JP6606463B2 - 作業車 - Google Patents
作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606463B2 JP6606463B2 JP2016088383A JP2016088383A JP6606463B2 JP 6606463 B2 JP6606463 B2 JP 6606463B2 JP 2016088383 A JP2016088383 A JP 2016088383A JP 2016088383 A JP2016088383 A JP 2016088383A JP 6606463 B2 JP6606463 B2 JP 6606463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- installation space
- terminal
- support frame
- positive terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明に係る作業車は、バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部側が、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記マイナス端子の上方を開放し、
前記退避部分は、前記マイナス端子側のフレーム部の上部側よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置している。
そして、バッテリは前述した所定姿勢で設置空間に設置されることから、支持フレームに前述した退避部分を備えるようにしても、支持フレームの全体を、支持プレートとともに設置空間のバッテリを囲む位置に位置させることができる。これにより、設置空間に設置されたバッテリを、支持プレート及び支持フレームによって保護することができる。
その結果、支持フレームが有するバッテリの保護機能を損なうことなく、設置空間に対するバッテリの取り出し及び運び入れなどにおいて、バッテリのプラス端子が支持フレームに接触してショートする虞を回避することができる。
これにより、バッテリ用の設置空間に対するバッテリの取り出し及び運び入れが行い易くなるとともに、バッテリの取り出し及び運び入れなどにおいて、バッテリのプラス端子が支持フレームに接触してショートする虞をより確実に回避することができる。
又、例えば、バッテリが上がってしまってジャンプスタートを行う必要が生じた場合には、作業者は、バッテリを設置空間に設置した状態のまま、バッテリのプラス端子及びマイナス端子から電力線を取り外すことができ、又、バッテリのプラス端子及びマイナス端子を、救援車などのバッテリのプラス端子又はマイナス端子にブースターケーブルを介して接続することができる。
つまり、ジャンプスタートを行う場合の作業性を向上させることができる。
前記退避部分は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視で前記プラス端子の横側方を開放する形状に設定され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部横側部位に、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して前記横方向視で前記マイナス端子の横側方を開放する凹部を備えている。
上記の課題を解決するための手段として、
本発明に係る作業車は、バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記退避部分は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視で前記プラス端子の横側方を開放する形状に設定され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部横側部位に、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して前記横方向視で前記マイナス端子の横側方を開放する凹部を備えている。
その結果、バッテリのプラス端子又はマイナス端子に接続する電力線の配索が行い易くなる。又、電力線の耐久性を向上させることができる。
前記支持フレームは、逆U字状に屈曲された鋼板製で、天板部の平面視形状が前記退避部分を備えるクランク状に設定されている。
前記設置空間において前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向上手側の端部を受け止める受止部材と、前記受止部材との間に前記バッテリを固定する固定具とを備え、
前記固定具は、絶縁性を有する支持部材を備えて、前記支持部材により、前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の上縁部を支持している。
又、プラス端子及びマイナス端子に近いバッテリの上縁部を支持する支持部材が絶縁性を有することで、万が一、支持部材がプラス端子とマイナス端子とに接触する不都合が生じたとしても、この接触による端子間でのショートを防止することができる。
上記の課題を解決するための手段として、
本発明に係る作業車は、バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記設置空間において前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向上手側の端部を受け止める受止部材と、前記受止部材との間に前記バッテリを固定する固定具とを備え、
前記固定具は、絶縁性を有する支持部材を備えるとともに、前記支持部材が前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の上縁部に接触して前記上縁部を支持する固定位置と、前記支持部材が前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の下端部側に位置する退避位置とにわたって揺動可能に構成されている。
又、図2に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Lの矢印が指し示す方向がトラクタの左側である。
そして、このトラクタは、ボトムプレート60との間にバッテリ61を固定する固定具65を備えている。固定具65は、支持フレーム59における左右のフレーム部59A,59Bの下部側に上下揺動可能に支持された左右のロッド66、左右のロッド66に相対摺動可能に架設される支持部材67、及び、左右のロッド66の遊端部に形成された雄ネジ部66Aに取り付けられる左右のナット68、などを備えている。そして、固定具65は、支持部材67がバッテリ61の後側上縁部(バッテリ取り出し方向下手側の上縁部)61Dの角部に接触する固定位置と、支持部材67がバッテリ61の下端部後方に位置する退避位置とにわたる揺動操作が可能になっている。
上記の構成により、作業者は、バッテリ61を第1設置空間62に設置する場合には、バッテリ61を前述した所定姿勢で第1設置空間62に運び入れた後、固定具65を固定位置に位置させた状態で、左右のナット68の締め付け操作を行うことにより、第1設置空間62において、バッテリ61を、ボトムプレート60と固定具65の支持部材67との間に挟み込んだ状態で固定することができる。
その結果、ボトムプレート60に対するバッテリ61の微小な摺動でそれらの接触面が損傷するフレッティングを防止することができる。
又、作業者は、バッテリ61のメンテナンスなどのために、バッテリ61を第1設置空間62から取り出す場合には、左右のナット68の締め付け解除操作を行うことにより、ボトムプレート60と支持部材67との間でのバッテリ61の挟み込みを解除することができ、固定具65を固定位置から退避位置に揺動変位させることができる。
その結果、作業者が第1設置空間62に対するバッテリ61の取り出し又は運び入れを行うときに、固定具65が邪魔になる不都合の発生を回避することができる。
つまり、支持部材67は絶縁性を有しており、これにより、万が一、支持部材67がバッテリ61のプラス端子61Aとマイナス端子61Bとに接触する不都合が生じたとしても、この接触による端子間でのショートを防止することができる。
上記の構成により、バッテリ61を固定具65で固定する場合には、バッテリ61の後側上縁部61Dを支持部材67によって確実に支持することができる。
その結果、ボトムプレート60と固定具65の支持部材67との間でのバッテリ61の固定保持を、より安定した状態で行うことができる。
上記の構成により、抜け止めピンなどを使用する場合に比較して、安価で組み付け性を向上させながら、支持フレーム59に対する左右のロッド66の抜け止めを行うことができる。
支持フレーム59は、第1設置空間62に設置されたバッテリ61のプラス端子側に位置する右側フレーム部59Aの上部側に、バッテリ61のプラス端子61Aよりも車体前側(バッテリ取り出し方向の上手側)に位置して平面視でプラス端子61Aの上方を開放する退避部分59aを備えている。
このように、支持フレーム59に前述した退避部分59aを備えることで、作業者が、バッテリ61のメンテナンスなどのために、第1設置空間62に対するバッテリ61の取り出し又は運び入れを行うときに、バッテリ61を支持プレート上から持ち上げるなどの動作を行ったとしても、バッテリ61のプラス端子61Aが支持フレーム59に接触する虞を回避することができる。
そして、バッテリ61は前述した所定姿勢で第1設置空間62に設置されることから、支持フレーム59に前述した退避部分59aを備えるようにしても、支持フレーム59の全体を、支持プレート57とともに第1設置空間62のバッテリ61を囲む位置に位置させることができる。これにより、第1設置空間62に設置されたバッテリ61を、支持プレート57及び支持フレーム59によって保護することができる。
その結果、支持フレーム59が有するバッテリ61の保護機能を損なうことなく、第1設置空間62に対するバッテリ61の取り出し及び運び入れなどにおいて、バッテリ61のプラス端子61Aが支持フレーム59に接触してショートする虞を回避することができる。
つまり、支持フレーム59は、退避部分59aを含む支持フレーム59の上部側が、第1設置空間62に設置されたバッテリ61の前端よりも車体後側に位置しながら、バッテリ61のプラス端子61A及びマイナス端子61Bよりも車体前側に位置する形状に形成されている。
これにより、第1設置空間62に設置されたバッテリ61は、そのマイナス端子61Bの上方が開放され、かつ、プラス端子61Aの上方がマイナス端子61Bの上方よりも更に大きく開放された状態になる。
その結果、第1設置空間62に対するバッテリ61の取り出し及び運び入れが行い易くなるとともに、バッテリ61の取り出し及び運び入れなどにおいて、バッテリ61のプラス端子61Aが支持フレーム59に接触してショートする虞をより確実に回避することができる。
又、例えば、バッテリ61が上がってしまってジャンプスタートを行う必要が生じた場合には、作業者は、バッテリ61を第1設置空間62に設置した状態のまま、バッテリ61のプラス端子61A及びマイナス端子61Bから電力線69を取り外すことができ、又、バッテリ61のプラス端子61A及びマイナス端子61Bを、図外の救援車などのバッテリのプラス端子又はマイナス端子にブースターケーブルを介して接続することができる。
つまり、ジャンプスタートを行う場合の作業性を向上させることができる。
支持フレーム59は、左側フレーム部59Bの上部右横側部位に、バッテリ61のマイナス端子61Bよりも車体前側に位置して左側面視(バッテリ取り出し方向に直交する横方向視)でマイナス端子61Bの左側方を開放する凹部59bを備えている。
上記の構成により、車体前側(バッテリ取り出し方向の反対側)から支持フレーム59の横外側を通して第1設置空間62のバッテリ61に向けて配索される電力線69を、支持フレーム59の横外側から小さい曲げ角度でバッテリ61のプラス端子61A又はマイナス端子61Bに向かわせることができ、バッテリ61のプラス端子61A及びマイナス端子61Bに無理なく接続することができる。
その結果、バッテリ61のプラス端子61A又はマイナス端子61Bに接続する電力線69の配索が行い易くなる。又、電力線69の耐久性を向上させることができる。
これにより、退避部分59aを備えてバッテリ61を跨ぐ形状の支持フレーム59を、プレス加工などによって簡単に得ることができる。そして、支持フレーム59の軽量化を図ることができる。
本発明は、上記の実施形態で例示した構成に限定されるものではなく、以下、本発明に関する代表的な別実施形態を例示する。
例えば、作業車は、左右の後輪5Bに代えて左右のクローラを備えるミクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、左右の前輪5A及び左右の後輪5Bに代えて左右のクローラを備えるフルクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、空冷式のエンジン15を備える構成であってもよい。
例えば、作業車は、エンジン15の代わりに電動モータを備える電動仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、エンジン15と電動モータとを備えるハイブリッド仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車は、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)を有する排気処理装置を備える構成であってもよい。
例えば、作業車は、ボンネット6を車体フレーム1の後部側に備える構成であってもよい。
例えば、作業車は、フロントガード7を備えない構成であってもよい。
例えば、支持プレート57、支持フレーム59、及び、バッテリ61は、作業車の前端部に配備されていてもよく、又、作業車の後端部に配備されていてもよい。
例えば、支持プレート57、支持フレーム59、及び、バッテリ61は、作業車の左右一側部に配備されていてもよい。
例えば、支持プレート57は、ボトムプレート60を介さずにバッテリ61を下方から直接的に支持する構成であってもよい。
例えば、支持プレート57は、受止部材64を兼ねる構成であってもよい。
例えば、支持フレーム59は、センタピラー13とは関係なく独立して車体フレーム1に装備される構成であってもよい。
例えば、支持フレーム59は、一対の支柱部材、及び、一対の支柱部材の上端部を連結する横向きの連結部材、などを備えて、バッテリ61を跨ぐ逆U字状又はH字状などに構成されていてもよい。
例えば、支持フレーム59は、バッテリ61のマイナス端子側に位置するフレーム部59Bの上端部が、マイナス端子61Bの上方に位置する構成であってもよい。
例えば、支持フレーム59は、その上端部(天板部59D)の平面視形状が、バッテリ61に対するマイナス端子61Bの上方の位置と、プラス端子61Aよりもバッテリ取り出し方向上手側の位置とに、真一文字で斜めにわたる傾斜形状に設定されることで、退避部分59aを備えるように構成されていてもよい。
例えば、支持フレーム59は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視でバッテリ61のプラス端子61Aの横側方を開放しない形状であってもよい。
例えば、支持フレーム59は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視でバッテリ61のマイナス端子61Bの横側方を開放しない形状であってもよい。
例えば、バッテリ61の設置姿勢が、その車体左側にプラス端子61Aが位置し、車体右側にマイナス端子61Bが位置する姿勢であれば、退避部分59aは、このときのプラス端子側のフレーム部59Aである支持フレーム59の左側フレーム部に備えられ、凹部59bは、このときのマイナス端子側のフレーム部59Bである支持フレーム59の右側フレーム部に備えられることになる。
例えば、バッテリ61の設置姿勢が、その車体前側にプラス端子61Aが位置し、車体後側にマイナス端子61Bが位置する姿勢であれば、退避部分59aは、このときのプラス端子側のフレーム部59Aである支持フレーム59の前側フレーム部に備えられ、凹部59bは、このときのマイナス端子側のフレーム部59Bである支持フレーム59の後側フレーム部に備えられることになる。
又、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視は、バッテリ61の取り出し方向とともに変更され、例えば、バッテリ61の取り出し方向が車体右方向又は車体左方向であれば正面視又は背面視となる。
例えば、受止部材64は、支持部材54又は隔壁55などとの兼用部材であってもよい。
例えば、受止部材64は、支持プレート57又はボトムプレート60などに支持された専用部材であってよい。
例えば、受止部材64は、バッテリ用の設置空間62において、バッテリ取り出し方向の上手側に位置するバッテリ61の端部61Cの全体を受け止める構成であってもよい。
59 支持フレーム
59A プラス端子側のフレーム部
59a 退避部分
59B マイナス端子側のフレーム部
59b 凹部
59D 天板部
61 バッテリ
61A プラス端子
61B マイナス端子
61C バッテリにおけるバッテリ取り出し方向上手側の端部
61D バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の上縁部
62 バッテリ用の設置空間
64 受止部材
65 固定具
67 支持部材
Claims (6)
- バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部側が、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記マイナス端子の上方を開放し、
前記退避部分は、前記マイナス端子側のフレーム部の上部側よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置している作業車。 - バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記退避部分は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視で前記プラス端子の横側方を開放する形状に設定され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部横側部位に、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して前記横方向視で前記マイナス端子の横側方を開放する凹部を備えている作業車。 - 前記設置空間において前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向上手側の端部を受け止める受止部材と、前記受止部材との間に前記バッテリを固定する固定具とを備え、
前記固定具は、絶縁性を有する支持部材を備えて、前記支持部材により、前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の上縁部を支持している請求項1又は2に記載の作業車。 - バッテリを下方から支持する支持プレートと、前記バッテリを跨ぐ形状で前記支持プレートとの間にバッテリ用の設置空間を形成する支持フレームとを備え、
前記バッテリは、そのプラス端子及びマイナス端子が前記設置空間におけるバッテリ取り出し方向の下手側に位置する所定姿勢で前記設置空間に設置され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのプラス端子側に位置するフレーム部の上部側に、前記プラス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して平面視で前記プラス端子の上方を開放する退避部分を備え、
前記設置空間において前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向上手側の端部を受け止める受止部材と、前記受止部材との間に前記バッテリを固定する固定具とを備え、
前記固定具は、絶縁性を有する支持部材を備えるとともに、前記支持部材が前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の上縁部に接触して前記上縁部を支持する固定位置と、前記支持部材が前記バッテリにおけるバッテリ取り出し方向下手側の下端部側に位置する退避位置とにわたって揺動可能に構成されている作業車。 - 前記退避部分は、バッテリ取り出し方向に直交する横方向視で前記プラス端子の横側方を開放する形状に設定され、
前記支持フレームは、前記設置空間に設置された前記バッテリのマイナス端子側に位置するフレーム部の上部横側部位に、前記マイナス端子よりもバッテリ取り出し方向の上手側に位置して前記横方向視で前記マイナス端子の横側方を開放する凹部を備えている請求項1,3,4のいずれか一項に記載の作業車。 - 前記支持フレームは、逆U字状に屈曲された鋼板製で、天板部の平面視形状が前記退避部分を備えるクランク状に設定されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の作業車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088383A JP6606463B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 作業車 |
US15/368,909 US10029731B2 (en) | 2015-12-07 | 2016-12-05 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088383A JP6606463B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196988A JP2017196988A (ja) | 2017-11-02 |
JP6606463B2 true JP6606463B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=60237121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088383A Active JP6606463B2 (ja) | 2015-12-07 | 2016-04-26 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606463B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019073789A1 (ja) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3462583B2 (ja) * | 1994-08-09 | 2003-11-05 | 株式会社クボタ | 作業車のバッテリー支持構造 |
JP4177200B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2008-11-05 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ支持構造 |
JP2007302140A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Yanmar Co Ltd | 作業車両のバッテリ搭載装置 |
US7836989B2 (en) * | 2007-06-26 | 2010-11-23 | Honda Motor Company, Ltd. | Battery boxes and vehicles including same |
JP2011089269A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Kubota Corp | 作業機 |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088383A patent/JP6606463B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196988A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617200B2 (ja) | バッテリーパック | |
JP5548576B2 (ja) | 電池パック | |
JP6764910B2 (ja) | 車両 | |
WO2013115398A1 (ja) | 作業車両 | |
JP2012202066A (ja) | 電動式作業車両及びその電源ユニット | |
JP6752259B2 (ja) | 車両 | |
JP6778726B2 (ja) | ジョイント及び車両 | |
US10667464B2 (en) | Mower unit | |
JP7175145B2 (ja) | 電動式建設機械 | |
US20170129543A1 (en) | Work Vehicle | |
US20190255929A1 (en) | Lower part structure of vehicle | |
JP6606463B2 (ja) | 作業車 | |
US10029731B2 (en) | Work vehicle | |
JP6531460B2 (ja) | 車両のバッテリパックの保護構造 | |
JP6753156B2 (ja) | 電池パックの保護構造 | |
JP4870590B2 (ja) | 作業車両 | |
US20230066865A1 (en) | Work Machine | |
JP2012148673A (ja) | 高電圧ユニット装置 | |
JP2017024574A (ja) | 車両のバッテリパック | |
US11364790B2 (en) | Straightening plate mounting structure and work vehicle | |
JP2014157741A (ja) | バッテリパック | |
JP7555326B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP5427466B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2014020101A (ja) | 建設機械 | |
JP7546543B2 (ja) | 電動作業車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6606463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |