JP6611500B2 - 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム - Google Patents

液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6611500B2
JP6611500B2 JP2015142990A JP2015142990A JP6611500B2 JP 6611500 B2 JP6611500 B2 JP 6611500B2 JP 2015142990 A JP2015142990 A JP 2015142990A JP 2015142990 A JP2015142990 A JP 2015142990A JP 6611500 B2 JP6611500 B2 JP 6611500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
container
liquid container
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024216A (ja
Inventor
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2015142990A priority Critical patent/JP6611500B2/ja
Priority to PCT/JP2016/070839 priority patent/WO2017014148A1/ja
Priority to US15/744,059 priority patent/US10464330B2/en
Publication of JP2017024216A publication Critical patent/JP2017024216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611500B2 publication Critical patent/JP6611500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17586Ink level or ink residue control using ink bag deformation for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システムに関する。
従来、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタが広く用いられている。また、インクジェットプリンタにおけるインクジェットヘッドへインクを供給する方法として、外部の供給装置からインクジェットヘッドへインクを供給する方法等も検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、既存のインクジェットプリンタにおける既存のインクカートリッジの構成を利用して、外付けのアタッチメントを介してインクを供給する構成が開示されている。
特開2005−212846号公報
近年、インクジェットプリンタの用途の広がり等により、大量のインクを用いて印刷をすることが求められる場合がある。より具体的には、例えば、インクジェットプリンタを長時間連続して運転する場合や、大きな面積に対して印刷を行う場合、大量のインクを用いて印刷をすることが求められる場合がある。また、このような場合、例えば特許文献1のように、インクの供給装置を外部に設け、大容量のタンク等からインクを供給すること等が考えられる。
また、インクジェットヘッドへのインクの供給を適切に行うためには、インクの供給圧力を適切に調整する必要がある。これに対し、特許文献1の構成においては、外部から加圧空気を導入して加圧を行うことにより、外部のタンクから供給されるインクの供給圧力を調整している。しかし、このような方法でインクを供給する場合、インクの供給圧力を調整するための構成が複雑になり、装置のコストが大きく上昇するおそれがある。
また、このような問題は、インクジェットプリンタに限らず、インクジェットヘッドと同様にインクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを用いる様々な場合にも、同様に生じる。そのため、従来、インクジェットヘッド等の吐出ヘッドへインク等の液体を供給する構成として、より適切な構成が望まれていた。
本願の発明者は、インクジェットヘッドに対してより適切にインクを供給し得る構成について、鋭意研究を行った。また、より具体的に、例えば、大容量のインクを供給可能な構成について、より低いコストで実現する方法等について検討を行った。
そして、先ず、インクジェットヘッドよりも高い位置からインクの水頭差を利用してインクを供給する構成を用いることを考えた。このように構成すれば、例えば、簡素な構成で適切にインクを供給することができる。また、これにより、装置のコスト上昇を適切に抑えることができる。
ここで、水頭差を利用してインクを供給する場合、水頭差を生じさせるためのインク容器等について、その原理上、少なくともインクジェットヘッドよりも高い位置へ配設することが必要になる。また、例えば、既存のインクカートリッジの構成を利用して、外付けのアタッチメントを用いてインクを供給する場合、インク容器等について、アタッチメントよりも更に上方に配設することが必要になる。
一方、大容量のインクを供給可能な構成を実現するためには、例えば、インク容器等を大型化させること等が考えられる。しかし、高い位置に配設するインク容器等を大型化させた場合、設置をするための労力が大きくなり、様々な問題が生じるおそれがある。より具体的に、例えば、水頭差を利用してインクを供給する場合、インク容器等について、少なくともインクジェットヘッドよりも数十cm以上高い位置に設置することが必要になる。また、近年の大型の印刷装置等において、長時間の印刷を行う場合、例えば5L(リットル)以上といった大量のインクを連続して使用することが望まれる場合がある。
そして、この場合において、単にインク容器等を大型化するのみであると、インク容器等の重量が過大になり、設置が困難になるおそれがある。より具体的には、例えば、インク容器等を持ち上げる動作により作業者(オペレータ)が腰を痛める問題や、非力な作業者ではインク容器等を持ち上げることができなくなるおそれがある。
これに対し、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、大容量のインクを貯留する構成について、一の容器のみで構成するのではなく、複数のインク容器を組み合わせた多段構成を用いることを考えた。また、複数のインク容器のうち、一部を交換用の容器とし、交換用の容器について、交換により適した構成にすることを考えた。この場合、交換により適した構成とは、例えば、容器をより小型することや、より交換しやすい位置に容器を設置すること等である。このように構成すれば、例えば、連続運転等で大量のインクが必要な場合等にも、交換用の容器を適宜交換すること等により、より適切にインクを供給することができる。また、このような構成は、インクジェットプリンタに限らず、吐出ヘッドを用いる様々な場合にも適用可能である。すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置の吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給装置であって、インクジェット記録装置における吐出ヘッドよりも重力方向の上方において、内部に貯留する液体を水頭差によりインクジェット記録装置へ供給できる位置に配設される容器である第1液体容器と、第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を交換可能に保持する交換容器保持部とを備え、第2液体容器は、第1液体容器へ供給する液体を第1液体容器の前段で貯留する容器であり、第1液体容器は、第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、インクジェット記録装置へ供給するものであり、第1液体容器及び第2液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器であり、容積が変化することで、内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を維持し、重力方向における第1液体容器の位置は、固定されており、第1液体容器及び第2液体容器において液体と空気とが触れない状態を維持することで、液体を空気に触れさせない状態で、第2液体容器から吐出ヘッドまでの液体の供給を行い、インクジェット記録装置は、吐出ヘッドと、液体供給装置から供給される液体を吐出ヘッドへ供給する液体供給路における吐出ヘッドより上流側において第1液体容器から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される第3液体容器と、吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段と、吐出ヘッドを保持するキャリッジとを備え、圧力調整手段は、液体供給路において、第3液体容器と吐出ヘッドとの間に配設され、かつ、吐出ヘッドと共に、キャリッジに保持されており、水頭差を利用して第1液体容器から第3液体容器へ液体を供給し、第3液体容器から吐出ヘッドへの液体の供給について、圧力調整手段を介して、水頭差を利用して行う。
このように構成した場合、例えば、水頭差を利用して液体を供給することにより、吐出ヘッドへの液体の供給を低コストで適切に行うことができる。この場合、水頭差を利用して液体を供給するとは、水頭差により生じる圧力を利用して液体を供給することである。また、液体を貯留する構成を第1液体容器と第2液体容器とに分けることにより、例えば、交換可能に保持される第2液体容器について、交換により適した構成を用いることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、液体を供給するための容器の交換をより容易かつ適切に行うことができる。
また、第2交換容器とは別に第1液体容器があるため、例えば第1液体容器から吐出ヘッドへの液体の供給を続けながら、第2液体容器を交換すること等も可能になる。そのため、例えば吐出ヘッドを用いる装置(例えば、インクジェットプリンタ等)で長時間の連続運転を行う場合等にも、インク等の液体の供給を連続して適切に行うことができる。また、これにより、例えば、吐出ヘッドへの液体の供給をより適切に行うことができる。
尚、第1液体容器は、例えば、第2液体容器から液体が供給される液体供給部(供給口等)が設けられた容器である。第1液体容器としては、例えば、液体供給装置に固定した状態で配設される容器(固定容器)を好適に用いることができる。
また、この構成において、水頭差により生じる圧力とは、例えば、第1液体容器内及び第2液体容器内において、最も高い位置にある液面位置に応じて生じる圧力のことである。また、吐出ヘッドは、例えば、吐出ヘッドの直前の位置で吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段(圧力ダンパ)等を介して、液体を受け取ってよい。この場合、圧力調整手段は、例えば、吐出ヘッドと共に、キャリッジ内に配設される。また、この場合、水頭差により生じる圧力とは、例えば、上記の最も高い位置にある液面位置と、圧力調整部との高さの差により生じる圧力であってもよい。
また、インクジェット記録装置とは、例えば、吐出ヘッドからインクジェット方式で液滴を吐出する装置である。より具体的に、インクジェット記録装置は、例えばインクジェット方式で印刷を行う印刷装置(インクジェットプリンタ)等である。また、吐出ヘッドとは、より具体的に、例えば、インクジェットヘッド等である。この場合、吐出ヘッドへ供給される液体とは、例えばインクである。また、この液体は、例えば洗浄液等であってもよい。
また、この液体供給装置は、例えば、インクジェットプリンタとは別に用意される装置であってよい。この場合、液体供給装置は、例えば、インクジェットプリンタのカートリッジの位置に取り付けられるインクの外部供給用のアタッチメント等を介して、インクジェットプリンタのインクジェットヘッドへインクを供給する。また、吐出ヘッドへの液体の供給は、例えば、第1液体容器と吐出ヘッドとの間に生じる水頭差を用いて行うことが考えられる。この場合、第1液体容器は、例えば、吐出ヘッドよりも重力方向の上方に配設される。また、第1液体容器からインクジェット記録装置までの液体の供給については水頭差を利用して行い、インクジェット記録装置内では水頭差以外の方法で吐出ヘッドまで液体を供給することも考えられる。この場合、例えば、インクジェット記録装置内に配設された液体容器までの液体の供給を水頭差方式により行い、その液体容器から吐出ヘッドまでの液体の供給をポンプ等で行うことも考えられる。
(構成2)第1液体容器内の液体の量を確認するための確認手段を更に備える。この確認手段としては、例えば、第1液体容器内の液体の量を検知する液量検知センサ等を好適に用いることができる。また、確認手段として、例えば、作業者が確認可能な確認窓等を用いること等も考えられる。
このように構成すれば、例えば、第2液体容器から供給される液量を適切に確認することができる。また、液量を適切に管理することで、例えば、オーバーフロー等を防ぎつつ、第1液体容器への液体の供給を適切に行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、長時間の連続運転時等においても、必要な量の液体をより適切に供給することができる。
(構成3)第2液体容器の液容量は、第1液体容器の液容量よりも小さい。この場合、容器の液容量とは、例えば、容器の内部に貯留可能な最大の液量のことである。
このように構成した場合、例えば、交換可能な容器である第2液体容器を小型化することにより、作業者が腰を痛めること等を防ぎ、より容易に第2小型容器を取り扱うことが可能になる。また、これにより、例えば、交換の作業をより容易にし、交換時の作業者の負担を軽減することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、第2液体容器について、交換に適した構成を適切に実現できる。
(構成4)第2液体容器は、第1液体容器よりも重力方向の下方に配設され、液体供給装置は、第2液体容器から第1液体容器へ液体を送る送液手段を更に備える。
このように構成した場合、例えば、第1液体容器については、高い位置に配設することにより、水頭差を利用した液体の供給を適切に行うことができる。また、交換可能な第2液体容器については、低い位置に配設することで、交換の作業をより容易にし、交換時の作業者の負担を軽減することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、第2液体容器について、交換に適した構成を適切に実現できる。
尚、送液手段としては、例えばポンプ等を好適に用いることができる。液体供給装置は、第1液体容器内の液体の量を検知する液量検知センサを更に備えることが好ましい。このように構成すれば、例えば、第2液体容器から供給された液量を適宜確認して、第2液体容器から第1液体容器への液体の供給をより適切に管理できる。
また、ポンプ等の送液手段は、例えば、第2液体容器から第1液体容器へ液体を送る流路中に設けられる。また、この流路は、送液手段により液体を送るタイミングに開くバルブを更に有することが好ましい。このように構成すれば、第1液体容器から第2液体容器への液体の逆流等を防ぎ、第2液体容器から第1液体容器へ液体をより適切に送ることができる。
(構成5)第2液体容器は、第1液体容器よりも重力方向の上方に配設され、第2液体容器は、第1液体容器との位置に差により生じる水頭差を利用して、第1液体容器へ液体を供給する。
このように構成すれば、例えば、第2液体容器から第1液体容器への液体の供給を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、第1液体容器及び第2液体容器を用いた構成を適切に実現できる。
(構成6)交換容器保持部は、長手方向を重力方向に対して傾けた状態で第2液体容器を保持する。この場合、第2液体容器は、例えば、重力方向の最下方部付近に設けられた供給口から第1液体容器へ液体を供給することが好ましい。
このように構成すれば、例えば、第2液体容器内に生じる高低差を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、液体の供給を続けることで生じる水頭差の振れ幅を適切に抑えることができる。また、例えば、第2液体容器内の液体の量が少なくなった場合にも、第1液体容器へ適切に液体を供給することができる。また、これにより、例えば、第2液体容器から第1液体容器への液体の供給をより適切に行うことができる。
(構成7)第2液体容器は、予め脱気された液体を貯留し、液体を空気に触れさせない状態で、第2液体容器からインクジェットヘッドまでの液体の供給を行う。このように構成すれば、例えば、液体の供給経路中に脱気のための構成(例えば、脱気モジュール等)を設けなくても、吐出ヘッドから適切に液滴を吐出させることができる。また、これにより、例えば、装置のコスト上昇をより適切に抑えることができる。
(構成8)第1液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器である。このような第1液体容器としては、例えばパック状の容器等を好適に用いることができる。
このように構成すれば、例えば、第1液体容器において、空気に触れさせない状態で液体を適切に貯留できる。また、第2液体容器からの液体の供給や、吐出ヘッドへの液体の供給等により内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を適切に維持できる。そのため、このように構成すれば、例えば、予め脱気された液体を用いる場合において、液体の供給をより適切に行うことができる。
(構成9)第2液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器である。このような第2液体容器としては、例えばパック状の容器等を好適に用いることができる。
このように構成すれば、例えば、第2液体容器において、空気に触れさせない状態で液体を適切に貯留できる。また、第1液体容器への液体の供給等により内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を適切に維持できる。そのため、このように構成すれば、例えば、予め脱気された液体を用いる場合において、液体の供給をより適切に行うことができる。
(構成10)吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズルと、ノズルの前段において液体を貯留する液室とを有し、吐出ヘッドは、吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段を介して、第1液体容器から液体の供給を受け、圧力調整手段は、吐出ヘッドにおける液室へ液体が供給される圧力が大気圧よりも低い圧力になるように、吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する。
このように構成すれば、例えば、水頭差を利用した液体の供給をより適切に行うことができる。圧力調整手段としては、例えば、機械式の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。また、圧力調整手段は、吐出ヘッドの近傍に配設されることが好ましい。例えば、キャリッジにより吐出ヘッドを保持する構成の場合、キャリッジにより、吐出ヘッドと共に圧力調整手段を保持することが好ましい。
(構成11)インクジェット記録装置は、液体供給装置から供給される液体を吐出ヘッドへ供給する液体供給路における吐出ヘッドより上流側に、第1液体容器から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される第3液体容器を備え、水頭差を利用して第1液体容器から第3液体容器へ液体を供給する。
このように構成した場合、インクジェット記録装置に第3液体容器を設けることにより、例えば、インクジェット記録装置内で一旦液体を貯留することができる。また、これにより、例えば印刷動作中(印刷運転中)に急な液体供給量の不足が生じること等を適切に防止し、吐出ヘッドへ液体をより安定的に供給することができる。また、この場合、液体供給装置における第1液体容器からインクジェット記録装置における第3液体容器へ水頭差を利用して液体を供給することができるため、例えば送液ポンプ等を用いることなく、液体の供給を適切に行うことができる。
(構成12)インクジェット記録装置は、吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段と、吐出ヘッドを保持するキャリッジとを更に備え、圧力調整手段は、液体供給路において、第3液体容器と吐出ヘッドとの間に配設され、かつ、吐出ヘッドと共に、キャリッジに保持されており、第3液体容器から吐出ヘッドへの液体の供給について、圧力調整手段を介して、水頭差を利用して行う。
圧力調整手段は、例えば、吐出ヘッドにおける液室へ液体が供給される圧力が大気圧よりも低い圧力になるように、吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する。また、圧力調整手段としては、例えば、機械式の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。機械式の圧力ダンパとしては、例えば、水頭差を利用することで負圧調整を行う公知の機械式の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。
このように構成した場合、水頭差を利用することで負圧調整を行う機械式の圧力ダンパ等を搭載した様々なインクジェット記録装置(例えば公知のインクジェットプリンタ等)に対し、インクジェット記録装置の構成そのまま利用して、液体供給装置から適切に液体を供給できる。また、この場合、液体供給装置における第1液体容器から、水頭差利用の機械式の圧力ダンパ等を搭載したインクジェット記録装置における吐出ヘッドまでの液体の供給について、全て水頭差を利用して行うことができる。そして、この場合、例えば液体供給装置とインクジェット記録装置とを含めたシステム全体で考えた場合にも、電気式の圧力ダンパや送液ポンプ等を用いる必要がない。そのため、このように構成すれば、例えば、装置コスト全体を安価に抑えることができる。また、例えば、電気系統の故障等により液体供給に不具合が発生するといった心配をなくすこともできる。
(構成13)インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置の吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給方法であって、第1液体容器を、内部に貯留する液体を水頭差によりインクジェット記録装置へ供給できる位置に配設し、第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を、交換可能に保持し、第2液体容器は、第1液体容器へ供給する液体を第1液体容器の前段で貯留する容器であり、第1液体容器は、第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、インクジェット記録装置へ供給する。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
(構成14)インクジェット方式で液滴を吐出する液体吐出システムであって、インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置と、内部に貯留する液体を水頭差によりインクジェット記録装置へ供給できる位置に配設される容器である第1液体容器と、第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を交換可能に保持する交換容器保持部とを備え、第2液体容器は、第1液体容器へ供給する液体を第1液体容器の前段で貯留する容器であり、第1液体容器は、第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、インクジェット記録装置へ供給する。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば吐出ヘッドへの液体の供給をより適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システム10の一例を示す図である。図1(a)は、印刷システム10の構成の一例を示す。図1(b)は、本例においてセンサを設ける部位とセンサによる検出動作の一例を示す表である。 印刷システム10の第1の変形例を示す図である。図2(a)は、本変形例における印刷システム10の構成の一例を示す。図2(b)は、長手方向を垂直方向と平行にして非交換インクパック202及び交換インクパック204を設置した構成の例を示す。 印刷システム10の第2の変形例を示す図である。 連続して印刷が可能な連続吐出時間(連続プリント時間)の例を示す図である。図4(a)〜(c)は、交換インクパック204の液容量X、非交換インクパック202の液容量Y、及び中間インクパック212の液容量Zの大小関係を様々に異ならせた場合の例を示す。 図4(a)〜(c)のそれぞれに示した場合の連続吐出時間を示す表である。 インクの減量段階と発する警告の一例を示す図である。図6(a)は、警告を発するタイミングとの関係の一例を示す。図6(b)は、各タイミングで検出する事項の一例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム10の一例を示す。図1(a)は、印刷システム10の構成の一例を示す。本例において、印刷システム10は、インクジェット方式で印刷を行う印刷システムであり、印刷装置12及びインク供給装置14を備える。
尚、印刷システム10は、インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを用いる液体吐出システムの一例である。また、印刷装置12は、吐出ヘッドを有する液体吐出装置の一例である。インク供給装置14は、吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給装置の一例である。
また、以下に説明をする点を除き、印刷システム10、印刷装置12、及びインク供給装置14は、公知の印刷システム、インクジェットプリンタ、及びインク供給装置と同一又は同様の特徴を有してよい。例えば、印刷システム10、印刷装置12、及びインク供給装置14は、以下において説明する構成以外にも、公知のインクジェットプリンタ、及びインク供給装置と同一又は同様の構成を更に有してよい。また、この場合、公知のインク供給装置とは、例えば、ミマキエンジニアリング社製のインクジェットプリンタへインクを供給するインク供給機(MBIS)等である。
以下、先ず、印刷システム10の構成のうち、印刷装置12の構成の一例を説明する。印刷装置12は、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、インクジェットヘッド102、キャリッジ104、ガイドレール106、及び圧力ダンパ108を有する。また、本例において、印刷装置12は、インクジェット記録装置の一例である。
インクジェットヘッド102は、吐出ヘッドの一例であり、液滴の一例であるインク滴をインクジェット方式で吐出する。また、これにより、例えば、様々な媒体(メディア)に対し、印刷を行う。また、本例において、インクジェットヘッド102は、液滴を吐出するノズルと、ノズルの前段において液体を貯留する液室(インク室)とを有する。ノズル及び液室は、例えば、公知のインクジェットヘッドにおけるノズル及び液室と同一又は同様の構成を有してよい。より具体的に、インクジェットヘッド102は、例えば、所定のノズル列方向へ複数のノズルが並ぶノズル列を有してよい。また、この場合、インクジェットヘッド102は、各ノズルに対応してそれぞれ設けられた複数の液室を有する。また、本例において、インクジェットヘッド102は、圧力ダンパ108を介して、インク供給装置14からインクを受け取る。
尚、インクジェットヘッド102においては、公知のインクを好適に用いることができる。また、印刷対象の媒体としては、公知の各種の媒体を好適に用いることができる。印刷装置12は、使用するインクや媒体に合わせた各種の構成を更に有してよい。
また、図1においては、説明の簡略化のため、1個のインクジェットヘッド102のみを図示している。しかし、例えば複数色のインクを用いる場合等において、印刷装置12は、複数のインクジェットヘッド102を有してよい。また、インクジェットヘッド102は、例えば、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、媒体への印刷を行う。
キャリッジ104は、媒体と対向させてインクジェットヘッド102を保持する保持部材である。また、本例において、キャリッジ104は、インクジェットヘッド102と共に、圧力ダンパ108を保持する。また、キャリッジ104は、インクジェットヘッド102を保持した状態で主走査方向へ移動することにより、インクジェットヘッド102に主走査動作を行わせる。ガイドレール106は、主走査方向へのキャリッジ104の移動をガイドするレール部材である。
圧力ダンパ108は、インクジェットヘッド102へのインクの供給圧力を調整する圧力調整手段(圧力ダンパ)である。本例において、圧力ダンパ108は、インクジェットヘッド102と共にキャリッジ104内に配設されることにより、インクジェットヘッド102の近傍に配設される。また、これにより、圧力ダンパ108は、インクジェットヘッド102の直前の位置で供給圧力を調整する。また、より具体的に、圧力ダンパ108は、例えば、インクジェットヘッド102における液室へインクが供給される圧力が大気圧よりも低い圧力(負圧)になるように、インクジェットヘッド102へのインクの供給圧力を調整する。
圧力ダンパ108としては、公知の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。また、圧力ダンパ108としては、機械式の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。機械式の圧力ダンパとは、例えば、圧力調整用のポンプ等を用いることなく、機械式に圧力を調整する構成のことである。また、機械式の圧力ダンパとしては、例えば、インクの経路に接するように配設した薄膜をバネ等の付勢部材で付勢する構成等を用いることが考えられる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置12は、複数のインクジェットヘッド102を有してもよい。この場合、印刷装置12は、例えば、各インクジェットヘッド102にそれぞれ対応する複数の圧力ダンパ108を有する。本例によれば、適切に調整された供給圧力でインクジェットヘッド102へインクを適切に供給することができる。また、これにより、印刷装置12において、インクジェットヘッド102を用いた印刷を適切に行うことができる。
また、後に更に詳しく説明をするように、本例において、インクジェットヘッド102は、図中に水頭値として示した水頭差を利用して、インク供給装置14からインクの供給を受ける。そのため、印刷装置12は、上記に説明をした構成以外に、インクの供給経路等を更に有する。また、この供給経路においては、例えば、インク供給装置14から供給されたインクを、ポンプ等を用いずに、インクジェットヘッド102へ供給する。また、本例において、印刷装置12は、予め脱気されたインクをインク供給装置14から受け取る。そして、インク供給装置14から供給されたインクについて、印刷装置12は、脱気モジュール等の脱気手段を介することなく、インクジェットヘッド102へ供給する。
このように、本例においては、例えば、予め脱気されたインクをインク供給装置14から受け取り、かつ、水頭差を利用したインクの供給を行うことにより、印刷装置12の構成を適切に簡略化することができる。また、これにより、印刷装置12のコストを適切に抑えることができる。
続いて、インク供給装置14の構成の一例を説明する。インク供給装置14は、印刷装置12においてインクジェットヘッド102に繋がるインク供給部に接続されることでインクジェットヘッド102へのインクの供給を行う装置である。また、本例において、インク供給装置14は、非交換インクパック202、交換インクパック204、交換パック保持部206、インク流路208、インク流路210、及び中間インクパック212を有する。また、図中に示したように、インク供給装置14は、これらの各構成について、それぞれ複数個有してよい。この場合、インク供給装置14は、例えば、一のインク供給経路毎に、上記の各構成を有する。また、それぞれのインク供給経路は、印刷装置12における1個のインクジェットヘッド102へインクを供給する経路である。
尚、以下においては、説明を簡略化するため、一のインク供給経路に着目して、インク供給装置14の構成の一例を説明する。他のインク供給経路の構成は、以下に説明をする構成と同一又は同様である。
非交換インクパック202は、第1液体容器の一例であり、交換されないインク容器としてインク供給装置14に配設され、印刷装置12へ供給するインクを貯留する。この場合、交換されないインク容器とは、例えば、インク供給装置14に固定した状態で配設される容器(固定容器)のことである。また、インク供給装置14に固定した状態とは、例えば、位置が固定された状態のことである。交換されないインク容器とは、他の容器から供給されるインクにより充填される容器であってよい。
また、より具体的に、非交換インクパック202は、印刷装置12におけるインクジェットヘッド102よりも重力方向の上方であり、内部に貯留する液体を水頭差によりインクジェットヘッド102へ供給できる位置に配設される。これにより、非交換インクパック202は、水頭差を利用して、インクジェットヘッド102へインクを供給する。
尚、非交換インクパック202の位置は、インクジェットヘッド102のノズル面よりも重力方向の上方であることが好ましい。この場合、インクジェットヘッド102のノズル面とは、インクジェットヘッド102においてノズルが形成されている面のことである。また、非交換インクパック202は、インクジェットヘッド102よりも、数10cm以上(例えば10cm以上、好ましくは50cm以上)上方に配設されることが好ましい。
また、本例において、非交換インクパック202は、内部に貯留する液体の量に応じて容積(容器体積)が変化するパック状の容器であり、空気に触れさせない状態でインクを貯留する。また、例えば内部のインクの量が変化した場合にも、インクと空気とが触れない状態を維持する。非交換インクパック202としては、例えば、柔軟な素材で形成された構造や、蛇腹等の構造的に柔軟な構造のパックを好適に用いることができる。また、非交換インクパック202は、例えば、図示した構成のように、インクを貯留する袋状の部分(袋状部)と、袋状部を収容する筐体部とを有してよい。また、より具体的に、非交換インクパック202としては、例えば、断面が長方形になるインクのパック等を好適に用いることができる。
また、非交換インクパック202は、印刷装置12側へ繋がるインクの出口と、交換インクパック204側へ繋がるインクの入り口(液体供給部、供給口)を有する。この場合、インクの出口は、インク流路210を介して、中間インクパック212と接続される。これにより、非交換インクパック202は、インク流路210を介して、印刷装置12側へインクを供給する。また、非交換インクパック202におけるインクの入り口は、インク流路208を介して、交換インクパック204と接続される。
また、本例において、非交換インクパック202は、非交換インクパック202内のインクの量を検知するセンサ402を有する。センサ402については、図示の便宜上、具体的な形状等の図示は省略し、符号のみを示している。また、センサ402の動作については、後に更に詳しく説明をする。
更に、本例において、非交換インクパック202は、より具体的に、中間インクパック212及び圧力ダンパ108を介して、インクジェットヘッド102へインクを供給する。そのため、非交換インクパック202は、中間インクパック212よりも重力方向の上方に配設されることが好ましい。また、この場合、水頭差を利用してインクを供給するとは、例えば、非交換インクパック202におけるインクの液面と圧力ダンパ108の位置との差に対応する水頭差を利用することであってもよい。
交換インクパック204は、第2液体容器の一例であり、非交換インクパック202とは別のインク容器として構成され、インク流路208を介して非交換インクパック202へ供給するインクを、非交換インクパック202の前段で貯留する。また、本例において、交換インクパック204は、非交換インクパック202よりも重力方向の下方に配設される。交換インクパック204を配設する位置は、印刷装置12におけるインクジェットヘッド102よりも重力方向の下方であってもよい。また、この場合、より具体的に、交換インクパック204の位置は、インクジェットヘッド102のノズル面よりも下方であることが好ましい。
また、本例においては、交換インクパック204としても、非交換インクパック202と同様に、内部に貯留する液体の量に応じて容積(容器体積)が変化するパック状の容器を用いる。これにより、交換インクパック204は、空気に触れさせない状態でインクを貯留する。また、例えば内部のインクの量が変化した場合にも、インクと空気とが触れない状態を維持する。交換インクパック204としては、例えば、柔軟な素材で形成された構造や、蛇腹等の構造的に柔軟な構造のパックを好適に用いることができる。また、交換インクパック204は、例えば、非交換インクパック202と同様に、袋状部と、筐体部とを有してよい。また、交換インクパック204としては、例えば、断面が長方形になるインクのパック等を好適に用いることができる。
また、本例において、交換インクパック204には、予め脱気されたインクが充填される。また、これにより、交換インクパック204は、脱気されたインクを貯留した状態で、インク供給装置14に取り付けられる。また、交換インクパック204は、非交換インクパック202へ繋がるインクの出口を有しており、この出口から、インク流路208を介して、非交換インクパック202へインクを供給する。また、本例において、交換インクパック204は、交換パック保持部206により、交換可能に保持されている。
交換パック保持部206は、交換容器保持部の一例であり、交換インクパック204を交換可能に保持する。交換パック保持部206は、例えば、交換インクパック204を載せる台等であってよい。また、交換パック保持部206は、例えば、交換インクパック204におけるインクの出口を上側に向けた状態で交換インクパック204を保持する。また、交換パック保持部206は、交換インクパック204と共にインク供給装置14の本体から取り外し可能な構成を有してもよい。この場合、より具体的に、例えば、大容量の交換インクパック204を載せた台車状の交換パック保持部206を用いること等も考えられる。
インク流路208は、交換インクパック204から非交換インクパック202へインクを流すインク流路である。また、本例において、インク流路208は、ポンプ302及びバルブ304を有する流路である。ポンプ302は、送液手段の一例であり、交換インクパック204から非交換インクパック202へインクを送る。このように構成すれば、例えば、交換インクパック204よりも高い位置にある非交換インクパック202へ適切にインクを供給できる。ポンプ302としては、インクを空気に触れさせずに送るポンプを用いることが好ましい。より具体的に、ポンプ302としては、例えばポンプチューブ方式の構成(チューブポンプ等)を好適に用いることができる。
バルブ304は、ポンプ302と連動して開閉動作を行うバルブであり、ポンプ302によりインクを送るタイミングに開き、かつ、ポンプ302によりインクを送らないタイミングに閉じるように動作する。この場合、ポンプ302の動作とほぼ同時にバルブ304を開くことが好ましい。また、ポンプ302の動作停止とほぼ同時にバルブ304を閉じることが好ましい。
このように構成すれば、例えば、非交換インクパック202から交換インクパック204へのインクの逆流等を防ぎ、交換インクパック204から非交換インクパック202へインクをより適切に送ることができる。また、これにより、例えば、非交換インクパック202において、安定した水頭差をより適切に保つことができる。
また、上記においても説明をしたように、非交換インクパック202へ送られたインクは、更に、インク流路210を介して、印刷装置12側へ供給される。より具体的に、本例において、インク流路210は、非交換インクパック202におけるインクの出口と、中間インクパック212とを接続し、非交換インクパック202から中間インクパック212へインクを供給する。
中間インクパック212は、印刷装置12に取り付けられるアタッチメント部であり、印刷装置12に取り付けられることにより、インク流路210を介して、非交換インクパック202と印刷装置12とを接続する。また、これにより、非交換インクパック202から供給されるインクを、印刷装置12へ供給する。
また、本例において、中間インクパック212は、中間インクパック212内のインクの量を検知するセンサ404を有する。センサ404については、図示の便宜上、具体的な形状等の図示は省略し、符号のみを示している。また、センサ404の動作については、後に更に詳しく説明をする。
尚、中間インクパック212は、印刷装置12に取り付けられる第2の非交換インクパック(非交換中間パック)と考えることができる。また、より具体的に、中間インクパック212は、例えば、印刷装置12に対し、インクカートリッジに代えて取り付けられるインクの外部供給用のアタッチメントである。この場合、インクカートリッジとは、交換可能な小型のインク容器である。また、このインクカートリッジは、例えば公知のインクカートリッジであってよい。また、本例において、印刷装置12は、インクカートリッジ及び中間インクパック212のいずれを用いても印刷を行える構成を有している。
また、中間インクパック212については、インク供給装置14の構成ではなく、例えば、印刷装置12の構成と考えることもできる。また、中間インクパック212について、印刷装置12及びインク供給装置14とは別の部材と考えてもよい。
以上のように構成した場合、例えば、非交換インクパック202を高い位置に配設することにより、例えば、水頭差を利用して、インクジェットヘッド102へのインクの供給を低コストで適切に行うことができる。また、水頭差を利用してインクを供給する構成として、直列に繋がれた非交換インクパック202と交換インクパック204を用いることにより、複数段階に分割された多段化された大容量のインク供給システムを実現することができる。また、これにより、例えば、交換可能に保持される交換インクパック204について、交換により適した構成を用いることができる。例えば、本例の場合、交換インクパック204について、非交換インクパック202よりも低い位置に設置する構成とすることで、高い位置へ持ち上げる動作等を行うことなく、交換インクパック204を交換することが可能になる。
そのため、本例によれば、例えば、交換インクパック204の交換の作業をより容易にし、交換時の作業者の負担を軽減することができる。また、これにより、例えば、インクを供給するための容器の交換をより容易かつ適切に行うことができる。
また、この場合、大容量のインクパックを交換インクパック204及び非交換インクパック202からなる複数個に分け、多段連結した構成であるため、例えば連続運転時等に、非交換インクパック202からインクジェットヘッド102へのインクの供給を続けながら、交換インクパック204を交換すること等も可能になる。そのため、印刷装置12で長時間の連続運転を行う場合等にも、インクの供給を連続してより適切に行うことができる。また、これにより、例えば、長時間連続しての印刷作業等をより適切に行うことが可能になる。
更に、上記において説明した構成により、本例において、インク供給装置14及び印刷装置12は、予め脱気されたインクを用い、かつ、インクを空気に触れさせない状態で、交換インクパック204からインクジェットヘッド102までのインクの供給を行う。そのため、インクの供給経路中に脱気のための構成(例えば、脱気モジュール等)を設けなくても、吐出不良等を生じることなく、インクジェットヘッド102から適切にインク滴を吐出させることができる。また、これにより、例えば、装置のコスト上昇をより適切に抑えることができる。
尚、空気に触れさせない状態でインクの供給を行うとは、例えば、大気開放等により意図的に空気に触れさせることなく、インクの供給を行うことである。また、空気に触れさせない状態でインクの供給を行うとは、設計上、意図的に空気に触れさせないことであってよい。また、実用上、空気に触れさせない状態でインクの供給を行うとは、予め脱気されたインクについて、供給経路中に脱気のための構成を設けることなく、インクの供給を行うことであってよい。
また、予め脱気されたインクとは、例えば、インク中の溶存空気(例えば、溶存酸素等)について、少なくともインクジェットヘッド102で吐出不良が生じない程度にまで脱気を行ったインクであってよい。また、実用上、予め脱気されたインクとは、例えば、少なくとも公知の脱気済みのインクと同程度にまで脱気がされたインクであってよい。また、予め脱気されたインクは、インクを製造した工場等において予め脱気がされたインクであってよい。
また、本例においては、上記のように、交換インクパック204について、水頭差によりインクを供給することを考慮せずに、低い位置に設置することが可能である。そのため、交換インクパック204としては、必要に応じて、十分に大容量(例えば2〜20L程度)の容器(大容量パック等)を用いてもよい。より具体的に、例えば、交換インクパック204の液容量について、例えば中容量の非交換インクパック202よりも大きくすることが考えられる。この場合、非交換インクパック202及び交換インクパック204等のインクの容器について、液容量とは、容器の内部に貯留可能な最大の液量のことである。このように構成すれば、例えば、交換インクパック204の交換の頻度を適切に低減することができる。また、より具体的に、交換インクパック204の液容量は、非交換インクパック202の1.5倍以上にすることが好ましい。
また、非交換インクパック202についても、交換の必要がないため、必要に応じて、十分に大容量の容器を用いることができる。非交換インクパック202の液容量は、例えば、2L以上とすることが好ましい。また、例えば、装置に求められる仕様等に応じて、交換インクパック204の液容量について、非交換インクパック202よりも小さくしてもよい。
また、本例においては、非交換インクパック202とインクジェットヘッド102との間に、非交換の中間インクパック212を更に用いている。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッド102へのインクの供給をより安定して行うことができる。中間インクパック212の液容量は、2L以上(例えば、2〜3L程度)とすることが好ましい。
また、上記においては、インクジェットヘッド102に対し、インクを供給する場合の構成について、説明をした。しかし、インクジェットヘッド102へ供給する液体としては、インク以外に、例えば洗浄液等を用いること等も考えられる。この場合、非交換インクパック202及び交換インクパック204等は、インクに代えて、洗浄液等を貯留する。また、洗浄液以外にも、各種の機能性の液体等を用いてもよい。また、この場合、インクジェットヘッド102に代えて、使用する液体に応じた吐出ヘッドを用いてもよい。
また、上記においては、印刷装置12とは別にインク供給装置14を用いる場合の構成について、説明をした。しかし、印刷システム10の構成の変形例においては、図1を用いて説明をした印刷装置12及びインク供給装置14と同一又は同様の機能を有する一台のインクジェットプリンタにおいて、交換インクパック204からインクジェットヘッド102へのインクの供給を行ってもよい。
続いて、非交換インクパック202におけるセンサ402や中間インクパック212におけるセンサ404等について、更に詳しく説明をする。図1(b)は、本例においてセンサを設ける部位とセンサによる検出動作の一例を示す表である。
上記において説明をしたように、本例においては、インクを貯留する構成として、交換インクパック204、非交換インクパック202、及び中間インクパック212を用いる。また、これらのうち、交換インクパック204については、インクの量を検知するセンサ等を用いない。これは、交換インクパック204は、インクがなくなる毎に交換される消耗品であるため、できるだけコストを低減することが望ましいためである。
尚、交換インクパック204についても、例えば、半減量や70%減量等の中間の減量状態を検知するためのセンサを設けてもよい。このように構成すれば、例えば、インクの供給をより適切に管理することもできる。また、この場合も、例えば、インクが空になることの検出(エンド検出)は行わなくてもよい。
また、上記のように、非交換インクパック202及び交換インクパック204には、センサ402及びセンサ404が設けられる。また、センサ402及びセンサ404を用いることにより、交換インクパック204においてインクの残量等を検出しなくても、インクの供給を適切に行うことができる。
また、これらのうち、センサ402は、非交換インクパック202内のインクの量を確認するための確認手段の一例であり、非交換インクパック202内のインクの量を検知する液量検知センサとして機能する。また、センサ402は、非交換インクパック202内のインクの減量開始を減量の初期に見つける検出機能を有することが好ましい。
また、センサ402は、半減量や70%減量時等のように、中間の減量検出機能を有することが更に好ましい。一方、センサ402においても、エンド検出は行わなくてもよい。特に、本例のように、中間インクパック212にセンサ404が設けられている場合、センサ404を用いて非交換インクパック202が空になったことを検知できるため、非交換インクパック202に設けるセンサ402でのエンド検出は不要である。また、より具体的に、本例において、センサ402は、少なくとも、非交換インクパック202の体積(インク容量)が所定量以下になることの検出(検出A)と、非交換インクパック202内のインクがほぼ満杯になったことの検出(検出B)とを行う。
また、中間インクパック212に設けられるセンサ404は、中間インクパック212内のインクの量を検知する液量検知センサとして機能する。また、センサ404についても、中間インクパック212内のインクの減量開始を減量の初期に見つける検出機能を有することが好ましい。また、半減量や70%減量時等のように、中間の減量検出機能を有することが更に好ましい。また、センサ404については、エンド検出を行うことが好ましい。より具体的に、本例において、センサ404は、少なくとも、中間インクパック212体積(インク容量)の減少開始の検出(検出C)と、中間インクパック212内のインクがほぼ満杯になったことの検出(検出D)と、中間インクパック212内のインクの終了(インクエンド)の検出(検出E)とを行う。
尚、センサ402及びセンサ404のそれぞれとしては、例えば、非交換インクパック202及び中間インクパック212のそれぞれの内部のインクの量を検知する液量検知センサ等を好適に用いることができる。また、液量検知センサとしては、例えば、液面センサや、重量センサ等を好適に用いることができる。また、このような液量検知センサとしては、例えば、非接触式のセンサや接触式センサ等を好適に用いることができる。また、より具体的に、センサ402及びセンサ404においては、インクパックの体積変化を光学的に検出する方法や、重量変化を検出する方法等で液体の量を検知すること等が考えられる。
また、インクパック内のインクの量を確認するための確認手段としては、例えば、センサ以外の手段を用いること等も考えられる。例えば、確認手段として、内部のインクの量を作業者が確認可能な確認窓等を用いること等も考えられる。
続いて、センサ402及びセンサ404による検出の動作や、検出に応じてインク供給装置14が行う動作等について、説明をする。非交換インクパック202において、インクの残量が少なくなった場合、センサ402は、検出Aを検出することになる。そして、検出Aが検出された場合、インク供給装置14は、例えば、ポンプ302により、インクを交換インクパック204から非交換インクパック202へ送り、非交換インクパック202へのインクの供給を行う。また、インクの供給により非交換インクパック202内のインクが増加し、例えば非交換インクパック202が一定の体積にまで膨らんだ場合、センサ402は、検出Bを検出することになる。そして、検出Bが検出された場合、インク供給装置14は、例えばポンプ302を停止させる。この状態は、例えば、非交換インクパック202が満杯になった状態である。
また、ポンプ302を一定時間駆動しても検出Bが検出されない場合、インク供給装置14は、前段の交換インクパック204が空であると判定する。このように構成すれば、例えば、非交換インクパック202に設けたセンサ402により、前段の交換インクパック204が空になったことを適切に検知できる。交換インクパック204が空になったことを検知した場合、例えば交換インクパック204が空であること等を通知し、交換インクパック204の交換を促す警告(アラーム)等を作業者に示すことが好ましい。
また、中間インクパック212において、インクの残量が減り始めた場合、センサ404は、検出Cを検出することになる。そして、この場合、前段の非交換インクパック202からのインクの供給がなくなっていることを示している。そのため、この場合、例えば、非交換インクパック202が空であることの警告等を示すことが考えられる。また、例えば、センサ402により検出Aが検出された場合と同様に、ポンプ302を駆動して、交換インクパック204から非交換インクパック202へのインクの供給を行ってもよい。
また、この場合、中間インクパック212が一定の体積に膨らんで検出Dが検出されるまでインクの供給を行うことにより、例えば、非交換インクパック202及び中間インクパック212へのインクの充填を完了させることができる。また、例えば、一定時間駆動しても検出Dが検出されず、検出Cの検出が消えない場合、中間インクパック212よりも前段にある非交換インクパック202及び交換インクパック204が空であると判定することができる。この場合、作業者への警告等を行うことが好ましい。
また、中間インクパック212内のインクが空になった場合、センサ404は、検出Eを検出することになる。また、この場合、中間インクパック212、非交換インクパック202、及び交換インクパック204の全てが空になった状態を示すことになる。そのため、この場合、例えば、印刷装置12及びインク供給装置14の全ての動作を緊急停止すること等が考えられる。また、この場合も、作業者への警告等を行うことが好ましい。
以上のように構成すれば、例えば、非交換インクパック202に設けられたセンサ402と、中間インクパック212に設けられたセンサ404とを用いることにより、様々な状態を適切に検知できる。また、これにより、例えば複数段階での状態の検出や検出結果に応じた警告等を行い、インクの供給をより適切に行うことができる。
より具体的に、本例によれば、例えば、非交換インクパック202へ交換インクパック204から供給されるインクの量を適切に確認することができる。また、例えば、液量を適切に管理してオーバーフロー等を防ぎつつ、非交換インクパック202へのインクの供給を適切に行うことができる。また、非交換インクパック202から中間インクパック212へのインクの供給についても、適切に管理することができる。そのため、本例によれば、例えば、印刷システム10において長時間の連続運転を行う場合等においても、必要な量のインクをより適切に供給することができる。
また、本例においては、交換インクパック204から非交換インクパック202へポンプ302を用いてインクを供給する場合において、非交換インクパック202へ供給されたインクの量をセンサ402により適切に検知できる。また、これにより、閉ループでの制御を実現し、例えば、作業者が別作業等で長時間装置から離れる場合でも、インクの過剰供給等を防止して、自動でポンプ302を停止させることができる。そのため、本例によれば、例えば、印刷システム10による長時間の動作をより安全に実現できる。
尚、印刷装置12へ外部からインクを供給する構成に関し、本例とは異なる構成としては、例えば、中間インクパック212のようなアタッチメント部に対して直接ポンプでインクを供給する方法等も考えられる。しかし、この場合、ポンプを適切に制御するためには、例えば、インクの流路を閉ループ状にした上で新たなセンサ等を設け、ポンプにより送液されるインクの量を制御すること等が必要になる。また、この場合、印刷装置12においてインクのカートリッジの位置にセンサを有していなければ、新たにセンサを設置すること等が必要になる。また、その結果、従来の既存のインクジェットプリンタをそのまま使用した場合には、外部からのインクの供給を適切に行えないことになる。これに対し、本例によれば、上記の構成のインク供給装置14を用いることにより、例えば、従来の既存のインクジェットプリンタをそのまま使用した場合にも、外部からのインクの供給をより適切に行うことができる。
また、大容量のインクを供給する方法としては、従来、例えば、インクボトルを用いるボトル供給方式も知られている。しかし、ボトル供給方式の場合、インクが空気に触れる構成であるため、脱気インクを用いることはできない。また、インクジェットヘッドでの吐出を安定化させるためには、インクジェットヘッドへ至るインクの流路中に中空糸フィルター及び減圧ポンプ等からなる脱気手段を設ける必要があり、コスト上昇や装置の大型化といった問題が生じる。これに対し、本例においては、空気に触れさせない状態でインクを貯留するパック状等の非交換インクパック202及び交換インクパック204を多段に連結した構成を用いることにより、例えば印刷装置12に脱気手段を設けることなく、より低コストで大容量のインクを供給できる構成を実現している。そのため、本例によれば、印刷装置12への大容量のインクの供給を、低コストでより適切に行うことができる。
続いて、印刷システム10の構成の変形例について、説明をする。図2は、印刷システム10の第1の変形例を示す。図2(a)は、本変形例における印刷システム10の構成の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図2において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一又は同様の特徴を有する。例えば、本変形例において、印刷装置12としては、例えば、図1を用いて説明をした印刷装置12と同じインクジェットプリンタを好適に用いることができる。
また、インク供給装置14としては、図1を用いて説明をしたインク供給装置14に対し、交換インクパック204等を設ける位置を異ならせたインク供給装置14を用いる。より具体的に、本変形例において、交換インクパック204は、非交換インクパック202よりも重力方向の上方に配設される。また、これに伴い、交換パック保持部206の構成や、交換インクパック204から非交換インクパック202へインクを送るための構成について、図1に示したインク供給装置14とは異ならせている。
例えば、本変形例においては、交換インクパック204が非交換インクパック202よりも上方に設置されるため、交換インクパック204から非交換インクパック202へのインクの供給は、ポンプ302(図1参照)等を用いずに、非交換インクパック202と交換インクパック204との位置に差により生じる水頭差を利用して行う。このように構成すれば、例えば、非交換インクパック202へのインクの充填を重力により自動的かつ適切に行うことができる。また、これにより、例えば、装置のコストをより適切に低減できる。
また、本変形例において、非交換インクパック202と交換インクパック204との間は、図中に示すように、チューブ等のインクの流路で接続される。この場合、交換インクパック204におけるインクの出口には、例えば、スパウト部が形成される。また、チューブ等の端部には、スパウト部と接続されるジョイント部が設けられる。そして、この場合、チューブや、スパウト部とジョイントとの接続部においては、流路抵抗を低減するために、流路の径を十分に大径化することが望ましい。より具体的には、例えば、非交換インクパック202と交換インクパック204との間で生じる流路抵抗について、少なくとも、インクジェットヘッド102へインクを供給するための水頭差(例えば、平均水頭差)に影響を与えない程度に大径化することが望ましい。
また、非交換インクパック202と交換インクパック204とを接続する構成については、連結(結合)の解除時にインクが漏れることを防ぐ構造にすることが好ましい。例えば、交換インクパック204のスパウト部について、連結を解除した場合にインクの流路が閉鎖される構造にすること等が考えられる。また、連結を解除した場合に流路に設けられた弁を閉ざしてインクの流路を閉鎖する構造にすること等も考えられる。また、例えば、2重構造弁と自動流路開閉弁とを設けること等も考えられる。これらのように構成すれば、例えば、解除時のインクの漏れ等を適切に防ぐことができる。また、例えば、インクジェットヘッド102へ近い側にある非交換インクパック202に空気が引き込まれること等も適切に防ぐことができる。
尚、非交換インクパック202と交換インクパック204とを連結する構成として、より具体的には、例えば、ペットボトル方式での自動開閉弁付き口栓等を用いることが考えられる。この場合、パック側(例えば交換インクパック204側)にインク漏れを防止可能な口栓を設け、非交換インクパック202に繋がる本体側に、この口栓噛み合う挿入噛合式のホルダ等を設けること等が考えられる。また、このホルダ部は、例えば交換パック保持部206に設けられてよい。また、この場合、挿入噛合式のホルダ等には、インクパック側の口栓を所定の位置でラッチするラッチ機構等を設けることが好ましい。また、挿入噛合式のホルダ等において、本体に近い側には、空気引き込みを防止する口栓等を設けることが好ましい。
また、非交換インクパック202と交換インクパック204とを連結する構成として、
接続時にのみ流路が開く自動開閉弁付き口栓等を用いてもよい。また、非交換インクパック202と交換インクパック204とを連結する構成として、例えば、インクパックの交換時にインクの流路を閉鎖する各種の公知の構成を用いることも考えられる。
また、本変形例において、交換パック保持部206は、非交換インクパック202よりも上方において、傾けた状態で交換インクパック204を保持する。また、この場合、交換インクパック204は、例えば、重力方向の最下方部付近に設けられた供給口(スパウト部等)から非交換インクパック202へインクを供給することが好ましい。
尚、傾けた状態で交換インクパック204を保持するとは、例えば、図2(a)に図示したように、交換インクパック204の長手方向を重力方向に対して傾けた状態で交換インクパック204を保持することである。また、より具体的に、本例において、傾けた状態で交換インクパック204を保持するとは、例えば、交換インクパック204の長手方向の長さLよりも交換パック保持部206への装着後における交換インクパック204の重力方向の高さが小さくなるように、交換インクパック204を傾けた状態で保持することである。
このように構成した場合、例えば、交換インクパック204内に生じる高低差を抑えることにより、インクの供給を続けることで生じる水頭差の振れ幅を適切に抑えることができる。また、交換インクパック204について、例えば長手方向を水平にするのではなく、傾けた状態にすることにより、交換インクパック204内のインクの量が少なくなった場合にも、非交換インクパック202へのインクの供給を適切に続けることができる。そのため、本変形例によれば、例えば、交換インクパック204から非交換インクパック202へのインクの供給をより適切に行うことができる。また、本変形例において生じる水頭差の振れ幅については、後に更に詳しく説明をする。
また、インク供給装置14の構成の変形例においては、交換インクパック204のみではなく、非交換インクパック202についても、傾けた状態で設置してもよい。この場合、例えば、交換インクパック204に繋がるインクの入り口と、印刷装置12へ繋がるインクの出口について、少なくとも、入り口の方が出口よりも重力方向の上側にくるように、非交換インクパック202を傾けることが好ましい。
本変形例においても、例えば、非交換インクパック202をインクジェットヘッド102よりも高い位置に配設することにより、例えば、水頭差を利用して、インクジェットヘッド102へのインクの供給を低コストで適切に行うことができる。この場合、水頭差を利用するとは、例えば、非交換インクパック202及び交換インクパック204内において、最も高い位置にある液面位置に応じて生じる水頭差の圧力を利用することである。また、より具体的に、例えば、交換インクパック204内にインクが残っている場合、この水頭差の圧力は、交換インクパック204内のインクの液面とインクジェットヘッド102等との位置の差により生じる圧力であってよい。また、交換インクパック204が空になり、非交換インクパック202内にのみインクが残っている場合、この水頭差の圧力は、非交換インクパック202内のインクの液面とインクジェットヘッド102等との位置の差により生じる圧力であってよい。
また、本変形例においても、インク供給装置14においてインクを貯留する構成を非交換インクパック202と交換インクパック204とに分けた多段連結構成にすることにより、例えば、交換可能に保持される交換インクパック204について、交換により適した構成を用いることができる。例えば、本変形例の場合、交換インクパック204として、交換に適した小型の交換インクパック204を用いること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、交換インクパック204の交換の作業をより容易にし、交換時の作業者の負担を軽減することができる。また、これにより、例えば、インクを供給するための容器の交換をより容易かつ適切に行うことができる。
また、本変形においても、非交換インクパック202とは別に交換インクパック204があるため、例えば非交換インクパック202からインクジェットヘッド102へのインクの供給を続けながら、交換インクパック204を交換すること等も可能になる。そのため、印刷装置12で長時間の連続運転を行う場合等にも、インクの供給を連続して適切に行うことができる。また、これにより、インクジェットヘッド102へのインクの供給をより適切に行うことができる。
また、本変形例においても、例えば、図1を用いて説明をした場合と同様に、交換インクパック204及び中間インクパック212に対して、センサ402及びセンサ404を設けることが好ましい。このように構成すれば、例えば、図1を用いて説明をした場合と同様に、インクの供給をより適切に管理できる。また、その他の点においても、多段連結構成でインクを供給すること等により、図1を用いて説明をした場合と同様の様々な効果を得ることができる。
また、上記においても説明をしたように、本変形例においては、傾けた状態で交換インクパック204を保持することにより、水頭差の振れ幅を抑えている。そこで、以下、本変形例において生じる水頭差の振れ幅については、更に詳しく説明をする。
また、以下においては、説明の便宜上、非交換インクパック202と交換インクパック204とのサイズについて、先ず、長手方向の長さが同じ場合について、説明をする。また、非交換インクパック202については、長手方向を水平方向と平行にして設置する。より具体的に、例えば、非交換インクパック202について、長手方向の長さをLmとする。また、最大の厚さ(高さ)をWmとする。また、交換インクパック204について、長手方向の長さをLとする。また、最大の厚さ(高さ)をWとする。尚、非交換インクパック202及び交換インクパック204において、厚さとは、内部のインクの量に応じて厚みが変化する方向における厚さのことである。また、この厚さは、図中に示すように、長手方向と直交する方向の厚さである。
また、本変形例においては。交換パック保持部206を用いて交換インクパック204を保持する構成であるため、非交換インクパック202の最上部と交換インクパック204の最下部とは必ずしも一致せずに、ある程度の距離(段差)が生じる場合がある。そのため、この距離をL´とする。この距離L´は、非交換インクパック202と交換インクパック204との間において、両者を結ぶチューブ等のインクの流路分の高さであってよい。
この場合、図中に示すように、非交換インクパック202の最下部において生じる水頭差を最小水頭差Hとすると、インクジェットヘッド102へのインクの供給圧力となる水頭差は、最小水頭差Hに対し、非交換インクパック202と交換インクパック204とを連結した部分の中でのインクの最上部までの水頭差を加えたものになる。そして、この水頭差は、図中に示したΔHの範囲で変化することになる。
より具体的に、この場合、非交換インクパック202の厚さは、内部のインクの量に応じて、0〜Wmの範囲で変化する。また、その結果、非交換インクパック202内のインクの量の変化により、水頭差は、0〜Wmの範囲で変化する。
また、交換インクパック204の厚さは、内部のインクの量に応じて、0〜Wの範囲で変化する。そして、この場合、交換インクパック204が水平方向に対して傾けられている角度をθとすると、交換インクパック204内のインクの量の変化により、水頭差は、0〜W×cosθ+L×sinθの範囲で変化する。
また、交換インクパック204が空になった場合、非交換インクパック202内のインクが減り始めるまでの間に、交換インクパック204と非交換インクパック202とを結ぶインクの流路内での液面の位置の変化により、水頭差は、0〜L´の範囲で変化する。そのため、全体での水頭差の最大の振れ幅ΔHは、ΔH=Wm+W×cosθ+L×sinθ+L´になる。
ここで、本変形例とは異なる構成を用いて、交換インクパック204を傾けて設置しない場合、水頭差の最大振れ幅ΔHは、より大きくなる。図2(b)は、長手方向を垂直方向と平行にして非交換インクパック202及び交換インクパック204を設置した構成の例を示す。この場合、図から明らかなように、水頭差の最大の振れ幅ΔHは、2Lになる。そのため、このように構成した場合、本変形例と比べ、水頭差の振れ幅が大きくなる。また、水頭差の振れ幅が大きくなった場合、インクジェットヘッド102へのインクの供給圧力が変化する範囲が大きくなるため、インク滴の吐出安定性が低下するおそれがある。
これに対し、本変形例によれば、例えば、交換インクパック204を傾けて保持することにより、例えば、単純に非交換インクパック202と交換インクパック204とを二段重ねにする構成等と比べ、非交換インクパック202及び交換インクパック204により構成される2段のインクパックの高さを抑えることができる。また、これにより、例えば、水頭差の振れ幅を抑え、インク滴をより安定して吐出することができる。
続いて、印刷システム10の構成の更なる変形例について説明をする。図2においては、説明の簡略化のため、非交換インクパック202のサイズと交換インクパック204のサイズとがほぼ同じ場合について、図示及び説明を行った。しかし、非交換インクパック202よりも上方に交換インクパック204を設置する場合においては、例えば、より大型化した大容量(例えば、超大容量)の非交換インクパック202と、小型の交換インクパック204とを組み合わせて用いることも考えられる。
図3は、印刷システム10の第2の変形例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、図3において、図1又は図2と同じ符号を付した構成は、図1又は図2における構成と同一又は同様の特徴を有する。
本変形例においては、液容量が非交換インクパック202よりも小さい交換インクパック204を用いる。より具体的に、図示した場合、長手方向の長さがLよりも大きな非交換インクパック202を用いることにより、交換インクパック204と非交換インクパック202との大小関係について、交換インクパック204の方を相対的に小型にしている。このように構成した場合、例えば、小型の交換インクパック204を適切に用いることができる。また、これにより、例えば、重量の大きな非交換インクパック202を動かすことなく、より軽量の交換インクパック204を設置することで、非交換インクパック202へのインクの充填を自動的に行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、作業者が非力な場合等にも、交換インクパック204の交換をより容易に行うことができる。
また、この場合、例えば複数の交換インクパック204を順次交換して予め非交換インクパック202へ大量のインクを充填することにより、連続的に供給できるインクの量をより適切に増加させることができる。また、これにより、印刷システム10による長時間の自動運転等をより適切に実現できる。
尚、非交換インクパック202の液容量は、例えば、交換インクパック204の1.5倍以上であることが好ましい。また、非交換インクパック202の液容量は、例えば、交換インクパック204の2倍以上であることが更に好ましい。
また、非交換インクパック202の液容量は、例えば、非交換インクパック202の液容量の整数倍にすることがより好ましい。この場合、新たに非交換インクパック202を充填するタイミング(新規充填時)において、例えば、非交換インクパック202の液容量Aと、交換インクパック204の液容量Bとを加えたA+B分のインクがインク供給装置14内に充填された状態になり、無駄のない最大のインク充填量を得ることができる。
より具体的に、この場合、例えば、液容量が2Lの交換インクパック204と、より大容量(交換インクパック204の2倍)の4Lの非交換インクパック202とを組み合わせること等が考えられる。この場合、例えば、交換インクパック204を2回交換(順次装着)して非交換インクパック202を充填した後、3個目の交換インクパック204を設置することにより、合計で6Lのインクを貯留することができる。また、このような大容量のインクを貯留することにより、例えば、印刷システム10において、長時間の無人運転等をより適切に行うことができる。また、必要に応じて、印刷装置12のインクジェットヘッド102からインク滴を吐出している間にも、印刷の動作を止めることなく、交換インクパック204の交換によりインクを補充することも可能になる。また、非交換インクパック202の液容量については、更に大きく、例えば交換インクパック204の3倍の6Lにすること等も考えられる。この場合、例えば、交換インクパック204を3回交換(順次装着)して非交換インクパック202を充填した後、4個目の交換インクパック204を設置することにより、合計で8Lのインクを貯留することができる。
これらのように構成した場合、例えば、交換インクパック204の容量を大きくすることなく、非交換インクパック202と交換インクパック204とを合わせた合計で貯留可能なインクの量を適切に大容量化させることができる。また、これにより、例えば交換インクパック204の交換が容易で操作性の高いインク供給装置14をより適切に提供できる。
尚、複数のインクパックを用いてインクの連続供給能力を高めるためには、例えば、一つのインクジェットヘッド102に接続する大容量のインクパックの数を増やし、順次切り替えること等も考えられる。しかし、この場合、例えば、大容量のインクパックを平面的に展開させて設置することが必要になり、必要な設置面積が大きく増大することになる。また、その結果、インク供給装置14が大型化するおそれもある。これに対し、本変形例によれば、例えば、インク供給装置14を過度に大型化させることなく、インクの連続供給能力をより適切に高めることができる。
続いて、インクの量を検知するセンサ(センサ402及びセンサ404等)の動作について、更に詳しく説明をする。以下において説明をするセンサの動作は、例えば、図2及び図3を用いて説明をした構成に対して好適に適用できる。また、適宜必要な変更を行うことにより、例えば、図1を用いて説明をした構成に対しても適用可能である。
図4及び図5は、各部でのインク量の変化と、インクエンドのタイミングとの関係の例を示す。この場合、各部でのインク量の変化とは、交換インクパック204、非交換インクパック202、及び中間インクパック212のそれぞれでのインク量の変化のことである。また、インクエンドのタイミングとは、交換インクパック204、非交換インクパック202、及び中間インクパック212のそれぞれにおいてインクが空になるタイミングのことである。
図4は、交換インクパック204、非交換インクパック202、及び中間インクパック212の液容量(インク容量)の比率を様々に異ならせた場合について、連続して印刷が可能な連続吐出時間(連続プリント時間)の例を示す図である。図4(a)〜(c)は、交換インクパック204の液容量X、非交換インクパック202の液容量Y、及び中間インクパック212の液容量Zの大小関係を様々に異ならせた場合の例を示す。
また、図4(a)〜(c)に示した場合においては、いずれの場合も、交換インクパック204の液容量Xを2L(リットル)とした。また、中間インクパック212の液容量Zを(1/4)X=0.5Lとした。
一方、非交換インクパック202の液容量Yについては、それぞれの場合で異ならせている。図4(a)に示した場合においては、Y=(1/2)X=1Lである。図4(b)に示した場合においては、Y=X=2Lである。また、図4(c)に示した場合においては、Y=2X=4Lである。また、インクの吐出使用量については、一時間あたり500ccで一定とした。
尚、実際の条件に関し、具体的に、例えば、インク滴のサイズ(液滴サイズ)を25pl(=25ng)とし、解像度600dpiで駆動周波数を20kHzにし、1m(=10mm)のプリント面積に対し、2インチの領域に150dpiの密度で300個のノズルが並ぶインクジェットヘッドを用いて印刷を行う場合を考えると、100%印字での印刷時において、1mあたりのインク量は、25×10−9×10/(25.4/600)≒32gになる。また、この場合、一時間あたりの一色インクの消費量は25×10−9×2×10×3.6×10×300=5×10−4×3.6×10×300=540g/hourになる。そのため、インクの吐出使用量は、実際に、一時間あたり500cc程度になると考えてよいことがわかる。
そして、上記の各条件で印刷を行った場合、交換インクパック204の交換を行わないと、図4(a)〜(c)のいずれにおいても、4時間後に、交換インクパック204が空になる。また、その後、非交換インクパック202の大きさに応じて、図4(a)〜(c)のそれぞれにおいて、印刷の開始から6、8、又は12時間経過した時点で、非交換インクパック202が空になる。また、その後更に1時間経過した時点で、中間インクパック212も空になる。
図5は、図4(a)〜(c)のそれぞれに示した場合の連続吐出時間を示す表である。上記において説明をしたように、図4(a)〜(c)のそれぞれに示した場合において、連続吐出時間は、7、9、又は13時間になる。
以上の結果により、例えば、非交換インクパック202の液容量Yを変化させることにより、連続吐出時間を自由に増減できることができる。また、これにより、例えば、小型の交換インクパック204を用いる場合や、印刷装置12の仕様により中間インクパック212の液容量が決まっている場合にも、非交換インクパック202の液容量Yを変化させることで、長時間の連続運転が可能になる。
また、長時間の連続吐出を行う場合等においては、例えば図1(b)を用いて説明をした場合と同一又は同様にして、全体でのインクの量(インク減量段階)に応じて、各種の警告等を行うことが好ましい。図6は、インクの減量段階と発する警告の一例を示す。図6(a)は、インク減量段階と警告を発するタイミングとの関係の一例を示す。
図示した場合においては、インク減量段階として、交換インクパック204内のインクのみが減少している段階Aと、交換インクパック204が空になり、非交換インクパック202内のインクが減量している段階Bと、交換インクパック204及び非交換インクパック202が空になり、中間インクパック212内のインクが減量している段階Cとを考えている。また、インク減量段階中のタイミングとして、図の右側に、1〜6の番号を記入した三角形で示すタイミングを考えている。
尚、上記及び以下において説明をする警告は、例えば、印刷装置12又はインク供給装置14の表示手段への表示や、警告音の発生等により行うことが考えられる、また、例えば、印刷装置12の制御する制御ソフトウエア等を通じて、ホストPCのモニタ等の表示装置に警告メッセージを表示してもよい。
図6(b)は、各タイミングで検出する事項の一例を示す。また、以下においては、非交換インクパック202及び交換インクパック204に設けたセンサ402及びセンサ404に加え、交換インクパック204の位置にもセンサを設ける場合について、説明をする。図6(b)において、左側の列に示した番号1〜6は、図6(a)の右側に示した番号1〜6に対応する番号である。また、検出場所の列は、各タイミングでの検出を行う場所を示す。この場合、記号(a)は、交換インクパック204に設けたセンサで検出を行うことを示す。記号(b)は、非交換インクパック202に設けたセンサ402で検出を行うことを示す。記号(c)は、中間インクパック212に設けたセンサ404で検出を行うことを示す。また、検出動作の列は、各タイミングで行う検出の動作を示す。
各タイミングのうち、番号1で示したタイミングは、全てのインクパックでインクがほぼ満タンであるタイミングを示す。このタイミングについては、参考のために示したのみであり、いずれの位置においても、インクの量の検出等は、行わなくてもよい。
また、番号2で示したタイミングは、段階Aでの検出のタイミングであり、交換インクパック204について、所定の量のインクが消費されているタイミングを示す。このタイミングにおいては、交換インクパック204の体積(インク量)が半分又は所定量以下になったことを検出することが考えられる。このように構成すれば、例えば、長時間連続運転時(長時間プリント時)等に、インクの量を適切に確認できる。また、このタイミングにおいては、この検出に応じて、例えばインクの補充(補給)を促す警告等を行ってもよい。この警告は、例えば、交換インクパック204の交換等を促す警告であってよい。
また、番号3で示したタイミングは、段階Bでの検出のタイミングであり、交換インクパック204が空になったタイミングを示す。このタイミングにおいては、例えば非交換インクパック202に設けられたセンサ402により、非交換インクパック202の体積(インク量)が減少し始めることを検出することが考えられる。このように構成すれば、例えば、長時間連続運転時(長時間プリント時)等に、インクの量をより適切に確認できる。また、このタイミングにおいては、この検出に応じて、インクの補充を促す警告等を行うことが好ましい。
また、番号4で示したタイミングは、段階Bでの検出のタイミングであり、非交換インクパック202について、所定の量のインクが消費されているタイミングを示す。このタイミングにおいては、非交換インクパック202の体積(インク量)が半分又は所定量以下になったことを検出することが考えられる。また、このタイミングにおいては、この検出に応じて、例えば、非交換インクパック202の残量が少なくなったことを示す警告等を行うことが考えられる。また、このタイミングにおいても、インクの補充を促す警告等を行うことが好ましい。特に、例えば長時間の印刷や大面積の印刷を行う場合等のように、大量のインクを消費する場合には、番号3で示したタイミングに加え、このタイミングでの警告を更に行うことが好ましい。
また、番号5で示したタイミングは、段階Cでの検出のタイミングであり、非交換インクパック202が空になったタイミングを示す。このタイミングにおいては、例えば中間インクパック212に設けられたセンサ404により、中間インクパック212の体積(インク量)が減少し始めることを検出することが考えられる。また、このタイミングにおいては、この検出に応じて、例えば、インクの補充をただちに行うことを促す警告等を行うことが好ましい。また、警告に加えて、印刷の動作を停止させる停止制御を更に行うことが好ましい。また、このような停止制御は、例えば、警告に代えて行ってもよい。また、長時間の印刷や大面積の印刷を行う場合等には、このような停止制御を行うことが特に好ましい。
また、番号6で示したタイミングは、段階Cでの検出のタイミングであり、全てのインクパックが空になったタイミングを示す。このタイミングにおいては、例えば中間インクパック212に設けられたセンサ404により、中間インクパック212が空になったことを検出する。また、このタイミングにおいては、この検出に応じて、例えば、印刷の動作を停止させる停止制御を行うことが好ましい。また、停止制御に加えて、例えば、インクが空になったことを示す警告等を行うことが好ましい。
以上のように構成すれば、例えば、インクの減量の段階に応じて、様々な警告等を適切に行うことができる。また、交換インクパック204及び中間インクパック212のそれぞれにおいて、自身の中に十分な量のインクが残っている段階で前段のインクパックのエンドを検知することができる。また、これにより、例えば、インクが十分に残っている間に、交換インクパック204の交換を促す警告等を適切に行うことができる。更には、例えば、必要に応じて、印刷の動作を停止させること等もできる。また、これにより、例えば、長時間の連続運転等をより適切に行うことが可能になる。
尚、図1等に関連しても説明をしたように、インク供給装置14において、交換インクパック204用のセンサは省略してもよい。そのため、上記の各タイミングの検出のうち、段階Aで行う検出については、省略してもよい。この場合、例えば、上記において説明をした検出のうち、減量段階の段階B以降での検出のみを行えばよい。また、例えば装置の動作をより簡略にする場合には、上記の各タイミングでの検出のうち、一部のタイミングでの検出を省略してもよい。より具体的には、例えば、番号4で示したタイミングでの検出等を省略すること等も考えられる。
一方、上記の各タイミングのうち、番号3及び番号5で示したタイミングでの検出については、省略せず、上記のような検出を行うことが特に好ましい。このように構成すれば、例えば、検出を行うタイミングを少なくした場合にも、重要な警告等を適切に行うことができる。
ここで、図1〜6を用いて説明をした印刷装置12及びインク供給装置14の構成について、更なる補足説明をする。上記においては、印刷装置12におけるインクジェットヘッド102への液体(インク等)の供給について、主に、インク供給装置14における非交換インクパック202とインクジェットヘッド102との間に生じる水頭差を用いて行う構成について、説明をした。しかし、インクジェットヘッド102への液体の供給については、例えば印刷装置12内での液体の供給等について、水頭差方式以外の方法で行うこと等も考えられる。この場合、例えば、非交換インクパック202から印刷装置12までは水頭差を利用して行い、印刷装置12内では水頭差以外の方法でインクジェットヘッド102まで液体を供給することも考えられる。また、より具体的に、この場合、例えば、印刷装置12内に配設された液体容器までの液体の供給を水頭差方式により行い、その液体容器からインクジェットヘッド102までの液体の供給をポンプ等で行うことも考えられる。
また、印刷装置12内に液体容器を設ける構成は、ポンプ等を用いる場合に限らず、インクジェットヘッド102までの液体の供給を水頭差方式で行う場合にも好適に用いることができる。この場合、非交換インクパック202や交換インクパック204とは別の容器である第3液体容器を印刷装置12内に設けることが考えられる。より具体的には、例えば、印刷装置12において、インク供給装置14から供給される液体をインクジェットヘッド102へ供給する液体供給路におけるインクジェットヘッド102より上流側に第3液体容器を設けることが好ましい。この場合、第3容器は、非交換インクパック202から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される容器である。また、インク供給装置14は、水頭差を利用して、非交換インクパック202から第3液体容器へ液体を供給する。
このように構成した場合、印刷装置12に第3液体容器を設けることにより、例えば、印刷装置12内で一旦液体を貯留することができる。また、これにより、例えば印刷動作中(印刷運転中)に急な液体供給量の不足が生じること等を適切に防止し、吐出ヘッドへ液体をより安定的に供給することができる。また、この場合、インク供給装置14における非交換インクパック202から印刷装置12における第3液体容器へ水頭差を利用して液体を供給することができるため、例えば送液ポンプ等を用いることなく、液体の供給を適切に行うことができる。
尚、図1〜6を用いて説明をした構成においては、例えば、中間インクパック212について、第3液体容器と考えることができる。また、中間インクパック212とは別に、第3液体容器を設けてもよい。例えば、インクジェットヘッド102の近傍に設ける小型のインク用きであるサブタンクについて、第3液体容器と考えることもできる。
また、第3液体容器を用いる場合、印刷装置12は、インクジェットヘッド102への液体の供給圧力を調整する圧力調整手段や、インクジェットヘッド102を保持するキャリッジ等を更に備えることが好ましい。この場合、圧力調整手段は、図1〜6を用いて説明した構成における圧力ダンパ108であってよい。圧力調整手段としては、例えば、水頭差を利用することで負圧調整を行う公知の機械式の圧力ダンパ等を好適に用いることができる。また、キャリッジは、図1〜6を用いて説明した構成におけるキャリッジ104であってよい。
また、この場合、圧力ダンパ108は、液体供給路において、第3液体容器とインクジェットヘッド102との間に配設され、かつ、インクジェットヘッド102と共に、キャリッジ104に保持される。また、第3液体容器からインクジェットヘッド102への液体の供給について、圧力ダンパ108を介して、水頭差を利用して行う。
このように構成した場合、水頭差を利用することで負圧調整を行う機械式の圧力ダンパ等を搭載した様々な印刷装置12に対し、印刷装置12の構成そのまま利用して、インク供給装置14から適切に液体を供給できる。また、この場合、インク供給装置14における非交換インクパック202からインクジェットヘッド102までの液体の供給について、全て水頭差を利用して行うことができる。そして、この場合、例えば印刷装置12及びインク供給装置14を含めたシステム全体で考えた場合にも、電気式の圧力ダンパや送液ポンプ等を用いる必要がない。そのため、このように構成すれば、例えば、装置コスト全体を安価に抑えることができる。また、例えば、電気系統の故障等により液体供給に不具合が発生するといった心配をなくすこともできる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば印刷システム10に好適に用いることができる。
10・・・印刷システム、12・・・印刷装置、14・・・インク供給装置(液体供給装置)、102・・・インクジェットヘッド(吐出ヘッド)、104・・・キャリッジ、106・・・ガイドレール、108・・・圧力ダンパ、202・・・非交換インクパック(第1液体容器)、204・・・交換インクパック(第2液体容器)、206・・・交換パック保持部(交換容器保持部)、208・・・インク流路、210・・・インク流路、212・・・中間インクパック、302・・・ポンプ(送液手段)、304・・・バルブ、402・・・センサ、404・・・センサ

Claims (10)

  1. インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置の前記吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給装置であって、
    前記インクジェット記録装置における前記吐出ヘッドよりも重力方向の上方において、内部に貯留する液体を水頭差により前記インクジェット記録装置へ供給できる位置に配設される容器である第1液体容器と、
    前記第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を交換可能に保持する交換容器保持部と
    を備え、
    前記第2液体容器は、前記第1液体容器へ供給する液体を前記第1液体容器の前段で貯留する容器であり、
    前記第1液体容器は、前記第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、前記インクジェット記録装置へ供給するものであり、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器であり、容積が変化することで、内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を維持し、
    重力方向における前記第1液体容器の位置は、固定されており、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器において液体と空気とが触れない状態を維持することで、液体を空気に触れさせない状態で、前記第2液体容器から前記吐出ヘッドまでの液体の供給を行い、
    前記インクジェット記録装置は、
    前記吐出ヘッドと、
    前記液体供給装置から供給される液体を前記吐出ヘッドへ供給する液体供給路における前記吐出ヘッドより上流側において前記第1液体容器から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される第3液体容器と、
    前記吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段と、
    前記吐出ヘッドを保持するキャリッジと
    を備え、
    前記圧力調整手段は、前記液体供給路において、前記第3液体容器と前記吐出ヘッドとの間に配設され、かつ、前記吐出ヘッドと共に、前記キャリッジに保持されており、
    水頭差を利用して前記第1液体容器から前記第3液体容器へ液体を供給し、
    前記第3液体容器から前記吐出ヘッドへの液体の供給について、前記圧力調整手段を介して、水頭差を利用して行うことを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記第1液体容器内の液体の量を確認するための確認手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記第2液体容器の液容量は、前記第1液体容器の液容量よりも小さく、
    前記第2液体容器は、前記第1液体容器よりも重力方向の上方に配設され、
    前記第2液体容器は、前記第1液体容器との重力方向の位置の差により生じる水頭差を利用して、前記第1液体容器へ液体を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体供給装置。
  4. 前記第2液体容器は、前記第1液体容器よりも重力方向の下方に配設され、
    前記液体供給装置は、前記第2液体容器から前記第1液体容器へ液体を送る送液手段を
    更に備え、
    前記送液手段は、液体を空気に触れさせずに送るポンプであり、前記第2液体容器から前記第1液体容器へ液体を送る流路中に設けられ、
    前記第2液体容器から前記第1液体容器へ液体を送る流路には、前記ポンプと連動して開閉動作を行うバルブが更に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体供給装置。
  5. 前記第2液体容器の液容量は、前記第1液体容器の液容量よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の液体供給装置。
  6. 前記交換容器保持部は、長手方向を重力方向に対して傾けた状態で前記第2液体容器を保持することを特徴とする請求項3に記載の液体供給装置。
  7. 前記第2液体容器は、予め脱気された液体を貯留していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の液体供給装置。
  8. 前記吐出ヘッドは、
    液滴を吐出するノズルと、
    前記ノズルの前段において液体を貯留する液室と
    を有し、
    前記吐出ヘッドは、前記圧力調整手段を介して、前記第3液体容器から液体の供給を受け、
    前記圧力調整手段は、前記吐出ヘッドにおける前記液室へ液体が供給される圧力が大気圧よりも低い圧力になるように、前記吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の液体供給装置。
  9. インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置の前記吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給方法であって、
    第1液体容器を、前記インクジェット記録装置における前記吐出ヘッドよりも重力方向の上方において、内部に貯留する液体を水頭差により前記インクジェット記録装置へ供給できる位置に配設し、
    前記第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を、交換可能に保持し、
    前記第2液体容器は、前記第1液体容器へ供給する液体を前記第1液体容器の前段で貯留する容器であり、
    前記第1液体容器は、前記第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、前記インクジェット記録装置へ供給するものであり、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器であり、容積が変化することで、内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を維持し、
    重力方向における前記第1液体容器の位置は、固定されており、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器において液体と空気とが触れない状態を維持することで、液体を空気に触れさせない状態で、前記第2液体容器から前記吐出ヘッドまでの液体の供給を行い、
    前記インクジェット記録装置は、
    前記吐出ヘッドと、
    前記インクジェット記録装置に供給される液体を前記吐出ヘッドへ供給する液体供給路における前記吐出ヘッドより上流側において前記第1液体容器から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される第3液体容器と、
    前記吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段と、
    前記吐出ヘッドを保持するキャリッジと
    を備え、
    前記圧力調整手段は、前記液体供給路において、前記第3液体容器と前記吐出ヘッドとの間に配設され、かつ、前記吐出ヘッドと共に、前記キャリッジに保持されており、
    水頭差を利用して前記第1液体容器から前記第3液体容器へ液体を供給し、
    前記第3液体容器から前記吐出ヘッドへの液体の供給について、前記圧力調整手段を介して、水頭差を利用して行うことを特徴とする液体供給方法。
  10. インクジェット方式で液滴を吐出する液体吐出システムであって、
    インクジェット方式で液滴を吐出する吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置と、
    前記インクジェット記録装置における前記吐出ヘッドよりも重力方向の上方において、内部に貯留する液体を水頭差により前記インクジェット記録装置へ供給できる位置に配設される容器である第1液体容器と、
    前記第1液体容器とは別の容器である第2液体容器を交換可能に保持する交換容器保持部と
    を備え、
    前記第2液体容器は、前記第1液体容器へ供給する液体を前記第1液体容器の前段で貯留する容器であり、
    前記第1液体容器は、前記第2液体容器から供給される液体を、水頭差により生じる圧力により、前記インクジェット記録装置へ供給するものであり、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器は、内部に貯留する液体の量に応じて容積が変化する容器であり、容積が変化することで、内部の液体の量が変化した場合にも、液体と空気とが触れない状態を維持し、
    重力方向における前記第1液体容器の位置は、固定されており、
    前記第1液体容器及び前記第2液体容器において液体と空気とが触れない状態を維持することで、液体を空気に触れさせない状態で、前記第2液体容器から前記吐出ヘッドまでの液体の供給を行い、
    前記インクジェット記録装置は、
    前記吐出ヘッドと、
    前記インクジェット記録装置に供給される液体を前記吐出ヘッドへ供給する液体供給路における前記吐出ヘッドより上流側において前記第1液体容器から液体が供給されるとともに内部に液体が貯留される第3液体容器と、
    前記吐出ヘッドへの液体の供給圧力を調整する圧力調整手段と、
    前記吐出ヘッドを保持するキャリッジと
    を備え、
    前記圧力調整手段は、前記液体供給路において、前記第3液体容器と前記吐出ヘッドとの間に配設され、かつ、前記吐出ヘッドと共に、前記キャリッジに保持されており、
    水頭差を利用して前記第1液体容器から前記第3液体容器へ液体を供給し、
    前記第3液体容器から前記吐出ヘッドへの液体の供給について、前記圧力調整手段を介して、水頭差を利用して行うことを特徴とする液体吐出システム。
JP2015142990A 2015-07-17 2015-07-17 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム Active JP6611500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142990A JP6611500B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム
PCT/JP2016/070839 WO2017014148A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-14 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム
US15/744,059 US10464330B2 (en) 2015-07-17 2016-07-14 Liquid supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142990A JP6611500B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024216A JP2017024216A (ja) 2017-02-02
JP6611500B2 true JP6611500B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57833973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142990A Active JP6611500B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464330B2 (ja)
JP (1) JP6611500B2 (ja)
WO (1) WO2017014148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963925B2 (ja) * 2017-07-14 2021-11-10 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法
JP7286394B2 (ja) 2018-07-31 2023-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュール、液体吐出装置および液体吐出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381345A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像装置
US5631681A (en) * 1995-03-29 1997-05-20 Hewlett-Packard Company Ink replenishing system and method for ink-jet printers
JPH1142795A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びカラーフィルタ製造装置
US6224201B1 (en) * 1997-07-28 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus provided with an improved ink supply route
JPH11142795A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Fukui Megane Kogyo Kk 眼鏡枠のヒンジ機構
JP2002326372A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット印刷装置
JP2005212846A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 再封止可能な袋
JP4900124B2 (ja) * 2007-08-06 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5352366B2 (ja) * 2009-07-23 2013-11-27 株式会社ミマキエンジニアリング インク供給システム
US8939560B2 (en) * 2012-03-30 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid supplying apparatus and its control method
JP6160074B2 (ja) * 2012-12-07 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 端子ユニット、インク供給ユニット及びアダプター
JP6244633B2 (ja) * 2013-03-01 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180207938A1 (en) 2018-07-26
US10464330B2 (en) 2019-11-05
WO2017014148A1 (ja) 2017-01-26
JP2017024216A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257139B2 (ja) 画像形成装置
JP4720876B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4600062B2 (ja) 液体供給装置
JP6569336B2 (ja) 液体噴射装置及び液体供給方法
JP2015044379A (ja) 液体吐出装置とその制御方法
JP4199843B2 (ja) インク補給可変圧力制御方法
JP6720499B2 (ja) 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP6611500B2 (ja) 液体供給装置、液体供給方法、及び液体吐出システム
JP5837855B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019098737A (ja) インクジェット記録装置
JP5381201B2 (ja) 液体タンクの液柱体、液体タンクおよび液滴吐出装置
JP5838506B2 (ja) 液体供給装置およびインクジェット記録装置
JP5717515B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011042127A (ja) プリンタ装置
JP5597324B2 (ja) プリンタ装置
JP2009006729A (ja) インクジェット記録装置
JP5526512B2 (ja) インクジェットプリンタ用インク供給装置
JP4534245B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6317886B2 (ja) 液体供給装置、インクジェット記録装置および液体の供給方法
JP5705624B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4830628B2 (ja) インク供給装置
JP2013039815A (ja) 液体供給装置及び液体吐出装置
JP2008200914A (ja) インクジェット記録装置およびインク供給方法
JP2011042117A (ja) 流体噴射装置
JP2017030267A (ja) インク容器、印刷装置、及びインク供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250