JP6612131B2 - 鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法 - Google Patents

鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612131B2
JP6612131B2 JP2015557906A JP2015557906A JP6612131B2 JP 6612131 B2 JP6612131 B2 JP 6612131B2 JP 2015557906 A JP2015557906 A JP 2015557906A JP 2015557906 A JP2015557906 A JP 2015557906A JP 6612131 B2 JP6612131 B2 JP 6612131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
acid
iron
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015108172A1 (ja
Inventor
秀子 永澤
祐 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CELLSPECT CO., LTD.
Original Assignee
CELLSPECT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CELLSPECT CO., LTD. filed Critical CELLSPECT CO., LTD.
Publication of JPWO2015108172A1 publication Critical patent/JPWO2015108172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612131B2 publication Critical patent/JP6612131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1813Water specific cations in water, e.g. heavy metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Description

本発明は鉄(II)イオン検出剤に関する。具体的には、試験管内及び生細胞内の鉄(II)イオンを選択的かつ高感度で測定することができる鉄(II)イオン検出剤に関する。
鉄は人体中において最も多く含まれている遷移金属種であり、酸素運搬や呼吸器系における電子伝達などをはじめ、様々な生命現象に関与している。一方、体内における鉄の濃度異常はがん、アルツハイマー病、パーキンソン病などの重篤疾患に関与することが指摘されており、特に、生体内遊離鉄イオンの大半を占める鉄(II)イオンはその高い活性酸素種生成能のために、最近アスベスト発がんやC型肝炎においてもその関与が示唆されている。(例えば、特許文献1及び2、非特許文献1〜5)。そのため、生細胞や生組織中において鉄(II)イオンを選択的に検知できかつ濃度変化を鋭敏に検知できる蛍光プローブが開発できれば、鉄(II)イオンが関与する病態や生命現象の研究、医薬品開発等において非常に重要な手法となる。
近年、生体分子、イオン等を標識できる蛍光プローブの開発が積極的に行われており、例えば、フルオレセイン、ローダミン等の蛍光団を基本骨格として有する蛍光プローブが数多く報告されている(例えば、特許文献3及び4、非特許文献6及び7等)。
これまで、鉄イオンを検知する蛍光プローブとしては消光型鉄イオン検出プローブの報告例はあるが(例えば、非特許文献8及び9等)、このプローブでは鉄イオンの検知感度や選択性が低く濃度変化を鋭敏に検知することが困難であった。
また、特許文献5には、アルミニウムイオン及び/又は第二鉄イオン測定用の蛍光プローブが報告されているが、対象が鉄(III)イオンであり鉄(II)イオンを対象とするものではないし、金属イオンの選択性も充分ではなかった。
上記の課題を解決するべく、特許文献6には、N−オキシド部分構造を有する鉄(II)イオン検出蛍光プローブ(例えば、RhoNox-1等、図1を参照)が報告されている。この蛍光プローブは、N−オキシド部分が鉄(II)イオンと反応して脱酸素化反応を受けることで蛍光が増大する特性を利用している。このような鉄(II)イオンに対し発蛍光型の応答を示す蛍光プローブは、従来の消光型の応答を示す蛍光プローブとは一線を画す極めて独創的なものであり、当該蛍光プローブは、鉄(II)イオンの検知感度や選択性に優れているという特徴を有している。
さらに、非特許文献10〜12には、特許文献6の蛍光プローブ(RhoNox-1等)を改良した蛍光プローブが報告されている。特許文献10〜12の蛍光プローブは、具体的には、RhoNox-1のローダミン骨格のカルボキシル基をヒドロキシル基へ変換した化合物(例えば、HMRhoNox-M、HMRhoNox-E等、図1を参照)である。
特開2011-79834号公報 米国特許出願公開第2009/137612号明細書 国際公開第01/62755号 国際公開第99/01447号 特開2004-101389号公報 特開2013-193990号公報
Bartzokis, G. et al. In vivo evaluation of brain iron in Alzheimer's disease and normal subjects using MRI. Biol. Psychiatry 35, 480-487 (1994) Cuajungco, M.P. et al. Metal chelation as a potential therapy for Alzheimer's disease. Ann. N. E. Acad. Sci. 920: 292-304 (2000) Dexter, D. T. et al. Increased Nigral Iron Content and Alterations in Other Metal Ions Occurring in Brain in Parkinson's Disease. J. Neurochem. 52, 1830-1836 (1989) Toyokuni, S. Elucidation of Asbestos-induced Carcinogenesis and Its Application to Prevention, Diagnosis and Treatment in Relation to Iron. Japan. J. of Lung Cancer 49(4), 362-367 (2009) Nishina S, Korenaga M, Hidaka I, Shinozaki A, Sakai A, Gondo T, Tabuchi M, Kishi F, Hino K. Hepatitis C virus protein and iron overload induce hepatic steatosis through the unfolded protein response in mice. Liver Int. 30(5) 683-92 (2010) Kikuchi, K., Komatsu, K. & Nagano, T. Zinc sensing for cellular application. Current opinion in chemical biology 8, 182-91 (2004) Que, E.L., Domaille, D.W. & Chang, C.J. Metals in neurobiology: probing their chemistry and biology with molecular imaging. Chemical reviews 108, 1517-49 (2008) Fakih, S. et al. Targeting the lysosome: fluorescent iron(III) chelators to selectively monitor endosomal/lysosomal labile iron pools. Journal of medicinal chemistry 51, 4539-52 (2008) Rauen, U. et al. Assessment of Chelatable Mitochondrial Iron by Using Mitochondrion-Selective Fluorescent Iron Indicators with Different Iron-Binding Affinities. ChemBioChem 8, 341-352 (2007) 日本ケミカルバイオロジー学会第8回年会(2013年)学会要旨集159頁 第7回バイオ関連化学シンポジウム(2013年)学会要旨集、101頁 日本化学会第93春季年会(2013年)学会要旨集、発表番号2E3−49
上記の特許文献6には、鉄(II)イオンの検知感度や選択性に優れた蛍光プローブが報告されている。しかし、鉄(II)イオンに対する応答速度が必ずしも充分ではなく、臨床検査薬、検出キット、自動測定装置等への展開を考えた場合、より迅速な蛍光応答性能をもつ鉄(II)イオン検出剤が望まれていた。
本発明は、特許文献6に記載された蛍光プローブと比べて、鉄(II)イオンを高感度かつ迅速に蛍光検出できる鉄(II)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特許文献6に記載された鉄(II)イオン選択的蛍光プローブに、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノ酢酸系キレート化合物を共存させることで、鉄(II)イオン蛍光プローブの蛍光応答の応答速度及び蛍光応答のコントラストが大きく増大することを見出した。つまり、特許文献6に記載された蛍光プローブの鉄(II)イオンに対する蛍光応答をさらに高感度化できることを見出した。かかる知見に基づきさらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の鉄(II)イオン検出剤を提供する。
項1.一般式(I):
Figure 0006612131
(式中、
及びRは同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、
及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、
及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
は水素原子、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基又は式(A):−NR5152(式中、R51及びR52は同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、或いはR51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよい。)で示される基であり、
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、
が式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
環Aは置換されていてもよい芳香環又は置換されていてもよいヘテロ芳香環であり、
VはO又はSiR1011(R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)であり、
WはCH、CO又はS(O)であり、
ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、
m及びnは同一又は異なって、0又は1であり、
pは1又は2である。)
で表される化合物(蛍光プローブ)、並びに3個以上の配位座(coordinating positions)を有する化合物を組み合わせてなる鉄(II)イオン検出剤。
項2.前記3個以上の配位座を有する化合物が、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、ホスホン酸基及び含窒素ヘテロ芳香環からなる群より選ばれる同一又は異なる3個以上の配位座を有する化合物である項1に記載の鉄(II)イオン検出剤。
項3.前記3個以上の配位座を有する化合物が、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、N,N,N',N'−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA又はEGTA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン二酢酸(HBED)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ヘキサメチレンジアミン四酢酸(HDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、L−グルタミン酸二酢酸(GLDA)、O,O'−ビス−2−アミノフェニル−N,N,N',N'−四酢酸(BAPTA)、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)(EDTPO)、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)(NTPO)、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)、ホスホノブタン三カルボン酸(PBTC)、トリス(2−ピリジルメチル)アミン(TPA)、ジピコリルアミン(DPA)、o−アミノフェノール−N,N,O−三酢酸(APTRA)、ポルフィリン若しくはその誘導体、フタロシアニン若しくはその誘導体、1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(CYCLEN)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(CYCLAM)、又はこれらの塩類である項1又は2に記載の鉄(II)イオン検出剤。
項4.一般式(I)において、環Aが、式(a):
Figure 0006612131
(式中、Rは、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、−N=C=O、−N=C=S、スルホ基又は活性エステル基であり、qは0、1、2又は3であり、qが2又は3のとき、Rは同一又は異なっていてもよい。)
で表される環である項1〜3のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
項5.一般式(I)において、R及びRが同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にモルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、R及びRが水素原子であり、或いはR及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R及びRが結合してトリメチレン基を形成していてもよく、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、或いはR51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、項1〜4のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
項6.一般式(I)において、R及びRが同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、項1〜5のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
項7.一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と3個以上の配位座を有する化合物とが混合されてなる、項1〜6のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
項8.一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)を含む容器、及び3個以上の配位座を有する化合物を含む容器を有してなるキットの形態である、項1〜6のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
項9.鉄(II)イオンの検出方法であって、
(1)鉄(II)イオンを含む検体と、項1〜8のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤とを混合する工程、及び
(2)得られた混合物の蛍光スペクトルを測定する工程
を含むことを特徴とする検出方法。
項10.鉄(II)イオンの検出感度を増強する方法であって、
(1)鉄(II)イオンを含む検体と、項1〜8のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤とを混合する工程、及び
(2)得られた混合物の蛍光スペクトルを測定する工程
を含むことを特徴とする検出感度の増強方法。
項11.鉄(II)イオン検出剤の製造方法であって、一般式(I):
Figure 0006612131
(式中、
及びRは同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、
及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、
及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
は水素原子、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基又は式(A):−NR5152(式中、R51及びR52は同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、或いはR51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよい。)で示される基であり、
及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、
が式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
環Aは置換されていてもよい芳香環又は置換されていてもよいヘテロ芳香環であり、
VはO又はSiR1011(R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)であり、
WはCH、CO又はS(O)であり、
ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、
m及びnは同一又は異なって、0又は1であり、
pは1又は2である。)
で表される化合物(蛍光プローブ)と、3個以上の配位座を有する化合物とを混合することを特徴とする製造方法。
本発明の鉄(II)イオン検出剤は、一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と3個以上の配位座を有する化合物を含んでおり、蛍光プローブのみと比べて、鉄(II)イオンを高感度かつ迅速に蛍光検出できる。
具体的には、当該蛍光プローブは、鉄(II)イオンと選択的に反応してN−オキシドが還元されアミノ基に変換されて強い蛍光を発する。特許文献6(特開2013-193990号公報)によれば、当該蛍光プローブは、2,2’−ビピリジル等のキレート剤で安定化された不活性な鉄(II)イオンとは反応しないと認識されていた(特許文献6の段落[0024]、[0098]、図7等)。しかし、今回予想に反して、蛍光プローブに3個以上の配位座を有する化合物を添加することにより、鉄(II)イオンを更に高感度かつ迅速に蛍光検出できることが分かった。例えば、当該蛍光プローブだけを用いて1時間かかっていた測定時間を、5分から10分程度に大幅に短縮することができる(例えば、試験例1、図2の(e)及び(f)を参照)。
本発明の鉄(II)イオン検出方法は、NTA(ニトリロ三酢酸)やエチレンジアミン四酢酸等(EDTA)等の安価かつ入手容易な3個以上の配位座を有する化合物を当該蛍光プローブと混合して使用するだけでよく、極めて簡便な操作で実施することができる。そのため汎用性も高い。
本発明の鉄(II)イオン検出剤は、試験管内及び細胞内における鉄(II)イオンの増減を蛍光顕微鏡等で選択的かつ定量的に、しかも迅速且つ高感度に検出できるため、鉄の関与が疑われる疾患の病態解明研究において極めて有用である。また、医療現場、医薬品開発等の迅速な試験が必要となる場面においても極めて有用である。
また、材料としての鉄の腐食開始期では鉄(II)イオンが鍵となっていることから、船舶等における鉄の腐食機構の解明研究にも用いることができる。そのため、本発明の鉄(II)イオン検出剤は、医学のみならず材料科学分野にも貢献し得る。
上段:RhoNox-1とヒドロキシメチルローダミン(HMRhoNox-M、HMRhoNox-E)及びヒドロキシメチルロドール(HMFluNox-M、HMFluNox-E)を蛍光団としたN-オキシド型鉄(II)イオン蛍光プローブ分子の構造を示す。下段:今回用いた多座配位子化合物の構造と名称を示す。 (a)〜(d)は、RhoNox-1に対して硫酸鉄(II)を各種多座配位子化合物の存在下で加えた時の蛍光スペクトル変化を示す。(a) 多座配位子化合物無し、(b) NTA、(c) EDTA、(d) TPA。点線は多座配位子化合物無しの場合の1時間後の蛍光強度を示す。(e) 各スペクトル変化の575 nmにおける蛍光強度の時間変化を示す。灰色丸:多座配位子化合物無し、黒四角:NTA、黒三角:EDTA、黒丸:TPA。(f) 上記(e)の0秒から900秒までの部分を拡大したもの。測定条件:2 μM RhoNox-1、20 μM FeSO4、200 μM多座配位子化合物、50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)中で測定した。励起波長:540 nm。 (a)及び(b)は、HMRhoNox-Mに対して硫酸鉄(II)をNTAの存在下で加えた時の蛍光スペクトル変化を示す。(a)NTA無し、(b) NTA。 (c) 各スペクトル変化の575 nmにおける蛍光強度の時間変化を示す。灰色丸:NTA無し、黒丸:NTA。(d) (c)の0秒から900秒までの部分を拡大したもの。測定条件:2 μM HMRhoNox-M、20 μM FeSO4、200 μMNTA、50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)中で測定した。励起波長:550 nm。(e)及び(f)は、HMFluNox-Mに対して硫酸鉄(II)をNTAの存在下で加えた時の蛍光スペクトル変化を示す。(e)NTA無し、(f) NTA。 (g) 各スペクトル変化の535 nmにおける蛍光強度の時間変化を示す。灰色丸:NTA無し、黒丸:NTA。(h) (g)の0秒から900秒までの部分を拡大したもの。測定条件:2 μM HMFluNox-M、20 μM FeSO4、200 μMNTA、50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)中で測定した。励起波長:520 nm。 (a)は、FluNox-1の構造を示す。(b)〜(e)は、FluNox-1に対して各種金属化合物を各種多座配位子化合物の存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。 (b) IDA、(c) NTA、(d) EDTA、(e) TPA。励起波長:490 nm、測定波長:510〜570 nm。 (a)は、FluNox-2の構造を示す。(b)〜(e)は、FluNox-2に対して各種金属化合物を各種多座配位子化合物の存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。(b) IDA、(c) NTA、(d) EDTA、(e) TPA。励起波長:490 nm、測定波長:510〜570 nm。 (a)は、RhoNox-1の構造を示す。(b)〜(e)は、RhoNox-1に対して各種金属化合物を各種多座配位子化合物の存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。(b) IDA、(c) NTA、(d) EDTA、(e) TPA。励起波長:525 nm、測定波長:580〜640 nm。 (a)は、RhoNox-2の構造を示す。(b)〜(e)は、RhoNox-2に対して各種金属化合物を各種多座配位子化合物の存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。(b) IDA、(c) NTA、(d) EDTA、(e) TPA。励起波長:525 nm、測定波長:580〜640 nm。 (a)は、RhoNox-3の構造を示す。(b)〜(e)は、RhoNox-3に対して各種金属化合物を各種多座配位子化合物の存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。(b) IDA、(c) NTA、(d) EDTA、(e) TPA。励起波長:525 nm、測定波長:580〜640 nm。 (a)は、Si-RhoNox-1の構造を示す。(b)は、Si-RhoNox-1に対して各種金属化合物をTPAの存在下で加えてから30分後の蛍光強度をマイクロプレートリーダーで測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合(図中、「no metal」)の蛍光強度を「1」とした、相対値である。励起波長:625 nm、測定波長:660〜720 nm。 (a)〜(f)は、蛍光プローブに対して硫酸鉄(II)を各種多座配位子化合物の存在下で加えてからの、蛍光強度の時間変化を分光蛍光光度計で測定した結果を示す。縦軸は、蛍光プローブのみを加えた場合の蛍光強度を「1」とした、相対値である。 (a) FluNox-1、(b) FluNox-2、(c) RhoNox-1、(d) RhoNox-2、(e) RhoNox-3、(f) Si-RhoNox-1。灰色丸:多座配位子化合物無し、黒三角:IDA、黒四角:NTA、黒丸:EDTA、黒逆三角:TPA。励起波長:500 nm (FluNox-1及びFluNox-2)、530 nm (RhoNox-1、RhoNox-2、及びRhoNox-3)、630 nm (SiRhoNox-1)。測定波長:530 nm (FluNox-1及びFluNox-2)、570 nm (RhoNox-1、RhoNox-2、及びRhoNox-3)、665 nm (SiRhoNox-1)。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.本発明の鉄(II)イオン検出剤
本発明の鉄(II)イオン検出剤は、一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)、及び3個以上の配位座を有する化合物(以下、「多座配位子化合物」と表記する場合がある)を組み合わせてなる。
(1)一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)
一般式(I)で表される化合物はN−オキシド部位を有し、この部位が鉄(II)イオンと選択的に反応してアミノ基に変換される。得られたアミノ基含有化合物は強い蛍光を発することから、一般式(I)で表される化合物は、鉄(II)イオンを高選択的かつ高感度で検出できる蛍光特性を有しているため、鉄(II)イオン選択的な蛍光プローブとして有用である。
なお、本発明において、検出対象である鉄(II)イオンは、遊離の鉄(II)イオンのみならず、鉄(II)イオンと配位子様化合物(クエン酸、アミノ酸、プロトポルフィリンIX等)と配位した化合物も包含される。
、R、R、R、R51、R52、R及びRで示される「低級アルキル基」としては、例えば、直鎖又は分枝鎖のC1〜C6アルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基等が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基のC1〜C3アルキル基であり、より好ましくは、メチル基又はエチル基である。
、R、R51及びR52で示される「カルボキシ低級アルキル基」としては、上記「低級アルキル基」の1個以上の水素原子がカルボキシル基で置換された基であり、例えば、1〜3個(特に、1個)のカルボキシル基を有する直鎖又は分枝鎖のC1〜C6アルキル基が挙げられ、具体的には、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基等が挙げられる。好ましくは2−カルボキシエチル基である。
、R、R51及びR52で示される「アリール基」としては、例えば、単環又は二環のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、トルイル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。好ましくはフェニル基である。
、R、R51及びR52で示される「アリール基低級アルキル基」としては、上記「低級アルキル基」の1個以上の水素原子がアリール基で置換された基であり、例えば、ベンジル基、フェネチル基等のフェニルC1〜6アルキル基が挙げられる。好ましくはベンジル基である。
、R、R及びRで示される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
で示される「低級アルコキシ基」としては、例えば、直鎖又は分枝鎖のC1〜C6アルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシル基オキシ、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基等が挙げられる。
で示される「保護されていてもよい水酸基」における保護基としては、例えば、メトキシメチル基(MOM)、2−テトラヒドロピラニル(THP)基、アセチル基(Ac)等が挙げられる。
及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成するとは、好ましくは、式:
Figure 0006612131
(式中、R又はRは前記に同じ。)
で示される基が、式:
Figure 0006612131
(式中、XはO、CH、又はNR12(R12は水素又はアルキルカルボニル基を示す。)である。)
で示される基であることを意味する。
12で示される「アルキルカルボニル基」としては、例えば、C2〜C6アルキルカルボニル基が挙げられ、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等が挙げられる。好ましくは、アセチル基、プロピオニル基等のC2〜C3アルキルカルボニル基であり、より好ましくは、アセチル基である。
及びRが互いに結合してトリメチレン基(-CH2CH2CH2-;以下同じ)を形成する、及び/又は、R及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成するとは、式:
Figure 0006612131
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で示される基が、式:
Figure 0006612131
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で示される基であることを意味する。
が式(A)で示される基の場合、R51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環又はモルホリン環を形成するとは、好ましくは、式:
Figure 0006612131
(式中、R51又はR52は前記に同じ。)
で示される基が、式:
Figure 0006612131
(式中、YはO、CH、又はNR13(R13は水素又はアルキルカルボニル基を示す。)である。)
で示される基であることを意味する。
13で示される「アルキルカルボニル基」としては、例えば、C2〜C6アルキルカルボニル基が挙げられ、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基等が挙げられる。好ましくは、アセチル基、プロピオニル基等のC2〜C3アルキルカルボニル基であり、より好ましくは、アセチル基である。
が式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成する、及び/又は、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成するとは、式:
Figure 0006612131
(式中、R51、R52、R、R及びnは前記に同じ。)
で示される基が、式:
Figure 0006612131
(式中、R51、R52、R及びRは前記に同じ。)
で示される基であることを意味する。
環Aで示される置換されていてもよい芳香環における、芳香環としては、単環、二環又は三環式の芳香環が挙げられ、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が挙げられる。芳香環の置換基としては、例えば、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、−N=C=O、−N=C=S、スルホ基又は活性エステル基等が挙げられる。これらの置換基は芳香環上に1〜3個有していてもよい。
環Aで示される置換されていてもよいヘテロ芳香環における、ヘテロ芳香環としては、単環、二環又は三環式の酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる1〜3個の原子を含むヘテロ芳香環が挙げられる。例えば、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドール環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、アクリジン環等が挙げられる。ヘテロ芳香環の置換基としては、例えば、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、−N=C=O、−N=C=S、スルホ基又は活性エステル基等が挙げられる。これらの置換基はヘテロ芳香環上に1〜3個有していてもよい。
環Aとして好ましくは、式(a):
Figure 0006612131
(式中、Rは、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、−N=C=O、−N=C=S、スルホ基又は活性エステル基であり、qは0、1、2又は3であり、qが2又は3のとき、Rは同一又は異なっていてもよい。)
で表される環である。
環A上の置換基(Rを含む)である「保護されていてもよい水酸基」における保護基としては、例えば、メトキシメチル基(MOM)、2−テトラヒドロピラニル(THP)基、アセチル基(Ac)等が挙げられる。
環A上の置換基(Rを含む)である「低級アルコキシ基」としては、例えば、直鎖又は分枝鎖のC1〜C6(特にC1〜C3)アルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基等が挙げられる。
環A上の置換基(Rを含む)である「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
環A上の置換基(Rを含む)である「低級アルコキシカルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基等の直鎖又は分枝鎖の(C1〜C6アルコキシ基)カルボニル基が挙げられる。
環A上の置換基(Rを含む)である活性エステル基としては、カルボキシル基(−COOH)が反応性の高い活性エステルに変換された基であり、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミドを用いた活性エステル基(例えば、−C(=O)OSu:Suはコハク酸イミド基)、カルボン酸を混合酸無水物にした基(例えば、−C(=O)OC(=O)R:RはC1〜C6アルキル基)、CDIを用いたイミダゾライド基(例えば、−C(=O)−Im:Imは1−イミダゾリル基)等が挙げられる。
式(a)において、qは0、1又は2が好ましく、0又は1がより好ましく、0が特に好ましい。qが1のとき、Rが結合するベンゼン環の結合位置として好ましくは、
Figure 0006612131
(式中、R、W及びZは前記に同じ。)
が挙げられる。 WはCH、CO又はS(O)であり、好ましくはCH又はCOであり、より好ましくはCOである。
ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、好ましくはOである。
で示されるアルキル基としては、例えば、直鎖又は分岐のC1〜C6アルキル基であり、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
mは0又は1であり、好ましくは0である。
nは0又は1であり、好ましくは0である。
pは1又は2であり、好ましくは2である。
一般式(I)で表される化合物の好ましいものとしては、R及びRが同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にモルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環(好ましくは置換されていてもよいピペラジン環、より好ましくはアルキルカルボニル基で置換されているピペラジン環)を形成していてもよく、R及びRが水素原子であり、或いはR及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R及びRが結合してトリメチレン基を形成していてもよく、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、或いはR51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、化合物が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物のより好ましいものとしては、R及びRが同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、或いはR及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R及びRが結合してトリメチレン基を形成していてもよく、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、或いはR51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、化合物が挙げられる。
本発明の化合物のよりさらに好ましいものとしては、一般式(I)において、R及びRが同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、Rが水素原子であり、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、化合物が挙げられる。
本発明の化合物の特に好ましいものとしては、一般式(IA):
Figure 0006612131
(式中、W’はCH又はCOであり、R、R、R、R、R51、R52、R、R、及びVは前記に同じ。)
で表される化合物が挙げられる。
VはO又はSiR1011であり、好ましくはOである。R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基であり、好ましくは低級アルキル基である。R10又はR11で低級アルキル基としては、例えば直鎖又は分枝のC1〜C4のアルキル基であり、好ましくはC1〜2のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
このうち特に好ましいものとしては、VがOであり、R、R、R51及びR52が同一又は異なって、C1〜C3アルキル基(さらにメチル基又はエチル基、特にエチル基)であり、R、R、R及びRが水素原子である化合物が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物は、基Rが電子供与性の窒素原子や酸素原子等を有する場合(例えば、−NR5152、水酸基)、その電子供与により、キサンテン骨格のベンゼン環の共役系が移動して環が開環した化合物となる場合もある。例えば、基Rが−NR5152の場合には、開環して一般式(Ia):
Figure 0006612131
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、V、W、Z、環A、m及びnは前記に同じ。)
で表される化合物となる。別の例として、基Rが水酸基の場合には、開環して一般式(Ib):
Figure 0006612131
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、V、W、Z、環A、m及びnは前記に同じ。)
で表わされる化合物となる。
一般式(I)で表される化合物及び/又は一般式(Ia)で表される化合物を媒体(溶媒)に溶解した場合には、通常、一般式(I)で表される化合物及び一般式(Ia)で表される化合物の平衡状態にあり、その媒体(溶媒)の極性やpH等によりその平衡の偏りが変動し得る。そのため、本明細書では、一般式(I)で表される化合物及び一般式(Ia)で表される化合物をまとめて、一般式(I)で表される化合物として表記することとする。
上記一般式(I)で表される化合物は、例えば次のようにして製造することができる。
Figure 0006612131
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、V、W、Z、環A、m及びnは前記に同じ。)
一般式(II)で表される化合物は容易に入手できるか、或いは公知の方法に従い又は準じて製造することができる。
一般式(II)で表される化合物のうちWがC=Oである化合物は、市販されているか、或いは、例えば、Bioorg. Med. Chem. 17 (2009) 6952-6958、Org. Lett. 12 (2007) 496-499、Org. Lett. 13 (2010), 6354-6357、Tetrahedron 61 (2005) 3097-3105等の記載に従い又は準じて製造することができる。
また、一般式(II)で表される化合物のうちWがCHである化合物は、例えば、Organic Letters 2010, 12, 3219−21、J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12960−3等の記載に従い又は準じて製造することができる。
一般式(I)で表される化合物は、一般式(II)で表される化合物を酸化反応(窒素原子のN−オキサイド化反応)に付すことにより製造することができる。例えば、特許文献6の記載に従い又は準じて製造することができる。
原料である一般式(II)で表される化合物は、基R及びRが結合する窒素原子からの電子供与により、キサンテン骨格のベンゼン環の共役系が移動して環が開環した、一般式(IIa):
Figure 0006612131
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、V、W、Z、環A、m及びnは前記に同じ。)
で表される化合物となる場合もある。この化合物は、通常、強い蛍光を発する。一般式(II)で表される化合物及び/又は一般式(IIa)で表される化合物を媒体(溶媒)に溶解した場合には、通常、一般式(II)で表される化合物及び一般式(IIa)で表される化合物の平衡状態にあり、その媒体(溶媒)の極性やpH等によりその平衡の偏りが変動し得る。そのため、本明細書では、一般式(II)で表される化合物及び一般式(IIa)で表される化合物をまとめて、一般式(II)で表される化合物として表記することとする。
(2)3個以上の配位座を有する化合物
3個以上の配位座を有する化合物(多座配位子化合物)としては、例えば、アミノ基、水酸基、エーテル基(−O−)、カルボキシル基、ホスホン酸基及び含窒素ヘテロ芳香環からなる群より選ばれる同一又は異なる3個以上の配位座を有する化合物が挙げられる。
ここで、アミノ基とは、sp混成軌道を有する窒素原子を含む部分構造を意味する。
また、含窒素ヘテロ芳香環とは、窒素原子を1〜3個含むヘテロ芳香環(例えば、ピリジン環、イミダゾール環、ピロール環等)の部分構造を意味する。当該含窒素ヘテロ芳香環は置換基(例えば、フェニル、トルイル、キシリル、メシチル等のアリール基;メチル、エチル等のアルキル基等)を1〜3個有していてもよい。
上記配位座のうち、アミノ基、カルボキシル基、ホスホン酸基及び含窒素ヘテロ芳香環(ピリジン環、ピロール環等)が好ましく、さらにアミノ基、カルボキシル基及びピリジジン環がより好ましく、アミノ基、及びピリジン環がさらに好ましい。化合物中の配位座の数は、通常、3〜16個、好ましくは4〜12個、より好ましくは4〜10個、さらに好ましくは4〜5個である。
3個以上の配位座を有する化合物が窒素原子を含む場合、その数は5個以内であることが好ましい。
3個以上の配位座を有する化合物がピリジン環を含む場合、その数は3個以内であることが好ましい。
この3個以上の配位座を有する化合物は速やかに鉄(II)イオンと錯体を形成し、その錯体が式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と反応してN−オキシドの還元反応(脱酸素化反応)を促進していると考えられる。この反応機構を考慮すると、3個以上の配位座を有する化合物としては、鉄(II)イオンと錯形成した時に、蛍光プローブが反応できる空配位サイトができるものが好適である。
3個以上の配位座を有する化合物として具体的には、例えば、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、N,N,N',N'−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA又はEGTA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン二酢酸(HBED)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ヘキサメチレンジアミン四酢酸(HDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、L−グルタミン酸二酢酸(GLDA)、O,O'−ビス−2−アミノフェニル−N,N,N',N'−四酢酸(BAPTA)、o−アミノフェノール−N,N,O−三酢酸(APTRA)等のアミノカルボン酸化合物;エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)(EDTPO)、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)(NTPO)、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)、ホスホノブタン三カルボン酸(PBTC)等のホスホン酸化合物;トリス(2−ピリジルメチル)アミン(TPA)、ジピコリルアミン(DPA)、等のピリジルメチルアミン化合物;1,4,7−トリアザシクロノナン(TACN)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(CYCLEN)、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン(CYCLAM)等の環状ポリアミン化合物;ポルフィリン若しくはその誘導体、プロトポルフィリンIX若しくはその誘導体、フタロシアニン若しくはその誘導体、環状ポリピロール誘導体;又はこれらの塩類が挙げられる。これらの中でも、好ましくはピリジルメチルアミン化合物、アミノカルボン酸化合物等が挙げられ、より好ましくはピリジルメチルアミン化合物が挙げられる。
3個以上の配位座を有する化合物の塩類としては、例えば、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。特に、カルボン酸を含む化合物の場合、アルカリ金属塩(ナトリウム塩)が好ましい。
(3)鉄(II)イオン検出剤
本発明の鉄(II)イオン検出剤は、一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と3個以上の配位座を有する化合物(多座配位子化合物)を組み合わせてなるものである。
本発明の鉄(II)イオン検出剤は、上記の2成分を含むものであれば特に限定はなく、種々の形態が含まれる。例えば、一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と3個以上の配位座を有する化合物(多座配位子化合物)が混合されてなる形態(例えば、組成物、配合剤等)、或いは、両者が別々の容器に収容されている形態(例えば、キットの形態)が挙げられる。混合形態の場合には、固体(粉末、結晶等)状態、媒体(例えば、水、緩衝液等)に溶解又は分散した状態のいずれの場合も包含する。両者が別々の容器に収容された形態の場合にも、それぞれが固体状態、媒体(例えば、水、緩衝液等)に溶解又は分散した状態のいずれであってもよい。
2.鉄(II)イオン検出方法
本発明の鉄(II)イオンを測定(又は検出)する方法は、(1)鉄(II)イオンを含む検体と、本発明の鉄(II)イオン検出剤とを混合する工程、及び(2)得られた混合物の蛍光スペクトルを測定する工程を含むことを特徴とする。具体的には、適当な緩衝液中で鉄(II)イオンを含む検体及び本発明の鉄(II)イオン検出剤を混合しインキュベートした後、この混合物に励起光を当てて蛍光を測定することで鉄(II)イオンを測定できる。
緩衝液としては特に限定はなく、例えば、HEPES緩衝液(pH 7.4)等の公知のものを用いることができる。
緩衝液中の式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)の濃度は特に限定はなく、通常、0.1μM〜1mM程度、好ましくは1μM〜0.1mM程度、より好ましくは5μM〜20μM程度である。また、緩衝液中の3個以上の配位座を有する化合物(多座配位子化合物)の濃度も特に限定はなく、通常、0.1μM〜10mM程度、好ましくは1μM〜1mM程度、より好ましくは10μM〜500μM程度である。
緩衝液中において、3個以上の配位座を有する化合物(多座配位子化合物)は、式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)1モルに対して、通常、1〜1000モル程度、好ましくは10〜100モル程度である。
インキュベーションの温度及び時間は、特に限定されず、例えば、0〜40℃程度で10分〜2時間程度である。検体が細胞又は組織である場合には、その培養に適した温度(例えば、ヒト由来の細胞又は組織であれば37℃)であることが好ましい。
蛍光の測定は、市販の蛍光計を用いることができる。細胞内の鉄(II)イオンの動態を調べる場合には、蛍光顕微鏡、共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡等の公知の方法を用いて観察することができる。
本発明の方法を採用することで、特許文献6に記載された蛍光プローブと比べて、鉄(II)イオンを高感度かつ迅速に蛍光検出することができる。
本発明を、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記実施例において、化合物の精製にはシリカゲルカラムクロマトグラフィー又はアルミナクロマトグラフィーを使用し、化合物の同定には薄層クロマトグラフィー(TLC)、ESI-MS(JEOL JMS-T100TD)、1H-NMR, 13C-NMR(JEOL ECA-500 spectrometer)を使用した。
実施例1
3’−(ジエチルアミノ)−N,N−ジエチル−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−アミンオキサイド(以下、「RhoNox-1」と表記する)を、特許文献6に従って合成した。
実施例2
(1)3'−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−アミンオキシド(以下、「HMRhoNox-M」又は「RhoNox-2」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物であるN3’,N3’,N6’,N6’−テトラメチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−3',6'−ジアミンを、Organic Letters 2010, 12, 3219−21、J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12960−3等に従い合成した。N3’,N3’,N6’,N6’−テトラメチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−3',6'−ジアミン90 mg(0.24 mmol)を酢酸エチル18 mLに溶解し、撹拌しながら0 ℃に冷却した。ここにメタクロロ過安息香酸83 mg(0.48 mmol)をゆっくり加え、室温に戻し、1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1から20:1)にて精製し、HMRhoNox-Mを無色の粉末として得た(64 mg、収率71%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.91 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.6 Hz, 2.3 Hz, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 6.9Hz, 1H), 6.46 (m, 2H), 5.30 (dd, J = 20.0 Hz, 12.6 Hz, 2H), 3.58 (d, J = 4.0 Hz, 6H), 2.97 (s, 6H).
13C NMR ( MHz, CDCl3) δ: 154.5, 151.5, 151.3, 150.9, 144.5, 139.1, 129.9, 129.2, 128.4, 128.2, 128.2, 125.7, 123.8, 120.7, 114.2, 111.7, 109.2, 109.0, 98.5, 83.3, 72.1, 63.2, 63.1, 40.3.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C24H25N2O3 +: 389.1860, found 389.1871.
(2)3'−(ジエチルアミノ)−N,N−ジエチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−アミンオキシド(以下、「HMRhoNox-E」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物であるN3’,N3’,N6’,N6’−テトラエチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−3',6'−ジアミンはOrganic Letters 2010, 12, 3219−21、J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12960−3等に従い合成した。N3’,N3’,N6’,N6’−テトラエチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−3',6'−ジアミン267 mg(0.62 mmol)を酢酸エチル20 mLに溶解し、撹拌しながら0 ℃に冷却した。ここにメタクロロ過安息香酸214 mg(1.24 mmol)をゆっくり加え、室温に戻し、1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1から10:1)にて精製し、HMRhoNox-Eを淡紫色の粉末として得た(145 mg、収率53%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ : 7.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.28 (m, 2H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.42 (m, 4H), 5.29 (dd, J = 16.4 Hz, 12.6 Hz, 2H), 3.70 (m, 4H), 3.35 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.16 (q, J = 6.6 Hz, 12H).
13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ : 151.7, 151.0, 149.0, 148.8, 144.4, 139.2, 129.6, 129.4, 128.3, 128.1, 125.5, 123.8, 120.6, 115.5, 111.1, 110.7, 108.5, 97.5, 83.3, 71.9, 66.9, 44.4, 12.5, 8.3.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C28H33N2O3 +: 445.2486, found 445.2501.
(3)3'−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−アミンオキシド(以下、「HMFluNox-M」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物である3'−(ジメチルアミノ)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−オールはOrganic Letters 2010, 12, 3219−21、J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12960−3等に従い合成した。3'−(ジメチルアミノ)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−オール34 mg(0.098 mmol)を酢酸エチル4 mLに溶解し、撹拌しながら0 ℃に冷却した。ここにメタクロロ過安息香酸34 mg(0.20 mmol)をゆっくり加え、室温に戻し、1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1から8:1)にて精製し、HMFluNox-Mを無色の粉末として得た(21 mg、収率58%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 8.47 (s, 1H), 7.28 (s, 2H), 7.18-7.17 (m, 1H), 7.11 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.93(s, 2H), 6.83(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H) 5.24, (m, 2H), 3.52 (s, 6H).
13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 159.8, 153.7, 151.5, 151.0, 144.4, 139.0, 129.9, 129.4, 128.4, 128.2, 126.1, 124.0, 120.6, 113.7, 113.4, 112.8, 110.5, 103.1, 83.3, 72.1, 63.1, 62.2.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C22H20NO4 + : 362.1387, found 362.1389.
(4)3'−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−アミンオキシド(以下、「HMFluNox-E」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物である3'−(ジエチルアミノ)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−オールはOrganic Letters 2010, 12, 3219−21、J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12960−3等に従い合成した。3'−(ジエチルアミノ)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9'−キサンテン]−6'−オール100 mg(0.27 mmol)を酢酸エチル10 mLに溶解し、撹拌しながら0 °Cに冷却した。ここにメタクロロ過安息香酸93 mg(0.54 mmol)をゆっくり加え、室温に戻し、1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1から10:1)にて精製し、HMFluNox-Eを無色の粉末として得た(102 mg、収率97%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ : 7.72 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.33 (m, 3H), 7.19 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.46 (dd, J = 8.7 Hz, 2.4 Hz, 1H), 5.24 (s, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.56 (m, 1H), 1.01 (m, 6H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ : 158.8, 151.1, 150.1, 148.3, 144.6, 138.7, 130.0, 129.8, 128.3, 126.0, 123.2, 120.8, 115.8, 115.2, 112.2, 110.8, 101.7, 83.3, 72.2, 66.4, 29.3, 22.2, 13.0, 7.22.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C24H24NO4 +: 390.1700, found 390.1695.
(5)4−(3’−ヒドロキシ−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル)モルフォリン 4−オキサイド(以下、「FluNox-1」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物である、3’−ヒドロキシ−6’−モルフォリノ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オンを、Organic Letters, 2011, 13, 6354−6357等に従い合成した。3’−ヒドロキシ−6’−モルフォリノ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オン100 mg(0.23 mmol)をジメチルホルムアミド10 mLに溶解し、0 ℃で10分間撹拌した。ここにメタクロロ過安息香酸47 mg(0.27 mmol)をゆっくり加え、室温に戻し、3時間撹拌し、それから追加のメタクロロ過安息香酸47 mg(0.27 mmol)をゆっくり加えた。3時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7:1)にて精製し、FluNox-1を得た(37 mg、収率63%)。
1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δ:8.10 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 8.05 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 7.80-7.71 (m, 2H), 7.67 (dd, 1H, J = 9.2, 2.3 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 7.00 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 6.65-6.58 (m, 2H), 4.47 (t, 2H, J = 11.2 Hz), 4.18-1.12 (m, 2H), 3.94 (d, 2H, J = 12.6 Hz), 3.23 (m, 2H).
13C NMR (CD3OD, 125 MHz) δ:169.7, 160.1, 155.2, 115.3, 113.0, 109.9, 109.2, 102.4, 82.4, 66.9, 61.6.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C24H20NO6 +: 418.1285, found: 418.1304.
(6)4−アセチル−1−(3’−ヒドロキシ−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル)−ピペラジン 1−オキサイド(以下、「FluNox-2」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物である3’−ヒドロキシ−6’−(ピペラジン−1−イル)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オンを、Chemical Communications, 2013, 49, 10474−10476等に従い合成した。3’−ヒドロキシ−6’−(ピペラジン−1−イル)−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オン78 mg(0.16 mmol)をピリジン2 mLに溶解し、そこへ無水酢酸148μL(1.6 mmol)を0 ℃でゆっくり加えた。室温に戻して1時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0から100:1)にて精製し、3’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル アセテートを淡黄色の粉末として得た(68 mg、収率91%)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ: 8.02 (dd, J = 7.6 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.81−6.76 (m, 2H), 6.69 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 8.9 Hz, 2.2 Hz, 1H), 3.75−3.72 (m, 2H), 3.60−3.58 (m, 2H), 3.25−3.20 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.12 (s, 3H).
13C NMR (CD3OD, 125 MHz) δ:169.2, 168.9, 168.8, 152.7, 152.4, 152.0, 151.8, 151.7, 135.0, 129.7, 129.0, 128.7, 126.4, 124.9, 123.9, 117.2, 116.6, 112.2, 110.1, 109.2, 102.2, 82.5, 48.1, 47.9, 45.6, 40.8, 21.2, 21.0.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C28H24N2O6Na+: 507.1527, found 507.1554.
続いて、得られた3’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル アセテート90 mg(0.19 mmol)をジクロロメタン5 mLに溶解し、そこへメタクロロ過安息香酸48 mg(0.28 mmol)を0 ℃でゆっくり加えた。室温に戻して5時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、1−(3’−アセトキシ−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル)−4−アセチルピペリジン 1−オキシドを無色の粉末として得た(26 mg、収率28%)。
1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ: 8.25 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72−7.66 (m, 2H), 7.61 (dd, J = 8.7 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.18 (t, J = Hz, 1H), 7.14 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 6.85 (s, 2H), 4.67 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 4.43 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 3.86−3.73 (m, 4H), 3.21 (t, J = 10.6 Hz, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).
HRMS (ESI+): m/z calculated for C28H24N2O7Na+: 523.1476, found 523.1483.
続いて、得られた無色の粉末18 mg(0.036 mmol)をメタノール1.5 mLに溶解し、そこへ炭酸カリウム15 mg(0.11 mmol)の水溶液0.5 mLを加えた。室温で30分間撹拌後、1 M Hclaqを加えて中和した。得られた中和物からジクロロメタンで抽出した(5 mL×5)。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1から7:1)にて精製し、FluNox-2を無色の粉末として得た(14 mg、収率82%)。
1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δ: 8.11 (dd, J = 5.2 Hz, 2.3 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.66−7.63 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 8.6 Hz, 2.3 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.12−4.10 (m, 2H), 4.00−3.98 (m, 2H), 3.64−3.59 (m, 1H), 3.27−3.26 (m, 2H), 2.16 (s, 3H).
13C NMR (CD3OD, 125 MHz) δ:170.5, 169.6, 160.2, 155.3, 152.8, 152.1, 151.7, 135.6, 130.2, 129.3, 128.9, 126.2, 124.8, 123.8, 120.8, 115.4, 112.9, 109.9, 109.2, 102.3, 66.6, 41.1, 36.3, 19.7.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C26H23N2O6 +: 459.1551, found 459.1553.
(7)4−アセチル−1−(3’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−6’−イル)ピペラジン 1−オキサイド(以下、「RhoNox-3」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物であるジ−ターシャリー−ブチル 4,4’−(3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]3’,6’−ジイル)ビス(ピペラジン−1−カルボキシラート)をOrg. Lett. 2011, 13, 6354−6357等に従い合成した。ジ−ターシャリー−ブチル 4,4’−(3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]3’,6’−ジイル)ビス(ピペラジン−1−カルボキシラート)188 mg(0.028 mmol)をメタノール3 mLに溶解し、そこへ2 M HCl / メタノール溶液3 mLを0 ℃で滴下した。室温に戻して10時間撹拌後、減圧留去し、残渣(黒紫色の粉末)を得た。この残渣を乾燥ジクロロメタン5 mLに溶解し、そこへトリエチルアミン196 μL(1.41 mmol)及びピリジン68 μL(0.84 mmol)を加えた。0 ℃に冷却し、塩化アセチル60 μL(0.28 mmol)のジクロロメタン溶液(3 mL)を加えた。室温に戻して窒素雰囲気下で3時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30 mLでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した(30 mL×5)。有機層を水50 mL及び塩水50 mLで洗浄した。得られた溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた紫色の粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1から10:1)にて精製し、1,1’−(4,4’−(3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3’,6’−ジイル)ビス(ピペラジン−4,1−ジイル)ジエタノンを紫色の粉末として得た(142 mg、収率92%)。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 8.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65- 7.60 (m, 2H), 7.17 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.69 (m, 2H), 6.67 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.61 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 2H), 3.77- 3.76 (m, 4H), 3.66- 3.61 (m, 4H), 3.26- 3.22 (m, 8H), 2.15 (s, 6H).
13C NMR (CDCl3, 400 MHz) δ: 171.8, 171.7, 154.6, 152.1, 135.9, 131.0, 130.1, 129.6, 126.4, 125.8, 113.5, 111.3, 102.7, 46.9, 42.3, 21.2.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C32H32N4NaO5 +: 575.2265, found 575.2288.
続いて、得られた1,1’−(4,4’−(3−オキソ−3Hスピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3’,6’−ジイル)ビス(ピペラジン−4,1−ジイル)ジエタノン133 mg(0.24 mmol)を酢酸エチル4 mL及びジクロロメタン2 mLに溶解し、そこへメタクロロ過安息香酸46 mg(0.27 mmol)を0 ℃でゆっくり加えた。室温に戻して1時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1から8:1)にて精製し、RhoNox-3を白色の粉末として得た(60 mg、収率44%)。
1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δ: 8.12 (dd, J = 5.2 Hz, 2.3 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.65− 7.62 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.6 Hz, 2.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.15− 4.12 (m, 2H), 4.02− 3.96 (m, 2H), 3.72− 3.61 (m, 5H), 3.32− 3.25 (m, 6H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 1H).
13C NMR (CD3OD, 500 MHz) δ: 170.5, 170.4, 169.7, 155.3, 153.1, 152.8, 152.1, 151.9, 135.5, 130.2, 129.3, 128.4, 126.3, 124.7, 123.8, 120.8, 115.3, 112.6, 109.9, 108.4, 101.8, 82.3, 66.6, 45.7, 41.1, 41.0, 36.3, 19.8, 19.7.
HRMS (ESI+): m/z calculated for C32H33N4O6 +: 569.2395, found 569.2390.
(8)3−(ジエチルアミノ)−N,N−ジエチル−5,5−ジメチル−3’−オキソ−3’H,5Hスピロ[ジベンゾ[b,e]シリン−10,1’−イソベンゾフラン]−7−アミン オキサイド(以下、「Si-RhoNox-1」と表記する)を次のようにして合成した。
前駆化合物である3,7−ビス(ジエチルアミノ)−5,5−ジメチル−3’H,5Hスピロ[ジベンゾ[b,e]シリン−10,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン(Si-Rhodamine)をChemical Communications 2014, 50, 14374−14377等に従い合成した。Si-Rhodamine 300 mg(0.6 mmol)を、炭酸水素ナトリウム 104 mg(1.2 mmol)の酢酸エチル溶液15 mLに溶解し、そこへメタクロロ過安息香酸182 mg(0.74 mmol)を0 ℃でゆっくり加えた。室温まで温めてから30分間撹拌した。セライトパッドで濾過することにより不溶物を除去し、減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)にて精製し、Si-RhoNox-1を橙色の粉末として得た(172 mg、収率55%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.31 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.01 (d, 1H, J = 7.7 Hz), 7.72 (t, 1H, J = 7.0 Hz), 7.61 (t, 1H, J = 7.5 Hz), 7.41 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 7.01 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 2.9 Hz), 6.83 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 6.51 (dd, 1H, J = 9.2, 2.9 Hz), 3.66 − 3.62 (m, 4H), 3.37 (q, 4H, J = 7.1 Hz), 1.16 − 1.12 (m, 12H), 0.68 (d, 6H, J = 14.0 Hz) ;
13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ: −2.12, 8.01, 8.03, 12.13. 18.11, 43.92, 66.43, 66.51, 76.89, 90.45, 112.06, 115.59, 121.67, 124.48, 125.77, 126.53, 126.64, 127.34, 128.14, 128.92, 133.53, 136.47, 138.43, 145.18, 146.49, 152.51, 169.76;
HRMS (ESI+): m/z calculated for C30H37N2O3Si+: 501.2568, found 501.2571.
試験例1(RhoNox-1及び多座配位子化合物)
本実験ではRhoNox-1を蛍光プローブとして用いた。ここではすべて1 mMのRhoNox-1のジメチルスルホキシド溶液を調製し、これを希望の最終濃度となるよう緩衝溶液に加えて使用した。
50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)に最終濃度が2 μMとなるようRhoNox-1を添加し、さらに最終濃度が200 μMとなるよう各種多座配位子化合物(NTA、EDTA及びTPA)を添加した。ここに最終濃度20 μMとなるよう 硫酸鉄(II)を添加し、室温で撹拌しながら5分おきに蛍光測定を実施した。励起波長:540 nm。
図2の(a)から(d)に示すように、鉄(II)イオンのみの添加の場合は1時間で約30倍の蛍光強度の増大であったのに対して、鉄(II)イオン+NTAでは100倍、鉄(II)イオン+TPAでは200倍、鉄(II)イオン+EDTAでは80倍の蛍光増大を示すことが分かった。また、図2の(e)及び(f)から、575 nmにおける蛍光強度の時間変化において特に、初期に顕著な差が見られ、添加して5分程度で一気に多座配位子化合物無しの1時間後の蛍光強度とほぼ同等の蛍光を示すことが分かった。以上のことから、これら多座配位子化合物の添加により鉄(II)イオンを高感度で検出できることが確認された。
試験例2(HMRhoNox-M及びNTA)
本実験ではHMRhoNox-Mを蛍光プローブとして用いた。ここではすべて1 mMのHMRhoNox-Mのジメチルスルホキシド溶液を調製し、これを希望の最終濃度となるよう緩衝溶液に加えて使用した。
50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)に最終濃度が2 μMとなるようHMRhoNox-Mを添加し、さらに最終濃度が200 μMとなるよう多座配位子化合物NTAを添加した。ここに最終濃度20 μMとなるよう 硫酸鉄(II)を添加し、室温で撹拌しながら5分おきに蛍光測定を実施した。励起波長:520 nm。
図3の(a)から(d)に示すように、ヒドロキシメチル型のHMRhoNox-MについてNTA存在下で蛍光測定したところ、鉄(II)イオンを高感度で検出できることが確認された。
試験例3(HMFluNox-M及びNTA)
本実験ではHMFluNox-Mを蛍光プローブとして用いた。ここではすべて1 mMのHMFluNox-Mのジメチルスルホキシド溶液を調製し、これを希望の最終濃度となるよう緩衝溶液に加えて使用した。
50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)に最終濃度が2 μMとなるようHMFluNox-Mを添加し、さらに最終濃度が200 μMとなるよう多座配位子化合物NTAを添加した。ここに最終濃度20 μMとなるよう 硫酸鉄(II)を添加し、室温で撹拌しながら5分おきに蛍光測定を実施した。
図3の(e)から(h)に示すように、ヒドロキシメチル型のHMFluNox-MについてNTA存在下で蛍光測定したところ、鉄(II)イオンを高感度で検出できることが確認された。
以上の実験事実から、一般式(I)で表される蛍光プローブに各種多座配位子化合物を共存させることで、鉄(II)イオンへの応答性について、応答速度及び蛍光強度増強比ともに大幅に向上することが分かった。よって、本発明の鉄(II)イオン検出剤は、各種検体に含まれる鉄(II)イオンを高選択的、高感度かつ迅速に検出することができる。
試験例4(鉄(II)イオンの選択的検出)
本実験では、蛍光プローブとしてFluNox-1、FluNox-2、RhoNox-1、RhoNox-2、RhoNox-3、又はSi-RhoNox-1を、多座配位子化合物としてIDA、NTA、EDTA、又はTPAを、金属化合物としてMnSO4、CoSO4、NiSO4、FeSO4、FeCl3、CuSO4、ZnSO4、NaCl、KCl、MgCl2、CaCl2、又は[Cu(MeCN)4PF6]を用いた。まず、以下のストック溶液を調製した。
<金属化合物ストック溶液>
[Cu(MeCN)4PF6]以外の遷移金属化合物:1 mM水溶液
アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物:100 mM水溶液
[Cu(MeCN)4PF6]:1 mMアセトニトリル溶液
<蛍光プローブストック溶液>
1 mMジメチルホルムアミド溶液
<多座配位子化合物ストック溶液>
IDA(ナトリウム塩):100 mM水溶液
NTA(ナトリウム塩):100 mM水溶液
EDTA(ナトリウム塩):100 mM水溶液
TPA:100 mMジメチルスルホキシド溶液。
これらのストック溶液を希望の最終濃度となるよう緩衝溶液に加えて使用した。具体的には次の通りである。50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4)に、最終濃度が2 μMとなるように蛍光プローブを添加し、さらに最終濃度が200 μMとなるように多座配位子化合物を添加した。得られた溶液100 μLを96ウェルプレートのそれぞれのウェルに入れた。ここに、最終濃度20 μMとなるように遷移金属化合物を添加し、或いは最終濃度2 mMとなるようにアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を添加した。室温で撹拌しながら30分間インキュベートした後、蛍光強度をマイクロプレートリーダー(GloMax、プロメガ社製)で測定した。測定には各蛍光プローブの波長に対応したフィルターセットを用い、蛍光強度を測定した。具体的にはFluNox-1およびFluNox-2は励起波長に490 nmを用い、510 nmから 570 nmの蛍光強度を測定した。RhoNox-1、RhoNox-2およびRhoNox-3は励起波長に525 nmを用い、580 nmから 640 nmの蛍光強度を測定した。Si-RhoNox-1は励起波長に625 nmを用い、660 nmから 720 nmの蛍光強度を測定した。測定結果を図4〜9に示す。
試験例5
本実験では、蛍光プローブとしてFluNox-1、FluNox-2、RhoNox-1、RhoNox-2、RhoNox-3、又はSi-RhoNox-1を、多座配位子化合物としてIDA、NTA、EDTA、又はTPAを、金属化合物としてFeSO4を用いた。ストック溶液は試験例4と同様に調製した。
ストック溶液を希望の最終濃度となるよう緩衝溶液に加えて使用した。具体的には次の通りである。50 mM HEPES緩衝溶液(pH 7.4) 3 mLに、最終濃度が2 μMとなるように蛍光プローブを添加し、さらに最終濃度が200 μMとなるように多座配位子化合物を添加した。ここに、最終濃度20 μMとなるようにFeSO4を添加した。添加から、0秒経過、10秒経過、以降は300秒経過毎に、60分経過まで、蛍光スペクトラムを分光蛍光光度計(FP-6600、JASCO社製)で測定した。励起波長は、500 nm (FluNox-1及びFluNox-2)、530 nm (RhoNox-1、RhoNox-2、及びRhoNox-3)、630 nm (SiRhoNox-1)とした。530 nm (FluNox-1及びFluNox-2)、570 nm (RhoNox-1、RhoNox-2、及びRhoNox-3)、665 nm (SiRhoNox-1)の発光強度を測定した。測定結果を図10に示す。

Claims (10)

  1. 一般式(I):
    Figure 0006612131
    (式中、
    及びRは同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    は保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152(式中、R51及びR52は同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、或いはR51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよい。)で示される基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    環Aは置換されていてもよい芳香環又は置換されていてもよいヘテロ芳香環であり、
    VはO又はSiR1011(R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)であり、
    WはCH、CO又はS(O)であり、
    ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、
    m及びnは同一又は異なって、0又は1であり、
    pは1又は2である。)
    で表される化合物(蛍光プローブ)、並びに3〜10個の配位座を有する多座配位子化合物を組み合わせてなり、
    前記多座配位子化合物がアミノカルボン酸化合物及びピリジルメチルアミン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記一般式(I)で表される化合物(蛍光プローブ)と前記多座配位子化合物とが混合されてなる、鉄(II)イオン検出剤。
  2. 前記多座配位子化合物が、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、及び含窒素ヘテロ芳香環からなる群より選ばれる同一又は異なる多座配位子化合物である請求項1に記載の鉄(II)イオン検出剤。
  3. 前記多座配位子化合物が、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、N,N,N',N'−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA又はEGTA)、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン二酢酸(HBED)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ヘキサメチレンジアミン四酢酸(HDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、L−グルタミン酸二酢酸(GLDA)、O,O'−ビス−2−アミノフェニル−N,N,N',N'−四酢酸(BAPTA)、トリス(2−ピリジルメチル)アミン(TPA)、ジピコリルアミン(DPA)、o−アミノフェノール−N,N,O−三酢酸(APTRA)、又はこれらの塩類である請求項1又は2に記載の鉄(II)イオン検出剤。
  4. 一般式(I)において、環Aが、式(a):
    Figure 0006612131
    (式中、Rは、保護されていてもよい水酸基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、−N=C=O、−N=C=S、スルホ基又は活性エステル基であり、qは0、1、2又は3であり、qが2又は3のとき、Rは同一又は異なっていてもよい。)
    で表される環である請求項1〜3のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
  5. 一般式(I)において、R及びRが同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にモルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、R及びRが水素原子であり、或いはR及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R及びRが結合してトリメチレン基を形成していてもよく、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C6アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、或いはR51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、請求項1〜4のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
  6. 一般式(I)において、R及びRが同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、Rが保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152で示される基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びR52は同一又は異なって、C1〜C3アルキル基であり、R及びRが水素原子であり、qが0であり、WがCH又はCOであり、ZがOであり、mが0であり、nが0である、請求項1〜5のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤。
  7. 一般式(I):
    Figure 0006612131
    (式中、
    及びRは同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    は保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152(式中、R51及びR52は同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、或いはR51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよい。)で示される基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    環Aは置換されていてもよい芳香環又は置換されていてもよいヘテロ芳香環であり、
    VはO又はSiR1011(R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)であり、
    WはCH、CO又はS(O)であり、
    ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、
    m及びnは同一又は異なって、0又は1であり、
    pは1又は2である。)
    で表される化合物(蛍光プローブ)を含む容器、及び3〜10個の配位座を有する多座配位子化合物を含む容器を有してなるキットの形態であり、
    前記多座配位子化合物がアミノカルボン酸化合物及びピリジルメチルアミン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    鉄(II)イオン検出剤。
  8. 鉄(II)イオンの検出方法であって、
    (1)鉄(II)イオンを含む検体と、項1〜7のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤とを混合する工程、及び
    (2)得られた混合物の蛍光スペクトルを測定する工程
    を含むことを特徴とする検出方法。
  9. 鉄(II)イオンの検出感度を増強する方法であって、
    (1)鉄(II)イオンを含む検体と、項1〜7のいずれかに記載の鉄(II)イオン検出剤とを混合する工程、及び
    (2)得られた混合物の蛍光スペクトルを測定する工程
    を含むことを特徴とする検出感度の増強方法。
  10. 鉄(II)イオン検出剤の製造方法であって、一般式(I):
    Figure 0006612131
    (式中、
    及びRは同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、R及びRが互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    は保護されていてもよい水酸基又は式(A):−NR5152(式中、R51及びR52は同一又は異なって、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、アリール基又はアリール低級アルキル基であり、或いはR51及びR52が互いに結合して隣接する窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、又は置換されていてもよいピペラジン環を形成していてもよい。)で示される基であり、
    及びRは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基であり、Rが式(A)で示される基のとき、R51及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、R52及びRが互いに結合してトリメチレン基を形成していてもよく、
    環Aは置換されていてもよい芳香環又は置換されていてもよいヘテロ芳香環であり、
    VはO又はSiR1011(R10及びR11は同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)であり、
    WはCH、CO又はS(O)であり、
    ZはO又はNR(Rは水素原子又はアルキル基を示す。)であり、
    m及びnは同一又は異なって、0又は1であり、
    pは1又は2である。)
    で表される化合物(蛍光プローブ)と、3〜10個の配位座を有する多座配位子化合物とを混合することを特徴とし、
    前記多座配位子化合物がアミノカルボン酸化合物及びピリジルメチルアミン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    製造方法。
JP2015557906A 2014-01-17 2015-01-16 鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法 Active JP6612131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007140 2014-01-17
JP2014007140 2014-01-17
PCT/JP2015/051151 WO2015108172A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108172A1 JPWO2015108172A1 (ja) 2017-03-23
JP6612131B2 true JP6612131B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=53543055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557906A Active JP6612131B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451640B2 (ja)
EP (1) EP3096143B1 (ja)
JP (1) JP6612131B2 (ja)
CN (1) CN105917234B (ja)
WO (1) WO2015108172A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849983B2 (ja) * 2016-06-30 2021-03-31 国立大学法人 東京大学 酵素特異的な細胞内滞留性赤色蛍光プローブ。
CN106565679B (zh) * 2016-10-25 2018-12-21 河南大学 一种铁离子检测试剂及其制备方法和应用
CN108548789A (zh) * 2018-06-14 2018-09-18 陕西省石油化工研究设计院 一种油类中金属含量快速检测方法
CN109776564A (zh) * 2019-03-12 2019-05-21 济南大学 一种氧杂蒽结构的亚铁离子荧光探针及其合成方法和应用
CN110724520B (zh) * 2019-09-23 2020-11-17 济南大学 一种检测重水中水含量的荧光探针及其应用
CN110563616B (zh) * 2019-10-09 2020-06-02 河南农业大学 一种基于丹磺酸结构的亚铁离子荧光探针分子、制备方法及应用
CN111925399A (zh) * 2020-07-09 2020-11-13 山东师范大学 一种反应型近红外光电活性受体及其合成方法和应用
WO2022075439A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 国立大学法人東海国立大学機構 抗トランスフェリンレセプター抗体の薬効又は感受性の判定方法
WO2023166801A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 国立大学法人 東京大学 新規時間分解蛍光イメージングプローブ
CN114621172B (zh) * 2022-03-14 2023-09-22 南华大学 一种高尔基体靶向亚铁离子荧光探针及其制备方法和应用
CN115260163B (zh) * 2022-06-24 2023-07-04 江西师范大学 一种含咔唑结构的咪唑型荧光分子及其制备方法和作为荧光探针的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334622B2 (ja) 1997-07-02 2009-09-30 哲雄 長野 ジアミノローダミン誘導体
EP1260510B1 (en) 2000-02-28 2006-10-18 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Fluorescent probes for the quantitation of zinc
JP2004101389A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp アルミニウムイオン及び/又は第二鉄イオン測定用プローブ
EP1565185A4 (en) 2002-11-07 2011-01-05 Technion Res & Dev Foundation NEUROPROTECTIVE IRON CHELATORS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREWITH
US20090137612A1 (en) 2007-11-27 2009-05-28 William Howard Waugh Treatment with combined use of oxypurines and ascorbate to prevent and mitigate iron-catalized oxidative damage in Alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders
US20090253161A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Duke University Fluorescent prochelators for cellular iron detection
CN102286279B (zh) * 2011-06-23 2014-04-09 郑州大学 苯衍生物金属离子荧光探针及其应用
CN102391150B (zh) * 2011-09-08 2013-09-25 山东轻工业学院 一种铁离子荧光探针化合物及其制备方法
JP5991831B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-14 五稜化薬株式会社 蛍光プローブ
CN103436253B (zh) * 2013-08-19 2015-01-07 滨州医学院 一种检测亚铁离子的罗丹明荧光探针及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917234B (zh) 2020-03-03
US20160356796A1 (en) 2016-12-08
US10451640B2 (en) 2019-10-22
EP3096143B1 (en) 2020-08-12
EP3096143A1 (en) 2016-11-23
WO2015108172A1 (ja) 2015-07-23
EP3096143A4 (en) 2017-08-02
CN105917234A (zh) 2016-08-31
JPWO2015108172A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612131B2 (ja) 鉄(ii)イオン検出剤及びそれを用いた検出方法
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
Wu et al. Boron dipyrromethene fluorophore based fluorescence sensor for the selective imaging of Zn (II) in living cells
Li et al. A highly fluorescent chemosensor for Zn 2+ and the recognition research on distinguishing Zn 2+ from Cd 2+
JP5228190B2 (ja) パーオキシナイトライト蛍光プローブ
US9296762B2 (en) Complexing agents and corresponding lanthanide complexes
Liu et al. Synthesis, crystal structure and living cell imaging of a Cu 2+-specific molecular probe
JP5526124B2 (ja) 近赤外蛍光化合物
Selvaraj et al. On-off-on relay fluorescence recognition of ferric and fluoride ions based on indicator displacement in living cells
Ye et al. Development of a novel terbium chelate-based luminescent chemosensor for time-resolved luminescence detection of intracellular Zn2+ ions
WO2010095450A1 (ja) プロテアーゼ測定用蛍光プローブ
Fan et al. Development of an oxidative dehydrogenation-based fluorescent probe for Cu2+ and its biological imaging in living cells
Cui et al. Development of a novel terbium (III) chelate-based luminescent probe for highly sensitive time-resolved luminescence detection of hydroxyl radical
WO2012144654A1 (ja) 硫化水素測定用蛍光プローブ
Shu et al. Synthesis and evaluation of a novel fluorescent chemosensor for glutathione based on a rhodamine B and N-[4-(carbonyl) phenyl] maleimide conjugate and its application in living cell imaging
Zhu et al. Dinuclear zinc complex for fluorescent indicator-displacement assay of citrate
Yang et al. Development of a near-infrared fluorescent sensor with a large Stokes shift for sensing pyrophosphate in living cells and animals
Rajalakshmi et al. Metal free bioimaging reagent for intracellular citrate in prostate cancer cells using aryl boronate derivative
Zhang et al. A novel fluorescent probe based on the flexible dipicolylamine: Recognizing zinc (II) in aqueous solution and imaging in living cell
JP5991831B2 (ja) 蛍光プローブ
Ye et al. Design and synthesis of a new terbium complex-based luminescent probe for time-resolved luminescence sensing of zinc ions
Li et al. Design and synthesis of dual-excitation fluorescent probe, Tb3+-dtpa-bis (fluorescein), and application in detection of hydrazine in environmental water samples and live cells
Zhao et al. A highly selective and easy-to-synthesize Zn (II) fluorescent probe based on 6-methoxyquinolin
US9643985B2 (en) PCL compounds, compositions, and methods of use thereof
JP2004101389A (ja) アルミニウムイオン及び/又は第二鉄イオン測定用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250