JP6426251B1 - 蒸留装置の省エネルギーシステム - Google Patents

蒸留装置の省エネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6426251B1
JP6426251B1 JP2017208855A JP2017208855A JP6426251B1 JP 6426251 B1 JP6426251 B1 JP 6426251B1 JP 2017208855 A JP2017208855 A JP 2017208855A JP 2017208855 A JP2017208855 A JP 2017208855A JP 6426251 B1 JP6426251 B1 JP 6426251B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
heat
water
partial
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081125A (ja
Inventor
洋志 松尾
洋志 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority to JP2017208855A priority Critical patent/JP6426251B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426251B1 publication Critical patent/JP6426251B1/ja
Publication of JP2019081125A publication Critical patent/JP2019081125A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】効率よく蒸留装置全体の熱バランスをとることが可能な蒸留装置の省エネルギーシステムを提供する。【解決手段】蒸留塔A1とリボイラA2を備える蒸留部Aと、塔頂ベーパを冷却して第1の凝縮液と第1のベーパに分離する分縮コンデンサBと、分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却して所定の熱量を系外に排出する循環冷却水クーラCと、分縮コンデンサ用循環冷却水から回収した熱を電力により温度レベルを上げてリボイラに高温水として供給する第1のヒートポンプDと、第1のベーパを冷却して、第2の凝縮液と第2のベーパとに分離する全縮コンデンサEと、全縮コンデンサ用循環冷却水から回収した熱を電力により温度レベルを上げてリボイラに高温水として供給する第2のヒートポンプFとを備え、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を循環冷却水クーラで冷却することにより所定の熱量を系外に排出して、当該蒸留装置全体における熱バランスの調整を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、蒸留装置の省エネルギーシステムに関し、詳しくは、ヒートポンプを用いた蒸留装置の省エネルギーシステムに関する。
蒸留装置における省エネルギー化の必要性は近年、益々増大しており、種々の提案が行われている。
そのような省エネルギー技術の1つとして、蒸留装置にヒートポンプを組み込んで、熱効率を向上させるようにした蒸留装置が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の蒸留塔は、濃縮部の一部または回収部の一部を含む第一の塔と、第一の塔が濃縮部の一部を含む場合には濃縮部の残部および回収部の全部を含み、第一の塔が回収部の一部を含む場合には回収部の残部と濃縮部の全部を含む、第二の塔とを有し、第二の塔が機械式ヒートポンプ式蒸留塔を構成する蒸留塔である。
このような蒸留塔の場合、塔内の塔頂と塔底の温度差が大きい場合であっても、蒸留塔を大幅に省エネルギー化することが可能になるという利点がある。
特開2015−134321号公報
しかしながら、上述の特許文献1の蒸留塔の場合、上記第一の塔と、上記第二の塔を有していることが前提となり、構造が複雑化し、適用用途が限られるという問題点がある。
また、一般に、蒸留装置にヒートポンプを組み込む場合、ヒートポンプを駆動するために使用される電力に基づいて蒸留装置に入力される熱量に相当する熱量が、余剰熱量となり、蒸留装置全体の熱バランスが成立しなくなるという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、ヒートポンプを用いて省エネルギー化を図るように構成された蒸留装置において、蒸留塔の構成に制約を受けることが基本的になく、かつ、効率よく蒸留装置全体の熱バランスをとることが可能で、安定した運転を行うことができる蒸留装置の省エネルギーシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の蒸留装置の省エネルギーシステムは、
ヒートポンプを用いた蒸留装置の省エネルギーシステムであって、
(a)低沸点成分を含む原料液の蒸留を行う蒸留塔と、前記蒸留塔の塔底液を再加熱するリボイラとを備えた蒸留部と、
(b)前記蒸留塔の塔頂から取り出される、前記原料液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む塔頂ベーパを、分縮コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第1の凝縮液と、前記第1の凝縮液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む第1のベーパとに分離する分縮コンデンサと、
(c)前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却して、所定の熱量を系外に排出することができるように構成された循環冷却水クーラと、
(d)前記循環冷却水クーラで冷却され、所定の熱量が系外に排出された後の前記分縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記リボイラに高温水として供給するように構成された第1のヒートポンプと、
(e)前記分縮コンデンサで分離された前記第1のベーパを、全縮コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第2の凝縮液と、前記第2の凝縮液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む第2のベーパとに分離する全縮コンデンサと、
(f)前記全縮コンデンサで前記第1のベーパの冷却に用いられ、昇温した前記全縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記リボイラに高温水として供給するように構成された第2のヒートポンプと
を備え、
前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を、前記循環冷却水クーラで冷却して、所定の熱量を系外に排出することにより、前記第1のヒートポンプおよび前記第2のヒートポンプを駆動するために使用される電力に基づいて当該蒸留装置に入力される熱量に対応する所定の熱量が系外に排出され、当該蒸留装置全体における熱バランスの調整が行われるように構成されていること
を特徴としている。
また、本発明においては、
前記循環冷却水クーラが、
前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を、水を冷媒として間接的に冷却する間接型熱交換器と、
前記間接型熱交換器で、前記分縮コンデンサ用循環冷却水を間接的に冷却するのに用いられ、昇温した前記水を空気と接触させ、主として前記水の気化熱によって前記水を冷却するとともに、前記空気と蒸発した水とを外部に放出することにより、前記所定の熱量が系外に排出されるように構成されたクーリングタワーと
を備えたものであることが好ましい。
本発明の蒸留装置の省エネルギーシステムにおいては、前記原料液が、アンモニアを主成分とする低沸点成分と、水を主成分とする高沸点成分を含むものである場合に特に有意義である。
本発明の蒸留装置の省エネルギーシステムは、上述のように構成されており、 分縮コンデンサで塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を、循環冷却水クーラで冷却して、所定の熱量を系外に排出することにより、第1のヒートポンプおよび第2のヒートポンプを駆動するために使用される電力に基づいて当該蒸留装置に入力される熱量に対応する所定の熱量が系外に排出され、当該蒸留装置全体における熱バランスの調整が行われるように構成されているので、ヒートポンプを用いて省エネルギー化を図るように構成された蒸留装置において、上述の特許文献1の蒸留塔の場合のように、蒸留塔の構成に制約を受けるようなことがなく、かつ、効率よく蒸留装置全体の熱バランスをとることが可能で、安定した蒸留操作を継続して行うことが可能な蒸留装置の省エネルギーシステムを実現することが可能になる。
また、循環冷却水クーラとして、水を冷媒として用いる間接型熱交換器と、間接型熱交換器で用いられ昇温した水を空気と接触させ、主として水の気化熱により水を冷却するとともに、空気と蒸発した水とを外部に放出して所定の熱量が系外に排出されるように構成されたクーリングタワーとを備えたものを用いることにより、コストが増大することを抑制して、経済性に優れた蒸留装置の省エネルギーシステムを提供することが可能になる。
また、本発明の蒸留装置の省エネルギーシステムは、蒸留に供される原料液が、アンモニアを主成分とする低沸点成分と、水を主成分とする高沸点成分を含むものである場合に、効率よく蒸留を行って、高濃度のアンモニア水溶液を得ることができて特に有意義である。
本発明の一実施形態にかかる蒸留装置の省エネルギーシステムの構成を示すフローシートである。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
なお、この実施形態では、アンモニアを主成分とする低沸点成分と、水を主成分とする高沸点成分を含む原料液を蒸留して、高濃度のアンモニア水溶液を得るために用いられる蒸留装置の省エネルギーシステムを例にとって説明する。
この蒸留装置の省エネルギーシステム100は、ヒートポンプを用いた蒸留装置、詳しくは、低沸点成分であるアンモニアと、高沸点成分である水を含むアンモニア水溶液(原料液)を蒸留して、アンモニア濃度の高いアンモニア水溶液を得るための蒸留装置であって、ヒートポンプを用いて蒸留装置の省エネルギー化を図ることを目的とするシステムである。
図1に示すように、この実施形態にかかるヒートポンプを用いた蒸留装置の省エネルギーシステム100は、
(a)原料液であるアンモニア水溶液の蒸留を行う蒸留塔A1と、蒸留塔A1の塔底液を再加熱するリボイラA2とを有する蒸留部Aと、
(b)蒸留塔A1で分離された、原料液よりも低沸点成分を高い割合で含む塔頂ベーパを、冷却水(分縮コンデンサ用循環冷却水)により冷却して、第1の凝縮液と、第1の凝縮液よりも低沸点成分を高い割合で含む第1のベーパとに分離する分縮コンデンサBと、
(c)分縮コンデンサBで塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却して、所定の熱量を系外に排出することができるように構成された循環冷却水クーラ(この実施形態では、間接型熱交換器C1とクーリングタワーC2を組み合わせた構成のもの)Cと、
(d)循環冷却水クーラCにおいて冷却され、所定の熱量が系外に排出された後の分縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げてリボイラA2に高温水として供給するように構成された第1のヒートポンプDと、
(e)分縮コンデンサBにおいて分離された第1のベーパを、冷却水(全縮コンデンサ用循環冷却水)により冷却して、第2の凝縮液と、前記第2の凝縮液よりも高い割合で低沸点成分を含む第2のベーパ(不凝縮ガス)とに分離する全縮コンデンサEと、
(f)全縮コンデンサEで第1のベーパの冷却に用いられ、昇温した全縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げてリボイラA2に高温水として供給するように構成された第2のヒートポンプFと
を備えている。
そして、この実施形態にかかる蒸留装置の省エネルギーシステム100においては、分縮コンデンサBで塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を、循環冷却水クーラCで冷却して、所定の熱量を系外に排出することにより、第1のヒートポンプDおよび第2のヒートポンプFを駆動するために使用される電力に基づいて当該蒸留装置に入力される熱量に対応する所定の熱量が系外に排出され、当該蒸留装置全体における熱バランスの調整が行われるように構成されている。
以下に、この実施形態にかかる蒸留装置の省エネルギーシステム100の構成、および、蒸留装置の省エネルギーシステム100全体の熱バランスをとる方法についてさらに詳しく説明する。
上述のように、蒸留部Aは、蒸留塔A1とリボイラA2とを備えている。蒸留部Aを構成する蒸留塔A1としては、例えば、棚段塔、充填塔など種々の構成のものを用いることが可能であり、この実施形態では、充填塔を用いている。
本発明にかかる蒸留装置の省エネルギーシステム100においては、蒸留部Aを構成する蒸留塔A1に、蒸留の対象となる原料液(NH3水溶液)が供給される。この原料液(供給液)は、例えば、アンモニア濃度(NH3濃度)が1〜3wt%のアンモニア水溶液である。
この実施形態では、蒸留塔A1に、液温が25℃で、NH3濃度が1.7wt%の原料液が、7561kg/hの割合で蒸留塔A1に供給されるように構成されている。
また、蒸留部Aを構成するリボイラA2は、蒸留塔A1の塔底液を再加熱する機能を果たすものであり、この実施形態では、間接型熱交換器が用いられている。そして、このリボイラA2には、第1のヒートポンプDにおいて電力により温度レベルを上げた90℃の高温水と、第2のヒートポンプFにおいて電力により温度レベルを上げた90℃高温水とが供給されるように構成されている。すなわち、第1のヒートポンプDからの90℃の高温水と、第2のヒートポンプFの90℃の高温の、両方の高温水の有する熱量を合計した熱量がリボイラA2に入力される。これによって、蒸留塔A1への熱の供給が行われる。
分縮コンデンサBは、上述のように、蒸留塔A1で分離された蒸発ベーパ(塔頂ベーパ)を分縮コンデンサ用循環冷却水により冷却して、主として高沸点成分である水を凝縮させるものであり、間接型熱交換器が用いられている。
また、分縮コンデンサBにおいては、高温の蒸発ベーパを凝縮させるため、30〜40℃の水が冷媒(分縮コンデンサ用循環冷却水)として用いられている。
また、分縮コンデンサBで使用された分縮コンデンサ用循環冷却水は、蒸発ベーパの凝縮熱により昇温している。そして、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水は、蒸留装置全体の熱バランスを調整するために、上述の循環冷却水クーラCにおいて冷却され、所定の熱量が系外に排出された後、第2のヒートポンプFに送られて熱回収に供されるように構成されている。
なお、蒸留装置全体の熱バランスについては、各部の構成を説明した後、詳しく説明する。
また、蒸留塔A1の塔頂からの蒸発ベーパ(塔頂ベーパ)は、アンモニアを供給液よりも高い割合で含むベーパであり、分縮コンデンサBに送られて、冷却水(分縮コンデンサ用循環冷却水)により冷却され、第1の凝縮液と、第1の凝縮液よりも低沸点成分を高い割合で含む第1のベーパとに分離される。そして、分縮コンデンサBで冷却されて凝縮した高沸点成分である水を高い割合で含む、NH3濃度の低い第1の凝縮液は、還流液として蒸留塔A1の塔頂に戻される。
具体的に数値を挙げて説明すると、
(1)蒸留塔A1で分離された、アンモニアを供給液よりも高い割合で含み、圧力が46.7kPaA(絶対圧で46.7kPa)で、温度が75℃、NH3濃度が18.4wt%の蒸発ベーパ(塔頂ベーパ)が、745kg/hの割合で、分縮コンデンサBに送られて冷却され、
(2)NH3濃度が2.2wt%、温度が70℃の第1の凝縮液が、367kg/hの割合で還流液として蒸留塔A1の塔頂に戻され、
(3)分縮コンデンサBで凝縮しなかった、NH3濃度が34.0wt%、温度が70℃の第1のベーパが、378kg/hの割合で全縮コンデンサEに送られる。
また、循環冷却水クーラCは、上述したように、分縮コンデンサBで用いられ、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却する機能を果たすものである。この実施形態において、循環冷却水クーラCは、間接型熱交換器C1とクーリングタワーC2とを備えている。
詳しくは、この実施形態において、循環冷却水クーラCは、分縮コンデンサBで塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を、水を冷媒として間接的に冷却する間接型熱交換器C1と、間接型熱交換器C1で、分縮コンデンサ用循環冷却水を間接的に冷却するのに用いられ、昇温した水を空気と接触させ、主として水の気化熱によって水を冷却するとともに、空気と蒸発した水とを外部に放出することにより、所定の熱量が系外に排出されるように構成されたクーリングタワーC2とを備えている。
本実施形態の蒸留装置の省エネルギーシステム100において、循環冷却水クーラCは、図1に示すように、分縮コンデンサBで用いられ、39℃に昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却して、所定の熱量を系外に排出する機能を果たす。
そして、循環冷却水クーラCにおいて冷却され、所定の熱量が系外に排出された後の、35℃の分縮コンデンサ用循環冷却水は、第1のヒートポンプDに送られて熱回収に供されるように構成されている。なお、蒸留装置全体の熱バランスについては後述する。
また、循環冷却水クーラCを構成する間接型熱交換器C1で用いられ、例えば35℃にまで昇温した循環冷却水クーラ用の冷却水(循環冷却水クーラ用冷却水)は、クーリングタワーC2において32℃に冷却され、再び循環冷却水クーラCを構成する間接型熱交換器C1に戻るように構成されている。
すなわち、分縮コンデンサBで用いられ、蒸発ベーパ(塔頂ベーパ)の凝縮熱で昇温した分縮コンデンサ用循環冷却水は、循環冷却水クーラCによって冷却され、循環冷却水クーラCで用いられた冷却水(循環冷却水クーラ用冷却水)はクーリングタワーC2において、蒸発潜熱が奪われることで冷却され、所定の熱量が蒸留装置の系外に排出されることになる。
また、第1のヒートポンプDは、上述のように、分縮コンデンサBにおいて用いられ、循環冷却水クーラCにおいて、所定の熱量が系外に排出された後の分縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げてリボイラA2に高温水として供給する機能を果たす。
具体的には、図1に示すように、第1のヒートポンプDにおいて、循環冷却水クーラCで所定の熱量が系外に排出された後の35℃の分縮コンデンサ用循環冷却水からの熱回収が行われ、30℃の分縮コンデンサ用循環冷却水が分縮コンデンサBに供給されるとともに、回収した熱と電力により温度レベルを上げた90℃の高温水が、蒸留部Aの熱源としてリボイラA2に供給されるように構成されている。
また、リボイラA2で用いられた後の85℃の温水は、第1のヒートポンプDに戻され、上述のようにして温度レベルを上げた90℃の高温水が、再びリボイラA2に供給されるように構成されている。
なお、本実施形態の蒸留装置の省エネルギーシステム100においては、第2のヒートポンプFからも、温度レベルを上げた90℃の高温水がリボイラA2に供給されるように構成されているが、これについては第2のヒートポンプFを説明する際にあわせて説明する。
この実施形態にかかる蒸留装置の省エネルギーシステム100における第1のヒートポンプDは、上述のような条件で用いられるように構成されているので、高い成績効率(COP)で熱回収を行うことが可能になる。
一方、分縮コンデンサBで凝縮しなかった、低沸点成分であるアンモニアを高い割合で含む不凝縮ガスである第1のベーパは、上述の全縮コンデンサEに送られる。
具体的には、上述のように、NH3濃度が34.0wt%、温度が70℃の第1のベーパが、378kg/hの割合で、分縮コンデンサBから、全縮コンデンサEに送られる。
なお、分縮コンデンサBで凝縮した水を高い割合で含む第1の凝縮液が還流液として蒸留塔A1の塔頂に戻されることは上述の通りである。
また、全縮コンデンサEは、分縮コンデンサBで凝縮しなかった低沸点成分を高い割合で含む第1のベーパを冷却して凝縮させることを目的とするものであり、この全縮コンデンサEにおいて、5℃の冷却水(全縮コンデンサ用循環冷却水)によって冷却されることで、分縮コンデンサBで凝縮しなかった第1のベーパの一部が凝縮した第2の凝縮液と、全縮コンデンサEにおいても凝縮しない第2のベーパ(不凝縮ガス)とに分離されることになる。
なお、この全縮コンデンサEには間接型熱交換器が用いられており、後述する第2のヒートポンプFで熱回収された後の、温度が5℃の全縮コンデンサ用循環冷却水が冷却媒体として供給されるように構成されている。
そして、全縮コンデンサEにおける凝縮液(第2の凝縮液)は、低沸点成分を高い割合で含む液として系外に抜き出され、留出液として回収される一方、還流比を調整するために、留出液の一部を留出液抜き出し液として抜き出し、蒸留塔A1に戻すことができるように構成されている。
また、全縮コンデンサEにおいて用いられ、上述の第2のベーパの凝縮熱によって10℃に昇温した全縮コンデンサ用循環冷却水は、第2のヒートポンプFに送られて熱回収に供される。
具体的には、全縮コンデンサEに、温度が5℃の全縮コンデンサ用循環冷却水が、第2のヒートポンプFから冷却用媒体として供給されることにより、分縮コンデンサBで凝縮しなかった不凝縮ガスの一部が凝縮して、温度が11.6℃で、NH3濃度が25.1wt%のアンモニア水(留出液)(第2の凝縮液)が、331.7kg/hの割合で回収される。
また、同時に、アンモニア(NH3)を97.8wt%(残:水(2.2wt%))の割合で含む不凝縮ガス(第2のベーパ)が、46.3kg/hの割合で回収される。
なお、主成分がアンモニア(NH3)である不凝縮ガス(第2のベーパ)は、例えば、水と接触させてNH3を水に溶解させることにより高濃度のアンモニア水として回収することができる。
なお、蒸留塔A1の塔底からは、NH3濃度0.1wt%、温度35℃の缶出液が7183kg/hの割合で排出される。
また、第2のヒートポンプFは、全縮コンデンサEで用いられ、昇温した全縮コンデンサ用循環冷却水(例えば10℃)から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて、90℃の高温水としてリボイラA2に供給することで、熱エネルギーを循環再利用することができるように構成されている。
なお、リボイラA2には、上述のように第1のヒートポンプDからの90℃の高温水と、第2のヒートポンプFらの90℃の高温水が供給され、かつ、リボイラA2において用いられた後の85℃の温水が、適宜分配されて第1のヒートポンプDと、第2のヒートポンプFに送られて温度レベルが上げられた後、90℃の高温水として再びリボイラA2に供給される。これによって、蒸留塔A1への熱の供給が継続的に行われる。
次に、第1のヒートポンプDおよび第2のヒートポンプFを蒸留装置に導入した場合の熱バランスについて説明する。
ヒートポンプを蒸留装置に導入した場合、概念的にみると、その熱バランスは、概略以下のようになる。
「リボイラでの加熱量」=「コンデンサでの凝縮熱量」 …(1)
ここで、ヒートポンプを用いた蒸留装置では、下記のような熱収支となる。
「コンデンサでの凝縮熱」+「ヒートポンプにおける消費動力」
=「温水によるリボイラへの供給熱量(リボイラでの加熱量)」…(2)
したがって、上記式(1)と式(2)から明らかなように、ヒートポンプの消費動力分が、余剰な熱量となり、蒸留装置全体の熱バランスが成立しなくなる。
すなわち、ヒートポンプを用いた蒸留装置においては「余剰熱量」である、ヒートポンプの消費動力に相当する熱量を、なんらかの方法で、系外に除去することが必要になる。
そして、本発明では、分縮コンデンサにおいて用いられ、凝縮熱が入力された分縮コンデンサ用循環冷却水から所定の熱量を除去するようにしている。
これにより、以下の式(3)の条件を満足すること、すなわち熱バランスをとることが可能になる。
「コンデンサにおける凝縮熱」−「余剰熱量」
=「温水によるリボイラへの供給熱量」 …(3)
そして、本発明では、分縮コンデンサBで用いられた分縮コンデンサ用循環冷却水を第1のヒートポンプDに供給するためのラインに、循環冷却水クーラCを導入することで、第1のヒートポンプD、および、第2のヒートポンプFにおける消費動力の合計量に相当する余剰熱量の除去を行い、蒸留装置全体での熱バランスを調整するようにしている。
すなわち、本発明では、第2のヒートポンプFにおける消費動力による余剰熱量についても、上述の循環冷却水クーラCにて、対応する熱量を系外に排出して、蒸留装置全体としての熱量の調整を行うようにしている。
さらに言えば、本発明では、第1のヒートポンプDにおける消費動力に基づく余剰熱量と、第2のヒートポンプFにおける消費動力に基づく余剰熱量の両方を、循環冷却水クーラCにて系外に排出するようにしている。
具体的には、上記実施形態においては、第1のヒートポンプDにおける消費動力が約180kW、第2のヒートポンプFにおける消費動力が約350kWで、合計の消費動力が530kWであるのに対して、分縮コンデンサ用循環冷却水を第1のヒートポンプDに供給するためのラインに設けた循環冷却水クーラCにおいて約530kWの熱量(余剰熱量に相当する熱量)を系外に排出することで、蒸留装置全体における熱バランスを調整するようにしている。
ここで、全縮コンデンサ用循環冷却水を第2のヒートポンプFに供給するためのライン(全縮コンデンサ用循環冷却水ライン)で第2のヒートポンプFにおける消費動力に基づく余剰熱量を除去しようとすると、低温の(5〜10℃の)チラー水が必要となり、多くの電力を消費して製造されるチラー水を用いることは、ランニングコストの増加につながる。
そのため、本発明では、全縮コンデンサ用循環冷却水を第2のヒートポンプFに供給するためのラインで上述の余剰熱量を除去することはせずに、分縮コンデンサ用循環冷却水ライン設けた循環冷却水クーラCにて、第1のヒートポンプDによる余剰熱量だけではなく、第2のヒートポンプFによる余剰熱量の除去も行うようにしている。
上述のように、第1のヒートポンプDおよび第2のヒートポンプFの余剰熱量を、一般の冷却水で除去可能な温度レベルである第1のヒートポンプDへの分縮コンデンサ用循環冷却水ラインに設けた循環冷却水クーラCにおいて集中的に行うことにより、蒸留装置全体での熱バランスの調整を効率よく行うことが可能になり、ランニングコストの最小化を実現することが可能になる。
なお、上記実施形態で示した、原料液、第1および第2の凝縮液、第1および第2のベーパについて記載した、各種の量や、温度、圧力、熱量などの値は、あくまで例示であって、本発明においては、それらの値は上記実施形態の値に限定されるものではなく、他の値とすることも可能である。
また、上記実施形態では、蒸留に供される原料液が、アンモニア(NH3)を主成分とする低沸点成分と、水を主成分とする高沸点成分を含むアンモニア水である場合について説明したが、本発明は、低沸点成分が他の物質である場合、例えば、メタノールやエタノールのようなアルコール類、アセトン、ヘキサン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルコール類以外の有機化合物、フッ酸、硝酸、塩酸などである場合などにも適用することが可能である。
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、応用、変形を加えることが可能である。
100 蒸留装置の省エネルギーシステム
A 蒸留部
A1 蒸留塔
A2 リボイラ
B 分縮コンデンサ
C 循環冷却水クーラ
C1 間接型熱交換器
C2 クーリングタワー
D 第1のヒートポンプ
E 全縮コンデンサ
F 第2のヒートポンプ

Claims (3)

  1. ヒートポンプを用いた蒸留装置の省エネルギーシステムであって、
    (a)低沸点成分を含む原料液の蒸留を行う蒸留塔と、前記蒸留塔の塔底液を再加熱するリボイラとを備えた蒸留部と、
    (b)前記蒸留塔の塔頂から取り出される、前記原料液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む塔頂ベーパを、分縮コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第1の凝縮液と、前記第1の凝縮液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む第1のベーパとに分離する分縮コンデンサと、
    (c)前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を冷却して、所定の熱量を系外に排出することができるように構成された循環冷却水クーラと、
    (d)前記循環冷却水クーラで冷却され、所定の熱量が系外に排出された後の前記分縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記リボイラに高温水として供給するように構成された第1のヒートポンプと、
    (e)前記分縮コンデンサで分離された前記第1のベーパを、全縮コンデンサ用循環冷却水により冷却して、第2の凝縮液と、前記第2の凝縮液よりも前記低沸点成分を高い割合で含む第2のベーパとに分離する全縮コンデンサと、
    (f)前記全縮コンデンサで前記第1のベーパの冷却に用いられ、昇温した前記全縮コンデンサ用循環冷却水から熱回収を行うとともに、回収した熱を電力により温度レベルを上げて前記リボイラに高温水として供給するように構成された第2のヒートポンプと
    を備え、
    前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を、前記循環冷却水クーラで冷却して、所定の熱量を系外に排出することにより、前記第1のヒートポンプおよび前記第2のヒートポンプを駆動するために使用される電力に基づいて当該蒸留装置に入力される熱量に対応する所定の熱量が系外に排出され、当該蒸留装置全体における熱バランスの調整が行われるように構成されていること
    を特徴とする蒸留装置の省エネルギーシステム。
  2. 前記循環冷却水クーラが、
    前記分縮コンデンサで前記塔頂ベーパの冷却に用いられ、昇温した前記分縮コンデンサ用循環冷却水を、水を冷媒として間接的に冷却する間接型熱交換器と、
    前記間接型熱交換器で、前記分縮コンデンサ用循環冷却水を間接的に冷却するのに用いられ、昇温した前記水を空気と接触させ、主として前記水の気化熱によって前記水を冷却するとともに、前記空気と蒸発した水とを外部に放出することにより、前記所定の熱量が系外に排出されるように構成されたクーリングタワーと
    を備えたものであることを特徴とする請求項1記載の蒸留装置の省エネルギーシステム。
  3. 前記原料液が、アンモニアを主成分とする低沸点成分と、水を主成分とする高沸点成分を含むものであることを特徴とする請求項1または2記載の蒸留装置の省エネルギーシステム。
JP2017208855A 2017-10-30 2017-10-30 蒸留装置の省エネルギーシステム Active JP6426251B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208855A JP6426251B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 蒸留装置の省エネルギーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208855A JP6426251B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 蒸留装置の省エネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6426251B1 true JP6426251B1 (ja) 2018-11-21
JP2019081125A JP2019081125A (ja) 2019-05-30

Family

ID=64379277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208855A Active JP6426251B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 蒸留装置の省エネルギーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426251B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457195A (zh) * 2021-08-09 2021-10-01 项文远 高节能超重力热泵精馏设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086815B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-20 木村化工機株式会社 蒸留装置の省エネルギーシステム
JP7459164B2 (ja) 2022-04-25 2024-04-01 木村化工機株式会社 アンモニア水溶液の蒸留装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134321A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋エンジニアリング株式会社 蒸留塔
JP2016190194A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 油分及び水分の回収システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134321A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋エンジニアリング株式会社 蒸留塔
JP2016190194A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 油分及び水分の回収システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457195A (zh) * 2021-08-09 2021-10-01 项文远 高节能超重力热泵精馏设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081125A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426251B1 (ja) 蒸留装置の省エネルギーシステム
CN104105531B (zh) 采用热量回收的蒸馏甲醇的方法和成套设备
CN104968636B (zh) 用于制备烷醇的装置
TWI834895B (zh) 在包含間接式熱泵之精餾設備中分餾粗製組成物之方法及精餾設備
JP6612936B1 (ja) 蒸留装置
JP6612999B1 (ja) 蒸留装置
JP6571228B2 (ja) Mvr式アンモニア水溶液の蒸留装置
JP2022168249A (ja) 混合物の分離方法及び装置
JP7086815B2 (ja) 蒸留装置の省エネルギーシステム
JP6681964B2 (ja) アンモニア水溶液の蒸留装置
US20230159418A1 (en) Process and Apparatus for distillation
JP6612961B1 (ja) 蒸留装置
US2534870A (en) Distillation
JP2022124582A (ja) 蒸留装置
US10766835B2 (en) System and method for separation of propylene and propane
JP7044458B1 (ja) 濃縮装置
JP7459164B2 (ja) アンモニア水溶液の蒸留装置
JPH05237302A (ja) 蒸留装置
JP2022122348A (ja) 蒸留装置
RU2590156C1 (ru) Способ регенерации растворителя
JP2023091192A (ja) 蒸留方法
JP2000300902A (ja) 蒸留装置
CN219815326U (zh) 一种节能脱轻塔装置
JP2023048269A (ja) 蒸留装置
KR101274339B1 (ko) 에너지 효율이 높은 중합 반응기의 열교환 시스템 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250