JP6612762B2 - 成分測定装置及び測定用チップ - Google Patents

成分測定装置及び測定用チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6612762B2
JP6612762B2 JP2016551607A JP2016551607A JP6612762B2 JP 6612762 B2 JP6612762 B2 JP 6612762B2 JP 2016551607 A JP2016551607 A JP 2016551607A JP 2016551607 A JP2016551607 A JP 2016551607A JP 6612762 B2 JP6612762 B2 JP 6612762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
chip
pair
insertion hole
component measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051930A1 (ja
Inventor
雅夫 滝浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016051930A1 publication Critical patent/JPWO2016051930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612762B2 publication Critical patent/JP6612762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • G01N33/526Multi-layer analytical elements the element being adapted for a specific analyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0364Cuvette constructions flexible, compressible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/056Laminated construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7756Sensor type
    • G01N2021/7766Capillary fill
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、液体の成分を測定する成分測定装置及び測定用チップに関する。
従来、例えば、糖尿病診断やインスリンの投与量を決定するために、血液(液体)中のグルコースを測定する成分測定装置(血糖計)が使用されている。この種の血糖計の測定原理には、電極の周辺に試薬を塗布して血液導入時の電気的変化を測定する「電極式」と、流動又は滞留する血液と試薬を反応させその呈色度合を光学的に測定する「比色式」とがある。
比色式を採用した血糖計は、例えば、血液採取用の測定用チップを装置本体に装着し、測定用チップ内で呈色した血液に対し、測定部が所定波長の測定光を照射し、その反射光を受光することで成分量や性質を算出及び表示する(特許第2505710号公報等参照)。この場合、血糖計は、測定毎の精度を安定化させるために、測定時に、測定部と測定用チップの距離を常に一定とすることが重要となる。そのため、特許第2505710号公報に開示の成分測定装置は、測定用チップの装着状態で、装置本体の定置押圧エレメントにより測定用チップを押圧して、テストフィールド(測定用チップ上の液体保持部)と測定ユニット(測定部)の距離を一定にしている。
ところで、比色式の血糖計(成分測定装置)の測定部は、発光部と受光部の間に測定用チップを配置し、発光部が出射した測定光を測定用チップにおいて透過させて、受光部で受光する構成とすることもできる。このように測定用チップに測定光を透過させる構成では、測定精度を高めるために、測定用チップと測定部の間の距離だけでなく、測定光が透過する測定用チップの厚みが常に一定となるように、すなわち測定用チップを寸法精度よく製造することが重要となる。
しかしながら、測定用チップは、1度の測定に使用されると廃棄されるものであり、大量生産される。そのため、測定用チップの製造時に、高い寸法精度で成形しつつ大量生産を行うと、製造の手間や製造コストが大幅に増加する不都合が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、測定用チップを低廉なコストで簡単に製造することができ、しかも成分測定を高い精度で安定的に実施させることができる成分測定装置及び測定用チップを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、測定用チップと、挿入孔を有する装置本体とを含み、前記測定用チップを前記挿入孔に挿入した状態で、前記測定用チップに取り込んだ液体の成分を前記挿入孔内の測定部により測定する成分測定装置であって、前記測定用チップは、硬質性を有し積層方向に配置される一組の板片と、前記一組の板片の間に配置されるスペーサと、前記一組の板片及び前記スペーサに囲われることで形成され、前記液体を保持可能な液体用空洞部と、を有し、前記挿入孔を構成する壁部には、前記測定部が前記測定用チップに対して測定を行うための穴部が設けられ、前記壁部のうち少なくとも前記穴部付近で対向し合う一対の壁部は、前記一組の板片及び前記スペーサによって形成される前記測定用チップの積層方向の厚みよりも小さい幅で離間しており、前記穴部付近における前記一対の壁部は、前記測定用チップが前記挿入孔への未挿入状態から前記挿入孔の挿入状態になる際に、前記一組の板片押圧して前記スペーサを弾性変形させることで、前記測定用チップの前記積層方向の厚みを収縮状態とし、前記液体用空洞部の幅を規定することを特徴とする。
上記によれば、成分測定装置は、挿入孔の一対の壁部により一組の板片が押圧され、弾性変形したスペーサが一組の板片間の幅を規定することで、測定用チップのうち液体を保持して測定に使用される測定対象部の厚み(セル長)が常に一定となる。そのため、測定用チップは、挿入孔の未挿入状態でセル長に誤差が生じていたとしても、挿入孔の挿入状態で規定されたセル長に良好に変わることになり、液体の成分測定を高い精度で安定的に行うことができる。また、測定用チップの寸法精度をあまり気にすることなく簡単に大量生産することができるので、製造の手間が抑えられて低廉なコストで製造することが可能となる。
この場合、前記一対の壁部は、前記一組の板片より硬質な材料により形成されることが好ましい。壁部の材料としては、例えば、ステンレスやチタン等の金属、アルマイト皮膜処理をしたアルミニウム、液晶ポリマー、ガラスやマイカ等のフィラーを添加したプラスティック、ニッケルめっき等で表面を硬化皮膜したプラスティック、カーボンファイバー、ファインセラミック等、硬質で安易に寸法が変化せず、また繰り返し測定用チップの抜き差しをしても摩耗しにくく、且つ寸法精度良く加工可能な材料が挙げられる。
このように、一対の壁部が硬質な材料により形成されることで、挿入孔の形状を強固に維持して、挿入孔に挿入された測定用チップを縮小させ、その積層方向の厚みを精度よく規定することができる。
さらに具体的には、前記一対の壁部は、硬質な金属材料により形成されるとよい。
このように、一対の壁部が硬質な金属材料により形成されることにより、製造(射出成形やプレス成形等)時に、高い寸法精度且つ容易に挿入孔を成形することができる。
また、前記スペーサは、前記液体用空洞部を間に挟んで一対で設けられるとよい。
このように、スペーサが液体用空洞部を間に挟んで一対で設けられることで、一対のスペーサが一体的に弾性変形して、測定対象部のセル長を均一的に小さくすることができる。よって、成分測定の精度を一層向上することができる。
またさらに、前記測定用チップは、前記挿入孔への未挿入状態で、その積層方向の厚みが前記一対の壁部の幅に対し101%〜105%の範囲内に設定されていることが好ましい。
このように、測定用チップの積層方向の厚みが一対の壁部の幅に対し101%〜105%の範囲内に設定されていると、測定用チップを挿入孔に挿入した状態で、測定用チップを押圧してその厚みを確実に縮小する、すなわち厚みを常に一定とすることができる。また、スペーサの弾性変形に伴い、液体用空洞部が内側に大きく狭まることを防ぐことができ、成分測定の精度をより一層向上することができる。
また、前記液体用空洞部は、先端口部を有し、当該先端口部から毛細管現象に基づき延在方向に沿って液体を流動させるとよい。さらに、前記液体用空洞部を構成する内面は、前記測定用チップの前記未挿入状態で平坦面に形成されていることが好ましい。またさらに、前記スペーサは、前記一組の板片の対向面に接合されているとよい。さらに前記装置本体は、前記挿入孔に連通する挿入開口部を有し、前記一対の壁部は、前記挿入開口部から前記測定用チップの挿入方向奥側に向かって幅狭となっていることが好ましい。
本発明によれば、成分測定装置及び測定用チップは、測定用チップを低廉なコストで簡単に製造することができ、しかも成分測定を高い精度で安定的に実施することができる。
本発明の一実施形態に係る血糖計(成分測定装置)を概略的に示す平面図である。 図1の測定用チップと装置本体の測光ブロックを拡大して示す斜視図である。 図3Aは、図1の測定用チップを示す側面図であり、図3Bは、図3AのIIIB−IIIB線断面図であり、図3Cは、図3AのIIIC−IIIC線断面図である。 図4Aは、図1の測定用チップと装置本体の装着動作を示す第1平面断面図であり、図4Bは、図4Aに続く装着動作を示す第2平面断面図であり、図4Cは、図4Bに続く装着動作を示す第3平面断面図である。 第1変形例に係る血糖計の先端部分を拡大して示す平面断面図である。 図6Aは、第2変形例に係る測定用チップを示す側面図であり、図6Bは、第3変形例に係る測定用チップを示す側面図であり、図6Cは、第4変形例に係る測定用チップを示す側面図であり、図6Dは、第5変形例に係る測定用チップを示す側面図である。
以下、本発明に係る成分測定装置及び測定用チップについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る成分測定装置10は、図1に示すように、血液(液体)中のグルコース(成分)を測定する機器、所謂、血糖計として構成されている(よって以下、単に血糖計10ともいう)。この血糖計10は、主に、ユーザ(患者)が操作するパーソナルユースとして用いられ、例えば、ユーザは、食前の血糖を測定して自身の血糖管理を行う。勿論、医療従事者が患者の血糖を測定するために、本血糖計10を使用することもでき、この場合、血糖計10を適宜改変して医療施設等に設置可能な構成としてもよい。
この血糖計10は、血液中に含まれるグルコースの成分量(血糖値)を、光学的に測定する比色式の血糖測定原理を採用している。特に、この血糖計10は、所定波長の測定光を血液に照射し、血液を透過した光を受光する、透過タイプの測定部14(図2も参照)により血糖測定を行う。
以下、血糖計10の具体的な構成について説明する。血糖計10は、測定用チップ12と、装置本体16とを含み、測定用チップ12を装置本体16に装着した状態で、測定用チップ12に血液を取り込み、装置本体16の測定部14により血糖を測定する。測定用チップ12は、1回の測定毎に廃棄するディスポーザブルタイプに構成される。一方、装置本体16は、ユーザが血糖測定を簡易に繰り返すことができるように、携帯可能且つ頑強な機器に構成される。
血糖計10の測定用チップ12は、装置本体16に装着された状態で、その一部が装置本体16の外側に突出する。そして、この突出部分から測定用チップ12内に血液を取り込むことで、装置本体16内での血糖測定を実施可能とする。具体的には、測定用チップ12は、板状に形成されたチップ本体部18と、チップ本体部18の内部で板面の面方向に延びる空洞部20(液体用空洞部)とを備える。
チップ本体部18は、図2及び図3Aに示すように、側面視で、装置本体16の挿入及び離脱方向(装置本体16の先端及び基端方向)に長い長辺22を有すると共に、上下方向に短い短辺24(先端辺24a及び基端辺24b)を有する長方形状に形成されている。例えば、チップ本体部18の長辺22の長さは、短辺24の2倍以上の長さに設定されるとよい。これにより測定用チップ12は、装置本体16に対して充分な挿入量が確保される。
また、チップ本体部18の厚みは、長方形状に形成された側面に比べて極めて小さく(薄く)形成される(図2〜図5では、本発明の理解の容易化のため、敢えて充分な厚みを有するように図示している)。例えば、チップ本体部18の厚みは、上述した短辺24の1/10以下に設定されることが好ましい。このチップ本体部18の厚みについては、装置本体16の挿入孔58の形状に応じて適宜設計されるとよく、この構成については後述する。
チップ本体部18のサイズは、特に限定されるものではないが、例えば、長辺22が10mm〜30mm程度、短辺24が5mm〜15mm程度、厚みが0.05mm〜0.5mm程度の範囲内に設計されることが好ましい。この位のサイズであると、ユーザによる測定用チップ12の取り扱いが容易になると共に、測定用チップ12が充分に小さいので材料コストを抑えることができる。
なお、図3A中では、チップ本体部18の角部が尖っているが、例えば角部は丸角に形成されてもよい。また、チップ本体部18は、薄板状に限定されるものではなく、その形状を自由に設計してよいことは勿論である。例えば、チップ本体部18は、側面視で、正方形状や他の多角形状、或いは円形状(楕円形状を含む)等に形成されてもよい。
チップ本体部18の内部に設けられる空洞部20は、チップ本体部18の上下方向中間位置にあり、チップ本体部18の長手方向にわたって直線状に形成される。この空洞部20は、チップ本体部18の先端辺24aに形成された先端口部20aと、基端辺24bに形成された基端口部20bにそれぞれ連なり、チップ本体部18の外側に連通している。空洞部20は、先端口部20aからユーザの血液を取り込むと、毛細管現象に基づき延在方向に沿って血液を流動させ得る。空洞部20を流動する血液は少量であり、基端口部20bまで移動しても張力により漏れが抑止される。なお、チップ本体部18の基端辺24b側には、血液を吸収する吸収部(例えば、後述するスペーサ32を基端側のみ多孔質体としたもの等)が設けられていてもよい。
また、空洞部20の所定位置(例えば、図3A中に示す先端口部20aと基端口部20bの中間点よりも若干基端寄りの位置)には、血液を呈色させる試薬26が塗布され、装置本体16により測定がなされる測定対象部28が設定されている。空洞部20を基端方向に流動する血液は、塗布された試薬26と反応することで呈色する。なお、空洞部20の長手方向上において、試薬26の塗布位置と測定対象部28は互いにずれていてもよく、例えば試薬26を測定対象部28の血液流動方向上流側に塗布してもよい。
測定用チップ12は、以上の空洞部20を有するように、一対の板片30と、一対のスペーサ32とによりチップ本体部18を構成している。一対の板片30は、側面視でそれぞれ上述した長方形状に形成され、互いに積層方向に配置される。つまり、一対の板片30は、チップ本体部18の両側面(左側面及び右側面)を構成している。各板片30の板厚は、非常に小さく、例えば、5μm〜50μm程度の同一寸法に設定されるとよい。2つ(一組)の板片30の厚みは、相互に異なっていてもよい。
一対の板片30は、面方向と直交する方向からある程度の押圧力が加えられても、板形状を維持して塑性変形しない強度を有する。また、各板片30は、測定光が透過可能となるように透明又は半透明に構成される。さらに、各板片30は、空洞部20において血液を流動させ得るように適度な親水性を有する平坦状の板面に形成されている(又は板面に塗布剤が塗布されている)ことが好ましい。
各板片30を構成する材料は、特に限定されるものではないが、加熱により高い成形精度が得られる熱可塑性樹脂材料を適用するとよい。熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン(環状ポリオレフィンとして構成されたものを含む)、ポリプロピレン、ポリエチレンテフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル、ポリアミド、ポリエステル、フッ素樹脂等の高分子材料又はこれらの混合物が挙げられる。特に、アクリル(PMMAを含む)は、透明性が高く、耐衝撃性に優れることから有効である。勿論、熱可塑性樹脂材料以外にも、例えば、ガラス、石英等のように種々の材料を適用してよい。
また、一対のスペーサ32は、一対の板片30の間に挟まれるように配置され、所定の接合手段(接着剤等)よりに各板片30の対向面に強固に接着される。つまり各スペーサ32は、一対の板片30同士を離間させるように間に配置されることで、一対の板片30と一対のスペーサ32自体の間に空洞部20を形成させる部材である。この場合、一方のスペーサ32は、図3A中のチップ本体部18の上側長辺22aに接し、この上側長辺22aに沿って先端及び基端方向に延びるように配置される。他方のスペーサ32は、図3B中のチップ本体部18の下側長辺22bに接し、この下側長辺22bに沿って先端及び基端方向に延びるように配置される。
一対のスペーサ32は、側面視で、板片30の長辺と同一寸法の長辺を有する一方、板片30の短辺よりも2/5〜1/5程度短い寸法の短辺を有する長方形状に形成される。また、各スペーサ32の厚みTsは、一対の板片30の板厚Tb、及び後述する装置本体16の挿入孔58の幅に応じて適切な寸法に設計されることが好ましい。これらの寸法については後述する。
そして、本実施形態に係る一対のスペーサ32は、一対の板片30同士が近接する方向(測定用チップ12の積層方向内側)に弾性変形可能に構成される。つまり、測定用チップ12は、各板片30が外側から強く挟み込まれる(積層方向に力が加えられる)ことで、各スペーサ32を弾性的に縮小させて、一対の板片30とスペーサ32の積層方向の幅を変化させる。
一対のスペーサ32を構成する材料は、特に限定されるものではないが、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。或いは、熱可塑性エストラマー以外にも、弾性変形可能な種々の材料を適用してもよく、また弾性変形可能な多孔質体(例えばスポンジ)等の構造体を適用してもよい。さらに、一対の板片30の間で硬化状態又は半硬化状態となることにより板片30同士を接着する接着剤をスペーサ32として適用してもよい。またさらに、スペーサ32は、試薬26を含有することで、押圧に伴い空洞部20に試薬26を溶出する構成であってもよい。
測定用チップ12は基本的には以上のように構成される。次に血糖計10の装置本体16について説明する。図1に示すように、装置本体16は、外観を構成する筐体40を有する。筐体40は、ユーザが把持操作し易い大きさでその内部に血糖計10の制御部42を収容する箱体部44と、箱体部44の一辺(先端側)から先端方向に突出し内部に光学系の測定部14を収容する筒状の測光ブロック46とを含む。また、箱体部44の上面には、電源ボタン48、操作ボタン50、ディスプレイ52が設けられ、測光ブロック46の上面にはイジェクトレバー54が設けられている。
電源ボタン48は、ユーザの操作下に、血糖計10の起動と起動停止を切り換える。操作ボタン50は、起動状態となった血糖計10において、ユーザの操作に基づき、血糖値の測定や表示を行う、測定結果(過去の血糖値を含む)の表示を切り換える等の操作部として機能する。ディスプレイ52は、液晶や有機EL等により構成され、血糖値の表示やエラー表示等のように血糖値の測定においてユーザに提供する情報を表示する。
イジェクトレバー54は、先端及び基端方向に移動可能に設けられ、測光ブロック46内に設けられるイジェクトピン56(図2参照)の図示しないロック機構に作用する構成となっている。具体的には、イジェクトレバー54は、ユーザにより先端方向に操作されることで、イジェクトピン56を固定しているロック機構のロックを解除して、イジェクトピン56を先端方向に進出可能とする。
一方、装置本体16の測光ブロック46は、ユーザの指等に先端を押し当てるために、箱体部44から先端方向に長く延出している。図2に示すように、この測光ブロック46には、挿入孔58を有するチップ装着部60と、血中のグルコース(血糖)を光学的に検出する測定部14とが設けられる。
チップ装着部60は、高い硬質性(剛性)を有する材料(例えば、ステンレス)により、外方向に突出するフランジ部60aを先端側に備え、軸方向に所定長さを有する筒状に形成される。このチップ装着部60は、樹脂材料で構成された測光ブロック46の先端面と軸心部(中心部)にわたって位置決め固定される。測光ブロック46の内面には、チップ装着部60を強固に固定する固定壁46aが突出形成されている。
チップ装着部60を構成する材料としては、例えば、ステンレスやチタン等の金属、アルマイト皮膜処理をしたアルミニウム、液晶ポリマー、ガラスやマイカ等のフィラーを添加したプラスティック、ニッケルめっき等で表面を硬化皮膜したプラスティック、カーボンファイバー、ファインセラミック等、硬質で安易に寸法が変化せず、また繰り返し測定用チップの抜き差しをしても摩耗しにくく、且つ寸法精度良く加工可能な材料が挙げられる。この中でも金属材料を適用すれば、チップ装着部60の製造(射出成形やプレス成形等)時に、高い寸法精度且つ容易に挿入孔58を成形することができる。なお、装置本体16は、測光ブロック46自体を硬質な材料(例えば、金属材料)により構成することで、チップ装着部60を一体成形していてもよい。
チップ装着部60の軸心部には、このチップ装着部60の壁部62に囲われることにより挿入孔58が設けられる。挿入孔58は、上下方向に長く、左右幅方向に短い断面長方形状に形成されている。挿入孔58は、チップ装着部60が測光ブロック46に固着された状態で、その先端面から奥部(基端方向)に向かって所定深さを有する。
チップ装着部60の先端側には、挿入孔58に連なると共に、外部に連通する挿入開口部58aが形成される。この挿入開口部58aの上下方向の寸法は、測定用チップ12の短辺24の寸法(上下方向の長さ)に一致している。その一方で、挿入開口部58aの左右幅方向の寸法、すなわち挿入孔58の側面を構成する一対の壁部62の間隔Ientは、図4Aに示すように、測定用チップ12の積層方向の厚みTallよりも幅広に形成されている。
また、一対の壁部62は、挿入開口部58aから測光ブロック46の奥部に向かって徐々に幅狭となっている。詳細には、各壁部62は、挿入開口部58aから基点Aまで湾曲しつつ幅狭になる湾曲面に形成され、基点Aから基端方向に向かって一定の幅で平坦状に延びた平坦面に形成されている(以下、基点Aから挿入孔58の奥部に至る部分を測定用孔部59という)。
測定用孔部59における一対の壁部62の間隔Imeaは、測定用チップ12の積層方向の厚みTallよりも若干小さく設定されている。そのため、測定用チップ12を挿入孔58に挿入した状態で、一対の壁部62は、測定用チップ12を左右幅方向に挟み込んで、測定用チップ12を積層方向内側に押圧する。特に、チップ装着部60は、金属材料により構成されることで高い剛性を有し、また製造時にその寸法及び形状が精密に成形される。そのため、測定用孔部59の一対の壁部62の間隔Imeaは、所定の寸法精度に精度よく設定され、一対の壁部62の間に挿入された測定用チップ12の厚みを高精度且つ安定的に規定する。
チップ装着部60は、挿入孔58(測定用孔部59)が延在する途中位置に、測光ブロック46の固定壁46aと協働して一対の素子収容空間64を形成している。一対の素子収容空間64は、測定部14の一部であり、挿入孔58を挟んで互いに対向位置に設けられ、チップ装着部60により形成された各導光部66を介して測定用孔部59に連通している。
測定部14は、一方の素子収容空間64に発光素子68を収容することで発光部70を構成し、他方の素子収容空間64に受光素子72を収容することで受光部74を構成している。チップ装着部60の導光部66は、適宜な直径を有する円形状の穴に形成されることで、所謂アパーチャの役割を果たしている。
発光部70の発光素子68は、第1の波長を有する測定光を測定用チップ12に照射する第1発光素子68aと、第1の波長とは異なる第2の波長を有する測定光を測定用チップ12に照射する第2発光素子68bとを含む(図2中では図示を省略する)。第1発光素子68aと第2発光素子68bは、素子収容空間64の導光部66を臨む位置に並設されている。
発光素子68(第1及び第2発光素子68a、68b)は、発光ダイオード(LED)で構成され得る。第1の波長は、血糖量に応じた試薬26の呈色濃度を検出するための波長であり、例えば、620nm〜640nmである。第2の波長は、血液中の赤血球濃度を検出するための波長であり、例えば、510nm〜540nmである。箱体部44内の制御部42は、駆動電流を供給して、第1及び第2発光素子68a、68bをそれぞれ所定タイミングで発光させる。
受光部74は、素子収容空間64の導光部66を臨む位置に1つの受光素子72を配置して構成される。この受光部74は、測定用チップ12からの透過光を受光するものであり、例えば、フォトダイオード(PD)で構成され得る。
また、挿入孔58の底部(基端面)には、イジェクトレバー54に連結されたイジェクトピン56(イジェクト部)が設けられている。イジェクトピン56は、測光ブロック46の軸方向に沿って延びる棒部56aと、棒部56aの先端部で径方向外側に大径な受部56bとを備える。受部56bには、挿入孔58に挿入された測定用チップ12の基端辺24bが接触する。また、挿入孔58の底部とイジェクトピン56の受部56bの間には、イジェクトピン56を非接触に囲うコイルバネ76が設けられている。コイルバネ76は、イジェクトピン56の受部56bを弾性的に支持する。
イジェクトピン56は、ユーザによる測定用チップ12の挿入に伴い受部56bが押されることで基端方向に変位し、筐体40内に設けられた図示しないロック機構によりロック(固定)される。コイルバネ76は、受部56bの変位に従って弾性的に収縮する。そして、ユーザのイジェクトレバー54の操作により、イジェクトピン56が多少移動するとロック機構のロックが解除され、コイルバネ76の弾性復元力により先端方向にスライドする。これにより、測定用チップ12がイジェクトピン56に押し出されて、挿入孔58から取り出される。
図1に戻り、装置本体16の制御部42は、例えば、図示しない演算部、記憶部、入出力部を有する制御回路によって構成される。この制御部42は、周知のコンピュータを適用することが可能である。制御部42は、例えば、ユーザの操作ボタン50の操作下に、測定部14を駆動制御して血中のグルコースを検出及び算出し、ディスプレイ52に算出した血糖値を表示する。
血糖計10の測定用チップ12及び装置本体16は、基本的には以上のように構成される。次に、図3B及び図4A〜図4Cを参照して、測定用チップ12の寸法と、装置本体16の挿入孔58の寸法との関係について述べ、その作用効果について説明する。
測定用チップ12は、上述したように、一対の板片30とスペーサ32とを積層した積層構造を呈する。従って、測定用チップ12の積層方向の厚みTallは、一対の板片30の板厚Tbと、スペーサ32の厚みTsを加えたものとなる。測定用チップ12の厚みTallは、挿入孔58への未挿入状態で、例えば、21μm〜205μmの範囲内に設定され、一対のスペーサ32の厚みTsは、例えば、11μm〜105μmの範囲内に設定される。
そして、測定用チップ12は、挿入孔58の長方形状に対応して、挿入孔58の上下方向に短辺24を合わせ、積層方向の厚みを挿入孔58の左右幅方向に合わせて挿入される。なお、測定用チップ12は、同形状のスペーサ32を上下に一対備え、空洞部20を上下方向中央に位置させている。そのため、ユーザは、測定用チップ12の右側面と左側面の向きを気にすることなく挿入孔58に挿入することができる。
また、測定用チップ12は、上述したように1回の測定毎に使い捨てにされるものであり、製品の寸法誤差の範囲をある程度許容することで、製造時の歩留まりの向上を図ることができる。特に、板片30の板厚Tbを一定に成形することは容易だが、一対の板片30の間に接合されるスペーサ32の厚みTs(接着剤等の厚みを含む)を均一化することは難しく、高い寸法精度を求めると手間が増えて大量生産に時間がかかり、製造コストも高騰する。これに対し本実施形態に係る測定用チップ12は、製造時の寸法精度の緩和により、製造の手間や製造コストの増加を大幅に抑えることができる。
一方、挿入孔58を有するチップ装着部60は、血糖測定を何度も行う装置本体16に固定されるものである。そのため、チップ装着部60は、例えば金属材料により精度よく成形され、高い寸法精度の挿入孔58を有する。挿入孔58のうち挿入開口部58aの左右幅方向に位置する一対の壁部62の間隔Ientは、測定用チップ12の厚みTallより大きい。その一方で、一対の壁部62は、挿入開口部58aから基点Aに向かって徐々に幅狭になり、基点Aよりも奥側の測定用孔部59の間隔Imea(左右幅方向の幅)は、測定用チップ12の厚みTallより小さくなる。測定用孔部59における一対の壁部62の間隔Imeaは、例えば、20μm〜200μmの範囲内に設定される。
そのため、血糖値を測定する際に、ユーザが測定用チップ12を装置本体16の挿入開口部58aから挿入すると、挿入開口部58aでは測定用チップ12が容易に通過する。そして、測定用チップ12は、挿入開口部58aより奥部に進入すると、基点Aの手前で湾曲した一対の壁部62に接触し、一対の板片30が湾曲面に案内されて押圧され、スペーサ32が積層方向内側に弾性的に収縮する。
さらに挿入孔58に対する挿入が続くと、図4Bに示すように、測定用チップ12は、一対の壁部62により押圧されて摩擦力を受けながら測定用孔部59の奥部に進入する。すなわち、測定用チップ12のうち測定用孔部59の進入部分は一対の壁部62に挟まれて積層方向内側に縮小した状態が継続される。また、測定用チップ12の挿入時には、挿入孔58の所定位置でイジェクトピン56の受部56bに接触し、イジェクトピン56を基端方向に押圧する。
測定用チップ12の挿入が完了すると、図4Cに示すように、測定用チップ12の測定対象部28が導光部66に重なる位置に配置される。この段階では、測定用チップ12は、奥部への進入が規制されると共に、壁部62から受ける強い摩擦力で位置決めがなされる。さらに、測定用チップ12は、測定用孔部59の一対の壁部62により積層方向の厚みTallが一定の寸法に規定される。換言すれば、測定用チップ12のスペーサ32の厚みTsが測定毎に常に均一化される。
ここで、測定用チップ12に対し測定光を透過させて血糖値を測定する血糖計10において、制御部42は、以下の式(1)で示すBeer−Lambert則に基づいて測定結果を算出する。
log10(I1/I0)=−αL …(1)
この場合、I0は血液に入射する前の光の強度、I1は血液から出射した後の光の強度、αは吸光係数、Lは測定光が通過する距離(以下、セル長という)である。
すなわち、測定用チップ12のスペーサ32は空洞部20の厚みを形成することから、その厚みTsは上記のセル長L(呈色した血液が存在し且つ測定光が通過する箇所の長さ)に相当し、血糖測定の精度に影響を与える。そこで、本実施形態に係る血糖計10は、測定用孔部59への測定用チップ12の挿入状態で、一対の壁部62が測定用チップ12を積層方向内側に押圧することにより、測定用孔部59に位置するスペーサ32(測定対象部28を含む)の厚みTsを規定する。その結果、測定対象部28のセル長Lが測定毎に常に一定となる(図4Bも参照)。よって、発光部70が照射した測定光は、セル長Lが常に一定の測定用チップ12を透過して受光部74に受光される。
具体的に、測定用チップ12の厚みTallは、測定用孔部59の間隔Imeaに対し、101%〜105%程度大きく設定されることが好ましい。例えば、一対の壁部62の間隔Imeaが200μmである場合には、測定用チップ12の厚みTallは、測定用孔部59への未挿入状態で210μm(一対の板片30の板厚Tbが各々50μm、スペーサ32の厚みTsが105μm)に設定されるとよい。この場合、測定用チップ12を測定用孔部59へ挿入すると、スペーサ32のみが弾性変形して、測定用チップ12の厚みTallが200μm(一対の板片30の板厚Tbが各々50μm、スペーサ32の厚みTsが100μm)に変化する。つまり、測定用チップ12の測定対象部28のセル長Lは、測定時に100μmに規定される。そして、血糖計10は、測定用チップ12の厚みTallが多少ずれていても、測定毎に100μmのセル長Lを安定的に設定することができるので、血糖測定を精度よく行うことができる。
なお、測定用孔部59の間隔Imeaに対して測定用チップ12の厚みTallが105%よりも大きい場合には、弾性変形したスペーサ32が内側の空洞部20を狭めて測定対象部28付近の容積を変え、測定結果に影響を与える可能性がある。そのため、測定用チップ12の厚みTallが測定用孔部59の間隔Imeaに対し101%〜105%の範囲内であれば、血糖測定に影響を与えることなく、セル長Lを円滑に規定することができる。
以上のように、本実施形態に係る血糖計10及び測定用チップ12は、挿入孔58の一対の壁部62により一対の板片30が押圧され、スペーサ32が弾性変形することでセル長L(一組の板片30間の幅)を規定する。従って、血糖測定毎に、測定用チップ12の測定対象部28の厚み(セル長L)が常に一定となる。そのため、測定用チップ12は、挿入孔58への未挿入状態で厚みTallに誤差が生じていたとしても、挿入孔58への挿入状態で規定された厚みTallに良好に変わることになり、血糖測定を高い精度で安定的に行うことができる。また、測定用チップ12は、寸法精度をあまり気にすることなく簡単に大量生産することができるので、製造の手間が抑えられて低廉なコストで製造することが可能となる。
この場合、一対の壁部62が硬質な材料により形成されることで、挿入孔58の形状を強固に維持して、測定用孔部59に挿入した測定用チップ12の厚みTallをより精度よく規定することができる。また、スペーサ32が空洞部20を間に挟んで一対で設けられることにより、一対のスペーサ32の弾性変形に伴いセル長Lを均一的に小さくすることができる。よって、血糖測定の精度を一層向上することができる。
なお、本実施形態に係る血糖計10及び測定用チップ12は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例や応用例をとり得る。以下、図5及び図6A〜図6Dを参照して、幾つかの変形例について説明する。
図5に示すように、第1変形例に係る血糖計10Aの装置本体16Aは、挿入孔58の軸方向上の大部分が測定用チップ12の厚みTallよりも幅広に形成される一方、測定部14付近のみ測定用チップ12の厚みTallよりも幅狭に形成される。なお、測定用チップ12及び装置本体16Aの他の構成は、本実施形態に係る血糖計10と同じである。
具体的に、挿入孔58の一対の壁部62Aは、導光部66の周辺部が挿入孔58の軸心側に隆起した一対の隆起部63を有している。挿入孔58の隆起部63以外の箇所を構成する一対の壁部62Aは、測定用チップ12の厚みTallよりも幅広な間隔に形成されていることで、測定用チップ12の挿入を容易化している。一方、一対の隆起部63の間隔は、上述した測定用孔部59の間隔Imeaと同じである。測定用チップ12は、挿入孔58への挿入状態で、一対の隆起部63により測定対象部28及びその周辺部が積層方向内側に押圧されてセル長Lが一定になる。このため、第1変形例に係る血糖計10Aでも、血糖計10と同様に、血糖測定を高精度且つ安定的に行うことができる。
図6Aに示すように、第2変形例に係る測定用チップ12Aは、側面視で、一対のスペーサ34が所定位置から先端方向に向かって相互に離間して幅広となるテーパ状に形成される。これにより、測定用チップ12Aの先端口部20aから空洞部20に血液をスムーズに取り込むことができる。また、ユーザは、測定用チップ12Aのテーパ状を確認することで、測定用チップ12Aの先端と基端の向き容易に判別することが可能となる。
図6Bに示すように、第3変形例に係る測定用チップ12Bは、一対のスペーサ36により空洞部20の通路部分を幅狭に形成し、試薬26の塗布箇所周辺を円弧状に切り欠くことで測定対象部28Aを大きく形成している。これにより、測定光の透過範囲が広げられて受光部74が検出する光量を増やすことができ、血糖測定の精度が向上する。そして、測定対象部28Aを囲うスペーサ36が均一的に縮小することにより測定対象部28A全体のセル長Lを規定することができ、測定精度をより一層高めることができる。
図6Cに示すように、第4変形例に係る測定用チップ12Cは、1つのスペーサ38を略U字状に形成し、その中間部に空洞部20を設けている。この場合、スペーサ38は、気体を流動可能な多孔質体で構成するとよい。このように一対の板片30の間にスペーサ38を1つ設けても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。要するに、一対の板片30間に配置されるスペーサの数は特に限定されるものではなく、例えば、3以上設けられてもよい。
図6Dに示すように、第5変形例に係る測定用チップ12Dは、一対の板片31により測定対象部28を囲う円板部29を形成し、この円板部29から血液を導入する筒状の導入部39を突出形成している。このように、測定用チップ12Dは、全体を長方形状とせずに、測定部分(円板部29)と血液導入部分(導入部39)が異なる形状であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、本発明に係る成分測定装置10、10Aは、血糖計に限定されるものではなく、液体に含まれる成分を測定する様々な機器に適用することができる。例えば、成分測定装置10、10Aとしては、尿等の体液の成分を測定する機器、工業用水や排水の成分を測定する機器等が挙げられる。

Claims (9)

  1. 測定用チップ(12、12A〜12D)と、挿入孔(58)を有する装置本体(16、16A)とを含み、前記測定用チップ(12、12A〜12D)を前記挿入孔(58)に挿入した状態で、前記測定用チップ(12、12A〜12D)に取り込んだ液体の成分を前記挿入孔(58)内の測定部(14)により測定する成分測定装置(10、10A)であって、
    前記測定用チップ(12、12A〜12D)は、硬質性を有し積層方向に配置される一組の板片(30、31)と、
    前記一組の板片(30、31)の間に配置されるスペーサ(32、34、36、38)と、
    前記一組の板片(30、31)及び前記スペーサ(32、34、36、38)に囲われることで形成され、前記液体を保持可能な液体用空洞部(20)と、を有し、
    前記挿入孔(58)を構成する壁部には、前記測定部(14)が前記測定用チップ(12、12A〜12D)に対して測定を行うための穴部が設けられ、
    前記壁部のうち少なくとも前記穴部付近で対向し合う一対の壁部(62、62A)は、前記一組の板片(30、31)及び前記スペーサ(32、34、36、38)によって形成される前記測定用チップ(12、12A〜12D)の積層方向の厚みよりも小さい幅で離間しており、
    前記穴部付近における前記一対の壁部(62、62A)は、前記測定用チップ(12、12A〜12D)が前記挿入孔(58)への未挿入状態から前記挿入孔(58)の挿入状態になる際に、前記一組の板片(30、31)押圧して前記スペーサ(32、34、36、38)を弾性変形させることで、前記測定用チップ(12、12A〜12D)の前記積層方向の厚みを収縮状態とし、前記液体用空洞部(20)の幅を規定する
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  2. 請求項1記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記一対の壁部(62、62A)は、前記一組の板片(30、31)より硬質な材料により形成される
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  3. 請求項2記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記一対の壁部(62、62A)は、硬質な金属材料により形成される
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  4. 請求項1記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記スペーサ(32、34)は、前記液体用空洞部(20)を間に挟んで一対で設けられる
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  5. 請求項1記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記測定用チップ(12、12A〜12D)は、前記挿入孔(58)への未挿入状態で、その積層方向の厚みが前記一対の壁部(62、62A)の幅に対し101%〜105%の範囲内に設定されている
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記液体用空洞部(20)は、先端口部(20a)を有し、当該先端口部(20a)から毛細管現象に基づき延在方向に沿って液体を流動させる
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記液体用空洞部(20)を構成する内面は、前記測定用チップ(12、12A〜12D)の前記未挿入状態で平坦面に形成されている
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記スペーサ(32、34、36、38)は、前記一組の板片(30、31)の対向面に接合されている
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成分測定装置(10、10A)において、
    前記装置本体(16、16A)は、前記挿入孔(58)に連通する挿入開口部(58a)を有し、
    前記一対の壁部(62、62A)は、前記挿入開口部(58a)から前記測定用チップ(12、12A〜12D)の挿入方向奥側に向かって幅狭となっている
    ことを特徴とする成分測定装置(10、10A)。
JP2016551607A 2014-09-29 2015-07-17 成分測定装置及び測定用チップ Active JP6612762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198091 2014-09-29
JP2014198091 2014-09-29
PCT/JP2015/070538 WO2016051930A1 (ja) 2014-09-29 2015-07-17 成分測定装置及び測定用チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051930A1 JPWO2016051930A1 (ja) 2017-07-13
JP6612762B2 true JP6612762B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55629981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551607A Active JP6612762B2 (ja) 2014-09-29 2015-07-17 成分測定装置及び測定用チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10436718B2 (ja)
EP (1) EP3203243B1 (ja)
JP (1) JP6612762B2 (ja)
CN (1) CN106233145B (ja)
WO (1) WO2016051930A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071925B1 (fr) * 2017-09-29 2020-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif micro-fluidique employe dans l'analyse d'un echantillon liquide par voie optique
WO2019171731A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 テルモ株式会社 生体試料中の分析対象物濃度を測定するための、方法、試薬およびチップ
US11865270B2 (en) * 2020-01-16 2024-01-09 Starling Medical, Inc. Bodily fluid management system
AT523541B1 (de) * 2020-05-28 2021-09-15 Univ Graz Tech Messzelle zur Absorptionsspektroskopie von Flüssigkeiten
CN118176419A (zh) 2021-12-13 2024-06-11 泰尔茂株式会社 生物体成分浓度测定试剂、测定方法和传感器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954341A (en) * 1974-09-30 1976-05-04 Technicon Instruments Corporation Liquid sample analyzer with improved optical characteristics
SE399768B (sv) * 1975-09-29 1978-02-27 Lilja Jan E Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet
US4575038A (en) * 1984-07-02 1986-03-11 Thermalloy Incorporated Spring clip fastener for mounting of printed circuit board components
GB8427285D0 (en) * 1984-10-29 1984-12-05 Bellhouse Medical Products Ltd Blood bag
DE4310583A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Teststreifenanalysesystem
US5570447A (en) * 1995-08-17 1996-10-29 World Precision Instruments, Inc. Aqueous fluid core waveguide
US5905271A (en) * 1997-09-19 1999-05-18 Wedgewood Technology, Inc. Inline optical sensor with vernier pathlength adjustment and photometric calibration
CN1249430C (zh) * 1998-09-29 2006-04-05 欧姆龙健康医疗事业株式会社 样品成分分析系统及用于其中的传感器芯片
JP4095217B2 (ja) 1999-11-18 2008-06-04 シスメックス株式会社 微細弾性管を用いた粒子測定装置
JP2005121414A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Shimadzu Corp 粒度分布測定装置
US20100128262A1 (en) * 2006-01-13 2010-05-27 Arkray, Inc. Analyzer Having Light Shield
JP2007278885A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Corp 反応容器、および分析装置
JP2008082898A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Terumo Corp 成分測定装置
BRPI0703884A (pt) * 2006-10-11 2008-05-27 Bayer Healthcare Llc sensor de teste com respiradouro lateral e métodos para sua fabricação
US20120135446A1 (en) * 2009-03-04 2012-05-31 Maine Institute For Human Genetics & Health, Inc Microfluidic Device and Related Methods
JP5821127B2 (ja) * 2010-12-17 2015-11-24 独立行政法人国立高等専門学校機構 タンパク質結晶化分析装置及びタンパク質結晶化分析方法
DE102011013002C5 (de) * 2011-03-04 2020-12-17 Optek-Danulat Gmbh Durchströmbare Messzelle
JP2013148521A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 試料測定用セル、物性測定装置、および物性測定方法
US9194848B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Practichem, Llc Multi-measurement flow cell assembly for liquid chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
US10436718B2 (en) 2019-10-08
EP3203243A1 (en) 2017-08-09
EP3203243A4 (en) 2018-05-23
US20170102336A1 (en) 2017-04-13
WO2016051930A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016051930A1 (ja) 2017-07-13
CN106233145A (zh) 2016-12-14
EP3203243B1 (en) 2020-03-25
CN106233145B (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612762B2 (ja) 成分測定装置及び測定用チップ
JP5351419B6 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
EP2623961B1 (en) Component measurement device
JP6360568B2 (ja) 迅速な試料取り込みのためのカートリッジ
US8437828B2 (en) Blood inspection device
EP1616524A4 (en) OPTICAL ELEMENT FOR MEASURING BIOLOGICAL INFORMATION AND INSTRUMENT FOR MEASURING BIOLOGICAL INFORMATION USING THE SAME
JP5209057B2 (ja) キュベット及びキュベットの使用方法
JPWO2008087876A1 (ja) 成分測定装置
JP5043863B2 (ja) 血液検査装置
US20170010273A1 (en) Component measuring device
JP2008212324A (ja) 採血装置とこれを用いた血液検査装置
KR101436150B1 (ko) 바이오센서 및 그 측정장치
JP5997419B2 (ja) 体液分析装置
JP7442461B2 (ja) 成分測定システム
WO2019138681A1 (ja) 成分測定システム、測定装置及び測定チップ
JP2015508485A (ja) モジュール型バイオセンサー
JP2012073198A (ja) 分析装置用マイクロチップ、分析システム、および分析装置用マイクロチップの製造方法
JP5587722B2 (ja) 成分測定装置
US20120196354A1 (en) Analysis device
WO2012128014A1 (ja) 成分測定装置
JP5011936B2 (ja) 血液検査装置
JP6430845B2 (ja) 測定用チップ及び成分測定システム
JP2008012188A (ja) バイオセンサカートリッジ及びバイオセンサカートリッジの製造方法
WO2014045343A1 (ja) 成分測定装置
JP2016166902A (ja) 体液分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250