JP6610254B2 - リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610254B2
JP6610254B2 JP2015529361A JP2015529361A JP6610254B2 JP 6610254 B2 JP6610254 B2 JP 6610254B2 JP 2015529361 A JP2015529361 A JP 2015529361A JP 2015529361 A JP2015529361 A JP 2015529361A JP 6610254 B2 JP6610254 B2 JP 6610254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
active material
lithium ion
particles
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190334A1 (ja
Inventor
博昭 川村
未幸 田林
泰生 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015190334A1 publication Critical patent/JPWO2015190334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610254B2 publication Critical patent/JP6610254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用活物質粒子を連続的に製造する製造方法に関するものである。
リチウムイオン電池は充放電時に電子とリチウムイオンが電池内で移動するが、その移動速度を上げることにより電池の充放電特性を向上できることが知られている。電子及びリチウムイオンの移動が最も妨げられるのは活物質粒子の内部を移動するときであるため、活物質粒子の粒径を低減させてナノ粒子化し、電子とリチウムイオンの粒子内移動距離を低減させること、及び粒子内をスムーズに移動できるように活物質粒子の結晶性を高めることにより、効果的に充放電特性を向上させることができる。
活物質粒子をナノ粒子化する手法には、マイクロメートルオーダーの粒径を有する活物質粒子を破砕して得るようなブレイクダウン型の手法と、原料から活物質ナノ粒子を直接製造するビルドアップ型の手法がある。ブレイクダウン型とは、ある程度大きな活物質をボールミルやビーズミルなどのメディア分散を使って破砕していく方法であり、どのような材料にも適応しやすいというメリットがある一方で、破砕過程でメディアの破片が混入するコンタミネーションの問題が生じやすく、また100nmよりも小さい粒径のナノ粒子を得るためには長時間の処理が必要になるという難点がある。
そこで、ビルドアップ型のナノ粒子化手法が昨今検討されてきている。ビルドアップ型の多くは液相にて合成する手法であり、具体的には原料を溶媒に溶解もしくは分散させ、撹拌しながら加熱することで活物質ナノ粒子を生成させる方法である。
活物質粒子の結晶性を高める方法には、粒子を加熱してアニーリングする方法があるが、ナノ粒子はアニーリングすると粒子同士が焼結して成長し、粒径が大きくなりやすい。そのため、加圧状態で粒子を合成し、合成直後から結晶性の高い粒子を得る方法が提案されている。
特許文献1に開示される方法は水熱合成と呼ばれる方法であり、原料を水に溶解させた後、耐圧容器に密封し加熱することでナノ粒子化したリチウムイオン二次電池の活物質を製造している。
非特許文献1に開示される方法は超臨界合成と呼ばれる合成方法であり、原料を溶解させた溶液を高温・高圧の超臨界状態にすることでナノ粒子化したリチウムイオン電池用活物質を製造している。特許文献1及び非特許文献2の方法では、合成時の反応系が高圧にさらされるため、得られる粒子の結晶性が高く、粒径が小さくなりやすいという傾向がある。
国際公開第2009/313095号
Electrochimica Acta 85(2012)548
特許文献1の方法を用いてもリチウムイオン電池用活物質をナノ粒子化することは可能であるが、大量生産するためには巨大な耐圧・耐熱容器が必要となり、さらに生産はバッチであり、連続にて粒子を生産することは難しい。
非特許文献1の方法は、超臨界状態で合成するために、装置の大型化や大量生産が難しい。
本発明の目的は、結晶性の高いナノ粒子状のリチウムイオン電池用活物質を、簡便かつ高効率に製造する方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、混合により化学反応を誘発してリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子を生成し得る複数の原料溶液を、0.3MPa以上500MPa以下の加圧下でそれぞれ原料供給用流路に流し、該原料供給用流路の合流点で前記複数の原料溶液を混合せしめ、前記合流点で前記化学反応により連続的にリチウムイオン電池用活物質粒子を生成する工程を有することを特徴とするリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法において、前記複数の原料溶液が、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、Mn塩およびリン酸化合物を溶解させた第2の原料溶液との組み合わせであり、前記複数の原料溶液を、前記原料供給用流路の合流点における混合直後に前記化学反応の誘発に必要な温度以上である60℃以上120℃以下となるよう混合前に温度調整することを特徴とするリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、ナノメートルオーダーの粒径を有し、かつ高い結晶性を有するリチウムイオン電池用活物質を簡便かつ高効率に製造することができる。
本発明の製造方法においては、まず、複数の原料溶液を調製する。ここで、原料溶液とは、該ナノ粒子を生成させるための原料を溶媒に溶解したものであって、複数を混合することにより化学反応を誘発してリチウムイオン電池用活物質粒子またはリチウムイオン電池用活物質前駆体粒子を生成し得る溶液をいう。
本発明の製造方法により製造されるリチウムイオン電池用活物質は、正極活物質、負極活物質のいずれでもよい。
正極活物質としては、スピネル型と呼ばれるLiMnの他、LiMPOやLiMSiO、LiMPOF(Mは、Fe,Co,Mn,Niから1つ以上選ばれる)が挙げられる。
混合により化学反応を誘発してリチウムイオン電池用活物質粒子を生成し得る複数の原料溶液には、リチウム化合物を含む第1の原料溶液と、遷移金属を含む第2の原料溶液とが含まれることが好ましい。正極活物質を構成する元素のうち、リチウム、遷移金属以外の原料化合物は、第1の原料溶液と第2の原料溶液のどちらの原料溶液に添加しても良い。またどちらにも添加せず、第3の原料溶液や第4の原料溶液に添加してもよい。遷移金属元素を2種類以上含む活物質を製造する場合は、それぞれの遷移金属を別の原料溶液として、第3、第4の原料溶液を調製してもよい。ただし流路の目詰まりを防止するため、複数の原料化合物を1つの原料溶液に溶解させる場合には、析出反応が起こる組み合わせを避けることが好ましい。また、酸素については溶媒中に含まれる溶存酸素を用いることが可能であり、原料として添加しなくともよい。
原料溶液中に含まれる遷移金属は、溶媒に溶解させるために塩を用いることが好ましく、水または有機溶媒への溶解性を考慮して、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、酢酸塩またはアセチルアセトン塩を用いることがより好ましく、特に汎用溶媒である水への溶解性を考慮して硫酸塩、硝酸塩、または酢酸塩を用いることが好ましい。
また、リチウム化合物としては水または有機溶媒への溶解性を考慮して塩を用いることが好ましく、中でも炭酸リチウム、水酸化リチウムが好ましく、特に汎用溶媒である水への溶解性を考慮して水酸化リチウムを用いることが好ましい。
具体的には、LiMnの場合、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、Mn塩を溶解させた第2の原料溶液の組み合わせを用いることが好ましい。LiMPOの場合、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、M塩およびリン酸化合物を溶解させた第2の原料溶液との組み合わせか、あるいはLi塩を溶解させた第1の原料溶液と、M塩を溶解させた第2の原料溶液と、リン酸化合物を溶解させた第3の原料溶液との3液の組み合わせでも良い。なお、Li塩とリン酸化合物を混ぜると析出反応が起こりやすいため、Li塩とリン酸化合物を溶解させた原料溶液とM塩を溶解させた原料溶液の組み合わせは避けることが好ましい。
LiMSiOの場合、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、M塩を溶解させた第2の原料溶液と、Si化合物を溶解させた第3の原料溶液の3液の組み合わせの他、析出の起こらない範囲で混ぜ合わせて2液としてもよい。LiMPOFの場合、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、M塩を溶解させた第2の原料溶液と、リン酸化合物を溶解させた第3の原料溶液と、フッ素化合物を溶解させた第4の原料溶液の4液の組み合わせの他、析出の起こらない範囲で混ぜ合わせて3液もしくは2液としてもよい。
また、リチウムイオン電池用活物質前駆体粒子とは、最終的に得られるリチウムイオン電池用活物質に含まれる元素の少なくとも一部を含む化合物粒子であって、何らかの追加処理によってリチウムイオン電池用活物質に変換しうる粒子をいう。
正極活物質の製造において、このような前駆体粒子としては、最終的に得られる活物質に含まれる元素のうち、リチウムと酸素を除くすべての元素を含む化合物の粒子が好ましく、より具体的には遷移金属塩の粒子が好ましい。このような遷移金属塩の粒子としては、ニッケル、マンガン、コバルトおよびアルミニウムからなる群より選ばれる1つの遷移金属元素を含む水酸化物粒子、炭酸塩粒子、アセチルアセトン塩粒子の他、当該群より選ばれる2以上の遷移金属元素を含む複合水酸化物粒子や、複合炭酸塩粒子、複合アセチルアセトン塩粒子が挙げられる。このような前駆体粒子を水酸化リチウムや炭酸リチウムといったリチウム化合物等のリチウム源と混合して焼成することで、層状岩塩型と呼ばれるLiCoNi(ただしx+y=1)、Li(NiCoAl)O(ただしx+y+z=1)、Li(NiMnCo)O(ただしx+y+z=1)、リチウム過剰系と呼ばれるLiMnO−Li(NiMnCo)O(ただしx+y+z=1)といったリチウムイオン電池用正極活物質粒子を得ることができる。
リチウムイオン電池用活物質前駆体粒子を生成し得る原料溶液としては、遷移金属を含む第1の原料溶液と、当該前駆体粒子に含まれる遷移金属以外の元素を含む第2の原料溶液との組み合わせを用いることが好ましい。前駆体粒子として遷移金属塩の粒子を作成する場合、遷移金属を含む第1の原料溶液と、当該第1の原料溶液に含まれる遷移金属と塩を形成する対イオンを含む第2の原料溶液を含む複数の原料溶液を用いることが好ましい。この場合、第1の原料溶液中に含まれる遷移金属は、溶媒に溶解させるために塩を用いることが好ましく、水または有機溶媒への溶解性を考慮して、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、酢酸塩またはアセチルアセトン塩を用いることがより好ましく、特に汎用溶媒である水への溶解性を考慮して硫酸塩、硝酸塩または酢酸塩を用いることが好ましい。
具体的には、(複合)水酸化物ナノ粒子M(OH)(ただし、Mは(NiCoAl)もしくは(NiMnCo)であり、どちらにおいてもx+y+z=1)の場合、遷移金属を溶解させた一以上の原料溶液と、水酸化物イオンを含む化合物を溶解させた原料溶液の組み合わせを用いることができる。また、(複合)炭酸塩ナノ粒子MCO3(ただし、Mは(NiCoAl)もしくは(NiMnCo)であり、どちらにおいてもx+y+z=1)の場合、遷移金属を溶解させた一以上の原料溶液と、炭酸塩を含む化合物を溶解させた原料溶液の組み合わせを用いることができる。また、(複合)アセチルアセトン塩ナノ粒子M(C(ただし、Mは(NiCoAl)もしくは(NiMnCo)であり、どちらにおいてもx+y+z=1)の場合、遷移金属を溶解させた一以上の原料溶液と、アセチルアセトン塩を含む化合物を溶解させた原料溶液の組み合わせを用いることができる。
原料溶液の溶媒は、原料の溶解度を考慮して適宜選ばれる。溶媒は一種類でもよいが、二種類以上の混合溶媒であっても良い。また、粒子への配位性をもつ配位性溶媒を選択すると、合成後の粒子を小粒径化させる効果が期待できるため、配位性溶媒を少なくとも一部に用いるのが好適である。
配位性溶媒の中でも好ましい溶媒としてはアルコール系溶媒が挙げられ、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、2−プロパノール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。アミン系溶媒も好ましい配位性溶媒として用いることができ、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デカンアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、ピペラジン等の直鎖状、分岐状あるいは環状の飽和脂肪族1級、2級または3級アミンの他、オレイルアミン、リノールアミン、リノレンアミンなどの直鎖状、分岐状あるいは環状の不飽和脂肪族1級、2級または3級アミンが挙げられる。
その他に好適に用いることのできる配位性溶媒として酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸などの直鎖状、分岐状あるいは環状の飽和モノカルボン酸、ヘプテン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの直鎖状、分岐状あるいは環状の不飽和モノカルボン酸が挙げられる。
複数の原料溶液に用いる溶媒は、それぞれ異なっていても同じでも構わないが、異なる溶媒を用いる場合、相溶する溶媒の組み合わせであることが好ましい。相溶することで混合時に原料が均一に混ざり、不純物の少ない、かつ組成が均一なナノ粒子を製造できることが期待できる。
本発明の製造方法では、加圧状態で複数の原料溶液を混合するが、通常、混合後は圧力が低下しながら混合溶液は吐出されていく。そのためフラスコなどを利用して合成する場合と異なり、混合後の原料溶液を加圧状態に保持して粒子生成反応が完了するまで時間をかけて待つということが困難である。従って本発明の製造方法における化学反応においては、原料溶液が混合後、直ちに粒子が生成するような反応機構を含むことが好まく、具体的には、活物質粒子または活物質前駆体粒子の生成反応に中和反応が含まれていることが好ましい。そのため、少なくとも1つの原料溶液のpHを5以下とし、その他の少なくとも1つの原料溶液のpHを9以上とすることが好ましい。
さらに、本発明の製造方法では、複数の原料溶液を一定の比率で合流させることができるため、合流後のpHが一定となりやすく、反応の進行に応じてpHを維持し続ける必要がある活物質粒子合成に特に好適に適応できる。例えば、従来Li(Mn1/3Ni1/3Co1/3)Oの前駆体として複合炭酸塩粒子を製造するには、Ni,Mn,Coの硫酸塩の水溶液にNaCOを滴下しており、滴下の際には溶液のpHを7に維持するためアンモニア水を適宜追加していたが、pHが安定するまでには一定の時間を要していた。本発明の製造方法では、予めアンモニア水をNaCOに添加しておき、硫酸塩水溶液と流路合流地点で反応させることにより、反応後の混合液のpHを直ちに安定させることができる。
本発明による製造方法においては、前記した複数の原料溶液を加圧下でそれぞれ原料供給用流路に流し、該原料供給用流路の合流点で化学反応により連続的にリチウムイオン電池用活物質粒子またはリチウムイオン電池用活物質前駆体粒子を生成する。
加圧下で合流させるには、原料溶液をそれぞれプランジャーポンプにて流路に送り、合流させることが好ましい。プランジャーポンプと流路の数は、最低原料溶液の数だけあればよいが、その場合、プランジャーポンプの性質上、合流地点には断続的に原料が供給されることになり、合流地点では原料が滞留する時間が生じる。そのため、より安定した製造を行うため、各原料溶液をそれぞれ2本の原料供給用流路に流すよう構成し、原料溶液が途切れなく供給される無脈動動作とすることがより好ましい。
原料供給用流路の合流点の直前の流路径は、合流地点での原料同士の接触面積を限定して原料の反応を均一にするため、3mm以下とすることが好ましく、0.5mm以下とすることがより好ましい。また流路を流れる原料の圧力損失を抑えるため、0.05mm以上とすることが好ましく、0.1mm以上とすることがより好ましい。
生成される粒子の粒径を十分小さく、また結晶性が十分高くなるようにするためには、合流時の圧力は0.3MPa以上500MPa以下とする。圧力が高いほど処理時間を短くできるため、合流時の圧力は1MPa以上が好ましく、10MPa以上がより好ましい。また、圧力が高すぎると合流後の溶液の温度上昇が大きくなり、溶媒の突沸や副反応の進行の可能性があるため、圧力は250MPa以下が好ましい。
原料供給用流路の合流点では、原料溶液が均一に反応するように、原料溶液を良く混合することが好ましい。そのため、原料供給用流路の合流点付近において、合流後の原料溶液に乱流を与えることが好ましい。乱流を与えるための方法としては、特に限定されないが、合流後の一本になった流路を合流直後に直角に曲げる、合流点に撹拌板を設置する、などの方法が挙げられる。
原料溶液が3種類以上ある場合、合流を一箇所にまとめて一度に反応させてもよく、また2箇所以上で合流させて反応を多段式にしてもよい。
本発明の製造方法を実施する製造装置には湿式ジェットミルを用いることが好適である。そのような湿式ジェットミルとしてはJNシリーズ(株式会社常光製)、スターバースト(登録商標)シリーズ(株式会社スギノマシン製)、ナノヴェイタ(登録商標)シリーズ(吉田機械興業株式会社製)が挙げられるが、ナノヴェイタ用マイクロリアクタ(吉田機械興業株式会社製)と組み合わせたナノヴェイタが特に好適に用いることができる。
また、原料溶液は、原料供給用流路の合流点において、リチウムイオン電池用活物質粒子またはリチウムイオン電池用活物質前駆体粒子を生成する化学反応に必要な反応温度以上となるように、混合(合流)前に温度調整しておくことが好ましい。混合前に原料溶液が温度調整されていることにより、合流時に粒子の生成反応が直ちに進行し、結晶性の高い、小粒径の粒子を得ることができる。また、反応温度に達していないために目的物以外の生成物が生成することを防ぐことができる。とりわけ、反応温度に達していないと副反応がおきやすいオリビン系活物質、すなわちLiMPO(MはFe,Co,Mn,Niから1つ以上選ばれる)の製造の場合、特に有効であり、具体的には原料溶液が合流した後の温度が60℃以上120℃以下となるようにするのが好適であり、80℃以上110℃以下がより好適である。
このような温度調整は、原料溶液を原料供給用流路に流す前に予め行ってもよいが、原料の変性を防ぐため、原料供給用流路の合流点前において行うことがより好ましい。
本発明の製造方法では、2種類以上の原料溶液が一定の比率で合流しナノ粒子が連続的に生成し続けるため、従来フラスコ中で一つの原料溶液を加熱・撹拌し、もう一つの原料溶液を滴下し続けることでナノ粒子を合成していた系に代替する系として好適である。
本発明の製造方法によれば、結晶性の高いリチウムイオン電池用活物質粒子が製造される。活物質粒子の結晶性の高さは粒径に対する結晶子サイズの大きさで評価され、結晶子サイズ(nm)/平均粒径(nm)の大きさが1に近いほど高結晶性である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに制限されるものではない。
A.リチウムイオン電池用活物質粒子の平均粒子径の算出
走査型電子顕微鏡(日立ハイテク社製 S−5500)を用いて30個以上60個以下の粒子が一視野に入る倍率で粒子を観察し、視野内のすべての粒子の粒子径の平均を平均粒子径とした。各粒子の粒子径は、粒子の最大径と最小径の平均とした。
B.リチウムイオン電池用活物質粒子の結晶相同定
X線回折装置であるブルカーエイエックスエス株式会社製D8 ADVANCEを用い2θ=5°から70°までステップ角0.040°、ステップタイム70.4秒の条件下で測定することで行った。また、結晶子サイズの算出はD8 ADVANCE付属のリートベルト解析ソフトTOPASを用いて行った。
C.充放電特性の評価
活物質粒子900重量部、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製 デンカブラック(登録商標))50重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(アルケマ株式会社 Kynar HSV900)50重量部、溶剤としてN-メチルピロリドン1200重量をプラネタリーミキサーで混合して、電極ペーストを得た。当該電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、80℃30分間乾燥して電極板を得た。作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、直径16.1mm厚さ0.2mmに切り出したリチウム箔を負極とし、直径20mmに切り出したセルガード(登録商標)#2400(セルガード社製)をセパレータとし、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=3:7(体積比)の溶媒を電解液として、2032型コイン電池を作製し、電気化学評価を行った。測定は、充放電測定をレート0.1Cで3回行った後続けて3Cで3回行い、各レートの3回目の放電時の容量を放電容量とした。

[実施例1]Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oの製造
硫酸マンガン一水和物1.69g、硫酸コバルト七水和物2.81g、硫酸ニッケル六水和物2.63gを純水100gに溶解させて第1の原料溶液とした。また、炭酸ナトリウム3.18gを純水100gに溶解させて第2の原料溶液とした。2つの原料溶液を混合した際に、混合液のpHが8となるよう、第2の原料溶液に0.8gの28%アンモニア水を添加した。流路径が約200μmであり、合流地点にて流路が直角に曲がる乱流機構を有するマイクロリアクタを装着したナノヴェイタL−ED(吉田機械興業株式会社製)にて第1の原料溶液および第2の原料溶液を該マイクロリアクタ内流路に流し、それぞれ20MPaの加圧下で、該マイクロリアクタ内流路の合流点で1:1の割合で混合し、固形分として(Mn1/3Ni1/3Co1/3)CO粒子を得た。平均粒径を算出すると132.2nmであった。得られたナノ粒子を水酸化リチウム一水和物1.28gと混合し、大気雰囲気下800℃にて焼成することで、平均粒径252.3nm、結晶子サイズ201.2nm、平均粒径に対する結晶子サイズが0.80であるLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを得た。得られたLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを上記Cに従い、理論容量を160mAh/gとして充放電特性を評価したところ、放電容量として0.1Cにて145mAh/g,3Cにて135mAh/gを得た。
[実施例2]リン酸鉄リチウムの製造
水酸化リチウム一水和物2.52gを純水15gへ溶解し、ジエチレングリコール26.0gを加えて第1の原料溶液とした。硫酸鉄(II)七水和物5.56gとアスコルビン酸1gを純水12gに溶解させ、リン酸水溶液(85%)2.3gを加えた後、ジエチレングリコール17.3gを加えて第2の原料溶液とした。
二つの原料溶液を80℃まで加熱し、第1の原料溶液:第2の原料溶液を1.3:1の割合で10MPaの加圧下にてナノヴェイタL−EDの流路に流し、合流の溶液から固形分としてリチウムイオン電池用活物質粒子を得た。得られた粒子を上記に従い結晶相の同定を行うとLiFePOであることが確認できた。また、平均粒径を算出すると61.1nm、結晶子サイズは52.2nm、結晶子サイズ(nm)/平均粒径(nm)は0.85であった。得られたリン酸鉄リチウムをグルコースと4:1の重量比で混合し、アルゴン雰囲気下にて700℃で6時間焼成することで、リン酸鉄リチウムにカーボンコートを施した。得られたカーボンコートリン酸鉄リチウムを上記Cに従い、理論容量を170mAh/gとして充放電特性を評価したところ、放電容量として0.1Cにて140mAh/g,3Cにて115mAh/gを得た。
[実施例3]リン酸マンガンリチウムの製造
硫酸鉄(II)七水和物5.56gを硫酸マンガン一水和物3.38gに変えた以外は実施例2と同様にして、リチウムイオン電池用活物質粒子を得た。得られた粒子の結晶相の同定を行うと、LiMnPOであることが確認できた。また、上記Bに従い、平均粒径を算出すると43.3nm、結晶子サイズは39.8nm、結晶子サイズ(nm)/平均粒径(nm)は0.92であった。得られたリン酸マンガンリチウムをグルコースと4:1の重量比で混合し、アルゴン雰囲気下にて700℃で6時間焼成することで、リン酸マンガンリチウムにカーボンコートを施した。得られたカーボンコートリン酸鉄リチウムを上記Cに従い、理論容量を171mAh/gとして充放電特性を評価したところ、放電容量として0.1Cにて136mAh/g,3Cにて102mAh/gを得た。
[比較例1] Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oの製造
実施例1の第1の原料溶液をマグネティックスターラーで撹拌しつつ、アンモニアを添加することでpH=8を維持しつつ、第2の原料溶液を滴下し、固形分としての(Mn1/3Ni1/3Co1/3)CO粒子を得た。平均粒径を算出すると384.5nmであり、粒径は粗大化した。得られたナノ粒子を水酸化リチウム一水和物1.28gと混合し、大気雰囲気下800℃にて焼成することで、リチウムイオン電池用活物質粒子として平均粒径789.5nm、結晶子サイズ531.9nm、結晶子サイズ(nm)/平均粒径(nm)が0.67と粒径が粗大化し、結晶性が低下したLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを得た。得られたLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)Oを上記Cに従い、理論容量を160mAh/gとして充放電特性を評価したところ、放電容量は0.1Cにて133mAh/g,3Cにて124mAh/gであった。
[比較例2]
実施例2の第1の原料溶液をホットプレートスターラーにて300rpmで撹拌しつつ80℃まで加熱し、同じく80℃まで加熱した第2の原料溶液を滴下し固形分を得た。得られた固形物の結晶相の同定を行うと、LiFePO以外にLiPOが存在することがわかった。また、平均粒径を算出しようとしたが、LiFePOと不純物が混在するため、測定できなかった。
[比較例3]
実施例3において第1の原料溶液をホットプレートスターラーにて300rpmで撹拌しつつ80℃まで加熱し、80℃まで加熱した第2の原料溶液を滴下し固形物を得た。得られた固形物を結晶相の同定を行うとLiMnPO以外にMn(HPO(PO)2・4HOやLiPOなどの不純物相が存在することがわかった。また、上記Aに従い平均粒径を算出しようとしたが、LiMnPOと不純物が混在するため、測定できなかった。

Claims (6)

  1. 混合により化学反応を誘発してリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子を生成し得る複数の原料溶液を、0.3MPa以上500MPa以下の加圧下でそれぞれ原料供給用流路に流し、該原料供給用流路の合流点で前記複数の原料溶液を混合せしめ、前記合流点で前記化学反応により連続的にリチウムイオン電池用活物質粒子を生成する工程を有するリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法において、前記複数の原料溶液が、Li塩を溶解させた第1の原料溶液と、Mn塩およびリン酸化合物を溶解させた第2の原料溶液との組み合わせであり、前記複数の原料溶液を、前記原料供給用流路の合流点における混合直後に前記化学反応の誘発に必要な温度以上である60℃以上120℃以下となるよう混合前に温度調整することを特徴とするリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法。
  2. 前記原料供給用流路の前記合流点直前における流路径が0.05mm以上3mm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法。
  3. 前記原料供給用流路の合流点付近で合流後の前記原料溶液に乱流を与える、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法。
  4. 前記化学反応が中和反応を含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法。
  5. 前記原料溶液の溶媒が配位性溶媒である、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のリチウムイオン電池用オリビン系活物質粒子の製造方法。
  6. 前記化学反応により連続的にリチウムイオン電池活物質粒子を生成することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン電池用オリビン系正極活物質粒子の製造方法。
JP2015529361A 2014-06-11 2015-06-01 リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法 Active JP6610254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120185 2014-06-11
JP2014120185 2014-06-11
PCT/JP2015/065744 WO2015190334A1 (ja) 2014-06-11 2015-06-01 リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190334A1 JPWO2015190334A1 (ja) 2017-04-20
JP6610254B2 true JP6610254B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54833432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529361A Active JP6610254B2 (ja) 2014-06-11 2015-06-01 リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10454110B2 (ja)
EP (1) EP3157082B1 (ja)
JP (1) JP6610254B2 (ja)
KR (1) KR102149491B1 (ja)
CN (1) CN106463725B (ja)
CA (1) CA2951775A1 (ja)
TW (1) TWI632115B (ja)
WO (1) WO2015190334A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017206095A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery and capacitor hybridization in material and electrode level
JP7056101B2 (ja) * 2016-12-27 2022-04-19 東レ株式会社 還元グラフェンの製造方法
CN115448380A (zh) * 2022-09-02 2022-12-09 四川大学 一种微反应器辅助共沉淀法制备无钴富锂正极材料的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895190B2 (en) 2006-02-17 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Preparation method of lithium-metal composite oxides
FR2900845B1 (fr) 2006-05-15 2009-03-06 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de synthese de particules organiques ou inorganiques enrobees
CN101999187A (zh) 2008-04-25 2011-03-30 住友大阪水泥股份有限公司 锂离子电池用正极活性物质的制造方法、由该制造方法获得的锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用电极、及锂离子电池
KR101210495B1 (ko) * 2010-07-05 2012-12-10 한국과학기술연구원 초임계수 조건에서 소용돌이형 혼합기를 이용한 인산화물계 양극활물질 나노입자 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 양극활물질 나노입자
JP2012167314A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Kri Inc 金属ナノ粒子の製造方法
JP2013107815A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Kri Inc カーボン被覆リン酸マンガンリチウム粒子
CN103094549B (zh) * 2012-10-12 2016-05-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池负极材料钛酸锂的超临界水热合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170016851A (ko) 2017-02-14
US10454110B2 (en) 2019-10-22
CN106463725A (zh) 2017-02-22
TW201602009A (zh) 2016-01-16
KR102149491B1 (ko) 2020-08-31
US20170125812A1 (en) 2017-05-04
EP3157082A1 (en) 2017-04-19
JPWO2015190334A1 (ja) 2017-04-20
EP3157082B1 (en) 2019-07-24
CA2951775A1 (en) 2015-12-17
TWI632115B (zh) 2018-08-11
WO2015190334A1 (ja) 2015-12-17
EP3157082A4 (en) 2017-12-27
CN106463725B (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252384B2 (ja) ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5505565B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
KR101665270B1 (ko) 니켈 복합 수산화물, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수계 전해질 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
CN105680032B (zh) 正极活性物质及非水系电解质二次电池
JP5880426B2 (ja) ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法
JP6252383B2 (ja) マンガンコバルト複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP4894969B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US20170214043A1 (en) Method for carbon coating on electrode active material of lithium ion battery
JP6168004B2 (ja) マンガン複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP7293576B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP2008105912A (ja) ナノ複酸化物AxMyOzの製造方法
JP6610254B2 (ja) リチウムイオン電池用活物質粒子の製造方法
WO2017033895A1 (ja) マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP7452570B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP7273260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP6020700B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151