JP6605453B2 - 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品 - Google Patents

黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6605453B2
JP6605453B2 JP2016516413A JP2016516413A JP6605453B2 JP 6605453 B2 JP6605453 B2 JP 6605453B2 JP 2016516413 A JP2016516413 A JP 2016516413A JP 2016516413 A JP2016516413 A JP 2016516413A JP 6605453 B2 JP6605453 B2 JP 6605453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
brass
hot forged
forged product
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166998A1 (ja
Inventor
純一 花岡
一人 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Publication of JPWO2015166998A1 publication Critical patent/JPWO2015166998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605453B2 publication Critical patent/JP6605453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/067Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with spherical plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法に関し、特に、鉛フリー黄銅合金を素材として用いたときの耐食性を確保するための熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品に関する。
従来より、α+β黄銅及びα+β+γ黄銅の耐食性のうち耐脱亜鉛性を向上させる手段としては、Zn当量を下げてCu含有量を相対的に上げることにより、金属組織中において最も電気的に卑であるβ相の晶出を抑えるとともに、残存するβ相を熱処理によりα化するのが一般的である。これに加えて、添加元素として、P、Sb、As、Snなどを添加することが有効であることが知られている。
また、耐食性のうち耐応力腐食割れ性を向上する手段としては、電気的に卑でかつマトリックスに固溶しないPbの添加が最も一般的であるが、鉛フリー銅合金の場合は、Pbの含有量を抑制する必要があるため、その代替としてSnを1.0%以上添加することが有効であることが知られる。しかしながら、Snの添加は、伸びや衝撃値などの冷間での機械的性質を低下させることにつながるため、冷間加工や切削加工において問題を生ずる場合がある。そこで、合金設計を行う際には、伸び、衝撃値などの実用範囲を勘案し、Sn含有量を必要最低限に抑えるようになっている。
このように、鉛フリー銅合金において、耐食性と機械的性質などの特性を実用上有効な範囲にコントロールするためには、非常に繊細な合金設計が要求されることとなる。従来においてもこれらの点を考慮し、鍛造品の耐食性も検討がなされている。
熱処理により鍛造品の耐食性を向上しようとするものとして、例えば、特許文献1においては、Cuを60〜63質量%含有する銅合金に対して、熱間鍛造後350℃〜650℃の熱処理を行うことで組織のα化を図り、耐脱亜鉛性を向上しようとしている。また、同文献によると、熱間鍛造後、10℃/秒以下で徐冷を行うことで、β相を分断しα相で包囲することによって耐脱亜鉛性が向上するとされている。
特許文献2においては、鉛フリーの黄銅合金の耐食性を向上しようとしたものであり、55〜65重量%の銅を含有する黄銅合金に対して、630〜720℃の温度で押出しを行い、420〜700℃の温度で中間熱処理し、400℃以下の温度で焼き鈍しして応力を解消したものである。
特開2009−74156号公報 特表2007−517981号公報
しかしながら、特許文献1は、所定条件の熱処理温度及び冷却速度により処理することで熱間鍛造品のα化を促進させようとしてはいるものの、この製造方法では、単に材料全体に対する鍛造品のα相の含有量を相対的に向上させて耐脱亜鉛性を向上しようとしているに過ぎず、実際には肉厚の厚い部位など、熱間鍛造による加工度が小さい部位では、α化が進まずにα相の結晶粒度が大きいままであり、所定の耐脱亜鉛性が部分的に得られない現象が見られることが、後述する実験により明らかとなった。このような現象は、特許文献2のような鉛フリー黄銅なども含め、いわゆる4−6黄銅に見られ、特許文献1のような製造方法によって鍛造品の全ての部位を、目標とする耐脱亜鉛性を満足できるとはいえず、更なる処理や選別等の作業が必要であった。
本発明は、この点を鑑みて発明に至ったものであり、その目的とするところは、銅合金の耐脱亜鉛性とα相の結晶粒度との関係に着目し、銅合金の耐脱亜鉛性の向上に寄与することにあり、具体的には、鉛フリー黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法であり、肉厚や形状の異なる部位においても、所定の耐脱亜鉛性等の耐食性を確保できる黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱処理して熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下である黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項2に係る発明は、請求項1において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項3に係る発明は、請求項2において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項4に係る発明は、請求項1において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項5に係る発明は、請求項4において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項6に係る発明は、Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまでの加熱速度を、熱間鍛造による鍛造中心領域における結晶粒度の粗大化率を50%以下になるよう設定して熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下である黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項7に係る発明は、請求項6において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項8に係る発明は、請求項7において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項9に係る発明は、請求項6において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項10に係る発明は、請求項9において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項11に係る発明は、Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上として熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下である黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項12に係る発明は、請求項11において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項13に係る発明は、請求項12において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項14に係る発明は、請求項11において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項15に係る発明は、請求項14において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項16に係る発明は、Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上142℃/s未満として熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下である黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項17に係る発明は、請求項16において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項18に係る発明は、請求項17において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項19に係る発明は、請求項16において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項20に係る発明は、請求項19において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法である。
請求項21に係る発明は、Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する鍛造品であって、この鍛造品の鍛造中心領域におけるα相の平均結晶粒度を8.5μm以下とした熱間鍛造品である。
請求項22に係る発明は、請求項21において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品である。
請求項23に係る発明は、請求項22において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品である。
請求項24に係る発明は、請求項21において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品である。
請求項25に係る発明は、請求項24において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品である。
請求項26に係る発明は、請求項21乃至25の何れか1項に記載の熱間鍛造品を用いて形成したバルブや水栓などの接液製品である。
請求項1〜10に係る発明によると、黄銅合金を用いて熱間鍛造加工を行う際に、素材の加熱速度をコントロールすることで、耐脱亜鉛性を大幅に改善しつつ、人体に悪影響を及ぼすおそれのない低鉛の黄銅を製作でき、鍛造時に鍛造素材の鍛造温度までの加熱速度を5.2℃/s以上にコントロールしながら鍛造温度まで加熱を行うことによって、結晶粒度の粗大化率を50%以下に抑えて、各部位で肉厚が大きく異なる場合にも耐脱亜鉛性を向上できる。低鉛合金を含有していることにより、銅合金のリサイクル性を可能とし、かつ、被削性と耐応力腐食割れ性の向上を図ることができる。
請求項11〜15に係る発明によると、黄銅合金を用いて熱間鍛造加工を行う際に、耐脱亜鉛性を大幅に改善しつつ、人体に悪影響を及ぼすおそれのない鉛フリー黄銅を製作でき、350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上とすることで、この温度範囲で発生する結晶の粗大化を効果的に防ぐことができ、結晶粗大化率を30%以下に抑えて均質な黄銅合金による製作が可能となる。
請求項16〜20に係る発明によると、黄銅合金を用いて熱間鍛造加工を行う際に、耐脱亜鉛性を大幅に改善しつつ、人体に悪影響を及ぼすおそれのない鉛フリー黄銅を製作でき、350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上142℃/s未満とすることで、結晶粗大化率を30%以下に抑え、しかも、α化焼鈍後の結晶組織中に析出するγ相が細かく分断されることを防ぐことで、耐応力腐食割れ性の低下を防ぎながら耐脱亜鉛性を向上できる。
請求項21〜26に係る発明によると、適宜の加熱処理装置や冷却処理装置により、鍛造前や鍛造後の熱履歴を制御することで、鍛造品の中心領域である加工度小の領域のα相の平均結晶粒度を8.5μm以下にでき、加工度の異なる何れの領域においても、結晶粒度の粗大化を抑制して耐脱亜鉛性を向上できる。


熱間鍛造品の加工工程を示したフローチャートである。 ボールバルブを示した断面図である。 バルブボデーの鍛造工程を示した断面図である。 黄銅合金の保温による冷却処理後の金属組織を示した顕微鏡写真である。 黄銅合金の水冷による冷却処理後の金属組織を示した顕微鏡写真である。 供試品を示した写真である。 ゲートバルブのボデーを示した断面図である。
以下に、本発明における黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、銅合金の耐脱亜鉛性を向上するにあたって、鉛フリー黄銅合金を用いて後述するボールバルブ1のボデー2の熱間鍛造品を成形し、この熱間鍛造品中の各部位における耐脱亜鉛性を詳細に調査した。
その結果、熱間鍛造品をα化焼鈍する場合、鍛造品の部位によってはα化が有効に働きにくい部位が存在し、この部位において耐脱亜鉛腐食性が低下することが判明した。このような部分的な耐脱亜鉛腐食性の低下は、以下の2つが大きな原因と考えられる。
(ア)熱間鍛造工程において、素材が変形を受け難い部位、すなわち加工度が小さい部位では、熱間加工による動的再結晶が起きにくく、その結果として結晶粒が粗大であり、α化焼鈍工程でSnなどの元素の拡散に時間を要する。
(イ)熱間加工後に鍛造品が放冷工程を経ることで、組織中の残留応力が除去されているため、α化に有効な駆動力が低い。
これらの(ア)、(イ)を原因とする銅合金の耐脱亜鉛腐食性の部分的な低下を抑えるために、本発明の黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法は、例えば、図1のフローチャートに示した加工工程、すなわち、素材を加熱工程、鍛造工程、冷却工程、熱処理工程の工程を経て熱間鍛造品を完成させる際に、少なくともCu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材、すなわち前記黄銅製の素材の加熱温度が、350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱処理するようにし、これにより熱間鍛造品を成形し、この熱間鍛造品を用いて、例えば、バルブや水栓などの接液製品を成形することが可能になる。なお、本実施形態においては、加熱工程では高周波炉を用いるようにし、また、冷却工程では、強制空冷として扇風機を用い、保温として断熱材を用いるようにしているが、この限りではなく任意の器具等を使用可能である。そして、熱処理工程は、必要に応じて行う任意の工程である。
また、少なくともCu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材の加熱温度が、350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上とし、この黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法により熱間鍛造品を成形し、この熱間鍛造品を用いて、例えば、バルブや水栓などの接液製品を成形することが可能になる。
また、少なくともCu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材の加熱温度が、350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上142℃/s未満とし、この黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法により熱間鍛造品を成形し、この熱間鍛造品を用いて、例えば、バルブや水栓などの接液製品を成形することが可能になる。
これらの場合、鍛造品の鍛造中心領域である加工度小の領域のα相の平均結晶粒度を、8.5μm以下とした熱間鍛造品とすることが望ましい。
上記の黄銅に対して、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有させたり、さらに、必要に応じて、これにFe:0.15mass%以下を含有されるようにしてもよい。
また、上記の黄銅に対して、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有させたり、さらに、必要に応じて、これにP:0.05〜0.20mass%を含有させるようにしてもよい。
続いて、本発明の黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法において、鍛造用の素材となる黄銅に含まれる元素とその望ましい組成範囲、及びその理由を説明する。
Cu:59.2〜63.0mass%
黄銅製品は、熱間加工(熱間押出し、熱間鍛造)、冷間加工の工程を経て生産される。更に、材料特性として、機械的性質、被削性、耐食性などが用途に応じて求められる。
Cu含有量は、これらを加味して決定されるものであり、本来は、黄銅合金中に種々の目的で添加されているSn、Ni、Sb、P含有量に応じてCu含有量の調整がなされるべきであるが、本発明では、Cuを必須元素として、概ね以下のように成分範囲を決定する。
安定した冷間加工性を得るためCuの下限を59.2mass%とし、また、熱間加工性は、約600〜800℃において変形能が高いβ相を60%以上100%未満となるCu含有量に調整することが重要であることが一般的に知られている。このような条件を満たすCu含有量の上限は63.0mass%、より好ましくは62.5mass%とするのが良い。
この場合、上限を61.9mass%以下とすることで、熱間加工性が安定し、被削性も向上する。とりわけ熱間鍛造用として使用する場合には、上限を61.0mass%程度にすべきであり、より優れた熱間鍛造性を確保するためには、60.8mass%以下とするのが良い。
冷間加工用として使用する場合、優れた伸びを確保することが必要なので下限は59.2mass%とするのが良く、さらに優れた冷間加工性を得るためには61.0mass%以上とするのが良い。また、より優れた耐脱亜鉛性を得るためには60.0mass%を下限とするのが良い。
Sn:1.00〜2.00mass%
Snは、黄銅合金における耐応力腐食割れ性(耐SCC性)、耐脱亜鉛性、耐エロージョン・コロージョン性などの耐食性を向上させる必須元素である。Snの含有によりγ相を析出し耐SCC性を向上させるためには、1.00mass%以上の含有が必要である。また、C3771やC3604などの鉛入り黄銅と同等以上の耐SCC性を確保するためには後述するSbやNiの相乗効果を利用して、1.20mass%以上の含有が望ましく、1.40mass%以上含有させると比較的大きな口径の鍛造製バルブや薄肉の鍛造品など、熱間加工性を特に重視しつつ耐SCC性を確保することができる。一方で、Snの含有は合金を硬くし機械的性質(特に伸び)を低下させ製品の信頼性を損ねる可能性があるため、2.00mass%以下とし、より好ましくは1.80mass%以下とする。また、冷間加工性を特に重視する場合には1.30mass%以下とし、優れた冷間加工性を得るためには1.60mass%以下とするのが望ましい。
Pb:0.05〜0.25mass%
Pbの上限を厳しく管理してしまうと限られた溶解材料の使用を強いられ合金のコストアップ要因となることから、リサイクル性の観点からは一定量を許容することが望ましい。一方で、Pbは人体に対し有害であるため、その下限を0.05mass%とし、一方、上限としては、水道水への溶出基準のひとつであるNSF61−Section8−Annex Fのクリアを前提とした場合、製品形状にもよるが0.25mass%以下とすることが望ましい。Pbの含有規制のひとつであるNSF61−Annex Gによると、Pbは接液部品の加重平均で0.25mass%までは許容されることから、この規格に準拠するためにも、鉛の上限を0.25mass%とするのが望ましい。また、Rohs指令の暫定基準の4mass%が撤廃された場合、Pbの上限は0.10mass%となる可能性が高い。したがって、電気電子部品などに使用される場合のPbの上限は、0.10mass%とするのが望ましい。さらにはCDAの抗菌素材としての登録を考慮した場合、0.09mass%を上限とするのが望ましい。
Sb:0.05〜0.29mass%
Sbは、黄銅合金の耐脱亜鉛性と耐SCC性を向上させる元素として知られ、Snの含有とともに耐SCC性の向上と安定化、さらにはNiとの相乗効果により耐SCC性を飛躍的に向上させる元素である。耐脱亜鉛性と耐SCC性を向上させるためには0.05mass%の含有が必要で、0.07mass%以上の含有でより確実に効果が得られる。一方で過剰に含有してもこれらの効果は飽和することから耐食性を得るための必要最低限必要な含有量として0.15mass%とし、より好ましくは0.10mass%を上限とするのが望ましい。
また、Sbは、0.30〜2.00mass%の含有で黄銅合金の被削性を向上する元素として知られているが、1.00mass%以上のSnの含有によるγ相の析出を前提として、このγ相にSbを固溶させることによりSbの含有量を0.29mass%以下でも被削性の改善効果(特に切りくずの破砕性)を得ることが可能である。これにより、過剰なSbの含有による金属間化合物の生成により伸びが小さくなることを防ぐことができる。被削性の改善効果は、少なくとも0.07mass%以上の含有量で得られる。
P:0.05〜0.20mass%
Pは、黄銅の耐脱亜鉛性を向上させる元素として公知の元素である。ISO6509−1981の耐脱亜鉛腐食試験において、最大脱亜鉛腐食深さが200μmなどの厳しい耐脱亜鉛性の要求がある場合には、Sbの含有とともにPの含有が必須である。Pの耐脱亜鉛性向上効果は0.05mass%以上の含有で得られ、より確実には0.08mass%以上とするのが良い。一方で、過剰な含有は硬質の金属間化合物の生成により特に熱間加工性を低下させることから、上限を0.20mass%、より好ましくは0.15mass%とするのが良い。
また、Pは、上記金属間化合物の生成により被削性(特に切りくずの破砕性)を改善する元素であり、Pの金属間化合物が生成する0.08mass%程度で顕著な効果が得られる。被削性を向上する効果はPの含有量の増加とともに大きくなるが、上記熱間加工性の低下も考慮して0.15mass%とし、より好ましくは0.10mass%を上限とするのが良い。
Fe:0.15mass%以下
Feは任意成分であり、その含有量が多い場合には、硬い金属間化合物の析出により合金の切削性が低下し、切削工具の交換頻度が上昇するなどの悪影響が生ずるおそれがある。このため、Fe:0.15mass%以下とし、より高い耐食性が要求される場合には、0.01mass%以下とする。
Ni:0.50mass%以下
Niは、黄銅合金の機械的性質や耐食性を向上する元素として知られている。耐SCC性に関しては、多少の効果があるとの見解が一般的であるが、40/60黄銅+Sn(ネーバル黄銅)をベースとする合金にNiを含有すると耐SCC性が低下することが明らかになっている。一方で、40/60黄銅+Sn +SbをベースとしNiを含有した場合、Sn:1.00〜1.80(好ましくはSn:1.10〜1.60)mass%及びSb:0.05〜0.15(好ましくはSb:0.08〜0.10)mass%の範囲において耐SCC性が向上し、つまり耐SCC性に関してSbとNiによる相乗効果の存在が明らかになった。これにより飛躍的に耐SCC性を向上かつ安定化させ、伸びを低下させるSnの含有量を低くすることが可能となった。従って、本発明においては、Niを任意元素として含有する。Niの耐SCC性向上効果は0.05mass%以上の含有で得られ、0.10mass%以上の含有でより確実となる。一方で過剰な含有は硬質な金属間化合物の生成により被削性などが低下することから0.50mass%を上限とし、また、Niは熱間延性を低下させる元素でもあることから、より好ましくは0.25mass%を上限とするのが良い。
不可避不純物:Si、Mn、Bi
本発明における鉛フリー黄銅合金の実施形態の不可避不純物としては、Si、Mn、Biが挙げられる。これらのうち、Si、Mnを含有している場合、硬い金属間化合物の析出により合金の切削性が低下し、切削工具の交換頻度が上昇するなどの悪影響を生ずる。従って、Si:0.10mass%以下、Mn:0.03mass%以下とし、これにより切削性への影響が低い不可避不純物として扱う。
また、Biが多く含まれる場合、Pbの含有量にもよるが、Bi−Pb共晶による脆化を抑制するため、0.03mass%以下とする。
その他、As:0.10mass%以下、Al:0.03mass%以下、Ti:0.01mass%以下、Zr:0.10mass%以下、Co:0.30mass%以下、Cr:0.30mass%以下、Ca:0.10mass%以下、B:0.10mass%以下、Se:0.10mass%以下、Cd:75ppm以下とし、これらが不可避不純物の例として挙げられる。
以上の元素に基づき、本発明の熱間鍛造品の製造方法で素材として用いられる鉛フリー黄銅合金が構成される。ここにいう鉛フリーとは、微量の鉛を含有する低鉛黄銅合金をいい、不可避不純物としてPbを有する場合を広く包含する。具体的には、鉛フリーの黄銅合金とは、例えば、0.05〜0.25%のPbの含有を許容する黄銅合金をいう。
上述した組成範囲の黄銅合金に対して、前記した本発明の熱間鍛造品の製造方法を用いて熱間鍛造品を成形することで、この鍛造品の全ての部位の耐脱亜鉛性を確保することが可能になる。以下に、その根拠を実施例と共に説明する。
先ず、本発明の課題を明らかにし、鉛フリー黄銅製の熱間鍛造品の耐脱亜鉛性を向上させるために、脱亜鉛性と銅合金のα相の結晶粒度との関係に着目し、結晶粒度の違いが銅合金の耐脱亜鉛性にもたらす影響を調査した。
この調査として、鍛造用素材の結晶粒度を測定し、この素材を熱間鍛造した鍛造品の部位別結晶粒度を再度測定し、その後、処理温度470℃、処理時間2.5時間でα化熱処理を行い、これに対してISO6509−1981の耐脱亜鉛試験腐食試験を行い、最大脱亜鉛腐食深さの測定を実施した。なお、本供試品における350℃から鍛造温度740℃に至るまでの加熱速度は0.53℃/sであり、鍛造後は放冷(空冷)とした。
鍛造用素材として、直径φ38mm×66mmの円柱状の黄銅合金を用い、これを鍛造加工して、図2に示したねじ込み型ツーピース構造のボールバルブ(バルブの呼び径1と1/4インチ)1におけるボデー2を成形する。このボデー2の化学成分を表1に示す。
Figure 0006605453
鍛造前の上記円柱状素材の結晶粒度を測定する場合には、例えば、JIS H 0501「伸銅品結晶粒度試験方法」における切断法によって行うようにする。この場合、円柱状素材の円形断面を観察面とし、この観察面の半径の外径より1/3の距離に位置する部分の金属組織を×500の倍率で電子顕微鏡により表示あるいは写真撮影の上、既知の長さの線分によって切断したときのα相の結晶粒数を数えて、その切断長さの平均値により結晶を測定した。本実施形態においては、被測定箇所として電子顕微鏡の表示部分から図4、図5に示すような長方形部分を切り出し、この長方形に2つの対角線を引き、各対角線がそれぞれ切断する結晶粒を測定の対象とし、これらより切断長さの平均値を求めた。
続いて、ボデー2を鍛造成形する際には、図3に示した型枠10と左右パンチ11、12によりおこなう。図3(a)において、型枠10の内側は、図2におけるボデー2の外周形状を形成可能な形状になっており、左右パンチ11、12の外側は、ボデー2の内周形状を形成可能な形状になっている。加工時には、型枠10内に加熱した鍛造用素材20を収納し、この状態で左パンチ11、右パンチ12により左右側から中央付近までプレスする。このとき、鍛造用素材20は、左右パンチ11、12により拡径方向に変形し、型枠10の内周形状に沿って所定の外観形状となり、左右パンチ11、12の外形により内周側も変形して所定の内周形状となる。このように、左右パンチ11、12による一度のプレス加工により、鍛造用素材20から外観及び内周側が所定形状のボデー2を成形する。
図3(b)においては、熱間鍛造後のボデー2を示している。鍛造加工時には、円柱状の素材を用いている以上、左右パンチ11、12がボデー2内周側を貫通することはないため、図に示すようにボデー2の中央付近には余肉2aが残ることになる。この余肉2a切削加工により図に示した破線位置で切断して除去すれば、内部が貫通したボデー2を形成できる。
このように素材20を熱間鍛造してボデー2を形成する場合、図3(b)において、左パンチ11の外周側で拡径変形する変形部(キャップとの胴着ねじ部)Aでは、変形前の素材20の径に対する鍛造径が特に大きくなり、且つ、薄肉になる。すなわち、変形部Aでは、鍛造により素材20が相対的に大きく伸ばされる。右パンチ12の先方付近で変形する変形部(ボールバルブ1のキャビティ部)Bでは、素材20の径に対して鍛造径がやや大きく、且つ、肉厚が厚くなる。左パンチ11、右パンチ12で押圧されるように変形するボデー2内部中央付近の変形部(ボールバルブ1のキャビティ部の肉厚と、ボールシート4の保持部の肉厚と、ボールバルブの管用ねじ部の肉厚との3点が交差する部分)Cでは、素材20の径に対して鍛造径が変わりなく、且つ、肉厚が厚くなる。すなわち、変形部Cでは、鍛造により素材20が押される程度の変形状態となる。
これらの変形部A〜Cにおける加工度、すなわち変形量を相対的に比較した場合、変形部Aの加工度>変形部Bの加工度>変形部Cの加工度となる。これに基づき、ここでは、以降において、変形部Aと同等の加工度となる部分を加工度大の領域、変形部Bと同等の加工度となる部分を加工度中の領域、変形部Cと同等の加工度となる部分を加工度小の領域とする。すなわち、加工度小の領域は、鍛造時に変形がほとんど見られない中心領域であり、加工度中の領域は、加工度小の領域に隣接し、素材が型内部の空隙に押し出されて形成される中間領域であり、加工度大の領域は、加工度中の領域に隣接し、素材が型内部の空隙に押し出されて形成される末端領域とする。
ボデー(鍛造品)2の部位別に結晶粒度を測定する際においては、図3(b)において、ボデー2を変形部A〜C付近で分割するように切断し、それぞれの部位の切断面の結晶粒度を前述のJIS H 0501における伸銅品結晶粒度試験方法に基づいて測定する。結晶粒度は、加工度が大きくなるにつれて小さい値となることから、測定結果に基づき、変形部Aを加工度大であって結晶粒度が最も微細な領域、変形部Bを加工度中であって結晶粒度が中程度の領域、変形部Cを加工度小であって結晶粒度が最も粗大な領域としてそれぞれ分類し、各領域におけるα相の平均結晶粒度、鍛造前素材20との比較による結晶粒度の粗大化率、最大脱亜鉛腐食深さ、加工度大の領域の場合に対する最大亜鉛腐食深さの比をそれぞれ測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0006605453
表2の結果より、熱間鍛造品の結晶粒度を部位別に測定した結果、鍛造前の素材20に対して、ボデー2の熱間鍛造による加工度大の領域における結晶粒度の粗大化率は28%であり、最大脱亜鉛腐食深さは68μmとなった。
ボデー2の加工度中の領域の鍛造前素材20に対する結晶粒度粗大化率は53%であり、このときの最大脱亜鉛腐食深さは100μmになり、加工度大の領域の場合と比較して若干の耐脱鉛腐食性の低下が認められる。
これに対し、ボデー2の加工度小の領域の結晶粒度粗大化率は91%であり、このときの最大脱亜鉛腐食深さは191μmになり、加工度大の領域の場合と比較して約3倍の脱亜鉛腐食深さを示す結果となった。
ここで、上記の表2の最大脱亜鉛腐食深さの絶対値は、結晶粒度や残留加工歪量に依存するため、形状・大きさ等が異なる全ての鍛造製品で必ずしも同一の結果が得られるものではない。
しかしながら、熱間鍛造による加工度小の領域の耐脱亜鉛腐食性を加工度大の領域と同等のレベルにするためには、後述するように、鍛造前素材のα相の結晶粒度の粗大化を抑制することが有効であることが判明した。
そこで、ISO耐脱亜鉛腐食試験の最大脱亜鉛腐食深さ基準が200μmであることに基づいて、これに前記の測定結果を対応させるようにした場合、実用製品では脱亜鉛腐食深さが部位によって深くなることを考慮して、鍛造前素材の53%の最大脱亜鉛腐食深さを示した加工度中の領域のα相の結晶粒度粗大化率とほぼ同等の50%以下の結晶粒度粗大化率を目標にすれば、最大脱亜鉛腐食深さを200μm以下に抑えることが可能であるといえる。さらに、望ましくは、加工度大の領域と同等レベルの結晶粒度粗大化率30%以下にすれば、最大脱亜鉛腐食深さをより低く抑えることができる。
以上のような知見に基づき、耐脱亜鉛性を向上させるために、熱間鍛造工程において結晶粒度の粗大化を抑制する手段を見出すことを目的として、熱間鍛造の各工程における結晶粒の成長に多大な影響を与えると思われる熱履歴について試験を行った。
前記供試品の熱間鍛造による加工度が最も小さい部分と考えられるのは、変形がほぼゼロの部分であって、これは熱間鍛造前の素材とほぼ同等の結晶組織であることが考えられる。このことから、続いて行う試験に用いる供試品として熱間鍛造前の素材を使用し、この供試品を鍛造成形することなく熱履歴を加えたときの結晶粒度の変化及び耐脱亜鉛腐食性を検討した。この場合の供試品の化学成分を表3に示す。供試品の形状は、前述のボールバルブのボデー用素材20と同様に円柱状とし、その直径をボデー用素材20と略同様のφ35mmとし、その長さをボデー用素材20よりもやや短い40mmとした。このようにやや短い長さとしたのは、長さによる熱伝達の低下の影響を低くして、熱履歴の違いによる評価を正確に行うためである。
Figure 0006605453
表4において、熱履歴として各素材(No.1−1〜No.3−8の計24個の素材)に対して加熱速度、及び加熱終了後の冷却速度を変化させ、これらの結晶粒度及びISO耐脱亜鉛腐食性をそれぞれ評価した結果を示す。尚、鍛造前の加熱温度の保持時間はないものとする。また、加熱は、常温から700℃までおこなうものとする。このうち、350℃〜700℃までの間が再結晶温度域であり、表4ではこの温度域における加熱速度を示している。表中の「保温」とは徐冷をいい、例えば、断熱材等で包囲して外気を遮断することにより、徐々に冷却することをいう。また、表4では、説明の便宜上、鍛造工程欄を設けているが、想定する鍛造加工を施したものであり、本試験では鍛造加工は行っていない。
Figure 0006605453
表4の試験結果から、想定する鍛造加工温度での加熱、及び冷却後のα化焼鈍による熱処理の有無にかかわらず、これら加熱速度および加熱終了後の冷却速度が脱亜鉛腐食性に影響していることが明らかになった。すなわち、鍛造時における素材の加熱速度がより速く、更には、冷却速度がより速くなる熱履歴を加えるほど、耐脱亜鉛腐食性は改善されることが判明した。
ここで、素材の加熱速度と結晶粒度との関係について、表4に示した加熱条件である、(1)加熱時間10分〜23分、(2)加熱時間6分〜9分、(3)加熱時間2〜3分の各条件毎に、素材No.1−1〜No.1−8(計8個)、素材No.2−1〜No.2−8(計8個)、素材No.3−1〜No.3−8(計8個)の加熱温度(℃/s)、加熱及び冷却後のα相の平均結晶粒度(μm)、これら平均結晶粒度の素材結晶粒度に対する粗大化率(%)の各値の平均値を求め、これら平均値により各加熱条件における結果を整理したものを表5に示す。
Figure 0006605453
表5において、加熱速度と粒度粗大化率との関係をみると、加熱速度が速くなるに従って平均結晶粒度が小さくなり、加熱速度5.2℃/s以上(加熱時間2分〜3分のとき)の場合に、最大脱亜鉛腐食深さを200μm以下に抑えることが可能である、粒度粗大化率が50%以下である粒度粗大化率42%に結晶粒度の成長が抑制されていることが確認された。このときの平均結晶粒度は、8.5μmとなる。
加熱速度を5.2℃/s以上としたのは、要求するレベルに結晶粒の粗大化を抑止できる加熱速度を定義したためであって、例えこれ以上の加熱速度を実現したとしても、結晶組織の構成が変化するものではなく、より結晶粒度の粗大化を抑止するのに有効であるのみである。従って、例え5.2℃/sを大きく超える加熱速度を実現したとしても、結晶粒度は加熱前の素材結晶粒度により近づくのみであって、結果として得られる鍛造品の結晶粒度は、加熱速度5.2℃/sの鍛造品と比較しても大きな違いはない。
このことから、加熱速度を5.2℃/s以上(上限は定義せず)、粒度粗大化率を50%以下(42%)に抑えるようなα相の平均結晶粒度8.5μm以下にすればよい。
なお、表4における(3)加熱時間2〜3分では、加熱速度5.2〜5.6℃/sで試験を行っている。また、加熱は常温から鍛造温度まで行うものとする。このうち、350℃〜鍛造温度までの間が再結晶温度域であり、その温度域において、5.2℃/s以上の加熱速度で加熱する。
本発明に係る鉛フリー黄銅は、発明者らによる熱間変形抵抗試験結果より、670〜790℃による鍛造加工が可能である。また、鍛造品の熱間割れや腐食性を考慮すると、針状組織が発生せず、熱間で十分な塑性加工性を有する700℃〜760℃が、より好適である。
従って、本発明に係る鍛造温度は、670℃〜790℃の間、より好ましくは、700℃〜760℃の間に設定すればよい。
続いて、素材の加熱終了後の冷却時における冷却速度と結晶粒度との関係について、表4に示した冷却方法である、a.保温、b.放冷、c.強制空冷、d.水冷により冷却速度を変えたものについて、各条件毎に、素材の冷却温度(℃/s)、冷却後のα相の平均結晶粒度(μm)、これら平均結晶粒度の素材結晶粒度に対する粗大化率(%)の各値の平均値を求め、これら平均値により各加熱条件における結果を整理したものを表6に示す。
Figure 0006605453
表6において、冷却速度とα相の平均結晶粒度との関係をみると、冷却速度が速くなるに従って平均結晶粒度が小さくなり、特に、冷却速度126.3℃/s以上では、表2の熱間鍛造による加工度大の領域の場合とほぼ同等な結晶粒度の粗大化率である、粗大化率30%以下を達成する結果となった。また、冷却速度1.9℃/s以上では、表2の加工度中の領域の場合とほぼ同等な結晶粒度の粗大化率である50%以下である48%を達成した。
表4における冷却速度とα相の平均結晶粒度との関係について、特に、(3)加熱時間2分〜3分である、加熱速度5.2℃/s以上の場合の冷却速度と結晶粒度との関係を、平均値を用いてデータを整理した結果を表7に示す。
Figure 0006605453
表7の結果より、加熱速度5.2℃/s以上の場合において、c.強制空冷やd.水冷のように、冷却速度2℃/s以上にした場合に粒度の粗大化率30%以下を達成可能となる。
以上のことから、本発明は、前述した組成範囲の鉛フリー黄銅合金を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱して鍛造加工を施すことにより、ボデー2の加工度の異なる変形部A〜変形部Cまでの何れの領域においても、α相の結晶粒度の粗大化を抑制して耐脱亜鉛性を向上できる。そのため、特に、加工度小の領域であって接液部付近である変形部C付近でも耐脱亜鉛性を十分に確保して流体による脱亜鉛腐食を防止できる。この場合、鍛造加工を行う素材の加熱温度を350℃から鍛造温度とした理由としては、この温度範囲にて結晶の粗大化が発生しやすいためである。前記のように5.2℃/s以上の加熱速度で加熱をおこなうことにより、結晶粒度の粗大化率を50%以下に抑えることが可能となる。
さらに、加熱速度を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上とし、次いで、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/sとした場合には、この温度範囲に発生しやすい結晶の粗大化の発生を防止でき、特に、冷却温度を2℃/s以上とすることで、結晶粒度の粗大化率をより小さい30%以下に抑えることが可能になる。
加熱速度を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上とし、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上142℃/s未満、より好ましくは98℃/s未満とすることで、結晶の粗大化率を30%以下にしつつ、142℃/sを越えると生じるおそれのある、α化焼鈍後の結晶組織中に析出するγ相の細かい分断を防ぎ、これに起因する耐応力腐食割れ性の低下を防止することもできる。
図4、図5においては、表3の供試品について、表4に記載の試験条件に準じて熱処理した黄銅合金の金属組織の顕微鏡写真(倍率:500倍)を示している。この場合の熱処理の条件としては、双方ともに前述した組成範囲の黄銅合金を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/sの加熱速度で加熱した。さらに、図4においては、表4のa.保温時の冷却速度で冷却し、その後α化焼鈍を施したものであり、図5においては、表4のd.水冷時の冷却速度で冷却し、その後α化焼鈍を施したものである。
図に示すように、何れの場合にもα相の結晶粒の粗大化を抑えて微細化できる結果となり、これによって、α化焼鈍後に結晶粒間にSnなどの元素が拡散しやすくなり、耐脱亜鉛性を向上しながら鍛造成形できることが確認された。しかも、図4のa.保温による冷却処理の場合よりも、図5のd.水冷による冷却処理の場合のほうがα相の平均結晶粒度をより小さくし、耐脱亜鉛性をより向上した黄銅合金を製作できることが可能となった。
ところで、上述した耐脱亜鉛性以外の代表的な耐食性として、耐応力腐食割れ性(耐SCC性)が挙げられる。この耐応力腐食割れ性を評価するために、本発明の熱間鍛造品の製造方法により成形した熱間鍛造品について以下の試験を行った。この場合の供試品としては、棒材を図6に示すφ25×35(Rc1/2螺子込SCCサンプル)にNC加工機で加工する。
試験の条件として、ステンレス製ブッシングのねじ込みトルクは9.8N・m(100kgf・cm)、アンモニア濃度は14%、試験室温度は20℃前後に管理する。また、各材質のサンプル数n=3で行う。応力腐食割れ試験は、ブッシングをねじ込んだサンプルを、アンモニア濃度14%雰囲気中のデシケータに設置後、任意の時間で取出し、10%硫酸にて洗浄後、観察を行う。観察は実体顕微鏡(倍率10倍)を用いて行い、割れが発生していないものを○判定、微細な割れ(肉厚の1/2以下)が発生しているものを△判定、肉厚の1/2以上の割れが発生しているものを▲判定、肉厚貫通亀裂が発生しているものを×判定とする。また、試験後の判定を定量的に表すために、○:3点、△:2点、▲:1点、×:0点とし、それぞれの点数と試験時間を掛け合わせた数値を水準毎に合計し、合計得点として評価した。
耐応力腐食割れ性の評価基準としては、本発明の製造方法による黄銅の耐応力腐食割れ性を評価するため、これまで応力腐食割れによる問題が殆ど発生していない鉛入り黄銅材を基準とする。応力腐食割れ試験時間の水準は16時間、24時間、48時間、72時間とする。表8に鉛入り黄銅材の化学成分値を、表9に耐応力腐食割れ試験結果を、表10に点数評価結果をそれぞれ示す。
Figure 0006605453
Figure 0006605453
Figure 0006605453
上記の鉛入り黄銅材の耐応力腐食割れ試験結果から、合計得点は32点であり、満点の場合の1440点から考慮した得点割合は2.2%と算出でき、これを基準とする。即ち、開発材の耐応力腐食割れ試験を行った際の得点割合が2.2%以上の場合、概ね耐応力腐食割れ性に優れていると考えられる。
また、鉛入り黄銅材の耐応力腐食割れ試験の結果、肉厚貫通亀裂が16時間時点で初めて発生した。従って、耐応力腐食割れ試験を行った際に、16時間以下で肉厚貫通亀裂が発生していないことも基準の1つとして挙げられ、安定したSCC性を有すると判断できる。
これらのことから、耐応力腐食割れ性に優れる黄銅合金の条件として、上記の耐応力腐食割れ試験を行った際に、(1)得点割合が2.2%以上であること、(2)16時間以下で肉厚貫通亀裂の発生がないことが挙げられる。
さらに、水冷、放冷により熱処理した場合について調べるために、本発明の製造方法により成形した熱間鍛造品と、比較材とについて応力腐食割れ試験を行った。以下に試験結果を示す。
表11においてはこの試験で使用した試験片の化学成分値を示し、表12には耐応力腐食割れ試験結果と得点割合を示す。尚、本試験は試験時間水準16時間、24時間、48時間、72時間で行った。
Figure 0006605453
Figure 0006605453
表12の結果より、水冷、放冷の得点割合は、それぞれ25.0%および50.6%であり、これは基準である2.2%を上回っており、いずれもC3771と同等以上の耐SCC性を有していることが分かる。また、水冷と放冷とを比較すると、放冷の場合の方が優れた耐SCC性を示していることが確認された。
図7においては、ゲートバルブのボデーの一例を示している。
このようなボデー30を鉛フリー黄銅材料により熱間鍛造により成形する場合にも、前述のボールバルブのボデー2の場合と同様に、変形部Aが加工度大の領域、変形部Bが加工度中の領域、変形部Cが加工度小の領域になるため、ボデー2の場合と同様に熱間鍛造して成形するようにすれば、α相の結晶粒度の粗大化を防止して耐脱亜鉛性を向上でき、さらに、前記の場合と同様に耐応力腐食割れ性も向上できる。
さらに、本発明の熱間鍛造品の製造方法は、一つの鍛造品を熱間鍛造する場合に、その部位により加工度が大きく異なる鍛造品を成形する場合に特に有効であり、全体の結晶粒度の粗大化を防いで耐脱亜鉛性等の耐食性を向上させることができる。このため、バルブボデー以外の各種の鍛造品にも利用できる。
本発明の発明による黄銅を用いた熱間鍛造品を材料として好適な部材・部品は、特に、
バルブや水栓等の水接触部品、即ち、ボールバルブ、ボールバルブ用中空ボール、バタフライバルブ、ゲートバルブ、グローブバルブ、チェックバルブ、バルブ用ステム、給水栓、給湯器や温水洗浄便座等の取付金具、給水管、接続管及び管継手、冷媒管、電気温水器部品(ケーシング、ガスノズル、ポンプ部品、バーナなど)、ストレーナ、水道メータ用部品、水中下水道用部品、排水プラグ、エルボ管、チーズ管、ベローズ、便器用接続フランジ、スピンドル、ジョイント、ヘッダー、分岐栓、ホースニップル、水栓付属金具、止水栓、給排水配水栓用品、衛生陶器金具、シャワー用ホースの接続金具、ガス器具、ドアやノブ等の建材、家電製品、サヤ管ヘッダー用アダプタ、自動車クーラー部品、釣り具部品、顕微鏡部品、水道メーター部品、計量器部品、鉄道パンタグラフ部品、その他の部材・部品に広く応用することができる。更には、トイレ用品、台所用品、浴室品、洗面所用品、家具部品、居間用品、スプリンクラー用部品、ドア部品、門部品、自動販売機部品、洗濯機部品、空調機部品、ガス溶接機用部品、熱交換器用部品、太陽熱温水器部品、金型及びその部品、ベアリング、歯車、建設機械用部品、鉄道車両用部品、輸送機器用部品、素材、中間品、最終製品及び組立体等にも広く適用できる。これらのうち、特に、エルボ管の鍛造品は、中空ではなく中実で鍛造される際に本発明の製造方法により成形することが好適である。
1 ボールバルブ
2 ボデー
10 型枠
11 左パンチ
12 右パンチ
20 素材

Claims (26)

  1. Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱処理して熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下であることを特徴とする黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  2. 請求項1において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  3. 請求項2において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  4. 請求項1において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  5. 請求項4において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  6. Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまでの加熱速度を、熱間鍛造による鍛造中心領域における結晶粒度の粗大化率を50%以下になるよう設定して熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下であることを特徴とする黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  7. 請求項6において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  8. 請求項7において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  9. 請求項6において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  10. 請求項9において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  11. Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上として熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下であることを特徴とする黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  12. 請求項11において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  13. 請求項12において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  14. 請求項11において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  15. 請求項14において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  16. Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する黄銅であって、この黄銅を用いて鍛造加工を行う素材を350℃から鍛造温度に至るまで5.2℃/s以上の加熱速度で加熱し、鍛造後の鍛造温度から350℃までの冷却速度を2℃/s以上142℃/s未満として熱間鍛造品を製造し、この熱間鍛造品のα相の平均結晶粒度は、8.5μm以下であることを特徴とする黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  17. 請求項16において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  18. 請求項17において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  19. 請求項16において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  20. 請求項19において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法。
  21. Cu:59.2〜63.0mass%、Sn:1.00〜2.00mass%、Pb:0.05〜0.25mass%を有し、残部がZn及び不可避不純物からなる組成を有する鍛造品であって、この鍛造品の鍛造中心領域におけるα相の平均結晶粒度を8.5μm以下としたことを特徴とする熱間鍛造品。
  22. 請求項21において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、及び/又はP:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品。
  23. 請求項22において、さらに、Fe:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品。
  24. 請求項21において、さらに、Sb:0.05〜0.29mass%、Ni:0.15mass%以下を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品。
  25. 請求項24において、さらに、P:0.05〜0.20mass%を含有した黄銅を用いた熱間鍛造品。
  26. 請求項21乃至25の何れか1項に記載の熱間鍛造品を用いて形成したバルブや水栓などの接液製品。
JP2016516413A 2014-04-30 2015-04-30 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品 Active JP6605453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094136 2014-04-30
JP2014094136 2014-04-30
PCT/JP2015/063029 WO2015166998A1 (ja) 2014-04-30 2015-04-30 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166998A1 JPWO2015166998A1 (ja) 2017-04-20
JP6605453B2 true JP6605453B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=54358720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516413A Active JP6605453B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-30 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10533244B2 (ja)
EP (1) EP3138937B1 (ja)
JP (1) JP6605453B2 (ja)
CN (1) CN106460135B (ja)
WO (1) WO2015166998A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108495942B (zh) * 2016-05-25 2019-06-07 三菱伸铜株式会社 黄铜合金热加工品及黄铜合金热加工品的制造方法
JP6391205B2 (ja) * 2016-08-15 2018-09-19 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP6803457B2 (ja) 2017-03-24 2020-12-23 株式会社Ihi 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置
US11155909B2 (en) 2017-08-15 2021-10-26 Mitsubishi Materials Corporation High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy
JP6448167B1 (ja) * 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法
JP6448168B1 (ja) * 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448166B1 (ja) * 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
CN108118184A (zh) * 2017-12-20 2018-06-05 玉环县金龙欧浴洁具有限公司 防止黄铜加工成阀体时开裂的生产工艺
CN110343903A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 浙江绅仕镭铜业有限公司 一种辐条帽的新材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194035A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Sanpo Shindo Kogyo Kk 耐食性銅基合金
JPS61213333A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 Sanpo Shindo Kogyo Kk 溶接性に優れた耐食性銅基合金
ID19391A (id) * 1996-09-09 1998-07-09 Toto Ltd Bahan logam, kuningan, metoda pembuatan kuningan, aloi tembaga, anggota pembentuk saluran air
WO1999024631A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Toto Ltd. Article en laiton forge ou usine a resistance elevee a la corrosion et procede de fabrication
AU1052099A (en) * 1997-11-11 1999-05-31 Toto Ltd. Metallic material, brass, and process for producing the same
JP3375883B2 (ja) * 1998-03-19 2003-02-10 株式会社キッツ 黄銅製鍛造弁・栓類と弁・栓類の黄銅製鍛造部品
JP2004244672A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Dowa Mining Co Ltd 耐脱亜鉛性に優れた銅基合金
CN1291051C (zh) 2004-01-15 2006-12-20 宁波博威集团有限公司 无铅易切削锑黄铜合金
US8366840B2 (en) * 2006-12-28 2013-02-05 Kitz Corporation Leadless brass alloy excellent in stress corrosion cracking resistance
JP5062829B2 (ja) * 2007-09-25 2012-10-31 サンエツ金属株式会社 黄銅材料及び黄銅材料の製造方法
CN101812611A (zh) * 2010-04-29 2010-08-25 路达(厦门)工业有限公司 一种无铅耐腐蚀黄铜合金及其制造方法
TWI467036B (zh) * 2011-11-04 2015-01-01 Mitsubishi Shindo Kk 銅合金熱鍛件
KR101781183B1 (ko) 2012-10-31 2017-09-22 가부시키가이샤 기츠 황동 합금과 가공 부품 및 접액 부품

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015166998A1 (ja) 2015-11-05
CN106460135B (zh) 2018-05-15
JPWO2015166998A1 (ja) 2017-04-20
EP3138937A4 (en) 2017-12-13
CN106460135A (zh) 2017-02-22
EP3138937B1 (en) 2022-03-23
EP3138937A1 (en) 2017-03-08
US10533244B2 (en) 2020-01-14
US20170211169A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605453B2 (ja) 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品
JP6266737B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた黄銅合金と加工部品及び接液部品
JP4550154B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄銅合金
JP6391204B2 (ja) 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
WO1998045490A1 (fr) Alliage cuivreux de bonne tenue a la fissuration par corrosion sous contrainte, resistant a la corrosion, se pretant au travail a chaud, et procede de production
US20150165519A1 (en) Shaped parts made from corrosion-resistant copper alloys
JPWO2019035225A1 (ja) 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
TW201907022A (zh) 基本上無鉛的鋁合金組合物
JP3375883B2 (ja) 黄銅製鍛造弁・栓類と弁・栓類の黄銅製鍛造部品
JP6420566B2 (ja) 低鉛黄銅製接液部材の製造方法
JP6448168B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448166B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP2006111925A (ja) 銅基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350