JP6612999B1 - 蒸留装置 - Google Patents
蒸留装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6612999B1 JP6612999B1 JP2019012965A JP2019012965A JP6612999B1 JP 6612999 B1 JP6612999 B1 JP 6612999B1 JP 2019012965 A JP2019012965 A JP 2019012965A JP 2019012965 A JP2019012965 A JP 2019012965A JP 6612999 B1 JP6612999 B1 JP 6612999B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reboiler
- heat pump
- distillation
- tower
- distillation column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004821 distillation Methods 0.000 title claims abstract description 354
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 93
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 80
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 117
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 63
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 15
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical group ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100285389 Arabidopsis thaliana HLS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150030345 COP3 gene Proteins 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- WSGCRAOTEDLMFQ-UHFFFAOYSA-N nonan-5-one Chemical compound CCCCC(=O)CCCC WSGCRAOTEDLMFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 trichlorethane Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
高沸点成分と低沸点成分とを含有する液の蒸留を行い、前記低沸点成分を主成分とする第3塔頂ベーパと、前記低沸点成分よりも前記高沸点成分を高い割合で含有する第3塔底液に分離する第3蒸留塔であって、下記塔頂コンデンサにおける凝縮液の一部が還流液として塔頂に還流されるように構成された第3蒸留塔と、
前記第3蒸留塔が備える第3リボイラであって、前記高沸点成分と前記低沸点成分とを含有する原料液の一部と、当該第3リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第3塔底液との混合液を加熱して蒸発させたベーパを前記第3蒸留塔の塔底に供給する第3リボイラと、
前記第3蒸留塔の塔頂から取り出される前記低沸点成分を主成分とする前記第3塔頂ベーパを塔頂コンデンサ用循環冷却水により冷却して凝縮させた、前記低沸点成分を主成分とする凝縮液のうちの一部が前記第3蒸留塔に還流され、前記第3蒸留塔に還流される前記一部を除いた残部が留出液として回収されるように構成された塔頂コンデンサと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の一部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第3リボイラに第3リボイラ用高温水として供給するように構成された第3ヒートポンプと、
前記第3リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第3塔底液との混合液の一部が塔頂から供給され、かつ、下記第2リボイラにおいて蒸発したベーパが塔底から供給されることにより蒸留が行われて、塔頂から第2塔頂ベーパが取り出され、塔底から第2塔底液が取り出されるとともに、前記第2塔頂ベーパが前記第3蒸留塔の塔底に供給されるように構成された第2蒸留塔と、
前記第2蒸留塔が備える第2リボイラであって、前記原料液のうちの、前記第3リボイラに供給された一部を除いた残部と、当該第2リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第2塔底液との混合液を加熱して蒸発させたベーパを前記第2蒸留塔の塔底に供給する第2リボイラと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水のうち、前記第3ヒートポンプに送られた一部と下記第1ヒートポンプに送られる他の一部とを除いた残部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第2リボイラに第2リボイラ用高温水として供給するように構成された第2ヒートポンプと、
前記第2リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第2塔底液との混合液の一部が塔頂から供給され、かつ、下記第1リボイラにおいて蒸発したベーパが塔底から供給されることにより、塔頂から取り出される第1塔頂ベーパと、塔底から取り出される、前記低沸点成分をほとんど含まない第1塔底液とに分離されるとともに、前記第1塔頂ベーパが前記第2蒸留塔の塔底に供給されるように構成された第1蒸留塔と、
前記第1塔底液を循環させて加熱・蒸発させ、前記第1蒸留塔の塔底に供給する第1リボイラと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水のうち、前記第3ヒートポンプに送られた一部と前記第2ヒートポンプに送られた他の一部を除いた残部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第1リボイラに第1リボイラ用高温水として供給するように構成された第1ヒートポンプと、
前記第3ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第3リボイラに供給される前記第3リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも15℃以上40℃以下の範囲で高く、前記第2ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第2リボイラに供給される前記第2リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも25℃以上50℃以下の範囲で高く、前記第1ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第1リボイラに供給される前記第1リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも30℃以上60℃以下の範囲で高いという条件が満たされる操作圧となるように、前記塔頂コンデンサを経て真空吸引し、系内を減圧にする真空ポンプと
を備え、
前記第3ヒートポンプおよび前記第2ヒートポンプのCOPの値が、それぞれ、前記第1ヒートポンプのCOPの値より0.5以上大きくなるように構成されていること
を特徴としている。
通常、蒸留塔では、蒸留の対象となる液体の組成と操作圧力が決定されると、固有の物性値により塔頂と塔底の温度が定まる。
(a)第3蒸留塔3における、塔頂コンデンサ21で用いられて昇温した塔頂コンデンサ用循環冷却水(昇温冷却水)(39℃)と、昇温した塔頂コンデンサ用循環冷却水からヒートポンプで回収した熱により昇温させた、第3蒸留塔に対応する第3リボイラに供給されるリボイラ用高温水(65℃)との温度差を26℃(65℃−39℃=26℃)と最も小さくして、第3ヒートポンプHP3のCOPを最も大きくする(COP=6.8)ことが可能になるとともに、
(b)第2蒸留塔2についても、上述の温度差(73℃−39℃=34℃)を、第1蒸留塔1における温度差(85℃−39℃=46℃)より小さくすることが可能になり、第2ヒートポンプHP2のCOP(=5.6)を、第1蒸留塔1における第1ヒートポンプHP1のCOP(=3.7)より大きくすることが可能になる。
(1)第3蒸留塔3における上記温度差を最も小さくし、
(2)第2蒸留塔2における上記温度差を第3蒸留塔3における上記温度差より大きく、かつ、第1蒸留塔1における上記温度差よりも小さくするためには、
低沸点成分の濃度(高沸点成分と低沸点成分の割合)を適切な濃度(中間濃度)に調整することが必要になる。そのため、本実施形態においては、原料液の、第3リボイラ13と、第2リボイラ12への供給割合を適切に制御することにより、適切な割合で供給するようにしている。
(1)ヒートポンプを用いずに蒸気を熱エネルギーとして用いた従来の蒸気式の蒸留装置と、
(2)本発明のように蒸留塔を3塔に分けずに1塔式として、蒸留塔の塔頂ベーパからヒートポンプを用いて熱回収を行うようにした蒸留装置(この場合のヒートポンプのCOPは約3.7)と、
(3)蒸留塔を3塔に分けた、上記実施形態にかかる蒸留装置100と、
のそれぞれのエネルギー消費量を示す。
原料液供給量:10000kg/hr(メタノール濃度50wt%)
回収液 :5025kg/hr (メタノール99.5wt%)
年間稼働時間:8000時間
電力12円/kW
蒸気:5000円/1000kg
2 第2蒸留塔
3 第3蒸留塔
11 第1リボイラ
12 第2リボイラ
13 第3リボイラ
21 塔頂コンデンサ
31 真空ポンプ
32 吸引ライン
41 予熱器
51 冷却塔
54 冷却水循環ポンプ
61 第1循環ポンプ
62 第2循環ポンプ
63 第3循環ポンプ
64 還流ポンプ
71 第1温水循環ポンプ
72 第2温水循環ポンプ
73 第3温水循環ポンプ
81 第1冷水循環ポンプ
82 第1冷水循環ポンプ
83 第1冷水循環ポンプ
100 蒸留装置
HP1 第1ヒートポンプ
HP2 第2ヒートポンプ
HP3 第3ヒートポンプ
Claims (10)
- 高沸点成分と低沸点成分とを含有する液の蒸留を行い、前記低沸点成分を主成分とする第3塔頂ベーパと、前記低沸点成分よりも前記高沸点成分を高い割合で含有する第3塔底液に分離する第3蒸留塔であって、下記塔頂コンデンサにおける凝縮液の一部が還流液として塔頂に還流されるように構成された第3蒸留塔と、
前記第3蒸留塔が備える第3リボイラであって、前記高沸点成分と前記低沸点成分とを含有する原料液の一部と、当該第3リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第3塔底液との混合液を加熱して蒸発させたベーパを、前記第3蒸留塔の塔底に供給する第3リボイラと、
前記第3蒸留塔の塔頂から取り出される前記低沸点成分を主成分とする前記第3塔頂ベーパを塔頂コンデンサ用循環冷却水により冷却して凝縮させた、前記低沸点成分を主成分とする凝縮液のうちの一部が前記第3蒸留塔に還流され、前記第3蒸留塔に還流される前記一部を除いた残部が留出液として回収されるように構成された塔頂コンデンサと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の一部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第3リボイラに第3リボイラ用高温水として供給するように構成された第3ヒートポンプと、
前記第3リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第3塔底液との混合液の一部が塔頂から供給され、かつ、下記第2リボイラにおいて蒸発したベーパが塔底から供給されることにより蒸留が行われて、塔頂から第2塔頂ベーパが取り出され、塔底から第2塔底液が取り出されるとともに、前記第2塔頂ベーパが前記第3蒸留塔の塔底に供給されるように構成された第2蒸留塔と、
前記第2蒸留塔が備える第2リボイラであって、前記原料液のうちの、前記第3リボイラに供給された一部を除いた残部と、当該第2リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第2塔底液との混合液を加熱して蒸発させたベーパを、前記第2蒸留塔の塔底に供給する第2リボイラと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水のうち、前記第3ヒートポンプに送られた一部と下記第1ヒートポンプに送られる他の一部とを除いた残部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第2リボイラに第2リボイラ用高温水として供給するように構成された第2ヒートポンプと、
前記第2リボイラにおいて蒸発させた後の液と、前記第2塔底液との混合液の一部が塔頂から供給され、かつ、下記第1リボイラにおいて蒸発したベーパが塔底から供給されることにより、塔頂から取り出される第1塔頂ベーパと、塔底から取り出される、前記低沸点成分をほとんど含まない第1塔底液とに分離されるとともに、前記第1塔頂ベーパが前記第2蒸留塔の塔底に供給されるように構成された第1蒸留塔と、
前記第1塔底液を循環させて加熱・蒸発させ、前記第1蒸留塔の塔底に供給する第1リボイラと、
前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水のうち、前記第3ヒートポンプに送られた一部と前記第2ヒートポンプに送られた他の一部を除いた残部から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記第1リボイラに第1リボイラ用高温水として供給するように構成された第1ヒートポンプと、
前記第3ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第3リボイラに供給される前記第3リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも15℃以上40℃以下の範囲で高く、前記第2ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第2リボイラに供給される前記第2リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも25℃以上50℃以下の範囲で高く、前記第1ヒートポンプで温度レベルを上げて前記第1リボイラに供給される前記第1リボイラ用高温水の温度が、前記塔頂コンデンサにおいて前記第3塔頂ベーパの冷却に用いられて昇温した前記塔頂コンデンサ用循環冷却水の温度よりも30℃以上60℃以下の範囲で高いという条件が満たされる操作圧となるように、前記塔頂コンデンサを経て真空吸引し、系内を減圧にする真空ポンプと
を備え、
前記第3ヒートポンプおよび前記第2ヒートポンプのCOPの値が、それぞれ、前記第1ヒートポンプのCOPの値より0.5以上大きくなるように構成されていること
を特徴とする蒸留装置。 - 前記第3ヒートポンプおよび前記第2ヒートポンプのCOPの値が、それぞれ、前記第1ヒートポンプのCOPの値より1.0以上大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の蒸留装置。
- 前記第3ヒートポンプおよび前記第2ヒートポンプとして、COPの値が4.0以上8.0以下のヒートポンプが用いられるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の蒸留装置。
- 前記第3蒸留塔および前記第2蒸留塔の塔径よりも前記第1蒸留塔の塔径の方が小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記原料液が、前記低沸点成分を30wt%〜70wt%の範囲で含有し、前記高沸点成分を70wt%〜30wt%の範囲で含有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記原料液の前記第3リボイラと前記第2リボイラへの供給割合を制御することにより、前記第3蒸留塔と前記第2蒸留塔における低沸点成分と高沸点成分の割合を調整することができるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記原料液のうち、前記第3リボイラに供給される前記原料液の割合が、全原料液の45wt%〜90wt%、前記第2リボイラに供給される前記原料液の割合が、全原料液から前記第3リボイラに供給される前記原料液を除いた残部となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記低沸点成分が有機溶剤であり、前記高沸点成分が水であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記低沸点成分と前記高沸点成分が、いずれも有機溶剤であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の蒸留装置。
- 前記原料液における低沸点成分がメタノール、高沸点成分が水であり、前記メタノールと前記水とをそれぞれ50wt%ずつ含有している場合において、前記第3リボイラに供給される前記原料液の割合が、全原料液の60wt%〜80wt%、前記第2リボイラに供給される前記原料液の割合が、全原料液から前記第3リボイラに供給される前記原料液を除いた残部となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蒸留装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012965A JP6612999B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 蒸留装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012965A JP6612999B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 蒸留装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6612999B1 true JP6612999B1 (ja) | 2019-11-27 |
JP2020121239A JP2020121239A (ja) | 2020-08-13 |
Family
ID=68692102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012965A Active JP6612999B1 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 蒸留装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6612999B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111995499A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-27 | 吴嘉 | 一种甲醇热泵精馏方法及装置 |
CN115487522A (zh) * | 2022-09-06 | 2022-12-20 | 内蒙古东岳金峰氟化工有限公司 | 氟化氢提纯系统及工艺 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7044458B1 (ja) * | 2020-12-07 | 2022-03-30 | 木村化工機株式会社 | 濃縮装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069641B2 (ja) * | 1984-02-14 | 1994-02-09 | 協和醗酵工業株式会社 | 蒸留装置 |
KR101305703B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2013-09-09 | 루머스 테크놀로지 인코포레이티드 | 올레핀의 생산을 위한 회분식 공정 및 시스템 |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019012965A patent/JP6612999B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111995499A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-27 | 吴嘉 | 一种甲醇热泵精馏方法及装置 |
CN115487522A (zh) * | 2022-09-06 | 2022-12-20 | 内蒙古东岳金峰氟化工有限公司 | 氟化氢提纯系统及工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020121239A (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612961B1 (ja) | 蒸留装置 | |
JP6612999B1 (ja) | 蒸留装置 | |
CN104105531B (zh) | 采用热量回收的蒸馏甲醇的方法和成套设备 | |
JP6612936B1 (ja) | 蒸留装置 | |
JP2011050860A (ja) | 含水有機物の無水化方法 | |
BRPI0519168B1 (pt) | Processo para recuperação de metanol | |
JP6426251B1 (ja) | 蒸留装置の省エネルギーシステム | |
CN105417603B (zh) | 一种负压低回流比焦化废水蒸馏方法 | |
JP6681964B2 (ja) | アンモニア水溶液の蒸留装置 | |
JP6651622B2 (ja) | エネルギー効率が向上したエチレン製造方法 | |
JP2019141820A (ja) | Mvr式アンモニア水溶液の蒸留装置 | |
JP7086815B2 (ja) | 蒸留装置の省エネルギーシステム | |
CN107778166B (zh) | 一种热泵精馏系统从低浓度醋酸废水中回收醋酸的方法 | |
JP7551361B2 (ja) | 蒸留装置 | |
JP7603470B2 (ja) | 蒸留装置 | |
KR20080089961A (ko) | 추출증류를 이용한 무수 에탄올 생산방법 | |
JP6312614B2 (ja) | 含水エタノールの蒸留装置および無水エタノールの製造方法 | |
JP2022124582A (ja) | 蒸留装置 | |
JP7575236B2 (ja) | 蒸留装置 | |
CN100425587C (zh) | 共沸蒸馏方法 | |
JP7044458B1 (ja) | 濃縮装置 | |
WO2020084803A1 (ja) | 溶剤回収システム | |
CN110922370A (zh) | 一种粗顺酐间歇精馏的工艺方法及装置 | |
JP7459164B2 (ja) | アンモニア水溶液の蒸留装置 | |
JP7520766B2 (ja) | 蒸留装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190729 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190729 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190801 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190820 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6612999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |