JP6611498B2 - 振れ補正装置 - Google Patents

振れ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611498B2
JP6611498B2 JP2015142685A JP2015142685A JP6611498B2 JP 6611498 B2 JP6611498 B2 JP 6611498B2 JP 2015142685 A JP2015142685 A JP 2015142685A JP 2015142685 A JP2015142685 A JP 2015142685A JP 6611498 B2 JP6611498 B2 JP 6611498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive coils
unit
magnetic flux
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015142685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026696A (ja
Inventor
洋介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015142685A priority Critical patent/JP6611498B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062386 priority patent/WO2017013912A1/ja
Priority to CN201680002037.5A priority patent/CN106662791A/zh
Priority to EP16827476.9A priority patent/EP3327499A4/en
Priority to US15/363,845 priority patent/US10502973B2/en
Publication of JP2017026696A publication Critical patent/JP2017026696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611498B2 publication Critical patent/JP6611498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、振れ補正装置に関する。
振れ補正装置は、レンズ又は撮像素子が搭載された可動部を移動させることにより、撮像装置における手振れ等の影響を補正する装置である。この振れ補正装置の構成に関し、特許文献1においては、レンズの周りに配置された3つの磁石を有する可動部と、各々の磁石と対応した3つの駆動コイルを有する固定部とから形成された3つの駆動部を有する振れ補正装置(光学補正ユニット)が提案されている。特許文献1における振れ補正装置では、3つの駆動コイルの各々は、長辺が光軸を中心とする円周の接線方向を向くように120°間隔で配置されている。そして、特許文献1における振れ補正装置では、可動部の位置を検出するために、3つのホール素子が駆動コイルを構成する巻線の内側に配置されている。また、特許文献2においては、レンズの周りに配置された3つの磁石を有する可動部と、各々の磁石と対応した3つの駆動コイルを有する固定部とから形成された3つの駆動部を有する振れ補正装置が提案されている。特許文献2における振れ補正装置も、可動部の位置を検出するために、3つのホール素子が駆動コイルを構成する巻線の内側に配置されている。
特開2010−197519号公報 特開2006−174588号公報
振れ補正装置に3つの駆動部を配置する場合、他の部材との関係上で、3つのホール素子の各々を、駆動コイルを構成する巻線の外側に配置したほうがよい場合がある。ホール素子を巻線の外側に配置した場合には、そのホール素子と対応する位置検出用の磁石を設けることによって可動部の位置を検出することが可能である。しかしながら、この場合、駆動コイルによる駆動力の作用点とホール素子による位置の測定点は離間してしまうので、必ずしもホール素子の出力と可動部の実際の位置とが一致するとは限らない。また、ホール素子は、位置検出用の磁石からの磁界と駆動コイルから発生した磁界との両方の作用を受けることによって偽信号を発生してしまうこともある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、駆動コイル巻き線の外側であって、駆動コイルにおける駆動力の作用点とホール素子の位置が一致していない位置にホール素子を配置した場合であっても、精度よく可動部の位置を制御できる振れ補正装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様の振れ補正装置は、3つの駆動コイルと前記3つの駆動コイルに対向して配置される3つの磁石とのうちの一方が配置された固定部と、光学素子及び撮像素子の一方と前記3つの駆動コイル及び前記3つの磁石のうちの他方とが配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、前記固定部と前記可動部のうちの前記3つの磁石が配置されている方に配置された3つの検出用磁石と、前記固定部と前記可動部のうちの前記3つの駆動コイルが配置されているおいて前記3つの検出用磁石の各々に対向して配置されていて、前記3つの駆動コイルの各々を構成する巻き線の外側の位置に配置され、前記3つの検出用磁石との距離が変化することに伴う磁束の変化を検出する3つの検出部と、前記3つの検出部からの出力に基づいて、前記3つの駆動コイルの作用点の移動量及び移動方向を演算する移動量演算部と、前記移動量演算部からの出力に基づいて、前記3つの駆動コイルに流す電流を制御して前記可動部を移動させる駆動制御部とを具備し、前記3つの駆動コイルは、各々の作用点を通り、各々の長辺に対して平行な仮想線が一点でクロスするように配置され、前記3つの検出部及び前記3つの検出用磁石は、互いに隣接する駆動コイル間に1組ずつ配置され、前記移動量演算部は、前記3つの検出部のうちの、2つの検出部からの出力または3つの検出部からの出力を用いて、前記3つの駆動コイルにおける、各駆動コイルの作用点の移動量及び作用点の移動方向を演算することを特徴とする。
本発明によれば、駆動コイル巻き線の外側であって、駆動コイルにおける駆動力の作用点とホール素子の位置が一致していない位置にホール素子を配置した場合であっても、精度よく可動部の位置を制御できる振れ補正装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。 レンズ手振れ補正ユニットの一例のメカ構成を示す図である。 ボディ手振れ補正ユニットの一例のメカ構成を示す図である。 撮像装置における可動部の位置制御に係るブロック図である。 駆動コイル及びホール素子の配置の一例を示す図である。 図5において、A=210°、A=330°、A=90°、l=l=l=l、α=30°、α=150°、α=270°、r=r=r=rとなる配置関係の例を示す図である。 図6において、2r=lとなる配置関係の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。図1に示す撮像装置1は、レンズユニット10と、カメラボディ20とを有している。レンズユニット10は、カメラボディ20に設けられた図示しないマウントを介してカメラボディ20に装着される。レンズユニット10がカメラボディ20に装着されることによって、レンズユニット10とカメラボディ20とは通信自在に接続される。これにより、レンズユニット10とカメラボディ20とは協働して動作する。なお、撮像装置1は、必ずしもレンズ交換式の撮像装置でなくて良い。例えば、撮像装置1は、レンズ一体型の撮像装置であっても良い。
レンズユニット10は、撮影光学系12と、制御回路16と、手振れ検出部18とを有している。撮影光学系12は、例えば複数のレンズ及び絞りを含み、図示しない被写体からの光束をカメラボディ20のボディ手振れ補正ユニット22の撮像素子2211に入射させる。図1の撮影光学系12は、複数のレンズによって構成されているが、撮影光学系12は、1枚のレンズで構成されていても良い。また、撮影光学系12は、フォーカスレンズを有していても良いし、ズームレンズとして構成されていても良い。これらの場合、撮影光学系12の少なくとも一部のレンズは、光軸Oに沿った方向であるZ方向に沿って移動自在に構成されている。
また、本実施形態の撮影光学系12は、レンズ手振れ補正ユニット14を有している。レンズ手振れ補正ユニット14は、撮影光学系12を構成する光学素子としてのレンズ1411を備えた可動部141と、レンズユニット10の本体に固定された固定部142とを有している。このレンズ手振れ補正ユニット14は、可動部141と固定部142とによって形成されるVCM(ボイスコイルモータ)によって可動部141を移動させる。レンズ手振れ補正ユニット14の構成については後で詳しく説明する。
制御回路16は、例えばCPUやメモリを含むASICで構成され、制御回路24の制御に従ってレンズユニット10の各種の動作を制御する。例えば、制御回路16は、レンズ手振れ補正ユニット14の制御を行う。
手振れ検出部18は、例えばジャイロセンサであり、レンズユニット10に発生したぶれを検出する。
カメラボディ20は、ボディ手振れ補正ユニット22と、制御回路24と、手振れ検出部26とを有している。
ボディ手振れ補正ユニット22は、撮像素子2211を備えた可動部221と、カメラボディ20の本体に対して固定された固定部222とを有している。撮像素子2211は、図示しない被写体を撮像することによって被写体に係る撮像画像を生成する。また、ボディ手振れ補正ユニット22は、可動部221と固定部222とによって形成されるVCM(ボイスコイルモータ)によって可動部221を移動させる。ボディ手振れ補正ユニット22の構成については後で詳しく説明する。
制御回路24は、例えばCPUやメモリを含むASICで構成され、カメラボディ20の各種の動作を制御する。例えば、制御回路24は、ボディ手振れ補正ユニット22の制御を行う。
手振れ検出部26は、例えばジャイロセンサであり、カメラボディ20に発生したぶれを検出する。
レンズ手振れ補正ユニット14の構成についてさらに説明する。図2は、レンズ手振れ補正ユニット14の一例のメカ構成を示す図である。ここで、図2(a)は可動部141の構成を示し、図2(b)は固定部142の構成を示している。
図2(a)に示すように、可動部141は、略環状の部材であって、その内周部においてレンズ1411を保持している。この可動部141の外周部には、3つの駆動コイルとしての駆動コイル1412a、1412b、1412cが配置されている。例えば、これらの3つの駆動コイル1412a、1412b、1412cは、略長方形状の巻線によって構成されており、長辺方向がレンズ1411の中心OAを向くように、かつ、レンズ1411の中心OAを中心として120度ずつの等間隔の位置に配置されている。
このとき、3つの駆動コイル1412a、1412b、1412cにおける駆動力の作用点(例えば、駆動コイル1412a、1412b、1412cの各々の重心位置)A、B、Cは、同一円周上に並ぶ。また、駆動コイル1412a、1412b、1412cの作用点A、B、Cを通り、駆動コイル1412a、1412b、1412cの長辺と平行な3本の仮想線LA、LB、LCは、レンズ1411の中心OAにおいてクロスする。
また、可動部141の外周部には、3つの検出部としてのホール素子1413a、1413b、1413cが配置されている。例えば、これらの3つのホール素子1413a、1413b、1413cは、駆動コイル1412a、1412b、1412cの短辺のうちの可動部141の内周側の短辺(駆動コイル1412a、1412b、1412cの先端部とする)に接する仮想円C1と、駆動コイル1412a、1412b、1412cの短辺のうちの可動部141の外周側の短辺(駆動コイル1412a、1412b、1412cの後端部とする)に接する仮想円C2と、3つの駆動コイル1412a、1412b、1412cの各々の長辺によって形成される領域内に配置されている。
このとき、3つのホール素子1413a、1413b、1413cの各々は、駆動コイル1412a、1412b、1412cの作用点A、B、Cを通り、駆動コイル1412a、1412b、1412cの各々の長辺に対して垂直な垂直仮想線LAA、LBB、LCC上に配置される。図2(a)では、垂直仮想線LAA、LBB、LCCは、仮想線LA、LB、LCの垂直2等分線である。
本実施形態においては、ホール素子1413a、1413b、1413cは、駆動コイル1412a、1412b、1412cを構成する巻線の内側ではなく、外側に配置されている。これは、駆動コイル1412a、1412b、1412cから発生する磁束の影響をなるべく受けないようするため、また、駆動コイル1412a、1412b、1412cの空芯部にホール素子1413a、1413b、1413cを配置する構成とすることによる、駆動コイル1412a、1412b、1412cの大型化を防止するためである。
図2(b)に示すように、固定部142は、可動部141と対応した略環状の部材であって、その内周部にはレンズ1411と同等の径の開口1421を有している。この固定部142における駆動コイル1412a、1412b、1412cと対応する位置には、3つの永久磁石1422a、1422b、1422cが配置されている。また、固定部142におけるホール素子1413a、1413b、1413cと対応する位置には、3つの位置検出用の永久磁石1423a、1423b、1423cが配置されている。
可動部141の駆動コイル1412a、1412b、1412cに電流を流すことで、永久磁石1422a、1422b、1422cにおいて発生している磁界との相互作用により、作用点A、B、Cにおいて図の矢印a、b、cで示すような方向の駆動力が発生し、可動部141は、レンズ1411の光軸Oと直交する平面内を滑らかに移動する。このように、本実施形態では、駆動コイル1412a、1412b、1412cと、永久磁石1422a、1422b、1422cとの組み合わせにより、3つの駆動部としてのボイスコイルモータ(VCM)が形成される。また、駆動コイル1412a、1412b、1412cにおいて発生した駆動力に従って可動部141が移動するとき、ホール素子1413a、1413b、1413cが受ける磁界の大きさが変化する。この磁界の変化から可動部141の固定部142に対する相対位置が検出される。この位置に従って駆動コイル1412a、1412b、1412cに流す電流の大きさを制御することにより、可動部141の位置が制御される。
また、可動部141には、例えば3つのバネ1414a、1414b、1414cが取り付けられており、これらのバネ1414a、1414b、1414cによって可動部141は、固定部142に対して与圧されている。さらに、可動部141と固定部142との間にはボール1415a、1415b、1415cが介在されている。これらのボール1415a、1415b、1415cの作用により、可動部141は、バネ1414a、1414b、1414cによって与圧されつつも、レンズ1411の光軸Oと直交する平面内を滑らかに移動する。
ボディ手振れ補正ユニット22の構成についてさらに説明する。図3は、ボディ手振れ補正ユニット22の一例のメカ構成を示す図である。ここで、図3(a)は固定部222の構成を示し、図3(b)は可動部221の構成を示している。ただし、図3(b)は、撮像素子2211が搭載されていない面の可動部221の構成を示す図である。
図3(a)に示すように、固定部222は、略矩形の部材である。この固定部222には、3つの駆動コイルとしての駆動コイル2222a、2222b、2222cが配置されている。例えば、これらの3つの駆動コイル2222a、2222b、2222cは、略長方形状の巻線によって構成されており、長辺方向が中心OBを向くように、かつ、中心OBを中心として120度ずつの等間隔の位置に配置されている。中心OBは、光軸O近傍の固定部222上の位置である。
このとき、3つの駆動コイル2222a、2222b、2222cにおける駆動力の作用点(例えば、駆動コイル2222a、2222b、2222cの各々の重心位置)A、B、Cは、同一円周上に並ぶ。また、駆動コイル2222a、2222b、2222cの作用点A、B、Cを通り、駆動コイル2222a、2222b、2222cの長辺と平行な3本の仮想線LA、LB、LCは、中心OBにおいてクロスする。
また、固定部222には、3つの検出部としてのホール素子2223a、2223b、2223cが配置されている。例えば、これらの3つのホール素子2223a、2223b、2223cは、駆動コイル2222a、2222b、2222cの短辺のうちの固定部222の内周側の短辺(駆動コイル2222a、2222b、2222cの先端部とする)に接する仮想円C1と、駆動コイル2222a、2222b、2222cの短辺のうちの固定部222の外周側の短辺(駆動コイル2222a、2222b、2222cの後端部とする)に接する仮想円C2と、3つの駆動コイル2222a、2222b、2222cの各々の長辺によって形成される領域内に配置されている。
このとき、3つのホール素子2223a、2223b、2223cの各々は、駆動コイル2222a、2222b、2222cの作用点A、B、Cを通り、駆動コイル2222a、2222b、2222cの各々の長辺に対して垂直な垂直仮想線LAA、LBB、LCC上に配置される。
本実施形態においては、ホール素子2223a、2223b、2223cは、駆動コイル2222a、2222b、2222cを構成する巻線の内側ではなく、外側に配置されている。これは、駆動コイル2222a、2222b、2222cから発生する磁束の影響をなるべく受けないようするため、また、駆動コイル2222a、2222b、2222cの空芯部にホール素子2223a、2223b、2223cを配置する構成とすることによる、駆動コイル2222a、2222b、2222cの大型化を防止するためである。
図3(b)に示すように、可動部221は、固定部222と対応した略矩形の部材であって、撮像素子2211を有している。この可動部221における駆動コイル2222a、2222b、2222cと対応する位置には、3つの永久磁石2212a、2212b、2212cが配置されている。また、可動部221におけるホール素子2223a、2223b、2223cと対応する位置には、3つの位置検出用の永久磁石2213a、2213b、2213cが配置されている。
固定部222の駆動コイル2222a、2222b、2222cに電流を流すことで、永久磁石2212a、2212b、2212cにおいて発生している磁界との相互作用により、作用点A、B、Cにおいて図の矢印a、b、cで示すような方向の駆動力が発生し、可動部221は、レンズ1411の光軸Oと直交する平面内を滑らかに移動する。このように、本実施形態では、駆動コイル2222a、2222b、2222cと、永久磁石2212a、2212b、2212cとの組み合わせにより、3つの駆動部としてのボイスコイルモータ(VCM)が形成される。また、駆動コイル2222a、2222b、2222cにおいて発生した駆動力に従って可動部221が移動するとき、ホール素子2223a、2223b、2223cが受ける磁界の大きさが変化する。この磁界の変化から可動部221の固定部222に対する相対位置が検出される。この位置に従って駆動コイル2222a、2222b、2222cに流す電流の大きさを制御することにより、可動部221の位置が制御される。
また、可動部221には、例えば3つのバネ2214a、2214b、2214cが取り付けられており、これらのバネ2214a、2214b、2214cによって可動部221は、固定部222に対して与圧されている。さらに、可動部221と固定部222との間にはボール2215a、2215b、2215cが介在されている。これらのボール2215a、2215b、2215cの作用により、可動部221は、バネ2214a、2214b、2214cによって与圧されつつも、レンズ1411の光軸Oと直交する平面内を滑らかに移動する。
図4は、本実施形態に係る撮像装置1における可動部の位置制御に係るブロック図である。図4の構成は、制御回路16と制御回路24のそれぞれに設けられている。ここで、レンズ手振れ補正ユニット14とボディ手振れ補正ユニット22とで可動部の位置制御に係るブロック図に相違はない。したがって、以下では両者を特に区別せずに説明する。
また、以下の説明のために、駆動コイル1412aと駆動コイル2222aとをまとめて駆動コイル31a、駆動コイル1412bと駆動コイル2222bとをまとめて駆動コイル31b、駆動コイル1412cと駆動コイル2222cとをまとめて駆動コイル31cとする。また、ホール素子1413aとホール素子2223aとをまとめてホール素子32a、ホール素子1413bとホール素子2223bとをまとめてホール素子32b、ホール素子1413cとホール素子2223cとをまとめてホール素子32cとする。また、位置検出用の永久磁石1423aと永久磁石2213aとをまとめて永久磁石33a、位置検出用の永久磁石1423bと永久磁石2213bとをまとめて永久磁石33b、位置検出用の永久磁石1423cと永久磁石2213cとをまとめて永久磁石33cとする。
さらに、駆動コイル31a、31b、31cの作用点A、B、Cから延びる仮想線LA、LB、LCの交点OCを原点として図5に示すようにXY座標系を定義しておく。ここで、X軸及びY軸の回転量をθとする。また、駆動コイル31a、31b、31cの駆動力の働く方向をそれぞれA座標方向、B座標方向、C座標方向とし、ホール素子32a、32b、32cの検出方向をそれぞれa座標方向、b座標方向、c座標方向とする。このとき、駆動コイル31a、31b、31cの作用点A、B、Cの位置PA、PB、PC及びホール素子32a、32b、32cの中心の位置pa、pb、pcは極座標表示でそれぞれ以下のように表される。
PA:(lcosA,lsinA
PB:(lcosA,lsinA
PC:(lcosA,lsinA
pa:(racosα,rasinα
pb:(rbcosα,rbsinα
pc:(rccosα,rcsinα
ここで、lは位置PAと原点OCとの距離であり、lは位置PBと原点OCとの距離であり、lは位置PCと原点OCとの距離である。また、AはX軸と仮想線LAとのなす角であり、AはX軸と仮想線LBとのなす角であり、AはX軸と仮想線LCとのなす角である。また、rは位置paと原点OCとの距離であり、rは位置pbと原点OCとの距離であり、rは位置pcと原点OCとの距離である。また、αはX軸と位置paと原点OCとを結ぶ仮想線Laとのなす角であり、αはX軸と位置pbと原点OCとを結ぶ仮想線Lbとのなす角であり、αはX軸と位置pcと原点OCとを結ぶ仮想線Lcとのなす角である。
図4に示すように、制御回路は、3つのフィードバック回路30a、30b、30cを有している。フィードバック回路30aは、駆動コイル31aの電流制御のためのフィードバック回路である。また、フィードバック回路30bは、駆動コイル31bの電流制御のためのフィードバック回路である。さらに、フィードバック回路30cは、駆動コイル31cの電流制御のためのフィードバック回路である。これらのフィードバック回路30a、30b、30cには、駆動指示入力部34から可動部の駆動目標の情報が入力される。駆動目標の情報は、目標とするX方向の移動量Δx、目標とするY方向の移動量Δy、回転量Δθを含む。これらの駆動目標の情報は、例えば手振れ検出部18又は26で検出される手振れ量に応じて設定される。
フィードバック回路30aは、駆動指示生成部301aと、駆動制御部302aと、駆動回路303aと、アンプ304aと、アナログ/デジタル(A/D)変換部305aと、移動量演算部306aとを有している。フィードバック回路30bは、駆動指示生成部301bと、駆動制御部302bと、駆動回路303bと、アンプ304bと、アナログ/デジタル(A/D)変換部305bと、移動量演算部306bとを有している。フィードバック回路30cは、駆動指示生成部301cと、駆動制御部302cと、駆動回路303cと、アンプ304cと、アナログ/デジタル(A/D)変換部305cと、移動量演算部306cとを有している。
駆動指示生成部301aは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、A座標方向を基準とした駆動目標ΔPAに変換する。駆動指示生成部301bは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、B座標方向を基準とした駆動目標ΔPBに変換する。駆動指示生成部301cは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、C座標方向を基準とした駆動目標ΔPCに変換する。これらの変換は、以下の(式1)に従って行われる。
駆動制御部302aは、複数のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの組み合わせによって構成されるデジタルフィルタを有し、駆動指示生成部301aから出力されたA座標方向を基準とした駆動目標と移動量演算部306aから出力された現在位置との偏差に基づいて生成した駆動電流値を駆動回路303aに対して出力する。駆動制御部302bは、複数のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの組み合わせによって構成されるデジタルフィルタを有し、駆動指示生成部301bから出力されたB座標方向を基準とした駆動目標と移動量演算部306bから出力された現在位置との偏差に基づいて生成した駆動電流値を駆動回路303bに対して出力する。駆動制御部302cは、複数のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの組み合わせによって構成されるデジタルフィルタを有し、駆動指示生成部301cから出力されたC座標方向を基準とした駆動目標と移動量演算部306cから出力された現在位置との偏差に基づいて生成した駆動電流値を駆動回路303cに対して出力する。これらの駆動電流値は、可動部を目標位置まで駆動するために駆動コイル31a、31b、31cに流す必要のある電流値を表しており、例えば偏差に対してデジタルフィルタを適用することで生成される。
駆動回路303aは、駆動制御部302aから出力された駆動電流値に基づいて、駆動コイル31aに電流を供給する。駆動回路303bは、駆動制御部302bから出力された駆動電流値に基づいて、駆動コイル31bに電流を供給する。駆動回路303cは、駆動制御部302cから出力された駆動電流値に基づいて、駆動コイル31cに電流を供給する。
アンプ304aは、ホール素子32aから出力された第1の磁束情報信号を増幅する。アンプ304bは、ホール素子32bから出力された第1の磁束情報信号を増幅する。アンプ304cは、ホール素子32cから出力された第1の磁束情報信号を増幅する。アンプの303a、303b、303cの増幅率は、可動部の位置検出分解能に応じて設定される。例えば、高分解能が必要な場合には、大きな増幅率が設定される。
ここで、ホール素子32aから出力される第1の磁束情報信号は、位置検出用の永久磁石33aからの磁束に基づく磁束情報信号を含む。さらに、ホール素子32aから出力される第1の磁束情報信号は、駆動コイル31aに電流が流れることによって生じた第2の磁束に基づく信号を含む。図4では、第2の磁束は、駆動コイル31aに対応した仮想的な磁束発生部307aから発生されるものとして示されている。そして、ホール素子32aは、永久磁石33aからの磁束に磁束発生部307aで発生された第2の磁束が重畳された状態の第1の磁束情報信号を出力するものとして示されている。同様に、ホール素子32bは、永久磁石33bからの磁束に磁束発生部307bで発生された第2の磁束が重畳された状態の第1の磁束情報信号を出力するものとして示され、ホール素子32cは、永久磁石33cからの磁束に磁束発生部307cで発生された第2の磁束が重畳された状態の第1の磁束情報信号を出力するものとして示されている。
A/D変換部305aは、アンプ304aで増幅された第1の磁束情報信号をデジタル値に変換する。A/D変換部305bは、アンプ304bで増幅された第1の磁束情報信号をデジタル値に変換する。A/D変換部305cは、アンプ304cで増幅された第1の磁束情報信号をデジタル値に変換する。
移動量演算部306aは、A/D変換部305a、305b、305cからの第1の磁束情報信号に基づいて可動部の現在位置を算出する。移動量演算部306bは、A/D変換部305a、305b、305cからの第1の磁束情報信号に基づいて可動部の現在位置を算出する。移動量演算部306cは、A/D変換部305a、305b、305cからの第1の磁束情報信号に基づいて可動部の現在位置を算出する。これらの算出された現在位置に基づいて駆動制御部302a、302b、302cは、駆動電流値を更新する。
以下、図4で示した撮像装置1の動作を説明する。例えば、手ぶれが発生したときに駆動指示入力部34は、駆動目標を出力する。すなわち、駆動指示入力部34は、手ぶれ等に起因する像ぶれを打ち消す位置に可動部が駆動されるように駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を生成する。
駆動目標(Δx,Δy,Δθ)は、XY座標を基準とした可動部の全体としての駆動目標である。後の演算のため、駆動指示生成部301aは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、A座標方向を基準とした駆動目標ΔPAに変換する。駆動指示生成部301bは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、B座標方向を基準とした駆動目標ΔPBに変換する。駆動指示生成部301cは、駆動指示入力部34から入力された可動部の駆動目標(Δx,Δy,Δθ)を、C座標方向を基準とした駆動目標ΔPCに変換する。
駆動制御部302aは、駆動指示生成部301aからの目標位置と移動量演算部306aからの現在位置との偏差に基づいて駆動電流値を生成し、生成した駆動電流値を駆動回路303aに対して設定する。駆動回路303aは、駆動電流値に対応した電流を駆動コイル31aに出力する。駆動制御部302bは、駆動指示生成部301bからの目標位置と移動量演算部306bからの現在位置との偏差に基づいて駆動電流値を生成し、生成した駆動電流値を駆動回路303bに対して設定する。駆動回路303bは、駆動電流値に対応した電流を駆動コイル31bに出力する。駆動制御部302cは、駆動指示生成部301cからの目標位置と移動量演算部306cからの現在位置との偏差に基づいて駆動電流値を生成し、生成した駆動電流値を駆動回路303cに対して設定する。駆動回路303cは、駆動電流値に対応した電流を駆動コイル31cに出力する。これらの駆動コイル31a、31b、31cの各々で発生した駆動力の合力に従って可動部は移動する。
可動部が移動すると、ホール素子32aは、永久磁石33aからの磁束と駆動コイル31aへの電流の供給に伴う第2の磁束とを含む第1の磁束を検出する。また、ホール素子32bは、永久磁石33bからの磁束と駆動コイル31bへの電流の供給に伴う第2の磁束とを含む第1の磁束を検出する。また、ホール素子32cは、永久磁石33cからの磁束と駆動コイル31cへの電流の供給に伴う第2の磁束とを含む第1の磁束を検出する。これらのような第1の磁束に基づいて可動部の位置制御がされると、第2の磁束の分だけ誤った位置制御がされてしまうことになる。本実施形態ではコイルの外側にホール素子を配置して第2の磁束の影響を小さくしているが、この第2の磁束を検出しその影響を除く補正処理を行っても良い。
ホール素子32aから第1の磁束情報信号が出力されると、アンプ304aは、第1の磁束情報信号を所定の増幅率で増幅する。そして、A/D変換部305aは、アンプ304aで増幅された第1の磁束情報信号をサンプリングしてデジタル値に変換する。同様に、アンプ304bは、第1の磁束情報信号を所定の増幅率で増幅する。そして、A/D変換部305bは、アンプ304bで増幅された第1の磁束情報信号をサンプリングしてデジタル値に変換する。また、アンプ304cは、第1の磁束情報信号を所定の増幅率で増幅する。そして、A/D変換部305cは、アンプ304cで増幅された第1の磁束情報信号をサンプリングしてデジタル値に変換する。
A/D変換部305a、305b、305cにおいて第1の磁束情報信号が取り込まれると、移動量演算部306a、306b、306cは、駆動コイル31a、31b、31cの作用点A、B、Cの移動量及び移動方向を演算する。以下この演算について説明する。
まず、移動量演算部306a、306b、306cは、第1の磁束情報信号からそれぞれのホール素子32a、32b、32cの現在位置Δpa、Δpb、Δpcを算出する。例えば、移動量演算部306a、306b、306cには、磁束と位置とを対応付けたテーブルが記憶されている。移動量演算部306a、306b、306cは、入力された第1の磁束情報信号からテーブルを参照してホール素子32a、32b、32cの中心位置Δpa、Δpb、Δpcを算出する。
次に、移動量演算部306a、306b、306cは、ホール素子32a、32b、32cの位置を基準として得られた現在位置Δpa、Δpb、Δpcを、駆動コイル31a、31b、31cの作用点A、B、Cの位置を基準とした現在位置ΔPA、ΔPB、ΔPCに変換する。この変換は以下の(式2)に従って行われる。
駆動目標ΔPAと現在位置ΔPAとの偏差に基づいて駆動コイル31aに出力される電流が制御され、駆動目標ΔPBと現在位置ΔPBとの偏差に基づいて駆動コイル31bに出力される電流が制御され、駆動目標ΔPCと現在位置ΔPCとの偏差に基づいて駆動コイル31cに出力される電流が制御される。
以上説明したように本実施形態によれば、移動量演算部306a、306b、306cの各々において、3つのホール素子32a、32b、32cの出力を用いて対応する駆動コイルの駆動力の作用点の移動量及び移動方向が算出される。これにより、駆動力の作用点とホール素子の位置が一致していなくても、ホール素子出力から駆動力の作用点での移動量を算出することにより正確な可動部の位置を検出することが可能である。
[変形例]
以下、本実施形態の変形例を説明する。前述した駆動コイル31a、31b、31c及びホール素子32a、32b、32cの配置は、駆動コイル31a、31b、31cを構成する巻線の内側にホール素子32a、32b、32cが配置されない限りにおいては、特に限定されない。しかしながら、図5において、A=210°、A=330°、A=90°、かつ、l=l=l=lとなるように駆動コイル31a、31b、31cが配置され、α=30°、α=150°、α=270°、かつ、r=r=r=rとなるようにホール素子32a、32b、32cが配置されているとき、すなわち、図6のような配置関係(図2の配置関係と同じ)のときには、(式2)は、以下の(式3)のように簡略化される。
(式3)の演算によって現在位置が求められることにより、移動量演算部306a、306b、306cにおける計算量の軽減が図られる。これにより、計算処理時間、メモリリソース、消費電力の削減が図られる。
さらに、図6において、2r=lとなるように駆動コイル31a、31b、31cを構成する巻線の内側にホール素子32a、32b、32cが配置されているとき、すなわち図2及び図3で示したような構成であり、図7のような配置関係(図3の配置関係と同じ)のときには、(式3)は、以下の(式4)のように簡略化される。
(式4)の演算によって現在位置が求められることにより、移動量演算部306a、306b、306cにおけるさらなる計算量の軽減が図られる。これにより、計算処理時間、メモリリソース、消費電力のさらなる削減が図られる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述した実施形態において、レンズ手振れ補正ユニットにおいては、可動部に駆動コイルとホール素子が設けられ、固定部に永久磁石が設けられているが、レンズ手振れ補正ユニット14の構成として、可動部に永久磁石が設けられ、固定部に駆動コイルとホール素子が設けられる構成が採用されてもよい。また、ボディ手振れ補正ユニットにおいては、可動部に永久磁石が設けられ、固定部に駆動コイルとホール素子が設けられているが、ボディ手振れ補正ユニットの構成として、可動部に駆動コイルとホール素子が設けられ、固定部に永久磁石が設けられる構成が採用されてもよい。
また、本実施形態においては、撮像装置は、レンズ手振れ補正ユニットとボディ手振れ補正ユニットの両方を有しているが、何れか一方のみを有していてもよい。
また、本実施形態においては、ホール素子の数は3つであるが、ホール素子の数は4つ以上であってもよい。
さらに、前記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1 撮像装置、10 レンズユニット、12 撮影光学系、14 レンズ手振れ補正ユニット、16 制御回路、18 手振れ検出部、20 カメラボディ、22 ボディ手振れ補正ユニット、24 制御回路、26 手振れ検出部、30a,30b,30c フィードバック回路、31a,31b,31c 駆動コイル、32a,32b,32c ホール素子、33a,33b,33c 永久磁石、34 駆動指示入力部、141 可動部、142 固定部、221 可動部、222 固定部、301a,301b,301c 駆動指示生成部、302a,302b,302c 駆動制御部、303a,303b,303c 駆動回路、304a,304b,304c アンプ、305a,305b,305c アナログ/デジタル(A/D)変換部、306a,306b,306c 移動量演算部、307a,307b,207c 磁束発生部、1411 レンズ、1412a,1412b,1412c 駆動コイル、1413a,1413b,1413c ホール素子、1414a,1414b,1414c バネ、1415a,1415b,1415c ボール、1421 開口、1422a,1422b,1422c 永久磁石、1423a,1423b,1423c 永久磁石、2211 撮像素子、2212a,2212b,2212c 永久磁石、2213a,2213b,2213c 永久磁石、2214a,2214b,2214c バネ、2215a,2215b,2215c ボール、2222a,2222b,2222c 駆動コイル、2223a,2223b,2223c ホール素子

Claims (1)

  1. 3つの駆動コイルと前記3つの駆動コイルに対向して配置される3つの磁石とのうちの一方が配置された固定部と、
    光学素子及び撮像素子の一方と前記3つの駆動コイル及び前記3つの磁石のうちの他方とが配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、
    前記固定部と前記可動部のうちの前記3つの磁石が配置されている方に配置された3つの検出用磁石と、
    前記固定部と前記可動部のうちの前記3つの駆動コイルが配置されているおいて前記3つの検出用磁石の各々に対向して配置されていて、前記3つの駆動コイルの各々を構成する巻き線の外側の位置に配置され、前記3つの検出用磁石との距離が変化することに伴う磁束の変化を検出する3つの検出部と、
    前記3つの検出部からの出力に基づいて、前記3つの駆動コイルの作用点の移動量及び移動方向を演算する移動量演算部と、
    前記移動量演算部からの出力に基づいて、前記3つの駆動コイルに流す電流を制御して前記可動部を移動させる駆動制御部と、
    を具備し、
    前記3つの駆動コイルは、各々の作用点を通り、各々の長辺に対して平行な仮想線が一点でクロスするように配置され、
    前記3つの検出部及び前記3つの検出用磁石は、互いに隣接する駆動コイル間に1組ずつ配置され、
    前記移動量演算部は、前記3つの検出部のうちの、2つの検出部からの出力または3つの検出部からの出力を用いて、前記3つの駆動コイルにおける、各駆動コイルの作用点の移動量及び作用点の移動方向を演算することを特徴とする振れ補正装置。
JP2015142685A 2015-07-17 2015-07-17 振れ補正装置 Expired - Fee Related JP6611498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142685A JP6611498B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 振れ補正装置
PCT/JP2016/062386 WO2017013912A1 (ja) 2015-07-17 2016-04-19 振れ補正装置
CN201680002037.5A CN106662791A (zh) 2015-07-17 2016-04-19 抖动校正装置
EP16827476.9A EP3327499A4 (en) 2015-07-17 2016-04-19 DEVICE FOR CORRECTING VIBRATIONS
US15/363,845 US10502973B2 (en) 2015-07-17 2016-11-29 Shake correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142685A JP6611498B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 振れ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026696A JP2017026696A (ja) 2017-02-02
JP6611498B2 true JP6611498B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57834243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142685A Expired - Fee Related JP6611498B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 振れ補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10502973B2 (ja)
EP (1) EP3327499A4 (ja)
JP (1) JP6611498B2 (ja)
CN (1) CN106662791A (ja)
WO (1) WO2017013912A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728122B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-22 株式会社タムロン アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133990B2 (ja) * 2004-10-01 2008-08-13 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP3952207B2 (ja) 2004-12-15 2007-08-01 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット及びカメラ
JP4844177B2 (ja) * 2006-03-07 2011-12-28 株式会社ニコン ブレ補正装置及びカメラ
JP2008122532A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009092888A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp 光学機器
JP5266091B2 (ja) 2009-02-24 2013-08-21 株式会社シグマ 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011169715A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Panasonic Corp 位置検出機構
JP5722265B2 (ja) * 2012-03-28 2015-05-20 オリンパス株式会社 可動部材制御装置及びそれを備えた撮像装置
JP5954069B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-20 株式会社タムロン 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2015121637A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ピーエス特機株式会社 手振れ補正ユニット
JP6235450B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-22 株式会社シグマ 手振れ補正ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662791A (zh) 2017-05-10
US20170075132A1 (en) 2017-03-16
WO2017013912A1 (ja) 2017-01-26
JP2017026696A (ja) 2017-02-02
US10502973B2 (en) 2019-12-10
EP3327499A4 (en) 2019-03-20
EP3327499A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1763622B (zh) 致动器和具有该致动器的镜头单元及照相机
US8090248B2 (en) Anti-vibration actuator and lens unit/camera equipped therewith
CN100501554C (zh) 致动器和具有该致动器的镜头单元及照相机
JP5463583B2 (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4606105B2 (ja) 像ブレ補正装置
US8896711B2 (en) Anti-vibration actuator and lens unit and camera furnished with same
CN1755507B (zh) 致动器、和具有该致动器的镜头单元及照相机
JP2018124582A (ja) 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
US20050270379A1 (en) Anti-shake apparatus
JP2010078842A (ja) カメラの手振れ補正装置
US8085306B2 (en) Imaging apparatus having a biasing part configured to generate a biasing force to bias a part of the image pickup device
JP2008233525A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP6213158B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2008209435A (ja) ブレ補正装置及び光学装置
JP5884242B2 (ja) アクチュエータ、レンズユニット、及びカメラ
JP6611498B2 (ja) 振れ補正装置
JP6268749B2 (ja) 撮影装置
JP2019057868A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、撮像装置、及び空中移動体
JP2013050499A (ja) 光学式像振れ補正機構
JP2014089357A (ja) 手振れ補正装置
JPH1056793A (ja) リニアモータの制御回路
JP2015050643A (ja) 撮影装置及びその調整制御方法
JP2008287158A (ja) アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2009058329A (ja) 着磁ヨーク、磁石着磁方法、磁石、位置検出装置、及び、振れ補正装置
TWI472795B (zh) 相機模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees