JP6605593B2 - 第viii因子およびフォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む製剤 - Google Patents

第viii因子およびフォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6605593B2
JP6605593B2 JP2017516207A JP2017516207A JP6605593B2 JP 6605593 B2 JP6605593 B2 JP 6605593B2 JP 2017516207 A JP2017516207 A JP 2017516207A JP 2017516207 A JP2017516207 A JP 2017516207A JP 6605593 B2 JP6605593 B2 JP 6605593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
sequence
factor viii
von willebrand
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518376A (ja
Inventor
クリストフ カニチャト、
バーバラ ソレッカ、
グイード コーラ、
ステファン ワインゲ、
Original Assignee
オクタファルマ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクタファルマ・アーゲー filed Critical オクタファルマ・アーゲー
Publication of JP2017518376A publication Critical patent/JP2017518376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605593B2 publication Critical patent/JP6605593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、出血性疾患を処置するための医薬製剤に関する。
第VIII因子(「FVIII」)は、分子量約280kDaの血漿糖タンパク質であり、血液凝固を引き起こす凝固反応カスケードに関わる。最も一般的な出血性疾患は、機能的な第VIII因子の欠損により引き起こされ、血友病Aと呼ばれる。これは、血漿由来第VIII因子または組換え第VIII因子の補充により処置される。第VIII因子は、血友病A患者の出血の急性処置および予防的処置に用いられる。
第VIII因子のアミノ酸配列は、330アミノ酸の三つ組のAドメイン、980アミノ酸の単一のBドメイン、および150アミノ酸の二つ組のCドメインの3種類の構造的ドメインで構成されている。Bドメインは、他のタンパク質に対する相同性を有さず、このタンパク質の25個の潜在的アスパラギン(N)結合型糖鎖付加部位のうちの18個を提供する。Bドメインは凝固において何の機能も果たさないようである。Bドメイン欠失第VIII因子分子の凝固促進活性は、全長第VIII因子と変わりがない。Bドメインを欠失させた組換え第VIII因子(rFVIII)製剤もある。
血漿中で、第VIII因子は、フォン・ヴィルブランド因子タンパク質(「vWF」)との結合により安定化され、これは、例えばタンパク質分解またはLRP受容体を介した受容体媒介クリアランスにより、第VIII因子のクリアランスを阻害すると考えられている。循環中において、フォン・ヴィルブランド因子は、通常の生理的条件下で、第VIII因子に対して50倍のモル過剰量で存在する。
フォン・ヴィルブランド因子は、哺乳動物の血漿中に存在する多量体の粘着性糖タンパク質であり、複数の生理機能を有する。一次止血において、フォン・ヴィルブランド因子は、血小板表面の特異的受容体とコラーゲンなどの細胞外マトリックスの成分との間のメディエータとして作用する。さらに、フォン・ヴィルブランド因子は、凝固促進第VIII因子のキャリアおよび安定化タンパク質として機能する。フォン・ヴィルブランド因子は、血管内皮細胞および巨核球中において2813アミノ酸の前駆体分子として合成される。前駆体ポリペプチドであるプレプロ−フォン・ヴィルブランド因子(pre−pro−Von Willebrand Factor)は、22残基のシグナルペプチド、741残基のプロペプチド、および成熟血漿フォン・ヴィルブランド因子中に見い出される2050残基のポリペプチドからなる(Fischer et al., FEBS Lett. 351: 345-348, 1994)。フォン・ヴィルブランド因子は、血漿中に分泌されると、異なる分子サイズを有する種々の分子種の形態で循環する。これらのフォン・ヴィルブランド因子分子は、2050アミノ酸残基の成熟サブユニットのオリゴマーおよび多量体からなる。フォン・ヴィルブランド因子は通常、サイズが約500〜20,000kDaの範囲の多量体として血漿中で見い出される(Furlan, Ann Hematol. 1996 Jun;72(6):341-8)。
ヒト循環中でのヒト第VIII因子の平均生体内半減期は約12時間である。フォン・ヴィルブランド因子は、第VIII因子と複合体を形成している場合、重鎖(A2ドメイン)および軽鎖(A3/C2ドメイン)上の既知の潜在的なインヒビター抗体部位(Ragni, J Thromb. Haemost. 10: 2324-2327, 2012)または第VIII因子分子上の他の潜在的な抗体インヒビター部位からFVIIIを遮蔽することにより、第VIII因子に対する潜在的な免疫反応を低減し得る。
ヒトにおける別の出血性疾患にフォン・ヴィルブランド病(vWD)がある。出血症状の重篤度に応じて、vWDは、フォン・ヴィルブランド因子を含む濃縮製剤を用いた補充療法によって処置され得る。フォン・ヴィルブランド因子は、一般的に血漿に由来するが、組換えフォン・ヴィルブランド因子も開発中である。フォン・ヴィルブランド因子は、インビボで第VIII因子を安定化することが知られており、第VIII因子の血漿レベルの制御において重要な役割を果たし、そのため、一次止血および二次止血を調節するための中心的因子である。
今日までの血友病AおよびvWDの標準的な処置には、第VIII因子製剤および第VIII因子/フォン・ヴィルブランド因子濃縮製剤の頻繁な静脈内注入が伴う。これらの補充療法は一般的に効果的であるが、例えば予防的処置を受けている重度の血友病A患者においては、第VIII因子の血漿半減期が約12時間と短いため、第VIII因子は週に約3回静脈内(i.v.)投与される必要がある。すでに、0.01U/mlの第VIII因子レベルの上昇に相当する、正常ヒト血漿の1%を超える第VIII因子レベルを達成することで、重度の血友病Aが中等度の血友病Aに改善されている。予防療法においては、投与計画は、第VIII因子活性のレベルが非血友病者の第VIII因子活性の2〜3%のレベルを下回らないように計画される。
静脈内投与(i.v.)による第VIII因子の投与は、面倒であり、痛みを伴い、特にこれは主に患者自身によってまたは血友病Aと診断された子供の親によって在宅治療において行われるので、感染症のリスクを伴う。さらに、頻繁な静脈内注射により、必然的に、瘢痕が形成され、将来の注入が妨げられる。それでも、緊急事態または手術において、すなわち高い第VIII因子レベルが至急必要とされる場合には、i.v.処置が必要となり得る。
例えば国際公開第95/01804(A1)号および同第95/026750(A1)号において、第VIII因子の皮下投与(s.c.)が提唱されている。しかし、許容されるバイオアベイラビリティを達成するためには非常に高い用量の第VIII因子を投与する必要があった。
非静脈内投与時のバイオアベイラビリティを改善するためのもう1つのアプローチが、アルブミン融合第VIII因子を用いることであった(国際公開第2011/020866(A2)号)。
国際公開第2013/057167(A1)号は、第VIII因子を硫化グリコサミノグリカンと組み合わせて、必要に応じてフォン・ヴィルブランド因子と共に、非静脈内投与により投与することを提唱している。
国際公開第2008/151817(A1)号は、血管外処置用の血漿由来または組換え(全長および欠失変異体)第VIII因子を安定化するための非切断フォン・ヴィルブランド因子多量体の一般的使用を記載している。
国際公開第2013/160005(A1)号は、非常に特異的な第VIII因子分子のs.c.処置後のバイオアベイラビリティを改善するための組換えフォン・ヴィルブランド因子または組換えフォン・ヴィルブランド因子断片の一般的使用を記載しており、この第VIII因子分子は、サイズが100〜400アミノ酸の短縮(truncate)されたBドメインを含む。国際公開第2013/160005(A1)号によれば、100〜400アミノ酸の短縮型Bドメインを有する第VIII因子分子は、Bドメインの全長を有する第IVIII因子、またはアミノ酸を有さないもしくは数個しか有さないBドメイン短縮型第VIII因子分子と比較して、高い第VIII因子バイオアベイラビリティを示す。
バイオアベイラビリティ、安定性が改善され、および/または抗体産生のリスクが低減されたことにより、先行技術の欠点を回避する第VIII因子製剤に対するニーズが依然として存在する。
本発明の目的は、代替的な第VIII因子製剤を提供することである。好ましくは、これらの製剤では、安定性が改善され、バイオアベイラビリティが改善され、および/または免疫学的反応のリスクが低減されているであろう。
ある実施形態では、この目的は、第VIII因子と1または複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドとの複合体を含む組成物であって、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、配列番号1の少なくともアミノ酸764〜1035およびアミノ酸1691〜1905を含むが、配列番号1のアミノ酸2255〜2645は含まない、組成物によって達成される。
本発明は、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む第VIII因子製剤を提供する。第VIII因子は、含まれているフォン・ヴィルブランド因子ペプチドと複合体を形成する。
本明細書において、第VIII因子には、全長第VIII因子、Bドメイン欠失第VIII因子、またはBドメインが人工リンカー、天然Bドメインの断片、またはその両方の組合せによって置換されている、すなわちBドメインのサイズが全長第VIII因子とは異なる第VIII因子が包含される。挿入、欠失、または置換を有する限られた数の改変を有する第VIII因子、特にK.R. Viel, et al. New England J Med 2009; 360:1618-1627に記載されているようなハプロタイプに適応させた第VIII因子もまた包含される。好ましくは、(SwissProt 1986年7月21日のP00451のアミノ酸20〜2351に定義されているような)第VIII因子に相同な配列であるが、W. R. Pearson (1996) "Effective protein sequence comparison" Meth. Enzymol. 266:227-258に基づくFASTAバージョン36で実行されたFASTAによるBドメイン中の相同性の99%が無視される。言い換えると、配列相同性を計算する場合、Bドメインは両タンパク質の比較に含めない。さらに、改変された第VIII因子、例えばHES−第VIII因子、もしくはPEG第VIII因子、またはOldenburg, Haemophilia (2014), 20 (Suppl. 4), 23-28に記載されているような第VIII因子Fc融合タンパク質および第VIII因子アルブミン融合タンパク質も包含される。
本発明の第VIII因子は、血漿由来であってもよく、組換え第VIII因子であってもよい。組換え第VIII因子を用いる場合、ヒトの糖鎖付加パターン(Casademunt, Eur J Haematol. 2012; 89:165-76)を模倣するためにヒト細胞株中で発現させるか、または国際公開第2010/020690号に記載されているように発現させることが好ましい。
本明細書において、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドとは、単一アミノ酸鎖中に配列番号1の少なくともアミノ酸764〜1035および配列番号1のアミノ酸1691〜1905を含むペプチドである。これらのアミノ酸は、これらの配列の両方を共に含むさらに長い配列の一部であってもよい。言い換えると、本発明のフォン・ヴィルブランドペプチドは配列番号5および配列番号6の両方を含む。これらは、アミノ酸2255〜2645(配列番号7)の全てを除く、フォン・ヴィルブランド因子の別の部分を含んでいてもよい。フォン・ヴィルブランドペプチドは、配列番号1の一部である他の配列、または配列番号1の一部でない配列、例えばアミノ酸リンカーなど、を含んでいてもよい。好ましくは、配列番号1の一部でないアミノ酸の総量は50アミノ酸以下、20アミノ酸以下、または10アミノ酸以下である。
本発明の重要な態様の1つは、配列番号1のアミノ酸2255〜2645がフォン・ヴィルブランド因子ペプチドの一部でないことである。言い換えると、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、以下に説明されるFASTAで配列番号7に対して90%以上の相同性を有する配列をいずれも含まない。
配列番号1は、2011年1月11日現在のSwiss Protデータベースの配列P04275である。
本発明の組成物中の複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、同じ配列を有するペプチドであってもよく、上に定義したような配列を有するペプチドの混合物であってもよい。
通常は、第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子ペプチドの分子比は1:1〜1:20、好ましくは1:2〜1:10となる。フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが二量体または多量体の形態である場合、分子比は一本鎖アミノ酸に基づいて計算され、すなわち、第VIII因子分子とフォン・ヴィルブランド因子ペプチドの二量体との複合体では、比率は1:2となる。
本明細書において、複合体とは、1または複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドへの第VIII因子の非共有結合を指す。
本発明の好ましい実施形態では、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、フォン・ヴィルブランド因子の断片、すなわち、N末端および/またはC末端短縮型のフォン・ヴィルブランド因子である。
ある実施形態では、断片は配列番号1のアミノ酸764〜1905を含む。
本発明の別の実施形態は、第VIII因子と1または複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドとの複合体を含む組成物であり、該フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、フォン・ヴィルブランド因子の断片であって、アミノ酸欠失、アミノ酸挿入、またはアミノ酸置換から選択される修飾が20個以下または10個以下である、配列番号1のアミノ酸764から始まりアミノ酸1905〜2153の間で終わるアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する。
好ましいフォン・ヴィルブランド因子ペプチドは以下のものである。
配列番号1の配列764〜1905を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1906を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1907を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1908を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1909を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1910を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1911を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1912を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1913を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1914を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1915を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1916を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1917を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1918を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1919を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1920を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1921を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1922を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1923を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1924を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1925を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1926を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1927を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1928を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1929を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1930を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1931を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1932を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1933を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1934を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1935を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1936を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1937を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1938を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1939を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1940を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1941を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1942を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1943を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1944を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1945を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1946を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1947を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1948を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1949を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1950を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1951を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1952を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1953を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1954を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1955を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1956を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1957を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1958を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1959を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1960を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1961を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1962を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1963を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1964を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1965を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1966を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1967を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1968を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1969を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1970を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1971を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1972を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1973を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1974を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1975を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1976を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1977を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1978を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1979を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1980を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1981を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1982を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1983を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1984を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1985を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1986を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1987を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1988を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1989を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1990を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1991を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1992を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1993を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1994を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1995を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1996を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1997を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1998を有するペプチド
配列番号1の配列764〜1999を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2000を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2001を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2002を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2003を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2004を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2005を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2006を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2007を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2008を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2009を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2010を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2011を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2012を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2013を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2014を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2015を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2016を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2017を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2018を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2019を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2020を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2021を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2022を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2023を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2024を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2025を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2026を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2027を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2028を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2029を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2030を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2031を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2032を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2033を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2034を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2035を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2036を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2037を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2038を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2039を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2040を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2041を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2042を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2043を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2044を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2045を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2046を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2047を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2048を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2049を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2050を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2051を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2052を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2053を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2054を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2055を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2056を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2057を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2058を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2059を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2060を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2061を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2062を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2063を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2064を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2065を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2066を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2067を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2068を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2069を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2070を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2071を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2072を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2073を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2074を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2075を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2076を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2077を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2078を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2079を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2080を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2081を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2082を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2083を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2084を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2085を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2086を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2087を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2088を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2089を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2090を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2091を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2092を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2093を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2094を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2095を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2096を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2097を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2098を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2099を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2100を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2101を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2102を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2103を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2104を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2105を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2106を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2107を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2108を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2109を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2110を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2111を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2112を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2113を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2114を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2115を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2116を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2117を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2118を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2119を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2120を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2121を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2122を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2123を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2124を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2125を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2126を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2127を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2128を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2129を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2130を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2131を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2132を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2133を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2134を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2135を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2136を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2137を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2138を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2139を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2140を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2141を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2142を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2143を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2144を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2145を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2146を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2147を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2148を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2149を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2150を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2151を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2152を有するペプチド
配列番号1の配列764〜2153を有するペプチド。
本発明の別の実施形態は、第VIII因子と1または複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドとの複合体を含む組成物であって、
・フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、フォン・ヴィルブランド因子の断片であり、
・第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子単独と比べて、リン脂質膜への結合の低減を示し、
・第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子と全長フォン・ヴィルブランド因子との複合体と比べて、コラーゲンIIIへの結合の低減を示し、
・第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子と全長フォン・ヴィルブランド因子との複合体と比べて、ヘパリンへの結合の低減を示す、
組成物である。
好ましくは、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドの分子量は500kD未満、好ましくは400kD未満である。フォン・ヴィルブランド因子はしばしばオリゴマーまたは多量体を形成するので、本発明のペプチドも多量体またはオリゴマーの形態であり得る。
好ましい実施形態では、本発明のペプチドは以下からなる群から選択される少なくとも1つの特性を有する。
(i)ヘパリンに対する親和性結合定数が、K>1nM、好ましくは≧2.43nMである。
(ii)コラーゲンIIIに対する親和性結合定数が、K>5nM、好ましくは≧17.02nMである。
(iii)第VIII因子に対する親和性結合定数が、K<100nMまたは<10nM、好ましくは≦6.19nMである。
(iv)第VIII因子のリン脂質結合阻害が、70%以上、好ましくは80%以上、または90%以上である。
本発明のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、好ましくは、ヘパリンへの結合低減、コラーゲン(例えばコラーゲンIII)への親和性低下、リン脂質への親和性低下を示すが、第VIII因子への強い結合を依然として示す。
驚くべきことに、リン脂質およびコラーゲンへの結合低減により、非静脈内投与、特に皮下投与の場合に、放出速度(release rate)が改善される。
各親和性結合定数の測定は実験部分に記載されている。
ある実施形態では、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、タンパク質切断(proteolytic cleavage)または化学的開裂(chemical cleavage)によりフォン・ヴィルブランド因子から得られる。タンパク質切断を用いる場合、黄色ブドウ状球菌(S.aureus)のV−8プロテアーゼが特に好ましい。
好ましくは、本発明の組成物は以下の特性の少なくとも1つを有する。
(i)フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、第VIII因子を抗体結合から遮蔽して、患者におけるインヒビター形成を最小限に抑える。
(ii)−70℃にて凍結液体形態で12ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
(iii)5℃にて凍結乾燥形態で24ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
(iv)25℃にて凍結乾燥形態で12ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
(v)生体内での第VIII因子の半減期を少なくとも20%延長する。
(vi)以前に処置されていない患者のインヒビター形成を、組成物で6ヶ月間処置した後に20%未満、好ましくは10%未満に低減する。
驚くべきことに、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、保存中の因子の安定性(有効期間)を向上させ、および/または患者におけるインヒビター形成を低減するようである。インヒビター形成は、慢性出血性疾患の処置における主要な問題の1つである。
本発明の組成物は、出血性疾患の処置または予防において特に有用である。
したがって、本発明の別の実施形態は、有効量の本発明の組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、出血性疾患を処置する方法である。
量は、処置される疾患または状態によって決まり、当業者により選択され得る。長期の処置のためには、通常、1回の投与につき、体重1kg当たり20〜40IUの量が好適である。緊急事態には、量は体重1kg当たり約10〜50IUであってもよい。
本発明の組成物は静脈内投与または非静脈内投与によって投与され得る。非静脈内投与は、皮下注射、皮内注射、または筋肉内投与であってもよい。
本発明の方法の利点の1つは、ウイルス除去にナノ濾過を用いることができることである。フォン・ヴィルブランド因子は、そのサイズのため、小さな孔径を有するナノフィルターを用いてナノ濾過してウイルスを除去することができない。フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは全長フォン・ヴィルブランド因子分子よりサイズがはるかに小さいため、小さな孔径によるナノ濾過が可能になる。ナノ濾過は、最も小さい既知のウイルスの1つであるブタパルボウイルスの濃度を100分の1(2log)以下に低下させる、好ましくは1000分の1(3log)以下に低下させる、最も好ましくはパルボウイルスアッセイの検出限界未満の濃度に低下させる孔径および条件で、必要に応じて1または複数のナノフィルターを直列で用いて、行われる。この試験では、ブタパルボウイルスを試料に添加(spike)し、濾過後に分析する。
したがって、本発明の別の実施形態は、第VIII因子と結合する前または結合後にフォン・ヴィルブランド因子ペプチドをナノ濾過するステップを含み、これによりブタパルボウイルスが100分の1(2log)以下に低減される、ウイルスの低減方法である。
本発明の組成物を投与するための好ましい緩衝液は、メレジトースを、好ましくは最大1000mM、特に約10mM〜約200mM、特に約10mM〜約100mMの量で含む。
本発明の別の実施形態は、以下のステップを含む、フォン・ヴィルブランド因子ペプチドの調製方法である。
・フォン・ヴィルブランド因子を黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V−8プロテアーゼと2〜16時間、酵素の重量:フォン・ヴィルブランド因子の重量の比を1:5〜1:100としてインキュベートするステップ。
・陰イオン交換体上に結合させて精製し、塩濃度を増量させることにより陰イオン交換体から出てくる画分中の所望の精製vWFペプチドを回収するステップ。
黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V8プロテアーゼで消化されたpdVWFに由来する断片III(SPIII)の精製を示す。断片III(矢印で示す)の溶出プロファイルのMonoQクロマトグラム。 黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V8プロテアーゼで消化されたpdVWFに由来する断片III(SPIII)の精製を示す。精製断片のSDS−PAGEゲル。red. 還元。n.r. 非還元。 トリプシンで消化された断片IIIに由来する断片I(III−T4)の精製を示す。断片I(矢印で示す)の溶出プロファイルのMonoQクロマトグラム。精製断片の非還元SDS−PAGEの写真を挿入図に示す。 2回目の黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V8プロテアーゼ消化後の断片IIIに由来する断片IIの精製を示す。断片II(矢印で示す)の溶出プロファイルのMonoQクロマトグラム。二次的切断産物およびV8プロテアーゼも示す。 2回目の黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V8プロテアーゼ消化後の断片IIIに由来する断片IIの精製を示す。プロテアーゼの完全除去に必要とされた2回目のMonoQクロマトグラフィーのクロマトグラム。精製断片の還元SDS−PAGEの写真を挿入図に示す。 rFVIIIへのpdVWF、断片II、およびIII断片の結合を示す。固定化されたrFVIIIとpdVWF/精製断片IIおよびIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム中に示される。 rFVIIIへのpdVWF、断片II、およびIII断片の結合を示す。固定化されたrFVIIIとpdVWF/精製断片IIおよびIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム中に示される。 rFVIIIへのpdVWF、断片II、およびIII断片の結合を示す。固定化されたrFVIIIとpdVWF/精製断片IIおよびIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム中に示される。 rFVIIIへのpdVWF、断片II、およびIII断片の結合を示す。平均およびSEMで表された解離定数(K);n=8。 SPR中でのリン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合、およびpdVWFによる阻害を示す。rFVIII、および108nM BSA(ウシ血清アルブミン)または47.6nM pdVWFのいずれかの存在下における、rFVIIIの結合センサーグラム。各試料は3連。 SPR中でのリン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合、およびpdVWFによる阻害を示す。rFVIII結合のパーセンテージとして表された、分析物のインジェクション終了の120秒後に測定された結合レベルの平均およびSD。n=3。 SPR中で測定されたフォン・ヴィルブランド因子由来断片によるrFVIII−リン脂質相互作用の阻害を示す。リン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合を、3種の異なる濃度の3種のフォン・ヴィルブランド因子由来断片(濃度および断片の種類はグラフに記載)の存在下で行った。グラフは、rFVIII結合のパーセンテージとして表された、分析物のインジェクション終了の120秒後に測定された結合レベルの平均およびSDを表す。n=3。 断片IIIによるリン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合の濃度依存的阻害を示す図である。種々の濃度の断片III(濃度はグラフに記載)の存在下におけるリン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合センサーグラム。各試料は3連。 断片IIIによるリン脂質単分子膜へのrFVIIIの結合の濃度依存的阻害を示す図である。rFVIII結合のパーセンテージとして表された、分析物のインジェクション終了の120秒後に測定された結合レベルの平均およびSD。n=3。 III型コラーゲンへのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す図である。固定化されたIII型コラーゲンとpdVWF/精製断片IIIとの間の相互作用を表す、結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム上に記載される。 III型コラーゲンへのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す図である。固定化されたIII型コラーゲンとpdVWF/精製断片IIIとの間の相互作用を表す、結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム上に記載される。 III型コラーゲンへのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す図である。平均およびSEMとして表された解離定数(K);n=9。 ヘパリンへのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す。固定化されたヘパリンとpdVWF/精製断片IIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム上に記載される。 ヘパリンのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す。固定化されたヘパリンとpdVWF/精製断片IIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。濃度および試料の種類はダイアグラム上に記載される。 ヘパリンのpdVWFおよび断片IIIの結合を示す。平均およびSEMとして表された解離定数(K);n=6。 FVIII単独またはVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIで皮下(s.c.)処置された血友病Aイヌ由来の血液試料中で測定された全血凝固時間(WBCT)値の比較を示す。5倍モル過剰量のVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIを、体重(BW)1kg当たり200IUのFVIIIでs.c.投与した後に得られたWBCT。水平方向の点線は、正常なイヌにおける凝固時間の上限(12分)を示す。 FVIII、またはVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIの投与後に得られた血友病Aイヌ血漿試料中の、FVIII活性発色アッセイで測定されたFVIII活性を示す。FVIII、または5倍モル過剰量のVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIを体重(BW)1kg当たり200IUのFVIIIで皮下投与した。FVIII試料単独の曲線下面積(AUC)は2.867であり、VWF断片IIIと組み合わせたFVIIIのAUCは4.917であった。 FVIII、またはVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIの投与後に得られた血友病Aイヌ血漿試料中の、FVIII活性発色アッセイで測定されたFVIII活性を示す。FVIII、または5倍モル過剰量のVWF断片IIIと組み合わせたFVIIIを体重(BW)1kg当たり200IUのFVIIIで静脈内投与した。FVIII試料単独のAUCは27.69であり、VWF断片IIIと組み合わせたFVIIIのAUCは45.72であった。 rFVIIIへの、組換え断片III単量体、組換え断片III二量体、および血漿由来VWF(flVWF)の結合を示す。固定化されたVWFまたは組換えVWF断片とFVIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。試料の種類はダイアグラム上に記載されている。投与されたFVIIIの濃度は0、0.2nM、0.6nM、1.7nM、5nM、15nM、45nM、および135nMであった。 rFVIIIへの、組換え断片III単量体、組換え断片III二量体、および血漿由来VWF(flVWF)の結合を示す。固定化されたVWFまたは組換えVWF断片とFVIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。試料の種類はダイアグラム上に記載されている。投与されたFVIIIの濃度は0、0.2nM、0.6nM、1.7nM、5nM、15nM、45nM、および135nMであった。 rFVIIIへの、組換え断片III単量体、組換え断片III二量体、および血漿由来VWF(flVWF)の結合を示す。固定化されたVWFまたは組換えVWF断片とFVIIIとの間の相互作用を表す結合センサーグラム(灰色の曲線)および曲線アラインメント(黒色の曲線)。試料の種類はダイアグラム上に記載されている。投与されたFVIIIの濃度は0、0.2nM、0.6nM、1.7nM、5nM、15nM、45nM、および135nMであった。 rFVIIIへの、組換え断片III単量体、組換え断片III二量体、および血漿由来VWF(flVWF)の結合を示す。平均およびSDとして表された解離定数(K)。n=4。 VWF断片IIIによるFVIIIの安定化を示す。40℃でインキュベートし、種々の時点で測定した、FVIII単独、またはVWF断片IIIとの複合体のFVIIIのFVIII活性。 実施例9に記載される2種類のVWF断片の、ヘパリンアフィニティークロマトグラフィーを用いたヘパリン結合を示す。
非限定的な例を用いて以下に本発明をさらに説明する。
実施例1
血漿フォン・ヴィルブランド因子に由来する断片の作製および精製
断片III(SPIII、res. 764〜2128)の作製および精製(改変したMarti et al. Identification of disulfide-bridged substructures within human von Willebrand factor. Biochemistry 1987; 26:8099-8109による)(配列番号2)
血漿由来フォン・ヴィルブランド因子(pdVWF)を黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V−8プロテアーゼで消化することにより断片IIIを調製する。消化は、50mM トリス−HCl、150mM NaCl pH7.8バッファー中で、酵素の重量:タンパク質の重量の比を1:40として37℃で3時間行う。
断片の精製は、強陰イオン交換カラム(MonoQ)を用いて行う。ランニングバッファーは20mM トリス−HCl pH7.4であり、溶出バッファー(バッファーB)は20mM トリス−HCl、500mM NaCl pH7.4である。黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V−8プロテアーゼは、約22mS/cm(約40%バッファーB)で陰イオン交換カラムから溶出するので、断片を溶出させる前に42%での長い洗浄ステップがプロテアーゼを洗い流すために必要である。あるいは、プロテアーゼ除去のためにSuperose 6 10/300 GL上でのSECステップを行ってもよい。
断片IIIの精製および得られる生成物を図1に示す。Marti et al. 1987に定義される配列がMS分析で確認された。
断片I(III−T4、res.764〜1035)の作製および精製(改変したMarti et al. 1987による)(配列番号3)
トリプシン(ウシ由来、TPCK処理済)消化により断片III(SPIII)から断片Iを調製する。消化は、100mM NHHCO pH8.0バッファー中において、酵素の重量:タンパク質の重量の比を1:100として1.5時間行う。消化はダイズトリプシン阻害剤の添加により終了させた。
断片Iの精製は、強陰イオン交換カラム(MonoQ)、次いでSuperose 6、10/300 GL上でのSECを用いて行う。陰イオン交換カラムのランニングバッファーは20mM トリス−HCl pH7.4であり、溶出バッファー(バッファーB)は20mM トリス−HCl、500mM NaCl pH7.4である。SECのランニングバッファーは、PBS(リン酸緩衝食塩水)pH7.0である。
断片Iの精製および得られる生成物を図2に示す。Marti et al. 1987に定義される配列がMS分析により確認された。
断片II(res.764〜1673)の作製および精製(配列番号4)
2回目の黄色ブドウ状球菌(S.aureus)V8プロテアーゼ消化により断片IIIから断片IIを調製する。消化は、50mM トリス−HCl、150mM NaCl pH7.8バッファー中において、酵素の重量:タンパク質の重量の比を1:10として21時間行う。
断片IIの精製は強陰イオン交換カラム(MonoQ)を用いて行う。ランニングバッファーは20mM トリス−HCl pH7.4であり、溶出バッファー(バッファーB)は20mM トリス−HCl、500mM NaCl pH7.4である。42%Bを用いた長い洗浄ステップを含む2回目のMonoQ精製がプロテアーゼを除去するために必要であった。
断片IIの精製および得られる生成物を図3に示す。Glu1673−Gly1674間の第2のV8切断部位は、Fretto et al. 1986によって決定されており、MS分析によって確認された。
実施例2
第VIII因子の結合親和性の決定
改変したMcCormick et al. 2004に従い、機器Biacore 2000(GEヘルスケア社)を用いて分析を行った。簡潔に述べると、rFVIIIをCM5センサーチップに共有結合させて約200RUのコーティングレベルを得た。その後、フォン・ヴィルブランド因子断片および全長フォン・ヴィルブランド因子(flvWF)をセンサーチップ表面にインジェクションした。ランニングバッファーは20mM HEPES、150mM NaCl、5mM CaCl、0.02%Tween20であった。flVWFならびに断片IIおよび断片IIIについて、解離親和性定数を決定した。第VIII因子に対する断片Iの有意な結合がなかったので、Kは決定されなかった。結合センサーグラムおよび計算されたK値を図4に示す。flVWFは、0.67nMのKでrFVIIIと結合し、断片IIIはより低い親和性(6.18nMのK)で結合し、断片IIでは親和性はさらに低下した(154.60nMのKD)。
実施例3
リン脂質単分子膜と結合する第VIII因子ならびにフォン・ヴィルブランド因子およびフォン・ヴィルブランド因子由来断片による阻害の測定
改変したSaenko et al.1999に従い、機器Biacore 2000(GEヘルスケア社)を用いて分析を行った。簡潔に述べると、DOPC(1,2−ジオレオイル−sn−グリセロール−3−ホスホコリン)およびDOPS(1,2−ジオレオイル−sn−グリセロール−3−ホスホ−L−セリン)からリン脂質ベシクルを調製した。押出機を用いてMacDonal et al. 1991に従い単層ベシクルを調製し、HPAセンサーチップ上にコーティングした。その後、目的の化合物をPCPS表面にインジェクションし、インジェクション終了120秒後の結合レベルを評価した。
ネガティブコントロールのフォン・ヴィルブランド因子およびBSAはPSPC表面に結合せず(図示せず)、対照的に、rFVIIIは高い結合レベルを示した。この結合は、フォン・ヴィルブランド因子により完全に阻害可能であり、対照的に、高濃度BSAの添加は結合に影響を与えなかった(図5)。
限定的な消化によって得られた断片がflVWF同様にPSPC結合を阻害できるかどうかを評価するために、断片I、断片II、および断片IIIをセンサーチップ表面にインジェクションした。断片IIIのみが、rFVIIIとリン脂質単分子膜との間の相互作用を阻害することができた(図6)。この効果は用量依存的であり、rFVIIIに対して2.5倍過剰料の断片IIIは、ほぼ完全な阻害を示した(図7)。
実施例4
flVWFおよび断片IIIのコラーゲンIII結合親和性の決定
改変したRomjin et al. 2003に従い、機器Biacore 2000(GEヘルスケア社)を用いて分析を行った。簡潔に述べると、ヒトペプシン消化III型コラーゲンをCM5センサーチップの表面に共有結合させた。その後、センサーチップ表面に試料をインジェクションした。ランニングバッファーは10mM HEPES、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005%Tween20であった。flVWFはコラーゲンIIIに非常に高い親和性(0.75nM)で結合し、断片IIIの結合は17.02nMまで有意に低下した(図8)。
実施例5
flVWFおよび断片IIIのヘパリン結合親和性の決定
Sarafanov et al. 2001に従い、機器Biacore T200(GEヘルスケア社)を用いて分析を行った。簡潔に述べると、ブタ腸粘膜由来のヘパリンを、NHS−ビオチン試薬キットを用いてビオチン化し、SAセンサーチップの表面に結合させた。参照フローセルはビオチンでコーティングした。その後、試料をセンサーチップ表面にインジェクションした。ランニングバッファーは150mM HEPES、150mM NaCl、5mM CaCl、0.05%Tween20であった。flVWFは0.65nMの親和性でヘパリンに結合し、断片IIIの結合親和性は2.43nMまで有意に低下した(図9)。
実施例6
血友病Aイヌの循環中におけるFVIIIまたはFVIII/VWF断片III複合体の回復および半減期の測定
2匹の血友病Aイヌに、組換えBドメイン欠失FVIIIを単独でまたは5倍モル過剰量のVWF断片IIIと組み合わせて、s.c.注射およびその後i.v.注射した。イヌ1は、体重(BW)1kg当たり200IUのFVIII単独を投与され、イヌ2は、VWF断片IIIとの複合体で体重(BW)1kg当たり200IUのFVIIIを投与された。各s.c.薬物投与またはi.v.薬物投与の0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、12時間後、24時間後、32時間後、48時間後、72時間後、および96時間後に血液試料を採取した。全血凝固時間(WBCT)およびFVIII活性発色アッセイにおける活性について試料を分析した。FVIIIとの複合体でVWF断片IIIを皮下投与すると、正常なイヌの凝固時間を超えるのに必要な時間が、FVIII単独のs.c.投与と比べて1.4倍延びた(図10)。また、FVIIIと共にVWF断片IIIを投与すると、s.c.投与およびi.v.投与の両方で、FVIII単独の投与と比べて、イヌ血漿中のFVIII活性が時間と共に上昇し、曲線下面積(AUC)の値がほぼ2倍になった(図11)。
実施例7
組換え断片IIIの単量体および二量体のFVIII結合親和性の決定
組換え断片IIIを、C末端Strep−Tagと共にHEK293細胞株中で一過性に発現させ、Strep−tactinアフィニティークロマトグラフィーで精製した。断片IIIの単量体および二量体をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で分離した。分析は機器Biacore 2000を用いて行った。断片IIIの単量体および二量体をCM5上に固定化し、FVIII濃度系列をセンサーチップ表面にインジェクションした。血漿由来全長VWFを対照として用いた。ランニングバッファーは150mM HEPES、150mM NaCl、5mM CaCl、0.05%Tween20であった。FVIIIは、1.9nMの親和性定数で断片III二量体に結合した。単量体断片IIIに対するFVIIIの親和性は有意に低かった(K=14.3nM)(図12)。
実施例8
VWF断片IIIによる溶液中でのrFVIIIの安定化
2000IUの組換えFVIII(Nuwiq(登録商標))を、5倍モル過剰量のVWF断片IIIを添加して、または添加せずに、2.5mlの水中に再構成した。両方の調製物を40℃でインキュベートし、48時間、96時間、192時間、384時間、408時間、および672時間目にアリコートを採取した。FVIII活性発色アッセイでFVIII活性について試料を分析した。VWF断片IIIは、40℃で、FVIIIの有意に長い活性に寄与していた(図13)。
実施例9
組換え断片IIIとNovoSeq21断片との間のヘパリン結合の比較
組換え断片IIIおよびNovoSeq21(国際公開第2013/160005(A1)号の配列番号21)断片を、C末端Strep−Tagと共にHEK293細胞株中で一過性に発現させ、Strep−tactinアフィニティークロマトグラフィーで精製した。ヘパリンアフィニティークロマトグラフィーを用いてヘパリン結合を調べた。両方の組換え断片をヘパリンカラム(HiTrap Heparin HP 1ml、GEヘルスケア社)に結合させ、0〜500mMの範囲のNaClの直線塩勾配で溶出させた。どちらの断片も3連で行った。図14参照。NovoSeq21断片の平均溶出ピークは15.57±0.04分であり、これは285.381mM NaClに相当し、断片IIIの平均溶出ピークは15.47±0.02分であり、これは282.051mM NaClに相当する。このことは、NovoSeq21断片のヘパリン親和性がより高いことを示している。
分析方法
分析方法の説明
FVIII:C、Coatestに基づくスクリーニング方法
方法は、2段階の原理に基づき、マイクロプレート技術を用いて行われた。第1段階では、FVIII:Cが補因子として働く内因性経路により活性化第X因子(Xa)が生成される。その後、第2段階で、合成発色基質S−2222を用いて、トロンビンによる基質の加水分解を防ぐためのトロンビン阻害剤I−2581の存在下で、第Xa因子を測定する。酸で反応を停止させ、pNA(パラ−ニトロアニリン)の放出に比例するVIII:C活性を測光法により405nmで試薬ブランクに対して測定する。
方法はヨーロッパ薬局方の要件を満たす。FVIII:Cの単位は、世界保健機関(WHO)によって確立された現在のInternational Concentrate Standard(IS)で定義される国際単位(IU)で表される。前希釈(predilution)に重度血友病血漿の代わりに1%BSAを含むバッファーを用いてルーチンを検証した。参照文献も参照(European Pharmacopoeia Supplement 2000, general Methods, 2.7.4. Assay of Blood Coagulation FVIII; Rosen S (1984) Assay of FVIII: C with a Chromogenic Substrate. J, Haematol, Suppl 40, vol 33, 139-145, 1984; Carlebjork G, Oswaldsson U, Rosen S (1987) A simple and accurate micro plate assay for the determination of FVIII activity. Thrombosis Research 47; 5-14, 1987; Mire-Sluis AR, Gerrard T, Gaines das R, Padilla A and Thorpe R. Biological assays: Their Role in the development and quality Control of Recombinant Biological Medicinal Products. Biological, 24, 351-362 (1996))。
ブラッドフォード法による総タンパク質の測定
ブラッドフォード法によるタンパク質測定は、タンパク質への結合が起こる際にクーマシーブリリアントブルーG−250の酸性溶液の吸収極大が465nmから595nmにシフトするという観察結果に基づく。疎水性相互作用およびイオン性相互作用の両方が、色素の陰イオン形態を安定化し、可視色変化を生じさせる。色素−アルブミン複合体溶液の吸光係数が10倍の濃度範囲にわたり一定であるので、このアッセイは有用である。他の情報については、参照文献Bradford, MM. A rapid and sensitive method for the quantisation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein-dye binding. Analytical Biochemistry 72: 248-254. 1976も参照。
アミノ酸分析(AAA)による総タンパク質の測定
AAAの前に、全タンパク質を6M HClで24時間、110℃で加水分解する。アミノ酸を、スルホン化ポリスチレン樹脂を用いた陽イオン交換クロマトグラフィーで分離し、溶出液中で連続的に検出する。検出は、ポストカラムニンヒドリン誘導体化に基づき、プロリンおよびヒドロキシプロリンについて440nmならびに他の全てのアミノ酸について570nmを同時測定するための二重光度計を用いる。アミノ酸アスパラギンおよびグルタミンはいずれもAAA中に脱アミド化されて、それぞれアスパラギン酸およびグルタミン酸として測定される。そのため、アスパラギン酸およびグルタミン酸の結果はそれぞれ、元の試料中のアスパラギン酸/アスパラギン(Asx)およびグルタミン酸/グルタミン(Glx)の合計を表す。トリプトファンは、この方法で別個の応答を生じないので、AAAによって定量化されない。システインは加水分解中に破壊され、定量化されない。AAAは参照文献にさらに説明されている:Total protein AAA analytical method. Spackman, D. H., Stein, W. H., and Moore, S. (1958) Anal. Biochem. 30: 1190-1206。
純度または比活性(FVIII:C/総タンパク質)
試料の純度(または比活性ともいう)は、FVIII:C分析から得られた値を全タンパク質の分析から得られた値で割ることにより計算される。
SDS−PAGE(分子量分布)
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)では、サイズに基づいてタンパク質が分離される。本方法では、還元条件下で行われるタンパク質のSDS−PAGEについて説明する。変性および還元条件下で試料を加熱することにより、タンパク質の折り畳み構造がほどかれ、アニオン性界面活性剤ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)でコーティングされて、ポリペプチド鎖の長さに比例する高い正味の負電荷を獲得する。負に帯電したタンパク質分子は、ポリアクリルアミドゲルマトリックスにローディングされて電場の中に置かれると、正に帯電した電極に向かって移動し、分子ふるい効果によって、すなわち分子量によって分離される。ポリアクリルアミドゲルは大きな分子が小さな分子と同じ速さで移動することを抑制する。SDS変性ポリペプチド間では質量に対する電荷の比がほぼ同じなので、タンパク質の最終的な分離は、ポリペプチドの相対分子量の差にほぼ完全に依存する。均一な密度のゲル中で、タンパク質の相対移動距離(R)は、その質量の対数(log)に負に比例する。質量既知のタンパク質を質量未知のタンパク質と同時に流動した場合、Rfと質量の間の関係をプロットすることができ、未知のタンパク質の質量を推定することができる。電気泳動によって分離されたタンパク質のバンドは銀染色によって可視化される。標準、参照(対照試料)、および分析試料の外観を判定することにより視覚的に評価がなされる。
第VIII因子抗原(FVIII:Ag)の含有量
第VIII因子抗原(FVIII:Ag)の量は、(18)にさらに説明されているように、ELISAキット(ASSERACHROM(登録商標)VIII:Ag、第VIII因子用の酵素イムノアッセイ、キット、Diagnostica Stago社(フランス))を用いて、試料希釈のためのキット添付のバッファーをトリス−NaClバッファー+1%ウシ血清アルブミンに置き換えて、測定される。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
未変性バッファー条件(25mM HEPES、0.5M NaCl、0.3Mアルギニン、50mM CaCl、0.02%ポリソルベート80、pH7.5)下で処理されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)分析カラム(Superdex 200、10/300GL、GEヘルスケア社)を用いて、単量体、凝集体(aggregate)、および断片を測定する。試料負荷は、サイズ排除カラムの約1%であり、第VIII因子:C濃度は約1000IU/mlである。
第VIII因子に対するウェスタンブロット
FVIIIウェスタンブロットを用いてサイズに基づき第VIII因子変性産物を測定する。第VIII因子調製物中のFVIII分子量分布タンパク質およびペプチドを、還元条件下のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分子量に従って分離する。その後、タンパク質をゲルマトリックスからニトロセルロースメンブレンに電気泳動的に転写し、その後、ブロッキング剤とインキュベートする。その後、全ヒト第VIII因子分子に対する市販のポリクローナルヒツジ抗体を加え、次いで、酵素標識二次抗体をプローブとして加える。第3ステップとして、化学発光基質を加え、酵素と結合すると副生成物として光が生じる。光のアウトプットは、冷却電荷結合素子カメラを用いてリアルタイム画像として取り込まれる。シグナルの強度は、ブロッティングメンブレン上の抗原(FVIII)の存在量に相関する。
2D−PAGE
第VIII因子タンパク質鎖の電気泳動バンドパターンを調べるために2D電気泳動および銀染色を行った。一次元目の泳動としてpH3〜10の直線pH勾配を用いて等電点電気泳動を行った。トリス酢酸(3〜8%)ゲルを用いて二次元目のSDS−PAGEを行った。二次元目の泳動の後、銀染色を用いてゲルを染色した。
総タンパク質(ブラッドフォード)
ブラッドフォード法によるタンパク質測定は、タンパク質への結合が起こる際にクーマシーブリリアントブルーG−250の酸性溶液の吸収極大が465nmから595nmにシフトするという観察に基づく。疎水性相互作用およびイオン性相互作用の両方が、色素の陰イオン形態を安定化し、可視色変化を生じさせる。色素−アルブミン複合体溶液の吸光係数が10倍の濃度範囲にわたり一定であるので、このアッセイは有用である。他の情報については、参照文献Bradford, MM. A rapid and sensitive method for the quantisation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein-dye binding. Analytical Biochemistry 72: 248-254. 1976も参照。
本明細書に引用された全ての参照文献は、本明細書中の明示的教示と矛盾しない限り、参照により組み入れられるものとする。

Claims (10)

  1. 第VIII因子と1または複数のフォン・ヴィルブランド因子ペプチドとの複合体を含み、
    前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドは、フォン・ヴィルブランド因子の断片であって、配列番号1の少なくともアミノ酸764〜1905を含むが、配列番号1のアミノ酸2255〜2645は含まず、
    前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドのヘパリンに対する親和性結合定数はK ≧2.43nMであり、
    皮下注射によって投与される、
    出血性疾患の処置または予防に使用するための組成物。
  2. 前記フォン・ヴィルブランド因子の断片が、配列番号1のアミノ酸764から始まりアミノ酸1905〜2153の間で終わるアミノ酸配列に10個以下の欠失、挿入、または置換を行ったアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する、請求項に記載の組成物。
  3. 前記第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子単独と比べて、リン脂質膜への結合が低減しており、
    前記第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子と全長フォン・ヴィルブランド因子との複合体と比べて、コラーゲンIIIへの結合が低減しており、
    前記第VIII因子とフォン・ヴィルブランド因子の断片との複合体が、第VIII因子と全長フォン・ヴィルブランド因子との複合体と比べて、ヘパリンへの結合が低減している、
    請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドの分子量が、500kD未満である、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、以下からなる群から選択される少なくとも1つの特性を有する、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
    (i)コラーゲンIIIに対する親和性結合定数が、K>5nMである
    (ii)第VIII因子に対する親和性結合定数が、K<100nMである
    (iii)第VIII因子リン脂質との結合阻害が、70%以上である
  6. 前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、タンパク質切断(proteolytic cleavage)または化学的開裂(chemical cleavage)によりヴィルブランド因子から得られる、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 第VIII因子が、全長第VIII因子、Bドメイン欠失第VIII因子、または異なるサイズのBドメインを有する第VIII因子である、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 第VIII因子が、血漿由来第VIII因子または組換え第VIII因子である、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、以下からなる群から選択される特性の少なくとも1つを有する、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物。
    (i)前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドが、第VIII因子を抗体結合から遮蔽して、患者におけるインヒビター形成を最小限に抑える。
    (ii)−70℃にて凍結液体形態で12ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
    (iii)5℃にて凍結乾燥形態で24ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
    (iv)25℃にて凍結乾燥形態で12ヶ月保存した後でも90%以上の残留第VIII因子活性を与えるように、第VIII因子を安定化する。
    (v)生体内での第VIII因子の半減期を少なくとも20%延長する。
    (vi)以前に処置されていない患者におけるインヒビター形成を、前記組成物で6ヶ月間処置した後に20%未満に低減する。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の組成物中のウイルスの低減方法であって、第VIII因子との複合体形成前または形成後に前記フォン・ヴィルブランド因子ペプチドをナノ濾過するステップを含み、これにより、ブタパルボウイルスが存在する場合には、ブタパルボウイルスが100分の1以下に低減される、前記方法。
JP2017516207A 2014-06-06 2015-06-08 第viii因子およびフォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む製剤 Active JP6605593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171579.7 2014-06-06
EP14171579 2014-06-06
PCT/EP2015/062730 WO2015185758A2 (en) 2014-06-06 2015-06-08 Preparation comprising factor viii and von willebrand factor peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518376A JP2017518376A (ja) 2017-07-06
JP6605593B2 true JP6605593B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=50884302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516207A Active JP6605593B2 (ja) 2014-06-06 2015-06-08 第viii因子およびフォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む製剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10251940B2 (ja)
EP (2) EP3152230B1 (ja)
JP (1) JP6605593B2 (ja)
KR (1) KR20170010895A (ja)
CN (1) CN106414492B (ja)
AU (1) AU2015270394B2 (ja)
BR (1) BR112016026842A2 (ja)
CA (1) CA2949323A1 (ja)
DK (2) DK3360895T3 (ja)
ES (2) ES2747815T3 (ja)
IL (1) IL249294A0 (ja)
RU (1) RU2714154C2 (ja)
WO (1) WO2015185758A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180094114A (ko) 2016-01-07 2018-08-22 체에스엘 베링 리컴비넌트 퍼실리티 아게 돌연변이된 절단된 폰 빌레브란트 인자
CA3024349A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Octapharma Ag Glycosylated vwf fusion proteins with improved pharmacokinetics
US11890327B2 (en) 2016-11-11 2024-02-06 CSL Behring Lengnau AG Truncated von Willebrand factor polypeptides for extravascular administration in the treatment or prophylaxis of a blood coagulation disorder
PL3641800T3 (pl) 2017-06-22 2024-03-18 CSL Behring Lengnau AG Modulacja immunogenności fviii przez skrócony vwf
TW202015723A (zh) 2018-05-18 2020-05-01 美商百歐維拉提夫治療公司 治療a型血友病的方法
EP3994162A1 (en) 2019-07-04 2022-05-11 CSL Behring Lengnau AG A truncated von willebrand factor (vwf) for increasing the in vitro stability of coagulation factor viii
WO2021032646A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Octapharma Ag Stabilizing buffer for factor viii and vwf

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504074C2 (sv) 1993-07-05 1996-11-04 Pharmacia Ab Proteinberedning för subkutan, intramuskulär eller intradermal administrering
IL113010A (en) 1994-03-31 1999-10-28 Pharmacia & Upjohn Ab Pharmaceutical formulation comprising factor viii with an activity of at least 500iu/ml and an enhancer for improved subcutaneous intramuscular or intradermal administration
CA2690218C (en) 2007-06-13 2017-02-28 Csl Behring Gmbh Use of vwf stabilized fviii preparations and of vwf preparations without fviii for extravascular administration in the therapy and prophylactic treatment of bleeding disorders
ES2298096B1 (es) * 2008-01-08 2009-01-01 Grifols, S.A. Procedimiento para la obtencion de un concentrado de factor von willebrand o del complejo de factor viii/factor von willebrand y utilizacionde los mismos.
RU2011110459A (ru) 2008-08-21 2012-09-27 Октафарма АГ (CH) Рекомбинантно полученный человеческий фактор viii и ix
EP2467399B2 (en) * 2009-08-20 2023-02-01 Baxalta Incorporated Purification of vWF for increased removal of non-lipid enveloped viruses
KR20120061898A (ko) 2009-08-20 2012-06-13 체에스엘 베링 게엠베하 출혈성 장애의 치료요법 및 예방 치료에 있어서의 비정맥내 투여를 위한 알부민 융합 응고 인자
EP2768522B1 (en) 2011-10-18 2016-07-27 CSL Behring GmbH Use of sulfated glycosaminoglycans for improving the bioavailability of factor viii
EP2841451A1 (en) 2012-04-24 2015-03-04 Novo Nordisk A/S Compounds suitable for treatment of haemophilia
WO2013160005A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical composition suitable for treatment of haemophilia

Also Published As

Publication number Publication date
ES2747815T3 (es) 2020-03-11
WO2015185758A3 (en) 2016-02-11
KR20170010895A (ko) 2017-02-01
CN106414492A (zh) 2017-02-15
EP3360895A2 (en) 2018-08-15
AU2015270394A1 (en) 2016-11-24
EP3360895A3 (en) 2018-10-17
ES2895798T3 (es) 2022-02-22
JP2017518376A (ja) 2017-07-06
EP3152230A2 (en) 2017-04-12
RU2016152151A3 (ja) 2019-02-06
DK3152230T3 (da) 2019-11-11
RU2714154C2 (ru) 2020-02-12
BR112016026842A2 (pt) 2017-12-12
DK3360895T3 (da) 2021-11-15
US10251940B2 (en) 2019-04-09
CA2949323A1 (en) 2015-12-10
EP3152230B1 (en) 2019-08-07
WO2015185758A2 (en) 2015-12-10
CN106414492B (zh) 2021-07-06
AU2015270394B2 (en) 2017-12-21
RU2016152151A (ru) 2018-07-10
EP3360895B1 (en) 2021-08-11
US20180185455A1 (en) 2018-07-05
IL249294A0 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605593B2 (ja) 第viii因子およびフォン・ヴィルブランド因子ペプチドを含む製剤
JP7273487B2 (ja) 第viii因子キメラおよびハイブリッドポリペプチドならびにその使用法
KR101908074B1 (ko) 개선된 FVIII:C/FVIII:Ag의 비를 갖는 인자 VIII의 제조방법
CN104788557A (zh) 具有减少的细胞摄取的因子viii变体
JP2009161547A (ja) 高度に精製された第viii因子コンプレックス
US11560436B2 (en) Anti-VWF D'D3 single-domain antibodies fuse to clotting factors
US6579723B1 (en) Method of recovering highly purified vWF or factor VIII/vWF-complex
Shestopal et al. Expression and characterization of a codon‐optimized blood coagulation factor VIII
ITFI20090007A1 (it) Nuovo processo di purificazione altamente selettivo di due proteine plasmatiche: von willebrand factor (vwf) e fibronectina (fn).
CA2816575C (en) A new variant of antihemophilic factor viii having increased specific activity
Chavin et al. The Purification, Structure, and Function of Factor VIII
CA2251558C (en) Highly purified factor viii complex
US20230190881A1 (en) Subcutaneous administration of factor viii
WO2017050820A1 (en) Fviii fusion proteins
EP3785726A1 (en) Factor viii protein with increased half-life
CA2890848C (en) Protein stabilizing factors apolipoprotein a-1 or high density lipoprotein
AU2008202293A1 (en) Stabilized proteins with engineered disulfide bonds
CN111183151A (zh) 因子viii亚种的纯化
Ofosu Functions of von Willebrand Factor in Plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250