JP6611975B1 - 胴縁 - Google Patents

胴縁 Download PDF

Info

Publication number
JP6611975B1
JP6611975B1 JP2019087382A JP2019087382A JP6611975B1 JP 6611975 B1 JP6611975 B1 JP 6611975B1 JP 2019087382 A JP2019087382 A JP 2019087382A JP 2019087382 A JP2019087382 A JP 2019087382A JP 6611975 B1 JP6611975 B1 JP 6611975B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
trunk edge
lower wall
main body
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183637A (ja
Inventor
敏明 小金沢
敏明 小金沢
Original Assignee
敏明 小金沢
敏明 小金沢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏明 小金沢, 敏明 小金沢 filed Critical 敏明 小金沢
Priority to JP2019087382A priority Critical patent/JP6611975B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611975B1 publication Critical patent/JP6611975B1/ja
Publication of JP2020183637A publication Critical patent/JP2020183637A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】下壁材と外壁材との間で熱伝達し難くして結露の発生を抑制し、装着されるビス(釘)が腐食し難い構造の胴縁を提供する。【解決手段】本発明の胴縁1は、断面矩形状で長手方向に延出する本体1Aを備え、合成樹脂で一体形成されている。本体1Aは、長手方向と直交する方向に多数形成される貫通孔3と、下壁材に対向する側、及び/又は、外壁材に対向する側に、多数隣接形成されるフランジ5と、を備えており、下壁材と外壁材との間で、下壁材の表面、及び/又は、外壁材の裏面に対して、フランジ5が線接触した状態で固定されることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、建築物の躯体を構成する下壁材と、建築物の外壁材との間に設置される胴縁に関する。
通常、木造家屋等の建築物では、外壁材(サイディングボードとも称される)を施工するにあたり、下壁材との間に胴縁(通気胴縁とも称される)を配設し、外壁材と下壁材との間の通気性を確保するようにしている。前記胴縁は、木材で薄い角柱状に形成されており、下壁材の表面にビスや釘によって固定すると共に、固定された胴縁の表面に対して外壁材を並べビスや釘によって固定する。
前記胴縁は、一例として幅40mm、厚さ18mm、長さ3650mmの寸法のものが用いられ、必要に応じて切断して使用される。この場合、横長の外壁材を施工するのであれば、胴縁を縦方向に並べて配設(縦胴縁)し、縦長の外壁材を施工するのであれば、胴縁を横方向に並べて配設(横胴縁)するようにしている。
上記した木材で形成される角柱状の胴縁は、水分が溜まり易く、腐食等の問題が生じるため、例えば、特許文献1に開示されているように、胴縁(横胴縁)そのものを樹脂で形成することが知られている。また、この特許文献1には、胴縁の一側表面に半円弧状の溝を一定間隔おいて設けること、或いは、胴縁に一定間隔おいて貫通孔を設けることが開示されており、このような溝や貫通孔を形成することで、横胴縁として施工した場合に、水や空気が滞留することなく、下方に流通できるようにしている。
特開2003−20743号
上記したように、胴縁を樹脂で一体形成することで、木材のように腐食することはなく、また、胴縁本体に貫通孔や半円弧状の溝を形成することで、通気性が良くなると共に、水が下方に排水でき結露水が溜まることが防止される。
しかし、上記した胴縁は、下壁材の表面、及び、外壁材の内面に対して面接触するため、外壁材で吸収される放射熱は、胴縁の面接触する部分で吸熱し、それを構造躯体側へ熱伝達してしまう。すなわち、外壁材で吸収された熱は、胴縁を介して躯体側に伝わり易いため、胴縁と下壁材との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが生じてしまう。また、胴縁が下壁材および外壁材と面接触しているため、胴縁を下壁材に固定するビス(釘)や、外壁材を胴縁に固定するビス(釘)の周辺での通気性が悪く、その部分でビス(釘)が腐食しやすいという問題が生じる。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、下壁材と外壁材との間で熱伝達し難くして結露の発生を抑制し、装着されるビス(釘)が腐食し難い構造の胴縁を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、断面が中実の矩形状で長手方向に延出する本体を合成樹脂で一体形成した胴縁であって、前記本体に、長手方向と直交する方向に前記本体を貫通する貫通孔が隣接して多数形成されると共に、前記本体の表面の、下壁材に対向する側、及び/又は、外壁材に対向する側に、前記貫通孔と直交する方向で多数のフランジが隣接形成されており、下壁材と外壁材との間で、前記下壁材の表面、及び/又は、外壁材の裏面に対して、前記フランジが線接触した状態で固定されると共に、前記貫通孔によって隣接する胴縁間で空気の流れを確保することを特徴とする。
上記した胴縁を下壁材の表面と外壁材の裏面との間に配設すると、本体に多数形成された貫通孔が空気を流通させる機能を発揮する。すなわち、縦胴縁として施工した場合、隣接する胴縁と胴縁との間では、貫通孔によって横方向へ空気が流れることができ、横胴縁として施工した場合、隣接する胴縁と胴縁との間では、貫通孔によって垂直方向へ空気が流れることができ、かつ、胴縁の上縁領域で水が滞留することが防止される。また、本体の側面には、下壁材に対向する側、及び/又は、外壁材に対向する側に隣接して多数のフランジが形成されるため、下壁材の表面、及び/又は、外壁材の裏面に対して、前記フランジが線接触した状態で固定されるようになる。このため、放射熱を吸収した外壁材から、構造躯体側へ熱伝達し難くなり、胴縁と下壁材との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが防止される。さらに、胴縁が、下壁材や外壁材との間で面接触しないため、胴縁を下壁材に固定するビス(釘)や、外壁材を胴縁に固定するビス(釘)の周辺での通気性が良くなり、その部分でビス(釘)が腐食することが抑制される。
また、上記した目的を達成するために、本発明は、長手方向に延出する板状の本体を合成樹脂で一体形成した胴縁であって、前記本体の一方の面に前記長手方向に沿って多数のフランジを隣接形成すると共に、前記本体の他方の面に前記長手方向と直交する方向に沿って多数のフランジを隣接形成し、下壁材と外壁材との間で、前記下壁材の表面、及び、外壁材の裏面に対して、前記板状の本体の両面に形成されたフランジが、それぞれ線接触した状態で固定されることを特徴とする。
上記した胴縁を、下壁材の表面と外壁材の裏面との間で、縦胴縁又は横胴縁として施工しても、多数のフランジ間に形成される隙間を介して空気が流れることができ、胴縁間の空間で空気や水が滞留することが防止される。また、板状の本体の両面側には、下壁材の表面、及び、外壁材の裏面に対して、多数のフランジが線接触した状態で固定されるようになる。このため、放射熱を吸収した外壁材から、構造躯体側へ熱伝達し難くなり、胴縁と下壁材との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが防止される。さらに、胴縁が、下壁材や外壁材との間で面接触しないため、胴縁を下壁材に固定するビス(釘)や、外壁材を胴縁に固定するビス(釘)の周辺での通気性が良くなり、その部分でビス(釘)が腐食することが抑制される。
本発明によれば、下壁材と外壁材との間で熱伝達し難くして結露の発生を抑制し、装着されるビス(釘)が腐食し難い構造の胴縁が得られる。
本発明に係る胴縁の第1の実施形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図。 図1に示す胴縁の斜視図。 図1及び図2に示した胴縁を縦胴縁として施工する一例を示した斜視図。 図1及び図2に示した胴縁を横胴縁として施工する一例を示した斜視図。 本発明に係る胴縁の第2の実施形態を示す斜視図。 本発明に係る胴縁の第3の実施形態を示す斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明に係る胴縁の実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る胴縁1は、断面矩形状で長手方向に延出する本体1Aを備えており、本体1Aは、プラスチックなどの合成樹脂で一体形成されている。本体1Aは、例えば、軸方向長さLが4000mm、肉厚(後述するフランジ部分を含む肉厚)Tが18mm、幅Wが40mmに形成されており、窓枠設置個所等、施工する位置によっては、切断して(長さを短くして)使用される。また、本発明に係る胴縁1は、外壁材(サイディングボード)の配列態様によって、縦方向(縦胴縁)又は横方向(横胴縁)のいずれにも設置することが可能となっている。
前記本体1Aには、長手方向と直交する方向に貫通する貫通孔3が多数形成されている。本実施形態の各貫通孔3は、大きさが同じ矩形形状に形成されており、長手方向に亘って、隣接形成されている。各貫通孔3の大きさについては限定されることはないが、一例として、L1が12mm、L2が9mmの矩形形状で、隣接する貫通孔同士の間隔W1が1.5mmとなるように形成されている。
また、前記本体3Aの表面には、施工された際、下壁材に対向する側、及び、外壁材に対向する側に、それぞれフランジ5が多数、隣接形成されている。本実施形態のフランジ5は、上記した貫通孔3の方向と直交する方向、すなわち、本体の長手方向に沿って形成されている。
このため、前記胴縁1を下壁材に固定し、その上から外壁材を固定すると、下壁材の表面、及び外壁材の裏面に対して、フランジ5が線接触した状態で固定されるようになる。
前記フランジ5は、装着した際の強度の安定性、フランジ間の通気性、及び、下壁に固定したり外壁材を固定する際、ビス(釘)が打ち易いように、例えば、その高さHfが3mm、厚さTfが1.5mm、隣接するフランジ同士の間隔(フランジ間の溝5aの幅)Lfが6mmとなるように形成されている。
なお、本実施形態では、中央部分の間隔(溝5a´の幅)Lfcを広く形成(12mm)しており、下壁材への固定時、及び、外壁材の固定時にビス(釘)が打ち易いように構成している。
この場合、隣接するフランジ5同士の間隔Lfが狭くなると、安定してビス(釘)が打ち難くなるため、フランジ5との関係で、ある程度幅広に形成しておくことが好ましい。具体的には、Tf/Lfが1/4以下となるよう、前記フランジ5を形成しておくことが好ましい。ただし、この値を小さくし過ぎると、フランジ5の肉厚が薄くなって強度が低下するため、フランジ5の肉厚Tfは、1.5mm以上確保しておくことが好ましい。
図3及び図4は、上記した胴縁1の施工例を示す図(施工する部分の一部を示してある)であり、図3は、縦胴縁として施工する例の斜視図、図4は、横胴縁として施工する例の斜視図である。
胴縁1は、木造家屋を組み立てる際、建築物の躯体を構成する下壁材と、建築物の外壁材との間に設置される。前記躯体は、例えば、コンクリート等によって構成される基礎10と、木材で構成される土台12と、土台12上に所定間隔をおいて上下方向に延在する複数の柱(図では間柱15が示される)と、柱と間柱との間、間柱間に充填される断熱材(図示せず)とを備えている。
前記間柱15の内側には、板状の内壁材(図示せず)が配設され、その内側(室内側)には、内部クロス(壁紙)が貼付される。また、前記間柱15の外側には、下壁材(構造用の合板)18が設置される。この下壁材18の外側には、必要に応じて、透湿防水シート20が取着され、その表面に上記した胴縁1が、ビス(釘)によって固定される。
前記外壁材25は、窯業系、金属系、タイル等によって構成されており、図3に示すように、横長の外壁材25を施工する場合、上記した胴縁1は、縦方向にして左右方向に一定の間隔をおいて下壁材18上に、ビス(釘)によって固定される。そして、下壁材18に胴縁(縦胴縁)1を固定した後は、その表面から外壁材25がビス(釘)によって固定される。
上記した胴縁1が、透湿防水シート20が取着された下壁材18の表面と、外壁材25の裏面との間に配設されると、横方向で隣接する胴縁と胴縁との間の空間Sでは、前記貫通孔3が横方向に形成された状態になっているため、横方向D1へ空気が流れることができ、腐食や結露を効果的に防止することが可能となる。
また、胴縁1の本体1Aの両面に形成されたフランジ5が、下壁材18の表面、及び、外壁材25の裏面に対して線接触した状態で固定された状態となるため、放射熱を吸収した外壁材25から構造躯体側へ熱伝達し難くなり、胴縁1と下壁材18との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが防止される。さらに、胴縁1が、下壁材18や外壁材25に対して面接触しないため、胴縁1を下壁材18に固定するビス(釘)や、外壁材25を胴縁1に固定するビス(釘)の周辺での通気性が良くなり、その部分でビス(釘)が腐食することが抑制される。すなわち、ビス(釘)は、前記フランジ5間の溝5a部分に打つため、その周辺での通気性が良くなって、水分の付着、滞留による腐食が効果的に防止される。
また、図4に示すように、横長の外壁材26を施工する場合、上記した胴縁1は、横方向にして、上下方向に一定の間隔をおいて下壁材18上にビス(釘)によって固定され、下壁材18に胴縁(横胴縁)1を固定した後は、その表面から外壁材26がビス(釘)によって固定される。
上記した胴縁1が、透湿防水シート20が取着された下壁材18の表面と、外壁材26の裏面との間に配設されると、上下方向で隣接する胴縁と胴縁との間の空間Sでは、前記貫通孔3が上下方向に形成された状態になっているため、縦方向D2へ空気が流れることができ、腐食や結露を効果的に防止することが可能となる。また、胴縁1の上縁領域で水が滞留することもないので、腐食や結露をより効果的に防止することが可能となる。なお、横胴縁として使用する場合も、ビス(釘)は、フランジ5間の溝5a部分に打つため、その周辺での通気性が良くなって、水分の付着、滞留による腐食が効果的に防止されるとともに、フランジ5が線接触した状態で固定されるため、放射熱を吸収した外壁材26から、構造躯体側へ熱伝達し難くなり、胴縁1と下壁材18との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが防止される。
以上のように、図1及び図2に示した胴縁1は、図3及び図4に示すように、縦胴縁、或いは、横胴縁として施工することができ、また、設置個所の長さによって切断して使用するだけで良いため、利便性が向上する。また、樹脂によって一体成形されているため、腐食や破損等し難くなり、耐久性が良く取扱い性も向上する。
図5は、胴縁の第2の実施形態を示す図である。
本実施形態の胴縁1の本体1Bは、長手方向に延出する板状に形成されており、一方の面に長手方向に沿って多数隣接形成されるフランジ5Aと、他方の面に長手方向と直交する方向に沿って多数隣接形成されるフランジ5Bと、を備えており、これらは、第1の実施形態と同様、合成樹脂で一体形成されている。
この場合、各フランジ5A,5Bの高さ、幅、間隔については、特に限定されることはないが、例えば、フランジ5Aの高さHfは4mm、厚さTfは1.5mm、隣接するフランジ同士の間隔(フランジ間の溝5dの幅)Lfは6mmとなるように形成されている(中央部分の溝5d´の幅は12mm)。また、フランジ5Bの高さHf´は9mm、厚さTf´は1.5mm、隣接するフランジ同士の間隔(フランジ間の溝5eの幅)Lf´は12mmとなるように形成されている。
このような構成によれば、上記したフランジ5B間の溝5eが、上記した第1の実施形態の貫通孔3と同様な機能を果たし、縦胴縁として施工すると、溝5eによって横方向へ空気が流通するようになり、横胴縁として施工すると、溝5eによって縦方向へ空気が流通するようになる。すなわち、下壁材の表面と外壁材の裏面との間で、縦胴縁又は横胴縁として施工しても、多数のフランジ間に形成される隙間を介して空気が流れることができるため、胴縁間の空間で空気や水が滞留することが防止される。
また、いずれの態様で設置しても、下壁材の表面、及び、外壁材の裏面に対しては、フランジ5A,5Bが線接触した状態で固定されるため、放射熱を吸収した外壁材から、構造躯体側へ熱伝達し難くなり、胴縁と下壁材との間で結露が生じたり、構造躯体で断熱損失することが防止される。さらに、胴縁が、下壁材や外壁材との間で面接触しないため、胴縁を下壁材に固定するビス(釘)や、外壁材を胴縁に固定するビス(釘)の周辺での通気性が良くなるため、その部分でビス(釘)が腐食することが抑制される。
図6は、胴縁の第3の実施形態を示す図である。
この実施形態の胴縁1は、フランジ5が本体1Aの片方の側面のみに形成されている。このような胴縁1は、例えば、フランジ5が形成された側を下壁材側、フランジが形成されていない側(面一状の面側)を外壁材側となるように固定することが可能である。このような胴縁構造であれば、下壁材、或いは、外壁材が胴縁に対して面接触した状態になるため、固定状態を安定化させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
上記した胴縁の本体1A,1B、フランジ5,5A,5B、貫通孔3の大きさについては、種々、変更することが可能である。また、貫通孔の形状、フランジの形状についても適宜、変形することが可能である。例えば、貫通孔は円形に形成されていても良いし、フランジについては、長手方向に分断されていたり、湾曲状に形成されていても良い。
1 胴縁
1A,1B 本体
3 貫通孔
5,5A,5B フランジ
18 下壁材
25,26 外壁材

Claims (4)

  1. 断面が中実の矩形状で長手方向に延出する本体を合成樹脂で一体形成した胴縁であって、
    前記本体に、長手方向と直交する方向に前記本体を貫通する貫通孔が隣接して多数形成されると共に、前記本体の表面の、下壁材に対向する側、及び/又は、外壁材に対向する側に、前記貫通孔と直交する方向で多数のフランジが隣接形成されており、
    下壁材と外壁材との間で、前記下壁材の表面、及び/又は、外壁材の裏面に対して、前記フランジが線接触した状態で固定されると共に、前記貫通孔によって隣接する胴縁間で空気の流れを確保することを特徴とする胴縁。
  2. 前記フランジは、前記本体の長手方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の胴縁。
  3. 長手方向に延出する板状の本体を合成樹脂で一体形成した胴縁であって、
    前記本体の一方の面に前記長手方向に沿って多数のフランジを隣接形成すると共に、前記本体の他方の面に前記長手方向と直交する方向に沿って多数のフランジを隣接形成し、
    下壁材と外壁材との間で、前記下壁材の表面、及び、外壁材の裏面に対して、前記板状の本体の両面に形成されたフランジが、それぞれ線接触した状態で固定されることを特徴とする胴縁。
  4. 前記フランジの肉厚をTf、隣接するフランジ同士の間隔をLfとした場合、Tf/Lfを1/4以下となるよう前記フランジを形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の胴縁。
JP2019087382A 2019-05-07 2019-05-07 胴縁 Active JP6611975B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087382A JP6611975B1 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 胴縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087382A JP6611975B1 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 胴縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611975B1 true JP6611975B1 (ja) 2019-11-27
JP2020183637A JP2020183637A (ja) 2020-11-12

Family

ID=68692053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087382A Active JP6611975B1 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 胴縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611975B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183637A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611975B1 (ja) 胴縁
JP5395743B2 (ja) 水切材及び建物の外周壁水切構造
JP4813585B2 (ja) 断熱外壁構造
JP2007146412A (ja) 湿式仕上げ構造
JP2013155574A (ja) 内壁構造
JP5281814B2 (ja) 基礎パッキン及び基礎パッキンの設置方法
JP2013029019A (ja) 基礎パッキン及び断熱構造
JP6933472B2 (ja) 基礎パッキン
JP5595800B2 (ja) 建物の外周壁構造
KR100884931B1 (ko) 건축물의 조립식 내부 벽체구조
JP2005200944A (ja) 排水壁構造体及びその施工方法
JP2009046926A (ja) 建具
JP2010090591A (ja) 建物の壁構造
KR102530892B1 (ko) 외장재 설치가 용이한 단열재 및 이를 이용한 외단열 시공방법
JP3598949B2 (ja) 天井支持構造
JP6726457B2 (ja) 構造用パネル、及び、木造住宅の外壁構造
JP7176857B2 (ja) 額縁の取付構造及び建物
JP2009133154A (ja) 外壁材、及び該外壁材を備える外壁
JPS6118086Y2 (ja)
JP2002227321A (ja) 壁下地用スペーサーおよび壁下地組立工法
JP4931652B2 (ja) 型枠兼用断熱パネル
JP2017095883A (ja) 断熱材
JPS6143857Y2 (ja)
JPH0126805Y2 (ja)
JP2024040581A (ja) 外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250