JP2008187523A - 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム - Google Patents

無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008187523A
JP2008187523A JP2007019949A JP2007019949A JP2008187523A JP 2008187523 A JP2008187523 A JP 2008187523A JP 2007019949 A JP2007019949 A JP 2007019949A JP 2007019949 A JP2007019949 A JP 2007019949A JP 2008187523 A JP2008187523 A JP 2008187523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
sta
stationary
wireless
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007019949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Shintani
龍行 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007019949A priority Critical patent/JP2008187523A/ja
Publication of JP2008187523A publication Critical patent/JP2008187523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図ることが可能な無線装置を提供する。
【解決手段】無線装置(STA)は、無線基地局(AP1、AP2)と無線通信を行う無線装置(STA)であって、無線装置(STA)が静止状態か否かを判断し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants)等の無線装置に関し、特に、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を可能とする無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラムに関するものである。
第3世代の移動体通信方式として、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)等の通信方式を用いた通信システムが開発され、音声、パケット通信などのサービスに適用されている。
近年、無線基地局数は、増加しているものの、無線装置は、複数の無線基地局の電波を受信してしまうことにより、不要なセルサーチを繰り返し、無線装置の消費電力が増大することになる。
また、近年の無線装置は、小型化・軽量化が図られていると共に、様々な機能を搭載していることから、無線装置における消費電力を低減することが必要視されているのが現状である。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、移動端末に該移動端末が移動しているときに検知信号を出す移動センサーを内蔵し、該移動センサーからの前記検知信号により位置登録を許容する制御を行わしめるように構成された移動通信における位置登録方式について開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
また、不要なハンドオーバ制御回数を抑制して、無線移動局の消費電力を低減できると共に無線システム全体の負荷を低減して安定な通信を維持することを可能とする移動通信制御方法について開示された文献がある(例えば、特許文献2参照)。
また、検知手段の検知データを利用するアプリケーションプログラムの開発を容易化し、この検知手段を備えた移動体通信端末の有用性を高めた技術について開示された文献がある(例えば、特許文献3参照)。
特開平2−50532号公報 特開2004−201001号公報 特開2005−167758号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3には、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図る点については何ら記載もその必要性についても示唆されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図ることが可能な無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラムを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる無線装置は、無線基地局と無線通信を行う無線装置であって、無線装置が静止状態か否かを判断する判断手段と、無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置において、制御手段は、無線基地局の電波を受信している状態で、無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置は、無線装置が静止状態と判断した場合に、無線装置を制御する制御部に供給するクロック周波数を低減するクロック低減手段を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置は、無線装置の加速度を測定する加速度センサを有し、判断手段は、加速度を基に、無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置は、無線装置の位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、判断手段は、位置情報を基に、無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置は、無線装置の振動数を計数する計数手段を有し、判断手段は、振動数を基に、無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする。
また、本発明にかかる無線装置は、無線装置の周辺の状況を撮像する撮像手段を有し、判断手段は、周辺の状況を基に、無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする。
また、本発明にかかる消費電力制御方法は、無線基地局と無線通信を行う無線装置で行う電力制御方法であって、無線装置が静止状態か否かを判断する判断工程と、無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御工程と、を無線装置が行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる消費電力制御プログラムは、無線基地局と無線通信を行う無線装置に実行させる電力制御プログラムであって、無線装置が静止状態か否かを判断する判断処理と、無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御処理と、を無線装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図ることが可能となる。
まず、図1〜図3を参照しながら、本実施形態の無線装置(STA)の特徴について説明する。
本実施形態における無線装置(STA)は、無線基地局(AP1、AP2)と無線通信を行う無線装置(STA)であって、無線装置(STA)が静止状態か否かを判断し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する。これにより、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図ることが可能となる。
例えば、図1に示すように、無線装置(STA)は、同じ受信レベルの電波を2つの無線基地局(AP1、AP2)から受信しているものとする。なお、無線装置(STA)は、静止している状態とする。
このとき、2つの無線基地局(AP1、AP2)から無線装置(STA)が受信する電波の受信レベルは、フェージングなどの影響により、時々刻々と入れ替わり、例えば、図2に示すように、無線基地局(AP1)から受信する電波の受信レベルが、無線基地局(AP2)から受信する電波の受信レベルよりも高い場合には、従来の無線装置(STA)は、受信レベルの高い無線基地局(AP1)にセルリセレクション(通信する無線基地局の移動)を行うことになる。
また、図3に示すように、無線基地局(AP2)から受信する電波の受信レベルが、無線基地局(AP1)から受信する電波の受信レベルよりも高い場合には、従来の無線装置(STA)は、受信レベルの高い無線基地局(AP2)にセルリセレクションを行うことになる。
このように、従来の無線装置(STA)は、受信レベルの高い無線基地局(AP)へセルリセレクションをすることになるため、無線装置(STA)が受信している2つの無線基地局(AP1、AP2)の電波の受信レベルが入れ替わる度に、セルリセレクションを繰り返し、無線装置(STA)の電力の消耗が激しくなってしまうことになる。
このため、本実施形態における無線装置(STA)は、どちらか一方の無線基地局(AP1、AP2)から電波を受信している場合に、無線装置(STA)が静止状態の場合には、セルサーチを実施せず、無線装置(STA)が移動状態の場合には、セルサーチを実施するように制御する。
これにより、無線装置(STA)が静止状態の場合には、セルサーチを実施せず、セルサーチの回数を低減することが可能となる。従って、不要なセルサーチを低減し、消費電力の低減を図ることが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の無線装置(STA)について詳細に説明する。
<無線装置:STAの内部構成>
まず、図4を参照しながら、本実施形態の無線装置(STA)の内部構成について詳細に説明する。
本実施形態における無線装置(STA)は、アンテナ(1)と、無線部(2)と、制御部(3)と、クロック部(4)と、加速度センサ(5)と、表示部(6)と、カメラ(7)と、キー操作部(8)と、RAM(9)と、ROM(10)と、を有して構成している。
<アンテナ:1>
アンテナ(1)は、外部の無線基地局から電波を受けて受信信号を生成し、該生成した受信信号を無線部(2)に送信する。また、アンテナ(1)は、無線部(2)からの送信信号を受けて電波として外部の無線基地局に送信することになる。
<無線部:2>
無線部(2)は、アンテナ(1)からの受信信号を制御部(3)に送信する。また、無線部(2)は、制御部(3)からの送信信号をアンテナ(1)に送信することになる。
<制御部:3>
制御部(3)は、無線装置(STA)の制御を行うものである。
<クロック部:4>
クロック部(4)は、クロック周波数を制御部(3)に供給するものである。なお、制御部『CPU』(3)は、クロック部(4)から供給されたクロック周波数を基に、無線装置(STA)の制御を行うことになる。
<加速度センサ:5>
加速度センサ(5)は、無線装置(STA)の加速度を測定するものである。なお、制御部(3)は、加速度センサ(5)により測定した加速度を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断することになる。
<表示部:6>
表示部(6)は、画像データを表示させるためのものであり、制御部(3)からの画像信号に基づいて画像を表示することになる。
<カメラ:7>
カメラ(7)は、外部の映像データを撮影するものであり、カメラ(7)で撮影された映像データ(静止画、動画)の画像信号を生成し、制御部(3)に送信することになる。
<キー操作部:8>
キー操作部(8)は、各種機能の選択や、無線装置(STA)の機能を操作するものであり、キー操作部(8)から制御部(3)に操作信号を送信することになる。
<RAM:9>
RAM(9)は、所定のアプリケーションプログラムを起動した際に、そのプログラムを実行する際に使用する画像信号や音声信号等の情報を一時的に記録し、情報の読み書きを行うための作業領域となる記憶部である。なお、アクセススピードの速いDDRやRD等のデバイスを適用することで、情報処理の高速化を図ることが可能となる。
<ROM:10>
ROM(10)は、無線装置(STA)の制御を行うための制御プログラム、アプリケーション等の情報を記録するためのものである。なお、図4に示す無線装置(STA)の構成では、ROM(10)内に各種情報を格納したが、ROM(10)に格納した情報を、PROM(Programmable ROM)やフラッシュメモリ内に格納し、各種情報を書き換え可能にすることも可能である。これにより、ユーザが、無線装置(STA)の具備するキー操作部(8)を用いて、任意に情報を書き換えることが可能となる。なお、PROMとしては、EPROM(Electrically Programmable ROM)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等が挙げられる。また、フラッシュメモリとしては、NANDフラッシュメモリが挙げられる。また、HDDのような記憶デバイスに格納することも可能である。
<無線装置:STAにおける制御動作>
次に、図5を参照しながら、本実施形態の無線装置(STA)における制御動作について詳細に説明する。
まず、無線装置(STA)は、受信レベルの良い無線基地局(例えば、AP1)に位置登録し、以下の処理を行うことになる。
無線装置(STA)は、時間『T1』毎に加速度センサ(5)を制御し、加速度センサ(5)により加速度を測定する。そして、無線装置(STA)は、加速度センサ(5)により測定した加速度を取得する(ステップS1)。
次に、無線装置(STA)は、加速度センサ(5)により測定した加速度が0(加速度=0)であるか否かを判断する(ステップS2)。
無線装置(STA)は、加速度=0であると判断した場合は(ステップS2/Yes)、無線装置(STA)が静止状態と判断し、セルサーチを実施せず、『Start』に戻る。
また、無線装置(STA)は、加速度=0でないと判断した場合は(ステップS2/No)、無線装置(STA)が移動状態と判断し、セルサーチを実施する(ステップS3)。
次に、無線装置(STA)は、ステップS3において実施したセルサーチの結果を基に、セルリセレクションを実行するか否かを判断する(ステップS4)。
例えば、セルサーチの結果を基に、無線装置(STA)が現在位置登録している無線基地局(AP1)よりも受信レベルの高い他の無線基地局(例えば、AP2)が存在する場合は、セルリセレクションを実行すると判断し、無線装置(STA)が現在位置登録している無線基地局(AP1)よりも受信レベルの高い他の無線基地局(AP2)が存在しない場合は、セルリセレクションを実行しないと判断する。
無線装置(STA)は、セルリセレクションを実行しないと判断した場合は(ステップS4/No)、『Start』に戻る。
また、セルリセレクションを実行すると判断した場合は(ステップS4/Yes)、セルサーチの結果を基に、無線装置(STA)が現在位置登録している無線基地局(AP1)よりも受信レベルの高い無線基地局(AP2)に移動(セルリセレクションを実施)し(ステップS5)、『Start』に戻る。
このように、本実施形態における無線装置(STA)は、加速度センサ(5)により測定した加速度を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断し、無線装置(STA)が移動状態と判断した場合は、セルサーチを実施し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合は、セルサーチを実施しないように制御する。
これにより、無線装置(STA)が静止状態の場合には、不要なセルサーチやセルリセレクションを行うことがないため、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
なお、加速度センサ(5)の消費電力は、セルサーチやセルリセレクション実行時の消費電力に比べて少ないため、上述した図5に示す制御動作を行っても、従来よりも無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
また、上述した実施形態においては、加速度=0であるか否かで、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断することにしたが、加速度=0ではなく、所定の誤差(Δ)を考慮して、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断するように構築することも可能である。
なお、上記特許文献1には、移動端末が移動していないことを検知することにより、位置登録信号を発射しないようにする技術について開示されている。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、移動端末が移動していない状態でも、無線基地局から送信される周辺セルの情報に従い、セルサーチを一定間隔で繰り返すことになる。このとき、移動端末は、より受信レベルの高いセルがない場合には、位置登録信号を発射しないが、従来の無線装置のように無駄なセルサーチを繰り返し、無駄な電力を消費してしまうことになる。
なお、移動端末が移動していない状態で、位置登録信号を頻繁に発射することは少なく、消費電力の低減を図るという点では、無駄な位置登録信号の発射を低減するよりも、無駄なセルサーチを低減する方が大きな効果を得ることになる。また、受信できる電波のない状況で、移動端末が位置登録信号を発射することはないため、上記特許文献1に開示されている技術では、消費電力の低減を図るという効果があまり期待できない。
このため、本実施形態の無線装置(STA)のように、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合は、セルサーチを実施しないように制御することで、無線基地局から送信される周辺セル情報に多数のセルが登録されていた場合でも、無駄なセルサーチを行うことがないため、上記特許文献1よりも消費電力を低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態における無線装置(STA)は、加速度センサ(5)により測定した加速度を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断することにした。
第2の実施形態における無線装置(STA)は、GPS(Global Positioning System)機能により取得した位置情報を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断する。これにより、第1の実施形態と同様に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断し、無線装置(STA)が移動状態と判断した場合は、セルサーチを実施し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合は、セルサーチを実施しないように制御することが可能となる。
例えば、図6に示すように、無線装置(STA)は、時間『T1』毎にGPS機能を制御し、GPS機能により無線装置(STA)の位置情報を取得する(ステップS1)。
そして、無線装置(STA)は、GPS機能により取得した位置情報が前回取得した位置情報と同一情報であり、GPS機能により取得した位置情報が変更していないと判断した場合は(ステップS2/No)、無線装置(STA)が静止状態と判断し、セルサーチを実施しないように制御する。
また、無線装置(STA)は、GPS機能により取得した位置情報が変更していると判断した場合は(ステップS2/Yes)、無線装置(STA)が移動状態と判断し、セルサーチを実施するように制御する(ステップS3)。
これにより、無線装置(STA)が静止状態の場合には、不要なセルサーチやセルリセレクションを行うことがないため、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、GPS機能を用いて無線装置(STA)の位置情報を取得することにしたが、無線装置(STA)の位置情報を取得することが可能な機能であれば、あらゆる機能を適用することは可能である。
また、GPS機能により取得した位置情報が変更しているか否かを判断する際には、所定の誤差(Δ)を考慮して、GPS機能により取得した位置情報が変更しているか否かを判断するように構築することも可能である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における無線装置(STA)は、万歩計(登録商標)機能により取得した情報を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断する。これにより、第1の実施形態と同様に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断し、無線装置(STA)が移動状態と判断した場合は、セルサーチを実施し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合は、セルサーチを実施しないように制御することが可能となる。
例えば、無線装置(STA)は、万歩計(登録商標)機能を搭載し、無線装置(STA)の振動に伴い、無線装置(STA)の振動数をカウントする。
そして、図7に示すように、無線装置(STA)は、時間『T1』毎に、万歩計(登録商標)機能によりカウントした無線装置(STA)の振動数を取得する(ステップS1)。
そして、無線装置(STA)は、万歩計(登録商標)機能により取得した無線装置(STA)の振動数が前回取得した振動数と同一であり、無線装置(STA)の振動数が増加していないと判断した場合は(ステップS2/No)、無線装置(STA)が静止状態と判断し、セルサーチを実施しないように制御する。
また、無線装置(STA)は、無線装置(STA)の振動数が増加していると判断した場合は(ステップS2/Yes)、無線装置(STA)が移動状態と判断し、セルサーチを実施するように制御する(ステップS3)。
これにより、無線装置(STA)が静止状態の場合には、不要なセルサーチやセルリセレクションを行うことがないため、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、万歩計(登録商標)機能を基に、無線装置(STA)の振動数を計数することにしたが、無線装置(STA)の振動数を計数することが可能であれば、あらゆる機能を適用することは可能である。
また、無線装置(STA)の振動数が増加しているか否かを判断する際には、所定の誤差(Δ)を考慮して、無線装置(STA)の振動数が増加しているか否かを判断するように構築することも可能である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態における無線装置(STA)は、カメラ(7)にて撮像した撮像情報を基に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断する。これにより、第1の実施形態と同様に、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断し、無線装置(STA)が移動状態と判断した場合は、セルサーチを実施し、無線装置(STA)が静止状態と判断した場合は、セルサーチを実施しないように制御することが可能となる。
例えば、図8に示すように、無線装置(STA)は、時間『T1』毎に、カメラ(7)を制御し、無線装置(STA)の周辺の状況を一定時間(または定期的に)撮像し、無線装置(STA)の周辺の撮像情報を取得する(ステップS1)。
そして、無線装置(STA)は、カメラ(7)により一定時間(または定期的に)撮像した撮像情報を基に、カメラ(7)により撮像した撮像情報が変化していないと判断した場合は(ステップS2/No)、無線装置(STA)が静止状態と判断し、セルサーチを実施しないように制御する。
また、無線装置(STA)は、カメラ(7)により撮像した撮像情報が変化していると判断した場合は(ステップS2/Yes)、無線装置(STA)が移動状態と判断し、セルサーチを実施するように制御する(ステップS3)。
これにより、無線装置(STA)が静止状態の場合には、不要なセルサーチやセルリセレクションを行うことがないため、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
なお、カメラ(7)により撮像する画像は、無線装置(STA)の周辺の状況の変化を検出することが可能であれば、特に限定するものではなく、例えば、静止画像や動画像が適用可能である。
また、カメラ(7)により撮像した撮像情報が変化しているか否かを判断する際には、所定の誤差(Δ)を考慮して、撮像情報が変化しているか否かを判断するように構築することも可能である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
上述した実施形態においては、無線装置(STA)が静止状態の場合には、セルサーチを実施しないように制御し、無線装置(STA)の消費電力を低減することにした。
第5の実施形態における無線装置(STA)は、無線装置(STA)が静止状態の場合には、セルサーチを実施しないように制御するだけでなく、制御部(3)に供給するクロック周波数を低減することを特徴とする。
これにより、更に、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
例えば、図4を例として説明すると、加速度センサ(5)により測定した加速度が0(加速度=0)である場合には、クロック部(4)は、無線装置(STA)が静止状態と判断し、クロック部(4)は、制御部(3)に供給するクロック周波数を低減する。これにより、制御部(3)における制御を低減することが可能となるため、無線装置(STA)の消費電力を低減することが可能となる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断する方法としては、方位センサ、温度センサ等も適用可能であり、方位センサや温度センサにより取得した変動量が所定の閾値以上であれば、無線装置(STA)が移動状態と判断し、所定の閾値未満であれば、無線装置(STA)が静止状態と判断するように構築することも可能である。なお、閾値は、任意に設定変更することは可能である。
また、無線装置(STA)が移動状態か静止状態かを判断する方法として上記実施形態において説明した、加速度センサ、GPS機能、万歩計(登録商標)機能、カメラ機能、の何れを適用するかを任意に設定するように構築することも可能である。
また、上述した実施形態における時間『T1』は、任意に設定変更するように構築することも可能である。
例えば、従来の無線装置(STA)は、消費電力を低減するために、ある程度長い周期でセルサーチを実施しているが、消費電力の少ない加速度センサ(5)の動作周期『T1』を、セルサーチの周期より短く設定することで、無線装置(STA)の移動状態をいち早く検知し、それに合わせてセルサーチを実施することで、受信レベルの良い無線基地局(AP2)を比較的早く検出することが可能となる。
また、無線装置(STA)が圏外状態であり、且つ、無線装置(STA)が静止状態の場合には、アンテナ(1)、無線部(2)への電力供給を停止するように制御することも可能である。これにより、無線装置(STA)の消費電力を更に低減することが可能となる。
例えば、無線装置(STA)が圏外状態(どの無線基地局からも電波を受信していない状態)であり、且つ、加速度=0の場合は、アンテナ(1)、無線部(2)への電力供給を停止することで、圏外状態時の消費電力を低減することが可能となる。そして、加速度=0でなく、無線装置(STA)が移動状態であると判断した場合に、アンテナ(1)、無線部(2)への電力供給を復帰することで、無線装置(STA)の移動状態時の圏内復帰を行うことが可能となる。
また、上述した実施形態における無線装置(STA)における制御動作は、ハード構成ではなく、コンピュータプログラム等のソフトウェアにより実行することも可能であり、また、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、その記録媒体から上記プログラムを、上述した無線装置(STA)に読み込ませることで、上述した制御動作を、無線装置(STA)において実行させることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器から上記プログラムを上述した無線装置(STA)に読み込ませることで、上述した制御動作を、無線装置(STA)において実行させることも可能である。
本発明にかかる無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラムは、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants)等の無線装置に適用可能である。
本実施形態の無線装置(STA)の特徴を説明するための第1の図である。 本実施形態の無線装置(STA)の特徴を説明するための第2の図である。 本実施形態の無線装置(STA)の特徴を説明するための第3の図である。 本実施形態の無線装置(STA)の内部構成を示すブロック図である。 本実施形態の無線装置(STA)における制御動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の無線装置(STA)における制御動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態の無線装置(STA)における制御動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態の無線装置(STA)における制御動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
STA 無線装置
AP1、AP2 無線基地局
1 アンテナ
2 無線部
3 制御部
4 クロック部
5 加速度センサ
6 表示部
7 キー操作部
8 カメラ
9 RAM
10 ROM

Claims (9)

  1. 無線基地局と無線通信を行う無線装置であって、
    前記無線装置が静止状態か否かを判断する判断手段と、
    前記無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする無線装置。
  2. 前記制御手段は、前記無線基地局の電波を受信している状態で、前記無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 前記無線装置が静止状態と判断した場合に、前記無線装置を制御する制御部に供給するクロック周波数を低減するクロック低減手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の無線装置。
  4. 前記無線装置の加速度を測定する加速度センサを有し、
    前記判断手段は、前記加速度を基に、前記無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  5. 前記無線装置の位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、
    前記判断手段は、前記位置情報を基に、前記無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  6. 前記無線装置の振動数を計数する計数手段を有し、
    前記判断手段は、前記振動数を基に、前記無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  7. 前記無線装置の周辺の状況を撮像する撮像手段を有し、
    前記判断手段は、前記周辺の状況を基に、前記無線装置が静止状態か否かを判断することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  8. 無線基地局と無線通信を行う無線装置で行う消費電力制御方法であって、
    前記無線装置が静止状態か否かを判断する判断工程と、
    前記無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御工程と、を前記無線装置が行うことを特徴とする消費電力制御方法。
  9. 無線基地局と無線通信を行う無線装置に実行させる消費電力制御プログラムであって、
    前記無線装置が静止状態か否かを判断する判断処理と、
    前記無線装置が静止状態と判断した場合に、セルサーチを行わないように制御する制御処理と、を前記無線装置に実行させることを特徴とする消費電力制御プログラム。
JP2007019949A 2007-01-30 2007-01-30 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム Pending JP2008187523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019949A JP2008187523A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019949A JP2008187523A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187523A true JP2008187523A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39730258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019949A Pending JP2008187523A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187523A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934282A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Minolta Co Ltd 転写ブラシ装置
JP2010081437A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 無線通信端末および無線通信方法
JP2012143601A (ja) * 2010-07-14 2012-08-02 Adidas Ag 場所認識フィットネスモニタリング方法、システム及びプログラム製品並びにその応用
JP2012191548A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nec Saitama Ltd 移動端末、制御方法、及びプログラム
JP2013162207A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置、及び通信方法
JP2016517669A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 クアルコム,インコーポレイテッド 動きを使用してローカルワイヤレスネットワーク接続性を改善すること
JP2017098991A (ja) * 2009-05-26 2017-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイス内のセンサの電力管理
JP2017163433A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本電気株式会社 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245347A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2003133997A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd スペクトル直接拡散通信システムにおける受信回路およびそれを用いた携帯無線端末
JP2003169013A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp 移動電話機およびプログラム
JP2004080584A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯情報端末
JP2004112094A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置及びセルサーチ制御方法
JP2005051427A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、及びプログラム
JP2007020074A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 移動無線局及びその通信パラメータ制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245347A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP2003133997A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd スペクトル直接拡散通信システムにおける受信回路およびそれを用いた携帯無線端末
JP2003169013A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp 移動電話機およびプログラム
JP2004080584A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯情報端末
JP2004112094A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置及びセルサーチ制御方法
JP2005051427A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、及びプログラム
JP2007020074A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 移動無線局及びその通信パラメータ制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934282A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Minolta Co Ltd 転写ブラシ装置
JP2010081437A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 無線通信端末および無線通信方法
JP2017098991A (ja) * 2009-05-26 2017-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイス内のセンサの電力管理
JP2012143601A (ja) * 2010-07-14 2012-08-02 Adidas Ag 場所認識フィットネスモニタリング方法、システム及びプログラム製品並びにその応用
JP2012191548A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nec Saitama Ltd 移動端末、制御方法、及びプログラム
JP2013162207A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置、及び通信方法
JP2016517669A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 クアルコム,インコーポレイテッド 動きを使用してローカルワイヤレスネットワーク接続性を改善すること
JP2017163433A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本電気株式会社 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008187523A (ja) 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム
KR101997771B1 (ko) 저 전력으로 지오 펜스 서비스를 제공받는 전자 장치 및 방법
KR101941510B1 (ko) 전력 소모를 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
EP2798885B1 (en) Method for power saving for wireless device in discontinuous reception mode
JP5051928B2 (ja) 移動局装置、無線通信システム、移動局装置制御方法、移動局装置制御プログラム
JP2019530262A (ja) ワイヤレス・フィデリティ・ネットワークをスキャンする方法及びモバイル・デバイス
EP3866513A1 (en) Method and device for search for wireless network, and storage medium
JP6392802B2 (ja) 無線通信装置、位置情報通知システムおよび位置情報送信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006165972A (ja) 電波状態モニター方法及びその装置、これを用いたセルリセル方法及びその装置並びに移動無線装置
CN105376831A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US20220078652A1 (en) Method and device for transmitting configuration information related to measurement control
CN105120158A (zh) 移动终端的拍摄方法及装置
JP2012209744A (ja) 情報処理端末及び情報処理方法、並びにプログラム
RU2740072C1 (ru) Способ, устройство и система для измерения минимизации выездного тестирования
US20200245232A1 (en) Method and electronic device for optimizing network search in out of service state
KR102365330B1 (ko) 동기 신호 블록의 타이밍 방법 및 관련 제품
CN105718141A (zh) 桌面图标的移动方法及移动终端
US9225374B2 (en) Mobile device having SIM card, base station connected thereto, and battery management method thereof
US20100150073A1 (en) Mobile station and location information acquisition method
JP2011191146A (ja) 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の測位周期制御方法、及び携帯通信端末装置の測位周期制御プログラム
EP2654354B1 (en) Providing a current position while reducing an overall power consumption
JP6182572B2 (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2006246342A (ja) 携帯電話機
CN103369644A (zh) 终端唤醒方法和设备
US9654927B2 (en) Motion detection method and portable device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306