JP2008212324A - 採血装置とこれを用いた血液検査装置 - Google Patents

採血装置とこれを用いた血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212324A
JP2008212324A JP2007052473A JP2007052473A JP2008212324A JP 2008212324 A JP2008212324 A JP 2008212324A JP 2007052473 A JP2007052473 A JP 2007052473A JP 2007052473 A JP2007052473 A JP 2007052473A JP 2008212324 A JP2008212324 A JP 2008212324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
sensor
puncture
logical product
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973242B2 (ja
Inventor
Mitsuya Kurokawa
光也 黒川
Masakazu Mori
政和 森
Noriyuki Shinohara
紀行 篠原
Toshihiro Akiyama
敏博 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007052473A priority Critical patent/JP4973242B2/ja
Publication of JP2008212324A publication Critical patent/JP2008212324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973242B2 publication Critical patent/JP4973242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 誤って穿刺してしまうことがあった。
【解決手段】 筺体22と、この筺体22内に設けられたレーザ発射装置26と、このレーザ発射装置26を駆動させる穿刺ボタン25と、この穿刺ボタン25の誤操作を回避するための安全装置29とを備え、安全装置29は、筺体22外部から操作可能なセンサスイッチ29a、29b、29cと、これらのセンサスイッチ29a、29b、29cに接続された制御部76とから構成され、この制御部76では、センサスイッチ29a、29b、29cから出力される信号の論理積条件101,102,105に基づいて穿刺ボタン25の操作を有効とするように制御するものである。これにより所期の目的を達成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、採血装置とこれを用いた血液検査装置に関するものである。
糖尿病患者は、定期的に血糖値を測定し、その血糖値に基づいてインスリンを投与し、血糖値を正常に保つ必要がある。この血糖値を正常に保つため、血糖値を定期的に測定する必要があり、そのために患者は、採血装置を用いて指先等から少量の血液を採取し、その血液を、測定装置を用いて血糖値を測定する必要がある。
以下、従来の採血装置及び採取した血液を測定する測定装置について説明する。従来の採血装置1は、図19に示すように、一方が開口した開口部2aを有する筺体2と、この筺体2内を往復するプランジャ3と、このプランジャ3に一方が連結されたハンドル4と、このハンドル4が筺体2に係止される係止部5と、ハンドル4を開口部2a側に付勢するバネ6と、一方の端がプランジャ3に把持されるとともに他方の端には採血針(以下針と呼ぶ)7が装着されたランセット8と、係止部5を上方から覆うとともに、回動自在に設けられた安全装置9とで構成されていた。
以上のように構成された採血装置1を用いて血液を採取するに当たり、先ず安全装置9を矢印10方向に回動して安全装置を解除する。そして、開口部2aを患者の指先等に当接させる。そして係止部5の係止を解除する。するとバネ6によって付勢されたプランジャ3が、開口部2a方向に勢い良く発射される。この係止部5の係止解除により針7も同時に発射される。この針7は図20に示すように、患者18の指先等の皮膚11を穿刺する。
穿刺された皮膚11からは血液12が少量流出する。この血液12に、図21に示すセンサ13に設けられた血液流入部14を当接させる。このセンサ13は図22に示す測定装置16に装着されている。血液12は、センサ13に設けられた血液流入部14から毛細管現象によって吸い上げられ、センサ13内部で試薬と反応して化学変化を生ずる。この化学変化は端子15を介して、測定装置16の内部で血糖値が測定される。この測定された血糖値の結果は、測定装置16の略中央に設けられた表示部17に表示される。このようにして求められた血糖値は、患者に投与するインスリン量の基本データとなる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−219114号公報
しかしながらこのような従来の採血装置1においては、採血装置1に設けられた安全装置9を一方向に回動するだけで、容易に解除されてしまうという問題があった。安全装置9が容易に解除されると、誤操作によって穿刺してしまうことも考えられる。
そこで本発明は、このような問題を解決したもので、誤操作による安全装置の解除を防止する採血装置を提供することを目的としたものである。
この目的を達成するために本発明の採血装置とこれを用いた血液検査装置は、筺体外部から操作可能に設けられた複数個のセンサスイッチと、これらのセンサスイッチに接続された制御部とから構成され、この制御部は、前記複数個のセンサスイッチから出力される信号の論理積条件に基づいて穿刺ボタンの操作を有効とする安全装置を備えたものである。これにより、所期の目的を達成することが出来る。
以上のように本発明による採血装置とこれを用いた血液検査装置は、筺体外部から操作可能に設けられた複数個のセンサスイッチと、これらのセンサスイッチに接続された制御部とから構成され、この制御部は、前記複数個のセンサスイッチから出力される信号の論理積条件に基づいて穿刺ボタンの操作を有効とする安全装置を備えたものであり、複数個のセンサスイッチから出力される信号の論理積条件に基づいて穿刺ボタンの操作を有効としている。従って、単一の操作で安全装置が解除されることはなく、誤操作による安全装置の解除を防止することができる。
また、単一の操作では安全装置を解除することができないので、例えば悪戯で操作して穿刺する危険性を少なくすることができる。
更に、患者自身でその設定を変更すれば、患者以外の者の使用を制限することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の採血装置と、この採血装置を用いた血液検査装置について説明する。なお、採血装置は、血液検査装置の穿刺機能のみを有するものであり、血液検査装置の説明をもって採血装置の説明とする。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における血液検査装置21の外観斜視図である。この血液検査装置21の筺体22は、上面22aと正面22bと側面22cが夫々異なる楕円形状をしており、片手で握れる大きさとなっている。そして、この筺体22の上面22aの略中央には表示部23が設けられており、この表示部23と異なる面にカートリッジ装着部34が形成されている。そして、カートリッジ装着部34には、血液センサ(以下センサという)33(図7参照)が内蔵されたカートリッジ24が装着される。
このカートリッジ装着部34は、筺体22の外表面(正面22b又は側面22c)から窪んで形成されている。また、この筺体22は樹脂で一体成形されるとともに、表面は半透明の白色部材を用いている。なお、筺体22の表面色は、白色に限ることはなく、他人の血液検査装置21同士の識別や、患者18の好みに合わせて、緑色、青色、黄色、紫色、茶色、黒等を用いることもできる。
血液検査装置21は、皮膚11を穿刺して、この穿刺穴より流出する血液12(図示せず)を得るものであるが、誤って穿刺しないように安全装置29が設けられている。従って、この安全装置29を解除した後に穿刺ボタン25を押下して穿刺するようにしている。この安全装置29は、3個のセンサスイッチ29a、29b、29cと電気回路部27(後述する)内に設けられた制御部76(後述する)で形成されている。
このセンサスイッチ29a、29b、29cは、デザイン上筺体22の内側に設けられていて、外部から操作可能に設けられている。センサスイッチ29aは正面22bに設けられており、センサスイッチ29bは上面22aに設けられている。また、センサスイッチ29cは正面22bの裏側22dに設けられている。このように、センサスイッチ29a、29b、29cは、筺体22の上面22aと、正面22bと、この正面の裏側22dに設けられているので、例えば一方向のみ触るとかの単一操作で触れることはできない。従って、誤操作の防止を図ることができる。
本実施の形態に用いたセンサスイッチ29a、29b、29cは電源を必要としない機構的なスイッチを用いたが、これは機構的なスイッチに限ることはなく、例えば発光ダイオードと受光トランジスタとを組み合わせた光学的なものであってもよい。また、外部から押下位置を確認し易くするため、このセンサスイッチ29a、29b、29cの装着位置に凹凸或いは刻印等を筺体22の外側面に設けてもよい。
図2、図3にその使用状態を示す。図2は、安全装置を解除している斜視図である。左手(右手でもよい)19bに血液検査装置21を握って、先ず、センサスイッチ29aと29cを同時に押下する。このとき、センサスイッチ29bは押下していない。即ち、図4に示すSAセンサスイッチ29aとSCセンサスイッチ29cが共にオンであって、SBセンサスイッチ29bはオフとなっており、第1の論理積条件101を満たしていることになる。
次に、図3に示すように、SBセンサスイッチ29bのみ押下する。このとき、SAセンサスイッチ29aとSCセンサスイッチ29cは押下していない。即ち、図4に示すSAセンサスイッチ29aとSCセンサスイッチ29cが共にオフであって、SBセンサスイッチ29bがオンとなっており、第2の論理積条件102を満たしていることになる。
第1の論理積条件101の条件が満たされた後、5秒以内の時間TA103後に第2の論理積条件102が満たされて、始めて穿刺ボタン25の押下を有効としている。また、第2の論理積条件102が満たされた後、5秒以内の時間TB104に穿刺ボタン25を押下しないと、穿刺ボタン25の押下は無効となる第3の論理積条件105を形成し安全性の向上を図っている。このようなステップを踏んで安全装置29を解除した後でないと、穿刺ボタン25の押下は無効となる。従って、誤っての穿刺を防止することができ安全である。なお、安全性は少し低下するが、操作性を向上させるため、第1の論理積条件102のみであっても良い。また、第2の論理積条件102までであっても良い。
以上の操作で安全装置29を解除した後、例えば図3に示すように、左手19bに血液検査装置21を持って、右手19aの皮膚11にカートリッジ24を当接して血液12(図示せず)を採取する。カートリッジ24は、薄い方向の面(正面22b又は側面22c)にカートリッジ装着部34が形成されているので、患者18の色々な部位から容易に採血することができる。また、カートリッジ24はカートリッジ装着部34から突出しているので、採血時に血液検査装置21側に血液12が付着して汚すことはない。
また、例えば安全装置29を解除した後、図2に示すように、血液検査装置21を左手19bで握り、同じ左手19bの人差し指19cをカートリッジ24上に当接させて血液12を採取することもできる。このとき上面22a側に表示部23があるので、表示部23の指示に従いながら穿刺することができる。また、片手(左手)で採血動作をするとともに、同じ片手(左手)から採血をもしている。即ち、ポケット等の中においても片手19a或いは19bのみで操作することができる。従って、外出時等においても人目に触れることなく血糖値の測定をすることができる。
また、筺体22の上面22aと正面22bと側面22cとも略楕円形をしたお洒落で握り易い卵型形状であり、例え人目に触れる場所で使用しても、血液12の測定をしていると悟られ難く、恥ずかしさは軽減される。
本実施の形態における安全装置29は、論理積条件を変更することができる。これは、操作のし易さを操作者の好みに合わせて、安全であるとともに、より使い易くするためである。また、子供等に知られて、悪戯に穿刺する危険を回避するためでもある。
以下、その変更方法を図5に示す状態遷移図を用いて説明する。110はニュートラル状態である。このニュートラル状態110において、制御部76に接続された設定ボタン111(図15参照)を押下すると第1の論理積条件101の内SAセンサスイッチ29aの取るべき論理状態を設定する1SA状態112に遷移する。この1SA状態112では、例えば表示部23に図4の表示がなされおり、図4におけるSAとステップ1の交点の表示が点滅する。ここで、変更ボタン113(センサスイッチ29aで代用する)を押下すると、その度にセンサスイッチ29aのオン条件とオフ条件が交互に入れ代わる。この図4においてはオン条件にした後、決定ボタン114(センサスイッチ29bで代用する)を押下する。決定ボタン114を押下すると1SB状態115に遷移する。また、1SA状態112で終了ボタン116(センサスイッチ29cで代用する)を押下すると、ニュートラル状態110に戻る。
1SA状態112から遷移した1SB状態115は、第1の論理積条件101の内SBセンサスイッチ29bの取るべき論理状態を設定する。この1SB状態では、表示部23に図4の表示がなされており、図4におけるSBとステップ1の交点の表示が点滅する。ここで、変更ボタン113を押下する度に、SBセンサスイッチ29bのオン条件とオフ条件が交互に入れ代わる。この図4においてはオフ条件にした後、決定ボタン114を押下する。決定ボタン114を押下すると1SC状態117に遷移する。また同様に、1SB状態115で終了ボタン116を押下すと、ニュートラルの状態110の状態に戻る。
以下、同様の操作で1SC状態117、2SA状態118、2SB状態119、2SC状態120における論理の状態を決定する。
2SC状態120の後TA状態121に遷移する。このTA状態121は、第1の論理積条件101から第2の論理積条件102に有効に移れる時間103の設定を行う。このTA状態121で変更ボタン113を押下すると、押下の度に1から9までの数字が順に増加(減少であってもよい)する。従って、1秒から9秒までの任意の時間を設定することができる。また、TA状態121で終了ボタン116を押下するとニュートラル状態110に戻る。TA状態121で決定ボタン114を押下するとTB状態122に遷移する。
このTB状態122は、第2の論理積条件102から穿刺ボタン25が有効に押下できる時間104の設定を行う。このTB状態122でも同様に変更ボタン113を押下すると、押下の度に1から9までの数字が順に増加(減少であってもよい)する。従って、1秒から9秒までの任意の時間を設定することができる。また、TB状態122で終了ボタン116を押下するとニュートラル状態110に戻る。TB状態122で決定ボタン114を押下すると1SA状態112に遷移する。
以上のように、安全装置29の論理積条件も任意に設定することができるので、操作のし易さを操作者の好みに合わせて、安全であるとともに、より使い易くすることができる。また、子供等に一度知られても、論理積条件を変更することにより、子供等による悪戯を防ぐことができ、安全である。また、設定のためのボタン113,114,115は、センサスイッチ29a、29b、29cと共用し、制御部76と表示部23も血液検査装置21の血液測定と共用している。従って、デザイン性を損なうことはない。また、共用することにより、小型・低価格化を実現することができる。
図6は、血液検査装置21の正面図である。この血液検査装置21の正面22bの右よりにカートリッジ装着部34が設けられており、このカートリッジ装着部34に、カートリッジ24が装着される。このカートリッジ装着部34の正面22bから見た形状は楕円形である。
筺体22の上面22aには、液晶で形成された表示部23が装着されている。この表示は、血液12の測定結果が予め定められた値以上のときは、赤色で表示し、血液12の測定結果が予め定められた値以下のときは、緑色で表示するようにしている。従って、赤色表示のときは注意が必要であり、緑色表示のときは安心して良いことになる。なお、この表示色は、赤色、緑色に限ることはなく、他の色であっても良い。
図7は、血液検査装置21の上部断面図である。図7において、正面22bとその裏側22dには夫々センサスイッチ29a、29cが設けられている。また、筺体22の正面22b側にはカートリッジ24が装着されるカートリッジ装着部34が設けられている。カートリッジ装着部34に形成された位置決め凹部34jが設けられており、カートリッジ24に形成された位置決め凸部24jと嵌合して位置決めされる。33は、カートリッジ24に装着されたセンサであり、36はカートリッジ装着部34に形成されたせり出し機構である。このせり出し機構36は、カートリッジ24の挿入により、コネクタ37がせり出してセンサ33の電極に接続するものでる。
筺体22の略中央には、レーザ発射装置(穿刺手段の一例として用いた)26が収納されており、このレーザ発射装置26の前方には、レーザ発射装置26から発射されるレーザ光35を屈折させてセンサ33に導く反射鏡39が装着されている。レーザ光35の反射鏡39による反射方向にカートリッジ装着部34が設けられており、穿刺部を形成している。この穿刺部を形成するカートリッジ装着部34には、レーザ光35が通過する孔34aが設けられている。この孔34aは、透明部材34bで塞がれている。従って、レーザ光35は、この透明部材34bを通過するが水分とか埃は通過しない。この配慮により、血液検査装置21の内部が血液12や埃で汚れることはない。
レーザ光35が孔34aを通過して進行する先には、センサ33がカートリッジ24に装着されている。レーサ光35は、センサ33の貯留部49(図14参照)とカートリッジ24に形成された孔24kを通過して皮膚11を穿刺する。25は、レーザ発射装置26の後方に設けられた穿刺ボタンである。
レーザ発射装置26に沿って、電気回路部27と負圧手段28が設けられている。この負圧手段28は、吸引ポンプ用モータ28aと、この吸引ポンプ用モータ28aに連結された吸引ポンプ28bとから構成されている。この吸引ポンプ28bからは、ホース28cを介してカートリッジ24内へ負圧が導かれる。
また、この電気回路部27と筺体22の間には、電池30が配置されており、この電池30は、レーザ発射装置26と電気回路部27と吸引ポンプ用モータ28a等に電源を供給するものである。この電池30は、筺体22に設けられた蓋を開けて交換することができる。また、この電池30の近傍には、図5で説明した設定ボタン111が設けられている。蓋内に設ける理由は、誤って設定ボタン111を押下させないためである。なお、穿刺手段としてはレーザ発射装置26に限ることはなく、従来のように針7を用いて穿刺する穿刺手段を用いることもできる。
図8は、血液検査装置21の側面図である。上面に表示部23とセンサスイッチ29bが設けられている。また、正面22b側には、カートリッジ装着部34が設けられており、このカートリッジ装着部34には、カートリッジ24が装着されている。本実施の形態における筺体22の寸法の比は、図7における縦と横、及び図6,8における高さの比を略3対5対1としており、楕円形状の円盤型である。なお、カートリッジ装着部34は、正面22b側に装着しても良いし、側面22c側に装着しても良い。何れにしても、筺体22の3方向のうち一番薄い方向に装着することによって、体のいかなる部位からも採血し易い形状にすることができる。
また、カートリッジ装着部34を設ける位置は、レーザ発射装置26の前方に反射鏡39を設けることにより、装着位置の自由度を増すことができる。即ち、レーザ光35を反射させることができるので進行方向を自由に設定することができる。なお、反射鏡39を複数個設けて、レーザ光35の進行方向を複雑に制御することもできる。
ここで、図7を用いてレーザ発射装置26の詳細について説明する。レーザ発射装置26は、発振チューブ26aと、この発振チューブ26aの前方に連結された円筒状の筒体26bとから構成されている。発振チューブ26a内には、Er:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ結晶26cとフラッシュ光源26dが格納されている。発振チューブ26aの一方の端には透過率約1%の部分透過鏡26eが装着されており、他方の端には全反射鏡26fが装着されている。
部分透過鏡26eの前方の筒体26b内には凸レンズ26gが装着されており、レーザ光35で患者18の皮膚下に焦点を結ぶように設定されている。このレーザ光35での穿刺電圧は、約300Vとしている。従って、患者18に与える苦痛は少ない。
以上のように構成されたレーザ発射装置26について、以下にその動作を説明する。フラッシュ光源26dから発射された光源は、Er:YAGレーザ結晶26c内に入り、ここで、全反射鏡26fとYAGレーザ結晶26cと部分透過鏡26eの間を反射して共振するとともに増幅される。この増幅されたレーザ光の一部は誘導放出により部分透過鏡26eを通過する。この部分透過鏡26eを通過したレーザ光35はレンズ26gを透過して放射され、センサ33を通過して皮膚11を穿刺(照射)する。穿刺の深さ13dは0.1mm〜1.5mmが適しており、本実施の形態では0.5mmとしている。
このように本実施の形態では、患者18の皮膚11へ非接触で穿刺できるレーザ発射装置26を用いているので、針7を用いる従来の穿刺装置に比べて針の交換作業が不要となり、穿刺前の準備作業が大幅に簡素化される。また、皮膚11とレーザ発射装置26とは非接触であり衛生的である。さらに、従来のように運動する可動部品は無く、故障は少なくなる。更にまた、部品点数が少なくなるので、部品管理が容易である。また、非接触であり血液検査装置21を容易に防水構造とすることができ、全体を丸洗いすることも可能となる。
図9は、カートリッジ24の斜視図である。このカートリッジ24は、下面24hが開口した略直方体形状をしており、樹脂で形成されている。そして、このカートリッジ24の内部両側面には、コネクタのせり出し機構36を構成する歯36aが設けられている。また、カートリッジ24の上面24aには、円弧形状の凹部24dが形成されており、この凹部24dの中心には孔24k(図7、図10参照)が形成されている。この凹部24dは、皮膚11に適合し易い形状にするとともに、デザイン性を向上させるために設けられている。
カートリッジ24の両側面24bには、夫々位置決め凸部24jが形成されており、カートリッジ装着部34に形成された位置決め凹部34jに嵌合する。また、両側面24bの上面24a側には凹部24cが形成されており、カートリッジ24の着脱時の滑り止めとして使用される。
図10は、コネクタせり出し機構36とその周辺の要部断面図である。36bは、断面が逆「U」字型をするとともに樹脂で形成されたせり出し部材であり、このせり出し部材36bの両側面には、歯36cが形成されている。この歯36cはカートリッジ装着部34(図7参照)に回転自在に固定装着された大歯車36dに歯合する。36eは、大歯車36dと同軸で固定された小歯車であり、この小歯車36eは、カートリッジ装着部34に回転自在に固定装着された小歯車36fに歯合する。また、この小歯車36fはカートリッジ24に形成された歯36aに歯合する。
なお、37はせり出し部材36bの上面に植設されたコネクタであり、センサ33に形成された接触場所54b〜57b、56c(図13参照)に接触する位置に設けられている。24eはカートリッジ24内の底面24g側近傍に形成されたストッパであり、センサ33を底面24g側に固定するものである。24kは、凹部24dの中央に形成された貫通孔であり、負圧室38を形成している。
以上のように構成されたせり出し機構36について、以下にその動作を説明する。カートリッジ24を矢印36g方向に挿入する。すると歯36aに歯合した小歯車36fが矢印36h方向に回転する。小歯車36fが矢印36h方向に回転すると、この小歯車36fに歯合した小歯車36eが矢印36j方向に回転する。小歯車36eが矢印36j方向に回転すると、この小歯車36eに固定された大歯車36dも矢印36kの方向に回転する。大歯車36dが矢印36kの方向に回転すると、この大歯車36dに歯合した歯36cに伝達され、歯36cが移動する。即ち、歯36cが装着されたせり出し部材36bが矢印36m方向に移動する。このようにして、せり出し部材36bの上面に植設されたコネクタ37がセンサ33の接触場所54b〜57b、56cに接触する。
このように、カートリッジ24の動き(矢印36g)とせり出し部材36b(矢印36m)とは互いに逆方向に動作する。このことにより、カートリッジ24をカートリッジ装着部34に挿入すると、奥まっていたコネクタ37がせり出してセンサ33の接触場所54b〜57b、56cに当接する。この動作により、カートリッジ24を外した状態におけるコネクタ37は、カートリッジ装着部34の奥まった位置にあり、外部から損傷を受けないという効果を奏する。
なお、このときカートリッジ24の挿入距離とせり出し部材36bのせり出し距離は、小歯車36fの直径と、大歯車36dの直径の比に比例する。但し、各歯車のピッチは同じとしている。本実施の形態では、小歯車36fと大歯車36dの直径の比を1対2にしている。従って、せり出し部材36bの移動距離は、カートリッジ24の移動距離の2倍移動することになる。なお、カートリッジ24を排出するときは、この逆の動作になる。
次に、図11〜13を用いて、センサ33の詳細を説明する。図11は、本実施の形態におけるセンサ33の断面図である。このセンサ33を形成する基体45は、基板46と、この基板46の上面に貼り合わされたスペーサ47と、このスペーサ47の上面に貼り合わされたカバー48とで構成されている。
49は、血液の貯留部であり、その容積は0.9μLである。またこの貯留部49は、基板46に設けられた孔46aとスペーサ47に設けられた孔47aに連通して形成されており、図11では下方に向かって開口している。50はこの貯留部49に一方の端が連結された供給路であり、貯留部49に溜められた血液12を毛細管現象で検出部51に導く路である。また、この供給路50の他端は空気孔52に連結している。59は、基体45の上面と下面とを貫通する孔であり、この孔59と空気孔52を介して負圧室38に負圧を加える。ここで貯留部49の容積は、供給路50の容積の5倍以上とすれば、正確な測定をするのに十分な血液12を得ることができる。しかし、多くの血液12を採取し過ぎると患者18に負担をかけるので、7倍以下程度にすべきである。
53は、検出部51上に載置された試薬であって、この試薬53は、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDHを0.1〜5.0U/センサ、フェリシアン化カリウムを10〜200mM、マルチトールを1〜50mM、タウリンを20〜200mM添加して溶解させて試薬溶液を調整し、これを基板46に形成された検出電極54,56(図13参照)上に滴下し、乾燥させることで形成したものである。
図12は、センサ33の分解平面図である。図12(c)は、センサ33を構成する長方形をした基板46の平面図であり、その寸法は、カートリッジ24の底面24gへ丁度挿入される大きさである。この基板46の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)であり、その厚さは0.19mm(0.08〜0.25mmの範囲)の物を用いている。
そして、この基板46の上面には金、白金、パラジウム等を材料として、スパッタリング法或いは蒸着法により導電層を形成し、これをレーザ加工により検出電極54〜57と、この検出電極54〜57から夫々導出された接続電極54a〜57aを一体的に形成している。また、この接続電極54a〜57aにはコネクタ37が接触する接触場所54b〜57b、56cが設けられている。
46aは、基板46の略中央に設けられた孔であり、その直径は2.0mmとしている。この孔46aの壁面は、供給路50より弱い親水性処理をするか、或いはカバー48の上面48e(図11参照)より弱い撥水性処理をすることが好ましい。
図12(b)はスペーサ47の平面図である。このスペーサ47の形状は長方形状をしており、基板46に形成された接触場所54b、55b、56b、57bに対応した四隅の場所に夫々4分の1円形の切欠き47gと、基板46の接触場所56cと対応する両辺に夫々半円形の切欠き47hを形成している。
47aは、スペーサ47の略中央に設けられた直径2.0mmの孔であり、基板46に設けられた孔46aに対応した位置に設けられている。この孔47aの壁面は、供給路50より弱い親水性処理をするか、或いはカバー48の上面48eより弱い撥水性処理をすることが好ましい。
また、この孔47aから検出部51方向に向かってスリット47eが形成されている。このスリット47eは血液12の供給路50を形成するものである。このスリット47eの壁面と、それに対応する基板46の上面も親水性処理を行なう。また、このスリット47eの幅47fは0.6mmとし、その長さ47gは2.4mmとして、0.14μLの容積を有する供給路50を形成している。なお、スペーサ47の材質はポリエチレンテレフタレートであり、その厚さは0.1mm(0.05〜0.13mmの範囲)の物を用いている。
図12(a)はカバー48の平面図である。その形状は、スペーサ47と同様、長方形状をしており、基板46の4角の接触場所54b、55b、56b、57bに対応した四隅に夫々4分の1円形の切欠き48gと、基板46の接触場所56cと対応する両辺に夫々半円形の切欠き48hを形成している。52は空気孔であり、供給路50の先端部に対応して設けられている。空気孔52の直径は50μmである。
このカバー48はレーザ光35が通過するように透明のものを用いており、その厚さは0.08mm(0.05〜0.13mmの範囲)の物を用いている。このカバー48は以下の処理を行なっている。即ち、基体45の上面を形成するカバー48の上面48e(図11参照)は撥水性処理を行なっている。また、供給路50の天面を形成するカバー48の下面側は親水性処理を行なっている。また、貯留部49の天面49aは、供給路50より弱い親水性処理をするか、或いはカバー48の上面48eより弱い撥水性処理をすることが好ましい。本実施の形態では、貯留部49の天面49aは供給路50より弱い親水性処理にするとともに、カバー48の上面48eより弱い撥水性処理を行なっている。
なお、貯留部49と対応する位置に、貯留部49より小さく、空気孔52より大きい孔59aを設けても良い。この孔59aを設けることにより、カバー48によるレーザ光35の減衰を無くすることができるとともに、この孔59に負圧路としての機能を持たせることができる。また、穿刺手段に穿刺針を用いた血液検査装置に使用する場合には、穿刺針の受ける抵抗を無くすことができ、穿刺深さが安定する。
図13は、センサ33の透視平面図である。図13において、54〜57は検出電極であり、貯留部49から空気孔52に向かって順に、検出電極57(Hct測定極)、検出電極56(対極)、検出電極54(作用極)、検出電極56(対極)、検出電極55(検知極)となっている。また、51は検出部である。
54a〜57aは検出電極54〜57に夫々接続された接続電極であり、基板46の外周方向に導出されている。また、夫々の接続電極54a〜57aには夫々接触場所54b〜57bが設けられている。ここで、接続電極56aにのみ接触場所56bと接触場所56cの2つの接触場所が形成されている。そして、接触場所56bと接触場所56cのみが導通しており、その他の接触場所同士は全て絶縁されている。この接触場所56cを基準接触場所即ち、基準電極56dとする。
このように構成されているので、隣り合う接触場所の絶縁抵抗を電気回路部27(図15参照)で測定し、絶縁抵抗が零となった接触場所が基準電極56dであると特定することができる。これ以降、以下時計周りに接触場所56b、接触場所57b、接触場所54b、接触場所55bと特定することができる。従って、無造作にカートリッジ24を装着しても、カートリッジ24の挿入方向に拘わらず、センサ33の基準電極56dを検知することができる。従って、以降この基準電極56dに基づいて自動的に他の接触場所54b〜57bを決定することができる。この配慮により、カートリッジ24の挿入操作が非常に容易となる。なお、本実施の形態では基準電極56dを接続電極56a上に設けたがこれは他の接続電極54a、55a,57aの何れに設けても良い。
以上のように構成されたセンサ33を用いた採血について、以下にその動作を説明する。図14に示すように、先ず、カートリッジ24を患者18の皮膚11に当接させる。そして安全装置29を解除した後、穿刺ボタン25(図1、図7、図15参照)を押下してレーザ光35を発射させる。そうすると、レーザ光35はカバー48を透過し皮膚11に傷をつける。そうすると、この皮膚11から血液12が流出する。この流出した血液12は貯留部49を満たす。貯留部49を満たした血液12は供給路50に達し、この供給路50の毛細管現象による毛細管力で検出部51へ向かって一気に一定速度で流入する。そして、この血液12は検出部51に達し、試薬53と化学反応して血糖値等の血液12の性質が測定される。なお、採血を容易にするため、空気孔52と孔59を介して負圧室38に負圧を加える。
図15は、電気回路部27のブロック図である。図15において、54b〜57b、56cはセンサ33に形成された接触場所であり、これらの接触場所54b〜57b、56cはコネクタ37a〜37f(コネクタ37は、挿入方向を意識しないでカートリッジ24を挿入可能にするため、接触場所56cと対向する場所にもコネクタが必要であり6本となっている)を介して切換回路71に接続される。この切換回路71の出力は電流/電圧変換器72の入力に接続されている。そして、その出力はアナログ/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)73を介して演算部74の入力に接続されている。この演算部74の出力は、液晶で形成された表示部23に接続されている。また、切換回路71には基準電圧源78が接続されている。なお、この基準電圧源78はグランド電位であっても良い。
76は制御部であり、この制御部76は、切換回路71の制御端子と、演算部74と、穿刺ボタン25と、送信部77と、タイマ79と、レーザ発射装置26と、負圧手段28と、センサスイッチ29a、29b、29cと、設定ボタン111に接続されている。なお、図示していないが警報手段にも接続されている。また、演算部74の出力は送信部77の入力にも接続されている。また、負圧手段28の出力はホース28cを介して負圧室38に導かれている。また、センサスイッチ29a、29b、29cと制御部76の一部で安全装置29を形成している。
次に、電気回路部27の動作を説明する。先ず、血液12の測定に先立って、センサ33の接触場所54b〜57b、56cがコネクタ37a〜37fの何れに接続されているかを検出する必要がある。即ち、制御部76の指令により、コネクタ37a〜37fの内、隣り合う端子間の電気抵抗が零である接触場所56cを検出する。そして、この電気抵抗が零の接触場所56cが検出されたら、その接触場所56cに接続されているものが基準電極56dであると決定する。そして、この接触場所56cに接続されたコネクタ37を基準として、順に接続電極56a、57a,54a、55aが決定される。このようにして、接続電極54a〜57aに接続された夫々のコネクタ37を決定する。
その後、安全装置29でセンサスイッチ29a、29b、29cの論理積条件を計算する。論理積条件が正しければ(合致していれば)安全装置29が解除され、穿刺ボタン25の押下を待つ。穿刺ボタン25が押下されると穿刺されて血液12が流出し測定に移行する。
測定動作では、先ず切換回路71を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極54を電流/電圧変換器72に接続する。また、血液12の流入を検知するための検知極となる検出電極55を基準電圧源78に接続する。そして、検出電極54及び検出電極55間に一定の電圧を印加する。この状態において、血液12が流入すると、検出電極54,55間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換される。そして、演算部74に向かって出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいて血液12が十分に流入したことを検出する。なお、ここで予め定められた時間が経過しても、検出部51で血液12の検出がされない場合や、血液12の量が適正でない場合は警報手段を働かせて警報するとともに処置の内容を表示部23に表示する。
次に、血液成分であるグルコースの測定が行なわれる。グルコース成分量の測定は、先ず、制御部76の指令により、切換回路71を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極54を電流/電圧変換器72に接続する。また、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極56を基準電圧源78に接続する。
なお、例えば血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器72及び基準電圧源78をオフにしておく。そして、一定時間(1〜10秒)の経過後に、制御部76の指令により、検出電極54と56間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加する。そうすると、検出電極54,56間に電流が流れる。この電流は電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換する。そして、演算部74に向かって出力される。演算部74はそのデジタル値を基にグルコース成分量に換算する。
次に、グルコース成分量の測定後、Hct値の測定が行なわれる。Hct値の測定は次のように行なわれる。先ず、制御部76からの指令により切換回路71を切換える。そして、Hct値の測定のための作用極となる検出電極57を電流/電圧変換器72に接続する。また、Hct値の測定のための対極となる検出電極54を基準電圧源78に接続する。
次に、制御部76の指令により、電流/電圧変換器72及び基準電圧源78から検出電極57と検出電極54間に一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極57と54間に流れる電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換される。そして演算部74に向かって出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいてHct値に換算する。
この測定で得られたHct値とグルコース成分量を用い、予め求めておいた検量線または検量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正し、その補正された結果を表示部23に表示する。また、この補正された結果を送信部77からインスリン(治療薬の一例として用いた)を注射する注射装置に向けて送信する。この送信は電波を用いることもできるが、医療器具への妨害のない光通信で送信することが好ましい。
このように補正された測定データを送信部77から送信することにより、インスリンの投与量が注射装置に自動的に設定されるようにすれば、患者18が投与するインスリンの量を注射装置に設定する必要は無く、設定の煩わしさは無い。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定のミスを防止することができる。
以上、グルコースの測定を例に説明したが、グルコースの測定の他に乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも有用である。
以上のように構成された血液検査装置21の動作について図16を参照しながら説明する。図16において、先ず、カートリッジ24を血液検査装置21への装着するステップ81を説明する。このステップ81では、カートリッジ24をカートリッジ装着部34へ挿入する。この挿入により、位置決め凸部24jと位置決め凹部34jが嵌入し位置決めされる。
次に、ステップ82で、センサ33の接続電極54a〜57aの特定を行なう。ここでは、検出電極54〜57がコネクタ37a~37fの何れに接続しているかを、隣り合うコネクタ37a〜37f間の抵抗値から基準電極56dを特定する。そして、この基準電極56dから時計回りに接続電極56a、57a、54a,55aを決定する。このことにより、カートリッジ24が無造作に挿入されてもこのステップ82で接続電極54a〜57aが特定することができる。即ち、検出電極54〜57が決定される。
そして、ステップ83に移行する。ステップ83では、安全装置29の解除を待つ。安全装置29の解除は、センサスイッチ29a,29b、29cの論理積が予め定められた条件に合致すると解除される。そして、患者18は皮膚11へカートリッジ24を押し当て密着する。
そして、ステップ84に移行し、負圧手段28の吸引ポンプ用モータ28aが動作して吸引ポンプ28bで負圧を発生する。この吸引ポンプ用モータ28aに加わる負荷電流の変化を制御部76で検出して、穿刺可能な負圧か否かをステップ85で表示部23に表示する。ここで、患者18がカートリッジ24を皮膚11に押し当てない場合は、負荷電流の変化がないので、表示部23にその旨を表示するとともに、警報手段で患者18に知らせる。なお、負荷電流を検出する代わりに、この負圧が発生してから予め定められた時間をタイマ79で計測して、表示部23に穿刺が可能であるか否かを表示しても良い。
ここで、負圧を加える理由を説明する。穿刺時に皮膚11に負圧を加えることにより、例え弛緩した皮膚11であっても緊張状態になるので、小さな穿刺穴であっても血液12を効率良く採取することができる。従って、穿刺穴は小さくても良いので、患者に与える苦痛は少ないものになる。
次に、ステップ86に移り、穿刺ボタン25を押下する。この穿刺ボタン25の信号は電気回路部27で認識される。電気回路部27ではレーザ発射装置26を駆動する。そうするとレーザ光35は、安全装置29の出力との論理積条件で皮膚11に向けて発射される。なお、穿刺可能な負圧になったら自動的にレーザ発射装置26を駆動して穿刺しても良い。
次に、採血動作のステップ87に移る。このステップ87においてレーザ光35での穿刺により、患者18の皮膚11から血液12が流出する。この血液12をセンサ33内の貯留部49に貯留する。貯留部49に貯留された血液12は毛細管現象により、供給路50を介して検出部51に導かれる。検出部51に導かれた血液12は検知極としての検出電極55(図13参照)に達すると、測定に必要な量の血液12が得られたと判断する。そして、この時点で負圧手段28の動作を停止する。
また、予め定められた時間が経過しても、検出部51で血液12の検出がされない場合や、血液12の量が適正でない場合(検出電極54と検出電極55間の抵抗で検出)は、警報手段を働かせて警報するとともに処置の内容を表示部23に表示する。
次に、測定ステップ88に移りグルコースの測定を行う。即ち、血液中のグルコースとグルコース酸化還元酵素とを一定時間反応させた後、検出電極54を作用極、検出電極56を対極として、前記両検出電極54,56間に電圧を印加する。そして、グルコースの測定を行う。
次はステップ89に移りHct値の測定をする。検出電極57を作用極、検出電極54を対極として、両検出電極54,57間に電圧を印加する。このことにより、Hct値に依存する電流が検出できる。従って、この電流に基づきHct値を測定する。
そして最後に、ステップ90で血液成分の補正を行なう。即ち、ステップ89で検出したHct値を用いて、ステップ88で得られたグルコース量を補正する。以上のステップにより、血糖値測定が終了したら使用済みカートリッジ24は廃棄する。
(実施の形態2)
図17は、実施の形態2における血液検査装置201の断面図である。実施の形態1で説明した血液検査装置21と同じものには、同一符号を付して説明を簡略化している。また、略同一のものには、添え字を付して説明を簡略化している。従って、実施の形態2では、血液検査装置21と異なるところを中心に説明する。即ち、説明していないところは、血液検査装置21と同じとする。
図17において、202は樹脂で形成された筺体であり、この筺体202の一方の辺202b近傍内側には、人差し指、中指、薬指、小指がこの順に挿入可能な孔203が形成されている。この孔203の本体202a側の壁面203cには、順に人差し指、中指、薬指、小指が当接するように窪みが4個形成されている。
この窪みは、図17において左から順に、人差し指が当接する窪み204a、中指が当接する窪み204b、薬指が当接する窪み204c、小指が当接する窪み204dとなっており、窪み204aには穿刺部205が装着されている。窪み204bにはセンサスイッチ29aが装着されており、窪み204cにはセンサスイッチ29bが装着されている。また、窪み204dにはセンサスイッチ29cが装着されている。
また、筺体202の他方の辺202dと一方の側面202eの角部には穿刺ボタン25が装着されている。筺体202の本体202a内には、電池30と、この電池30の近傍に設けられた設定ボタン111と、電気回路部27aと、レーザ発射装置26と、このレーザ発射装置26から発射されるレーザ光35を穿刺部205へ導く反射鏡39と、穿刺部205内を負圧にする負圧手段28と、穿刺部205に隣接して設けられた血液センサ挿入部206と、この血液センサ挿入部206に着脱自在に挿入されるとともに、センサ33が積層収納された血液センサ収納箱207と、血液センサ収納箱207内に積層収納されたセンサ33を順次穿刺部205へ送り出すスライダ208と、このスライダ208をスライドさせる駆動歯車209が収納されている。血液センサ収納箱207内には、バネ207aが装着されており、このバネ207aでセンサ33をスライダ208方向に付勢している。
以上のように構成された血液検査装置201の動作について以下説明する。駆動歯車209を駆動して、血液センサ収納箱207内のスライダ208側に位置するセンサ33を穿刺部205に移動させる。このとき、使用済みのセンサ33が穿刺部205に存在している場合には、その使用済みのセンサ33は排出口202fから排出される。なお、スライダ208の駆動は、このスライダ208に取っ手を設けて、この取っ手を手動で操作してもよい。
次に、穿刺部205に搬送されたセンサ33をコネクタ37で窪み204aまで押し出す。以後図16で説明したステップ82以降の動作と略同様になる。即ち、この状態で安全装置29を解除する。即ち、センサスイッチ29a、29b、29cを実施の形態1で説明した論理積状態に合致するよう押下する。安全装置29が解除されたら穿刺ボタン25を押下する。すると、レーザ発射装置26からレーザ光35が発射して、窪み204aに載置された人差し指の皮膚11を穿刺する。皮膚11が穿刺されると、この皮膚11から少量の血液12が流出する。
この流出した血液12はセンサ33に取り込まれ、実施の形態1と同様に電気回路部27aで血糖値が測定される。そして、その結果は表示部23aに表示される。そして、スライダ208とコネクタ37は元の位置に戻される。電気回路部27aは、実施の形態1で説明した電気回路部27の制御部76に駆動歯車209の制御部が接続される点が相違する。
図18は、使用状態の斜視図である。左手に血液検査装置201を持ち、孔203に人差し指、中指、薬指、小指を挿入し、これらの指によるセンサスイッチ29a〜29cの押下が論理積条件を満たした後、親指で穿刺ボタン25を押下する。このようにして、血糖値の測定を行なう。207aは血液センサ収納箱207に設けられた透明の窓であり、センサ33の残量を表示する目的で設けたものである。また、血糖値の測定結果は表示部23aに表示される。
本発明にかかる採血装置は、安全を確かめた後に穿刺するので、医療分野等における血液検査装置に適用できる。
本発明の実施の形態1における血液検査装置の外観斜視図 同血液検査装置における第1の使用状態の外観斜視図 同血液検査装置における第2の使用状態の外観斜視図 同血液検査装置における安全装置の説明図 同血液検査装置における論理積条件の設定方法を説明する状態遷移図 同血液検査装置の正面図 同血液検査装置の上部面断面図 同血液検査装置の側面図 同血液検査装置におけるカートリッジの斜視図 同血液検査装置におけるカートリッジのせり出し機構とその周辺の断面図 同血液検査装置に用いるセンサの断面図 同血液検査装置に用いるセンサの分解平面図、(a)は同センサのカバーの平面図、(b)は同センサのスペーサの平面図、(c)は同センサの基板の平面図 同センサの透視平面図 同センサ近傍の動作説明図 同血液検査装置における電気回路部のブロック図 同血液検査装置における動作説明図 本発明の実施の形態2における血液検査装置の断面図 同血液検査装置における使用状態の外観斜視図 従来の血液検査装置の断面図 同装置における穿刺を説明する断面図 同装置における採血時の説明図 従来の測定装置とセンサの平面図
符号の説明
21 血液検査装置
22 筺体
25 穿刺ボタン
26 レーザ発射装置
29 安全装置
29a,29b,29c センサスイッチ
76 制御部
101 論理積条件
102 論理積条件
105 論理積条件

Claims (18)

  1. 筺体と、この筺体内に設けられた穿刺手段と、この穿刺手段を駆動させる穿刺ボタンと、この穿刺ボタンの誤操作を回避する安全装置とを備え、前記安全装置は、前記筺体外部から操作可能に設けられた複数個のセンサスイッチと、これらのセンサスイッチに接続された制御部とから構成され、この制御部は、前記複数個のセンサスイッチから出力される信号の論理積条件に基づいて前記穿刺ボタンの操作を有効とする採血装置。
  2. 論理積条件は、予め定められた第1の論理積条件と、予め定められた第2の論理積条件と、前記第1の論理積条件と前記第2の論理積条件の論理積から成る第3の論理積条件とから成り、前記第3の論理積条件に基づいて穿刺ボタンの操作を有効とする請求項1に記載の採血装置。
  3. 制御部は、第1の論理積条件に続いて予め定められた時間内に第2の論理積条件が満たされたことを条件に穿刺ボタンの操作を有効とする請求項2に記載の採血装置。
  4. 論理積条件を変更可能とした請求項1に記載の採血装置。
  5. 筺体は、正面と上面と側面の少なくとも2面以上にセンサスイッチが配置された請求項1に記載の採血装置。
  6. 筺体は、正面と上面と側面の何れから見ても楕円形状とした請求項5に記載の採血装置。
  7. 筺体の一方の辺に、人差し指、中指、薬指、小指の順に内少なくとも2本以上の前記指が挿入される孔を設け、この孔の一方の壁面に前記挿入された指に当接するセンサスイッチを配置した請求項1に記載の採血装置。
  8. 請求項1に記載の採血装置において、穿刺手段を形成する穿刺部に設けられた血液センサと、この血液センサから出力される信号が導かれるとともに、この信号に基づいて血液の性質を測定する電気回路部と、この電気回路部に接続された表示部とを備え、前記穿刺部に前記血液センサが装着されたカートリッジが着脱自在に装着されるカートリッジ装着部が設けられた血液検査装置。
  9. 論理積条件の変更は、センサスイッチと表示部と電気回路部を用いて行う請求項8に記載の血液検査装置。
  10. カートリッジは、カートリッジ装着部から突出して装着される請求項8に記載の血液検査装置。
  11. カートリッジの挿入により、血液センサの電極と接続されるコネクタがせり出すせり出し機構を有する請求項8に記載の血液検査装置。
  12. 電気回路部に接続された負圧手段を設け、この負圧手段で発生する負圧をカートリッジ内の負圧室へ導く請求項8に記載の血液検査装置。
  13. 血液センサに設けられた孔を介して皮膚に負圧を加える請求項12に記載の血液検査装置。
  14. 請求項1に記載の採血装置において、穿刺手段を形成する穿刺部に設けられた血液センサと、この血液センサから出力される信号が導かれるとともに、この信号に基づいて血液の性質を測定する電気回路部と、この電気回路部に接続された表示部とを備え、筺体に設けられた孔の壁面に前記穿刺部を配置した血液検査装置。
  15. 論理積条件の変更は、センサスイッチと表示部と電気回路部を用いて行う請求項8に記載の血液検査装置。
  16. 複数個の血液センサが収納可能な血液センサ収納箱を筺体内に挿入し、この血液センサ収納箱に収納された前記血液センサが順次穿刺部に導かれる請求項8に記載の血液検査装置。
  17. 電気回路部に接続された負圧手段を設け、この負圧手段で発生する負圧を穿刺部へ導く請求項8に記載の血液検査装置。
  18. 血液センサに設けられた孔を介して皮膚に負圧を加える請求項17に記載の血液検査装置。
JP2007052473A 2007-03-02 2007-03-02 採血装置とこれを用いた血液検査装置 Expired - Fee Related JP4973242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052473A JP4973242B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 採血装置とこれを用いた血液検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052473A JP4973242B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 採血装置とこれを用いた血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212324A true JP2008212324A (ja) 2008-09-18
JP4973242B2 JP4973242B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39833112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052473A Expired - Fee Related JP4973242B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 採血装置とこれを用いた血液検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973242B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134360A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 携帯型電子機器
JP2018020173A (ja) * 2011-08-03 2018-02-08 インテュイティ メディカル インコーポレイテッド 体液抽出装置、体液抽出測定器及び使い捨てカートリッジ
US10383556B2 (en) 2008-06-06 2019-08-20 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US10433780B2 (en) 2005-09-30 2019-10-08 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
US10441205B2 (en) 2005-09-30 2019-10-15 Intuity Medical, Inc. Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
US10729386B2 (en) 2013-06-21 2020-08-04 Intuity Medical, Inc. Analyte monitoring system with audible feedback
US11002743B2 (en) 2009-11-30 2021-05-11 Intuity Medical, Inc. Calibration material delivery devices and methods
US11399744B2 (en) 2008-06-06 2022-08-02 Intuity Medical, Inc. Detection meter and mode of operation
US11419532B2 (en) 2005-06-13 2022-08-23 Intuity Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109453A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺装置及び穿刺チップ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109453A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺装置及び穿刺チップ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419532B2 (en) 2005-06-13 2022-08-23 Intuity Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control
US10433780B2 (en) 2005-09-30 2019-10-08 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
US10441205B2 (en) 2005-09-30 2019-10-15 Intuity Medical, Inc. Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
US11986298B2 (en) 2005-09-30 2024-05-21 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
US11553860B2 (en) 2008-06-06 2023-01-17 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US11986293B2 (en) 2008-06-06 2024-05-21 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US10383556B2 (en) 2008-06-06 2019-08-20 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US11399744B2 (en) 2008-06-06 2022-08-02 Intuity Medical, Inc. Detection meter and mode of operation
JP2010134360A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 携帯型電子機器
US11002743B2 (en) 2009-11-30 2021-05-11 Intuity Medical, Inc. Calibration material delivery devices and methods
US11933789B2 (en) 2009-11-30 2024-03-19 Intuity Medical, Inc. Calibration material delivery devices and methods
US11382544B2 (en) 2011-08-03 2022-07-12 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
US11672452B2 (en) 2011-08-03 2023-06-13 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
US11051734B2 (en) 2011-08-03 2021-07-06 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
JP2018020173A (ja) * 2011-08-03 2018-02-08 インテュイティ メディカル インコーポレイテッド 体液抽出装置、体液抽出測定器及び使い捨てカートリッジ
US10729386B2 (en) 2013-06-21 2020-08-04 Intuity Medical, Inc. Analyte monitoring system with audible feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973242B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973242B2 (ja) 採血装置とこれを用いた血液検査装置
JP5351419B6 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
EP1997434B1 (en) Blood inspection device
US8437828B2 (en) Blood inspection device
JP4802737B2 (ja) 薬液投与装置とその制御方法
EP1997432A1 (en) Blood test device
EP1997435A1 (en) Blood test apparatus and method of controlling the same
JP4844251B2 (ja) 血液検査装置
KR20080103542A (ko) 레이저 천공 장치 및 레이저 천공 방법
CA2677407C (en) Analysis system for determining an analyte in a body fluid and disposable integrated sample acquisition and analysis element
JP2010162362A (ja) ランセットを駆動する装置
WO2007108519A1 (ja) 血液検査装置
US20100324451A1 (en) Blood testing apparatus
JP5043863B2 (ja) 血液検査装置
US20160153926A1 (en) Sensor chip, and measurement device and blood test device in which this sensor chip is used
JP5011901B2 (ja) 血液センサユニットとこれを用いた血液検査装置
JP4952078B2 (ja) 血液検査装置
JP5011935B2 (ja) 血液検査装置
JP5011936B2 (ja) 血液検査装置
JP2008167829A (ja) 血液検査装置
JP2008067743A (ja) 血液検査装置
WO2013069223A1 (ja) 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置
JP5262551B2 (ja) 血液検査装置
JP2010104491A (ja) 穿刺装置とこれを用いた血液検査装置
JP2012095949A (ja) 体液成分測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees