JP6611993B2 - 配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法 - Google Patents

配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611993B2
JP6611993B2 JP2019519859A JP2019519859A JP6611993B2 JP 6611993 B2 JP6611993 B2 JP 6611993B2 JP 2019519859 A JP2019519859 A JP 2019519859A JP 2019519859 A JP2019519859 A JP 2019519859A JP 6611993 B2 JP6611993 B2 JP 6611993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
wiring aggregation
contact information
frame
aggregation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216120A1 (ja
Inventor
博行 大畑
聡 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6611993B2 publication Critical patent/JP6611993B2/ja
Publication of JPWO2018216120A1 publication Critical patent/JPWO2018216120A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D37/00Other furniture or furnishings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両で使用される配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法に関する。
従来、鉄道車両内では、多くの機器間で接点情報が送受信されている。1つの接点情報に対して1つの配線を割り当てる方式では、接点情報が増加するほど鉄道車両内の配線数も増加する。その結果、鉄道車両の限られたスペースを多くの配線によって使用してしまうとともに、鉄道車両の重量も増加し、また、配線作業が煩雑になる。このような問題に対して、特許文献1には、列車内でネットワークを構築し、ネットワークを介して接点情報を送受信することによって配線数を削減する技術が開示されている。
特開2011−205777号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、通信を行う各装置にはアドレスが設定され、列車内のネットワークでは通信の内容によってVLAN(Virtual Local Area Network)が設定されている。そのため、接点情報を送受信する機器を増設する場合、VLANの構成を変更する場合など、鉄道車両内のネットワーク構成の変更の都度設定作業が必要になり手間がかかる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、鉄道車両内で機器の接続構成に変更があった場合に、配線数を抑制しつつ、設定作業を行うことなく接点情報の送受信が可能な配線集約装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、1つ以上のサブユニットを備える配線集約装置である。サブユニットは、複数の機器から収集した複数の接点情報をパラレルシリアル変換して得られた接点情報の第1のシリアル信号を制御モジュールに出力し、また、制御モジュールから取得した接点情報の第2のシリアル信号をシリアルパラレル変換して得られた複数の接点情報の各々を対応する複数の機器の各々に出力する1つ以上の入出力モジュールを備える。また、サブユニットは、入出力モジュールから取得した第1のシリアル信号を規定されたフレーム位置に配置して送信フレームを生成し、生成した送信フレームを自モジュールと接続する他の配線集約装置に送信し、また、他の配線集約装置から取得した受信フレームから規定されたフレーム位置に配置された第2のシリアル信号を抽出し、抽出した第2のシリアル信号を対応する入出力モジュールに出力する制御モジュールを備える。制御モジュールは、自モジュールと接続する入出力モジュールの数および他の配線集約装置の制御モジュールと接続する入出力モジュールの数を確認することを特徴とする。
本発明によれば、配線集約装置は、鉄道車両内で機器の接続構成に変更があった場合に、配線数を抑制しつつ、設定作業を行うことなく接点情報の送受信ができる、という効果を奏する。
配線集約システムの構成例を示す図 配線集約装置の構成をモジュール単位で表した場合の例を示す図 配線集約装置の構成例を示すブロック図 制御モジュールのフレーム生成部で生成される送信フレームのフレームフォーマットの例を示す図 配線集約装置が他の配線集約装置との間で接点情報を含むフレームの送受信を行うことが可能か否かを判定する動作を示すフローチャート 配線集約装置が他の配線集約装置に接点情報を含むフレームを送信する動作を示すフローチャート 配線集約装置が他の配線集約装置から接点情報を含むフレームを受信する動作を示すフローチャート 制御モジュールのフレーム生成部で生成される送信フレームのフレームフォーマットの他の例を示す図 配線集約装置が備える制御モジュールの処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図 配線集約装置が備える制御モジュールの処置回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかる配線集約システム5の構成例を示す図である。配線集約システム5は、配線集約装置1−1,1−2,1−3,1−4を備える。配線集約装置1−1〜1−4は、同一構成であり、特に区別しない場合は配線集約装置1と称する。配線集約装置1は、装置間ケーブル4によって他の配線集約装置1と接続している。配線集約装置1は、電源モジュール2と、サブユニット3−1,3−2,3−3と、を備える。サブユニット3−1〜3−3は、同一構成であり、特に区別しない場合はサブユニット3と称する。電源モジュール2は、サブユニット3に電力を供給する。配線集約装置1は、電源モジュール2で電力を供給可能な範囲で、サブユニット3を増設することができる。サブユニット3は、装置間ケーブル4を介して、他の配線集約装置1が備えるサブユニット3の1つと1対1で接続する。
図1では、配線集約装置1は、3つのサブユニット3を備えているが、一例であり、サブユニットの数は2つ以下または4つ以上であってもよい。すなわち、配線集約装置1は、1つ以上のサブユニット3を備える。配線集約システム5では、配線集約装置1が備えるサブユニット3同士で接点情報の送受信を行う。接点情報とは、鉄道車両内に設置された機器間で送受信される信号である。機器とは、例えば、運転台、ドア、エアコンなどがあるが、これらに限定されるものではない。本実施の形態で想定している機器および接点情報の内容は、鉄道車両において一般的なもののため、詳細な説明については省略する。配線集約装置1は、接点情報を送受信する機器の間において、配線数を削減するために使用される装置である。そのため、接点情報を送受信する機器の間では、一方向の接点情報の流れを見た場合、複数の機器からの接点情報を集約するための配線集約装置1、および集約された接点情報を元の数に戻すための配線集約装置1の2つが必要となる。なお、逆方向の接点情報の流れの場合、前述の集約された接点情報を元の数に戻すための配線集約装置1が今度は複数の接点情報を集約する装置となり、前述の接点情報を集約するための配線集約装置1が今度は集約された接点情報を元の数に戻す装置となる。
図2は、本実施の形態にかかる配線集約装置1の構成をモジュール単位で表した場合の例を示す図である。配線集約装置1は、電源モジュール2と、サブユニット3−1〜3−3と、を備える。各サブユニット3は、制御モジュール10と、入出力モジュール20−1,20−2と、を備える。入出力モジュール20−1,20−2は同一構成であり、特に区別しない場合は入出力モジュール20と称する。前述のように、配線集約装置1は1つ以上のサブユニット3を備えることができるが、サブユニット3も1つ以上の入出力モジュール20を備えることができる。制御モジュール10は、サブユニット3の動作を制御し、他の配線集約装置1のサブユニット3との間で接点情報を送受信する。入出力モジュール20は、図示しない運転台、ドアなどの機器と接続し、接点情報の入出力を行う。入出力モジュール20は、機種などによって接続可能な装置の数、すなわち扱うことができる接点情報の最大数が決まっている。入出力モジュール20は、例えば、16個の機器と接続し、接続する各機器との間で接点情報の入出力を行う。入出力モジュール20が接続可能な機器の数の16個は一例であり、これに限定されるものではない。
図3は、本実施の形態にかかる配線集約装置1の構成例を示すブロック図である。ここでは、サブユニット3−1のみ詳細に記載し、サブユニット3−2,3−3の記載を簡潔にしているが、サブユニット3−2,3−3もサブユニット3−1と同様の構成である。前述のように、サブユニット3−1は、制御モジュール10と、入出力モジュール20−1,20−2と、を備える。まず、制御モジュール10の構成について説明する。制御モジュール10は、モジュール間インタフェース(以下、IF(InterFace)とする)部11と、フレーム生成部12と、配線側IF部13と、フレーム処理部14と、制御部15と、を備える。
モジュール間IF部11は、入出力モジュール20−1,20−2の各々から接点情報がパラレルシリアル変換された複数のシリアル信号を取得し、フレーム生成部12に出力する。入出力モジュール20−1,20−2からモジュール間IF部11すなわち制御モジュール10に出力されるシリアル信号を第1のシリアル信号とする。また、モジュール間IF部11は、フレーム処理部14から、他の配線集約装置1からの受信フレームより抽出された、他の配線集約装置1で接点情報がパラレルシリアル変換された複数のシリアル信号を取得し、対応する入出力モジュール20−1,20−2の各々に出力する。モジュール間IF部11すなわち制御モジュール10から入出力モジュール20−1,20−2に出力されるシリアル信号を第2のシリアル信号とする。
フレーム生成部12は、入出力モジュール20−1,20−2から取得した第1のシリアル信号の各々を、各入出力モジュール20によって規定されたフレーム位置に配置し、他の配線集約装置1へ送信するための送信フレームを生成する。
図4は、本実施の形態にかかる制御モジュール10のフレーム生成部12で生成される送信フレームのフレームフォーマットの例を示す図である。ここでは、一例として、入出力モジュール20−1,20−2で接続可能な機器6の数が最大16個を想定している。フレーム生成部12は、入出力モジュール20−1から取得した第1のシリアル信号すなわち16個分の機器6の接点情報を、図4に示すフレームフォーマットの左側から順に「20−1 0」から「20−1 15」のフレーム位置に配置する。また、フレーム生成部12は、入出力モジュール20−2から取得した第1のシリアル信号すなわち16個分の機器6の接点情報を、入出力モジュール20−1の接点情報を配置するフレーム位置の右隣の「20−2 0」から「20−2 15」のフレーム位置に配置する。規定されたフレーム位置のサイズは、当該フレーム位置に配置される第1のシリアル信号の出力元の入出力モジュール20において扱うことができる最大数の接点情報を配置可能なサイズである。なお、制御モジュール10に接続される入出力モジュール20が1つの場合、送信フレームに含まれる第1のシリアル信号の数は、1つの入出力モジュール20からの1つとなる。
ここで、入出力モジュール20は、最大16個の機器6と接続可能であるが実際には8個の機器6のみと接続している場合、後述するように、接点情報の空き部分はそのままにして16個分のスペースを使って第1のシリアル信号を生成する。これにより、図4に示すフレームフォーマットでは、ある特定の位置には、特定の入出力モジュール20の特定の機器6の接点情報が配置されることになる。ある特定の位置は、機器6が接続される入出力モジュール20の特定のポートに対応する。また、前述のようにサブユニット3は複数の入出力モジュール20を備えることができる。例えば、図2に示すように、制御モジュール10に近い入出力モジュール20から順に、入出力モジュール20−1、入出力モジュール20−2、…、のように設定することで、フレームフォーマットでの入出力モジュール20の並び順を一意に決定することができる。このように、フレームフォーマットにおいて、入出力モジュール20の並び順、および第1のシリアル信号内での接点情報の並び順を予め設定しておく。
図4に示すフレームフォーマットによるフレームを受信した他の配線集約装置1の制御モジュール10は、各入出力モジュール20および各接点情報にアドレスなどが付与されていなくても、フレーム内のある位置の接点情報が、どの入出力モジュール20のどの機器6に対応する接点情報であるかを把握することができる。図4の例では、入出力モジュール20が2つの場合を想定しているが、入出力モジュール20が3つ以上になっても同様のフレームフォーマットを用いることができる。例えば、入出力モジュール20が3つの場合、図4に示すフレームフォーマットの「20−2 15」の右側に「20−3 0」から「20−3 15」を追加すればよい。
制御モジュール10の説明に戻る。配線側IF部13は、フレーム生成部12で生成された送信フレームを、接続する他の配線集約装置1へ送信する。詳細には、配線側IF部13は、他の配線集約装置1のうち接続するサブユニット3が備える制御モジュール10の配線側IF部13に、送信フレームを送信する。また、配線側IF部13は、他の配線集約装置1からフレームを受信すると、受信フレームをフレーム処理部14に出力する。なお、配線側IF部13が他の配線集約装置1から受信するフレームすなわち受信フレームのフレームフォーマットは、送信フレームと同様、図4に示すフレームフォーマットとなる。
フレーム処理部14は、配線側IF部13から取得した受信フレームから、各入出力モジュール20によって規定されたフレーム位置に配置された複数の第2のシリアル信号を抽出する。具体的に、フレーム処理部14は、図4に示すフレームフォーマットによる受信フレームを取得すると、左から16個分の接点情報からなる第2のシリアル信号は入出力モジュール20−1用として抽出する。また、フレーム処理部14は、入出力モジュール20−1用の第2のシリアル信号の右隣の16個分の接点情報からなる第2のシリアル信号は入出力モジュール20−2用として抽出する。フレーム処理部14は、抽出した入出力モジュール20−1用の第2のシリアル信号、および入出力モジュール20−2用の第2のシリアル信号をモジュール間IF部11に出力する。なお、制御モジュール10に接続される入出力モジュール20が1つの場合、受信フレームに含まれる第2のシリアル信号の数は1つとなる。
制御部15は、他の配線集約装置1との間のフレーム、すなわち接点情報の送受信を制御する。具体的に、制御部15は、制御モジュール10を含むサブユニット3が起動すると、自身を含む制御モジュール10に接続する入出力モジュール20の数を確認する。また、制御部15は、自身を含む制御モジュール10と接続する他の配線集約装置1の制御モジュール10に対して接続する入出力モジュール20の数の情報を要求し、他の配線集約装置1の制御モジュール10から、接続する入出力モジュール20の数の情報を取得する。制御部15は、自身を含む制御モジュール10と接続する入出力モジュール20の数と、他の配線集約装置1の制御モジュール10と接続する入出力モジュール20の数とを比較する。制御部15は、入出力モジュール20の数が同一の場合、他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームの送受信を行う制御をする。制御部15は、入出力モジュール20の数が異なる場合、他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームの送受信を行わない。
つぎに、入出力モジュール20の構成について説明する。前述のように、入出力モジュール20−1,20−2は同一構成のため、入出力モジュール20−1を例にして説明する。入出力モジュール20−1は、入力部21と、パラレルシリアル(以下、PS(Parallel Serial)とする)変換部22と、モジュール間IF部23と、シリアルパラレル(以下、SP(Serial Parallel)とする)変換部24と、出力部25と、を備える。
入力部21は、複数の機器6から接点情報を収集し、収集した接点情報をPS変換部22に出力する。入力部21で接点情報を収集可能な機器6の最大数が、入出力モジュール20において接続可能な機器6の最大数となる。
PS変換部22は、入力部21から取得した接点情報をパラレル信号からシリアル信号に変換、すなわちパラレルシリアル変換して第1のシリアル信号を生成する。ここで、PS変換部22は、入出力モジュール20に接続されている機器6の数が接続可能な最大数、例えば、16個より少ない場合、接点情報の空き部分を含めて16個分のスペースを使って第1のシリアル信号を生成する。前述のように、図4に示すフレームフォーマットにおいて、ある特定の位置には、特定の入出力モジュール20の特定の機器6の接点情報が配置されるようにするためである。PS変換部22は、例えば、入力部21がポート#0〜#15に接続される機器6から接点情報を取得可能であるがポート#4〜#11に機器6が接続されていなかった場合、ポート#4〜#11分の接点情報のスペースを残し、ポート毎の配列を変えずに第1のシリアル信号を生成する。PS変換部22は、生成した第1のシリアル信号をモジュール間IF部23に出力する。
モジュール間IF部23は、PS変換部22から第1のシリアル信号を取得すると、第1のシリアル信号を制御モジュール10に出力する。また、モジュール間IF部23は、制御モジュール10から第2のシリアル信号を取得すると、第2のシリアル信号をSP変換部24に出力する。
SP変換部24は、モジュール間IF部23から取得した第2のシリアル信号をパラレル信号に変換、すなわちシリアルパラレル変換をする。ここで、SP変換部24は、図4に示すフレームフォーマットの受信信号のうち、左半分または右半分の接点情報16個分のサイズの第2のシリアル信号を取得することになる。SP変換部24は、接点情報16個分のサイズの第2のシリアル信号をパラレル信号に変換する。SP変換部24は、シリアルパラレル変換の結果得られた接点情報のパラレル信号を出力部25に出力する。
出力部25は、SP変換部24から取得した接点情報のパラレル信号、すなわち複数の接点情報の各々を、対応する複数の機器6の各々に出力する。図3に示すように、入力部21が収集する接点情報の収集元の機器6、および出力部25が出力する接点情報の出力先の機器6は同一である。入出力モジュール20は、各機器6との間で、接点情報のやりとり、すなわち接点情報の収集および出力を行う。
つづいて、配線集約装置1の動作について説明する。まず、配線集約装置1が、他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームの送受信を行うことが可能か否かを判定する動作について説明する。図5は、本実施の形態にかかる配線集約装置1が他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームの送受信を行うことが可能か否かを判定する動作を示すフローチャートである。
まず、制御モジュール10において、制御部15は、制御モジュール10を含むサブユニット3が起動すると、自装置の制御モジュール10に接続する入出力モジュール20の数を確認する(ステップS1)。制御部15は、例えば、モジュール間IF部11を介して、接続する入出力モジュール20の数を確認する。制御部15は、他の配線集約装置1の制御モジュール10から、他の配線集約装置1の制御モジュール10に接続する入出力モジュール20の数の情報を取得する(ステップS2)。制御部15は、例えば、配線側IF部13を介して、他の配線集約装置1の制御モジュール10から入出力モジュール20の数の情報を取得する。
制御部15は、自装置の制御モジュール10と接続する入出力モジュール20の数と、他の配線集約装置1の制御モジュール10と接続する入出力モジュール20の数とを比較する(ステップS3)。入出力モジュール20の数が同一の場合(ステップS3:Yes)、制御部15は、他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームの送受信を行う制御をする(ステップS4)。配線集約装置1が、他の配線集約装置1との間で接点情報を含むフレームを送信および受信する動作については、別途フローチャートを用いて説明する。入出力モジュール20の数が異なる場合(ステップS3:No)、制御部15は、他の配線集約装置1との間でフレームの送受信を行わない(ステップS5)。
なお、2つの配線集約装置1の間で接点情報を含むフレームの送受信を行う際にどちらの配線集約装置1から先にフレームを送信するのかについては、例えば、ステップS2において、先に他の配線集約装置1に対して入出力モジュール20の数の情報を要求した方の配線集約装置1が先にフレームを送信する。ただし、配線集約装置1のフレームの送信順を決める方法については、この方法に限定されるものではない。
つぎに、配線集約装置1が、自装置で収集した接点情報を他の配線集約装置1に送信する動作について説明する。図6は、本実施の形態にかかる配線集約装置1が他の配線集約装置1に接点情報を含むフレームを送信する動作を示すフローチャートである。
まず、各入出力モジュール20において、入力部21は、接続されている機器6から接点情報を収集する(ステップS11)。入力部21は、収集した接点情報をPS変換部22に出力する。PS変換部22は、入力部21で取得された複数の接点情報をパラレル信号からシリアル信号に変換、すなわちパラレルシリアル変換する(ステップS12)。PS変換部22は、パラレルシリアル変換によって生成した第1のシリアル信号をモジュール間IF部23に出力する。モジュール間IF部23は、取得した第1のシリアル信号を、制御モジュール10に出力する(ステップS13)。
制御モジュール10において、モジュール間IF部11は、各入出力モジュール20から第1のシリアル信号を取得する(ステップS14)。モジュール間IF部11は、取得した第1のシリアル信号をフレーム生成部12に出力する。フレーム生成部12は、モジュール間IF部11から取得した第1のシリアル信号を用いて、図4に示すフレームフォーマットの送信フレームを生成する(ステップS15)。フレーム生成部12は、生成した送信フレームを配線側IF部13に出力する。配線側IF部13は、取得した送信フレームを他の配線集約装置1に送信する(ステップS16)。
つぎに、配線集約装置1が、他の配線集約装置1から接点情報を受信する動作について説明する。図7は、本実施の形態にかかる配線集約装置1が他の配線集約装置1から接点情報を含むフレームを受信する動作を示すフローチャートである。
まず、制御モジュール10において、配線側IF部13は、他の配線集約装置1から送信された、接点情報を含むフレームを受信する(ステップS21)。配線側IF部13は、受信フレームをフレーム処理部14に出力する。フレーム処理部14は、受信フレームから、規定されたフレーム位置に配置された第2のシリアル信号を抽出する(ステップS22)。フレーム処理部14は、抽出した第2のシリアル信号をモジュール間IF部11に出力する。モジュール間IF部11は、フレーム処理部14から取得した第2のシリアル信号を、対応する入出力モジュール20に出力する(ステップS23)。
入出力モジュール20において、モジュール間IF部23は、制御モジュール10から第2のシリアル信号を取得する(ステップS24)。モジュール間IF部23は、取得した第2のシリアル信号をSP変換部24に出力する。SP変換部24は、モジュール間IF部23から取得した第2のシリアル信号をパラレル信号に変換、すなわちシリアルパラレル変換する(ステップS25)。SP変換部24は、シリアルパラレル変換によって生成したパラレル信号を出力部25に出力する。出力部25は、SP変換部24から取得した接点情報のパラレル信号、すなわち複数の接点情報の各々を、対応する複数の機器6の各々に出力する(ステップS26)。
このように、配線集約システム5では、複数の配線集約装置1において、配線集約装置1が備えるサブユニット3は、他の配線集約装置1が備えるサブユニット3の1つと1対1で接続し、複数の接点情報をパラレル信号からシリアル信号に変換して送信する。これにより、配線集約装置1を搭載した鉄道車両では、接点情報毎に配線を必要とする場合と比較して、接点情報の伝送用の配線数を削減することができる。また、配線集約システム5では、鉄道車両に搭載される機器6が増設されて伝送される接点情報が増加した場合、鉄道車両内のシステムの変更があった場合などにおいても、サブユニット3内で入出力モジュール20を増設することで、配線数を増やすことなく、かつ、アドレスなどの設定を行うことなく対応、すなわち接点情報を送受信することが可能である。具体的に、配線集約装置1は、サブユニット3で増設できる入出力モジュール20の数で対応できる範囲で扱う接点情報が増えても、配線すなわち装置間ケーブル4を増やすことなく対応することができる。また、配線集約システム5では、配線集約装置1を用いることで、1つの接点情報に対して1つの配線を用意する場合と比較して、配線作業が容易になる。
なお、配線集約装置1では、他の配線集約装置1にフレームを送信する際、フレーム生成部12は、第1のシリアル信号のうち、設定されたフレーム位置の接点情報を書き換えて送信してもよい。例えば、フレーム生成部12は、ある車両の特定のドアの接点情報を「開く」の内容に書き換える。接点情報を書き換えた配線集約装置1から他の配線集約装置1にフレームが送信された結果、ある車両の特定のドアが開いた場合、ユーザは、配線集約装置1からある車両の特定のドアまで正しく接続されていることを容易に確認することができる。接点情報を書き換える方法については、制御モジュール10が図3において図示しない操作部を設けてユーザが設定できるようにしてもよいし、制御モジュール10に端末を接続してユーザが設定できるようにしてもよい。
また、配線集約装置1では、他の配線集約装置1から受信したフレームに含まれる第2のシリアル信号のうち、設定されたフレーム位置の接点情報をフレーム処理部14で確認できるようにしてもよい。これにより、ユーザは、フレーム処理部14の確認結果を参照することで、他の配線集約装置1に接続される機器6から自身が参照する配線集約装置1までの接続状態を確認できるとともに、他の配線集約装置1の接点情報の内容を把握することができる。ユーザがフレーム処理部14の確認結果を参照する方法については、制御モジュール10が図3において図示しない表示部を設けてユーザが参照できるようにしてもよいし、制御モジュール10に端末を接続してユーザが参照できるようにしてもよい。
また、配線集約システム5では、1対1で接続する配線集約装置1の双方のサブユニット3が同様の動作を行うことから、一方の配線集約装置1をマスタ、他方の配線集約装置1をスレーブとするような関係を設定する必要はない。
また、配線集約装置1は、図3の例では、制御モジュール10のモジュール間IF部11と各入出力モジュール20のモジュール間IF部23が直接接続しているが、制御モジュール10と入出力モジュール20との間の接続形式は、これに限定されるものではない。制御モジュール10のモジュール間IF部11と各入出力モジュール20のモジュール間IF部23との間の接続形式はリング型のネットワーク形式などであってもよい。
また、配線集約装置1において、制御モジュール10からフレームを送信する場合、フレーム生成部12は、図4に示す送信フレームのフレームフォーマットの最後に誤り訂正符号を付与してもよい。図8は、本実施の形態にかかる制御モジュール10のフレーム生成部12で生成される送信フレームのフレームフォーマットの他の例を示す図である。図8に示すフレームフォーマットは、図4に示すフレームフォーマットのフッタの位置に、誤り訂正符号を付与したものである。誤り訂正符号が付与されたフレームを受信した他の配線集約装置1では、フレーム処理部14が、誤り訂正符号を用いて誤り検出を行うことができる。フレーム処理部14は、誤りが検出されなかったフレームは前述のようにモジュール間IF部11を介して入出力モジュール20に出力し、誤りを検出したフレームは破棄して入出力モジュール20に出力しない。これにより、配線集約装置1は、送受信される接点情報の品質を向上することができる。
つづいて、配線集約装置1のハードウェア構成について説明する。配線集約装置1が備える制御モジュール10において、モジュール間IF部11および配線側IF部13は、インタフェース回路である。フレーム生成部12、フレーム処理部14、および制御部15は、処理回路により実現される。すなわち、配線集約装置1は、接点情報のシリアル信号が規定されたフレーム位置に配置されたフレームを送受信するための処理回路を備える。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図9は、本実施の形態にかかる配線集約装置1が備える制御モジュール10の処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、制御モジュール10の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、制御モジュール10において、処理回路は、接点情報のシリアル信号が規定されたフレーム位置に配置されたフレームを送受信することが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、制御モジュール10の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図10は、本実施の形態にかかる配線集約装置1が備える制御モジュール10の処置回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、図10に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御モジュール10の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、制御モジュール10の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
配線集約装置1が備える制御モジュール10のハードウェア構成について説明したが、入出力モジュール20も同様である。入出力モジュール20において、入力部21、モジュール間IF部23、および出力部25は、インタフェース回路である。PS変換部22およびSP変換部24は、処理回路により実現される。この処理回路も同様に、図9に示すようにメモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、図10に示すように専用のハードウェアであってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、配線集約装置1は1つ以上のサブユニット3を備え、サブユニット3は、他の配線集約装置1のサブユニット3の1つと1対1で接続している。サブユニット3において、入出力モジュール20は、複数の機器6から取得した複数の接点情報をパラレルシリアル変換して接点情報の第1のシリアル信号を生成し、制御モジュール10は、第1のシリアル信号を規定されたフレーム位置に配置して送信フレームを生成し、他の配線集約装置1のサブユニット3に送信する。また、制御モジュール10は、他の配線集約装置1から取得した受信フレームから規定されたフレーム位置に配置された第2のシリアル信号を抽出し、入出力モジュール20は、第2のシリアル信号をシリアルパラレル変換し、複数の接点情報の各々を対応する複数の機器6の各々に出力する。これにより、配線集約装置1は、鉄道車両内で機器6の接続構成に変更があった場合に、配線数を抑制しつつ、設定作業を行うことなく接点情報を送受信することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1−1〜1−4 配線集約装置、2 電源モジュール、3−1〜3−3 サブユニット、4 装置間ケーブル、5 配線集約システム、6 機器、10 制御モジュール、11,23 モジュール間IF部、12 フレーム生成部、13 配線側IF部、14 フレーム処理部、15 制御部、20−1,20−2 入出力モジュール、21 入力部、22 PS変換部、24 SP変換部、25 出力部。

Claims (9)

  1. 1つ以上のサブユニットを備える配線集約装置であって、前記サブユニットは、
    複数の機器から収集した複数の接点情報をパラレルシリアル変換して得られた接点情報の第1のシリアル信号を制御モジュールに出力し、また、前記制御モジュールから取得した接点情報の第2のシリアル信号をシリアルパラレル変換して得られた複数の接点情報の各々を対応する前記複数の機器の各々に出力する1つ以上の入出力モジュールと、
    前記入出力モジュールから取得した前記第1のシリアル信号を規定されたフレーム位置に配置して送信フレームを生成し、生成した前記送信フレームを自モジュールと接続する他の配線集約装置に送信し、また、前記他の配線集約装置から取得した受信フレームから規定されたフレーム位置に配置された前記第2のシリアル信号を抽出し、抽出した前記第2のシリアル信号を対応する前記入出力モジュールに出力する前記制御モジュールと、
    を備え、
    前記制御モジュールは、自モジュールと接続する入出力モジュールの数および前記他の配線集約装置の制御モジュールと接続する入出力モジュールの数を確認する、
    ことを特徴とする配線集約装置。
  2. 前記サブユニットに複数の入出力モジュールが含まれる場合、
    前記制御モジュールは、前記複数の入出力モジュールから取得した複数の前記第1のシリアル信号の各々を、各入出力モジュールによって規定されたフレーム位置に配置して前記送信フレームを生成し、また、前記受信フレームから各入出力モジュールによって規定されたフレーム位置に配置された複数の前記第2のシリアル信号を抽出し、抽出した複数の前記第2のシリアル信号の各々を対応する複数の前記入出力モジュールの各々に出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線集約装置。
  3. 前記規定されたフレーム位置のサイズは、当該フレーム位置に配置される前記第1のシリアル信号または前記第2のシリアル信号の出力元の入出力モジュールにおいて扱うことができる最大数の接点情報を配置可能なサイズとする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線集約装置。
  4. 前記制御モジュールは、自モジュールと接続する入出力モジュールの数と前記他の配線集約装置の制御モジュールと接続する入出力モジュールの数とが同一の場合、前記他の配線集約装置との間でフレームの送受信を行い、自モジュールと接続する入出力モジュールの数と前記他の配線集約装置の制御モジュールと接続する入出力モジュールの数とが異なる場合、前記他の配線集約装置との間でフレームの送受信を行わない、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の配線集約装置。
  5. 前記制御モジュールは、前記第1のシリアル信号のうち、設定されたフレーム位置の接点情報を書き換えて送信する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の配線集約装置。
  6. 前記制御モジュールは、前記第2のシリアル信号のうち、設定されたフレーム位置の接点情報を確認する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の配線集約装置。
  7. 前記制御モジュールは、前記送信フレームに誤り訂正符号を付与して送信し、前記受信フレームに付与されている誤り訂正符号を用いて前記受信フレームの誤り検出を行う、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の配線集約装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の配線集約装置を複数備え、各配線集約装置が備えるサブユニットは、他の配線集約装置が備えるサブユニットの1つと1対1で接続する、
    ことを特徴とする配線集約システム。
  9. 1つ以上のサブユニットを備える配線集約装置において、1つ以上の入出力モジュールおよび制御モジュールを備える前記サブユニットの接点情報伝送方法であって、
    前記制御モジュールが、自モジュールと接続する入出力モジュールの数および自モジュールと接続する他の配線集約装置の制御モジュールと接続する入出力モジュールの数を確認する確認ステップと、
    前記入出力モジュールが、複数の機器から収集した複数の接点情報をパラレルシリアル変換して得られた接点情報の第1のシリアル信号を前記制御モジュールに出力する収集ステップと、
    前記制御モジュールが、前記入出力モジュールから取得した前記第1のシリアル信号を規定されたフレーム位置に配置して送信フレームを生成し、生成した前記送信フレームを前記他の配線集約装置に送信する送信ステップと、
    前記制御モジュールが、前記他の配線集約装置から取得した受信フレームから規定されたフレーム位置に配置された接点情報の第2のシリアル信号を抽出し、抽出した前記第2のシリアル信号を対応する前記入出力モジュールに出力する受信ステップと、
    前記入出力モジュールが、前記制御モジュールから取得した前記第2のシリアル信号をシリアルパラレル変換して得られた複数の接点情報の各々を対応する前記複数の機器の各々に出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする接点情報伝送方法。
JP2019519859A 2017-05-23 2017-05-23 配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法 Active JP6611993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019269 WO2018216120A1 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611993B2 true JP6611993B2 (ja) 2019-11-27
JPWO2018216120A1 JPWO2018216120A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=64396389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519859A Active JP6611993B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11354265B2 (ja)
JP (1) JP6611993B2 (ja)
DE (1) DE112017007586T5 (ja)
WO (1) WO2018216120A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736544B2 (ja) 1988-11-15 1995-04-19 日本電気株式会社 データ多重・分離方式
JP3317296B2 (ja) 1995-12-15 2002-08-26 日本電気株式会社 チャネル多重分離方法、チャネル多重回路およびチャネル多重分離装置
KR100253343B1 (ko) 1997-11-06 2000-04-15 김영환 직병렬선택 변환기
US6434432B1 (en) * 1999-09-15 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method for writing back message ID information to a match ID register and a CAN microcontroller that implements this method
US6882836B2 (en) * 2002-07-16 2005-04-19 Ericsson, Inc. GAIT antenna interface with special isolation mode
US8180544B2 (en) * 2007-04-25 2012-05-15 General Electric Company System and method for optimizing a braking schedule of a powered system traveling along a route
US8619762B2 (en) 2008-06-26 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Low power deserializer and demultiplexing method
US8467920B2 (en) * 2008-07-11 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Train control system
JP5595768B2 (ja) 2010-03-25 2014-09-24 コイト電工株式会社 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
JP5547569B2 (ja) 2010-07-06 2014-07-16 株式会社メガチップス パラレルシリアル変換装置
US10840735B1 (en) * 2011-05-26 2020-11-17 J. Carl Cooper Power source load control
WO2013156062A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Bombardier Transportation Gmbh Train test platform
JP5986029B2 (ja) * 2013-03-27 2016-09-06 株式会社Kddi研究所 光伝送装置
US10334069B2 (en) * 2013-05-10 2019-06-25 Dropbox, Inc. Managing a local cache for an online content-management system
US10579925B2 (en) * 2013-08-26 2020-03-03 Aut Ventures Limited Method and system for predicting outcomes based on spatio/spectro-temporal data
US10162779B2 (en) * 2015-05-11 2018-12-25 Dell Products L.P. Increasing data throughput of a universal serial bus (USB) type-C port
US10185670B2 (en) * 2015-09-15 2019-01-22 Gatekeeper Ltd. System and method for securely connecting to a peripheral device
US10908045B2 (en) * 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10633008B2 (en) * 2016-03-15 2020-04-28 Mitsubishi Electric Corporation DC-feeding-voltage calculating apparatus, DC-feeding-voltage control system, and DC-feeding-voltage calculating method
US10860522B2 (en) * 2017-05-19 2020-12-08 Intel Corporation Method and apparatus for controlling USB-C connectors on system with multiple host controllers
US20190173466A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Psemi Corporation Reconfigurable RF Switch using Single or Multiple-Pole, Single or Multiple-Throw Switches

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007586T5 (de) 2020-03-05
WO2018216120A1 (ja) 2018-11-29
US11354265B2 (en) 2022-06-07
JPWO2018216120A1 (ja) 2020-01-16
US20210133142A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192074B2 (ja) ネットワークハブ、転送方法及び車載ネットワークシステム
JP6058649B2 (ja) 動的に再構成可能な電気インターフェース
JP2017212726A (ja) 電子制御ユニット、フレーム生成方法及びプログラム
JP5267943B2 (ja) PCI−Express通信システム、及びPCI−Express通信方法
WO2012111222A1 (ja) ネットワークシステム、及びネットワークフロー追跡方法
JPWO2009125470A1 (ja) 列車用通信中継装置、および列車用通信中継方法
JP2012235427A (ja) バスコントローラの接続方法および通信システム
JP4172490B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR20200030167A (ko) 차량용 이더넷 제어기, 이를 포함하는 차량용 이더넷 네트워크 및 이를 이용한 can 통신 프로토콜과의 통신 방법
JPWO2014188487A1 (ja) 列車情報管理装置
JP6611993B2 (ja) 配線集約装置、配線集約システムおよび接点情報伝送方法
JP2007135011A (ja) 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
US9623818B2 (en) Sensor system for an electric/electronic architecture and associated electric/electronic architecture for a vehicle
CN108008657B (zh) 一种控制板和交换板总线直连的负载均衡冗余交换系统
JP2013071611A (ja) 車両用データ設定システム及びその出力設定方法
US8788609B2 (en) Automation device and automation system
US20130275645A1 (en) Electronic device and data transmission method
JP2000269996A (ja) システム並びに通信ユニット及び機器並びに論理マップ情報の生成方法及びツール装置
WO2017203904A1 (ja) 電子制御ユニット、フレーム生成方法及びプログラム
JP5483020B2 (ja) 通信制御装置、ネットワーク、及びネットワークシステム
JP6580333B2 (ja) Lsiチップ及びネットワークシステム
TWI679861B (zh) 控制器、調整封包通信規則的方法及網路通信系統
JP5299261B2 (ja) 電子制御装置
US20230069232A1 (en) Vehicle control system and circuit device
JP6480163B2 (ja) ルーティングテーブル設定装置、及び、ルーティングテーブル設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250