JP4095217B2 - 微細弾性管を用いた粒子測定装置 - Google Patents

微細弾性管を用いた粒子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4095217B2
JP4095217B2 JP37077899A JP37077899A JP4095217B2 JP 4095217 B2 JP4095217 B2 JP 4095217B2 JP 37077899 A JP37077899 A JP 37077899A JP 37077899 A JP37077899 A JP 37077899A JP 4095217 B2 JP4095217 B2 JP 4095217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic tube
mold
fine elastic
measuring apparatus
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37077899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001147190A (ja
Inventor
賢一 澤
文雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP37077899A priority Critical patent/JP4095217B2/ja
Priority to US09/714,141 priority patent/US6618137B1/en
Publication of JP2001147190A publication Critical patent/JP2001147190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095217B2 publication Critical patent/JP4095217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透光性を有し、かつ、柔軟であり、微細な流路を持った微細弾性管を用いた粒子測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シースフローは、従来から血球検出において血球が重ならない状態で1個1個血球を検出できることから、血球計数装置に広く採用されている。シースフローは、試料流をシース液で囲み、試料流を数十μmまで細くした流れにするものである。もし、試料流と同じくらい細いチューブが作成できれば、シースフローなしでも血球が重ならない状態で1個1個血球を検出することも可能になる。
近年、マイクロマシン技術の発展に伴ってエッチングを用いた微細流路形成が盛んに行われている。ここで開発されている流路は、数μから数百μmまで様々であるが、ウエハーを積層する構造上、断面は角形であり、また単結晶シリコンにコーティングなどの処理を施し、生体由来の血球に対する親和性を持たせる必要がある。
また、マイクロマシン技術において作成された流路は、断面形状が限られており、エッジが必ず生じる。そのため、微小な粒子を流した際には、エッジ部分に付着し、より正確な流れを得ることができなかった。また、この技術を実施するには膨大な設備投資が必要となるため、研究開発を行うことができるものは限られていた。
一方、一般的な流路としてチューブが考えられ、シリコン、テフロンなど様々なものが市販されている。しかし、市販チューブは寸法が限られ、大きさは内径0.5mm外径1mmまでのものが最小となっている。また、押し出し・引き抜きによる製造を行っているため、治工具を微小なチューブ寸法に応じた加工をするのは、非常に困難であった。
【0003】
これを解決すべく特公平6−52265号では作成したチューブを加熱・延伸することにより更なる微細径が得る方法が開示されている。
しかしながら、上記チューブの作製方法において、押し出し・引き抜きで作成を行うと、急速冷却を行うことになり、残留応力のため複屈折が少ない透明なチューブを得ることは非常に困難である。また、断面形状においては外形状・内形状ともに安定した円形のものを作成することは容易であるが、角形など他の形状における微細化において高精度のものは困難である。また、延伸による微細化においては、シリコーンのような柔軟な樹脂におけるチューブの作製が困難であり、流路内の可視化を行えるだけの透光性を得ることに関しても困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、透光性を有し、かつ、柔軟であり、微細な流路を持った微細弾性管を用いた粒子測定装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の粒子測定装置は、少なくともひとつの内部流路を有する弾性体からなる透光性の本体部と、本体部の端部において本体部内部流路と通じ外部開放されている接続部とを備える微細弾性管、微細弾性管内に粒子懸濁液を送液する送液部、及び微細弾性管内部を通る粒子を測定する検出部を備えることを特徴とする。また、前記微細弾性管の製造方法は、所定の外径を有する芯体を接続部に挿入する工程と、接続部を型枠の端部において型枠の内部空間側に突出するように保持する工程と、型枠に流動性高分子樹脂を注入する工程と、流動性高分子樹脂を硬化させる工程と、前記型枠から成形体を取り出す工程と、前記成形体から前記芯体を取り出す工程からなる
【0006】
【発明の実施の形態】
【0007】
弾性体は、天然ゴムあるいはシリコーン樹脂、ブチル樹脂、ニトリル樹脂、クロロプレン樹脂、SBR、エチレン−プロピレンタ−ポリマーゴム等の樹脂、好適にはシリコーン樹脂により形成され、任意に弾性変形可能である。
前記弾性体を用いた微細弾性管は、任意に弾性変形可能であり、血球に対する親和性が高いので、その流路内を通る血球に対して損傷を与えることは非常に少ない。
【0008】
接続部は、管状の硬質性素材で構成することができる。例えば、金属や硬質性の樹脂、ガラスなどである。金属であれば、耐食性のステンレスを用いることが好ましい。また、硬質性の樹脂であれば、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、テフロン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、珪素樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂等の成形、加工の容易なものが好ましい。
【0009】
微細弾性管は1つの内部流路を有する構成でも良いし、複数の内部流路から構成される場合、複数の内部流路が平行となる構成でも良いし、交差する構成であっても良い。
また、微細弾性管は内部流路を有する弾性体からなる透光性の本体部と、本体部において本体部内部流路に通じ外部開放されている接続部とから構成されるのが好ましい。
【0010】
微細弾性管の内部流路は10〜300μmが好ましく、より好ましくは30〜50μmが良い。また、微細弾性管の肉厚は0.1〜5mmが好ましく、より好ましくは0.5〜2mmが良い。
【0011】
微細弾性管の本体部の外壁は凸曲面状の形状であっても良いし、平行な面を有する形状であっても良い。ここで、平面を有する形状にすると、微細弾性管を設置するときに、安定した状態で設置できる利点がある。
【0012】
芯体は、金属が使用でき、ステンレスワイヤやタングステンワイヤが好ましい。より好ましくは、抗張力で歪みの少ないタングステンワイヤが良い。また、外径が10〜300μmのタングステンワイヤを使用するのが好ましい。タングステンは歪みが少ないことから、外径精度の良いワイヤを作成可能であり、抗張力であることから型から引き抜くときにちぎれない。そのため、微細弾性管の製造に用いると、流路径の寸法が安定したものが製造できる。さらに、タングステンワイヤの断面形状が長方形のものを用いることも可能である。
【0013】
型枠は、金属や硬質性の樹脂、ガラスから構成することができる。金属であれば、耐食性のステンレスを用いることが好ましい。また、硬質性の樹脂であれば、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、テフロン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、珪素樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂等の成形、加工が容易なものが好ましい。
【0014】
微細弾性管を製造する工程において、先ず、芯体を接続部に挿入する工程を行うことにより、接続部を型枠の端部において型枠の内部空間に突出するように保持する工程が容易に行える。接続部を型枠に保持した後に、芯体を通すことは容易ではないからである。
【0015】
型枠に流動性高分子樹脂を注入する工程では、注射器やシリンジ、注ぎ口の付いた容器等を使用して、樹脂を注入できる。
【0016】
流動性高分子樹脂は、硬化前の流動性をもった樹脂であり、天然ゴムあるいはシリコーン樹脂、ブチル樹脂、ニトリル樹脂、クロロプレン樹脂、SBR、エチレン−プロピレンタ−ポリマー樹脂等の樹脂、好適にはシリコーン樹脂である。硬化には熱による硬化、重合剤による硬化等が使用できる。
このようにして、完成した微細弾性管は、血球、尿中の粒子、培養細胞、微生物、プランクトン等の粒子、ファインセラミックス、トナー、顔料、研磨剤等の工業用粒子などの観察、測定などの粒子測定用に用いることが好ましい。
【0017】
微細弾性管を用いた粒子測定装置において、送液部は、シリンジポンプ、ペリスタリックポンプ、ギアポンプ、エアポンプ等の陽圧ポンプや陰圧ポンプが使用できる。陽圧ポンプを使用すると、微細弾性管内の流路は拡張するので、血球が通り易くなる。陰圧ポンプでも、試料の送液は可能であるが、微細弾性管内の流路が閉塞することがある。そのため、血球の通り易さの点で、送液部には陽圧ポンプを使用することが好ましい。
【0018】
検出部は、光源に照明された粒子からの光学情報を検出する光学検出器であっても良い。この場合、光学情報とは例えば粒子の前方又は側方散乱光、前方又は蛍光などであるが、それらの発光強度や発光時間(パルス幅)なども含まれる。従って、光源には、連続的に発光する光源、例えばレーザー光源を用いることが好ましい。光検出器としては、フォトダイオード、フォトトランジスタ又はフォトマルチプライヤチューブなどを用いることができる。
【0019】
検出部は、通常、試料液中の粒子を照明する照明光源と、照明された粒子を撮像するカメラと組み合わせた撮像装置を用いても良い。なお、照明光源としては、パルス発光するストロボやパルスレーザ光源を用いることが好ましい。この照明光源に連続的に発光する光源を用いることもできるが、この場合にはカメラにシャッター手段を設ける必要がある。カメラとしてはビデオカメラを用いることができる。
【0020】
【実施例】
図1は本発明の微細弾性管73の一実施例の外観図であり、内径30μm、肉厚985μm、外寸2mm×2mm×110mmのシリコンチューブ製の本体部1の両端に内径190μm、外径410μm、長さ15mmのステンレス製の接続部2と3が接続された状態を示している。
【0021】
次に、その製造方法について説明する。図3に示すように、型枠はステンレス製であり、型枠4、5、6の3つの構成部からなる。そして、型枠4、5、6のはネジ8、9、10、11によって結合することにより、型枠として機能する。
【0022】
先ず、接続部2と3にタングステンワイヤ7(日立電線:W31−CS、外径30μm、長さ200mm)を通し、接続部2と3を型枠4(外寸:15mm×10mm×120mm)の両端部に位置させる。型枠4の両端には1.2mm×1.2mm×5mmの直交する切り欠きを備える12aと12bが形成されている。また、型枠5(外寸:10mm×12mm×120mm)の両端には1.2mm×3.2mm×5mmの凸部を備える13aと13bが形成され、その凸部の型枠内側に面する角が0.4mm×0.4mm×5mm欠損し、直交する切り欠きを形成している。そしてこの切り欠きの部分が、型枠4と型枠5が組み立てられたとき、12aと13a、12bと13bの間に接続部2、3を保持する部分が形成され、接続部2、3はしっかりと固定される。
次に、型枠4と型枠5をネジ8、9でネジ止めし、型枠4の側面と型枠5の側面を密着する。すると、図4に示すような、内部空間15を有する型枠が完成する。
【0023】
次に、2液混合製硬化型シリコーン(東芝シリコーン製TSE3455T)を用いて、シリコーン樹脂を作製した。すなわち、まず一定の割合で液状シリコンーンと重合剤を容器内で混合する。次に、その容器を真空容器内に置き、真空ポンプで最大到達圧力が0.13Paの状態で10分間脱気する。その後、真空容器から混合後のシリコーン樹脂の入った容器を取り出し、シリコンーン樹脂を内部空間15にタングステンワイヤ7に沿って注射器を用いて流し込む。次に、型枠6(外寸:15mm×2mm×120mm)をネジ9、10でネジ止めする(図5)。この状態で24時間放置する。
【0024】
図2は図5のA方向の断面の拡大図がである。12aと13aは壁を構成し、その手前の空間は内部空間15を形成している。型枠4に形成された12aの直交する切り欠きと型枠5に形成された13aの直交する切り欠きとの間にできた空間14に接続部2がしっかりと保持されているのがわかる。
【0025】
24時間放置した後、型枠から全てのネジをはずし、成形体を取り出す。次に成形体からタングステンワイヤ7を引き抜くと、図1に示すような微細弾性管が完成する。成形前に本体部1に接する型枠を顕微鏡用レンズ磨きで磨くと、成形後の微細弾性管の本体部1は、その透光性を増すので、内部流路内を通る血球をより分析し易くなる。
【0026】
本発明の微細弾性管を粒子測定用として用いた例を説明する。図6は微細弾性管を用いた粒子測定装置の一実施例の斜視図である。
微細弾性管73は、ステージ35上に設けられた固定部材48aと48bによって、両側から軽く保持される。測定装置本体部41は上下方向に移動可能であり、支持棒43に可動部44を介して固定される。可動部44は測定装置本体部41を固定すると共に、撮像画像のピントを合わせるために使用される。光源23からの光は光ファイバ24によって測定装置本体部41に供給される。
【0027】
図7は本発明の粒子測定装置の構成図である。図7において、光源23から発せられた光は、光ファイバ24を介して測定装置本体部41内へ導かれデイフューザ26を照射する。光はデイフューザ26により拡散され、レンズ30、ミラー34、対物レンズ38bで形成される光学系において透明板66を介して微細弾性管73流路内の試料流75を照射する。試料流75からの光は、透明板66および対物レンズ38bを介してCCD40aで受光される。CCD40aで撮像された画像は解析装置20で解析される。解析装置20では、撮像された領域の画像を解析し、粒子像をモニター22に表示可能である。
【0028】
血液試料71は採血された血液を生理食塩水で80倍に希釈したもので(血液の希釈倍率は5〜100倍が好ましい)、吸引口72から吸引させ陽圧ポンプ27で微細弾性管内に送液すると、本体部41に設けられたCCDカメラ40で微細弾性管73内の試料流75の画像が撮像される。また、0.5〜2.0%のアクリジンオレンジを含む食塩水で血液を希釈することにより、白血球を特異的に染め、その蛍光画像を得ることができる。送液された試料は排液瓶74に貯留される。撮像された画像情報は、各種の画像処理を行う解析装置20、画像を記憶するビデオ21、画像をリアルタイムで可視化するモニター22に供給される。ステージ35は、X−Y操作部25によって、X方向のアクチュエーター46、Y方向のアクチュエータ47を動作させることにより、測定装置本体部41に対して検出部位を動かすことができる。
【0029】
観察時に得られた画像はビデオ21にて保存する。保存データは解析したり、モニター22に表示が可能である。
【0030】
図8は、本発明の粒子測定装置によって得られた血液試料の撮像画像である。図に示されたように、赤血球が1個1個流れている様子がわかる。この撮像画像から血液試料の単位体積当たりの血球数を測定可能である。撮像さた血球数…A、流路の長さ…B、流路の断面積…Cとすると、単位体積当たりの血球数はA/(B*C)となる。例えば、A:7個、B:200μm、C:(15μm)×πとすると、血球数は5万個/μLとなる。希釈倍率は80倍であるから、希釈前の血液の赤血球濃度は400万個/μLとなる。さらに、精度の高い赤血球濃度の測定を実現するために、実際は、赤血球の総個数が所定の個数(例えば約10000個)に達するまで、撮像を繰り返すことが好ましい。
【0031】
【発明の効果】
本発明の粒子測定装置透光性を有し、かつ、柔軟であり、微細な流路を持っており、血球等の試料を通しても血球に対して親和性が高く損傷を与えることが少ない微細弾性管を備える。また、微細弾性管の製造方法は、簡便であり、高精度の治工具を必要としないため、設備のコストアップを招くことはない。従って、その微細弾性管を用いた本発明の粒子測定装置は、簡単な構成で、安価な装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微細弾性管の外観を示す斜視図である。
【図2】図5のA方向の断面の拡大図を示す断面図である。
【図3】型枠の構成を示す斜視図である。
【図4】シリコーン樹脂を注入する前の型枠の外観を示す斜視図である。
【図5】シリコーン樹脂を注入後の型枠の外観を示す斜視図である。
【図6】本発明の粒子測定装置の外観を示す斜視図である。
【図7】本発明の粒子測定装置の構成図を示す図である。
【図8】本発明の粒子測定装置で得られた撮像画像の例を示す図である。
【符号の説明】
1 本体部
2 接続部
3 接続部
4 型枠
5 型枠
6 型枠
7 タングステンワイヤ
20 解析部
21 ビデオ
22 モニター
23 光源
24 光ファイバ
27 陽圧ポンプ
40 CCDカメラ
66 透明板
71 血液試料
73 微細弾性管

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの内部流路を有する弾性体からなる透光性の本体部と、本体部の端部において本体部内部流路と通じ外部開放されている接続部と、を備える微細弾性管
    微細弾性管内に粒子懸濁液を送液する送液部;及び
    微細弾性管内部を通る粒子を測定する検出部を備える粒子測定装置。
  2. 微細弾性管の内部流路の内径が10〜300μmである請求項1記載の粒子測定装置。
  3. 微細弾性管の弾性体がシリコーン樹脂である請求項1又は2記載の粒子測定装置。
  4. 微細弾性管の本体部の外壁が平面を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子測定装置。
  5. 検出部が光源に照明された粒子からの画像情報を撮像する撮像装置からなる請求項1〜4のいずれか 1 項に記載の粒子測定装置。
  6. 所定の外径を有する芯体を接続部に挿入する工程と、
    接続部を型枠の端部において型枠の内部空間側に突出するように保持する工程と、
    型枠に流動性高分子樹脂を注入する工程と、流動性高分子樹脂を硬化させる工程と、
    前記型枠から成形体を取り出す工程と、前記成形体から前記芯体を取り出す工程からなる請求項1〜5のいずれか 1 項に記載の粒子測定装置に用いられる微細弾性管の製造方法。
JP37077899A 1999-11-18 1999-11-18 微細弾性管を用いた粒子測定装置 Expired - Fee Related JP4095217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37077899A JP4095217B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 微細弾性管を用いた粒子測定装置
US09/714,141 US6618137B1 (en) 1999-11-18 2000-11-17 Elastic fine tube, its production process and particle analyzer using the elastic fine tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37077899A JP4095217B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 微細弾性管を用いた粒子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147190A JP2001147190A (ja) 2001-05-29
JP4095217B2 true JP4095217B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18497586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37077899A Expired - Fee Related JP4095217B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 微細弾性管を用いた粒子測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618137B1 (ja)
JP (1) JP4095217B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277167B2 (en) * 2005-09-13 2007-10-02 Agilent Technologies, Inc. Modular cuvettes and methods for use thereof
US20070132229A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Agilent Technologies, Inc. Coupling of conduits with a channel
EP3203243B1 (en) * 2014-09-29 2020-03-25 Terumo Kabushiki Kaisha Measurement apparatus for measuring a component in a liquid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240774A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Hitachi Ltd 光学セル及び光学検出装置とこれを用いる試料分離検出装置
JPH0652265A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Nissan Motor Co Ltd 設計評価装置
US5404217A (en) * 1993-08-26 1995-04-04 Janik; Gary R. Laser liquid flow cell manifold system and method for assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001147190A (ja) 2001-05-29
US6618137B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104155210B (zh) 基于粘弹性聚焦的光学成像
JP5769116B2 (ja) 可撓性試料容器
JP4642893B2 (ja) 白血球の体積当たりの計数を行うための方法、デバイス及びシステム
JPH03105235A (ja) 細胞分析方法及び装置
JP2019168471A (ja) サンプルを代表する光を検出すること及び利用すること
WO2018143102A1 (ja) 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法
EP0768520B1 (en) A reusable slide assembly for use in analysis with a microscope
US11982611B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for cell sorting and flow cytometry
US8119976B2 (en) Optical-based cell deformability
SE531041C2 (sv) Räkning av trombocyter
EP1329706A1 (en) Rapid imaging of particles in a large fluid volume through flow cell imaging
JP2005245317A (ja) 微生物の計測装置及び計測方法
WO2019071918A1 (zh) 一种基于血小板投影成像的检测装置及其方法
JP4095217B2 (ja) 微細弾性管を用いた粒子測定装置
JP2003302330A (ja) 平板状フローセル装置
US11525765B2 (en) Particle detection device and particle detection method
EP4220123A1 (en) Microfluidic device for cell count
US20120190060A1 (en) Microfluidic devices and methods for malaria detection
Byun et al. Fabrication of a new micro bio chip and flow cell cytometry system using Bio-MEMS technology
Lai et al. Mechano-node-pore sensing: A rapid, label-free platform for multi-parameter single-cell viscoelastic measurements
JP2807988B2 (ja) 細胞分析方法及び装置
Dou et al. A microfluidic based optical particle detection method
CN117805002A (zh) 一种基于微流控系统和微孔的细胞计数方法
Chirvi Microfluidic flow cytometer for high throughput label free cell analysis
JP2002031595A (ja) フローセルの製造方法およびそのフローセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees