JP6605538B2 - 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6605538B2
JP6605538B2 JP2017120404A JP2017120404A JP6605538B2 JP 6605538 B2 JP6605538 B2 JP 6605538B2 JP 2017120404 A JP2017120404 A JP 2017120404A JP 2017120404 A JP2017120404 A JP 2017120404A JP 6605538 B2 JP6605538 B2 JP 6605538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
steel sheet
film
ppm
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226917A (ja
Inventor
惠 珍 劉
濟 ▲君▼ 白
正 守 金
康 ▲敏▼ 李
容 均 鄭
昌 世 邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2017226917A publication Critical patent/JP2017226917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605538B2 publication Critical patent/JP6605538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/526Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing for visually inspecting the surface quality of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法に関する。
リン酸塩皮膜処理は、塗装若しくはラミネートの下地として、自動車用、家電用などに多く用いられている。自動車及び家電用などに使用される亜鉛系めっき鋼板の場合、それ自体では塗装接着性及びフィルム接着性が低いため、通常、リン酸塩処理を施して塗装接着性及びフィルム接着性を向上させている。
一方、商用化されているリン酸塩溶液を用いて亜鉛系めっき鋼板にリン酸塩処理を施す場合、塗装接着性は顕著に向上するものの、フィルム接着性には大きな向上が見られなかった。そこで、従来は、リン酸塩皮膜とラミネートフィルムとの間に、接着力に優れたPVCフィルムを別に形成させることでこれを克服してきたが、近年では、ラミネート鋼板分野における環境問題などの理由から、PVCフィルムの使用を控えようとする傾向にあり、これにより、リン酸塩皮膜自体のフィルム接着性を向上させることができる技術の開発が求められている。
さらに、上述したように、ラミネート鋼板のフィルム構造が単純化されるにつれて、リン酸塩皮膜が形成された素地鋼板に表面変色が生じる場合、かかる表面変色は、外部にそのまま露出するといる問題があり、リン酸塩皮膜の耐変色性を向上させる技術の開発も求められてきている。
本発明の様々な目的の一つは、亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面は、500〜2000ppmのZn2+と、50〜1000ppmのNiと、3000〜40000ppmのMg2+と、を含む亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液を提供する。
本発明の他の一側面は、亜鉛系めっき鋼板と上記亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一面に形成されたリン酸塩皮膜を含み、上記リン酸塩皮膜のレーザー顕微鏡による2次元表面積に対する3次元表面積の比が1.7〜8.8であるリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板を提供する。
本発明のさらに他の一側面は、亜鉛系めっき鋼板を準備する段階と、上記亜鉛系めっき鋼板の表面を脱脂する段階と、上記脱脂された亜鉛系めっき鋼板の表面を、表面調整剤を用いて表面調整処理する段階と、上記表面調整処理された亜鉛系めっき鋼板の表面に、リン酸塩溶液を用いてリン酸塩皮膜を形成する段階と、を含み、上記リン酸塩溶液は、500〜2000ppmのZn2+と、50〜1000ppmのNiと、3000〜40000ppmのMg2+と、を含む、リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供する。
本発明により製造されたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、耐変色性及びフィルム接着性に非常に優れ、ラミネート鋼板の素地として好ましく適用され得る。
さらに、本発明により製造されたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、プラスチック積層鋼板の素地としても好ましく適用され得る。
図1a〜gは、実施例1に従って製造されたそれぞれの試片の表面を観察したSEM像である。 図2a〜hは、実施例2に従って製造されたそれぞれの試片の表面を観察したSEM像である。
一般的に、リン酸塩皮膜の接着性は、皮膜における針状のリン酸塩結晶が微細かつ密に形成される場合に向上すると知られており、これはアンカリング(anchoring)効果に起因する。
ところで、本発明者らの研究によれば、上記のような針状のリン酸塩結晶は、塗膜との接着性は向上させるものの、フィルムとの接着性はむしろ減少させることが分かった。よって、本発明者らは、フィルムとの接着性に優れたリン酸塩皮膜を提供するために深く研究を行った結果、以下の知見を得ることができた。
(1)フィルムは、塗膜とは異なり、リン酸塩皮膜のフィルム接着性を向上させるためにリン酸塩結晶とフィルムの接触面積を極大化する必要がある。
(2)そのため、リン酸塩皮膜におけるリン酸塩結晶の形態(morphology)を適切に制御する必要があり、リン酸塩結晶を針状ではない長軸の長さ方向には短く、幅方向にはやや丸くて厚みがあるように形成させることで、リン酸塩結晶とフィルムとの接触面積を極大化することができる。
(3)上記のような形態を有するリン酸塩結晶を形成させるための手段の一つとして、リン酸塩溶液の組成とリン酸塩処理条件とを適切に制御することによって達成することができる。
以下、本発明の一側面である亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液について詳細に説明する。
本発明の一側面である亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液は、500〜2000ppmのZn2+と、50〜1000ppmのNiと、3000〜40000ppmのMg2+と、を含む。
Zn2+:500〜2000ppm
亜鉛イオンは、リン酸塩結晶を形成するための必須成分である。若し、その含量が過度に低いと、リン酸塩結晶が粗大かつ不均一に形成されるという問題がある。そのため、500ppm以上含まれることが好ましく、800ppm以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が過度に多いと、リン酸塩結晶が非常に密な針状に形成され、フィルム接着性が低下するという問題がある。そのため、2000ppm以下で含まれることが好ましく、1700ppm以下で含まれることがより好ましい。
Ni:50〜1000ppm
ニッケルイオンは、リン酸塩皮膜の耐食性、耐熱性、及びフィルム接着性を向上させるために添加される成分である。本発明においてこのような効果を得るためには、50ppm以上含まれることが好ましく、300ppm以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が過度に多いと、リン酸塩結晶が非常に密な針状に形成され、フィルム接着性が低下するという問題がある。そのため、1000ppm以下で含まれることが好ましく、400ppm以下で含まれることがより好ましい。
Mg2+:3000〜40000ppm
マグネシウムイオンは、リン酸塩皮膜の耐食性、耐熱性、及びフィルム接着性を向上させるために添加される成分である。さらに、本発明では、リン酸塩皮膜内のリン酸塩結晶を針状ではない長軸の長さ方向には短く、幅方向にはやや丸くて厚みがあるように形成する上で主な役割を果たす成分である。本発明において、このような効果をもたらすためには、3000ppm以上含まれることが好ましく、5000ppm以上含まれることがより好ましく、8000ppm以上含まれることがさらに好ましい。但し、その含量が過度に多いと、フォスフォフィライト組織のように過度に丸みのあるリン酸塩結晶が形成され、接着力の向上に有利でなくなり、さらに、耐食性、耐熱性などの物性も低下するという問題がある。そのため、40000ppm以下で含まれることが好ましく、30000ppm以下で含まれることがより好ましく、20000ppm以下で含まれることがさらに好ましい。
上記のように、リン酸塩溶液中のカチオン成分の種類及びその含量を適切に制御することだけでも、本発明で目的とする効果を達成することができるが、次の条件をともに制御することで、その効果を極大化することができる。
上記リン酸塩溶液に含有されたPO 3−の濃度は5000〜40000ppmに制御することが好ましい。若し、リン酸塩溶液に含有されたPO 3−の濃度が過度に低いと、遊離酸との酸化、還元反応が足りなくてリン酸塩結晶が粗大になる恐れがある。そのため、上記PO 3−の濃度は5000ppm以上に制御することが好ましく、6000ppm以上に制御することがより好ましい。但し、その含量が過度に多いと、リン酸塩皮膜が過度に厚くなるだけでなく、エッチングが過多となり、素地との密着力が低下する恐れがある。そのため、上記PO 3−の濃度は40000ppm以下に制御することが好ましく、30000ppm以下に制御することがより好ましい。
上記リン酸塩溶液はNO をさらに含み、上記NO の濃度は5000〜40000ppmに制御することが好ましい。上記のような硝酸イオンは促進剤の役割をするものであり、HNO、NaNOの形態で投入されることができる。若し、上記NO の濃度が過度に低いと、リン酸塩皮膜の厚さが過度に薄くなり、反応が低下する恐れがある。そのため、上記NO の濃度は5000ppm以上に制御することが好ましく、6000ppm以上に制御することがより好ましい。但し、その含量が過度に多いと、リン酸塩付着量が過度に多くなり、結晶粒度が過度に微細化して接着力が低下する恐れがある。そのため、上記NO の濃度は40000ppm以下に制御することが好ましく、30000ppm以下に制御することがより好ましい。
上記リン酸塩溶液は、酸比(全酸度/遊離酸度)が2〜20であることが好ましい。酸比は溶液管理項目において非常に重要な因子の一つであるが、酸比が過度に低いと、エッチングが進行しづらくなり、リン酸塩皮膜が形成され難くなる恐れがある。そのため、上記酸比の下限は、2であることが好ましく、8であることがより好ましい。但し、酸比が過度に大きいと、リン酸塩付着量が過度に多くなり、リン酸塩結晶粒度が過度に微細化して接着力が低下する恐れがある。そのため、上記酸比の上限は20が好ましく、15がより好ましい。
以下、本発明の他の一側面である耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面であるリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、亜鉛系めっき鋼板と上記亜鉛系めっき鋼板の少なくとも一面に形成されたリン酸塩皮膜とを含む。本発明のリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の素地となる亜鉛系めっき鋼板としては、例えば、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛合金めっき鋼板などの各種亜鉛系めっき鋼板を用いることができる。このとき、本発明では、上記亜鉛系めっき鋼板のめっき層内に含まれた合金元素の種類及び成分範囲について特に限定されない。
上記リン酸塩皮膜のレーザー顕微鏡による2次元表面積に対する3次元表面積の比は1.7〜8.8であることが好ましく、2.0〜7.2であることがより好ましく、2.6〜6.0であることがさらに好ましい。若し、その比が1.7未満であると、リン酸塩結晶は比較的丸くて厚みのある形態を有するようになるものの、ほとんどのリン酸塩結晶が亜鉛系めっき鋼板とリン酸塩皮膜の積層方向に対し斜めに配列されてフィルムとの接触面積が狭くなり、フィルム接着力が劣化する。これに対して、その比が8.8を超えると、リン酸塩結晶が非常に密な針状に形成され、フィルムとの接触面積が少なくなるため接着性が劣化する。
本発明では、リン酸塩皮膜のレーザー顕微鏡による2次元表面積に対する3次元表面積の比を測定する具体的な方法について特に限定されないが、一例として、次の方法による。即ち、Soft Image System社のanalySIS装備を用いて、面積100μm×100μmの範囲で3次元表面積及び2次元表面積を測定して表面積比を求めることができ、具体的には、3次元粗度の測定によりリン酸塩結晶の高さを測定し、上記analySIS装備によりリン酸塩結晶の3次元断面積を測定することでリン酸塩皮膜の3次元表面積を測定することができ、上記analySIS装備によりリン酸塩結晶の投影面を測定することでリン酸塩皮膜の2次元表面積を測定することができ、さらに、測定されたリン酸塩皮膜の3次元表面積及び2次元表面積により表面積比を求めることができる。
一例によると、上記リン酸塩皮膜のリン酸塩結晶の平均円形度は0.47〜0.96であってもよく、好ましくは0.50〜0.85であってもよく、より好ましくは0.55〜0.70であってもよい。若し、平均円形度が0.47未満であると、リン酸塩結晶が典型的なホパイト(hopeite)形態を有するようになるためフィルムとの接触面積が減少し、これにより、フィルム接着性が劣化する恐れがある。これに対して、平均円形度が0.96を超えると、リン酸塩結晶が亜鉛系めっき鋼板とリン酸塩皮膜の積層方向に対し斜めに配列されてフィルムとの接触面積が狭くなり、フィルム接着力が劣化する恐れがある。ここで、平均円形度とは、各不定形状のリン酸塩結晶の投影面積と等しい面積の円を仮定した際、その円周長を粒子周囲長で割った数値を平均化したものであり、その値が1に近いほど真円状のリン酸塩結晶が多いことを示す。
一例によると、上記リン酸塩皮膜のリン酸塩結晶の単位面積当たりの数は0.3〜2.3個/μmであってもよく、好ましくは0.5〜2.1個/μmであってもよく、より好ましくは0.8〜1.9個/μmであってもよい。若し、単位面積当たりの粒子数が0.3個/μm未満であると、リン酸塩結晶のサイズが過度に粗大となって、加工時にリン酸塩が割れたり砕けたりする現象が起きてしまう恐れがあるが、2.3個/μmを超えると、リン酸塩結晶のサイズが過度に小さくなり、付着量を十分に確保できず、これによって、耐酸化変色性などが劣位となり、フィルムとの接着力を十分に維持するのが難しくなることもある。
一例によると、上記リン酸塩皮膜の皮膜付着量は0.5〜2.3g/mであってもよい。若し、皮膜付着量が過度に低いと、目的とするフィルム接着性を確保できない恐れがある。そのため、上記皮膜付着量の下限は、0.5g/mが好ましく、1.0g/mがより好ましい。但し、過度に厚いと、耐久性が弱く、外部の衝撃からリン酸塩皮膜が脱落しやすくなる恐れがある。そのため、上記皮膜付着量の上限は2.3g/mが好ましく、1.5g/mがより好ましい。
本発明に係るリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、耐変色性及びフィルム接着性に非常に優れているため、ラミネート鋼板の素地として好ましく適用され得る。さらに、本発明により製造されたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、プラスチック積層鋼板の素地としても好ましく適用され得る。一例によると、本発明に係るリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板は、温度50℃、相対湿度95%の恒温恒湿条件下で24時間経過後の白色度偏差(ΔL)が2.0以下の値を有することができる。ここで、白色度偏差とは、24時間経過前後の白色度の差を意味する。
以下、本発明のさらに他の一側面である耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法について詳細に説明する。
先ず、亜鉛系めっき鋼板を準備する。上述したように、本発明のリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の素地となる亜鉛系めっき鋼板としては、例えば、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛合金めっき鋼板などの各種亜鉛系めっき鋼板を用いることができ、本発明では、上記亜鉛系めっき鋼板のめっき層内に含まれた合金元素の種類及び成分範囲について特に限定されない。
その後、上記亜鉛系めっき鋼板の表面を脱脂する。本段階は、亜鉛系めっき鋼板の表面に付着した油分を除去する段階である。また本段階は、亜鉛系めっき鋼板の表面に油分が存在する場合、エッチングを妨害してリン酸塩皮膜が形成され難くなるため、これを防止するために行われる段階である。
次いで、上記脱脂された亜鉛系めっき鋼板の表面を、表面調整剤を用いて表面調整処理する。亜鉛系めっき鋼板が脱脂工程を経ると、その表面は、構造上活性点をほとんど失うことになり、脱脂工程後にすぐにリン酸塩皮膜を形成させる場合、荒くて粗大な皮膜が得られる。そのため、リン酸塩皮膜を形成する前には、上記脱脂された亜鉛系めっき鋼板の表面に自由エネルギーを与えることによって活性点の数を増加させる表面調整処理を行うことが好ましい。
本発明では、表面調整処理する方法について特に限定されないが、上記脱脂された亜鉛系めっき鋼板を上記表面調整剤に浸漬した後、スクイージングすることにより行うことができる。
一例によると、上記表面調整に用いられる表面調整剤はチタンコロイド系活性処理剤であってもよい。
一例によると、上記チタンコロイド系活性処理剤に含有されたチタンの含量は0.05〜0.6重量%であってもよく、好ましくは0.2〜0.4重量%であってもよい。若し、上記チタンの含量が0.05重量%未満であると、リン酸塩結晶が過度に粗大になる恐れがあるが、0.6重量%を超えると、リン酸塩結晶が過度に密になるだけでなく、針状に形成される恐れがある。
次いで、上記表面調整処理された亜鉛系めっき鋼板の表面に、リン酸塩溶液を用いてリン酸塩皮膜を形成する。このとき、リン酸塩溶液に含まれる成分及び酸比などは、上述した通りである。
本発明では、リン酸塩皮膜を形成する方法について特に限定されないが、上記表面調整処理された亜鉛系めっき鋼板を上記リン酸塩溶液浸漬を行うか、又は、その表面にリン酸塩溶液をスプレーすることによって行うことができる。
一例によると、上記リン酸塩皮膜を形成する際、上記亜鉛系めっき鋼板の表面温度は50〜70℃であってもよい。若し、その表面温度が50℃未満であると、活性が少ないため反応が遅くなり、これによって、生産性が低下する恐れがある。但し、表面温度が過度に高いと、経済的にも不利であるばかりでなく、エッチングが速くスラリーが多くなるため好ましくない。そのため、その表面温度がの上限は70℃に管理することが好ましく、60℃に管理することがより好ましい。
以下では、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、以下の実施例は、本発明を例示して具体化するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限するものではない点に留意する必要がある。これは、本発明の権利範囲が、特許請求の範囲に記載の事項と、これから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例1)
先ず、他の条件は全て同じとし、リン酸塩溶液中のZn2+濃度のみを変化 させて合計9個の試片を製造し、製造されたそれぞれの試片に対してリン酸塩結晶の形態(morphology)を観察し、フィルム接着性を評価した。このとき、全ての試片は製造時に、350ppmのNiと、10000ppmのMg2+と、20000ppmのPO 3−と、25000ppmのNO とを含み、酸比としては10のリン酸塩溶液を用い(Zn2+濃度は下記表1に表記)、表面調整剤としてはチタン0.2重量%含有のチタンコロイド系活性処理剤を用い、リン酸塩皮膜の形成時の亜鉛系めっき鋼板の表面温度は55℃で、皮膜付着量は1.3〜1.5g/mであった。
その後、製造されたそれぞれの試片の表面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)で観察し、その結果を下記図1及び表2に示した。ここで、図1a〜図1gのそれぞれは、試片1−1乃至1−7の表面を観察したSEM像である。
続いて、製造された試片の耐変色性及びフィルム付着性を評価した。フィルム付着性に対する具体的な評価方法及び評価基準は次の通りである。製造されたそれぞれの試片の表面にフィルムをラミネートした後、5mm×5mmクロスカット(cross−cut)し、8mmのエリクセン試験を行った後、常温でフィルムが剥離するか否かを観察し、恒温恒湿器(65℃、95%)に2時間放置してフィルムの剥離有無を観察した。観察後、フィルムが全く剥離しない場合を「5」、加工部位で刃のように鋭い物質で無理やり剥がすと、剥離する可能性がある場合を「4」、クロスカットした部位でフィルムが剥離した場合を「3」、クロスカットした部位及びエリクセン試験を行った部位で全てフィルムが剥離した場合を「2」、フィルムが剥離した場合を「1」として評価した。その結果を下記表2に合わせて示した。
Figure 0006605538
Figure 0006605538
表2を参照すると、本発明で提案するZn2+濃度を満たす発明例1−1乃至1−5では、フィルム付着性も優れており、さらに、白色度偏差も2.0以下と優れていることが分かる。
これに対して、比較例1−1は、Zn2+濃度が本発明で提案する範囲に満たないため、リン酸塩の反応性が十分でなく、リン酸塩結晶が十分に成長できず、これによって結晶サイズが小さくなり、まばらに形成され、単位面積当たりの数も小さくなる結果となった。これにより、フィルム接着性と耐酸化変色性のいずれも劣位であった。また、比較例1−2では、Zn2+濃度が本発明で提案する範囲を超えてリン酸塩結晶が典型的なホパイト(hopeit)状に形成され、これによって表面積比及び平均円形度が全て小さくなる結果となった。これにより、フィルム接着性も劣位であった。
(実施例2)
次に、他の条件は全て同じとし、リン酸塩溶液中のMg2+濃度のみを変化させて合計10個の試片を製造し、製造されたそれぞれの試片に対してリン酸塩結晶の形態(morphology)を観察し、フィルム接着性を評価した。このとき、全ての試片は製造時に、300ppmのNiと、1000ppmのZn2+と、20000ppmのPO 3−と、25000ppmのNO とを含み、酸比としては10のリン酸塩溶液を用い(Mg2+濃度は下記表3に表記)、その他の条件はいずれも実施例1と同様にした。その結果を下記図2及び表4に示した。ここで、図2a〜図2hのそれぞれは、試片2−1乃至2−8の表面を観察したSEM像である。
Figure 0006605538
Figure 0006605538
表4を参照すると、本発明で提案するMg2+濃度を満たす発明例2−1乃至2−6では、フィルム付着性も優れており、さらに白色度偏差も2.0以下と優れていることが分かる。
これに対して、比較例2−1では、Mg2+濃度が本発明で提案する範囲に満たないため、リン酸塩結晶が十分に成長できず、これによってフィルム付着性と耐酸化変色性のいずれも劣位であった。また、比較例2−2では、Mg2+濃度が本発明で提案する範囲を超えてほとんどのリン酸塩結晶が亜鉛系めっき鋼板とリン酸塩皮膜の積層方向に対し斜めに配列されて表面積比が低く、平均円形度が非常に大きい結果となり、フィルム付着性も劣位であった。

Claims (5)

  1. 800〜1700ppmのZn2+と、50〜1000ppmのNiと、8000〜20000ppmのMg2+と、5000〜40000ppmのPO 3− と、5000〜40000ppmのNO と、を含酸比(全酸度/遊離酸度)が2〜20である、亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液。
  2. 亜鉛系めっき鋼板を準備する段階と、
    前記亜鉛系めっき鋼板の表面を脱脂する段階と、
    前記脱脂された亜鉛系めっき鋼板の表面を、表面調整剤を用いて表面調整処理する段階と、
    前記表面調整処理された亜鉛系めっき鋼板の表面に、リン酸塩溶液を用いてリン酸塩皮膜を形成する段階と、を含み、
    前記リン酸塩溶液は、800〜1700ppmのZn2+と、50〜1000ppmのNiと、8000〜20000ppmのMg2+と、5000〜40000ppmのPO 3− と、5000〜40000ppmのNO と、を含酸比(全酸度/遊離酸度)が2〜20である、
    リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記表面調整処理に用いられる表面調整剤はチタンコロイド系活性処理剤である、請求項に記載のリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記チタンコロイド系活性処理剤に含有されたチタンの含量は0.05〜0.6重量%である、請求項に記載のリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記リン酸塩皮膜を形成する際、前記亜鉛系めっき鋼板の表面温度は50〜70℃である、請求項のいずれか1項に記載のリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2017120404A 2016-06-24 2017-06-20 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法 Active JP6605538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0079483 2016-06-24
KR1020160079483A KR101830508B1 (ko) 2016-06-24 2016-06-24 내변색성 및 필름 접착성이 우수한 인산염 처리 아연계 도금강판

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163751A Division JP2019203205A (ja) 2016-06-24 2019-09-09 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226917A JP2017226917A (ja) 2017-12-28
JP6605538B2 true JP6605538B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60891303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120404A Active JP6605538B2 (ja) 2016-06-24 2017-06-20 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法
JP2019163751A Pending JP2019203205A (ja) 2016-06-24 2019-09-09 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163751A Pending JP2019203205A (ja) 2016-06-24 2019-09-09 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6605538B2 (ja)
KR (1) KR101830508B1 (ja)
CN (1) CN107541722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110057994A (zh) * 2019-05-05 2019-07-26 南通市产品质量监督检验所 一种金相法鉴定钢产品电镀锌与热镀锌试验方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB944897A (en) * 1961-07-18 1963-12-18 Amchem S A Improvements in or relating to the formation of chemical conversion coatings upon metal surfaces
EP0304108B1 (de) * 1987-08-19 1992-05-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Phosphatierung von Metallen
CA2381561C (en) * 1999-08-09 2007-02-20 Nippon Steel Corporation Phosphate treated zinc coated steel sheet with excellent workability and production method therefor
JP2002105667A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kawasaki Steel Corp プレス成形性に優れた表面処理鋼板
JP4267213B2 (ja) * 2001-03-27 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 耐食性および色調に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板
CN100497733C (zh) * 2003-01-31 2009-06-10 杰富意钢铁株式会社 黑色镀锌系钢板
JP5119864B2 (ja) * 2006-10-31 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203205A (ja) 2019-11-28
CN107541722A (zh) 2018-01-05
JP2017226917A (ja) 2017-12-28
KR101830508B1 (ko) 2018-02-21
KR20180001668A (ko) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060807B2 (ja) ホットプレス用溶融Znめっき鋼板および溶融Znめっき鋼板、並びにホットプレス成形材
JP3325366B2 (ja) マグネシウム含有金属用化成処理液組成物、化成処理方法、および化成処理された材料
TW200927480A (en) Chromium-free resin-precoated metal sheet excellent in edge corrosion resistance
JP6605538B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用リン酸塩溶液、それを用いた耐変色性及びフィルム接着性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板、並びにその製造方法
Li et al. Improved corrosion resistance of Mg alloy by a green phosphating: insights into pre-activation, temperature, and growth mechanism
CN1315590A (zh) 含锌镀层钢板的磷酸盐化成处理方法
JP2009209383A (ja) リン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
JP6682691B1 (ja) 表面処理された亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2012233264A (ja) 化成処理鋼板の製造方法
JP4992385B2 (ja) 有機樹脂被覆リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
TWI757985B (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
KR100593318B1 (ko) 내박리성, 접동성 및 내마모성이 우수한 아연계 도금 강판및 그 제조방법
JP2006283101A (ja) 有機樹脂被覆鋼板用の表面処理鋼板
JP4088069B2 (ja) 加工性に優れたリン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2008054016A1 (fr) Feuillet d'acier galvanisé traité aux phosphates et son procédé de production
JP6131334B2 (ja) 亜鉛系合金めっき鋼板用リン酸塩溶液及びそれを用いた亜鉛系合金めっき鋼板
JPH11350159A (ja) 耐剥離性および色調に優れたりん酸亜鉛処理鋼板
WO2021065026A1 (ja) 表面処理された亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR101665812B1 (ko) 아연계 도금강판용 인산염 용액 및 이를 이용한 내변색성 및 필름 접착성이 우수한 인산염 처리 아연계 도금강판의 제조방법
JP2008133540A (ja) リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2007224426A (ja) 金属のりん酸塩皮膜化成処理前の表面調整用前処理液及び表面調整方法
JP2004197143A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
TWI429784B (zh) 具有磷酸鋅皮膜之鐵鋅合金鍍層鋼板及其製造方法
EP4176103A1 (en) Improved activation agent for manganese phosphating processes
TWI464307B (zh) 化成處理性與抗磨性優異的鋼板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250