JP6605446B2 - 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法 - Google Patents

形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6605446B2
JP6605446B2 JP2016502986A JP2016502986A JP6605446B2 JP 6605446 B2 JP6605446 B2 JP 6605446B2 JP 2016502986 A JP2016502986 A JP 2016502986A JP 2016502986 A JP2016502986 A JP 2016502986A JP 6605446 B2 JP6605446 B2 JP 6605446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
sirna
streams
channel
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515815A5 (ja
JP2016515815A (ja
Inventor
ラムセイ、ユーアン
テイラー、アール.・ジェームズ
ワルシュ、コリン
ベリービュー、ネイサン・エム.
カリース、ピーター・アール.
リーバー、ティモシー
ワイルド、アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of British Columbia
Original Assignee
University of British Columbia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of British Columbia filed Critical University of British Columbia
Publication of JP2016515815A publication Critical patent/JP2016515815A/ja
Publication of JP2016515815A5 publication Critical patent/JP2016515815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605446B2 publication Critical patent/JP6605446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

発明の背景
関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願された米国特許出願第61/798,495号の利益を主張するものであり、参照によりその全体が明示的に本明細書に組み込まれる。
配列表に関する宣言
本出願に添付されている配列表は、書面の代わりにテキスト形式で提供されており、参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含むテキストファイルの名称は、43935_Sequence_Final_2014−03−14.txtである。このテキストファイルは748バイトであり、2014年3月14日に作成され、本明細書の出願と共にEFS−Webから提出されている。
脂質は、水性媒体に分散されると、単層小胞および多層小胞等のリポソームを容易に形成する。リポソームを使用して、核酸、タンパク質、および低分子薬を含む広範囲の化学薬品を封入し、細胞に送達することが成功している。
陽イオン性脂質およびリン脂質の組成物から調製される陽イオン性リポソームは、DNAおよびRNA等の陰イオン性巨大分子との集合体を容易に形成する。これら陽イオン性リポソーム−核酸集合体は、複合体の正味電荷が正であるように操作されていることが多く、それにより、陰イオン性細胞表面との相互作用が促進され、それにより、封入されている積荷の取り込みおよびその後の細胞形質移入が増強されると考えられている。in vitroでの細胞の形質移入に一般的に使用される陽イオン性脂質組成物の一例は、1:1のモル比でジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)と混合されたN−[1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)である。
陽イオン性リポソーム−核酸集合体のサイズおよび構造は、脂質組成および製造方法に依存する。これら構造は、サイズが数百ナノメートルからマイクロメートルまでの範囲であってもよく、電子顕微鏡で視覚化すると、古典的な「スパゲッティおよびミートボール」コンフォメーションを含む不均一な形態を有していることが多い。
陽イオン性リポソーム−核酸集合体は、初代細胞、つまり生命体から回収された細胞での有効性に制限がある。これは、過剰な陽イオン電荷による毒性の結果であると考えられている。また、毒性であることおよび粒径が大きいことにより、陽イオン性リポソーム−核酸集合体を使用したin vivo形質移入には制限がある。
脂質ナノ粒子(LNP)は、最も臨床的に進んでいる薬物送達系であり、7つのLNPに基づく薬物が規制認可を受けている。これら認可を受けた薬物は、抗癌剤等の低分子を含有しており、「遊離」薬物と比較して、効力の向上および/または毒性の低減を示す。また、LNPキャリア技術は、タンパク質発現用のプラスミド、または遺伝子サイレンシング用の低分子干渉RNA(siRNA)オリゴヌクレオチド(OGN)等の「遺伝子」陰イオン性巨大分子の送達に応用されている。
遺伝子薬物の封入および送達に使用されるLNP技術および陽イオン性脂質の最近の発展により、陽イオン性リポソーム−核酸集合体に固有な欠点を克服し、形質移入が困難な初代細胞で、および静脈内(i.v.)注射後の非ヒト霊長類を含む動物モデルで、治療関連標的遺伝子のサイレンシングを媒介することが示されているsiRNA−LNPが可能になっている。これらsiRNA−LNPは、現在、幾つかの臨床試験で評価中である。
遺伝子薬物を含有するLNP系を配合する方法は、様々なものが開発されている。これら方法は、事前形成されたLNPをOGNとエタノールの存在下で混合すること、またはエタノールに溶解した脂質を、OGNを含有する水性媒体と混合することを含み、100nm以下の直径を有し、65〜95%のOGN封入効率を有するLNPをもたらす。これら方法は両方とも、OGNの封入を達成するための陽イオン性脂質の存在、ならびに凝集および大型構造の形成を阻害するためのポリ(エチレングリコール)(PEG)脂質の存在に依存する。サイズおよびOGN封入効率を含む、生成されたLNP系の特性は、イオン強度、脂質およびエタノール濃度、pH、OGN濃度、および混合速度等の様々な配合パラメータの影響を受けやすい。一般的に、混合時の相対的な脂質およびOGN濃度、ならびに混合速度等のパラメータは、現在の配合手順を使用して制御するのが難しく、調製物内と調製物間の両方で、生成されたLNPの特徴がばらつくことになる。
マイクロ流体デバイスは、温度、滞留時間、および溶質濃度を精密に制御して、ナノリットルスケールで液体を迅速に混合する。抑制された迅速なマイクロ流体混合は、無機ナノ粒子およびマイクロ粒子の合成に以前に応用されており、ナノ粒子の大規模生産では、マクロスケール系よりも性能がよい場合がある。マイクロ流体二相液滴技術は、薬物送達用の単分散ポリマーマイクロ粒子の生産、または細胞、タンパク質、もしくは他の生体分子を封入するための大型小胞の生産に応用されている。試薬の迅速混合をもたらす一般的なマイクロ流体技術である流体力学的フローフォーカシングを使用すると、制御されたサイズの単分散リポソームが生成されることが実証されている。また、この技法は、ポリマーナノ粒子の生産に有用であることが証明されており、大量生産法と比べて、より小さく、より単分散性の粒子が、より高い低分子封入で得られる。
細胞形質移入に使用可能な産物が数多くあるにもかかわらず、siRNA OGNおよび他の陰イオン性巨大分子を、形質移入が困難なin vitroの初代細胞およびin vivoの標的細胞に効率的に送達するためのデバイスおよび方法の必要性が存在する。本発明は、この必要性を満たすことを目的とし、疾患細胞のゲノム配列決定により有望な薬物またはバイオマーカ標的として特定された異常遺伝子の検証を妨害する主要な問題に取り組むための更なる関連利点を提供する。
1つの側面では、本発明は、脂質および界面活性剤を含む形質移入試薬組成物を提供する。
1つの態様では、形質移入試薬は、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、および(c)1つ以上のステロール、および(d)1つ以上の界面活性剤を含む。
1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。ある態様では、粒子は、約30から約95モルパーセントまでの陽イオン性脂質を含む。
1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。
1つの態様では、ステロールは、コレステロールである。
1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルである。更なる態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである。ある態様では、粒子は、約0.1から約20モルパーセントまでの界面活性剤を含む。
別の態様では、脂質ナノ粒子は、本明細書で規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、および(d)1つ以上の界面活性剤を含む。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルである。
別の態様では、脂質ナノ粒子は、本明細書で規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、および(d)1つ以上の界面活性剤を含む。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである。
他の側面では、本発明は、形質移入試薬組成物および陰イオン性巨大分子を含む脂質ナノ粒子を提供し、ここで、脂質ナノ粒子は、本明細書に規定されているように、実質的に中実なコアを含む。
1つの態様では、本発明は、形質移入試薬組成物および核酸を含む脂質ナノ粒子を提供する。核酸は、DNA、RNA、ロックド核酸、核酸類似体、またはDNAもしくはRNAを発現可能なプラスミドであってもよい。
別の態様では、本発明は、形質移入試薬組成物およびアンチセンスオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションプローブを含む脂質ナノ粒子を提供する。ハイブリダイゼーションプローブは、分子ビーコンであってもよい。
別の側面では、本発明は、本明細書に規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、ならびに(d)1つ以上の界面活性剤および1つ以上の核酸を含む脂質ナノ粒子を提供する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルである。1つの態様では、核酸は、siRNAである。
別の側面では、本発明は、本明細書に規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、ならびに(d)1つ以上の界面活性剤および1つ以上の核酸を含む脂質ナノ粒子を提供する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである。1つの態様では、核酸は、siRNAである。
別の側面では、本発明は、本明細書に規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、ならびに(d)1つ以上の界面活性剤および1つ以上の核酸を含む脂質ナノ粒子を提供する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルである。1つの態様では、核酸は、プラスミドDNAである。
別の側面では、本発明は、本明細書に規定されているような、(a)1つ以上の陽イオン性脂質、(b)1つ以上の第2の脂質、(c)1つ以上のステロール、ならびに(d)1つ以上の界面活性剤および1つ以上の核酸を含む脂質ナノ粒子を提供する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである。1つの態様では、第2の脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。1つの態様では、ステロール脂質は、コレステロールである。1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである。1つの態様では、核酸は、プラスミドDNAである。
1つの態様では、本発明は、対象に核酸を投与する方法であって、本発明の脂質ナノ粒子を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、核酸を細胞に導入する方法であって、細胞を本発明の脂質ナノ粒子と接触させることを含む方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節する方法であって、細胞を本発明の脂質ナノ粒子と接触させることを含み、核酸が、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節可能である方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、対象中でポリペプチドが過剰発現されることを特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、本発明の脂質ナノ粒子を対象に投与することを含み、核酸が、ポリペプチドの発現をサイレンシングまたは減少させることが可能である方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、対象中でポリペプチドが発現されないことまたは発現が過少であることを特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、本発明の脂質ナノ粒子を対象に投与することを含み、核酸が、ポリペプチドを発現またはポリペプチドの発現を増加させることが可能である方法を提供する。
他の側面では、本発明は、脂質ナノ粒子を作製する方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、核酸を含有する脂質ナノ粒子を作製する方法であって、
(a)第1の溶媒中の核酸を含む第1のストリームをマイクロ流体デバイスに導入することであって、デバイスは、導入される1つ以上のストリームをデバイスに流すように構成された第1の領域、および1つ以上のストリームの内容物をマイクロ流体ミキサで混合するための第2の領域を有すること、
(b)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2のストリームをデバイスに導入することであって、デバイスは、導入される1つ以上のストリームをマイクロチャネルに流し、それらを1つ以上のストリームの内容物を混合するための第2の領域に向けるように構成されている第1の領域を有し、形質移入試薬組成物は、陽イオン性脂質を含み、第1および第2の溶媒は同じではないこと、
(c)1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームを、デバイスの第1の領域からデバイスの第2の領域に流すこと、および
(d)1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの内容物を、デバイスの第2の領域で混合して、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、核酸を含有する脂質ナノ粒子を作製する方法であって、
(a)第1の溶媒中の核酸を含む第1のストリームをチャネルに導入することであって、デバイスは、導入される1つ以上のストリームをチャネルに流すように構成された第1の領域、および1つ以上のストリームの内容物を混合するための第2の領域を有すること、
(b)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2のストリームを導入することであって、チャネルは、導入される1つ以上のストリームをチャネルに流すように構成された第1の領域、および1つ以上のストリームの内容物を混合するための第2の領域を有すること、
(c)1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームを、2つのストリームの物理的分離を維持しつつ、チャネルの第1の領域からチャネルの第2の領域に流すことであって、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームは、チャネルの第2の領域に到着するまで混合されないこと、および
(d)流れている1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの内容物を、マイクロチャネルの第2の領域で混合して、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供することを含む方法を提供する。
上記の方法のある態様では、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの内容物の混合は、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの濃度または相対的混合速度を変更することを含む。
上記の方法のある態様では、本方法は、第3のストリームを水性緩衝液で希釈することを更に含む。ある態様では、第3のストリームの希釈は、第3のストリームおよび水性緩衝液を、第2の混合構造に流すことを含む。
上記の方法のある態様では、本方法は、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む水性緩衝液を透析して、第2の溶媒の量を低減することを更に含む。
上記の方法のある態様では、第1の溶媒は、水性緩衝液である。上記の方法のある態様では、第2の溶媒は、水性アルコールである。
上記の方法のある態様では、第1および第2のストリームの内容物の混合は、カオス的移流を含む。上記の方法のある態様では、第1および第2のストリームの内容物の混合は、マイクロミキサでの混合を含む。
上記の方法のある態様では、核酸封入効率は、約80から約100%までである。
上記の方法のある態様では、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの混合は、第1の領域では障壁により防止される。ある態様では、障壁は、チャネル壁、シース流体、または同心チューブである。
本発明の別の側面では、脂質ナノ粒子を作製するためのデバイスが提供される。1つの態様では、本発明は、核酸を封入している脂質ナノ粒子を生成するためのデバイスであって、
(a)第1の溶媒中の核酸を含む第1の溶液を受容するための第1の入口、
(b)第1の溶媒中の核酸を含む第1のストリームを提供するための、第1の入口と流体連通する第1の入口マイクロチャネル、
(c)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2の溶液を受容するための第2の入口、
(d)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2のストリームを提供するための、第2の入口と流体連通する第2の入口マイクロチャネル、および
(e)第1および第2のストリームを受容するための第3のマイクロチャネルを含み、第3のマイクロチャネルは、導入される第1および第2のストリームをマイクロチャネルに流すように構成された第1の領域、ならびに第1および第2のストリームの内容物を混合して、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を有するデバイスを提供する。
1つの態様では、デバイスは、第3のストリームを希釈して、封入された核酸を有する安定化脂質ナノ粒子を含む希釈ストリームを提供するための手段を更に含む。ある態様では、第3のストリームを希釈するための手段は、マイクロミキサを含む。
1つの態様では、マイクロチャネルは、約20から約300μmまでの流体力学的直径を有する。
1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、浅浮き彫り構造を含む。1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、主流れ方向、および少なくとも1つの溝または凸部がそこに設けられている1つ以上の表面を有し、溝または凸部は、主方向と角度を形成する配向性を有する。1つの態様では、第2の領域は、マイクロミキサを含む。
ある態様では、デバイスは、第1および第2のストリームの流量を変更するための手段を更に含む。
ある態様では、デバイスは、1つ以上の第1のストリームと1つ以上の第2のストリームとを第1の領域にて物理的に分離するのに効果的な障壁を更に含む。
本発明の先述の側面および付随する利点の多くは、添付の図面と共に受け取ると、以下の詳細な説明を参照することによってより良く理解されるのと同様に、より容易に理解されるだろう。
異なる界面活性剤(ポリオキシエチレン(40)ステアレート(Myrj S40)、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル(Brij 98)Brij 35P−ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル(Brij 35P))を用いて調製したsiRNA−LNPのin vivoサイレンシング活性が、第VII因子(FVII)マウスモデルを使用して示されている。siRNA−LNPは、マイクロ流体法を使用して製造した。活性は、siRNA−LNP配合に使用した界面活性剤のモルパーセント(mol%)の関数としての、残留FVIIタンパク質レベルのパーセントとして測定した。LNPは全て、処方に従って以下の脂質組成で構成されていた:1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:界面活性剤(50%:10%:40%−界面活性剤%:界面活性剤%)。siRNA−LNP対脂質比は、0.06重量/重量だった。1mg/kg siRNAと等しい単回用量を、マウス(n=3)に尾静脈注射した。注射の24時間後に血液採取を実施し、FVIIレベルを比色測定法により決定した。データは、1mg/kgのsiRNA用量でsiRNA−LNPを単回静脈注射した24時間後、血液中のFVIIレベルが、対照と比較して>95%低減したことを示す。この観察は、使用した界面活性剤またはsiRNA−LNPに組み込んだ界面活性剤のmol%に依存しなかった。 界面活性剤ポリオキシエチレン(40)ステアレートを用いて調製したsiRNA−LNPのin vivoサイレンシング活性が、第VII因子(FVII)マウスモデルを使用して示されている。siRNA−LNPは、マイクロ流体法を使用して製造した。活性は、siRNA用量および時間の関数としての、残留FVIIタンパク質レベルのパーセントとして測定した。LNPは全て、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:ポリオキシエチレン(40)ステアレート(50:10:37.5:2.5mol%)を含んでいた。siRNA−LNP対脂質比は、0.06重量/重量だった。0.01、0.05、0.1、0.3、0.5、および1mg/kgのsiRNAと等しい単回用量を、マウス(n=3)に尾静脈注射した。注射後の1日目、7日目、14日目、および21日目に血液採取を実施し、FVIIレベルを比色測定法により決定した。データは、1mg/kgのsiRNA用量でsiRNA−LNPを単回静脈注射した少なくとも7日後の場合、血液中のFVIIレベルが、比較して>95%低減したことを示す。 界面活性剤ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルを用いて調製したsiRNA−LNPのin vivoサイレンシング活性が、第VII因子(FVII)マウスモデルを使用して示されている。siRNA−LNPは、マイクロ流体法を使用して製造した。活性は、siRNA用量および時間の関数としての、残留FVIIタンパク質レベルのパーセントとして測定した。LNPは全て、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル(50:10:38:2mol%)を含んでいた。siRNA−LNP対脂質比は、0.06重量/重量だった。0.01、0.05、0.1、0.3、0.5、および1mg/kgのsiRNAと等しい単回用量を、マウス(n=3)に尾静脈注射した。注射後の1日目、7日目、14日目、および21日目に血液採取を実施し、FVIIレベルを比色測定法により決定した。データは、≧0.5mg/kgのsiRNA用量でsiRNA−LNPを単回静脈注射した少なくとも7日後の場合、血液中のFVIIレベルが、比較して>95%低減したことを示す。 界面活性剤ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルを用いて調製したsiRNA−LNPのin vivoサイレンシング活性が、第VII因子(FVII)マウスモデルを使用して示されている。siRNA−LNPは、マイクロ流体法を使用して製造した。活性は、siRNA用量および時間の関数としての、残留FVIIタンパク質レベルのパーセントとして測定した。LNPは全て、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル(50:10:38:2mol%)を含んでいた。siRNA−LNP対脂質比は、0.06重量/重量だった。0.01、0.05、0.1、0.3、0.5、および1mg/kgのsiRNAと等しい単回用量を、マウス(n=3)に尾静脈注射した。注射後の1日目、7日目、14日目、および21日目に血液採取を実施し、FVIIレベルを比色測定法により決定した。データは、≧0.5mg/kgのsiRNA用量でsiRNA−LNPを単回静脈注射した少なくとも7日後の場合、血液中のFVIIレベルが、比較して>95%低減したことを示す。 脂質ナノ粒子(LNP)を作製するための本発明の代表的なマイクロ流体(MF)法の模式図である。脂質−エタノールおよびsiRNA−水溶液を、マイクロ流体混合デバイスの入口にポンプで送り込み、デバイス中のヘリンボーン特徴により、ストリームのカオス的移流が誘発され、脂質種が水性ストリームと迅速に混合され、脂質ナノ粒子が形成される。混合チャネルは、幅が300μmであり、高さが130μmである。ヘリンボーン構造は、高さが40μmであり、厚さが53μmである。 本発明の形質移入試薬組成物から調製された代表的な脂質ナノ粒子のZ−AvおよびPDIを要約する表である。 本発明の形質移入試薬組成物から調製された代表的な脂質ナノ粒子の核酸封入効率を要約する表である。 少容積の粒子を調製するための本発明の代表的なデバイスおよび方法の模式図であり、入力および出力レザバー(ウェル)の組み合わせを使用して、流量および流れタイミングを制御するデバイスである。このデバイスでは、入力流体を含有する入力ウェルが使用されている。チャネルインピーダンスを使用して、流れ間の相対的流量を入力から決定する。出口ウェルが付加されている。ある態様では、入力に圧力を加える前に、出口ウェルに背圧または栓を加えて、入力ウェルにある流体の重量によるまたは他の現象による、入力からの流体の移動を停止させる。ある態様では、背圧は、流体を入力ウェルに加える前に、流体を出口ウェルに加えることにより達成される。この場合、最も低い表面張力を有する流体は、最も速い速度でチップを通って移動する流体であるため、最後に加えられる。その後、入力流体を入力レザバーに加え、入力を加圧して、流体の流れを生成する。異なる流れの流量は、入力からミキサチャンバーへのチャネルのインピーダンスにより制御される。流れは、入力ウェルを同時に加圧することにより、同様の時点でミキサに到達するようにタイミングを調整することができる。ある態様では、デバイスでは、ナノ粒子製造後に、流体(ガスまたは液体)を入力に加え、ミキサを通して流すことにより残留流体をパージする。 図8の模式図に示されている代表なデバイスの例である。このデバイスは、2つの入口ウェル(1つは水相用であり、1つはエタノール/脂質相用である)および1つの出口ウェルを有する。実際には、希釈緩衝液を出口ウェルに負荷し、この緩衝液により、デバイスの出力に背圧を加え、最終産物のエタノール濃度を低下させ、それにより粒子を安定化させる。試薬水溶液およびエタノール中の脂質を入力ウェルに負荷し、その後、マニフォールドを入口ウェルにクランプし、注射器または他の機構を使用して加圧する。加圧により、入口ウェル中の試薬は、ミキサ(例えば、スタガードヘリンボーンミキサ)を通って出口ウェルへと押し出される。その後、配合された粒子を、ピペットを使用して回収する。表示されているデバイスは、3部の水溶液対1部のエタノールの流量比を有するように設計されており、それは、入力ウェルからミキサに至るチャネル長さが異なることにより達成される。この場合、2.5:1の比率が使用されており、これは、所望の流量比、および入力試薬間の粘性差を考慮に入れている。 少容積の粒子を調製するための本発明の代表的なデバイスおよび方法の模式図であり、溶媒の第1のストリーム(入力ウェル1からn)を、出口レザバー(希釈ウェル)に含有されている第2の溶媒へと流すデバイスである。第1のストリームと出口レザバーの内容物との混合は、(i)第1のストリームをレザバーに導入することにより生じる対流、および(ii)第1のストリームをレザバーに導入する際の混合流体の能動混合を含む、種々の機序により生じさせることができる。 図10の模式図に示されている代表なデバイスの例である。デバイスは、脂質/エタノール溶液用の単一入力ウェル、および水溶液が負荷される出口ウェルを有する。デバイスは、出口ウェルに至る多数のマイクロチャネルを有する。マイクロチャネルのインピーダンスは、それらを供給するチャネルより高い。これは、流体の均一な分布に必要である。試薬を負荷した後、入口ウェルを加圧する。入口ウェルの流体は、マイクロチャネルを通って出力ウェルに流れ込む。流体は、対流により、および出口ウェルに流れ込む気泡により混合される。 少容積の粒子を調製するための本発明の代表的なデバイスおよび方法の模式図であり、入口または出口のいずれかのバルブを使用して、混合チャンバーへの流体の流れの導入タイミングを調節するデバイスである。
発明の詳細な説明
本発明は、形質移入試薬組成物、陰イオン性巨大分子を含有する脂質ナノ粒子、ならびに形質移入試薬組成物を使用して、陰イオン性巨大分子を含有する脂質ナノ粒子を作製するための方法およびデバイス、ならびに脂質ナノ粒子を使用して、細胞を形質移入する方法を提供する。
形質移入試薬組成物
1つの側面では、本発明は、形質移入試薬組成物を提供する。形質移入試薬組成物は、1つ以上の陽イオン性脂質、1つ以上の第2の脂質、1つ以上のステロール、および1つ以上の界面活性剤を含む。
脂質ナノ粒子
1つの側面では、本発明は、陰イオン性巨大分子を含有する脂質ナノ粒子を提供する。脂質ナノ粒子は、1つ以上の陽イオン性脂質、1つ以上の第2の脂質、および1つ以上の核酸を含む。
陽イオン性脂質
脂質ナノ粒子は、陽イオン性脂質を含む。本明細書で使用される場合、用語「陽イオン性脂質」は、pHが脂質のイオン化可能基のpKよりも低いと陽イオン性であるまたは陽イオン性になるが(プロトン化される)、より高いpH値では次第により中性になる脂質を指す。この脂質は、pK未満のpH値では、負に荷電した核酸(例えば、オリゴヌクレオチド)と結合することができる。本明細書で使用される場合、用語「陽イオン性脂質」は、pHが低下すると正電荷性になると推定される双性イオン性脂質を含む。本発明に有用な陽イオン性脂質には、PEGリン脂質(例えば、ポリエチレンオキシド含有リン脂質)が含まれない。
用語「陽イオン性脂質」は、生理学的pH等の選択pHで正味正電荷をおびる幾つかの脂質種のいずれかを指す。そのような脂質には、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC);N−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA);N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB);N−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP);3−(N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル)コレステロール(DC−Chol);およびN−(1,2−ジミリスチルオキシプロパ−3−イル)−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)。加えて、本発明で使用することができる陽イオン性脂質の幾つかの市販調製物が、入手可能である。それらには、以下のものが含まれる:例えば、LIPOFECTIN(登録商標)(GIBCO/BRL、グランドアイランド、ニューヨーク州から入手可能な、DOTMAおよび1,2−ジオレオイル−sn−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)を含む市販の陽イオン性リポソーム);LIPOFECTAMINE(登録商標)(GIBCO/BRLから入手可能な、N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N−(2−(スペルミンカルボキサミド)エチル)−N,N−ジメチル−アンモニウムトリフルオロアセタート(DOSPA)および(DOPE)を含む市販の陽イオン性リポソーム);およびTRANSFECTAM(登録商標)(Promega Corp.、マディソン、ウィスコンシン州から入手可能な、エタノール中にジオクタデシルアミドグリシルカルボキシスペルミン(DOGS)を含む市販の陽イオン性脂質)。以下の脂質は、陽イオン性であり、生理学的なpH未満で正電荷を有する:DODAP、DODMA、DMDMA、1,2−ジリノレイルオキシ−N,N−ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)、1,2−ジリノレニルオキシ−N,N−ジメチルアミノプロパン(DLenDMA)、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(本明細書では「陽イオン性リピドA」と呼ばれる)。
1つの態様では、陽イオン性脂質は、アミノ脂質(またはその薬学的に許容される塩(例えば、塩酸塩))である。本発明に有用である好適なアミノ脂質には、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO2012/016184に記載されているものが含まれる。代表的なアミノ脂質には、以下のものが含まれる:1,2−ジリノイオキシ−3−(ジメチルアミノ)アセトキシプロパン(DLin−DAC)、1,2−ジリノイオキシ−3−モルホリノプロパン(DLin−MA)、1,2−ジリノレオイル−3−ジメチルアミノプロパン(DLinDAP)、1,2−ジリノレイルチオ−3−ジメチルアミノプロパン(DLin−S−DMA)、1−リノレオイル−2−リノレイルオキシ−3−ジメチルアミノプロパン(DLin−2−DMAP)、1,2−ジリノレイルオキシ−3−トリメチルアミノプロパンクロリド塩(DLin−TMA.Cl)、1,2−ジリノレオイル−3−トリメチルアミノプロパンクロリド塩(DLin−TAP.Cl)、1,2−ジリノレイルオキシ−3−(N−メチルピペラジノ)プロパン(DLin−MPZ)、3−(N,N−ジリノレイルアミノ)−1,2−プロパンジオール(DLinAP)、3−(N,N−ジオレイルアミノ)−1,2−プロパンジオ(DOAP)、1,2−ジリノレイルオキソ−3−(2−N,N−ジメチルアミノ)エトキシプロパン(DLin−EG−DMA)、および2,2−ジリノレイル−4−ジメチルアミノメチル−[1,3]−ジオキソラン(DLin−K−DMA)、ならびにそれらの薬学的に許容される塩(例えば、塩酸塩)。
好適なアミノ脂質には、以下の式を有するものまたはそれらの薬学的に許容される塩(例えば、塩酸塩)が含まれる
(式中、R1およびR2は、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、任意に置換されていてもよいC10〜C24アルキル、任意に置換されていてもよいC10〜C24アルケニル、任意に置換されていてもよいC10〜C24アルキニル、または任意に置換されていてもよいC10〜C24アシルであり、
3およびR4は、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキル、任意に置換されていてもよいC2〜C6アルケニル、または任意に置換されていてもよいC2〜C6アルキニルであり、またはR3およびR4は、一緒になって、4〜6つの炭素原子、ならびに窒素および酸素から選択される1つまたは2つのヘテロ原子の、任意に置換されていてもよい複素環を形成してもよく、
5は、存在していないまたは存在しているのいずれかであり、存在する場合は、水素またはC1〜C6アルキルであり、
m、n、およびpは、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して0または1のいずれかであり、ただし、m、n、およびpは、同時に0ではなく、
qは、0、1、2、3、または4であり、
YおよびZは、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、O、S、またはNHである)。
別の態様では、陽イオン性脂質は、以下の式、またはそれらの薬学的に許容される塩(例えば、塩酸塩)を有する
(式中、
1およびR2は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルにより任意に置換されていてもよく、
または、R1およびR2は、それらが両方とも結合するN原子と一緒になって、3〜8員環へテロアリールまたはヘテロシクリルを形成し、ここで、へテロアリールおよびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシで;シアノ;オキソ;ニトロ;ハロ、ヒドロキシル、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよい、C1〜C6アルキルにより任意に置換されていてもよく、
3は、非存在、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
4およびR5は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルにより任意に置換されていてもよく、
Xは、−O−、−S−、−NR4−、−S−S−、−OC(=O)−、−、C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NR4C(=O)−、C(=O)NR4−、−NR4C(=O)O−、−OC(=O)NR4−、−NR4C(=O)NR4−、−NR4C(=S)O−、OC(=S)NR4−、−NR4C(=S)NR4−、−CR45−であり、
YおよびZは、独立して、式L1−(CR67α−[L2−(CR67βγ−L3−R8を有するC10〜C30基であり、式中、
1は、結合、−(CR67)−、−O−、−CO−、−NR8−、−S−、またはそれらの組み合わせであり、
各R6およびR7は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシル、シアノ;ハロ、ヒドロキシル、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルであり、
2は、結合、−(CR67)−、−O−、−CO−、−NR8−、−S−、
もしくはそれらの組み合わせであるか、または下記式を有し、
式中、b、c、およびdは、各々独立して、0、1、2、または3であり、ただし、b、c、およびdの合計は、少なくとも1および8以下であり、R9およびR10は、各々独立してR7であるか、または隣接したR9およびR10は、一緒になって、任意に結合であってもよく、
3は、結合、−(CR67)−、−O−、−CO−、−NR8−、−S−、
またはそれらの組み合わせであり、
8は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキル;アリール;へテロアリール;もしくはヘテロシクリルであるか、またはR8は、下記式を有し、
aは、0、1、2、3、または4であり、
αは、0〜6であり、
各βは、独立して、0〜6であり、
γは、0〜6である)。
他の好適な陽イオン性脂質には、具体的に上述されているものに加えて、以下のものが含まれる:生理学的pH付近で正味正電荷をおびる陽イオン性脂質、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC);N−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル−N,N−N−トリエチルアンモニウムクロリド(DOTMA);N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB);N−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP);1,2−ジオレイルオキシ−3−トリメチルアミノプロパンクロリド塩(DOTAP・Cl);3β−(N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル)コレステロール(DC−Chol)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N−2−(スペルミンカルボキサミド)エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムトリフルオルアセタート(DOSPA)、ジオクタデシルアミドグリシルカルボキシスペルミン(DOGS)、1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウムプロパン(DODAP)、N,N−ジメチル−2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、およびN−(1,2−ジミリスチルオキシプロパ−3−イル)−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)。加えて、例えば、LIPOFECTIN(DOTMAおよびDOPEを含む。GIBCO/BRLから入手可能)およびLIPOFECTAMINE(DOSPAおよびDOPEを含む。GIBCO/BRLから入手可能)等の、陽イオン性脂質の幾つかの市販調製物を使用することができる。
陽イオン性脂質は、約30から約95モルパーセントまでの量で、形質移入試薬組成物に存在する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、約30から約70モルパーセントまでの量で、形質移入試薬組成物に存在する。1つの態様では、陽イオン性脂質は、約40から約60モルパーセントまでの量で、形質移入試薬組成物に存在する。
中性脂質
ある態様では、形質移入試薬組成物は、1つ以上の中性脂質を含む。
用語「脂質」は、脂肪酸のエステルであり、水に不溶性だが、多くの有機溶媒に可溶性であることを特徴とする一群の有機化合物を指す。脂質は、通常、少なくとも3つのクラスに分類される:(1)油脂ならびにワックスを含む「単純脂質」、(2)リン脂質および糖脂質を含む「複合脂質」、および(3)ステロイド等の「誘導脂質」。
用語「中性脂質」は、生理学的なpHでは、非荷電または中性のいずれかである双性イオン形態で存在する幾つかの脂質種のいずれか1つを指す。本発明で有用な中性脂質には、PEG−リン脂質(例えば、ポリエチレンオキシド含有リン脂質)が含まれない。代表的な中性脂質には、ジアシルホスファチジルコリン、ジアシルホスファチジルエタノールアミン、セラミド、スフィンゴミエリン、ジヒドロスフィンゴミエリン、ケファリン、およびセレブロシドが含まれる。
例示的な脂質には、以下のものが含まれる:例えば、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、ジオレオイル−ホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、パルミトイルオレオイルホスファチジルコリン(POPC)、パルミトイルオレオイル−ホスファチジルエタノールアミン(POPE)、およびジオレオイル−ホスファチジルエタノールアミン4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシラート(DOPE−mal)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)、ジミリストイルホスホエタノールアミン(DMPE)、ジステアロイル−ホスファチジルエタノールアミン(DSPE)、16−O−モノメチルPE、16−O−ジメチルPE、18−1−trans PE、1−ステアロイル−2−オレオイル−ホスファチジルエタノールアミン(SOPE)、および1,2−ジエライドイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(transDOPE)。
1つの態様では、中性脂質は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である。
ステロール
ある態様では、形質移入試薬組成物は、1つ以上のステロールを含む。
用語「ステロール」は、ステロイドアルコールとしても知られているステロイドの亜群を指す。ステロールは、通常2つのクラスに分類される:(1)「フィトステロール」としても知られている植物ステロール;および(2)「ズーステロール」としても知られている動物ステロール。
例示的なステロールには、例えば、カンペステロール、シトステロール、スチグマステロール、エルゴステロール、およびコレステロールが含まれる。
1つの態様では、ステロールは、コレステロールである。
界面活性剤
ある態様では、形質移入試薬組成物は、1つ以上の界面活性剤を含む。
用語「界面活性剤」は、本明細書で使用される場合、疎水基と親水基の両方を含有する非イオン性の両親媒性化合物を指す。本発明に有用な界面活性剤には、PEGリン脂質(例えば、ポリエチレンオキシド含有リン脂質)が含まれない。
1つの態様では、界面活性剤は、下記式により表わされる
(式中、
1は、H、C1〜C6アルキルであり、
Xは、−O−、−S−、−NR2−、−S−S−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NR2C(=O)−、C(=O)NR2−、−NR2C(=O)O−、−OC(=O)NR2−、−NR2C(=O)NR2−、−NR2C(=S)O−、OC(=S)NR2−、−NR2C(=S)NR2−、−CR23−であり、
2およびR3は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルにより任意に置換されていてもよく、
Yは、式L1−(CR45α−[L2−(CR45βγ−L3−R6を有するC10〜C40基であり、式中、
1は、結合、−(CR45)−、−O−、−CO−、−NR2−、−S−、またはそれらの組み合わせであり、各R4およびR5は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシル、シアノ;ハロ、ヒドロキシル、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルであり、
2およびL3は、各々独立して、結合、−(CR45)−、−O−、−CO−、−NR2−、−S−、
またはそれらの組み合わせであり、
6は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキル;アリール;へテロアリール;もしくはヘテロシクリルであるか、またはR6は、下記式を有し、
aは、2〜100であり、
αは、0〜6であり、
各βは、独立して、0〜6であり、
γは、0〜6である)。
別の態様では、界面活性剤は、下記式により表わされる
(式中、
x=1〜50、
y=1〜50、および
z=1〜50である)。
別の態様では、界面活性剤は、下記式により表わされる
(式中、
x=1〜50、
y=1〜50、および
z=1〜50である)。
ある態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ジブロックポリオキシエチレンアルキルエーテルコポリマー、およびトリブロックポリオキシエチレンアルキルエーテルコポリマーからなる群から選択される。好適な界面活性剤には、以下のものが含まれる:ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(40)ステアレート、ポリ(プロピレングリコール)11−ブロック−ポリ(エチレングリコール)16−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)11、ポリ(プロピレングリコール)12−ブロック−ポリ(エチレングリコール)28−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)12
ある態様では、界面活性剤は、約0.1から約20モルパーセントまでの量で、形質移入試薬組成物に存在する。1つの態様では、界面活性剤は、約0.5から約10モルパーセントまでの量で、形質移入試薬組成物に存在する。1つの態様では、界面活性剤は、約2モルパーセントで脂質ナノ粒子に存在する。
1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルである。
1つの態様では、界面活性剤は、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである。
1つの態様では、形質移入試薬組成物は、
(a)アミノ脂質である陽イオン性脂質またはその薬学的に許容される塩、
(b)リン脂質である中性脂質、
(c)コレステロールであるステロール、および
(d)ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、またはポリオキシエチレン(40)ステアレートから選択される界面活性剤を含む。
別の態様では、形質移入試薬組成物は、
(a)1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートである陽イオン性脂質、またはその薬学的に許容される塩、
(b)1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である中性脂質、
(c)コレステロールであるステロール、および
(d)ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、またはポリオキシエチレン(40)ステアレートから選択される界面活性剤を含む。
ある態様では、本発明の形質移入試薬組成物には、PEGリン脂質(例えば、ポリエチレンオキシド含有リン脂質)が含まれない。
陰イオン性巨大分子
本発明の脂質ナノ粒子は、陰イオン性巨大分子の全身または局所送達に有用である。本明細書に記載のように、形質移入試薬組成物は、その結果生じる脂質ナノ粒子に組み込まれる陰イオン性巨大分子と混合される。
本明細書で使用される場合、用語「陰イオン性巨大分子」は、pHが巨大分子のイオン化可能基のpKを超えて高いと、陰イオン性であるかまたは陰イオン性になるが(脱プロトン化される)、より低いpH値では次第により中性になる巨大分子を指す。したがって、pKを超えるpH値では、巨大分子は、正荷電の脂質(例えば、陽イオン性脂質)と結合することができる。本明細書で使用される場合、用語「陰イオン性巨大分子」は、pHが高くなると、負電荷が想定される双性イオン性巨大分子を含む。
用語「陰イオン性巨大分子」は、生理学的pH等の選択pHで正味負電荷をおびる幾つかの種のいずれかを指す。そのような巨大分子には、これらに限定されないが、核酸、タンパク質、ペプチド、および炭水化物が含まれる。
核酸
本発明の脂質ナノ粒子は、核酸の全身または局所送達に有用である。本明細書に記載のように、形質移入試薬組成物は、その結果生じる脂質ナノ粒子に組み込まれる核酸と混合される。
本明細書で使用される場合、用語「核酸」は、任意のオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを含むことが意図されている。最大50個のヌクレオチドを含有する断片は、一般的にオリゴヌクレオチドと呼ばれ、より長い断片は、ポリヌクレオチドと呼ばれる。特定の態様では、本発明のオリゴヌクレオチドは、長さが20〜50個のヌクレオチドである。本発明の状況では、用語「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、天然の塩基、糖、および糖(骨格)間結合で構成されるヌクレオチドまたはヌクレオシドモノマーのポリマーまたはオリゴマーを指す。また、用語「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、同様に機能する、非天然モノマーまたはそれらの部分を含むポリマーまたはオリゴマーを含む。そのような修飾または置換オリゴヌクレオチドは、例えば、細胞取込みの増強およびヌクレアーゼの存在下での安定性の増強等の特性のため、天然形態よりも好ましいことが多い。オリゴヌクレオチドは、デオキシリボオリゴヌクレオチドまたはリボオリゴヌクレオチドに分類される。デオキシリボオリゴヌクレオチドは、この糖の5’および3’炭素でホスフェートと共有結合で結合して、交互非分枝ポリマーを形成するデオキシリボースと呼ばれる5−炭素糖で構成される。リボオリゴヌクレオチドは、5−炭素糖がリボースである場合、同様の反復構造で構成される。本発明による脂質ナノ粒子に存在する核酸は、既知の任意の形態の核酸を含む。本明細書で使用される核酸は、一本鎖DNAもしくはRNA、または二本鎖DNAもしくはRNA、またはDNA−RNAハイブリッドであってもよい。二本鎖DNAの例には、構造遺伝子、制御および終結領域を含む遺伝子、およびウイルスまたはプラスミドDNA等の自己増殖系が含まれる。二本鎖RNAの例には、siRNAおよび他のRNA干渉試薬が含まれる。一本鎖核酸には、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、マイクロRNA、および三重鎖成形オリゴヌクレオチドが含まれる。
1つのあ態様では、ポリ核酸は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。ある態様では、核酸は、アンチセンス核酸、リボザイム、tRNA、snRNA、siRNA、shRNA、ncRNA、miRNA、予め凝縮したDNA、またはアプタマーである。
また、用語「核酸」は、リボヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、修飾リボヌクレオチド、修飾デオキシリボヌクレオチド、修飾ホスフェート−糖−骨格オリゴヌクレオチド、他のヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、およびそれらの組み合わせを指し、一本鎖、二本鎖であってもよく、または適切な場合は、二本鎖配列と一本鎖配列の両方の部分を含んでいてもよい。
用語「ヌクレオチド」は、本明細書で使用される場合、一般的に、以下の用語:ヌクレオチド塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチド類似体、およびユニバーサルヌクレオチドを包含する。それらは下記のように定義される。
用語「ヌクレオチド塩基」は、本明細書で使用される場合、1つ以上の置換または無置換の親芳香族環を指す。幾つかの態様では、1つ以上の芳香族環は、少なくとも1つの窒素原子を含有する。幾つかの態様では、ヌクレオチド塩基は、適切に相補的なヌクレオチド塩基と、ワトソン−クリック型および/またはフーグスティーン型の水素結合を形成可能である。例示的なヌクレオチド塩基およびそれらの類似体には、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:2−アミノプリン、2,6−ジアミノプリン、アデニン(A)、エテノアデニン、N6−2−イソペンテニルアデニン(6iA)、N6−2−イソペンテニル−2−メチルチオアデニン(2ms6iA)、N6−メチルアデニン、グアニン(G)、イソグアニン、N2−ジメチルグアニン(dmG)、7−メチルグアニン(7mG)、2−チオピリミジン、6−チオグアニン(6sG)ヒポキサンチン、およびO6−メチルグアニン等のプリン;7−デアザアデニン(7−デアザ−A)および7−デアザグアニン(7−デアザ−G)等の7−デアザ−プリン;シトシン(C)、5−プロピニルシトシン、イソシトシン、チミン(T)、4−チオチミン(4sT)、5,6−ジヒドロチミン、O4−メチルチミン、ウラシル(U)、4−チオウラシル(4sU)、および5,6−ジヒドロウラシル(ジヒドロウラシル;D)等のピリミジン;ニトロインドールおよび4−メチルインドール等のインドール;ニトロピロール等のピロール;ネブラリン;塩基(Y)。幾つかの態様では、ヌクレオチド塩基は、ユニバーサルヌクレオチド塩基である。更なる例示的なヌクレオチド塩基は、Fasman、1989、Practical Handbook of Biochemistry and Molecular Biology、385〜394頁、CRC Press、Boca Raton、Fla.およびそこに引用されている参考文献に見出すことができる。ユニバーサル塩基の更なる例は、例えば、Loakes,N.A.R.2001、29:2437〜2447およびSeela N.A.R.2000、28:3224〜3232に見出すことができる。
用語「ヌクレオシド」は、本明細書で使用される場合、ヌクレオチド塩基が、ペントース糖のC−1’炭素に共有結合で結合されている化合物を指す。幾つかの態様では、結合は、ヘテロ芳香族環窒素を介している。典型的なペントース糖には、これらに限定されないが、炭素原子の1つ以上が、各々独立して、同じまたは異なる−−R、−−OR、−−NRR、またはハロゲン基の1つ以上で置換され、各Rが、独立して、水素(C1〜C6)アルキル、または(C5〜C14)アリールであるペントースが含まれる。ペントース糖は、飽和していてもよく、または不飽和であってもよい。例示的なペントース糖およびその類似体には、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:リボース、2’−デオキシリボース、2’−(C1〜C6)アルコキシリボース、2’−(C5〜C14)アリールオキシリボース、2’,3’−ジデオキシリボース、2,3’−ジデヒドロリボース、2’−デオキシ−3’−ハロリボース、2’−デオキシ−3’−フルオロリボース、2’−デオキシ−3’−クロロリボース、2’−デオキシ−3’−アミノリボース、2’−デオキシ−3’−(C1〜C6)アルキルリボース、2’−デオキシ−3’−(C1〜C6)アルコキシリボース、および2’−デオキシ−3’−(C5〜C14)アリールオキシリボース。また、例えば、2’−O−メチル、4’−α−アノマーヌクレオチド、1’−α−アノマーヌクレオチド(Asseline(1991)Nucl.Acids Res.19:4067〜74)、2’−4’−および3’−4’−結合および他の「ロックド」または「LNA」、二環式糖修飾(WO98/22489、WO98/39352、WO99/14226)を参照されたい。「LNA」または「ロックド核酸」は、リボース環が、2’−酸素と3’−または4’−炭素との間のメチレン結合により拘束されるように、コンフォメーション的にロックされているDNA類似体である。結合により課されるコンフォメーションの制限は、相補的配列に対する結合親和性を増加させ、そのような二本鎖の熱安定性を増加させることが多い。
糖は、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、メトキシエチル、アルコキシ、フェノキシ、アジド、アミノ、アルキルアミノ、フルオロ、クロロ、およびブロモ等の修飾を、2’−または3’−位に含む。ヌクレオシドおよびヌクレオチドには、天然D立体配置異性体(D型)、ならびにL立体配置異性体(L型)が含まれる(Beigelman、米国特許第6,251,666号;Chu、米国特許第5,753,789号;Shudo、EP0540742;Garbesi(1993)Nucl.Acids Res.21:4159〜65;Fujimori(1990)J.Amer.Chem.Soc.112:7435;Urata、(1993)Nucleic Acids Symposium Ser.No.29:69〜70)。核酸塩基がプリン、例えば、AまたはGである場合、リボース糖は、核酸塩基のN9位に結合されている。核酸塩基がピリミジン、例えば、C、T、またはUである場合、ペントース糖は、核酸塩基のN1位に結合されている(KornbergおよびBaker、(1992)DNA Replication、第2版、Freeman、San Francisco、Calif.)。
ヌクレオシドのペントース炭素の1つ以上は、リン酸エステルで置換されていてもよい。幾つかの態様では、リン酸エステルは、ペントースの3’−または5’−炭素に結合されている。幾つかの態様では、ヌクレオシドは、ヌクレオチド塩基が、プリン、7−デアザプリン、ピリミジン、ユニバーサルヌクレオチド塩基、特定のヌクレオチド塩基、またはそれらの類似体であるものである。
用語「ヌクレオチド類似体」は、本明細書で使用される場合、ペントース糖、および/またはヌクレオチド塩基、および/またはヌクレオシドのリン酸エステルの1つ以上が、その対応する類似体と置きかえられていてもよい態様を指す。幾つかの態様では、例示的なペントース糖類似体は、上述されているものである。幾つかの態様では、ヌクレオチド類似体は、上述のようなヌクレオチド塩基類似体を有する。幾つかの態様では、例示的なリン酸エステル類似体には、これらに限定されないが、アルキルホスホナート、メチルホスホナート、ホスホルアミダート、ホスホトリエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニリダート、ホスホロアミデート、ボロノホスフェートが含まれ、結合している対イオンが含まれていてもよい。他の核酸類似体および塩基には、例えば、インターカレーション核酸(INA、ChristensenおよびPedersen、2002に記載)、およびAEGIS塩基(Eragen、米国特許第5,432,272号)が含まれる。また、種々の核酸類似体の更なる説明は、以下の文献に見出すことができる:例えば、(Beaucageら、Tetrahedron 49(10):1925(1993)およびその中の引用文献;Letsinger、J.Org.Chem.35:3800(1970);Sprinzlら、Eur.J.Biochem.81:579(1977);Letsingerら、Nucl.Acids Res.14:3487(1986);Sawaiら、Chem.Lett.805(1984)、Letsingerら、J.Am.Chem.Soc.110:4470(1988);およびPauwelsら、ChemicaScripta 26:141(1986))、ホスホロチオエート(Magら、Nucleic Acids Res.19:1437(1991);および米国特許第5,644,048号。他の核酸類似体は、以下のものを含む:ホスホロジチオエート(Briuら、J.Am.Chem.Soc.111:2321(1989))、O−メチルホスホロアミダイト連結(Eckstein、Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach、Oxford University Pressを参照)、正の骨格を有するもの(Denpcyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:6097(1995);非イオン性骨格を有するもの(米国特許第5,386,023号;第5,386,023号;第5,637,684号;第5,602,240号;第5,216,141号;および第4,469,863号;Kiedrowshiら、Angew.Chem.Intl.Ed.English 30:423(1991);Letsingerら、J.Am.Chem.Soc.110:4470(1988);Letsingerら、Nucleoside&Nucleotide 13:1597(194):第2および3章、ASC Symposium Series 580、「Carbohydrate Modifications in Antisense Research」Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cook編;Mesmaekerら、Bioorganic&Medicinal Chem.Lett.4:395(1994);Jeffsら、J.Biomolecular NMR 34:17(1994);Tetrahedron Lett.37:743(1996));および米国特許第5,235,033号および第5,034,506号、ならびにASC Symposium Series 580、「Carbohydrate Modifications in Antisense Research」Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cook編、第6および7章に記載のものを含む非リボース骨格を有するもの。1つ以上の炭素環糖を含有する核酸も、核酸の定義内に含まれる(Jenkinsら、Chem.Soc.Rev.(1995)、169〜176頁を参照)。Rawls、C&E News、1997年6月2日、35頁にも、幾つかの核酸類似体が記載されている。
用語「ユニバーサルヌクレオチド塩基」または「ユニバーサル塩基」は、本明細書で使用される場合、窒素原子を含有していてもよく、または含有していなくともよい芳香族環部分を指す。幾つかの態様では、ユニバーサル塩基を、ペントース糖のC−1’炭素に共有結合で結合して、ユニバーサルヌクレオチドを作製してもよい。幾つかの態様では、ユニバーサルヌクレオチド塩基は、別のヌクレオチド塩基と特異的に水素結合しない。幾つかの態様では、ユニバーサルヌクレオチド塩基は、特定の標的ポリヌクレオチドにある全てのヌクレオチド塩基に限り、ヌクレオチド塩基と水素結合する。幾つかの態様では、ヌクレオチド塩基は、疎水性スタッキングにより、同じ核酸鎖にある隣接したヌクレオチド塩基と相互作用してもよい。ユニバーサルヌクレオチドには、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:デオキシ−7−アザインドールトリホスフェート(d7AITP)、デオキシイソカルボスチリルトリホスフフェート(dICSTP)、デオキシプロピニルイソカルボスチリルトリホスフェート(dPICSTP)、デオキシメチル−7−アザインドールトリホスフェート(dM7AITP)、デオキシImPyトリホスフェート(dImPyTP)、デオキシPPトリホスフェート(dPPTP)、またはデオキシプロピニル−7−アザインドールトリホスフェート(dP7AITP)。そのようなユニバーサル塩基の更なる例は、特に、米国特許出願公開第10/290,672号および米国特許第6,433,134号に見出すことができる。
本明細書で使用される場合、用語「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、同義的に使用され、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合連結、例えば、3’−5’および2’−5’、逆位連結、例えば、3’−3’および5’−5’、分枝構造、またはヌクレオチド間類似体により連結された、2’−デオキシリボヌクレオチド(DNA)およびリボヌクレオチド(RNA)を含む、ヌクレオチドモノマーの一本鎖および二本鎖ポリマーを意味する。ポリヌクレオチドは、H+、NH4+、トリアルキルアンモニウム、Mg2+、およびNa+等の対イオンと結合する。ポリヌクレオチドは、もっぱらデオキシリボヌクレオチドで構成されていてもよく、もっぱらリボヌクレオチドで構成されていてもよく、またはそれらのキメラ組成物で構成されていてもよい。ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド間介在物、核酸塩基、および/または糖類似体で構成されていてもよい。ポリヌクレオチドは、典型的には、サイズが、少数のモノマー単位、例えば3〜40個から数千個の単量体ヌクレオチド単位の範囲であり、少数のモノマー単位の場合は、当技術分野では一般的にオリゴヌクレオチドと呼ばれることが多い。別様に指定されていない限り、ポリヌクレオチド配列が示されている場合は常に、ヌクレオチドは、左から右に5’から3’の順であり、別様に指定されていない限り、「A」はデオキシアデノシンを示し、「C」はデオキシシトシンを示し、「G」はデオキシグアノシンを示し、「T」はチミジンを示すと理解されるだろう。
本明細書で使用される場合、「核酸塩基」は、核酸技術を使用するかまたはペプチド核酸技術を使用して、それにより、核酸と配列特異的に結合することができるポリマーを生成する者に一般的に知られている、天然および非天然複素環部分を意味する。好適な核酸塩基の非限定的な例には、次のものが含まれる:アデニン、シトシン、グアニン、チミン、ウラシル、5−プロピニル−ウラシル、2−チオ−5−プロピニル−ウラシル、5−メチルシトシン、プソイドイソシトシン、2−チオウラシル、および2−チオチミン、2−アミノプリン、N9−(2−アミノ−6−クロロプリン)、N9−(2,6−ジアミノプリン)、ヒポキサンチン、N9−(7−デアザ−グアニン)、N9−(7−デアザ−8−アザ−グアニン)、およびN8−(7−デアザ−8−アザ−アデニン)。好適な核酸塩基の他の非限定的な例には、Buchardtら(WO92/20702またはWO92/20703)の図2(A)および2(B)に示されている核酸塩基が含まれる。
本明細書で使用される場合、「核酸塩基配列」は、核酸塩基含有サブユニットを含むポリマーの、任意のセグメント、または2つ以上のセグメントの集合体(例えば、2つ以上のオリゴマーブロックの核酸塩基配列集合体)を意味する。好適なポリマーまたはポリマーセグメントの非限定的な例には、オリゴデオキシヌクレオチド(例えば、DNA)、オリゴリボヌクレオチド(例えば、RNA)、ペプチド核酸(PNA)、PNAキメラ、PNA組合せオリゴマー、核酸類似体、および/または核酸模倣体が含まれる。
本明細書で使用される場合、「ポリ核酸塩基鎖」は、核酸塩基サブユニットを含む、完全な単一ポリマー鎖を意味する。例えば、二本鎖核酸の単一核酸鎖は、ポリ核酸塩基鎖である。
本明細書で使用される場合、「核酸」は、ヌクレオチドまたはそれらの類似体から形成されている骨格を有する、核酸塩基配列含有ポリマーまたはポリマーセグメントである。
好ましい核酸は、DNAおよびRNAである。
また、本明細書で使用される場合、核酸は、「ペプチド核酸」または「PNA」を指していてもよく、2つ以上のPNAサブユニット(残基)を含むが、核酸サブユニット(またはそれらの類似体)を含まない、任意のオリゴマーまたはポリマーセグメント(例えば、ブロックオリゴマー)を意味し、それらには、これらに限定されないが、以下の文献でペプチド核酸であると参照または主張されているオリゴマーまたはポリマーセグメントがいずれも含まれる:米国特許第5,539,082号;第5,527,675号;第5,623,049号;第5,714,331号;第5,718,262号;第5,736,336号;第5,773,571号;第5,766,855号;第5,786,461号;第5,837,459号;第5,891,625号;第5,972,610号;第5,986,053号;および第6,107,470号。これらの文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる。用語「ペプチド核酸」または「PNA」は、以下の刊行物に記載されている核酸模倣体の2つ以上のサブユニットを含む、任意のオリゴマーまたはポリマーセグメントにも当てはまるものとする:Lagriffoulら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters、4:1081〜1082(1994);Petersenら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 6:793〜796(1996);Diderichsenら、Tett.Lett.37:475〜478(1996);Fujiiら、Bioorg.Med.Chem.Lett.7:637〜627(1997);Jordanら、Bioorg.Med.Chem.Lett.7:687〜690(1997);Krotzら、Tett.Lett.36:6941〜6944(1995);Lagriffoulら、Bioorg.Med.Chem.Lett.4:1081〜1082(1994);Diederichsen,U.、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 7:1743〜1746(1997);Loweら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1、(1997)1:539〜546;Loweら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.11:547〜554(1997);Loweら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.11:555〜560(1997);Howarthら、J.Org.Chem.62:5441〜5450(1997);Altmann,K.−H.ら、Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 7:1119〜1122(1997);Diederichsen,U.、Bioorganic&Med.Chem.Lett.8:165〜168(1998);Diederichsenら、Angew.Chem.Int.Ed.37:302〜305(1998);Cantinら、Tett.Lett.38:4211〜4214(1997);Ciapettiら、Tetrahedron 53:1167〜1176(1997);Lagriffouleら、Chem.Eur.J.3:912〜919(1997);Kumarら、Organic Letters 3(9):1269〜1272(2001);およびWO96/04000に開示されている、Shahらのthe Peptide−Based Nucleic Acid Mimics(PENAMS)。
本発明の脂質ナノ粒子は、他の同様に構成されている物質とは、その形態が異なり、実質的に中実なコアを有することを特徴とする。実質的に中実なコアを有する脂質ナノ粒子は、内部に広範な水性領域を有しておらず、主に脂質である内部を有する粒子である。1つの態様では、広範な領域とは、粒子容積の半分を超える容積を有する連続的水性領域である。第2の態様では、広範な水性領域は、粒子容積の25%を超える。内部水性領域の範囲は、電子顕微鏡で決定してもよく、低電子密度の領域として観察される。更に、中実コア(solid core)ナノ粒子の内部は、主に脂質であるため、粒子を構成する脂質1単位当たりの粒子の水性内容物(「捕捉容積」)は、同じ半径を有する単層二分子膜脂質小胞で予想される捕捉容積未満である。1つの態様では、捕捉容積は、同じ半径を有する単層二分子膜小胞で予想される捕捉容積の50%未満である。第2の態様では、捕捉容積は、同じサイズの単層二分子膜小胞で予想される捕捉容積の25%未満である。第3の態様では、捕捉容積は、粒子の全容積の20%未満である。1つの態様では、脂質1単位当たりの捕捉容積は、脂質1マイクロモル当たり2マイクロリットル未満である。別の態様では、捕捉容積は、脂質1マイクロモル当たり1マイクロリットル未満である。加えて、脂質1単位当たりの捕捉容積は、二分子膜脂質小胞の場合、小胞の半径が増加すると共に実質的に増加するが、脂質1単位当たりの捕捉容積は、中実コアナノ粒子の半径が増加しても実質的に増加しない。1つの態様では、脂質1単位当たりの捕捉容積は、平均サイズが、直径20nmから直径100nmに増加すると、50%未満増加する。第2の態様では、脂質1単位当たりの捕捉容積は、平均サイズが、直径20nmから直径100nmに増加すると、25%未満増加する。捕捉容積は、文献に記載されている様々な技法を使用して測定することができる。中実コア系は、粒子内部に脂質を含有するため、脂質1モル当たりの、所与半径の生成粒子の総数は、二分子膜小胞系で予想される総数よりも少ない。脂質1mol当たりの生成粒子数は、中でも蛍光技法により測定することができる。
また、本発明の脂質ナノ粒子は、電子顕微鏡で特性決定することができる。実質的に中実なコアを有する本発明の粒子は、電子顕微鏡で見られるように高電子密度のコアを有する。高電子密度は、中実コア粒子の投影面積の内部50%の面積平均電子密度(2D極低温EM画像に見られるような)が、粒子の周囲の最大電子密度のx%(x=20%、40%、60%)未満であることと規定する。電子密度は、ナノ粒子を含有していない領域のバックグラウンド強度と、目的領域の画像強度との差の絶対値として算出される。
封入効率
本発明の脂質ナノ粒子は、更に、封入効率が優れていてもよい。下記に記載されているように、本発明の脂質ナノ粒子は、形成プロセスで使用される核酸のほぼ100%(例えば、80〜100%)が、粒子に封入されるプロセスにより調製される。1つの態様では、脂質ナノ粒子は、形成プロセスで使用される核酸の約90から約95%までが粒子に封入されるプロセスにより調製される。
脂質ナノ粒子を作製するためのマイクロ流体法
1つの態様では、本発明は、脂質形質移入試薬組成物を使用して、陰イオン性巨大分子を含有する脂質ナノ粒子を作製するための方法を提供する。1つの態様では、本方法は、
(a)第1の溶媒中の陰イオン性巨大分子(例えば、ポリ核酸)を含む第1のストリームをマイクロチャネルに導入することであって、マイクロチャネルは、導入される1つ以上のストリームをマイクロチャネルに流すように構成された第1の領域、および1つ以上のストリームの内容物を混合するための第2の領域を有すること、
(b)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2のストリームをマイクロチャネルに導入して、デバイスに流れる第1および第2のストリームを準備することであって、形質移入試薬組成物は、イオン化可能な陽イオン性脂質、中性脂質、ステロール、および界面活性剤を含み、第1および第2の溶媒は同じではないこと、
(c)1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームを、マイクロチャネルの第1の領域から、マイクロチャネルの第2の領域に流すこと、および
(d)流れている1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの内容物を、マイクロチャネルの第2の領域で混合して、封入された陰イオン性巨大分子を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供することを含む。
第1および第2のストリームの内容物は、カオス的移流により混合することができる。1つの態様では、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの内容物の混合は、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの濃度または相対的混合速度を変更することを含む。上記の態様では、本方法は、公知の方法とは異なり、混合後に希釈することを含まない。
封入された陰イオン性巨大分子を有する脂質ナノ粒子を含有する第3のストリームを更に安定させるため、本方法は、第3のストリームを水性緩衝液で希釈することを含むことができるが、必ずしも更に含んでいる必要はない。1つの態様では、第3のストリームの希釈は、第3のストリームおよび水性緩衝液を、第2の混合構造に流すことを含む。別の態様では、封入された陰イオン性巨大分子を有する脂質ナノ粒子を含む水性の緩衝液を透析して、第2の溶媒の量を低減させる。
第1のストリームは、第1の溶媒中の陰イオン性巨大分子を含む。好適な第1の溶媒には、陰イオン性巨大分子が可溶性であり、第2の溶媒と混和性である溶媒が含まれる。好適な第1の溶媒には、水性緩衝液が含まれる。代表的な第1の溶媒には、クエン酸緩衝液および酢酸緩衝液が含まれる。
第2のストリームは、第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む。好適な第2の溶媒には、脂質および界面活性剤が可溶性であり、第1の溶媒と混和性である溶媒が含まれる。好適な第2の溶媒には、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド,酸、およびアルコールが含まれる。代表的な第2の溶媒には、90%水性エタノールが含まれる。
本発明の方法は、幾つかの点で他のマイクロ流体混合法より優れている。ある公知の方法は、等しいかまたは実質的に等しい割合の水性および有機溶媒(つまり、1:1)を必要とするが、本発明の方法では、概して、1:1を超える水性溶媒対有機溶媒の溶媒比が使用される。ある態様では、水性溶媒対有機溶媒の溶媒比は、約2:1である。ある態様では、水性溶媒対有機溶媒の溶媒比は、約3:1である。ある態様では、水性溶媒対有機溶媒の溶媒比は、約4:1である。ある他の態様では、水性溶媒対有機溶媒の溶媒比は、約5:1、約10:1、約50:1、または約100:1以上である。
本発明の脂質ナノ粒子は、有利には、比較的迅速な混合および高流量が使用されるマイクロ流体プロセスで形成される。迅速な混合は、サイズ、均一性、封入効率を含む上述の有利な特性を有する脂質ナノ粒子を提供する。本発明の方法の実施に使用される混合速度は、約100μ秒から約10ミリ秒までの範囲である。代表的な混合速度には、約1から約5ミリ秒までが含まれる。流体力学的フローフォーカシング法は、比較的低い脂質容積で、比較的低流量(例えば、5〜100μL/分)にて行われるが、本発明の方法は、比較的高流量および比較的高脂質容積で行われる。ある態様では、単一の混合領域(つまり、ミキサ)が組み込まれている方法の場合、流量は、約10mL/分である。ミキサアレイ(例えば、10個のミキサ)を使用する本発明の方法の場合、100mL/分の流量が使用される(100個のミキサの場合、流量は1000mL/分)。したがって、本発明の方法は、容易に大規模化して、厳しい生産条件が必要な脂質ナノ粒子量を提供することができる。有利な粒径および均一性および封入効率が実現されることに加えて、本発明の方法は、脂質ナノ粒子を生産するための既知マイクロ流体法の欠点を克服する。脂質ナノ粒子を作製するための本発明の方法の1つの利点は、本方法は大規模化が可能であることであり、それは、本方法が規模に依存して変化せず、規模に対する対応性が優れていることを意味する。
脂質ナノ粒子を作製するためのマイクロ流体デバイス
別の側面では、本発明は、形質移入試薬組成物を使用して、陰イオン性巨大分子を封入している脂質ナノ粒子を生産するためのデバイスを提供する。1つの態様では、本デバイスは、
(a)第1の溶媒中の核酸を含む第1の溶液を受容するための第1の入口、
(b)第1の溶媒中の核酸を含む第1のストリームを提供するための、第1の入口と流体連通する第1の入口マイクロチャネル、
(c)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2の溶液を受容するための第2の入口、
(d)第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2のストリームを提供するための、第2の入口と流体連通する第2の入口マイクロチャネル、および
(e)第1および第2のストリームを受容するための第3のマイクロチャネルを含み、第3のマイクロチャネルは、導入される第1および第2のストリームをマイクロチャネルに流すように構成された第1の領域、ならびに第1および第2のストリームの内容物を混合して、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を有する。
1つの態様では、デバイスは、第3のストリームを希釈して、封入された陰イオン性巨大分子を有する安定化脂質ナノ粒子を含む希釈ストリームを提供するための手段を更に含む。
本発明のデバイスは、1つ以上のマイクロチャネル(つまり、その最大寸法が1ミリメートル未満であるチャネル)を含むマイクロ流体デバイスである。1つの態様では、マイクロチャネルは、約20から約300μmまでの流体力学的直径を有する。上述のように、マイクロチャネルは、2つの領域を有し、第1の領域は、少なくとも2つのストリーム(例えば、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリーム)を受容し、デバイスに流す。第1および第2のストリームの内容物は、マイクロチャネルの第2の領域で混合される。1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれる米国特許出願公開第2004/0262223号に記載されているように、主ストリーム方向、および少なくとも1つの溝または凸部がそこに設けられている1つ以上の表面を有し、溝または凸部は、主方向と角度を形成する配向性を有する(例えば、スタガードヘリンボーンミキサ)。1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、浅浮き彫り構造を含む。最大混合速度を達成するために、混合領域前での過剰な流体抵抗を回避することが有利である。したがって、本発明の1つの態様は、直径が1000ミクロンを超える非マイクロ流体チャネルを使用して、流体を単一の混合チャネルに送達するデバイスである。
1つの態様では、マイクロ流体デバイスは、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産した。デバイスは、2つの入口、上記で調製した溶液の各々に1つずつ、および1つの出口を有する。マイクロ流体デバイスは、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産した。デバイスは、高さがおよそ40μmで厚さが75mの特徴によりチャネルの天井に形成されたヘリンボーン構造を有する、幅が300μmで高さがおよそ130μmの混合チャネルを特徴とする。デバイスは、デバイスの入口および出口ポートと一致するように穿孔された3つの1.5mm穴を有する40×36×2mmのスライドガラスに、酸素プラズマ処理を使用して密封した。
第2の態様では、マイクロ流体デバイスは、環式オレフィンコポリマー等の硬質熱可塑材で生産される。CNCミルを使用してネガティブツールを機械加工し、射出成形を使用してデバイスを形成した。チャネル寸法は、垂直面に対して1°〜5°の範囲の抜勾配を付加することで保存した。成形品は、これらに限定されないが、積層、溶剤接着、ヒートプレス、およびそれらの組み合わせを含む様々な技法を使用して、空基材に密封した。接合したデバイスを焼きなまして、生産プロセスに由来する残留応力を除去した。形成したら、デバイスを、エラストマーデバイスと同じ方法で特注機器に設置し、使用した。
本発明の他の側面では、第1および第2のストリームは、他のマイクロミキサで混合される。好適なマイクロミキサには、液滴ミキサ、T型ミキサ、ジグザグミキサ、多層ミキサ、または他のアクティブミキサが含まれる。
また、第1および第2のストリームの混合は、第1および第2のストリームの濃度および相対的流量を変更するための手段を用いて達成することができる。
別の態様では、陰イオン性巨大分子を封入している脂質ナノ粒子を生産するためのデバイスは、第1および第2のストリームを受容するためのマイクロチャネルを含み、マイクロチャネルは、導入される第1および第2のストリームをマイクロチャネルに流すように構成された第1の領域、ならびに第1および第2のストリームの内容物を混合して、封入された陰イオン性巨大分子を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を有する。この態様では、第1および第2のストリームは、上述のように、第1および第2のマイクロチャネル以外の手段によりマイクロチャネルに導入される。
最大混合速度を達成するためには、混合領域前での過剰な流体抵抗を回避することが有利である。したがって、本発明の1つの態様は、直径が1000ミクロンを超える非マイクロ流体チャネルを使用して、流体を単一の混合チャネルに送達するデバイスである。陰イオン性巨大分子を封入している脂質ナノ粒子を生産するためのこのデバイスは、
(a)第1の溶媒中の陰イオン性巨大分子を含む第1の溶液と、第2の溶媒中の形質移入試薬組成物を含む第2の溶液の両方を受容するための単一の入口マイクロチャネル、および
(b)第1および第2のストリームの内容物を混合して、封入された陰イオン性巨大分子を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を含む。
そのような態様では、第1および第2のストリームは、単一の入口により、またはミクロ寸法を有していない1つまたは2つのチャネル、例えば、1000μmを超える(例えば、1500、または2000μm以上)寸法を有する1つ以上のチャネルにより、マイクロチャネルに導入される。これらチャネルは、隣接したまたは同心状のマクロサイズチャネルを使用して、入口マイクロチャネルに導入されてもよい。
脂質ナノ粒子を使用して陰イオン性巨大分子を送達する方法
本発明の形質移入試薬組成物を使用して、in vitroまたはin vivoで陰イオン性巨大分子を細胞に送達するための脂質ナノ粒子を調製してもよい。特定の態様では、陰イオン性巨大分子は核酸であり、それが、本発明の核酸−脂質ナノ粒子を使用して細胞に送達される。本方法および形質移入試薬組成物は、そのような治療から利益を得るであろう任意の疾患または障害を治療するための任意の好適な陰イオン性巨大分子を送達するように容易に構成することができる。
ある態様では、本発明は、核酸を細胞に導入するための方法を提供する。細胞に導入するための好ましい核酸は、siRNA、miRNA、免疫刺激オリゴヌクレオチド、プラスミド、アンチセンス、およびリボザイムである。これら方法は、本発明の形質移入試薬組成物で調製された脂質ナノ粒子を、細胞内送達が生じるのに十分な期間、細胞と接触させることにより実施してもよい。
典型的な応用には、周知の手順を使用して、siRNAの細胞内送達をもたらし、特定の細胞標的をノックダウンまたはサイレンシングさせることが含まれる。或いは、応用には、治療上有用なポリペプチドをコードするDNAまたはmRNA配列を送達することが含まれる。このように、欠損したまたは存在しない遺伝子産物を供給することにより、遺伝疾患の療法が提供される。本発明の方法は、in vivo、ex vivo、またはin vitroで実施してもよい。例えば、本発明の組成物は、当業者に公知の方法を使用して、in vivoで核酸を細胞に送達するために使用することもできる。
本発明の形質移入試薬組成物を使用して調製された脂質ナノ粒子によるsiRNAの送達、および遺伝子発現をサイレンシングするその有効性を、下記に記載する。
in vivo投与の場合、医薬組成物は、好ましくは、非経口的に(例えば、関節内に、静脈内に、腹腔内に、皮下に、または筋肉内に)投与される。特定の態様では、医薬組成物は、ボーラス注入により静脈内にまたは腹腔内に投与される。他の投与経路には、局所(皮膚、眼、粘液膜)、経口、肺性、鼻腔内、舌下、直腸、および膣が含まれる。
1つの態様では、本発明は、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節する方法を提供する。これら方法は、概して、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節することが可能な核酸と結合する本発明の形質移入試薬を使用して調製された脂質ナノ粒子を、細胞と接触させることを含む。本明細書で使用される場合、用語「調節」は、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を変更することを指す。調節は、増加もしくは増強を意味してもよく、または減少もしくは低減を意味してもよい。
関連する態様では、本発明は、対象中でのポリペプチドの過剰発現を特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、本発明の医薬組成物を対象に提供することを含み、陰イオン性巨大分子が、siRNA、マイクロRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、およびsiRNA、マイクロRNA、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドを発現可能なプラスミドから選択され、siRNA、マイクロRNA、またはアンチセンスRNAが、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはその相補体に特異的に結合するポリヌクレオチドを含む方法を提供する。
更なる側面では、本発明は、本発明の形質移入試薬を使用して調製された脂質ナノ粒子、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。代表的な薬学的に許容される担体または希釈剤には、静脈注射用の溶液(例えば、生理食塩水またはデキストロース)が含まれる。組成物は、クリーム、軟膏、ゲル、懸濁液、または乳剤の形態を取ることができる。
以下には、代表的な形質移入試薬組成物、脂質ナノ粒子系、形質移入試薬組成物を使用して脂質ナノ粒子系を作製するためのデバイスおよび方法、ならびに陰イオン性巨大分子を送達するためのLNPを使用するための方法が記載されている。
迅速なマイクロ流体混合は、単分散脂質ナノ粒子の生産を可能にする
脂質ナノ粒子の配合物は、カオス的移流を誘発し、中間的なレイノルズ数(24<Re<240)に制御された混合環境を提供するように設計されたマイクロ流体ミキサ(図5)内で、脂質−エタノール溶液を水性緩衝液と迅速に混合することにより実施した。マイクロ流体チャネルは、周期半ばでヘリンボーン構造の配向性を変更することによりカオス的流れを生成し、局所的な回転および伸長流の中心に周期的変化を引き起こすヘリンボーンを含有する。
以下の代表的な形質移入試薬組成物は、イオン化可能な陽イオン性脂質、見かけのpKaが6.3である1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(陽イオン性リピドA)を含む。このpKaは、脂質を、低pHでのsiRNA封入に好適なものにし、生理学的なpHでほぼ中性の陽イオン性表面電荷密度を提供する。形質移入試薬組成物をモデル系として使用して、マイクロ流体混合によるLNP形成時の界面活性剤の選択および安定剤のmol%を決定した。エタノール溶液は、形質移入試薬組成物を含有していた。水性緩衝液は、0.06(重量/重量)のsiRNA/総脂質比をもたらすようにsiRNAを含有していた。形成されたsiRNA−LNPを、緩衝液に直接希釈して、エタノール含有量をおよそ22容積%に低減した。siRNA−LNP粒径は、形質移入試薬組成物に存在する界面活性剤の選択および界面活性剤のmol%に依存した。粒径は、形質移入試薬組成物中の界面活性剤のmol%が増加すると共に減少した。形質移入試薬組成物中の界面活性剤ポリオキシエチレン(40)ステアレートの割合を、1mol%から10mol%に増加させることにより、その結果生じたsiRNA−LNP粒子直径は、103.2nmから37.4nmに減少した(表1)。
マイクロ流体デバイスでの自己集合は、封入がほぼ完全なLNPをもたらすことができる
形質移入試薬組成物からsiRNA−LNP系を生産する際、ロバストなプロセスは、OGN産物の高い封入パーセントを必然的に提供することになる。siRNA封入は、界面活性剤の選択、および形質移入試薬組成物中の界面活性剤の関連割合の関数として評価した。siRNA−LNP配合物は、使用した界面活性剤および界面活性剤の相対的割合に関わらず、100パーセントに近い封入パーセントを達成した(表2)。
形質移入試薬組成物を使用してマイクロ流体により生産されたsiRNA−LNP系は、in vivoで非常に強力な遺伝子サイレンシング作用剤であり得る
i.v.注射後にin vivoで遺伝子サイレンシングを誘導する、siRNA−LNP系の能力を、マウス第VII因子モデルを使用して調査した。siRNA対脂質比が0.06重量/重量の配合物1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル(4−(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:界面活性剤)(50:10:40−界面活性剤%:界面活性剤%)を、マイクロ流体手法を使用して生成した。1mg/kgのsiRNAと等しい単回用量を、マウス(n=3)に尾静脈注射した。注射の24時間後に血液採取を実施し、FVIIレベルを比色測定法により決定した。データ(図1)は、1mg/kgのsiRNA用量と等しい単回静脈注射の24時間後、血液中のFVIIレベルが、対照と比較して>95%低減したことを示す。
結果は、スタガードヘリンボーンミキサを含有するマイクロ流体デバイスを使用すると、脂質組成が異なる形質移入試薬組成物を使用してLNPを生成することができ、siRNA等のOGNを効率的に封入することができ、生産されたsiRNA−LNP系は、in vitroとin vivoの両方で優れた遺伝子サイレンシング能力を示した。
本発明のマイクロ流体デバイスおよびシステムは、形質移入試薬組成物を使用して、LNPを形成すること、および100nm以下のサイズの、OGNを含有しているLNPを形成し、100%のOGN封入をもたらすことを可能する。LNPの形成に関し、混合の速度および比率は、明らかに重要なパラメータである。エタノール−脂質溶液を水性緩衝液と迅速に混合することにより、媒体極性の増大がもたらされ、それにより溶解した脂質の溶解度が低減し、溶液からの析出およびナノ粒子の形成がもたらされる。迅速な混合により、溶液は、混合容積の全体にわたって、脂質ユニマーの高過飽和状態を素早く達成し、ナノ粒子の迅速で均一な核形成がもたらされる。核形成の増加およびナノ粒子の成長により、周囲液体の遊離脂質が枯渇し、それにより、遊離脂質の集合によるその後の成長が制限される。
中実コアLNP
LNP構造は、イオン化可能な陽イオン性脂質形態がLNP内部に逆ミセル構造を形成することを示す限界サイズを示す。陽イオン性脂質が高電子密度LNPコアに寄与することは、そのようなLNP系の分子構造はどのようなものであり得るのかという疑問を呈示する。陽イオン性脂質は、対イオンと結合しており、逆ミセル等の逆構造を取ると提唱することは論理的であり、これは、これら脂質が、陰イオン性脂質を有する組成で六方晶HII相等の逆構造を取りやすい傾向があることと一致する。次いで、これは、純粋な陽イオン性脂質で構成されるLNP系は、本質的に、2〜3nmの直径を有する逆ミセル内部を取り囲む2つの二分子膜の厚さである10nmの範囲の直径を有する限界サイズを示すはずであるということを示唆するだろう。HII相中のホスファチジルエタノールアミンの場合に見出される水性チャネルの直径は、2.6nmである。マイクロ流体配合プロセスは、LNP系の限界サイズ系の生成を促進する迅速混合動力学を提供する。
このモデルは、マイクロ流体混合配合プロセス中に100%近いsiRNA封入効率をどのように達成することができるかに関する理解を提供する。陽イオン性脂質が二分子膜の両側に等しく分布していると仮定すると、siRNA内部移行は最大で50%であることが予想されることになるため、これは、二分子膜系にsiRNAを封入する際の主要な課題である。このモデルは、siRNA−LNPのサイズ、組成、および表面電荷を容易に調節することができる方法を指し示す。サイズに関して、限界サイズ構造は、明らかに、1粒子当たり1つのsiRNAモノマーを含有する構造であり、限界サイズは、およそ15〜20nmであることを示唆している。そのようなsiRNA−LNP粒子は、本発明のマイクロ流体法を使用して容易に達成される。siRNAのモノマーで構成される限界サイズsiRNA−LNP系は、マイクロ流体混合技術を使用して、様々な組成および表面電荷のsiRNA−LNP系を達成するための基本単位として使用することができる可能性がある。例えば、事前形成された限界サイズsiRNA−LNPを、負荷電脂質を含有するエタノール溶液と迅速に混合することにより、過剰な陽イオン性脂質との相互作用がもたらされ、内部逆ミセルコア構造および負荷電表面が生成されることを予想することができる。
本明細書に記載されている本発明の形質移入試薬組成物および脂質ナノ粒子は、列挙されている成分を含有する(include)(つまり、含む(comprise))。ある態様では、本発明の形質移入試薬組成物および脂質ナノ粒子は、列挙されている成分、および粒子の特徴に影響を及ぼさない他の追加成分を含む(つまり、形質移入試薬組成物および脂質ナノ粒子は、列挙されている成分から本質的になる)。形質移入試薬組成物および脂質ナノ粒子の特徴に影響を及ぼす追加成分には、粒子の治療特性および効力を不利に変更するかまたは影響を及ぼす追加の陰イオン性巨大分子、列挙されている陰イオン性巨大分子成分を可溶化する粒子の能力を不利に変更するかまたは影響を及ぼす追加成分、および列挙されている陰イオン性巨大分子成分の細胞取込みまたは生物学的利用能を増加させる粒子の能力を不利に変更するかまたは影響を及ぼす追加成分などの成分が含まれる。他の態様では、本発明の形質移入試薬組成物および脂質ナノ粒子は、列挙されている成分のみを含む(つまり、からなる)。
別の側面では、本発明は、脂質ナノ粒子を調製するためのキットを提供する。キットは、本発明の形質移入試薬組成物を含む。ある態様では、キットは、陰イオン性巨大分子(例えば、核酸)を含む。キットは、脂質ナノ粒子を作製するためのデバイス(例えば、マイクロ流体ミキサ)を任意に含む。
キットで使用される有用なデバイスには、上述のデバイス、ならびにWO2011/140627およびWO2013/059922に記載のものが含まれる。これらの文献の各々は、その全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
ある態様では、キットに有用なデバイスは、少容積の粒子を生産するためのデバイスである。本明細書で使用される場合、用語「少容積」は、2mL未満の容積、およびある態様では、1mL未満の容積(例えば、数十マイクロリットル)を指す。
1つの態様では、本デバイスは、
(a)第1の溶媒を含む第1の溶液を受容するための第1のウェル、
(b)第1のウェルと流体連通する第1のチャネル、
(c)第2の溶媒を含む第2の溶液を受容するための第2のウェル、
(d)第2のウェルと流体連通する第2のチャネル、
(e)それぞれ、第1および第2のウェルから第1および2のチャネルへと流れる第1および第2のストリームを受容するための第3のチャネルであり、導入される第1および第2のストリームをチャネルに流すように構成された第1の領域、ならびに第1および第2のストリームの内容物を混合して、粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を有する第3のチャネル、および
(f)粒子を含む第3のストリームを受容するための第3のウェルを含む。
この態様は、図8、9、および12に示されている。
デバイスは、1つ以上の第1のウェル、1つ以上の第1のチャネル、1つ以上の第2のウェル、1つ以上の第2のチャネル、1つ以上の第3のチャネル、および1つ以上の第3のウェルを含むことができる。
1つの態様では、デバイスは、第3のストリームを希釈して、安定化粒子を含む希釈ストリームを提供するための手段を更に含む。
別の態様では、本デバイスは、
(a)第1の溶媒を含む第1の溶液を受容するための第1のウェル、
(b)第1のウェルと流体連通する第1のチャネル、および
(c)第2の溶媒を含む第2の溶液を受容するための第2のウェルを含み、第2のウェルは、第1のウェルから第1のチャネルに流れる第1のストリームを更に受容し、第1のストリームおよび第2の溶液の内容物を第2のウェルで混合して、粒子を含む第3の溶液を提供するように構成されている。
この態様は、図10および11に示されている。
デバイスは、1つ以上の第1のウェル、1つ以上の第1のチャネル、および1つ以上の第2のウェルを含むことができる。
ある態様では、デバイスは、マクロ流体またはマイクロ流体デバイスである。ある態様では、第1および第2のストリームは、カオス的移流、乱流混合、噴流、ボルテックス法、バブル混合、マイクロ音響流、撹拌、または他の混合法により混合することができる。混合は、能動混合デバイスまたは受動混合デバイスにより達成してもよい。混合は、連続流形式または限定容積形式で生じさせてもよい。混合は、ヘリンボーンミキサ、ジグザグミキサ、マイクロジェットミキサ、またはマイクロボルテックスミキサを含むマイクロ流体ミキサを使用して達成してもよい。混合は、T型ミキサ、Y型ミキサ、またはW型ミキサを含む巨視的ミキサを使用して達成してもよい。
ある態様では、デバイスは、1つ以上のマイクロチャネル(つまり、その最も大きな寸法が1ミリメートル未満であるチャネル)を含むマイクロ流体デバイスである。1つの態様では、マイクロチャネルは、約20から約400μmまでの流体力学的直径を有する。ある態様では、マイクロチャネルは、2つの領域を有し、第1の領域は、少なくとも2つのストリーム(例えば、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリーム)を受容し、デバイスに流す。第1および第2のストリームの内容物は、マイクロチャネルの第2の領域で混合される。1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれる米国特許出願公開第2004/0262223号に記載されているように、主ストリーム方向、および少なくとも1つの溝または凸部がそこに設けられている1つ以上の表面を有し、溝または凸部は、主方向と角度を形成する配向性を有する。(例えば、スタガードヘリボーンミキサ)。1つの態様では、マイクロチャネルの第2の領域は、浅浮き彫り構造を含む。最大混合速度を達成するために、混合領域前での過剰な流体抵抗を回避することが有利である。したがって、本発明の1つの態様は、直径が1000ミクロンを超える非マイクロ流体チャネルを使用して、流体を単一の混合チャネルに送達するデバイスである。
ある態様では、第1および第2のストリームの混合は、第1および第2のストリームの濃度および相対的流量を変更するための手段を用いて達成することもできる。異なる流れ割当量は、流れに加えられる圧力差、フローチャネル前後の圧力低下差、第1および第2のストリームに加えられるチャネルインピーダンス差、またはそれらの組み合わせのいずれかにより可能にしてもよい。チャネルの、高さ、幅、長さ、または表面特性を変更することによるチャネルのインピーダンス差を使用して、様々な流量を達成してもよい。1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの流れの、流体表面張力、粘性、および他の表面特性を使用および考慮して、様々な流量を達成してもよい。
ある態様では、デバイスは、システムを完全にまたは部分的にパージして廃棄容積を最小限に抑えるための手段を更に含む。粒子の製造後または製造中、デバイスは、流体またはガスを、チャネルの第1の領域からチャネルの第2の領域へ、1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームに流して、第1のストリームおよび第2のストリームを放出させることができる。第1および第2のチャネルは、この方法に基づいて完全にまたは部分的にパージすることができる。空気、窒素、アルゴン、または他のもの等のガスを使用してもよい。水、水性緩衝液、エタノール、油類、または他の液体を含む液体を使用してもよい。
ある態様では、デバイスは、背圧を加えて、チャネルの第1の領域から第2の領域への1つ以上の第1のストリームおよび1つ以上の第2のストリームの流れを、初期の所望入力圧力が達成されるまで制限することを保証することが可能である。これは、出口チャネルに圧力を加え、入力チャネルに陰圧を加えることにより達成してもよい。これは、最終粒子溶液に必要であってもよくまたは必要でなくともよい流体を出口レザバーに負荷することにより達成してもよい。
ある態様では、デバイスは、流体廃棄を最小限に抑える様式で流体がデバイスに導入されるように設計されている。これは、流体をデバイスにピペットすること、デバイスから出てくる流体をピペットすること、デバイスを注射器に接続すること、または他の方法により達成してもよい。
ある態様では、デバイスは、マイクロ流体用であり、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産される。デバイスは、2つの入口、上記で調製した溶液の各々に1つずつ、および1つの出口を有する。マイクロ流体デバイスは、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産した。一例では、デバイス特徴は、高さがおよそ25μmで厚さが50μmの特徴によりチャネルの天井に形成されたヘリボーン構造を有する、幅が200μmで高さがおよそ70μmの混合チャネルである。デバイスは、酸素プラズマ処理を使用して、75×25×1.5mmのスライドガラスに密封した。他の例には、より小さいか(幅120μm)またはより大きな(幅300μm)幅および関連相対寸法を有するデバイスが含まれる。デバイスには、入力および出力ポートが穿孔されている。
他の態様では、デバイスは、マイクロ流体用であり、環式オレフィンコポリマー等の硬質熱可塑材で生産される。CNCミルを使用してネガティブツールを機械加工し、射出成形を使用してデバイスを形成する。チャネル寸法は、垂直面に対して1°〜5°の範囲の抜勾配を付加することで保存する。成形品を、これらに限定されないが、積層、溶剤接着、ヒートプレス、およびそれらの組み合わせを含む様々な技法を使用して、空基材に密封する。接合したデバイスを焼きなまして、生産プロセスに由来する残留応力を除去する。形成したら、デバイスを、エラストマーデバイスと同じ方法で特注機器に設置し、使用する。
最大混合速度を達成するためには、混合領域前での過剰な流体抵抗を回避することが有利である。したがって、1つの態様では、デバイスは、流体を単一の混合チャネルに送達するために使用される、直径が1000ミクロンを超える非マイクロ流体チャネルを有する。粒子を生産するためのこのデバイスは、
(a)溶媒のみであるか溶媒と幾つかの溶液を含む第1の溶液、および第2の溶媒中の粒子成分を含む第2の溶液を受容するための単一の入口チャネル、および
(b)第1および第2のストリームの内容物を混合して、粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を含む。
そのような態様では、第1および第2のストリームは、単一の入口により、またはミクロの寸法を有していない1つまたは2つのチャネル、例えば、1000μmを超える(例えば、1500、または2000μm以上の)寸法を有する1つ以上のチャネルにより、チャネルに導入される。これらチャネルは、隣接したまたは同心状のマクロサイズチャネルを使用して、入口チャネルに導入されてもよい。
以下の例は、特許請求されている本発明を説明するために提供されており、特許請求されている本発明を限定するためのものではない。
[実施例]
材料
1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)およびコレステロールは、Avanti Polar Lipids(アラバスター、アラバマ州)から入手した。4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸(HEPES)、コレステロール、および界面活性剤は、Sigma(セントルイス、ミズーリ州)から入手した。(フェアローン、ニュージャージー州)。RNase Aは、Applied Biosystems/Ambion(オースティン、テキサス州)から入手した。第VII因子(FVII)標的および低GC陰性対照siRNAは、Invitrogen(カールズバッド、カリフォルニア州)から購入した。第VII因子siRNA:5’−GGAUCAUCUCAAGUCUUACTT−3’[配列番号1](FVIIセンス)、および5’−GUAAGACUUGAGAUGAUCCTT−3’[配列番号2](FVIIアンチセンス)。1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートは、AlCana Technologies Inc.(バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州)により合成された。
例1
LNP系の調製
この例には、事前形成小胞法を使用したsiRNA−LNP系の調製が記載されている。
siRNA−LNP系を、以下の文献に記載の事前形成小胞法を使用して作製した:N.Maurer、K.F.Wong、H.Stark、L.Louie、D.McIntosh、T.Wong、P.Scherrer、S.Semple、およびP.R.Cullis、「Spontaneous Entrapment of Polynucleotides Upon Electrostatic Interaction With Ethanol Destabilized Cationic Liposomes:Formation of Small Multilamellar Liposomes」Biophys.J.80:2310〜2326(2001)。まず、陽イオン性脂質、DSPC、コレステロール、およびPEG−脂質を、適切なモル比でエタノールに可溶化した。その後、脂質組成物を、水性緩衝液(クエン酸緩衝液または酢酸緩衝液、pH4)に、ボルテックスしながら滴加して、最終エタノールおよび脂質濃度を30%(容積/容積)にした。その後、Lipex押出機(Northern Lipids、バンクーバー、カナダ)を使用して、2つの積み重ねた80nm細孔サイズのフィルター(Nuclepore)から、水和した脂質を室温で5回押し出した。siRNA(30%エタノールを含有する同一の水溶液に可溶化した)を、小胞懸濁液に混合しながら添加した。概して、0.06(重量/重量)の標的siRNA/脂質比を使用した。この組成物を35℃で30分間インキュベートして、siRNAの小胞再組織化および封入を可能にした。その後、エタノールを除去し、50mMクエン酸緩衝液、pH4.0に対して透析し(12〜14k MWのカットオフ、Spectrum medical instruments)、その後、PBS、pH7.4に対して透析することにより、外部緩衝液を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に取りかえた。
例2
LNP系の調製
この例では、マイクロ流体スタガードヘリンボーンミキサを使用して、本発明のsiRNA−LNP系を調製するために使用される代表的な形質移入試薬組成物が記載されている。
siRNA−LNP調製
オリゴヌクレオチド(siRNA)溶液を、pH4.0の25mM酢酸緩衝液で調製した。所望のオリゴヌクレオチド対脂質比および配合物濃度に応じて、0.3mg/ml〜1.9mg/ml総脂質の目的濃度の溶液を調製した。1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル4(ジメチルアミノ)ブタノエート、DSPC、コレステロール、および界面活性剤を、適切なモル比で含有する脂質溶液を、エタノールで調製し、25mM酢酸緩衝液で希釈して、90%(容積/容積)のエタノール濃度を達成した。図5は、この例で使用したマイクロ流体装置の模式図である。デバイスは、2つの入口、上記で調製した溶液の各々に1つずつ、および1つの出口を有する。マイクロ流体デバイスは、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産した。デバイスは、2つの入口、上記で調製した溶液の各々に1つずつ、および1つの出口を有する。マイクロ流体デバイスは、ソフトリソグラフィー、微細加工された原型をエラストマーにレプリカ成形することにより生産した。デバイスは、高さがおよそ40μmで厚さが75μmの特徴によりチャネルの天井に形成されたヘリンボーン構造を有する、幅が300μmで高さがおよそ130μmの混合チャネルを特徴とする。デバイスは、デバイスの入口および出口ポートと一致するように穿孔された3つの1.5mm穴を有する40×36×2mmのスライドガラスに、酸素プラズマ処理を使用して密封した。接合したデバイスは、デバイスを機器に密封するためのO−リングを有する上部プレート、および試薬を注射器に負荷するためのルアーフィッティングを有する裏側プレートを有する特注機器に設置した。デバイスおよび試薬を負荷すると、機器は、流体を規定の速度でデバイスから分配するシリンジポンプとして作動する。各ストリームの流量は、0.1ml/分から20ml/分まで変化させた。機器は、2つの溶液をマイクロ流体デバイスに導入し、そこで、2つの溶液はY型接合部で接触する。この時点で、拡散による層流下でわずかな混合が生じるが、2つの溶液は、ヘリンボーン構造および屈曲したチャネルを通過する共に混合される。
カオス的移流により、これら構造で混合が生じるため、積層ストリームの特徴的分離が次第に少なくなり、それにより迅速な拡散が促進される。この混合は、ミリ秒の時間スケールで生じ、脂質が次第により水性の環境に移動する結果となり、それらの溶解度が低減され、LNPの自発的形成がもたらされる。オリゴヌクレオチド種の封入は、形質移入試薬組成物に陽イオン性脂質を含めることにより、正荷電の脂質頭部基および負荷電のオリゴヌクレオチドが結合することで得られる。マイクロ流体デバイスで混合した後、LNP組成物を、概して、2容積の撹拌緩衝液を含有するガラスバイアルに希釈した。50mMクエン酸緩衝液、pH4.0に対して透析し、その後PBS、pH7.4に対して透析することにより、エタノールを最終的に除去する。緩衝溶液にオリゴヌクレオチドを存在させずに、空小胞を同様に生成した。
LNPの特性決定
粒径は、Nicomp370型サブミクロン粒径測定器(Particle Sizing Systems、サンタバーバラ、カリフォルニア州)を使用して、動的光散乱により決定した。数加重および強度加重分布データを使用した。脂質濃度は、Wako Chemicals USA(リッチモンド、バージニア州)のコレステロールE酵素アッセイを使用して、総コレステロールを測定することにより確認した。遊離siRNAの除去は、VivaPureDMiniHカラム(Sartorius Stedim Biotech GmbH、ゲッティンゲン、ドイツ)を用いて実施した。その後、75%エタノールで溶離物を溶解し、260nmの吸光度を測定することによりsiRNAを定量化した。封入効率は、遊離オリゴヌクレオチド内容物の除去前後のオリゴヌクレオチド比から決定し、脂質含有量に対して正規化した。
FVII活性に対するsiRNA−LNPのin vivo活性
6〜8週齢の雌C57Bl/6マウスを、Charles River Laboratoriesから入手した。第VII因子siRNAを含有するsiRNA−LNPを、0.2μmフィルターでろ過し、使用前に無菌リン酸緩衝生理食塩水で必要な濃度に希釈した。配合物を、10ml/kgの容積で側尾静脈から静脈内投与した。24時間後、動物をケタミン/キシラジンで麻酔にかけ、心穿刺により血液を収集した。試料を、血清に加工し(マイクロティナ血清分離チューブ;Becton Dickinson、ニュージャージー州)、直ちに試験したか、または後の血清因子VIIレベル分析のために−70℃で保管した。手順は全て、該当する場合、地域、州、および連邦規則に従って実施し、組織内動物実験委員会(IACUC)により承認されていた。
血清因子VIIレベルを、比色定量Biophen VIIアッセイキット(Anaira)を使用して決定した。対照血清を貯留し、連続希釈して(200%から3.125%に)、処置動物中のFVIIレベルを算出するための較正曲線を生成した。処置動物(1用量当たりn=3)および生理食塩水対照群(n=4)に由来する適切に希釈された血漿試料を、製造業者の説明書に従ってBiophen VIIキットを使用して分析した。96ウェル平底非結合ポリスチレンアッセイプレート(Corning、コーニング、ニューヨーク州)で分析を実施し、405nmの吸光度を測定した。処置動物中の第VII因子レベルを、連続希釈した対照血清で生成した較正曲線で決定した。
例3
形質移入試薬組成物を使用した代表的な脂質ナノ粒子の調製および特徴
この例では、本発明の代表的な形質移入試薬組成物を使用して、本発明の代表的なsiRNA−LNPを調製したことが記載される。
0.67mg/mLのsiRNA溶液を、pH4.0の25mM酢酸緩衝液で調製した。1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート:DSPC:コレステロール:界面活性剤Mryj52(50:10:37.5:2.5mol%)を含有する脂質溶液を、エタノール中19.82mg/mLの濃度で調製した。siRNA対脂質比は、0.07(重量/重量)だった。各溶液を、3:1の水溶液:エタノールの流量比、12mL/分の合計流量でマイクロ流体ミキサに入力し、25容積%のエタノール終濃度をもたらした。MESクエン酸塩pH6.7(1:500希釈)で透析することにより、エタノールを除去した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)pH7.4で更に透析することにより、最終siRNA−LNPを調製した。
粒径は、Malvern ZetasizerNanoZS(Malvern Instruments、ウェストボロー、マサチューセッツ州、米国)を使用して、動的光散乱により決定した。試料測定は、PBS pH7.4で実施し、強度加重分布データを使用した。粒子は、49.7nmの平均粒子直径を有し、多分散性指数(PDI)=0.06だった。
例示的な態様が例示および記載されているが、本発明の趣旨および範囲から逸脱せずに、それらに種々の変更をなすことができることが認識されるだろう。
排他的な所有または特権が請求されている本発明の態様は、以下のように定義される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
形質移入試薬組成物であって、
(a)1つ以上の陽イオン性脂質またはその薬学的に許容される塩、
(b)1つ以上の中性脂質、
(c)1つ以上のステロール、および
(d)1つ以上の界面活性剤
を含む組成物。
[2]
前記陽イオン性脂質が、アミノ脂質またはその薬学的に許容される塩である、[1]に記載の組成物。
[3]
前記陽イオン性脂質が、DODAC、DOTMA、DDAB、DOTAP、DOTAP・Cl、DC−コレステロール、DOSPA、DOGS、DOPE、DODAP、DODMA、DODMA、DMRIE、およびそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]
前記陽イオン性脂質が、下記式またはその薬学的に許容される塩を有する
(式中、
1 およびR 2 は、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、任意に置換されていてもよいC 10 〜C 24 アルキル、任意に置換されていてもよいC 10 〜C 24 アルケニル、任意に置換されていてもよいC 10 〜C 24 アルキニル、または任意に置換されていてもよいC 10 〜C 24 アシルであり、
3 およびR 4 は、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキル、任意に置換されていてもよいC 2 〜C 6 アルケニル、または任意に置換されていてもよいC 2 〜C 6 アルキニルであり、またはR 3 およびR 4 は、一緒になって、4〜6つの炭素原子ならびに窒素および酸素から選択される1つまたは2つのヘテロ原子の、任意に置換されていてもよい複素環を形成してもよく、
5 は、存在しいていないまたは存在しているのいずれかであり、存在する場合は、水素またはC 1 〜C 6 アルキルであり、
m、n、およびpは、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して0または1のいずれかであり、ただし、m、n、およびpは、同時に0ではなく、
qは、0、1、2、3、または4であり、
YおよびZは、同じまたは異なっているのいずれかであり、独立して、O、S、またはNHである)、[1]〜[3]のいずれか一に記載の組成物。
[5]
前記陽イオン性脂質が、下記式またはその薬学的に許容される塩を有する
(式中、
1 およびR 2 は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキルにより任意に置換されていてもよく、
または、R 1 およびR 2 は、それらが両方とも結合するN原子と一緒になり、3〜8員環へテロアリールまたはヘテロシクリルを形成し、
ここで、へテロアリールおよびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ニトロ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキルにより任意に置換されていてもよく、
3 は、非存在、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
4 およびR 5 は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、またはヘテロシクリルであり、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、およびヘテロシクリルの各々は、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;オキソ;ハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキルにより任意に置換されていてもよく、
Xは、O、S、−NR 4 −、−S−S−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−NR 4 C(=O)−、−C(=O)NR 4 −、−NR 4 C(=O)O−、−OC(=O)NR 4 −、−NR 4 C(=O)NR 4 −、−NR 4 C(=S)O−、−OC(=S)NR 4 −、−NR 4 C(=S)NR 4 −、または−CR 4 5 −であり、
YおよびZは、独立して、式L 1 −(CR 6 7 )α−[L 2 −(CR 6 7 β ]γ−L 3
−R 8 を有するC 10 〜C 30 基であり、式中、
1 は、結合、−(CR 6 7 )−、−O−、−CO−、−NR 8 −、−S−、またはそれらの組み合わせであり、
各R 6 およびR 7 は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシル;シアノ;ハロ、ヒドロキシル、またはアルコキシにより任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキルであり、
2 は、結合、−(CR 6 7 )−、−O−、−CO−、−NR 8 −、−S−、
またはそれらの組み合わせであるか、または下記式を有し、
式中、b、c、およびdは、各々独立して、0、1、2、または3であり、ただし、b、c、およびdの合計は、少なくとも1および8以下であり、R 9 およびR 10 は、各々独立してR 7 であるか、または隣接したR 9 およびR 10 は、一緒になって、任意に結合であってもよく、
3 は、結合、−(CR 6 7 )−、−O−、−CO−、−NR 8 −、−S−、
またはそれらの組み合わせであり、
8 は、独立して、H;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;アルコキシ;アリール;へテロアリール;またはハロ、ヒドロキシ、もしくはヘテロシクリルにより任意に置換されていてもよいC 1 〜C 6 アルキルであるか、またはR 8 は、下記式を有し、
aは、0、1、2、3、または4であり、
αは、0〜6であり、
各βは、独立して、0〜6であり、
γは、0〜6である)、[1]〜[3]のいずれか一に記載の組成物。
[6]
前記陽イオン性脂質が、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートまたはその薬学的に許容される塩である、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[7]
前記中性脂質が、ジアシルホスファチジルコリン、ジアシルホスファチジルエタノールアミン、セラミド、スフィンゴミエリン、ジヒドロスフィンゴミエリン、ケファリン、およびセレブロシドからなる群から選択される、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[8]
前記中性脂質が、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)である、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[9]
前記ステロールがコレステロールである、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[10]
前記界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ジブロックポリオキシエチレンエーテルコポリマー、トリブロックポリオキシエチレンアルキルエーテルコポリマー、および両親媒性分枝ポリマーからなる群から選択される、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[11]
前記界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(40)ステアレート、ポリ(プロピレングリコール) 11 −ブロック−ポリ(エチレングリコール) 16 −ブロック−ポリ(プロピレングリコール) 11 、ポリ(プロピレングリコール) 12 −ブロック−ポリ(エチレングリコール) 28 −ブロック−ポリ(プロピレングリコール) 12 からなる群から選択される、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[12]
前記界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテルまたはポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルである、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[13]
前記界面活性剤が、ポリオキシエチレン(40)ステアレートである、[1]〜[5]のいずれか一に記載の組成物。
[14]
(a)前記陽イオン性脂質が、アミノ脂質またはその薬学的に許容される塩であり、
(b)前記中性脂質が、リン脂質であり、
(c)前記ステロールが、コレステロールであり、かつ
(d)前記界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、またはポリオキシエチレン(40)ステアレートから選択される、[1]に記載の組成物。
[15]
(a)前記陽イオン性脂質が、1,17−ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエートまたはその薬学的に許容される塩であり、
(b)前記中性脂質が、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)であり、
(c)前記ステロールが、コレステロールであり、かつ
(d)前記界面活性剤が、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、またはポリオキシエチレン(40)ステアレートから選択される、[1]に記載の組成物。
[16]
約20から約95モルパーセントまでの陽イオン性脂質を含む、[1]〜[5]、[15]、または[16]のいずれか一に記載の組成物。
[17]
約0.1から約20モルパーセントまでの界面活性剤を含む、[1]〜[5]、[15]、または[16]のいずれか一に記載の組成物。
[18]
[1]〜[17]のいずれか一に記載の組成物、および陰イオン性巨大分子を含む脂質ナノ粒子。
[19]
前記ナノ粒子が中実コアを有する、[18]に記載の粒子。
[20]
前記陰イオン性巨大分子が、核酸、陰イオン性タンパク質、および陰イオン性ペプチドからなる群から選択される、[18]に記載の粒子。
[21]
前記陰イオン性巨大分子が核酸である、[18]に記載の粒子。
[22]
[1]〜[17]のいずれか一に記載の組成物、および核酸を含む脂質ナノ粒子。
[23]
前記ナノ粒子が中実コアを有する、[22]に記載の粒子。
[24]
前記核酸が、DNA、RNA、ロックド核酸、核酸類似体、またはDNAもしくはRNAを発現可能なプラスミドである、[22]または[23]に記載の粒子。
[25]
前記核酸が、ssDNAまたはdsDNAである、[22]または[23]に記載の粒子。
[26]
前記核酸が、ssRNA、siRNA、マイクロRNA、またはmRNAである、[22]または[23]に記載の粒子。
[27]
前記核酸が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである、[22]または[23]に記載の粒子。
[28]
前記核酸が、ハイブリダイゼーションプローブである、[22]または[23]に記載の粒子。
[29]
前記ハイブリダイゼーションプローブが、分子ビーコンである、[28]に記載の粒子。
[30]
対象に核酸を投与する方法であって、[22]〜[27]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子を、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
[31]
対象中でポリペプチドが過剰発現されることを特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、[22]〜[27]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子を前記対象に投与することを含み、前記核酸が、前記ポリペプチドの発現をサイレンシングまたは減少させることが可能である方法。
[32]
対象中でポリペプチドが過少発現されることを特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、[22]〜[27]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子を前記対象に投与することを含み、前記核酸が、前記ポリペプチドを発現または前記ポリペプチドの発現を増加させることが可能である方法。
[33]
核酸を細胞に導入する方法であって、細胞を、[22]〜[27]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子と接触させることを含む方法。
[34]
標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節する方法であって、細胞を、[22]〜[27]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子と接触させることを含み、前記核酸が、標的ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節することが可能である方法。
[35]
核酸を含有する脂質ナノ粒子を作製する方法であって、
(a)第1の溶媒中の核酸を含む第1のストリームをデバイスに導入することであって、前記デバイスは、導入される1つ以上のストリームを前記デバイスに流すように構成された第1の領域、および前記1つ以上のストリームの内容物をミキサで混合するための第2の領域を有すること、
(b)第2の溶媒中の[1]〜[17]のいずれか一に記載の組成物を含む第2のストリームを前記デバイスに導入して、第1および第2のストリームを提供することであって、前記形質移入試薬組成物は陽イオン性脂質を含み、前記第1および第2の溶媒が同じではないこと、
(c)前記1つ以上の第1のストリームおよび前記1つ以上の第2のストリームを、前記デバイスの前記第1の領域から前記デバイスの前記第2の領域に流すことであって、前記第1のストリームと前記第2のストリームとの容積比が、1.0を超えること、および
(d)前記1つ以上の第1のストリームおよび前記1つ以上の第2のストリームを、前記デバイスの前記第2の領域で、約100μsから約10msまでの期間混合することであって、封入された核酸を有する脂質ナノ粒子を含む第3のストリームを提供することを含む方法。
[36]
前記1つ以上の第1のストリームおよび前記1つ以上の第2のストリームが、約1mL/分から約40mL/分まで流量で流される、[35]に記載の方法。
[37]
前記形質移入試薬組成物の濃度が、約10mMから約50mMまでである、[35]に記載の方法。
[38]
前記封入された核酸を有する脂質ナノ粒子が、約15nmから約300nmまでの直径を有する、[35]に記載の方法。
[39]
前記核酸が、前記脂質ナノ粒子に、約80から約100%までの効率で封入される、[35]に記載の方法。
[40]
前記ミキサが、約1000μm未満のサイズの特徴を有する、[35]に記載の方法。
[41]
前記ミキサが、マイクロ流体ミキサである、[35]に記載の方法。
[42]
[1]〜[17]のいずれか一に記載の形質移入試薬組成物を含む脂質ナノ粒子を調製するためのキット。
[43]
陰イオン性巨大分子を更に含む、[42]に記載のキット。
[44]
前記陰イオン性巨大分子が核酸である、[42]に記載のキット。
[45]
マイクロ流体ミキサを更に含む、[42]〜[44]のいずれか一に記載のキット。
[46]
[42]〜[45]のいずれか一に記載のキットを使用して、[18]〜[29]のいずれか一に記載の脂質ナノ粒子を調製する方法。

Claims (1)

  1. (i)1,17-ビス(2−オクチルシクロプロピル)ヘプタデカン−9−イル−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート、またはその薬学的に許容される塩、
    (ii)1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)、
    (iii)コレステロール、および
    (iv)ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、またはポリオキシエチレン(40)ステアレートからなる群より選択される1つ以上の界面活性剤
    を含む形質移入試薬組成物;および
    (a)第1の溶媒を含む第1の溶液を受容するための第1のウェル、
    (b)第1のウェルと流体連通する第1のチャネル、
    (c)第2の溶媒を含む第2の溶液を受容するための第2のウェル、
    (d)第2のウェルと流体連通する第2のチャネル、
    (e)それぞれ、第1および第2のウェルから第1および2のチャネルへと流れる第1および第2のストリームを受容するための第3のチャネルであり、導入される第1および第2のストリームをチャネルに流すように構成された第1の領域、ならびに第1および第2のストリームの内容物を混合して、粒子を含む第3のストリームを提供するように構成された第2の領域を有する第3のチャネル、および;
    (f)粒子を含む第3のストリームを受容するための第3のウェル、
    を含む脂質粒子を作製するためのデバイスであって、
    ここで、前記第1のチャネルと前記第2のチャネルは異なったチャネルインピーダンスを有するデバイス、
    を含む脂質ナノ粒子を調製するためのキット。
JP2016502986A 2013-03-15 2014-03-14 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法 Active JP6605446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798495P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,495 2013-03-15
PCT/US2014/029116 WO2014172045A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Lipid nanoparticles for transfection and related methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016515815A JP2016515815A (ja) 2016-06-02
JP2016515815A5 JP2016515815A5 (ja) 2017-04-06
JP6605446B2 true JP6605446B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=51731753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502986A Active JP6605446B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10342760B2 (ja)
EP (1) EP2971013B1 (ja)
JP (1) JP6605446B2 (ja)
CN (1) CN105143456A (ja)
CA (1) CA2906732C (ja)
WO (1) WO2014172045A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
US10342761B2 (en) * 2014-07-16 2019-07-09 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host
EP3262424A4 (en) * 2015-02-24 2019-03-13 The University of British Columbia MICROFLUIDIC SYSTEM WITH CONTINUOUS FLOW
JP2018525209A (ja) * 2015-04-28 2018-09-06 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 使い捨てマイクロ流体カートリッジ
USD772427S1 (en) 2015-04-28 2016-11-22 University Of British Columbia Microfluidic cartridge
USD771833S1 (en) 2015-04-28 2016-11-15 University Of British Columbia Microfluidic cartridge
USD771834S1 (en) 2015-04-28 2016-11-15 University Of British Columbia Microfluidic cartridge
EP3736261B1 (en) 2015-09-17 2023-10-11 ModernaTX, Inc. Compounds and compositions for intracellular delivery of therapeutic agents
AU2016342045A1 (en) 2015-10-22 2018-06-07 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
EP3364950A4 (en) 2015-10-22 2019-10-23 ModernaTX, Inc. VACCINES AGAINST TROPICAL DISEASES
SI3718565T1 (sl) 2015-10-22 2022-08-31 Modernatx, Inc. Cepiva za respiratorni virus
WO2017099823A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Modernatx, Inc. Compositions and methods for delivery of therapeutic agents
HUE057877T2 (hu) 2015-12-22 2022-06-28 Modernatx Inc Vegyületek és készítmények terápiás szerek intracelluláris bejuttatására
CA3009691C (en) 2016-01-06 2021-12-07 The University Of British Columbia Bifurcating mixers and methods of their use and manufacture
CN105622473B (zh) * 2016-02-06 2017-07-25 吴国球 一种阳离子氨基脂质及其合成方法和用途
CA3024507A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Modernatx, Inc. Polynucleotides encoding .alpha.-galactosidase a for the treatment of fabry disease
JP2019525901A (ja) 2016-06-14 2019-09-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 脂質ナノ粒子の安定化製剤
CA3027643C (en) 2016-07-06 2021-01-19 Precision Nanosystems Inc Smart microfluidic mixing instrument and cartridges
EP3519578B1 (en) * 2016-10-03 2021-12-22 Precision Nanosystems Inc Compositions for transfecting resistant cell types
JP6980780B2 (ja) 2016-10-21 2021-12-15 モデルナティーエックス, インコーポレイテッド ヒトサイトメガロウイルスワクチン
WO2018089540A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Modernatx, Inc. Stabilized formulations of lipid nanoparticles
EP3538146A4 (en) 2016-11-11 2020-07-15 ModernaTX, Inc. INFLUENZA VACCINE
US11969506B2 (en) 2017-03-15 2024-04-30 Modernatx, Inc. Lipid nanoparticle formulation
ES2940259T3 (es) 2017-03-15 2023-05-04 Modernatx Inc Compuesto y composiciones para la administración intracelular de agentes terapéuticos
ES2911186T3 (es) 2017-03-15 2022-05-18 Modernatx Inc Formas cristalinas de aminolípidos
EP3595713A4 (en) 2017-03-15 2021-01-13 ModernaTX, Inc. RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS VACCINE
EP3607074A4 (en) 2017-04-05 2021-07-07 Modernatx, Inc. REDUCTION OR ELIMINATION OF IMMUNE RESPONSES TO NON-INTRAVENOUS THERAPEUTIC PROTEINS, FOR EXAMPLE SUBCUTANEOUSLY
US11786607B2 (en) 2017-06-15 2023-10-17 Modernatx, Inc. RNA formulations
CN107488137B (zh) * 2017-08-15 2019-03-29 浙江大学 一种小分子量的季铵盐及其制备方法和应用
WO2019046809A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Modernatx, Inc. METHODS OF MANUFACTURING LIPID NANOPARTICLES
CA3077413A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intellia Therapeutics, Inc. Formulations
WO2019148101A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Modernatx, Inc. Rsv rna vaccines
JP7379776B2 (ja) * 2018-04-29 2023-11-15 プレシジョン ナノシステムズ ユーエルシー 耐性細胞型をトランスフェクトするための組成物
CA3113353A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Modernatx, Inc. High-purity peg lipids and uses thereof
PL3864163T3 (pl) 2018-10-09 2024-05-20 The University Of British Columbia Kompozycje i układy zawierające pęcherzyki zdolne do transfekcji wolne od rozpuszczalników organicznych i detergentów oraz związane z nimi sposoby postępowania
JP7447389B2 (ja) * 2019-04-15 2024-03-12 プレシジョン ナノシステムズ ユーエルシー T細胞遺伝子発現の非ウイルス性改変
JP2022548304A (ja) 2019-09-19 2022-11-17 モデルナティエックス インコーポレイテッド 治療薬の細胞内送達のための分岐状尾部脂質化合物及び組成物
CN115778904A (zh) * 2019-10-29 2023-03-14 珠海丽凡达生物技术有限公司 一种用于体外转染和体内递送mRNA的制剂
US20230285297A1 (en) 2020-01-31 2023-09-14 Modernatx, Inc. Methods of preparing lipid nanoparticles
CN113521268A (zh) 2020-04-22 2021-10-22 生物技术Rna制药有限公司 冠状病毒疫苗
GB202011367D0 (en) * 2020-07-22 2020-09-02 Micropore Tech Limited Method of preparing liposomes
CA3190790A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Modernatx, Inc. Methods of preparing lipid nanoparticles
BR112023001955A2 (pt) 2020-08-06 2023-04-11 Modernatx Inc Composições para a distribuição de moléculas de carga útil ao epitélio das vias aéreas
US11406703B2 (en) 2020-08-25 2022-08-09 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
CA3199784A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Modernatx, Inc. Polynucleotides encoding cystic fibrosis transmembrane conductance regulator for the treatment of cystic fibrosis
DE102020214601A1 (de) 2020-11-19 2022-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Flüssigkeit enthaltend Liposomen und hergestellte Flüssigkeit
US11524023B2 (en) 2021-02-19 2022-12-13 Modernatx, Inc. Lipid nanoparticle compositions and methods of formulating the same
CN118019527A (zh) 2021-07-26 2024-05-10 摩登纳特斯有限公司 用于制备脂质纳米颗粒组合物的方法
EP4376815A1 (en) 2021-07-26 2024-06-05 ModernaTX, Inc. Processes for preparing lipid nanoparticle compositions for the delivery of payload molecules to airway epithelium
KR20230017730A (ko) 2021-07-27 2023-02-06 에스케이바이오사이언스(주) 단백질 발현을 위한 mRNA와 이를 위한 주형
TW202332467A (zh) 2021-10-29 2023-08-16 美商現代公司 脂質胺
WO2023086465A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Modernatx, Inc. Compositions for the delivery of payload molecules to airway epithelium
TW202345863A (zh) 2022-02-09 2023-12-01 美商現代公司 黏膜投與方法及調配物
WO2023190170A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日油株式会社 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法
US11878055B1 (en) 2022-06-26 2024-01-23 BioNTech SE Coronavirus vaccine
WO2024028785A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Università Degli Studi Di Roma - La Sapienza Multicomponent lipid nanoparticles with high cellular fusogenicity for the delivery of nucleic acids and related preparation process

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422902B1 (en) 1995-06-07 2008-09-09 The University Of British Columbia Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
US5981501A (en) 1995-06-07 1999-11-09 Inex Pharmaceuticals Corp. Methods for encapsulating plasmids in lipid bilayers
US6267858B1 (en) 1996-06-28 2001-07-31 Caliper Technologies Corp. High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US5921678A (en) 1997-02-05 1999-07-13 California Institute Of Technology Microfluidic sub-millisecond mixers
JP4656675B2 (ja) 1997-05-14 2011-03-23 ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 脂質小胞への荷電した治療剤の高率封入
US6835395B1 (en) 1997-05-14 2004-12-28 The University Of British Columbia Composition containing small multilamellar oligodeoxynucleotide-containing lipid vesicles
JP2002529240A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 オプタイム セラピュウティクス, インコーポレイテッド リポソーム生成のための方法および装置
EP1203614A1 (de) 2000-11-03 2002-05-08 Polymun Scientific Immunbiologische Forschung GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Lipidvesikeln
US8137699B2 (en) 2002-03-29 2012-03-20 Trustees Of Princeton University Process and apparatuses for preparing nanoparticle compositions with amphiphilic copolymers and their use
WO2002087541A1 (en) 2001-04-30 2002-11-07 Protiva Biotherapeutics Inc. Lipid-based formulations for gene transfer
AU2002319668A1 (en) 2001-07-27 2003-02-17 President And Fellows Of Harvard College Laminar mixing apparatus and methods
US7252928B1 (en) 2002-03-12 2007-08-07 Caliper Life Sciences, Inc. Methods for prevention of surface adsorption of biological materials to capillary walls in microchannels
US7901939B2 (en) 2002-05-09 2011-03-08 University Of Chicago Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs
EP1509203B1 (en) 2002-05-15 2016-04-13 California Pacific Medical Center Delivery of nucleic acid-like compounds
DE60334618D1 (de) 2002-06-28 2010-12-02 Protiva Biotherapeutics Inc Verfahren und vorrichtung zur herstellung von liposomen
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US7214348B2 (en) 2002-07-26 2007-05-08 Applera Corporation Microfluidic size-exclusion devices, systems, and methods
EP1613285A2 (en) 2003-03-31 2006-01-11 Alza Corporation Lipid particles having asymmetric lipid coating and method of preparing same
US7160025B2 (en) 2003-06-11 2007-01-09 Agency For Science, Technology And Research Micromixer apparatus and methods of using same
CA2536360C (en) 2003-08-28 2013-08-06 Celula, Inc. Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
JP4842821B2 (ja) 2003-09-15 2011-12-21 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド ポリエチレングリコール修飾脂質化合物およびその使用
EP1677765A1 (en) 2003-10-24 2006-07-12 Alza Corporation Preparation of lipid particles
EP1537858A1 (en) 2003-12-04 2005-06-08 Vectron Therapeutics AG Drug delivery vehicles and uses thereof
US7507380B2 (en) 2004-03-19 2009-03-24 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Microchemical nanofactories
US7811602B2 (en) 2004-05-17 2010-10-12 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Liposomal formulations comprising dihydrosphingomyelin and methods of use thereof
JP4764426B2 (ja) 2004-06-07 2011-09-07 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド カチオン性脂質および使用方法
US7871632B2 (en) 2004-07-12 2011-01-18 Adventrx Pharmaceuticals, Inc. Compositions for delivering highly water soluble drugs
EP1793804A2 (en) 2004-09-09 2007-06-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Use of liposomal glucocorticoids for treating inflammatory states
WO2006039568A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
EP1679115A1 (en) 2005-01-07 2006-07-12 Corning Incorporated High performance microreactor
WO2006102675A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Velocys, Inc. Surface features in microprocess technology
US20060219307A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 National Taiwan University Micromixer apparatus and method therefor
CA2616877C (en) 2005-07-27 2014-01-28 Protiva Biotherapeutics, Inc. Systems and methods for manufacturing liposomes
CA2623531C (en) 2005-10-07 2013-12-10 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Matrix metalloproteinase 11 vaccine
US20070087045A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Industrial Technology Research Institute Lipid carrier and method of preparing the same
JP2007252979A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
US7794136B2 (en) 2006-05-09 2010-09-14 National Tsing Hua University Twin-vortex micromixer for enforced mass exchange
WO2007150030A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
WO2008053988A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 National University Corporation Nagoya University Procédé de production de microcapsules
CN101209243B (zh) 2006-12-29 2010-12-08 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种脂质体药物及其制备方法
ES2660906T3 (es) 2007-05-31 2018-03-26 Anterios, Inc. Nanopartículas de ácido nucleico y usos de las mismas
EP2167233B1 (en) 2007-06-26 2013-01-23 Micronit Microfluidics B.V. Device and method for fluidic coupling of fluidic conduits to a microfluidic chip, and uncoupling thereof
WO2009086558A1 (en) 2008-01-02 2009-07-09 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Improved compositions and methods for the delivery of nucleic acids
US8414182B2 (en) 2008-03-28 2013-04-09 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Micromixers for nanomaterial production
CA2721333C (en) 2008-04-15 2020-12-01 Protiva Biotherapeutics, Inc. Novel lipid formulations for nucleic acid delivery
US8187554B2 (en) 2008-04-23 2012-05-29 Microfluidics International Corporation Apparatus and methods for nanoparticle generation and process intensification of transport and reaction systems
US20110182994A1 (en) 2008-07-25 2011-07-28 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for production of nanoparticles
KR102042721B1 (ko) 2008-11-10 2019-11-11 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 치료제 운반용 신규 지질 및 조성물
EP2391343B1 (en) * 2009-01-29 2017-03-01 Arbutus Biopharma Corporation Improved lipid formulation for the delivery of nucleic acids
KR20230098713A (ko) * 2009-06-10 2023-07-04 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 향상된 지질 조성물
EP2810643A3 (en) * 2009-08-14 2015-03-11 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Lipid formulated compositions and mehods for inhibiting expression of a gene from the ebola virus
EP2480208A1 (en) 2009-09-23 2012-08-01 Indu Javeri Methods for the preparation of liposomes
JP5823405B2 (ja) * 2009-11-04 2015-11-25 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 核酸含有脂質粒子および関連方法
US9006417B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Protiva Biotherapeutics, Inc. Non-liposomal systems for nucleic acid delivery
US20130323269A1 (en) * 2010-07-30 2013-12-05 Muthiah Manoharan Methods and compositions for delivery of active agents
US8361415B2 (en) 2010-09-13 2013-01-29 The Regents Of The University Of California Inertial particle focusing system

Also Published As

Publication number Publication date
US10342760B2 (en) 2019-07-09
US20160022580A1 (en) 2016-01-28
WO2014172045A1 (en) 2014-10-23
CA2906732A1 (en) 2014-10-23
CN105143456A (zh) 2015-12-09
US20190307689A1 (en) 2019-10-10
JP2016515815A (ja) 2016-06-02
EP2971013A4 (en) 2016-10-19
WO2014172045A8 (en) 2015-10-15
EP2971013A1 (en) 2016-01-20
CA2906732C (en) 2023-08-08
EP2971013B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605446B2 (ja) 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法
US20220290185A1 (en) Nucleic acid-containing lipid particles and related methods
US11938454B2 (en) Continuous flow microfluidic system
US20190076372A1 (en) Device and method for formulating particles at small volumes
US20200269201A1 (en) Bifurcating mixers and methods of their use and manufacture
BELLIVEAU et al. Patent 2816925 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250