WO2023190170A1 - 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法 - Google Patents

核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023190170A1
WO2023190170A1 PCT/JP2023/011843 JP2023011843W WO2023190170A1 WO 2023190170 A1 WO2023190170 A1 WO 2023190170A1 JP 2023011843 W JP2023011843 W JP 2023011843W WO 2023190170 A1 WO2023190170 A1 WO 2023190170A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
nucleic acid
carbon atoms
solution
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕太 丹下
悠太 中井
英万 秋田
浩揮 田中
遊 櫻井
拓真 山川
裕果 佐藤
Original Assignee
日油株式会社
国立大学法人千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日油株式会社, 国立大学法人千葉大学 filed Critical 日油株式会社
Publication of WO2023190170A1 publication Critical patent/WO2023190170A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • Patent No. 4919397 Patent No. 4598908 Patent No. 6093710 International Publication No. 2017/218704 International Publication No. 2021/060440
  • Patent Document 5 discloses that lipid nanoparticles that do not contain nucleic acids are prepared in an acidic buffer, further added with a cryoprotectant, lyophilized, and then rehydrated with an aqueous solution containing nucleic acids. It has been shown that lipid nanoparticles can be easily and efficiently encapsulated in lipid nanoparticles. However, since the above technique requires a freeze-drying step, there is room for improvement in terms of simplicity.
  • w in X 3 is 1 or 2.
  • X 3 is an imidazolidylene group
  • X 3 is a piperazylene group.
  • R 2a may be the same as or different from R 2b , but preferably R 2a is the same group as R 2b .
  • Y a and Y b are each independently an ester bond, an amide bond, a carbamate bond, an ether bond, or a urea bond, preferably each independently an ester bond, an amide bond, or a carbamate bond, and more preferably each Independently, it is an ester bond or an amide bond, most preferably each an ester bond.
  • the direction of the bond between Y a and Y b is not limited, but when Y a and Y b are ester bonds, preferably -Z a -CO-O-R 2a - and -Z b -CO-O-R 2b It exhibits a structure of -.
  • aromatic rings contained in aromatic compounds having 3 to 16 carbon atoms include benzene rings, naphthalene rings, anthracene rings for aromatic hydrocarbon rings, imidazole rings, pyrazole rings, oxazole rings for aromatic heterocycles, Isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, triazine ring, pyrrole ring, furanthiophene ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, pyrazine ring, pyridine ring, purine ring, pteridine ring, benzimidazole ring, indole ring, benzofuran ring, quinazoline ring, phthalazine ring, quinoline ring, isoquinoline ring, coumarin ring, chromone ring, benzodiazepine ring, phenoxazine ring, phenothiazine ring, acrid
  • each R 4 may be the same or different.
  • R 3a may be the same as or different from R 3b , but preferably R 3a is the same group as R 3b .
  • R 1a and R 1b are each independently an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms (e.g., methylene group, ethylene group);
  • X a and X b are each independently an acyclic alkyl tertiary amino group having 1 to 3 carbon atoms and having 1 tertiary amino group (e.g., -N(CH 3 )-); or a cyclic alkylene tertiary amino group having 2 to 5 carbon atoms and 1 tertiary amino group (e.g., piperidylene group);
  • R 2a and R 2b are each independently an alkylene group having 6 or less carbon atoms (e.g., methylene group, ethylene group, trimethylene group);
  • Y a and Y b are each independently an ester bond or an amide bond;
  • Z a and Z b are each independently a divalent group derived from an aromatic compound having 6 to 12 carbon atoms, one aromatic ring, and optionally
  • fat-soluble vitamins having a hydroxyl group examples include retinol, ergosterol, 7-dehydrocholesterol, calciferol, colcalciferol, dihydroergocalciferol, dihydrotachysterol, tocopherol, and tocotrienol.
  • the fat-soluble vitamin having a hydroxyl group is preferably tocopherol.
  • the protection or deprotection reaction of the functional group is carried out using known reagents and methods (for example, the reagents and methods described in GREENE'S PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, 4th edition, WILEY-INTERSCIENCE EM), or by methods known in the art. It is carried out according to the method described in the example.
  • PEG Lipid PEG lipid coats the surface of lipid nanoparticles with hydrophilic polyethylene glycol (PEG), and can be used as a stabilizer by suppressing aggregation between particles, or as a stabilizer for interactions between biological components and particles when administered to living organisms.
  • PEG polyethylene glycol
  • the PEG region can be of any molecular weight. In some embodiments, the PEG region has a molecular weight of 200-10,000 Da and can be linear or branched.
  • an acidic buffer containing nucleic acids As the aqueous solution containing nucleic acids, it is preferable to use an acidic buffer containing nucleic acids.
  • a buffer having a buffering effect in an acidic region can be used, preferably an acidic buffer having a buffering effect in a pH range of 1 to 6.5, more preferably a pH of 3 to 6.5.
  • the acidic buffers used in the preparation of lipid nanoparticles include the same acidic buffers as those exemplified above, such as MES buffer, malic acid buffer, phthalic acid buffer, and maleic acid buffer. , succinate buffer, tartrate buffer, citrate buffer, and the like.
  • lipid nanoparticles encapsulating nucleic acids it is possible to introduce nucleic acids into cells not only in vitro but also in vivo. That is, by administering lipid nanoparticles encapsulating nucleic acids to a subject, the lipid nanoparticles reach and contact target cells, and the nucleic acids encapsulated in the lipid nanoparticles are introduced into the cells in vivo. Ru.
  • the particle solution (total lipid 20mM, 15 ⁇ L) was mixed with a solution containing luciferase-encoding mRNA (CleanCap (registered trademark) FLuc mRNA - (L-7602)) (nucleic acid concentration 1.5 ⁇ g/135 ⁇ L, buffer conditions MES (pH 6), 135 ⁇ L) and diluted under stirring conditions using a vortex mixer, and incubated at room temperature for 60 minutes, 30 minutes, 15 minutes, 10 minutes, 5 minutes, or 1 minute using an aluminum block incubator. 150 ⁇ L of PBS was added to the solution after incubation to obtain nucleic acid-encapsulated nanoparticles.
  • luciferase-encoding mRNA CleanCap (registered trademark) FLuc mRNA - (L-7602)
  • Comparative Example 1 Method for Preparing Lyophilized Product
  • SS-OP was used as the ionic lipid
  • DOPC, Chol, and DMG-PEG2000 were used as other lipids.
  • the molar ratio of SS-OP:DOPC:Chol used was 52.5:7.5:40, and 1.5 mol% of DMG-PEG2000 was used with respect to the total of SS-OP, DOPC, and Chol.
  • Comparative Example 2 Method for Preparing Lyophilized Product
  • SS-OP was used as the ionic lipid
  • DOPC, Chol, and DMG-PEG2000 were used as other lipids.
  • the molar ratio of SS-OP:DOPC:Chol used was 52.5:7.5:40, and 1.5 mol% of DMG-PEG2000 was used with respect to the total of SS-OP, DOPC, and Chol.
  • the obtained nucleic acid-encapsulated nanoparticles or the nucleic acid-encapsulated nanoparticles prepared in Comparative Example 1 using the freeze-drying technique were applied to mice (Balb/c, 6 weeks old, female), and the gene expression activity in the liver was measured using GloMax 20/ 20 Evaluated with Luminometer.
  • Each nucleic acid-encapsulated nanoparticle was administered to mice through the tail vein at a dose of 0.05 mg/kg.
  • the liver was removed and the expression level of luciferase protein was evaluated.
  • higher gene expression activity in the liver was observed in the liquid formulation and the frozen-thawed version compared to the nucleic acid-encapsulated nanoparticles produced by freeze-drying technology (see Figure 18).
  • the particle solution (total lipid 20mM, 15 ⁇ L) (liquid) was mixed with a solution containing luciferase-encoding mRNA (CleanCap® FLuc mRNA - (L-7602)) (nucleic acid concentration 3 ⁇ g/135 ⁇ L, buffer condition MES (pH 6)). , 135 ⁇ L) under stirring conditions using a vortex mixer while diluting, and incubated at 37° C. for 5 minutes using an aluminum block incubator. 150 ⁇ L of PBS was added to the solution after incubation to obtain nucleic acid-encapsulated nanoparticles.

Abstract

本発明は、任意の核酸を高効率且つ簡便に封入可能な核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法を提供する。以下の工程を含む、核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法: a)イオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含むアルコール溶液とpH1~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液を混合し、核酸を含まない脂質ナノ粒子の懸濁液を調製する工程、および b)工程aで得られた脂質ナノ粒子の懸濁液を凍結乾燥することなく、核酸を含み、任意にアルコール0~25v/v%を含む水溶液と混合し、任意に混合物を0~95℃で0~60分間インキュベートして、核酸内封脂質ナノ粒子を得る工程。

Description

核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法
 本発明は核酸を含まない脂質ナノ粒子を調製した後に核酸を加える工程を含む核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法に関する。
 siRNAなどのオリゴ核酸を用いた核酸治療やmRNAやpDNA等を用いた遺伝子治療を実用化するために、効果的で安全な核酸送達キャリアが求められている。ウイルスベクターは、発現効率のよい核酸送達キャリアであるが、より安全に使用できる非ウイルス核酸送達キャリアの開発が進められている。
 四級アミンを有するカチオン性脂質を用いたカチオン性のリポソームは正に帯電しているため、負に帯電した核酸と静電相互作用によってコンプレックス(リポプレックス)を形成することができ、細胞内に核酸を送達することができる。さらに四級アミンが核酸と静電相互作用することを利用して、核酸を含まないカチオン性リポソームの凍結乾燥組成物を作製し、核酸の水溶液で再水和することでもリポプレックスを形成させることができるため、遺伝子導入試薬としても利用できることが示されている(例えば、特許文献1および2参照)。
 しかしながら、このような方法で作製されたリポプレックスは粒子径の制御が困難であり、また正に帯電したカチオン性脂質に由来する細胞毒性が問題となる。
 このため、酸性条件では正に帯電し、中性付近では電荷を持たない三級アミンを分子内に有するイオン性脂質を用いた脂質ナノ粒子(Lipid Nanoparticle、またはLNPという)が開発され、現在最も一般的に使用されている非ウイルス核酸送達キャリアとなっている(例えば、非特許文献1参照)。
 三級アミンを分子内に有するイオン性脂質用いた脂質ナノ粒子としては、イオン性脂質に分解性基を付与した例もある(例えば、特許文献3参照)。
 このように様々な非ウイルスキャリアが開発されているが一般に核酸は不安定な化合物であることから、製剤としての安定性には未だ課題がある。
特許第4919397号公報 特許第4598908号公報 特許第6093710号公報 国際公開第2017/218704号 国際公開第2021/060440号
Gene Therapy 6:271-281, 1999 Biol. Pharm. Bull. 41, 1291-1294(2018)
 ところで、製剤としての安定性を高める方法のひとつとして核酸を内封した脂質ナノ粒子を凍結乾燥し、使用時に再水和して脂質ナノ粒子を再構成する試みがなされている(特許文献4および非特許文献2)。
 これらの方法は特定の核酸を内封した脂質ナノ粒子の保存安定性を高める方法としては有用であるが、任意の核酸をより簡便に脂質ナノ粒子に内封する方法としては課題がある。
 任意の核酸を簡便に脂質ナノ粒子に内封する方法としては、特許文献1および2記載の方法のように、核酸を含まない凍結乾燥組成物を作製した後に核酸の水溶液で再水和する方法が挙げられる。
 しかしながら、三級アミンを分子内に有するイオン性脂質を用いて得られる脂質ナノ粒子は調製後の表面電荷が弱負電荷から中性であることから核酸と静電相互作用せず、特許文献1および2で開示されている核酸を含まない凍結乾燥組成物を作製した後に核酸の水溶液で再水和する方法では核酸内封脂質ナノ粒子を調製することができない。
 この点、特許文献5には、核酸を含まない脂質ナノ粒子を酸性バッファー中で調製し、さらに凍結保護剤を加えて凍結乾燥した後、核酸を含む水溶液で再水和することで任意の核酸を高効率且つ簡便に脂質ナノ粒子に内封できることが示されている。
 しかしながら、上記の技術では凍結乾燥工程が必要であることから、簡便性の点では改善の余地がある。
 本発明は、上記課題に鑑み、従来技術では達成し得なかった任意の核酸を高効率且つ簡便に封入可能な核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題に鑑み鋭意努力した結果、核酸を含まない脂質ナノ粒子を酸性バッファー中で調製し、核酸を含む水溶液を添加することで任意の核酸を高効率且つ簡便に脂質ナノ粒子に内封できることを見出した。さらに本方法で調製した脂質ナノ粒子を用いて細胞への遺伝子導入実験を行ったところ、意外にも従来技術と比較して遺伝子導入効率が高まることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は以下の内容を包含する。
[1] 以下の工程を含む、核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
a)イオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含むアルコール溶液とpH1~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液を混合し、核酸を含まない脂質ナノ粒子の懸濁液を調製する工程、および
b)工程aで得られた脂質ナノ粒子の懸濁液を凍結乾燥することなく、核酸を含み、任意にアルコール0~25v/v%を含む水溶液と混合し、任意に混合物を0~95℃で0~60分間インキュベートして、核酸内封脂質ナノ粒子を得る工程。
[2] 工程bの後に以下の工程cを含む、[1]に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
c)透析、限外ろ過または希釈によって、得られた核酸内封脂質ナノ粒子の外水相を中性緩衝液に交換する工程。
[3] 工程aにおいて、核酸を含まない脂質ナノ粒子を-80~0℃で凍結後、0~95℃で融解する工程をさらに含む[1]又は[2]に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
[4] 工程aにおいて、脂質ナノ粒子の懸濁液の調製後に透析、限外ろ過または希釈によって、外水相をpH1~6.5に緩衝作用を有する別の酸性緩衝液に交換する工程をさらに含む[1]~[3]のいずれか一つに記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
[5] 工程aにおいて、アルコール溶液がリン脂質をさらに含む、[1]~[4]のいずれか一項に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
[6] イオン性脂質が式(1)で表される化合物である[1]~[5]のいずれか一つに記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
(式(1)中、
 R1aおよびR1bはそれぞれ独立して、炭素数1~6のアルキレン基を表し、
 XおよびXはそれぞれ独立して、炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基を表し、
 R2aおよびR2bはそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基またはオキシジアルキレン基を表し、
 YおよびYはそれぞれ独立して、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
 ZおよびZはそれぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表し、
 nおよびnはそれぞれ独立して、0または1であり、
 R3aおよびR3bはそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、水酸基を有するステロール誘導体とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、炭素数1~40の脂肪族炭化水素基、シクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基、または式(3):
  R-O-CO-(CH)a-   (3)
 (式(3)中、
  Rは炭素数2~20の脂肪族炭化水素基を表し、
  aは2~10の整数を表す。)
で表される基を表す。)。
[7] イオン性脂質が式(2)で表される化合物である[1]~[5]のいずれか一つに記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
(式中、
 Xは、3級窒素を一つ以上含む含窒素脂肪族基を表し、
 Rは、炭素数が8以下の脂肪族炭化水素基を表し、
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、N-アルキルカルバメート結合、カーボネート結合またはウレア結合を表し、
 kは、0または1を表し、
 RおよびRは、それぞれ独立して炭素数が2~5のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、カーボネート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 Yは、(i)ヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を一つ以上含み、且つ(ii)前記2価の基の芳香環上にエステル結合およびカーボネート結合からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を有し、且つ(iii)炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基、脂溶性ビタミン残基、およびステロール誘導体の残基からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を表す。)。
[8] [1]~[7]のいずれか一つに記載の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子と細胞とを生体外において接触させる工程を含む、当該核酸を当該細胞内に導入する方法。
[9] [1]~[7]のいずれか一つに記載の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子を生体へ投与する工程を含む、当該核酸を標的細胞内に導入する方法。
[10] [1]~[7]のいずれか一つに記載の方法を含む医薬品組成物の製造方法。
 本発明の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法では、核酸を含まない脂質ナノ粒子を調製した後に凍結乾燥することなく核酸水溶液を添加するので、任意の核酸を内封した脂質ナノ粒子を高効率且つ簡便に製造することができる。また、本発明の製造方法を用いて調製した核酸内封脂質ナノ粒子は、従来技術と比較して核酸導入効率が高く、細胞や生体での遺伝子導入に有利であり、特に、医薬品組成物として有用である。
緩衝液が内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液が粒子径へ与える影響を評価した図である。 スクロース濃度およびインキュベート温度が内封率へ与える影響を評価した図である。インキュベート温度を℃で示す。 スクロース濃度およびインキュベート温度が粒子径へ与える影響を評価した図である。インキュベート温度を℃で示す。 スクロース濃度およびインキュベート温度がin vitro活性へ与える影響を評価した図である。インキュベート温度を℃で示す。 インキュベート時間が内封率へ与える影響を評価した図である。 インキュベート時間が粒子径へ与える影響を評価した図である。 インキュベート時間がin vitro活性へ与える影響を評価した図である。 図8の曲線下面積(AUC)を示す図である。 緩衝液のpHが内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液のpHが粒子径へ与える影響を評価した図である。 緩衝液の塩濃度が内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液の塩濃度が粒子径へ与える影響を評価した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品との内封率を比較した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品との粒子径を比較した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品とのin vitro活性を比較した図である。 図16の曲線下面積(AUC)を示す図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品とのin vivo活性を比較した図である。 混合比および混合様式が内封率へ与える影響を評価した図である。 混合比および混合様式が粒子径へ与える影響を評価した図である。 混合比および混合様式がin vitro活性へ与える影響を評価した図である。 緩衝液が内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液が粒子径へ与える影響を評価した図である。 インキュベート温度が内封率へ与える影響を評価した図である。 インキュベート温度が粒子径へ与える影響を評価した図である。 インキュベート温度がin vitro活性へ与える影響を評価した図である。 インキュベート時間が内封率へ与える影響を評価した図である。 インキュベート時間が粒子径へ与える影響を評価した図である。 インキュベート時間がin vitro活性へ与える影響を評価した図である。 緩衝液のpHが内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液のpHが粒子径へ与える影響を評価した図である。 緩衝液のpHがin vitro活性へ与える影響を評価した図である。 mRNA混合時pHと各pHにおけるZeta電位の関係を示す図である。 緩衝液の塩濃度が内封率へ与える影響を評価した図である。 緩衝液の塩濃度が粒子径へ与える影響を評価した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品との内封率を比較した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品との粒子径を比較した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品とのin vivo活性を比較した図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子とマイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子(MF)との内封率を比較した図である。 マイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子(MF)における発現分布を示す図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子における発現分布を示す図である。 本発明の核酸内封ナノ粒子と凍結乾燥品とのin vitro活性を比較した図である。
 以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明は、核酸を含まず、イオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含む脂質溶液をpH1~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液と混合して、核酸を含まない脂質ナノ粒子を調製した後に、核酸水溶液を添加することで核酸内封脂質ナノ粒子を製造する方法に関する。
 脂質ナノ粒子とは、両親媒性脂質の親水基が界面の水相側に向かって配列した膜構造を有する粒子を意味する。「両親媒性脂質」とは、親水性を示す親水性基、および疎水性を示す疎水性基の両方を有する脂質のことを意味する。両親媒性脂質としては、例えば、イオン性脂質、リン脂質、PEG脂質等を挙げることができる。
 本発明に用いられる脂質ナノ粒子は、膜の構成物質としてイオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含有し、さらにリン脂質を含有してもよい。脂質ナノ粒子の粒子径は、特に制限は無いが、好ましくは10nm~500nmであり、より好ましくは30nm~300nmである。粒子径の測定は、例えばZetasizer Nano(Malvern社)などの粒度分布測定装置を用いて行うことができる。脂質ナノ粒子の粒子径は、脂質ナノ粒子の製造方法により、適宜調整することができる。本発明おいて、粒子径とは、動的光散乱法により測定した平均粒子径(個数平均)を意味する。
 本発明において、「総脂質」は脂質の総量を意味する。脂質としては、イオン性脂質、ステロール、PEG脂質、リン脂質が挙げられる。
 本発明において、「核酸を含まず」または「核酸を含まない」とは、実質的に核酸を含まないことを意味し、核酸の含有量が検出限界以下であることを意味する。
 本発明において、「核酸内封脂質ナノ粒子」とは、脂質ナノ粒子の内部に核酸が封入された脂質ナノ粒子を意味する。
イオン性脂質
 本発明に利用できるイオン性脂質としては、三級アミノ基と疎水基から構成されており、脂質ナノ粒子を構成可能なものであればよい。
 イオン性脂質の具体例としては、1,2-dioleoyloxy-3-dimethylaminopropane(DODAP)、1,2-dioleyloxy-3-dimethylaminopropane(DODMA)、1,2-dilinoleyloxy-3-dimethylaminopropane(DLinDMA)、2,2-dilinoleyl-4-(2-dimethylaminoethyl)-[1,3]-dioxolane(DLin-KC2-DMA)、heptatriaconta-6,9,28,31-tetraen-19-yl-4-(dimethylamino)butanoate(DLin-MC3-DMAまたはMC3という)、heptadecan-9-yl 8-((2-hydroxyethyl)(8-(nonyloxy)-8-oxooctyl)amino)octanoate(Lipid5)、heptadecan-9-yl 8-((2-hydroxyethyl)(6-oxo-6-(undecyloxy)hexyl)amino)octanoate(Lipid8)、下記式(1)または式(2)の化合物が挙げられ、好ましくは下記式(1)または式(2)の化合物、DODMA、MC3、Lipid5、Lipid8であり、最も好ましくは下記式(1)または式(2)の化合物である。
 式(1)
(式(1)中、
 R1aおよびR1bはそれぞれ独立して、炭素数1~6のアルキレン基を表し、
 XおよびXはそれぞれ独立して、炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基を表し、
 R2aおよびR2bはそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基またはオキシジアルキレン基を表し、
 YおよびYはそれぞれ独立して、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
 ZおよびZはそれぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表し、
 nおよびnはそれぞれ独立して、0または1であり、
 R3aおよびR3bはそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、水酸基を有するステロール誘導体とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、炭素数1~40の脂肪族炭化水素基、シクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基、または式(3):
  R-O-CO-(CH)a-   (3)
 (式(3)中、
  Rは炭素数2~20の脂肪族炭化水素基を表し、
  aは2~10の整数を表す。)
で表される基を表す。)で表される化合物。
 R1aおよびR1bはそれぞれ独立して、炭素数1~6のアルキレン基を表し、直鎖状であっても良く、分岐を有していても良いが、好ましくは直鎖状である。該アルキレン基の炭素数は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~2である。炭素数1~6のアルキレン基としては、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、イソブチレン基、ペンタメチレン基、ネオペンチレン基等を挙げることができる。R1aおよびR1bは、好ましくはそれぞれ独立して、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基またはテトラメチレン基であり、最も好ましくはそれぞれエチレン基である。
 R1aはR1bと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、R1aはR1bと同一の基である。
 XおよびXはそれぞれ独立して、炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基を表し、好ましくはそれぞれ独立して、炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基である。
 炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基中の炭素数1~6のアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であっても環状であっても良い。該アルキル基の炭素数は、好ましくは1~3である。炭素数1~6のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、最も好ましくはメチル基である。
 炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基の好ましい具体的な構造は、Xで示される。
 XのRは炭素数1~6のアルキル基を表し、直鎖状であっても分岐状であっても環状であっても良い。該アルキル基の炭素数は、好ましくは1~3である。炭素数1~6のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、最も好ましくはメチル基である。
 炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基中の炭素数は、好ましくは4~5である。炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基としては、具体的にはアジリジレン基、アゼチジレン基、ピロリジレン基、ピペリジレン基、イミダゾリジレン基、ピペラジレン基であり、好ましくはピロリジレン基、ピペリジレン基、ピペラジレン基であり、最も好ましくはピペリジレン基である。
 炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1の環状のアルキレン3級アミノ基の好ましい具体的な構造はXで示される。
 Xのpは1または2である。pが1のときXはピロリジレン基であり、pが2のときXはピペリジレン基である。好ましくは、pは2である。
 炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が2の環状のアルキレン3級アミノ基の好ましい具体的な構造はXで示される。
 Xのwは1または2である。wが1のときXはイミダゾリジレン基であり、wが2のときXはピペラジレン基である。
 XはXと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、XはXと同一の基である。
 R2aおよびR2bはそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基またはオキシジアルキレン基を表し、好ましくはそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基である。
 炭素数8以下のアルキレン基は、直鎖状であっても、分岐を有していても良いが、好ましくは直鎖状である。該アルキレン基に含まれる炭素数は、好ましくは6以下であり、最も好ましくは4以下である。炭素数8以下のアルキレン基としては、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、イソブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等を挙げることができ、好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基であり、最も好ましくはエチレン基である。
 本明細書中、「炭素数8以下のオキシジアルキレン基」とは、エーテル結合を介したアルキレン基(アルキレン-O-アルキレン、言い換えると「アルキレンオキシアルキレン基」)であって、二つ存在するアルキレン基の炭素数の合計が8以下の基を意味する。ここで、二つ存在するアルキレンは同一でも異なっていてもよいが、好ましくは同一である。炭素数8以下のオキシジアルキレン基としては、具体的にはオキシジメチレン基、オキシジエチレン基、オキシジ(トリメチレン)基(即ち、トリメチレンオキシトリメチレン基)、オキシジ(テトラメチレン)基(即ち、テトラメチレンオキシテトラメチレン基)等を挙げることができる。好ましくは、オキシジメチレン基、オキシジエチレン基、オキシジ(トリメチレン)基であり、最も好ましくはオキシジエチレン基である。
 R2aはR2bと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、R2aはR2bと同一の基である。
 YおよびYはそれぞれ独立して、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、エーテル結合またはウレア結合であり、好ましくはそれぞれ独立して、エステル結合、アミド結合またはカーバメート結合であり、より好ましくはそれぞれ独立して、エステル結合またはアミド結合であり、最も好ましくはそれぞれエステル結合である。YおよびYの結合の向きは制限されないが、YおよびYがエステル結合の場合、好ましくは、-Z-CO-O-R2a-および-Z-CO-O-R2b-の構造を呈する。
 YはYと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、YはYと同一の基である。
 ZおよびZはそれぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表す。該芳香族化合物に含まれる炭素数は好ましくは6~12であり、最も好ましくは6~7である。また、該芳香族化合物に含まれる芳香環は、好ましくは一つである。
 炭素数3~16の芳香族化合物に含まれる芳香環の種類として、芳香族炭化水素環については、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、芳香族ヘテロ環についてはイミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアジン環、ピロール環、フランチオフェン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ピリジン環、プリン環、プテリジン環、ベンズイミダゾール環、インドール環、ベンゾフラン環、キナゾリン環、フタラジン環、キノリン環、イソキノリン環、クマリン環、クロモン環、ベンゾジアゼピン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、アクリジン環等を挙げることができ、好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環であり、最も好ましくは、ベンゼン環である。
 芳香環は置換基を有してもよく、その置換基としては、炭素数2~4のアシル基、炭素数2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数2~4のカルバモイル基、炭素数2~4のアシルオキシ基、炭素数2~4のアシルアミノ基、炭素数2~4のアルコキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~4のアルキルスルファニル基、炭素数1~4のアルキルスルホニル基、炭素数6~10のアリールスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のウレイド基、炭素数1~4のアルコキシ基、炭素6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基等を挙げることができ、好ましい例としてはアセチル基、メトキシカルボニル基、メチルカルバモイル基、アセトキシ基、アセトアミド基、メトキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルファニル基、フェニルスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ウレイド基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、フェニル基およびフェノキシ基等が挙げられる。
 ZおよびZの好ましい具体的な構造としては、Zが挙げられる。
 式中、sは0~3の整数を表し、tは0~3の整数を表し、uは0~4の整数を表し、u個のRはそれぞれ独立して置換基を表す。
 Zのsは、好ましくは0~1の整数であり、より好ましくは0である。
 Zのtは、好ましくは0~2の整数であり、より好ましくは1である。
 Zのuは、好ましくは0~2の整数であり、より好ましくは0~1の整数である。
 ZのRは、該イオン性脂質の合成過程における反応を阻害しない、炭素数3~16の芳香族化合物に含まれる芳香環(ベンゼン環)の置換基である。該置換基としては、炭素数2~4のアシル基、炭素数2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数2~4のカルバモイル基、炭素数2~4のアシルオキシ基、炭素数2~4のアシルアミノ基、炭素数2~4のアルコキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1~4のアルキルスルファニル基、炭素数1~4のアルキルスルホニル基、炭素数6~10のアリールスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のウレイド基、炭素数1~4のアルコキシ基、炭素6~10のアリール基、炭素数6~10のアリールオキシ基等を挙げることができ、好ましい例としてはアセチル基、メトキシカルボニル基、メチルカルバモイル基、アセトキシ基、アセトアミド基、メトキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルファニル基、フェニルスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ウレイド基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、フェニル基およびフェノキシ基等が挙げられる。Rが複数個存在する場合、各Rは同一であっても異なっていてもよい。
 ZはZと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、ZはZと同一の基である。
 nおよびnはそれぞれ独立して、0または1である。
 nはnと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、nはnと同一である。
 R3aおよびR3bはそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、水酸基を有するステロール誘導体とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、炭素数1~40の脂肪族炭化水素基、シクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基、または式(3):
  R-O-CO-(CH)a-   (3)
 (式(3)中、
  Rは炭素数2~20の脂肪族炭化水素基を表し、
  aは2~10の整数を表す。)
で表される基を表し、好ましくはそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、または炭素数12~22の脂肪族炭化水素基であり、最も好ましくはそれぞれ独立して、炭素数12~22の脂肪族炭化水素基である。
 水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基とは、水酸基を有する脂溶性ビタミンの水酸基が*-O-CO-CH-CH-または*-O-CO-CH-CH-CH-に置き換えられた構造を有する基を表す。*は脂溶性ビタミンとの結合位置を表す。水酸基を有するステロール誘導体とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基とは、水酸基を有するステロール誘導体の水酸基が*-O-CO-CH-CH-または*-O-CO-CH-CH-CH-に置き換えられた構造を有する基を表す。*はステロール誘導体との結合位置を表す。
 水酸基を有する脂溶性ビタミンとしては、例えばレチノール、エルゴステロール、7-デヒドロコレステロール、カルシフェロール、コルカルシフェロール、ジヒドロエルゴカルシフェロール、ジヒドロタキステロール、トコフェロール、トコトリエノール等を挙げることができる。水酸基を有する脂溶性ビタミンは、好ましくはトコフェロールである。
 水酸基を有するステロール誘導体としては、例えばコレステロール、コレスタノール、スチグマステロール、β-シトステロール、ラノステロール、およびエルゴステロール等が挙げられ、好ましくはコレステロール、またはコレスタノールである。
 炭素数1~40の脂肪族炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。該脂肪族炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよい。不飽和脂肪族炭化水素基の場合、該脂肪族炭化水素基に含まれる不飽和結合の数は通常1~6個、好ましくは1~3個、より好ましくは1~2個である。不飽和結合には炭素-炭素二重結合および炭素-炭素三重結合が含まれるが、好ましくは炭素-炭素二重結合である。該脂肪族炭化水素基に含まれる炭素数は、好ましくは12~22であり、より好ましくは13~19であり、最も好ましくは13~17である。脂肪族炭化水素基には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が含まれるが、好ましくはアルキル基またはアルケニル基が含まれる。炭素数1~40の脂肪族炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、テトラコンチル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、ドデカジエニル基、トリデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ペンタデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデカジエニル基、オクタデカジエニル基、ノナデカジエニル基、イコサジエニル基、ヘンイコサジエニル基、ドコサジエニル基、オクタデカトリエニル基、イコサトリエニル基、イコサテトラエニル基、イコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、イソステアリル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-ヘキシルノニル基、1-オクチルノニル基、1-オクチルウンデシル基、1-デシルウンデシル基等を挙げることができる。炭素数1~40の脂肪族炭化水素基は、好ましくはトリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、ノナデシル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、1-ヘキシルノニル基であり、特に好ましくはトリデシル基、ヘプタデシル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基である。
 本発明の一態様において、R3aおよびR3bで表される炭素数1~40(好ましくは炭素数12~22)の脂肪族炭化水素基は脂肪酸由来である。この場合、脂肪酸由来のカルボニル炭素は式(1)中の-CO-O-に含まれる。脂肪族炭化水素基の具体例としては、脂肪酸としてリノール酸を用いた場合ではヘプタデカジエニル基となり、脂肪酸としてオレイン酸を用いた場合ではヘプタデセニル基となる。
 R3aおよびR3bにおけるシクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基は、アルキル鎖中に少なくとも一つのシクロプロパン環を有する、炭素数3~40のアルキル基を意味する。アルキル基の炭素数3~40はシクロプロパン環の炭素数を含まない。該アルキル基が有するシクロプロパン環の数は、好ましくは一つである。R3aおよびR3bにおけるシクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基は、好ましくは式(4):
(式(4)中、bおよびcはそれぞれ独立して整数であり、bおよびcの合計が2~39である。)
で表される基である。好ましくは、bは1~20の整数であり、cは1~19の整数である。bはより好ましくは2~18の整数であり、さらに好ましくは3~17の整数であり、さらにより好ましくは4~12の整数である。cはより好ましくは3~15の整数であり、さらに好ましくは3~11の整数であり、さらにより好ましくは3~9の整数である。式(4)で表される基としては、例えば、7-(2-オクチルシクロプロピル)ヘプチル等が挙げられる。
 式(3)において、Rで表される炭素数2~20の脂肪族炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。該脂肪族炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよい。不飽和脂肪族炭化水素基の場合、該脂肪族炭化水素基に含まれる不飽和結合の数は通常1~6個、好ましくは1~3個、より好ましくは1~2個である。不飽和結合には炭素-炭素二重結合および炭素-炭素三重結合が含まれるが、好ましくは炭素-炭素二重結合である。該脂肪族炭化水素基に含まれる炭素数は、好ましくは8~20であり、より好ましくは9~19であり、さらに好ましくは13~19であり、最も好ましくは13~17である。脂肪族炭化水素基には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が含まれるが、好ましくはアルキル基またはアルケニル基が含まれ、より好ましくはアルキル基である。炭素数2~20の脂肪族炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、ドデカジエニル基、トリデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ペンタデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデカジエニル基、オクタデカジエニル基、ノナデカジエニル基、イコサジエニル基、イコサトリエニル基、イコサテトラエニル基、イコサペンタエニル基、イソステアリル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-エチルノニル基、1-ブチルノニル基、1-ヘキシルノニル基、1-オクチルノニル基、1-オクチルウンデシル基、3-オクチルウンデシル基等を挙げることができる。炭素数2~20の脂肪族炭化水素基は、好ましくはトリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、ノナデシル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、1-ヘキシルノニル基であり、特に好ましくはトリデシル基、ヘプタデシル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基である。
 式(3)において、aは好ましくは3~9の整数であり、より好ましくは3~7の整数であり、さらに好ましくは5~7の整数であり、最も好ましくは5または7である。
 R3aはR3bと同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、R3aはR3bと同一の基である。
 本発明の一態様において、R1aはR1bと同一であり、XはXと同一であり、R2aはR2bと同一であり、YはYと同一であり、ZはZと同一であり、R3aはR3bと同一である。
 式(1)で表されるイオン性脂質(本明細書中「イオン性脂質(1)」と略称することがある)の好適な例としては、以下のイオン性脂質が挙げられる。
[イオン性脂質(1-1)]
 R1aおよびR1bがそれぞれ独立して、炭素数1~6のアルキレン基(例、メチレン基、エチレン基)であり;
 XおよびXがそれぞれ独立して、炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基(例、-N(CH)-)、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基(例、ピペリジレン基)であり;
 R2aおよびR2bがそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基(例、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基)であり;
 YおよびYがそれぞれ独立してエステル結合またはアミド結合であり;
 ZおよびZがそれぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基(例、-C-CH-、-CH-C-CH-)であり;
 nおよびnがそれぞれ独立して、0または1であり;
 R3aおよびR3bがそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミン(例、トコフェロール)とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、または炭素数12~22の脂肪族炭化水素基(例、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、1-ヘキシルノニル基)である;
イオン性脂質(1)。
[イオン性脂質(1-2)]
 R1aおよびR1bがそれぞれ独立して、炭素数1~4のアルキレン基(例、メチレン基、エチレン基)であり;
 XおよびXがそれぞれ独立して、炭素数が1~3であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基(例、-N(CH)-)、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1の環状のアルキレン3級アミノ基(例、ピペリジレン基)であり;
 R2aおよびR2bがそれぞれ独立して、炭素数6以下のアルキレン基(例、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基)であり;
 YおよびYがそれぞれ独立してエステル結合またはアミド結合であり;
 ZおよびZがそれぞれ独立して、炭素数が6~12であり、1つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基(例、-C-CH-、-CH-C-CH-)であり;
 nおよびnがそれぞれ独立して、0または1であり;
 R3aおよびR3bがそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミン(例、トコフェロール)とコハク酸無水物との反応物由来の残基、または炭素数13~19の脂肪族炭化水素基(例、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、1-ヘキシルノニル基)である;
イオン性脂質(1)。
[イオン性脂質(1-3)]
 R1aおよびR1bがそれぞれ独立して、炭素数1~2のアルキレン基(即ち、メチレン基またはエチレン基)であり;
 XおよびXがそれぞれ独立して、X
(式中、Rは炭素数1~3のアルキル基(例、メチル基)である。)、またはX
(式中、pは1または2である。)
であり;
 R2aおよびR2bがそれぞれ独立して、炭素数4以下のアルキレン基(例、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基)であり;
 YおよびYがそれぞれ独立してエステル結合またはアミド結合であり;
 ZおよびZがそれぞれ独立して、Z
(式中、sは0~1の整数であり、tは0~2の整数であり、uは0~2の整数(好ましくは0)であり、u個のRは、それぞれ独立して置換基を表す。)
であり;
 nおよびnがそれぞれ独立して、0または1であり;
 R3aおよびR3bがそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミン(例、トコフェロール)とコハク酸無水物との反応物由来の残基、または炭素数13~17の脂肪族炭化水素基(例、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、1-ヘキシルノニル基)である;
イオン性脂質(1)。
 イオン性脂質(1)の具体例として、以下のO-Ph-P3C1、O-Ph-P4C1、O-Ph-P4C2、O-Bn-P4C2、E-Ph-P4C2、L-Ph-P4C2、HD-Ph-P4C2、O-Ph-amide-P4C2、O-Ph-C3M、B-2、B-2-5、TS-P4C2、L-P4C2、O-P4C2を挙げることができる。
 また、イオン性脂質(1)の具体例として、WO2021/195529A2に記載のLipid1からLipid20を挙げることができる。
 イオン性脂質(1)は、公知の方法(例えば、WO2019/188867A1(US2021/0023008A1)、US9708628B2、WO2021/195529A2に記載の方法)によって製造することができる。
 式(2)
(式中、
 Xは、3級窒素を一つ以上含む含窒素脂肪族基を表し、
 Rは、炭素数が8以下の脂肪族炭化水素基を表し、
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、N-アルキルカルバメート結合、カーボネート結合またはウレア結合を表し、
 kは、0または1を表し、
 RおよびRは、それぞれ独立して炭素数が2~5のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、カーボネート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 Yは、(i)ヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を一つ以上含み、且つ(ii)前記2価の基の芳香環上にエステル結合およびカーボネート結合からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を有し、且つ(iii)炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基、脂溶性ビタミン残基、およびステロール誘導体の残基からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を表す。)
で表される化合物。
 好ましいXの一例は、下記一般式(5)で表すことができる。
 Rα-N(Rβ)- (5)
(式中、
 Rαは、脂肪族炭化水素基であり、
 Rβは、脂肪族炭化水素基、窒素以外のヘテロ原子を一つ以上含む脂肪族基、または3級アミンを一つ以上含む脂肪族基であり、または
 RαおよびRβは、結合して3~8員の含窒素脂環を形成してもよい)
 より好ましいXとしては、ジアルキルアミノ基(前記ジアルキルアミノ基の二つのアルキル基の炭素数は、それぞれ独立して1~8である)、3~6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基、または-N(Ra)-Rであり、
 Rは、炭素数が1~8のアルキル基であり、
 Rは、-(CH)q-O-Rであり、
 Rは、水素または炭素数が1~8のアルキル基であり、
 qは、2~4の整数である。
 ジアルキルアミノ基中の二つのアルキル基の炭素数は、好ましくは、それぞれ独立して1~5であり、より好ましくは、それぞれ独立して1~4である。上記のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれでもよい。
 具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基、シクロペンチル基等を挙げることができる。好ましくは、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、より好ましくはそれぞれ独立してメチル基またはエチル基である。
 3~6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基とは、アミノ基の置換基が結合して環を形成しており、上記の環を形成する原子の数が3~6個であり、酸素などのヘテロ原子を含んでいてもよい基を意味する。3~6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基は、好ましくは5または6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基、より好ましくは6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基である。環状アミノ基としては、環が窒素原子およびメチレン基(-CH-)のみから形成されているアミノ基が好ましく、その中に酸素原子を含んでいてもよい。具体的には、1-ピロリジニル基、1-ピペリジル基、モルホリノ基(4-モルホリニル基)であり、好ましくは、1-ピペリジル基、モルホリノ基である。
 Rにおける炭素数が8以下の脂肪族炭化水素基としては、アルキレン基、アルケニレン基、またはアルキニレン基であることが好ましく、アルキレン基またはアルケニレン基であることがより好ましい。
 炭素数が8以下のアルキレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよい。上記のアルキレン基の炭素数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。炭素数が8以下であるアルキレン基は、好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、イソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)、ペンタメチレン基、またはヘキサメチレン基であり、より好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、テトラメチレン基、またはイソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)である。
 炭素数が8以下のアルケニレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよい。上記のアルケニレン基の炭素数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。炭素数が8以下であるアルケニレン基は、好ましくはプロペニレン基(-CHCH=CH-、-CH=CHCH-)、ブテニレン基、イソプロペニレン基、イソブテニレン基、ペンテニレン基、またはヘキセニレン基であり、より好ましくはプロペニレン基(-CHCH=CH-、-CH=CHCH-)、ブテニレン基、イソプロペニレン基、またはイソブテニレン基である。
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、N-アルキルカルバメート結合、カーボネート結合またはウレア結合であり、好ましくは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、N-メチルカルバメート結合またはカーボネート結合である。
 本明細書中、N-アルキルカルバメート結合は、-NR10-CO-O-または-O-CO-NR10-を表し、R10は、炭素数が1~8のアルキル基を表す。炭素数が1~8のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれでもよい。上記のアルキル基の炭素数は、好ましくは1~6であり、より好ましくは1~4である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基、シクロペンチル基等を挙げることができる。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、より好ましくはメチル基である。
 kは、0または1を表す。ここで、kが0であるとは、R-Lが存在しないこと、即ち、XとRが直接結合することを意味する。l、m、n等が0である場合も、同様の意味である。
 RおよびRについての炭素数が2~5のアルキレン基としては、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状である。上記のアルキレン基の炭素数は、好ましくは2~4であり、より好ましくは2である。
 具体的には、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、またはイソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)であり、好ましくはエチレン基またはトリメチレン基であり、より好ましくはエチレン基である。
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、カーボネート結合、エーテル結合またはウレア結合であり、好ましくはエステル結合またはアミド結合であり、より好ましくはエステル結合である。
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在しない。Rが存在しないとは、LとYが直接結合することを意味する。
 Rにおける炭素数が8以下のアルキレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状である。上記のアルキレン基の炭素数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。炭素数が8以下であるアルキレン基は、好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、イソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)、ペンタメチレン基、またはヘキサメチレン基であり、より好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、テトラメチレン基、またはイソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)である。
 RおよびRにおける炭素数が1~8のアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状である。上記のアルキル基の炭素数は、好ましくは1~6であり、より好ましくは1~4である。炭素数が1~8であるアルキル基としては、具体的にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基等を挙げることができる。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、より好ましくはメチル基である。
 好ましいYの一例は、下記一般式(6)で表すことができる。
(式中、
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合またはカーボネート結合を表し、
 Sは、水素、炭素数が1~8のアルキル基、-R-L-R’、または-R-L-Z’-L-R’を表し、
 Sは、-R’-L-R’’または-R’-L-Z’’-L-R’’を表し、
 RおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が8以下のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合またはカーボネート結合を表し、
 Lは、エステル結合またはカーボネート結合を表し、
 lは、0または1を表し、
 Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、且つヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表し、
 Lは、エステル結合またはカーボネート結合を表し、
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 Rは、水素または炭素数が1~8のアルキル基を表し、
 Sは、-R’-L’-R’’’を表し、
 mは、0または1を表し、
 RおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 LおよびL’は、それぞれ独立してエステル結合またはカーボネート結合を表し、
 R、R’、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基、または-(CH)p-C(=O)-Rを表し、
 Rは、水酸基を有する脂溶性ビタミンの残基または水酸基を有するステロール誘導体の残基を表し、およびpは、2または3を表し、
 nは、0または1を表す。
 Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在しない。Rが存在しないとは、RおよびSが結合する炭素原子とLが直接結合することを意味する。
 RおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在しない。Rが存在しないとは、m=0のとき、LとLが直接結合することを意味し、m=1のとき、RおよびSが結合する炭素原子とLが直接結合することを意味する。R’が存在しないとは、RおよびRが結合する炭素原子とL’が直接結合することを意味する。
 R、R、R、R’、RおよびR’における炭素数が8以下のアルキレン基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状である。上記のアルキレン基の炭素数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。炭素数が8以下であるアルキレン基は、好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、イソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)、ペンタメチレン基、またはヘキサメチレン基であり、より好ましくはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基(-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-)、テトラメチレン基、またはイソブチレン基(-C(CHCH-、-CHC(CH-)である。
 RおよびSにおける炭素数が1~8のアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状である。上記のアルキル基の炭素数は、好ましくは1~6であり、より好ましくは1~4である。炭素数が1~8であるアルキル基としては、具体的にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基等を挙げることができる。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、より好ましくはメチル基である。
 L、L、L、L’、LおよびLは、エステル結合またはカーボネート結合であり、好ましくは、エステル結合ある。
 Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、且つヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表す。ここで、2価の基とは、上記の芳香族化合物から二つの水素原子を除くことによって得られる構造を有する2価の基を意味する。上記の芳香族化合物の炭素数は好ましくは6~12であり、より好ましくは6~7である。また、上記の芳香族化合物の芳香環の数は、好ましくは1である。Z、Z’およびZ’’は、それぞれ同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは、Z、Z’およびZ’’は同一である。
 上記の芳香族化合物の芳香環としては、芳香族炭化水素環または芳香族ヘテロ環のいずれでもよい。芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等を挙げることができる。芳香族ヘテロ環としては、例えば、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアジン環、ピロール環、フランチオフェン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ピリジン環、プリン環、プテリジン環、ベンズイミダゾール環、インドール環、ベンゾフラン環、キナゾリン環、フタラジン環、キノリン環、イソキノリン環、クマリン環、クロモン環、ベンゾジアゼピン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、アクリジン環等を挙げることができる。上記の芳香族化合物の芳香環は、好ましくはベンゼン環、ナフタレン環またはアントラセン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
 上記の芳香族化合物の芳香環は置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、炭素数が2~4のアシル基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数が2~4のカルバモイル基、炭素数が2~18のアシルオキシ基、炭素数が2~4のアシルアミノ基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数が1~4のアルキルスルファニル基、炭素数が1~4のアルキルスルホニル基、炭素数が6~10のアリールスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数が1~4のアルキル基、炭素数が1~4のウレイド基、炭素数が1~4のアルコキシ基、炭素数が6~10のアリール基、炭素数が6~10のアリールオキシ基等を挙げることができる。上記の置換基の好ましい例としては、アセチル基、メトキシカルボニル基、メチルカルバモイル基、アセトキシ基、アセトアミド基、メトキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルファニル基、フェニルスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ウレイド基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、フェニル基、フェノキシ基等を挙げることができる。
 Z、Z’およびZ’’は、好ましくはそれぞれ独立して、式(7):
(式中、
 tは、0~3の整数を表し、
 uは、0~3の整数を表し、
 vは、0~4の整数を表し、および
 v個のRは、それぞれ独立して置換基を表し、
 *は、LまたはLとの結合位置を表す。)
 tは、好ましくは0または1であり、より好ましくは1である。
 uは、好ましくは0~2の整数であり、より好ましくは0である。
 vは、好ましくは0~2の整数であり、より好ましくは0または1であり、さらに好ましくは0である。
 Rとしては、例えば、炭素数が2~4のアシル基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数が2~4のカルバモイル基、炭素数が2~18のアシルオキシ基、炭素数が2~4のアシルアミノ基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数が1~4のアルキルスルファニル基、炭素数が1~4のアルキルスルホニル基、炭素数が6~10のアリールスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数が1~4のアルキル基、炭素数が1~4のウレイド基、炭素数が1~4のアルコキシ基、炭素数が6~10のアリール基、炭素数が6~10のアリールオキシ基等を挙げることができる。Rの好ましい例としては、アセチル基、メトキシカルボニル基、メチルカルバモイル基、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基、トリデカノイルオキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ペンタデカノイルオキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、ヘプタデカノイルオキシ基、オクタデカノイルオキシ基、オクタデセノイルオキシ基、オクタデカジエノイルオキシ基、アセトアミド基、メトキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルファニル基、フェニルスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ウレイド基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、フェニル基、フェノキシ基等を挙げることができる。Rが複数存在する場合、複数のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R、R’、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基または-(CH)p-C(=O)-Rを表し、Rは、水酸基を有する脂溶性ビタミンの残基または水酸基を有するステロール誘導体の残基を表し、およびpは、2または3を表す。R、R’、R’’およびR’’’は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書中、水酸基を有する脂溶性ビタミンの残基とは、脂溶性ビタミンの水酸基から水素原子を除くことによって得られる構造を有する1価の基を表す。また、水酸基を有するステロール誘導体の残基とは、ステロール誘導体の水酸基から水素原子を除くことによって得られる構造を有する1価の基を表す。
 炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基は、直鎖状または分岐鎖状のいずれでもよい。上記の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは12~37であり、より好ましくは13~37であり、さらに好ましくは15~37である。
 上記の脂肪族炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよい。上記の脂肪族炭化水素基が不飽和脂肪族炭化水素基である場合、その不飽和結合の数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個、さらに好ましくは1~2個である。不飽和結合は、炭素-炭素二重結合または炭素-炭素三重結合のいずれでもよいが、好ましくは炭素-炭素二重結合である。上記の脂肪族炭化水素基は、好ましくはアルキル基またはアルケニル基である。
 炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ヘンエイコセニル基、ドコセニル基、ドデカジエニル基、トリデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ペンタデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデカジエニル基、オクタデカジエニル基、ノナデカジエニル基、イコサジエニル基、ヘンイコサジエニル基、ヘンエイコサジエニル基、ドコサジエニル基、オクタデカトリエニル基、イコサトリエニル基、イコサテトラエニル基、イコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、イソステアリル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-ヘキシルノニル基、1-オクチルノニル基、1-オクチルウンデシル基、1-デシルウンデシル基、1-ドデシルトリデシル基、1-テトラデシルペンタデシル基、1-ヘキサデシルヘプタデシル基、1-オクタデシルノナデシル基等を挙げることができる。
 炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基は、好ましくはウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ヘンエイコセニル基、ドコセニル基、ドデカジエニル基、トリデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ペンタデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデカジエニル基、オクタデカジエニル基、ノナデカジエニル基、イコサジエニル基、ヘンイコサジエニル基、ヘンエイコサジエニル基、ドコサジエニル基、オクタデカトリエニル基、イコサトリエニル基、イコサテトラエニル基、イコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、イソステアリル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-ヘキシルノニル基、1-オクチルノニル基、1-オクチルウンデシル基、1-デシルウンデシル基、1-ドデシルトリデシル基、1-テトラデシルペンタデシル基、1-ヘキサデシルヘプタデシル基、1-オクタデシルノナデシル基であり、特に好ましくはペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、ヘプタデセニル基、ドデカジエニル基、トリデカジエニル基、テトラデカジエニル基、ペンタデカジエニル基、ヘキサデカジエニル基、ヘプタデカジエニル基、オクタデカジエニル基、ノナデカジエニル基、イコサジエニル基、ヘンイコサジエニル基、ヘンエイコサジエニル基、ドコサジエニル基、オクタデカトリエニル基、イコサトリエニル基、イコサテトラエニル基、イコサペンタエニル基、ドコサヘキサエニル基、イソステアリル基、1-ヘキシルヘプチル基、1-ヘキシルノニル基、1-オクチルノニル基、1-オクチルウンデシル基、1-デシルウンデシル基、1-ドデシルトリデシル基、1-テトラデシルペンタデシル基、1-ヘキサデシルヘプタデシル基、1-オクタデシルノナデシル基である。
 水酸基を有する脂溶性ビタミンとしては、例えばレチノール、エルゴステロール、7-デヒドロコレステロール、カルシフェロール、コルカルシフェロール、ジヒドロエルゴカルシフェロール、ジヒドロタキステロール、トコフェロール、トコトリエノール等を挙げることができる。水酸基を有する脂溶性ビタミンは、好ましくはトコフェロールである。
 水酸基を有するステロール誘導体としては、例えばコレステロール、コレスタノール、スチグマステロール、β-シトステロール、ラノステロール、エルゴステロール等を挙げることができる。水酸基を有するステロール誘導体は、好ましくはコレステロール、またはコレスタノールである。
 Rは、好ましくは水酸基を有する脂溶性ビタミンの残基である。pは、好ましくは2である。
 l、m、nは、0または1を表す。好ましいl、m、nの組み合わせとしては、
  l=0、m=0、n=0
  l=0、m=0、n=1
  l=0、m=1、n=1
  l=1、m=0、n=0
であり、特に好ましくは
  l=0、m=0、n=0
  l=0、m=1、n=1
  l=1、m=0、n=0
である。
 式(2)で表されるイオン性脂質(本明細書中「イオン性脂質(2)」と略称することがある)の好適な例としては、以下のイオン性脂質が挙げられる。
 Xは、ジアルキルアミノ基(前記ジアルキルアミノ基の二つのアルキル基の炭素数は、それぞれ独立して1~8である)、3~6員のヘテロ原子を有していてもよい環状アミノ基、または-N(R)-Rを表し、
 Rは、炭素数が1~8のアルキル基を表し、
 Rは、-(CH)q-O-Rを表し、
 Rは、水素または炭素数が1~8のアルキル基を表し、
 qは、2~4の整数であり;
 Rは、炭素数が6以下のアルキレン基、または炭素数が6以下のアルケニレン基であり;
 Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合またはカーボネート結合であり
 kは、0または1であり;
 RおよびRは、それぞれ独立して炭素数が2~4のアルキレン基であり;
 Lは、エステル結合またはアミド結合であり;
 Rは、炭素数が6以下のアルキレン基であるか、または存在せず;
 Yが式(Y):
(式中、
 Rは、炭素数が6以下のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合を表し、
 Sは、水素、炭素数が1~8のアルキル基、-R-L-R’、または-R-L-Z’-L-R’を表し、
 Sは、-R’-L-R’’または-R’-L-Z’’-L-R’’を表し、
 RおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が6以下のアルキレン基を表し、
 Lは、エステル結合を表し、
 Lは、エステル結合を表し、
 lは、0または1を表し、
 Lは、エステル結合またはカーボネート結合を表し、
 Rは、炭素数が6以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 Rは、水素または炭素数が1~8のアルキル基を表し、
 Sは、-R’-L’-R’’’を表し、
 mは、0または1を表し、
 RおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が6以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
 LおよびL’は、共にエステル結合を表し、
 R、R’、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基、または-(CH)p-C(=O)-Rを表し、
 Rは、水酸基を有する脂溶性ビタミンの残基または水酸基を有するステロール誘導体の残基を表し、およびpは、2または3を表し、
 nは、0または1を表す。)
で表される基であり;
 Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立して、式(Z):
(式中、
 tは、0または1の整数を表し、
 uは、0~2の整数を表し、
 vは、0~2の整数を表し、および
 v個のRは、それぞれ独立して炭素数が2~4のアシル基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニル基、炭素数が2~4のカルバモイル基、炭素数が2~18のアシルオキシ基、炭素数が2~4のアシルアミノ基、炭素数が2~4のアルコキシカルボニルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数が1~4のアルキルスルファニル基、炭素数が1~4のアルキルスルホニル基、炭素数が6~10のアリールスルホニル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数が1~4のアルキル基、炭素数が1~4のウレイド基、炭素数が1~4のアルコキシ基、炭素数が6~10のアリール基、または炭素数が6~10のアリールオキシ基を表す。)
で表される基である;
イオン性脂質(2)。
 イオン性脂質(2)の好ましい具体例としては、後記する製造例1~製造例46に記載の化合物が挙げられるが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。製造例1~製造例46に記載の化合物は、それぞれ化合物1~化合物46と称する。
 イオン性脂質(2)は、好ましくは、これらからなる群から選ばれる少なくとも一つであり、より好ましくは、化合物5、7、8、9、10、11、15、19、21、22、23、24、25、28、29、30、31、32、34、35、36、および42からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、さらに好ましくは、化合物5、7、8、9、10、11、15、21、22、24、31、32、34、35、および36からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、最も好ましくは、化合物31又は化合物34である。
 次にイオン性脂質(2)の製造方法について説明する。
 イオン性脂質(2)は、-S-S-(ジスルフィド)結合を有している。そのため、イオン性脂質(2)の製造方法としては、
 (A)X-(R-L-R-SHで表されるチオールおよびHS-R-L-R-Yで表されるチオールを製造した後、これらを酸化およびカップリングする方法、並びに
 (B)-S-S-結合を含む出発化合物に、必要な部分を順次合成していき、最終的にイオン性脂質(2)を得る方法
等が挙げられる。イオン性脂質(2)の製造方法は、好ましくは、(B)の方法である。
 以下、(B)の方法を説明するが、イオン性脂質(2)の製造方法は、これに限定されない。
 以下の製造方法における各工程で用いられた原料、試薬および得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の本発明の化合物における塩と同様のものが挙げられる。
 各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
 各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる。あるいは、各工程で得られた化合物を、反応混合物から抽出、再結晶、吸着、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどの一般的な精製法によって、適宜精製することができる。
 各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
 各工程の反応において、反応時間は、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~22時間である。
 各工程の反応において、反応温度は、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
 各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~8当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.4当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
 各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいはメタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトン、水などが挙げられる。上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
 各工程の反応において塩基を用いる場合、実施例に記載されている塩基、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、イミダゾール、ピペリジン、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水素化リチウムなどが挙げられる。
 各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、実施例に記載されている酸や酸性触媒、あるいは塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体などが挙げられる。
 各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、公知の試薬および方法(例えば、GREENE’S PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS、第4版、WILEY-INTERSCIENCEMに記載されている試薬および方法)、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
 アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、テトラヒドロピラニルエーテル、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、p-メトキシベンジルエーテル、t-ブチルジメチルシリルエーテル、t-ブチルジフェニルシリルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;t-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
 保護基の除去は、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライドを使用する方法や還元法など、公知の方法を用いて行うことができる。
 各工程において、カーボネート化反応、あるいはカルバメート化反応を行う場合、使用される試薬としては、炭酸 N,N’-ジスクシンイミジル(DSC)、クロロぎ酸4-ニトロフェニル(pNPCl)などと塩基(塩基性塩類、有機塩基類など)が挙げられる。カーボネート化を行う場合、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに加えてもよい。
 各工程において、メシル化反応を行う場合、使用される試薬としては、塩化メタンスルホニルと塩基(塩基性塩類、有機塩基類など)が用いられる。
 各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリドなどのハロゲン化アシル体、酸無水物、活性エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミド系縮合剤、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
 各工程において、アミノ化などの求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(アミン類など)と塩基(塩基性塩類、有機塩基類など)が用いられる。ヨウ化カリウム(KI)やテトラブチルアンモニウムヨージド(TBAI)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
 イオン性脂質(2)は、例えば、以下の製法によって製造することができる。また、イオン性脂質(2)の塩は、無機酸、有機酸との適切な混合により得ることができる。
 製法A:k=1, l=0, m=0, n=0であり、RおよびRがともにエチレン基のとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 製法B:k=1, l=0, m=1, n=1であり、RおよびRがともにエチレン基のとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 製法C:k=1, l=1, m=0, n=0であり、RおよびRがともにエチレン基であり、Sが水素またはアルキル基のとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 製法D:k=0, l=0, m=0, n=0であり、RおよびRがともにエチレン基のとき
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 上記の式中、F~F10はそれぞれ独立して、反応性官能基を表し、P~Pはそれぞれ独立して、保護基を表す。
 具体的な製造方法を、後述の製造例1~46に記載する。当業者であれば、適宜原料を選択し、製造例1~46に記載する方法に準じて反応を行うことにより、所望のイオン性脂質(2)を製造することができる。
リン脂質
 リン脂質は脂質ナノ粒子の脂質膜構成成分として用いることができる。
 リン脂質の例としては、1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(PC)、1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスファチジルエタノールアミン(PE)、1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスファチジルセリン(PS)、1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスファチジルグリセロール(PG)、1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスファチジン酸(PA)、またはこれらのリゾ体があり、
具体的には、
1,2-ジデカノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DDPC)、
1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DLPC)、
1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DMPC)、
1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、
1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、
1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、
1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DLoPC)、
1,2-ジエルコイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DEPC)、
1-ミリストイル-2-パルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(MPPC)、
1-ミリストイル-2-ステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(MSPC)、
1-パルミトイル-2-ミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(PMPC)、
1-パルミトイル-2-ステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(PSPC)、
1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(POPC)、1-ステアロイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(SOPC)があり、これらのPCを適宜PE,PS,PG,PAに変換したものを用いることができる。
 本発明に用いるリン脂質として好ましくは、PCまたはPEであり、さらに好ましくはDOPC,DSPC,DEPC,POPC,DOPE(1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン),POPE(1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン)であり、特に好ましくはDOPC,DSPC,DEPCである。
ステロール
 ステロールは脂質ナノ粒子の脂質膜の流動性を調節する成分として用いることができる。ステロールの例としては、コレステロール、ラノステロール、フィトステロール、ジモステロール、ジモステノール、デスモステロール、スティグマスタノール、ジヒドロラノステロール、および7-デヒドロコレステロールがあり、好ましくはコレステロール、ラノステロール、フィトステロールであり、さらに好ましくはコレステロールである。
PEG脂質
 PEG脂質は、脂質ナノ粒子の表面を親水性ポリエチレングリコール(PEG)で被覆し、粒子同士の凝集を抑制することによる安定化剤や、生体に投与した際に生体成分と粒子の相互作用を抑制するために用いられる。
 PEG領域は任意の分子量のものであり得る。いくつかの態様において、PEG領域は、200~10,000Daの分子量を有し、直鎖であっても分岐であってもよい。
 PEG脂質の例としてはPEG-リン脂質およびPEG-セラミド、PEG-ジアシルグリセロール、PEG-コレステロールがあり、好ましくはPEGの分子量が1,000~10,000のジアシルグリセロールPEGであり、さらに好ましくは、PEGの分子量が1,000~10,000のジミリストイルグリセロールPEGまたはジステアロイルグリセロールPEGである。
酸性緩衝液
 酸性領域に緩衝作用がある緩衝液を用いることができる。具体的にはHCl/KCl緩衝液、p-トルエンスルホン酸/同Na塩緩衝液、酒石酸/NaOH緩衝液、クエン酸/NaOH緩衝液、フタル酸HK/HCl緩衝液、グリシン/HCl緩衝液、trans-アコニット酸/NaOH緩衝液、ギ酸/ギ酸Na緩衝液、クエン酸/クエン酸Na緩衝液、3,3-ジメチルグルタル酸/NaOH緩衝液、3,3-ジメチルグルタル酸/NaOH/0.1M NaCl緩衝液、フェニル酢酸/同Na塩緩衝液、酢酸/酢酸Na緩衝液、コハク酸/NaOH緩衝液、フタル酸HK/NaOH緩衝液、カコジル酸Na/HCl緩衝液、マレイン酸HNa/NaOH緩衝液、マレイン酸/Tris/NaOH緩衝液、リン酸緩衝液、KH2PO4/NaOH緩衝液、イミダゾール/HCl緩衝液、s-コリジン (2,4,6-トリメチルピリジン)/HCl緩衝液、トリエタノールアミンHCl/NaOH緩衝液、5,5-ジエチルバルビツール酸Na/HCl緩衝液、N-メチルモルホリン/HCl緩衝液、ピロリン酸Na/HCl緩衝液、MES緩衝液、リンゴ酸緩衝液、ADA緩衝液、PIPES緩衝液、ACES緩衝液、HEPES、BES、ビストリス緩衝液、ビストリスプロパン緩衝液、無水炭酸ナトリウム緩衝液、グリシルグリシン緩衝液、MOPS、MOPSO、TESが挙げられる。
 好ましくはpH1~6.5、より好ましくはpH3~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液であり、酒石酸/NaOH緩衝液、クエン酸/NaOH緩衝液、フタル酸HK/HCl緩衝液、グリシン/HCl緩衝液、trans-アコニット酸/NaOH緩衝液、ギ酸/ギ酸Na緩衝液、クエン酸/クエン酸Na緩衝液、3,3-ジメチルグルタル酸/NaOH緩衝液、3,3-ジメチルグルタル酸/NaOH/0.1M NaCl緩衝液、フェニル酢酸/同Na塩緩衝液、酢酸/酢酸Na緩衝液、コハク酸/NaOH緩衝液、フタル酸HK/NaOH緩衝液、カコジル酸Na/HCl緩衝液、マレイン酸HNa/NaOH緩衝液、マレイン酸/Tris/NaOH緩衝液、リン酸緩衝液、KH2PO4/NaOH緩衝液、MES緩衝液、リンゴ酸緩衝液、フタル酸緩衝液、マレイン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、酒石酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ビストリス緩衝液、グリシルグリシン緩衝液などが挙げられ、さらに好ましくはリンゴ酸緩衝液またはMES緩衝液である。
脂質ナノ粒子の調製方法
 本発明の方法において、イオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含むアルコール溶液とpH1~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液を混合することによって、核酸を含まない脂質ナノ粒子の懸濁液が調製される。脂質ナノ粒子を調製するために、任意の組織化を誘導する操作を用いることができる。アルコールとしては、例えば、エタノール、tert-ブタノール等が挙げられる。
 脂質ナノ粒子を調製するための「組織化を誘導する操作」としては、例えば、マイクロ流路又はボルテックスを用いたアルコール希釈法、単純水和法、超音波処理、加熱、ボルテックス、エーテル注入法、フレンチ・プレス法、コール酸法、Ca2+融合法、凍結-融解法、逆相蒸発法等の自体公知の方法が挙げられ、好ましくはマイクロ流路又はボルテックスを用いたアルコール希釈法であり、さらに好ましくはマイクロ流路を用いたアルコール希釈法である。マイクロ流路を用いたアルコール希釈法での粒子調製は例えばNanoAssemblr(Precision NanoSystems社)を用いて行うことができる。調製した脂質ナノ粒子は限外ろ過、透析、希釈等の操作によって外水相の緩衝液を交換することができる。好ましい態様において、脂質ナノ粒子の懸濁液の調製後、限外ろ過、透析、希釈等の操作によって、外水相をpH1~6.5(好ましくはpH3~6.5)に緩衝作用を有する別の酸性緩衝液に交換することができる。また、脂質ナノ粒子の懸濁液に単糖、糖アルコール、二糖、オリゴ糖、多糖等の糖類を添加することができる。糖類としては、好ましくは二糖であり、さらに好ましくはスクロースである。糖類の濃度は、最終濃度として、好ましくは0~320mg/mLであり、さらに好ましくは0~160mg/mLである。
脂質ナノ粒子の保管条件
 核酸を含まない脂質ナノ粒子は、0℃~50℃の温度範囲にて液体として保管してもよく、-80℃~0℃の範囲で凍結して保管してもよい。
 液体として保管する場合の保管温度は、構成成分の安定性の観点から、好ましくは0℃~30℃であり、さらに好ましくは0℃~10℃であり、最も好ましくは0℃~5℃である。
 凍結して保管する場合の保管温度は、構成成分の安定性の観点から、好ましくは-80℃~-10℃であり、さらに好ましくは-80℃~-20℃である。
 凍結して保管した場合は、使用時に0℃~100℃で融解させて使用する。構成成分の安定性の観点から、融解温度は好ましくは0℃~95℃であり、より好ましくは0℃~50℃であり、さらに好ましくは0℃~30℃であり、最も好ましくは0℃~10℃である。
 凍結および融解は大気圧下で実施することが好ましい。
核酸添加工程
 核酸添加工程は、前工程で調製した核酸を含まない脂質ナノ粒子を凍結乾燥することなく、核酸を含む水溶液と混合して、核酸内封脂質ナノ粒子を調製する工程である。
 なお、「凍結乾燥することなく」とは、核酸を含まない脂質ナノ粒子の調製工程の直後に、核酸添加工程を実施することを意味する。核酸を含まない脂質ナノ粒子の調製工程は、核酸を含まない脂質ナノ粒子を液体として保管すること、または核酸を含まない脂質ナノ粒子を凍結して保管し、融解することを含む。
 核酸の量は脂質ナノ粒子に含まれる総脂質と核酸の比が例えば総脂質/核酸=1~1000nmol/μg、好ましくは総脂質/核酸=50~500nmol/μgの核酸を含む水溶液を加え、ピペッティングやボルテックスによって混合することで核酸内封脂質ナノ粒子を調製することができる。また、核酸内封率を高めるためにアルコールを添加することができ、アルコールとしてはメタノール、エタノール、n-ブタノール、t-ブタノールを用いることができ、好ましくはエタノールである。核酸を含む水溶液中のアルコールの濃度は好ましくは0~50v/v%、より好ましくは0~30v/v%、さらに好ましくは0~25v/v%である。また、さらに核酸添加工程では核酸内封効率を高めるために、液体状又は凍結体状の核酸を含まない脂質ナノ粒子に核酸を含む水溶液、さらにまたはアルコールを加えた後にインキュベーションすることができる。インキュベーションの条件は例えば0~100℃で0~120分間であり、好ましくは0~95℃で0~60分間である。
 核酸を含む水溶液としては、核酸を含む酸性緩衝液を用いることが好ましい。酸性緩衝液としては、酸性領域に緩衝作用がある緩衝液を用いることができ、好ましくはpH1~6.5、より好ましくはpH3~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液である。具体的には、脂質ナノ粒子の調製に用いる酸性緩衝液として前記で例示したものと同じ酸性緩衝液が挙げられ、例えば、MES緩衝液、リンゴ酸緩衝液、フタル酸緩衝液、マレイン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、酒石酸緩衝液、クエン酸緩衝液などが挙げられる。
外水相を中性緩衝液に交換する工程
 核酸添加工程で得られた核酸内封脂質ナノ粒子の外水相を中性緩衝液に交換することにより、核酸導入剤として使用可能な核酸内封脂質ナノ粒子を調製することができる。
 外水相を中性緩衝液に交換する方法としては、透析、限外ろ過または希釈による方法が挙げられる。
 中性緩衝液としては、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、Tris-HCl緩衝液、ADA, PIPES, PIPES sesquisodium, ACES, MOPS, BES, MOPSO, TES, HEPES, TAPSO, POPSO, HEPSOなどが挙げられる。中性緩衝液のpHは6~8である。
 本発明の方法で調製した核酸内封脂質ナノ粒子を細胞へ接触させることにより、生体内及び/又は生体外において該核酸を該細胞内へ導入することができる。従って、本発明は生体内及び/又は生体外において該核酸を該細胞内へ導入する方法を提供するものである。
 本発明の方法により、任意の核酸を細胞内へ導入することができる。核酸の種類としては、DNA、RNA、RNAのキメラ核酸、DNA/RNAのハイブリッド等を挙げることができるがこれらに限定されない。また、核酸は1~3本鎖のいずれも用いることができるが、好ましくは1本鎖又は2本鎖である。核酸は、プリン又はピリミジン塩基のN-グリコシドであるその他のタイプのヌクレオチド、あるいは非ヌクレオチド骨格を有するその他のオリゴマー(例えば、市販のペプチド核酸(PNA)等)、又は特殊な結合を有するその他のオリゴマー(但し、該オリゴマーはDNAやRNA中に見出されるような塩基のペアリングや塩基の付着を許容する配置を持つヌクレオチドを含有する)などであってもよい。さらに該核酸は、例えば、公知の修飾の付加された核酸、当該分野で知られた標識のある核酸、キャップの付いた核酸、メチル化された核酸、1個以上の天然ヌクレオチドを類縁物で置換した核酸、分子内ヌクレオチド修飾された核酸、非荷電結合(例えば、メチルスルホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カーバメート等)を持つ核酸、電荷を有する結合又は硫黄含有結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)を持つ核酸、例えば蛋白質(例えば、ヌクレアーゼ、ヌクレアーゼ・インヒビター、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ポリ-L-リジン等)や糖(例えば、モノサッカライド等)等の側鎖基を有している核酸、インターカレント化合物(例えば、アクリジン、プソラレン等)を持つ核酸、キレート化合物(例えば、金属、放射活性を持つ金属、ホウ素、酸化性の金属等)を含有する核酸、アルキル化剤を含有する核酸、修飾された結合を持つ核酸(例えば、αアノマー型の核酸等)等であってもよい。
 本発明において使用できるDNAの種類は特に制限されず、使用の目的に応じて適宜選択することができる。例えば、プラスミドDNA、cDNA、アンチセンスDNA、染色体DNA、PAC、BAC、CpGオリゴ等が挙げられ、好ましくはプラスミドDNA、cDNA、アンチセンスDNAであり、より好ましくはプラスミドDNAである。プラスミドDNA等の環状DNAは適宜制限酵素等により消化され、線形DNAとして用いることもできる。
 本発明において使用できるRNAの種類は特に制限されず、使用の目的に応じて適宜選択することができる。例えば、siRNA、miRNA、shRNA、アンチセンスRNA、メッセンジャーRNA(mRNA)、一本鎖RNAゲノム、二本鎖RNAゲノム、RNAレプリコン、トランスファーRNA、リボゾーマルRNA等が挙げられ、好ましくは、siRNA、miRNA、shRNA、mRNA、アンチセンスRNA、RNAレプリコンである。
 本発明において用いられる核酸は、当業者が通常用いる方法により精製されていることが好ましい。
 本発明の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子は、例えば疾患の予防および/又は治療を目的として、生体内(in vivo)投与することができる。従って、本発明において用いられる核酸は、ある所定の疾患に対して予防および/又は治療活性を有するもの(予防・治療用核酸)が好ましい。そのような核酸としては、例えば、いわゆる遺伝子治療に用いられる核酸などが挙げられる。
 本発明の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子は、核酸等を特定の細胞内に選択的に送達するためのドラッグデリバリーシステムとして用いることができ、例えば、樹状細胞への抗原遺伝子導入によるDNAワクチンや腫瘍の遺伝子治療薬や、RNA干渉を利用した標的遺伝子の発現を抑制する核酸医薬品などに有用である。従って、本発明は医薬品組成物の製造方法を提供するものである。
 核酸を内封した脂質ナノ粒子の粒子径は、特に制限は無いが、好ましくは10nm~500nmであり、より好ましくは30nm~300nmである。粒子径の測定は、例えばZetasizer Nano(Malvern社)などの粒度分布測定装置を用いて行うことができる。脂質ナノ粒子の粒子径は、脂質ナノ粒子の製造方法により、適宜調整することができる。
 核酸を内封した脂質ナノ粒子の表面電位(ゼータ電位)は、特に制限は無いが、好ましくは-15~+15mV、さらに好ましくは-10~+10mVである。従前の遺伝子導入においては、表面電位がプラスに荷電された粒子が主に用いられてきた。これは、負電荷を有する細胞表面のヘパリン硫酸との静電的相互作用を促進し、細胞への取り込みを促進するための方法としては有用であるが、正の表面電荷は、細胞内において送達核酸との相互作用によるキャリアからの核酸の放出の抑制や、mRNAと送達核酸との相互作用によるタンパク質の合成が抑制される可能性がある。表面電荷を上記の範囲内に調整することにより、この問題を解決し得る。表面電荷の測定は、例えばZetasizer Nanoなどのゼータ電位測定装置を用いて行うことができる。脂質ナノ粒子の表面電荷は、脂質ナノ粒子の構成成分の組成により、調整することができる。
 生体外(in vitro)において核酸を内封した脂質ナノ粒子と細胞とを接触させる工程を以下において具体的に説明する。
 細胞は当該脂質ナノ粒子との接触の数日前に適当な培地に懸濁し、適切な条件で培養する。脂質ナノ粒子との接触時において、細胞は増殖期にあってもよいし、そうでなくてもよい。
 当該接触時の培養液は、血清含有培地であっても血清不含培地であってもよいが、培地中の血清濃度は30重量%以下が好ましく、20重量%以下であることがより好ましい。培地中に過剰な血清等の蛋白質が含まれていると、当該脂質ナノ粒子と細胞との接触が阻害される可能性がある。
 当該接触時の細胞密度は、特には限定されず、細胞の種類等を考慮して適宜設定することが可能であるが、通常1×10~1×10細胞/mLの範囲である。
 このように調製された細胞に、例えば、上述の核酸が内封された脂質ナノ粒子の懸濁液を添加する。該懸濁液の添加量は、特に限定されず、細胞数等を考慮して適宜設定することが可能である。細胞へ接触させる際の脂質ナノ粒子の濃度は、目的とする核酸の細胞内への導入が達成可能な限り特には限定されないが、脂質濃度として、通常1~300nmol/mL、好ましくは10~200nmol/mLであり、核酸の濃度として、通常0.01~100μg/mL、好ましくは0.05~10μg/mLである。
 上述の懸濁液を細胞に添加した後、該細胞を培養する。培養時の温度、湿度、CO濃度等は、細胞の種類を考慮して適宜設定する。細胞が哺乳動物由来の細胞である場合は、通常、温度は約37℃、湿度は約95%、CO濃度は約5%である。また、培養時間も用いる細胞の種類等の条件を考慮して適宜設定できるが、通常0.1~96時間の範囲であり、好ましくは0.2~72時間の範囲であり、より好ましくは0.5~48時間の範囲である。上記培養時間が短すぎると、核酸が十分細胞内へ導入されず、培養時間が長すぎると、細胞が弱ることがある。
 上述の培養により、核酸が細胞内へ導入されるが、好ましくは培地を新鮮な培地と交換するか、又は培地に新鮮な培地を添加して更に培養を続ける。細胞が哺乳動物由来の細胞である場合は、新鮮な培地は、血清又は栄養因子を含むことが好ましい。
 また、上述の通り、核酸を内封した脂質ナノ粒子を用いることで、生体外(in vitro)のみならず、生体内(in vivo)においても核酸を細胞内へ導入することが可能である。即ち、核酸を内封した脂質ナノ粒子を対象へ投与することにより、該脂質ナノ粒子が標的細胞へ到達・接触し、生体内で該脂質ナノ粒子に内封された核酸が細胞内へ導入される。該脂質ナノ粒子を投与可能な対象としては、特に限定されず、例えば、哺乳類(例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、ハムスター、ウシ等)、鳥類(例えば、ニワトリ、ダチョウ等)、両生類(例えば、カエル等)、魚類(例えば、ゼブラフィッシュ、メダカ等)等の脊椎動物、昆虫(例えば、蚕、蛾、ショウジョウバエ等)等の無脊椎動物、植物等を挙げることができる。核酸を内封した脂質ナノ粒子の投与対象としては、好ましくはヒト又は他の哺乳動物である。
 標的細胞の種類は特に限定されず、核酸を内封した脂質ナノ粒子を用いることで、種々の組織(例えば、肝臓、腎臓、膵臓、肺、脾臓、心臓、血液、筋肉、骨、脳、胃、小腸、大腸、皮膚、脂肪組組織、リンパ節、腫瘍等)中の細胞へ、核酸を導入することが可能である。
 核酸および/または核酸以外の化合物が導入された脂質ナノ粒子の対象(例えば、脊椎動物、無脊椎動物など)への投与方法は、標的細胞へ該脂質ナノ粒子が到達・接触し、該脂質ナノ粒子に導入された化合物を細胞内へ導入可能な方法であれば特に限定されず、導入化合物の種類、標的細胞の種類や部位等を考慮して、自体公知の投与方法(例えば、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、局所投与、経皮投与、皮下投与、腹腔内投与、スプレー等)等)を適宜選択することができる。該脂質ナノ粒子の投与量は、化合物の細胞内への導入を達成可能な範囲であれば、特に限定されず、投与対象の種類、投与方法、導入化合物の種類、標的細胞の種類や部位等を考慮して適宜選択することができる。
 核酸を内封した脂質ナノ粒子を核酸導入剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化することができる。
 該核酸導入剤が研究用試薬として提供される場合、当該本発明の核酸導入剤は、核酸を内封した脂質ナノ粒子をそのままで、あるいは例えば水もしくはそれ以外の生理学的に許容し得る液(例えば、水溶性溶媒(例えば、リンゴ酸緩衝液、等)、有機溶媒(例えば、エタノール、メタノール、DMSO、tert-ブタノールなど)もしくは水溶性溶媒と有機溶媒との混合液等)との無菌性溶液もしくは懸濁液を用いて提供され得る。本発明の核酸導入剤は適宜、自体公知の生理学的に許容し得る添加剤(例えば、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤等)を含むことが出来る。
 また、該核酸導入剤が医薬として提供される場合、当該本発明の核酸導入剤は、核酸を内封した脂質ナノ粒子をそのままで用いて、あるいは医薬上許容される公知の添加剤(例えば、担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤等)とともに用い、一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で混和することによって、経口剤(例えば、錠剤、カプセル剤等)あるいは非経口剤(例えば注射剤、スプレー剤等)として、好ましくは非経口剤(より好ましくは、注射剤)として製造することができる。
 本発明の核酸導入剤は、成人用に加えて、小児用の製剤とすることもできる。
 以下に本発明の実施例について更に詳細に説明するが、本発明は当該実施例に何ら限定されない。
 以下の実施例等では、式(1)または式(2)で示されるイオン性脂質を、上述の表に記載の名称で示した。核酸内封脂質ナノ粒子を「核酸内封ナノ粒子」と称することがある。また、以下の実施例等において使用する略号の意味は、それぞれ以下の通りである。
Chol:コレステロール
DMG-PEG2000:1,2-ジミリストイル-rac-グリセロール,メトキシポリエチレングリコール(PEGの数平均分子量(Mn):2000)
DOPC:1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
DSPC:1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
DEPC:1,2-ジエルコイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
MES:2-モルホリノエタンスルホン酸
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
DDW:脱イオン蒸留水
DCM:ジクロロメタン
THF:テトラヒドロフラン
IPA:2-プロパノール
DHP:3,4-ジヒドロ-2H-ピラン
PPTS:p-トルエンスルホン酸ピリジニウム
THP:2-テトラヒドロピラニル
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物
DSC:炭酸ジ(N-スクシンイミジル)
EDC:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
TEA:トリエチルアミン
TBAI:テトラブチルアンモニウムヨージド
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
NPM:4-フェニルモルホリン
MsCl:塩化メタンスルホニル
Ms:メタンスルホニル
pNPCl:クロロぎ酸4-ニトロフェニル
実施例1 緩衝液の影響
 イオン性脂質としてSS-OP及びMC3をそれぞれ用いた。イオン性脂質としてSS-OPを用いた場合の脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5であり、イオン性脂質としてMC3を用いた場合の脂質組成はモル比で、MC3:DSPC:Chol:DMG-PEG2000=50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH5)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH5)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH5)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含むMES(pH5)、フタル酸(pH5)、マレイン酸(pH5)、コハク酸(pH5)、DL-リンゴ酸(pH5)、DL-酒石酸(pH5)、あるいはクエン酸(pH5)の緩衝液(核酸濃度1.5μg/135μL、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、MES、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、DL-リンゴ酸、DL-酒石酸、あるいはクエン酸の緩衝液すべてでmRNAが内封され、内封率の差はみられなかった(表3、図1および図2参照)。粒子径をZ-Ave(Z-平均)およびNumber Mean(個数平均)で示す(以下も同様)。
実施例2 スクロース濃度およびインキュベート温度の影響
 イオン性脂質としてSS-OPを用いた。脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液またはDNase/RNase-Free Distilled Waterをスクロース最終濃度0mg/mL、160mg/mLあるいは320mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を4℃で保管したもの(以下、液剤ともいう)あるいは、粒子溶液を-80℃で凍結した後、4℃で融解したもの(以下、凍結融解粒子ともいう)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件MES(pH5)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、それぞれのスクロース濃度の混合物について、アルミブロック型インキュベータを用いて、液剤サンプルは95℃、75℃、55℃、35℃、室温で5分インキュベーションした。そのうち、スクロース濃度が160mg/mLのものは、加えて、氷上で5分インキュベーションしたサンプルをおいた。凍結融解粒子は95℃、35℃、室温で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、いずれのインキュベート温度においてもmRNAは内封され、内封率の差はみられなかった。また、いずれのスクロース濃度においてもmRNAは内封され、内封率の差はみられなかった。得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径は、95℃でインキュベートをしたものは大きく、他の温度(75℃、55℃、35℃あるいは室温)での粒子径の差はみられなかった(表4、図3および図4参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。16時間後、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を評価した。Steady-Glo(登録商標)を100μL加え、5分間振盪し細胞を溶解し、発光量をGloMax20/20ルミノメーターで定量した。結果として、いずれのインキュベート温度においてもルシフェラーゼタンパク質の導入が確認され、in viro活性の差はみられなかった。また、凍結融解粒子では液剤に比べ高い活性がみられた(図5参照)。
実施例3 インキュベーション時間の影響
 イオン性脂質としてSS-OPを用いた。脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件MES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて室温で60分、30分、15分、10分、5分あるいは1分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。あるいは、比較のため、先に粒子溶液(総脂質20mM、15μL)にPBSを150μL加え、その後に最終濃度が1.5μg/300μLとなるようにルシフェラーゼをコードしたmRNA(同上)を加えた。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、いずれのインキュベート時間においてもmRNAは内封され、内封率の差はみられなかった。また、先に粒子溶液にPBSを加えたもの(PBS→mRNA)では、低い内封率が得られた(図6および図7参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。培地中には0.1mMとなるようルシフェリンを添加し、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を経時的に評価した。核酸内封ナノ粒子とルシフェリンを含む培地中で培養されたHeLa細胞をインキュベータ型ルミノメーター(Kronos)へ設置し、1時間ごとに2分間の累積発光量を計測した。結果として、インキュベート時間によって、核酸導入効率は変化しなかった。また、先に粒子溶液にPBSを加えたもの(PBS→mRNA)では、核酸導入効率が低かった(図8および図9参照)。
実施例4 pHの影響
 イオン性脂質としてSS-OP、SS-OC、MC3あるいはDODAPを用い、さらにSS-OPあるいはSS-OCを用いた場合はその他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用し、MC3あるいはDODAPを用いた場合はその他の脂質としてDSPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OPあるいはSS-OC:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OPあるいはSS-OC、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。また、使用したMC3あるいはDODAP:DSPC:Chol:DMG-PEG2000のモル比は50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件MES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、それぞれのpHとイオン性脂質の組み合わせの混合物について、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNA
の内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、SS-OP、MC3はpH6まで封入され、pH6.5,pH7で内封率が低下した。一方で、SS-OC、DODAPはpH5.5まで封入され、pH6,pH6.5,pH7で内封率が低下した(図10および図11参照)。
実施例5 塩濃度の影響
 イオン性脂質としてSS-OPおよびMC3をそれぞれ用いた。イオン性脂質としてSS-OPを用いた場合の脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5であり、イオン性脂質としてMC3を用いた場合の脂質組成はモル比で、MC3:DSPC:Chol:DMG-PEG2000=50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件NaClを0mM、1mM、10mM、30mM、50mM、100mM、150mMあるいは300mM含むMES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、それぞれの塩濃度とイオン性脂質の組み合わせの混合物について、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、緩衝液の塩濃度が上昇するとともにmRNAの内封率が減少した(図12および図13参照)。
実施例6:混合比および混合様式の影響
 イオン性脂質としてSS-OPを用いた。脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液あるいは粒子溶液をMES(pH6)の緩衝液で希釈した溶液(脂質濃度300nmol/15μL、300nmol/75μLあるいは300nmol/135μL)と、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA ― (L―7602))を含むMES(pH6)の緩衝液(核酸濃度3μg/135μL、3μg/75μLあるいは3μg/15μL)を、ボルテックスミキサーによる攪拌条件下で、あるいはピペッティングの後タッピングによって、希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、ボルテックスミキサーによる攪拌条件下では、いずれの混合比率の場合にも高い内封率が得られたが、ピペッティングの後タッピングによって混合した際は、核酸水溶液のかさが少ないほど、内封率が低下した(図19、図20および図21参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。13時間後、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を評価した。Steady-Glo(登録商標)を100μL加え、5分間振盪し細胞を溶解し、発光量をGloMax20/20ルミノメーターで定量した。結果として、ボルテックスミキサーによる攪拌条件下ではin vitro活性の差はみられなかったが、ピペッティングの後タッピングによって混合し、かつ、核酸水溶液のかさが少ない場合はin vitro活性が低下した(図21参照)。
実施例7 緩衝液の影響
 イオン性脂質としてSS-OP及びMC3をそれぞれ用いた。イオン性脂質としてSS-OPを用いた場合の脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5であり、イオン性脂質としてMC3を用いた場合の脂質組成はモル比で、MC3:DSPC:Chol:DMG-PEG2000=50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH5)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH5)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH5)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含むMES(pH5)、フタル酸(pH5)、マレイン酸(pH5)、コハク酸(pH5)、DL-リンゴ酸(pH5)、DL-酒石酸(pH5)、あるいはクエン酸(pH5)の緩衝液(核酸濃度3μg/135μL、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、MES、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、DL-リンゴ酸、DL-酒石酸、あるいはクエン酸の緩衝液すべてでmRNAが内封され、内封率の差はみられなかった(図22および図23参照)。
実施例8 インキュベート温度の影響
 イオン性脂質としてSS-OPを用いた。脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液またはDNase/RNase-Free Distilled Waterをスクロース最終濃度0mg/mL、160mg/mLあるいは320mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件MES(pH5)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて、95℃、75℃、55℃あるいは37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、いずれのインキュベート温度においてもmRNAは内封され、内封率の差はみられなかった。得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径は、高温でインキュベートをするほど粒子径が大きくなる傾向がみられた(図24および図25参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。13時間後、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を評価した。Steady-Glo(登録商標)を100μL加え、5分間振盪し細胞を溶解し、発光量をGloMax20/20ルミノメーターで定量した。結果として、いずれのインキュベート温度においてもルシフェラーゼタンパク質の導入が確認され、in vitro活性の差はみられなかった(図26参照)。
実施例9 インキュベート時間の影響
 イオン性脂質としてSS-OPを用いた。脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件MES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて室温で60分、30分、15分、10分、5分あるいは1分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。あるいは、比較のため、先に粒子溶液(総脂質20mM、15μL)にPBSを150μL加え、その後に最終濃度が1.5μg/300μLとなるようにルシフェラーゼをコードしたmRNA(同上)を加えた。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、いずれのインキュベート時間においてもmRNAは内封され、内封率の差はみられなかった。また、先に粒子溶液にPBSを加えたもの(PBS→mRNA)では、低い内封率が得られた(図27および図28参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。13時間後、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を評価した。Steady-Glo(登録商標)を100μL加え、5分間振盪し細胞を溶解し、発光量をGloMax20/20ルミノメーターで定量した。結果として、いずれのインキュベート時間においてもルシフェラーゼタンパク質の導入が確認され、in vitro活性の差はみられなかった。また、先に粒子溶液にPBSを加えたもの(PBS→mRNA)では、in vitro活性の低下がみられた(図29参照)。
実施例10 pHの影響
 イオン性脂質としてSS-OP、SS-OC、MC3あるいはDODAPを用い、さらにSS-OPあるいはSS-OCを用いた場合はその他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用し、MC3あるいはDODAPを用いた場合はその他の脂質としてDSPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OPあるいはSS-OC:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OPあるいはSS-OC、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。また、使用したMC3あるいはDODAP:DSPC:Chol:DMG-PEG2000のモル比は50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件MES(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、それぞれのpHとイオン性脂質の組み合わせの混合物について、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、SS-OP、SS-OC、MC3、DODAPのいずれも、pH6まで封入され、pH6.5およびpH7で内封率が低下した(図30および図31参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子のうち、SS-OPを用いて作成した粒子を、HeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。13時間後、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を評価した。Steady-Glo(登録商標)を100μL加え、5分間振盪し細胞を溶解し、発光量をGloMax20/20ルミノメーターで定量した。結果として、pH6の時に最も高いin vitro活性を示し、pH6.5ではやや活性が低下し、その他pH5、pH5.5、pH7では低い活性を示した(図32参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子のうち、SS-OPを用いて作成した粒子のZeta potentialを解析した。Zeta potentialは、それぞれMES緩衝液(pH5、pH5.5、pH6、pH6.5あるいはpH7)を使用し、Zetasizer(登録商標)を用いた電気泳動光散乱法にて測定した。結果として、pH5、pH5.5で作成した粒子は、pH6、pH6.5、pH7で作成した粒子と比べ、低pH環境下で、より高い値を示した(図33参照)。
実施例11 塩濃度の影響
 イオン性脂質としてSS-OPおよびMC3をそれぞれ用いた。イオン性脂質としてSS-OPを用いた場合の脂質組成はモル比で、SS-OP:DOPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:7.5:40:1.5であり、イオン性脂質としてMC3を用いた場合の脂質組成はモル比で、MC3:DSPC:Chol:DMG-PEG2000=50:10:38.5:1.5である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件NaClを0mM、1mM、10mM、30mM、50mM、100mM、150mMあるいは300mM含むMES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、それぞれの塩濃度とイオン性脂質の組み合わせの混合物について、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、緩衝液の塩濃度が上昇するとともにmRNAの内封率が減少する傾向があった(図34および図35参照)。
実施例12 イオン性脂質種の影響
 イオン性脂質としてLN-81(後記の製造例の化合物34)を用いた。脂質組成はモル比で、LN-81:DEPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:17.5:30:1およびLN-81:DEPC:Chol:DMG-PEG2000=60:5:35:1である。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH5.0)2400μLおよび脂質のエタノール溶液800μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を3:1、総流速を4mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6.0)を3000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6.0)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6.0)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 液剤または凍結融解粒子を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含むMES(pH6)の緩衝液(核酸濃度11.1μg/180μL、180μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液100μLを分注し、そこへPBSを1010μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、mRNAが内封された(表5参照)。
比較例1 凍結乾燥体の調製方法
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加えた。得られた溶液を、200μLずつマイティバイアルへ入れ、凍結乾燥し凍結乾燥体を得た。
 凍結乾燥体を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度2μg/200μL、DDWに溶解)により溶解させた。この混合物を、アルミブロック型インキュベータを用いて95℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを200μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
比較例2 凍結乾燥体の調製方法
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加えた。得られた溶液を、200μLずつマイティバイアルへ入れ、凍結乾燥し凍結乾燥体を得た。
 凍結乾燥体を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度4μg/200μL、DDWに溶解)により溶解させた。この混合物を、アルミブロック型インキュベータを用いて95℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを200μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
比較例3 凍結乾燥体の調製方法
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を16mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加えた。得られた溶液を、200μLずつマイティバイアルへ入れ、凍結乾燥し凍結乾燥体を得た。
 凍結乾燥体を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度4μg/200μL、DDWに溶解)により溶解させた。この混合物を、アルミブロック型インキュベータを用いて75℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを200μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
試験例1 In vitro活性
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を4℃で保管したもの(液剤)あるいは粒子溶液を-80℃で凍結した後、4℃で融解したもの(凍結融解粒子)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件MES(pH5)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて95℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子、あるいは比較例1で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、液剤および凍結融解したものにおいて、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と同等のmRNAの内封率が得られた。また、核酸内封ナノ粒子の粒子径は、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、小さいものが得られた(図14および図15参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子あるいは比較例1で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価したHeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で5×10cells/100μLとして96ウェル平底透明プレートへ播種した。得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.02μg/4μLとなるように添加した。培地中には0.1mMとなるようルシフェリンを添加し、発光量を用いてルシフェラーゼタンパク質の導入量を経時的に評価した。核酸内封ナノ粒子とルシフェリンを含む培地中で培養されたHeLa細胞をインキュベータ型ルミノメーター(Kronos)へ設置し、1時間ごとに2分間の累積発光量を計測した。結果として、液剤および凍結融解したものにおいて、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、高い核酸導入効率が得られた(図16および図17参照)。
試験例2 In vivo活性 
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)を4℃で保管したもの(液剤)あるいは粒子溶液を-80℃で凍結した後、4℃で融解したもの(凍結融解粒子)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度1.5μg/135μL、バッファー条件MES(pH5)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて95℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子あるいは比較例1で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子をマウス(Balb/c、6週齢、メス)に作用させ、肝臓における遺伝子発現活性をGloMax 20/20 Luminometerで評価した。マウスの尾静脈から各核酸内封ナノ粒子を0.05mg/kgとなるように投与した。投与から6時間後、肝臓を摘出しルシフェラーゼタンパク質の発現量を評価した。結果として、液剤および凍結融解したものにおいて、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、高い肝臓における遺伝子発現活性がみられた(図18参照)。
試験例3 In vivo活性
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)(液剤)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件MES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子、あるいは比較例2、比較例3で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、液剤において、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と同等のmRNAの内封率が得られた。また、核酸内封ナノ粒子の粒子径は、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、小さいものが得られた(図36および図37参照)。図36、図37および図38において、脂質ナノ粒子の調製時の総流速が1mL/分である比較例2を「凍結乾燥(FR=1)」と表示し、総流速が16mL/分である比較例3を「凍結乾燥(FR=16)」と表示する。
 得られた核酸内封ナノ粒子あるいは比較例2、比較例3で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子をマウス(Balb/c、6週齢、メス)に作用させ、肝臓における遺伝子発現活性をIVIS Imaging Systemで評価した。マウスの尾静脈から各核酸内封ナノ粒子を0.1mg/kgとなるように投与した。投与から6時間後、撮影しルシフェラーゼタンパク質の発現量を評価した。結果として、液剤において、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、高い肝臓における遺伝子発現活性がみられた(図38参照)。
試験例4 In vivo活性
 イオン性脂質としてSS-OPを用い、さらに、その他の脂質としてDOPC、Chol、およびDMG-PEG2000を使用した。使用したSS-OP:DOPC:Cholのモル比は52.5:7.5:40であり、SS-OP、DOPCおよびCholの合計に対して1.5mol%のDMG-PEG2000を用いた。
 酸性リンゴ酸バッファー(20mM,pH3.0)2100μLおよび脂質のエタノール溶液300μLをそれぞれシリンジにはかり取った。NanoAssmblr(登録商標)超高速ナノ医薬作製装置(Precision NanoSystems製)を用いて、酸性バッファー溶液:脂質のエタノール溶液の流量比を7:1、総流速を1mL/分、およびシリンジホルダー温度:25℃の条件にて、LNPを調製した。回収物へMES緩衝液(pH6)を9000μL加えた後、得られた混合物を、Amicon Ultra 15へ移し、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約1500μLまで濃縮した。得られた濃縮物を、MES緩衝液(pH6)を用いて15mLまで希釈し、再度、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って約500μLまで濃縮した。以上の操作を2回行い、濃縮で得られた混合物をすべてAmicon Ultra 4へ移し、さらにMES緩衝液(pH6)3000μL加えた後、遠心条件(25℃,1000g,5分)で限外濾過を行って、約100μLまで濃縮した。スクロース溶液を最終濃度160mg/mLとなるように加え、粒子溶液とした。
 粒子溶液(総脂質20mM、15μL)(液剤)を、ルシフェラーゼをコードしたmRNA(CleanCap(登録商標)FLuc mRNA - (L-7602))を含む溶液(核酸濃度3μg/135μL、バッファー条件MES(pH6)、135μL)とボルテックスミキサーによる攪拌条件下で希釈しながら混合し、アルミブロック型インキュベータを用いて37℃で5分インキュベーションした。インキュベーション後の溶液へPBSを150μL加え、核酸内封ナノ粒子を得た。
 得られた核酸内封ナノ粒子(液剤)、あるいはマイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子(MF)(核酸を含有するMESバッファー(20mM,pH6.5)と脂質のエタノール溶液を用いて、同じ脂質組成で作成したLNP)の粒子径、Polydispersity Index(PdI)、mRNAの内封率を解析した。粒子径とPdIはZetasizer(登録商標)を用いた動的光散乱法にて測定した。mRNAの内封率はRibogreen(登録商標)アッセイにより測定した。結果として、液剤において、マイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子と同等のmRNAの内封率が得られた(図39参照)。
 得られた核酸内封ナノ粒子(液剤)あるいはマイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子(MF)をマウス(Balb/c、6週齢、メス)に作用させ、各臓器(肝臓、心臓、脾臓、腎臓および肺)における遺伝子発現活性をIVIS Imaging Systemで評価した。マウスの尾静脈から各核酸内封ナノ粒子を0.1mg/kgとなるように投与した。投与から6時間後、解剖後、撮影しルシフェラーゼタンパク質の発現量を評価した。結果として、液剤において、マイクロ流路で作成した核酸内封ナノ粒子と比較して、同等の発現分布がみられた(図40および図41参照)。
試験例5 実施例12の粒子のin vitro活性
 実施例12で得られた核酸内封ナノ粒子あるいは比較例1で作成した凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子をHeLa細胞に作用させ核酸導入効率を評価した。HeLa細胞をD-MEM培地(高グルコース)(L-グルタミン、フェノールレッド含有)(10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン溶液添加)中で3×10cells/600μLとして48ウェル平底透明プレートへ播種した。翌日、培地にルシフェリンカリウムを添加したあとに、得られた核酸内封粒子を培地中の核酸濃度が0.12μg/60μLとなるように添加し、Kronos HTにて24時間のルシフェラーゼタンパク質の導入量を
評価した。結果として、凍結乾燥技術による核酸内封ナノ粒子と比較して、液剤や凍結融解粒子は高い核酸導入効率が得られた。また、液剤と凍結融解粒子を比較すると、凍結融解粒子の方が、核酸導入効率が高かった。一方、組成としては、LN-81:DEPC:Chol:DMG-PEG2000=52.5:17.5:30:1で作成した液剤が最も高い核酸導入効率を示した(図42参照)。
イオン性脂質(2)の製造
 表6に、以下の製造例で製造したイオン性脂質の名称と構造を示す。
[製造例1]化合物1の合成
 化合物1を以下の合成経路で製造したが、本発明は、このような合成経路に限定されない。
<中間体1の合成>
 4―ヒドロキシフェニル酢酸(75.0g)およびPPTS(12.4g)をジクロロメタン400gに室温で溶解させ、得られた溶液を10~20℃まで冷却した。そこへ、DHP(207g)をジクロロメタン100gに溶解することによって得られた溶液を滴下により加えた後、25℃で2時間反応を行った。反応溶液を10~20℃に冷却し、DMAP(30.1g)を加えて、クエンチを行った。クエンチ後の溶液に2-プロパノール590gを加えた後、10~20℃まで冷却した。冷却後の溶液に、400g/L水酸化ナトリウム水溶液98.8gおよびイオン交換水307gの溶液を滴下により加え、25℃で2時間反応を行った。反応溶液をエバポレーターにより濃縮し、ジクロロメタンおよび2-プロパノールを留去した。得られた濃縮物を、クロロホルム750gで2回洗浄した後、6N塩酸を加えて、pH5.0の溶液を得た。得られた溶液を、クロロホルム750gで2回抽出した後、有機層を、硫酸ナトリウム75.0gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、98.2gの中間体1を得た。
<中間体2の合成>
 中間体1(10.2g)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド(9.99g)およびDMAP(1.06g)をクロロホルム153gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(12.4g)を加えて、25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水102gで洗浄した後、硫酸ナトリウム5.1gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、得られた粗生成物をカラムで精製することで、9.01gの中間体2を得た。
<中間体3-aの合成>
 中間体2(350mg)、ジメチルグリシン塩酸塩(144mg)、トリエチルアミン(143mg)およびDMAP(23.0mg)をクロロホルム5.25mLに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(270mg)を加えて室温で2時間反応させた。反応溶液を0.5Mリン酸緩衝液(pH4.0)3.5g、7重量%重曹水3.5g、20重量%食塩水3.5gの順に洗浄した後、硫酸ナトリウム175mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、378mgの中間体3-aを得た。
<中間体4-aの合成>
 中間体3-a(363mg)を3.27gのTHFに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)13.1gを加えて室温で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム5.45gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に1N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを6.0に調整した後、pH調整後の水層をクロロホルム5.45gで抽出した。有機層に硫酸ナトリウム180mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、187mgの中間体4-aを得た。
<化合物1の合成>
 中間体4-a(187mg)、2-ヘキシルデカン酸(128mg)およびDMAP(12.0mg)をクロロホルム2.81gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(144mg)を加えて、25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水1.87gで洗浄した後、硫酸ナトリウム93.0mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、得られた粗生成物をカラムで精製することで159mgの化合物1を得た。
<化合物1のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.86-0.90(m、6H)、1.20-1.45(m、22H)、1.69-1.75(m、2H)、2.36(s、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.19(s、2H)、3.63(s、2H)、4.34-4.42(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例2]化合物2の合成
<化合物2の合成>
 中間体4-aおよび2-デシルドデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物2を合成した。
<化合物2のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、34H)、1.69-1.75(m、2H)、2.36(s、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.19(s、2H)、3.63(s、2H)、4.34-4.42(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例3]化合物3の合成
<化合物3の合成>
 中間体4-aおよび2-テトラデシルヘキサデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物3を合成した。
<化合物3のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、50H)、1.69-1.75(m、2H)、2.36(s、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.19(s、2H)、3.63(s、2H)、4.34-4.42(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例4]化合物4の合成
<中間体3-bの合成>
 4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩を用いたこと以外は製造例1と同様にして、下記式で表される中間体3-bを合成した。
<中間体4-bの合成>
 中間体3-bを用いたこと以外は製造例1と同様にして、下記式で表される中間体4-bを合成した。
<化合物4の合成>
 中間体4-bを用いたこと以外は製造例1と同様にして、化合物4を合成した。
<化合物4のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.86-0.90(m、6H)、1.20-1.45(m、22H)、1.69-1.82(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例5]化合物5の合成
<化合物5の合成>
 中間体4-bおよび2-デシルドデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物5を合成した。
<化合物5のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、34H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例6]化合物6の合成
<化合物6の合成>
 中間体4-bおよび2-ドデシルテトラデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物6を合成した。
<化合物6のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、42H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例7]化合物7の合成
<化合物7の合成>
 中間体4-bおよび2-テトラデシルヘキサデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物7を合成した。
<化合物7のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、50H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例8]化合物8の合成
<化合物8の合成>
 中間体4-bおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物8を合成した。
<化合物8のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例9]化合物9の合成
<化合物9の合成>
 中間体4-bおよび2-オクタデシルエイコサン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物9を合成した。
<化合物9のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、66H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例10]化合物10の合成
<中間体5の合成>
 中間体2(5.10g)、4-ブロモ酪酸(2.52g)およびDMAP(335mg)をクロロホルム76.5gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(3.94g)を加えて25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水51.0gで洗浄した後、硫酸ナトリウム2.55gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、6.07gの中間体5を得た。
<中間体6-aの合成>
 ジエチルアミン(258mg)をTHF 1.04gに室温で溶解させた。そこへ、中間体5(230mg)をTHF 780mgに溶解することによって得られた溶液を滴下により加えた後、50℃で15時間反応させた。反応溶液にクロロホルム3.45gを加えた後、0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)2.30g、7重量%重曹水2.30g、20重量%食塩水2.30gの順に洗浄した。硫酸ナトリウム130mgを加えて脱水した後、硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し130mgの中間体6-aを得た。
<中間体7-aの合成>
 中間体6-aを用いて製造例1の中間体4-aと同様の方法で、中間体7-aを合成した。
<化合物10の合成>
 中間体7-aおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1の化合物1と同様の方法で、化合物10を合成した。
<化合物10のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.00(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、4H)、2.28-2.60(m、9H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例11]化合物11の合成
<中間体6-bの合成>
 ピペリジンを用いたこと以外は製造例10と同様にして、下記式で表される中間体6-bを合成した。
<中間体7-bの合成>
中間体6-bを用いたこと以外は製造例10と同様にして、下記式で表される中間体7-bを合成した。
<化合物11の合成>
 中間体7-bおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例10と同様の合成経路で、化合物11を合成した。
<化合物11のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、60H)、1.45-1.60(m、4H)、1.69-1.84(m、4H)、2.20-2.50(m、8H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例12]化合物12の合成
<中間体6-cの合成>
ジプロピルアミンを用いたこと以外は製造例10と同様にして、下記式で表される中間体6-cを合成した。
<中間体7-cの合成>
中間体6-cを用いたこと以外は製造例10と同様にして、下記式で表される中間体7-cを合成した。
<化合物12の合成>
 中間体7-cおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例10と同様の合成経路で、化合物12を合成した。
<化合物12のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.86-0.92(m、12H)、1.20-1.45(m、62H)、1.69-1.84(m、4H)、2.28-2.60(m、9H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例13]化合物13の合成
<化合物13の合成>
 中間体2と3-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロピオン酸塩酸塩を出発原料として用いたこと以外は製造例8と同様の合成経路で、化合物13を合成した。
<化合物13のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.13(d、3H)、1.20-1.45(m、58H)、1.68-1.78(m、2H)、2.18-2.22(m、7H)、2.52-2.70(m、3H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例14]化合物14の合成
<中間体8の合成>
 3,4―ジヒドロキシフェニル酢酸(3.00g)およびPPTS(448mg)をジクロロメタン40.0gに室温で溶解させ、得られた溶液を20℃まで冷却した。そこへ、DHP(7.50g)を滴下により加えた後、室温で2時間反応を行った。反応溶液を20℃に冷却し、DMAP(1.09g)を加えて、クエンチを行った。クエンチ後の溶液に2-プロパノール47.0gを加えた後、10~20℃まで冷却した。冷却後の溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液30.0gを滴下により加え、25℃で2時間反応を行った。反応溶液をエバポレーターにより濃縮し、ジクロロメタンおよび2-プロパノールを留去した。得られた濃縮物を、クロロホルム30.0gで洗浄した後、6N塩酸を加えて、pH5.0の溶液を得た。得られた溶液を、クロロホルム30.0gで抽出した後、有機層を、硫酸ナトリウム1.50gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、4.98gの中間体8を得た。
<中間体9の合成>
 中間体8(800mg)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド(550mg)およびDMAP(58.0mg)をクロロホルム12.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(684mg)を加えて、25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水8.00gで洗浄した後、硫酸ナトリウム400mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、得られた粗生成物をカラムで精製することで、530mgの中間体9を得た。
<中間体10-aの合成>
 中間体9(525mg)、ジメチルグリシン塩酸塩(171mg)、トリエチルアミン(169mg)およびDMAP(27.0mg)をクロロホルム7.90gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(319mg)を加えて室温で2時間反応させた。反応溶液を0.5Mリン酸緩衝液(pH4.0)5.25g、7重量%重曹水5.25g、20重量%食塩水5.25gの順に洗浄した後、硫酸ナトリウム250mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、558mgの中間体10-aを得た。
<中間体11-aの合成>
 中間体10-a(550mg)を4.95gのTHFに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)19.8gを加えて室温で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム8.25gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に1N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを6.5に調整した後、pH調整後の水層をクロロホルム8.25gで抽出した。その有機層に硫酸ナトリウム300mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、503mgの中間体11-aを得た。
<化合物14の合成>
 中間体11-a(190mg)、オレイン酸(289mg)およびDMAP(24.0mg)をクロロホルム2.85gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(234mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水1.90gで洗浄した後、硫酸ナトリウム100mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで291mgの化合物14を得た。
<化合物14のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.22-1.42(m、40H)、1.69-1.83(m、6H)、1.99-2.05(m、8H)、2.36(s、6H)、2.50-2.53(m、4H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.34-4.42(m、4H)、5.32-5.38(m、4H)、7.10-7.17(m、3H)
[製造例15]化合物15の合成
<中間体10-bの合成>
 4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩を用いたこと以外は製造例14と同様にして、下記式で表される中間体10-bを合成した。
<中間体11-bの合成>
 中間体10-bを用いたこと以外は製造例14と同様にして、下記式で表される中間体11-bを合成した。
<化合物15の合成>
 中間体11-bおよびオレイン酸を用いて製造例14と同様の合成経路で、化合物15を合成した。
<化合物15のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.22-1.42(m、40H)、1.69-1.83(m、6H)、1.99-2.05(m、8H)、2.26(s、6H)、2.33-2.54(m、4H)、2.50-2.53(m、4H)、2.88-2.97(m、4H)、3.63(s、2H)、4.34-4.42(m、4H)、5.32-5.38(m、4H)、7.10-7.17(m、3H)
[製造例16]化合物16の合成
<中間体12の合成>
 中間体2(5.00g)およびトリエチルアミン(2.72g)をクロロホルム125gに室温で溶解させた。得られた溶液に塩化メタンスルホニル(2.31g)を加えて25℃で3時間反応させた。反応溶液を7重量%重曹水75.0gで洗浄し、硫酸ナトリウム5.00gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで4.42gの中間体12を得た。
<中間体13-aの合成>
 中間体12(600mg)をジメチルアミン(2.0mol/L in THF)5.40gに溶解させ、TBAI(49.0mg)を加えて、25℃で20時間反応させた。反応溶液にクロロホルム9.00gを加え、0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)6.00gを用いて洗浄し、硫酸ナトリウム300mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、そのろ液をエバポレーターを用いて濃縮し、470mgの中間体13-aを得た。
<中間体14-aの合成>
 中間体13-aを用いたこと以外は製造例1の中間体4-aと同様にして、中間体14-aを合成した。
<化合物16の合成>
 中間体14-aおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1の化合物1と同様の方法で、化合物16を合成した。
<化合物16のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.25(s、6H)、2.52-2.60(m、3H)、2.80(t、2H)、2.90(t、2H)、3.63(s、2H)、4.35(t、2H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例17]化合物17の合成
<中間体13-bの合成>
 中間体12(600mg)およびジエチルアミン(779mg)にTHF 4.20gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にTBAI(49.0mg)を加えて25℃で3時間反応させた。反応溶液にクロロホルム9.00gを加え、0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)6.00gを用いて洗浄し、硫酸ナトリウム300mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、そのろ液をエバポレーターを用いて濃縮し、下記式で表される中間体13-bを473mg得た。
<中間体14-bの合成>
 中間体13-bを用いたこと以外は製造例16と同様にして、下記式で表される中間体14-bを合成した。
<化合物17の合成>
 中間体14-bおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例16と同様の合成経路で、化合物17を合成した。
<化合物17のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.03(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.53-2.57(m、5H)、2.75-2.80(m、4H)、2.91(t、2H)、3.63(s、2H)、4.35(t、2H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例18]化合物18の合成
<中間体15-aの合成>
 シスタミン二塩酸塩(227mg)、DIPEA(391mg)およびジメチルグリシン塩酸塩(141mg)をメタノール4.54gに室温で溶解させた。得られた溶液にDMT-MM(837mg)を加えて、25℃で2時間反応させた。その後、反応溶液に中間体1(239mg)を加えて、25℃で2時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、クロロホルム3.40gを加え、0.5Mリン酸緩衝液(pH 6.0)2.27g、7重量%重曹水2.27g、20重量%食塩水2.27gの順に洗浄した。得られた溶液に硫酸ナトリウム100mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、748mgの中間体15-aを粗生成物として得た。
<中間体16-aの合成>
 中間体15-aの粗生成物を用いたこと以外は製造例1の中間体4-aと同様にして、中間体16-aを合成した。
<化合物18の合成>
 中間体16-aおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1と同様の合成経路で、化合物18を合成した。
<化合物18のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.30(s、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.76-2.82(m、4H)、2.95(s、2H)、3.50-3.60(m、6H)、6.34(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)、7.50(s、1H)
[製造例19]化合物19の合成
<中間体15-bの合成>
 3-(ジメチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩を用いたこと以外は製造例18と同様にして、下記式で表される中間体15-bを合成した。
<中間体16-bの合成>
 中間体15-bを用いたこと以外は製造例18と同様にして、下記式で表される中間体16-bを合成した。
<化合物19の合成>
 中間体16-bおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例18と同様の合成経路で、化合物19を合成した。
<化合物19のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.28(s、6H)、2.33-2.38(m、2H)、2.52-2.59(m、3H)、2.76-2.82(m、4H)、3.50-3.60(m、6H)、6.34(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)、7.50(s、1H)
[製造例20]化合物20の合成
<中間体15-cの合成>
 4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩を用いたこと以外は製造例18と同様にして、下記式で表される中間体15-cを合成した。
<中間体16-cの合成>
 中間体15-cを用いたこと以外は製造例18と同様にして、下記式で表される中間体16-cを合成した。
<化合物20の合成>
 中間体16-cおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例18と同様の合成経路で、化合物20を合成した。
<化合物20のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.80(m、4H)、2.25-2.38(m、8H)、2.52-2.59(m、1H)、2.76-2.82(m、4H)、3.50-3.60(m、6H)、6.34(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)、7.50(s、1H)
[製造例21]化合物21の合成
<中間体17-aの合成>
 中間体2(393mg)およびトリエチルアミン(235mg)にジクロロメタン7.10gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にDSC(541mg)を加えて、25℃で2時間反応を行った。反応溶液中に残存したDSCをろ過により除去した後、ろ液にN,N-ジメチルエチレンジアミン(112mg)を加えて、25℃で1時間反応を行った。反応後の溶液を0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)5.90g、7重量%重曹水5.90g、20重量%食塩水5.90gの順で洗浄した後、硫酸ナトリウム200mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、472mgの中間体17-aを得た。
<中間体18-aの合成>
 中間体17-aを用いたこと以外は製造例1の中間体4-aと同様にして、中間体18-aを合成した。
<化合物21の合成>
 中間体18-aおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1の化合物1と同様の方法で、化合物21を合成した。
<化合物21のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.22(s、6H)、2.38-2.42(m、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.26(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例22]化合物22の合成
<中間体17-bの合成>
 N,N-ジエチルエチレンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-bを合成した。
<中間体18-bの合成>
 中間体17-bを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-bを合成した。
<化合物22の合成>
 中間体18-bおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物22を合成した。
<化合物22のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.00(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.47-2.57(m、7H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例23]化合物23の合成
<中間体17-cの合成>
 N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-cを合成した。
<中間体18-cの合成>
 中間体17-cを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-cを合成した。
<化合物23の合成>
 中間体18-cおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物23を合成した。
<化合物23のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、4H)、2.24(s、6H)、2.38-2.42(m、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.70(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例24]化合物24の合成
<中間体17-dの合成>
 N,N,N’-トリメチル-1,3-プロパンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-dを合成した。
<中間体18-dの合成>
 中間体17-dを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-dを合成した。
<化合物24の合成>
 中間体18-dおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物24を合成した。
<化合物24のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、4H)、2.24(s、6H)、2.38-2.42(m、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、7H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例25]化合物25の合成
<中間体17-eの合成>
 N,N-ジメチル-1,4-ブタンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-eを合成した。
<中間体18-eの合成>
 中間体17-eを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-eを合成した。
<化合物25の合成>
 中間体18-eおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物25を合成した。
<化合物25のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.50-1.62(m、4H)、1.69-1.84(m、2H)、2.20-2.42(m、8H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.70(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例26]化合物26の合成
<中間体17-fの合成>
 4-(2-アミノエチル)モルホリンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-fを合成した。
<中間体18-fの合成>
 中間体17-fを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-fを合成した。
<化合物26の合成>
 中間体18-fおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物26を合成した。
<化合物26のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.40-2.46(m、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.26(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例27]化合物27の合成
<中間体17-gの合成>
 N,N-ジブチルエチレンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-gを合成した。
<中間体18-gの合成>
 中間体17-gを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-gを合成した。
<化合物27の合成>
 中間体18-gおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物27を合成した。
<化合物27のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.87-0.93(m、12H)、1.20-1.45(m、66H)、1.69-1.84(m、2H)、2.39-2.57(m、7H)、2.88-2.97(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例28]化合物28の合成
<中間体17-hの合成>
 N,N-ジイソプロピルエチレンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-hを合成した。
<中間体18-hの合成>
 中間体17-hを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-hを合成した。
<化合物28の合成>
 中間体18-hおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物28を合成した。
<化合物28のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、0.95-1.03(d、12H)、1.20-1.45(m、58H)、1.60-1.84(m、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-3.00(m、6H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例29]化合物29の合成
<中間体17-iの合成>
 N,N-ジエチル-N’-メチルエチレンジアミンを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体17-iを合成した。
<中間体18-iの合成>
 中間体17-iを用いたこと以外は製造例21と同様にして、下記式で表される中間体18-iを合成した。
<化合物29の合成>
 中間体18-iおよび2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例21と同様の合成経路で、化合物29を合成した。
<化合物29のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.00(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.47-2.57(m、7H)、2.88-2.97(m、7H)、3.22-3.26(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例30]化合物30の合成
<中間体19の合成>
 中間体2(510mg)およびNPM(670mg)にジクロロメタン5.10gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にpNPCl(690mg)を加えて、25℃で2時間反応させた。この反応溶液にDMAP(33.0mg)および2-(ジメチルアミノ)エタノール(976mg)を加え、25℃で6時間反応させた。反応後の溶液を0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)5.10g、7重量%重曹水5.10g、20重量%食塩水5.10gの順に洗浄した後、硫酸ナトリウム250mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、287mgの中間体19を得た。
<中間体20の合成>
 中間体19を用いたこと以外は製造例1の中間体4-aと同様にして、中間体20を合成した。
<化合物30の合成>
 中間体20および2-ヘキサデシルオクタデカン酸を用いて製造例1の化合物1と同様の方法で、化合物30を合成した。
<化合物30のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.28(s、6H)、2.58-2.61(m、3H)、2.91-2.94(m、4H)、3.63(s、2H)、4.23(t、2H)、4.32-4.38(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例31]化合物31の合成
<中間体21の合成>
 中間体18-b(1.00g)、2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-5-カルボン酸(445mg)およびDMAP(57.0mg)をクロロホルム15.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(668mg)を加えて、25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水10.0gで洗浄した後、硫酸ナトリウム500mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで1.25gの中間体21を得た。
<中間体22の合成>
 中間体21(1.25g)をTHF 11.3gに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)45.0gを加えて40℃で22時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム18.8gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを6.0に調整した後、水層をクロロホルム18.8gで抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム600mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、908mgの中間体22を得た。
<化合物31の合成>
 中間体22(200mg)、ミリスチン酸(175mg)およびDMAP(18.0mg)をクロロホルム3.00gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(175mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで106mgの化合物31を得た。
<化合物31のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.35(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.40(m、8H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例32]化合物32の合成
<化合物32の合成>
 中間体22およびパルミチン酸を用いて製造例31と同様の合成経路で、化合物32を合成した。
<化合物32のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.35(m、48H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.40(m、8H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例33]化合物33の合成
<化合物33の合成>
 中間体22およびステアリン酸を用いて製造例31と同様の合成経路で、化合物33を合成した。
<化合物33のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.35(m、56H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.40(m、8H)、5.28(s、1H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例34]化合物34の合成
<化合物34の合成>
 中間体22およびオレイン酸を用いて製造例31と同様の合成経路で、化合物34を合成した。
<化合物34のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.38(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、8H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.38(m、5H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例35]化合物35の合成
<化合物35の合成>
 中間体22およびリノール酸を用いて製造例31と同様の合成経路で、化合物35を合成した。
<化合物35のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.38(m、28H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、8H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.75-2.78(m、4H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.38(m、9H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例36]化合物36の合成
<中間体23の合成>
 中間体2(2.0g)およびトリエチルアミン(1.20g)にジクロロメタン36.0gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にDSC(2.75g)を加えて、25℃で2時間反応を行った。反応溶液中に残存したDSCをろ過により除去した後、ろ液にエタノールアミン(394mg)を加えて、25℃で1時間反応を行った。反応後の溶液を0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)30.0gで洗浄した後、硫酸ナトリウム1.00gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、1.41gの中間体23を得た。
<中間体24の合成>
 中間体23(1.35g)およびトリエチルアミン(594mg)をクロロホルム20.0gに室温で溶解させた。得られた溶液に塩化メタンスルホニル(505mg)を加えて室温で3時間反応させた。反応溶液を7重量%重曹水15.0gで洗浄し、硫酸ナトリウム500mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、1.34gの中間体24を得た。
<中間体25の合成>
 中間体2(1.31g)を、THF 11.8gとIPA 13.1gの混合溶媒に溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)47.2gを加えて40℃で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム19.7gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、中和した後、水層にクロロホルム19.7gを加えて抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム3.0gを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、939mgの中間体25を得た。
<中間体26の合成>
 中間体25(930mg)、2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-5-カルボン酸(393mg)およびDMAP(50.0mg)をクロロホルム15gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(590mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水9.30gで洗浄した後、硫酸ナトリウム500mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで1.06gの中間体26を得た。
<中間体27の合成>
 中間体26(1.00g)をTHF 9.00gとIPA 9.00gの混合溶媒に溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)40.0gを加えて40℃で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム15.0gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、中和した後、水層にクロロホルム15.0gを加えて抽出した。有機層に硫酸ナトリウム500mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、785mgの中間体27を得た。
<中間体28の合成>
 中間体27(770mg)、オレイン酸(802mg)およびDMAP(66.0mg)をクロロホルム11.6gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(648mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水8.00gで洗浄した後、硫酸ナトリウム2.0gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで1.15gの中間体28を得た。
<化合物36の合成>
 中間体28(250mg)をTHF 2.50gに溶解させ、2-(メチルアミノ)エタノール(137mg)およびTBAI(17.0mg)を加えて40℃で8時間反応させた。その反応溶液にクロロホルム3.75gを加え、0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)2.50g、7重量%重曹水2.50g、20重量%食塩水2.50gの順に洗浄した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで79mgの化合物36を得た。
<化合物36のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.25-1.38(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、8H)、2.30-2.40(m、7H)、2.52-2.58(m、4H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.58-3.63(m、4H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.38(m、5H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例37]化合物37の合成
<化合物37の合成>
 中間体28および3-(メチルアミノ)-1-プロパノールを用いて製造例36と同様の合成経路で、化合物37を合成した。
<化合物37のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.25-1.38(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.72(m、6H)、1.99-2.05(m、8H)、2.30-2.40(m、7H)、2.52-2.58(m、4H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.58-3.63(m、4H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.38(m、5H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例38]化合物38の合成
<中間体29の合成>
 中間体2(2.00g)、(E)-4-ブロモクロトン酸(974mg)およびDMAP(131mg)をクロロホルム30.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(1.54g)を加えて25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水9.0mLで洗浄した後、硫酸ナトリウム2.0gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、2.26gの中間体29を得た。
<中間体30の合成>
 中間体29(2.25g)を、THF 20.23gとIPA 22.5gの混合溶媒に溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)81.0gを加えて40℃で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム34.0gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、中和した後、水層にクロロホルム34.0gを加えて抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム1.00gを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、1.51gの中間体30を得た。
<中間体31の合成>
 中間体30(1.40g)、2-ヘキサデシルオクタデカン酸(1.80g)およびDMAP(79.0mg)をクロロホルム21.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(925mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、中間体31の粗生成物2.98gを得た。
<化合物38の合成>
 中間体31の粗生成物500mgおよびジメチルアミン(2.0mol/L in THF)2.30gをTHF 5.00gに溶解させ、ヨウ化カリウム(0.12 mmol)を加えて25℃で10時間反応させた。不溶物をろ過により除去した後、ろ液にクロロホルム7.50gを加え、0.5M酢酸緩衝液(pH4.0)5.00g、7重量%重曹水5.00g、20重量%食塩水5.00gの順に洗浄した。硫酸ナトリウム250mgを加えて脱水した後、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで270mgの化合物38を得た。
<化合物38のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.25(s、6H)、2.52-2.59(m、1H)、2.88-2.97(m、4H)、3.07(t、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.97-6.00(m、1H)、6.95-7.05(m、3H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例39]化合物39の合成
<化合物39の合成>
 ジエチルアミンを用いたこと以外は製造例38と同様にして、化合物39を合成した。<化合物39のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.03(t、6H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.50-2.59(m、5H)、2.88-2.97(m、4H)、3.23(t、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.97-6.00(m、1H)、6.95-7.05(m、3H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例40]化合物40の合成
<化合物40の合成>
 2-(エチルアミノ)エタノールを用いたこと以外は製造例38と同様にして、化合物40を合成した。
<化合物40のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.03(t、3H)、1.20-1.45(m、58H)、1.69-1.84(m、2H)、2.50-2.59(m、5H)、2.88-2.97(m、4H)、3.23(t、2H)、3.55-3.58(m、2H)、3.63(s、2H)、4.28-4.38(m、4H)、5.97-6.00(m、1H)、6.95-7.05(m、3H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例41]化合物41の合成
<化合物41の合成>
 中間体1、4,4’-ジチオビスブタン-1-オールおよび4-(ジメチルアミノ)ブタン酸塩酸塩を出発原料として用いたこと以外は、製造例1と同様の合成経路で化合物41を合成した。
<化合物41のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.20-1.50(m、64H)、1.69-1.84(m、4H)、2.21(s、6H)、2.28(t、2H)、2.35(t、2H)、2.52-2.59(m、1H)、2.59-2.70(m、4H)、3.63(s、2H)、4.22-4.33(m、4H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例42]化合物42の合成
<中間体32の合成>
 ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド(33.2g)、2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-5-カルボン酸(25.0g)およびDMAP(3.50g)をクロロホルム250gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(41.0g)を加えて25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水9.0mLで洗浄した後、硫酸ナトリウム25.0gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで、21.8gの中間体32を得た。
<中間体33の合成>
 中間体32(10.0g)およびトリエチルアミン(7.17g)にジクロロメタン180gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にDSC(16.5g)を加えて、25℃で2時間反応を行った。反応溶液中に残存したDSCをろ過により除去した後、ろ液にN,N-ジエチルエチレンジアミン(5.00g)を加えて、25℃で1時間反応を行った。反応後溶液を0.5M酢酸緩衝液(pH 4.0)150g、7重量%重曹水150g、20重量%食塩水150gの順で洗浄した後、硫酸ナトリウム5.00gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、13.1gの中間体33を得た。
<中間体34の合成>
 中間体33(13.0g)をTHF 49.0gに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)195gを加えて40℃で3時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム120gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを7.0に調整した後、水層をクロロホルム195gで抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム6.50gを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、5.01gの中間体34を得た。
<中間体35の合成>
 中間体34(5.00g)、中間体1(6.01g)およびDMAP(592mg)をクロロホルム75.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(5.81g)を加えて25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水50.0gで洗浄した後、硫酸ナトリウム2.50gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、中間体35の粗生成物6.25gを得た。
<中間体36の合成>
 中間体35の粗生成物6.25gをTHF 56.3gに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)225gを加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム94.0gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを6.0に調整した後、水層をクロロホルム94.0gで抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム3.00gを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、3.7gの中間体36を得た。
<化合物42の合成>
 中間体36(500mg)、オレイン酸(436mg)およびDMAP(36.0mg)をクロロホルム7.50gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(352mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水5.00gで洗浄した後、硫酸ナトリウム250mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで453mgの化合物42を得た。
<化合物42のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.88(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.38(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、8H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、4H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.38(m、5H)、7.02-7.05(m、4H)、7.27-7.30(m、4H)
[製造例43]化合物43の合成
<化合物43の合成>
 中間体36およびミリスチン酸を用いて製造例42と同様の合成経路で、化合物43を合成した。
<化合物43のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.35(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、4H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32(s、1H)、7.02-7.05(m、4H)、7.27-7.30(m、4H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
[製造例44]化合物44の合成
<中間体37の合成>
 中間体34(1.60g)、中間体1(4.19g)およびDMAP(165mg)をクロロホルム24.0gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(1.95g)を加えて25℃で2時間反応させた。反応溶液を20重量%食塩水16.0gで洗浄した後、硫酸ナトリウム500mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで1.85gの中間体37を得た。
<中間体38の合成>
 中間体37(450mg)、オレイン酸(241mg)およびDMAP(19.0mg)をクロロホルム6.75gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(223mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水4.5gで洗浄した後、硫酸ナトリウム2.0gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、中間体38の粗生成物670mgを得た。
<中間体39の合成>
 中間体38の粗生成物(670mg)をTHF 4.00gとIPA 4.00gの混合溶媒に溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)16.2gを加えて40℃で3時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム13.5gを加えて抽出した後、有機層に0.5Mリン酸緩衝液(pH6.5)9.00gを加えて洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウム300mgを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで240mgの中間体39を得た。
<化合物44の合成>
 中間体39(150mg)、ラウリン酸(41.0mg)およびDMAP(5.0mg)をクロロホルム2.25gに室温で溶解させた。得られた溶液にEDC(53.0mg)を加えて25℃で2時間反応を行った。反応溶液を20重量%食塩水1.50gで洗浄した後、硫酸ナトリウム50.0mgを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで116mgの化合物44を得た。
<化合物44のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.80-0.92(m、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.38(m、36H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、4H)、2.36(t、2H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、4H)、4.30-4.40(m、8H)、5.32-5.36(m、3H)、7.02-7.05(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
[製造例45]化合物45の合成
<中間体40の合成>
 中間体18-b(3.00g)およびNPM(3.41g)にジクロロメタン30.0gを加えて室温で溶解させた。得られた溶液にpNPCl(3.51g)を加えて、25℃で10時間反応させた。この反応溶液にDMAP(170mg)および1,2-イソプロピリデングリコール(7.37g)を加え、25℃で8時間反応を行った。反応溶液を7重量%重曹水30.0g、20重量%食塩水30.0gの順に洗浄した後、硫酸ナトリウム9.00gを加えて脱水した。硫酸ナトリウムをろ過により除去した後、ろ液をエバポレーターにて濃縮し、カラムで精製することで2.16gの中間体40を得た。
<中間体41の合成>
 中間体40(2.16g)をTHF 11.3gに溶解させた後、0.5Mリン酸緩衝液(pH2.0)45.0gを加えて40℃で2時間反応を行った。反応溶液にクロロホルム19.0gを加えて洗浄した。洗浄後の水層に400g/L水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そのpHを6.0に調整した後、水層をクロロホルム19.0gで抽出した。抽出した有機層に硫酸ナトリウム1.20gを加えて脱水し、硫酸ナトリウムをろ過により除去した。ろ液をエバポレーターにて濃縮し、850mgの中間体41を得た。
<化合物45の合成>
 中間体41およびオレイン酸を用いたこと以外は、製造例42と同様の合成経路で化合物45を合成した。
<化合物45のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.38(m、40H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、1.99-2.05(m、8H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.50(m、8H)、5.28-5.38(m、6H)、6.97-7.00(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[製造例46]化合物46の合成
<化合物46の合成>
 中間体41およびミリスチン酸を用いたこと以外は、製造例42と同様の合成経路で化合物46を合成した。
<化合物46のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ:0.89(t、6H)、1.04(t、6H)、1.25-1.35(m、32H)、1.42(s、3H)、1.55-1.65(m、4H)、2.36(t、4H)、2.52-2.58(m、6H)、2.92-2.96(m、4H)、3.22-3.26(m、2H)、3.66(s、2H)、4.30-4.50(m、8H)、5.28-5.31(m、2H)、6.97-7.00(m、2H)、7.27-7.30(m、2H)
[比較例]O-Ph-P4C2の合成
 特許文献3の製造例3に記載の合成経路にて合成した。
<O-Ph-P4C2のH-NMR(600MHz、CDCl)>
δ0.88(t、6H)、1.22-1.42(m、46H)、1.54-1.76(m、12H)、1.94-2.03(m、12H)、2.52-2.56(m、4H)、2.62-2.66(m、4H)、2.80-2.89(m、8H)、3.59(s、4H)、4.13(t、4H)、5.34-5.37(m、4H)、7.02-7.05(m、4H)、7.27-7.30(m、4H)
 本発明によると、高効率で核酸を細胞内へ導入することが可能であるので、核酸医薬や遺伝子治療、生化学実験に有用である。
 本出願は、日本で出願された特願2022-051913を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (10)

  1.  以下の工程を含む、核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
    a)イオン性脂質、ステロールおよびPEG脂質を含むアルコール溶液とpH1~6.5に緩衝作用を有する酸性緩衝液を混合し、核酸を含まない脂質ナノ粒子の懸濁液を調製する工程、および
    b)工程aで得られた脂質ナノ粒子の懸濁液を凍結乾燥することなく、核酸を含み、任意にアルコール0~25v/v%を含む水溶液と混合し、任意に混合物を0~95℃で0~60分間インキュベートして、核酸内封脂質ナノ粒子を得る工程。
  2.  工程bの後に以下の工程cを含む、請求項1に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
    c)透析、限外ろ過または希釈によって、得られた核酸内封脂質ナノ粒子の外水相を中性緩衝液に交換する工程。
  3.  工程aにおいて、核酸を含まない脂質ナノ粒子を-80~0℃で凍結後、0~95℃で融解する工程をさらに含む請求項1又は2に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
  4.  工程aにおいて、脂質ナノ粒子の懸濁液の調製後に透析、限外ろ過または希釈によって、外水相をpH1~6.5に緩衝作用を有する別の酸性緩衝液に交換する工程をさらに含む請求項1~3のいずれか一項に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
  5.  工程aにおいて、アルコール溶液がリン脂質をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法。
  6.  イオン性脂質が式(1)で表される化合物である請求項1~5のいずれか一項に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
    (式(1)中、
     R1aおよびR1bはそれぞれ独立して、炭素数1~6のアルキレン基を表し、
     XおよびXはそれぞれ独立して、炭素数が1~6であり、かつ3級アミノ基の数が1の非環状のアルキル3級アミノ基、または炭素数が2~5であり、かつ3級アミノ基の数が1~2の環状のアルキレン3級アミノ基を表し、
     R2aおよびR2bはそれぞれ独立して、炭素数8以下のアルキレン基またはオキシジアルキレン基を表し、
     YおよびYはそれぞれ独立して、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
     ZおよびZはそれぞれ独立して、炭素数が3~16であり、少なくとも一つの芳香環を有し、かつヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を表し、
     nおよびnはそれぞれ独立して、0または1であり、
     R3aおよびR3bはそれぞれ独立して、水酸基を有する脂溶性ビタミンとコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、水酸基を有するステロール誘導体とコハク酸無水物またはグルタル酸無水物との反応物由来の残基、炭素数1~40の脂肪族炭化水素基、シクロプロパン環を有する炭素数3~40のアルキル基、または式(3):
      R-O-CO-(CH)a-   (3)
     (式(3)中、
      Rは炭素数2~20の脂肪族炭化水素基を表し、
      aは2~10の整数を表す。)
    で表される基を表す。)。
  7.  イオン性脂質が式(2)で表される化合物である請求項1~5のいずれか一項に記載の核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法:
    (式中、
     Xは、3級窒素を一つ以上含む含窒素脂肪族基を表し、
     Rは、炭素数が8以下の脂肪族炭化水素基を表し、
     Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、N-アルキルカルバメート結合、カーボネート結合またはウレア結合を表し、
     kは、0または1を表し、
     RおよびRは、それぞれ独立して炭素数が2~5のアルキレン基を表し、
     Lは、エステル結合、アミド結合、カルバメート結合、カーボネート結合、エーテル結合またはウレア結合を表し、
     Rは、炭素数が8以下のアルキレン基を表すか、または存在せず、
     Yは、(i)ヘテロ原子を有していてもよい芳香族化合物から誘導される2価の基を一つ以上含み、且つ(ii)前記2価の基の芳香環上にエステル結合およびカーボネート結合からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を有し、且つ(iii)炭素数が10~37の脂肪族炭化水素基、脂溶性ビタミン残基、およびステロール誘導体の残基からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む基を表す。)。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子と細胞とを生体外において接触させる工程を含む、当該核酸を当該細胞内に導入する方法。
  9.  請求項1~7のいずれか一項に記載の方法で製造した核酸内封脂質ナノ粒子を生体へ投与する工程を含む、当該核酸を標的細胞内に導入する方法。
  10.  請求項1~7のいずれか一項に記載の方法を含む医薬品組成物の製造方法。
PCT/JP2023/011843 2022-03-28 2023-03-24 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法 WO2023190170A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051913 2022-03-28
JP2022-051913 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190170A1 true WO2023190170A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011843 WO2023190170A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-24 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023190170A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505312A (ja) * 1992-10-16 1996-06-11 ザックセ,アンドレアス 液状分散系を製造する方法及び装置
JP2011246464A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd ジクロフェナクナトリウムを封入した後眼部到達用ポリマーコーティングリポソーム
JP2012505250A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 テクミラ ファーマシューティカルズ コーポレイション 改良されたアミノ脂質および核酸の送達方法
WO2013073480A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 日油株式会社 細胞内動態を改善したカチオン性脂質
JP2016515815A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法
WO2021060440A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日油株式会社 脂質ナノ粒子の凍結乾燥組成物
JP2022519557A (ja) * 2019-01-31 2022-03-24 モデルナティエックス インコーポレイテッド 脂質ナノ粒子の調製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505312A (ja) * 1992-10-16 1996-06-11 ザックセ,アンドレアス 液状分散系を製造する方法及び装置
JP2012505250A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 テクミラ ファーマシューティカルズ コーポレイション 改良されたアミノ脂質および核酸の送達方法
JP2011246464A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd ジクロフェナクナトリウムを封入した後眼部到達用ポリマーコーティングリポソーム
WO2013073480A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 日油株式会社 細胞内動態を改善したカチオン性脂質
JP2016515815A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア 形質移入用の脂質ナノ粒子および関連方法
JP2022519557A (ja) * 2019-01-31 2022-03-24 モデルナティエックス インコーポレイテッド 脂質ナノ粒子の調製方法
WO2021060440A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日油株式会社 脂質ナノ粒子の凍結乾燥組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4035686A1 (en) Lipid nanoparticle lyophilized composition
CN111902397B (zh) 改进了细胞内动力学的阳离子脂质
EP2430168B1 (en) Compositions comprising cationic amphiphiles and colipids for delivering therapeutics molecules
EP4282855A1 (en) Ionizable lipid molecule, preparation method therefor, and application thereof in preparation of lipid nanoparticle
EP2781507B1 (en) Cationic lipid having improved intracellular kinetics
EP2350296A1 (en) Branched cationic lipids for nucleic acids delivery system
WO2023109881A1 (zh) 一种高效低毒性dna及rna脂质递送载体
WO2016121942A1 (ja) カチオン性脂質
EP4201400A1 (en) Lipid nanoparticle
US20190133948A1 (en) Fusogenic compounds for delivery of biologically active molecules
US9233971B2 (en) Lipomacrocycles and uses thereof
WO2023190170A1 (ja) 核酸内封脂質ナノ粒子の製造方法及びこれを含む医薬品組成物の製造方法、並びに、核酸を細胞内又は標的細胞内に導入する方法
CN114539083B (zh) 脂质纳米粒及其在核酸递送中的应用
JP2002501762A (ja) 還元性条件に感受性のトランスフェクション用組成物、該組成物を含有する医薬組成物及びそれらの用途
WO2021193397A1 (ja) シスチン骨格を有する新規カチオン性脂質
US6812218B2 (en) Lipid derivatives of polythiourea
WO2024014512A1 (ja) 核酸内封脂質ナノ粒子の凍結乾燥組成物
WO2023190166A1 (ja) ジスルフィド結合を有するカチオン性脂質、これを含む脂質膜構造体、これらのいずれかを含む核酸導入剤及び医薬品組成物、核酸を細胞又は標的細胞内へ導入する方法、及び細胞医薬品の製造方法
WO2023216423A1 (zh) 脂质化合物及其组合物,制备和用途
TW202313557A (zh) 用於rna遞送之可離子化陽離子脂質
WO2022235972A1 (en) Lipid compositions comprising peptide-lipid conjugates
TW202337498A (zh) 用於rna遞送之可離子化陽離子脂質

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1