JP6603508B2 - 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置 - Google Patents

鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6603508B2
JP6603508B2 JP2015154188A JP2015154188A JP6603508B2 JP 6603508 B2 JP6603508 B2 JP 6603508B2 JP 2015154188 A JP2015154188 A JP 2015154188A JP 2015154188 A JP2015154188 A JP 2015154188A JP 6603508 B2 JP6603508 B2 JP 6603508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
plate
collision energy
energy absorbing
absorbing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030626A (ja
Inventor
淳 佐野
直朗 川上
直弘 吉田
晋一郎 畑
誠一郎 矢木
雅幸 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015154188A priority Critical patent/JP6603508B2/ja
Priority to CN201680036511.6A priority patent/CN107709130B/zh
Priority to SG11201709331WA priority patent/SG11201709331WA/en
Priority to PCT/JP2016/002746 priority patent/WO2017022159A1/ja
Priority to US15/580,505 priority patent/US10676114B2/en
Priority to TW105122588A priority patent/TWI615303B/zh
Publication of JP2017030626A publication Critical patent/JP2017030626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603508B2 publication Critical patent/JP6603508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F19/00Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
    • B61F19/04Bumpers or like collision guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/16Buffers absorbing shocks by permanent deformation of buffer element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置に関する。
鉄道車両には、衝突時の衝撃を緩和するために衝突エネルギー吸収装置が設置される場合がある。そして、車体の軽量化の観点からは、車体の補強部材を減らせるように車体に作用する最大荷重を小さくする必要があるため、衝突エネルギー吸収装置には、衝突初期に生じるピーク荷重を小さくして衝突時の最大荷重を低減することが求められる。特許文献1に開示された衝撃吸収部材は、四角筒状の本体と、その内部に軸線方向に沿って設けられた十字状のリブとを備え、押出成形で製作される。衝撃吸収部材の前端には平坦な受圧板が設けられ、衝撃吸収部材の後端には部分的に切り抜き部が形成されている。この衝撃吸収部材では、切り抜き部の近傍にて部分的に強度が低下するため、衝突初期における荷重ピーク値が低減するとされている。
特開2005−162061号公報
しかし、特許文献1の衝撃吸収部材は、押出成形にて製作されるため、本体及びリブの形状自由度に制限が生じ、衝撃吸収性能を向上させるにも限度がある。仮に、四角筒状の本体とは別に十字状のリブを製作し、リブを本体に挿入するように組み立てた場合には、形状自由度は向上するが、リブを本体に固定する作業が煩雑となる。また、本体とリブとの寸法誤差が大きい場合には、組み立て自体が困難になる。
そこで本発明は、形状自由度が高く、かつ、容易に製作できる衝突エネルギー吸収装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置は、車両長手方向に延びる軸線を有する外筒を構成する少なくとも1つの外板と、前記少なくとも1つの外板に囲まれた内部空間で前記車両長手方向に延び、前記外板に固定されて前記内部空間を仕切る少なくとも1つの仕切板と、を備え、前記仕切板の前記軸線に直交する方向の端部は、前記外筒を部分的に構成するように前記外板により挟まれており、前記仕切板は、縦仕切板と、前記縦仕切板に交差する横仕切板とを含み、前記縦仕切板と前記横仕切板とは、互いに嵌め合う対向スリットをそれぞれ有し、前記縦仕切板と前記横仕切板とは、前記対向スリットにて嵌め合わされた状態で互いに溶接で接合されている。
前記構成によれば、仕切板の軸線に直交する方向の端部が、外板により挟まれており、その端部に外筒の外側からアクセス可能となるため、仕切板を外板に固定する作業等の組み立て作業を容易にできる。また、仕切板の軸線に直交する方向の端部は外板により挟まれるため、軸線に直交する方向において仕切板の寸法誤差が生じた場合であっても、容易に組み立てを行うことができる。
本発明によれば、形状自由度が高く、かつ、容易に製作で衝突エネルギー吸収装置を提供できる。
第1実施形態に係る鉄道車両の車体の先頭部分の側面図である。 図1に示す車体に搭載された衝突エネルギー吸収装置の斜視図である。 (a)〜(c)は図2に示す衝突エネルギー吸収装置の分解斜視図である。 図2に示す衝突エネルギー吸収装置の平面図である。 第2実施形態に係る衝突エネルギー吸収装置の斜視図である。 図5に示す衝突エネルギー吸収装置の水平断面図であって、外筒を仮想線で示した図である。 第3実施形態に係る衝突エネルギー吸収装置の斜視図である。
以下、図面を参照して各実施形態を説明する。なお、以下の実施形態では、鉄道車両が進行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向又は前後方向と称し、それに直交する横方向を車幅方向又は左右方向と称する。鉄道車両は車両長手方向の両方向に走行しうるが、以下の説明では、便宜上、図1中の右向きを前方と定義し、左向きを後方と定義する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る鉄道車両1の車体2の先頭部分2aの側面図である。図1に示すように、鉄道車両1は、車体2と、車体2を支持する台車3とを備える。車体2の先頭部分2aの前部には、衝突エネルギー吸収装置10が前方に向けて突出した状態で固定されている。これにより、同一線路上を走行する車両同士が正面衝突した場合又は障害物に衝突した場合には、衝突エネルギー吸収装置10が前方からの荷重で圧壊して衝突エネルギーが吸収される。
車体2は、台枠4を有する。台枠4は、一対の側梁4aと、端梁4bとを有する。一対の側梁4aは、車幅方向に離れた状態で車両長手方向に延びる。端梁4bは、車幅方向に延びて一対の側梁4aの前端同士を連結する。端梁4bには、上方に延びる柱5の下端部が接合されている。衝突エネルギー吸収装置10は、端梁4b及び柱5の前面に固定され、台枠4から前方に向けて突出する。
図2は、図1に示す車体2に搭載された衝突エネルギー吸収装置10の斜視図である。図2に示すように、衝突エネルギー吸収装置10は、複数の外板11〜14と、縦仕切板15と、横仕切板16と、後板17と、前板18とを備える。各板11〜18は、例えば、金属からなる。複数の外板11〜14は、縦仕切板15及び横仕切板16を介して、互いに組み合わされて外筒20を構成する。外筒20は、その重心を通る軸線AXが車両長手方向に一致する。外筒20は、軸線AXを含む仮想鉛直面Vを基準として対称で且つ軸線AXを含む仮想水平面Hを基準として対称な外形を有する。外筒20は、その軸線AXを含む鉛直断面が後から前に向かって小さくなる先細り形状を有する。外筒20は、その軸線AXを含む水平断面が長方形状を呈する。また、外筒20の軸線AXに直交する鉛直断面は、四角形状を呈する。
複数の外板11〜14は、外筒20を車両長手方向に延びる分割線に沿って複数に分割されたものであり、本実施形態では、外板11〜14は4つである。外板11〜14は、仮想鉛直面Vを基準として対称で且つ仮想水平面Hを基準として対称に配置されている。本実施形態では、外板11〜14は、互いに同一形状であり、その軸線AXに直交する鉛直断面がL形状を呈する。外板11〜14の互いに対向する端縁の間にはスロットSL1,SL2(隙間)が形成され、それらスロットSL1,SL2には、縦仕切板15及び横仕切板16のうち軸線AXに直交する方向の端部15a,16aが挿入されることで、端部15a,16aが外板11〜14によって挟まれている。
縦仕切板15及び横仕切板16は、外板11〜14に囲まれた内部空間Sで軸線AX方向に延びている。縦仕切板15及び横仕切板16は、互いに交差し、外板11〜14を固定している。縦仕切板15は、内部空間Sを左右に仕切り、横仕切板16は、内部空間Sを上下に仕切る。縦仕切板15の上側及び下側の端部15aは、外板11〜14により形成された上側及び下側のスロットSL1にそれぞれ位置し、外板11〜14の端縁11a〜14aにより左右から挟まれている。横仕切板16の左側及び右側の端部16aは、外板11〜14により形成されたスロットSL2にそれぞれ位置し、外板11〜14の端縁11b〜14bにより上下から挟まれている。即ち、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aも、外筒20を部分的に構成する。縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aは、外板11〜14の外面よりも外方に突出している。
後板17は、外筒20の後端に対向し、外筒20の後端の外形よりも大きい。後板17には、外筒20の後端よりも軸線AXに直交する方向の外側において締結孔17aが形成されている。即ち、衝突エネルギー吸収装置10は、後板17の締結孔17aに挿入される締結具(例えば、ボルト又はリベット)により車体2に固定される。なお、後板17は、車体2に溶接で固定されてもよい。
前板18は、外筒20の前端に対向し、外筒20の前端の外形よりも大きい。前板18は、その車幅方向の中央部18aがその車幅方向両側の端部18bよりも前方に突出する形状を有する(図4も参照)。具体的には、前板18の水平断面は、前方に向けて凸な形状を有し、前板18の鉛直断面は、鉛直方向に真っ直ぐに延びた形状を有する。また、前板18の前面には、鉛直方向に互いに間隔をあけて車幅方向に延びた複数の板状のアンチクライマー19が固定されている。
図3(a)〜(c)は、図2に示す衝突エネルギー吸収装置10の分解斜視図である。図2及び図3(a)に示すように、縦仕切板15の一対の端部15aは、後から前にいくにつれて互いに近づく向きに傾斜している。縦仕切板15は、外板11〜14に囲まれた内部空間Sにおいて欠落部M1を有する。欠落部M1は、縦仕切板15を含む仮想平面において後板17の前面と外筒20の内面と前板18の後面とで画定される領域に、当該領域の面積を減少させるように設けられた肉抜き部である。本実施形態では、欠落部M1は、縦仕切板15の前端が後方に向けて窪むような形状に縦仕切板15の前部を切り欠くことで形成されている。
欠落部M1は、縦仕切板15の軸線AXに直交する断面の切断位置が前から後にいくにつれて当該断面の面積を漸増させる形状を有する。具体的には、縦仕切板15の前端は、W字状に形成されている。即ち、縦仕切板15の前端部は、鉛直方向両側において前方に突出する凸部15bと、鉛直方向中央において前方に突出する凸部15cと、凸部15bと凸部15cとの間において後方に窪む凹部15dとを有する。中央の凸部15cの前方への突出量は、鉛直方向両側の凸部15bの前方への突出量よりも小さい。縦仕切板15の鉛直方向中央には、対向スリット15eが形成されている。対向スリット15eは、前端から後方に向けて延び、前端と後端との間の中間位置で終端している。
横仕切板16の一対の端部16aは、実質的に互いに平行である。横仕切板16は、外板11〜14に囲まれた内部空間Sにおいて欠落部M2を有する。横仕切板16の欠落部M2は、縦仕切板15の欠落部M1と概ね同じような形状である。即ち、横仕切板16の前端部は、水平方向両側において前方に突出する凸部16bと、水平方向中央において前方に突出する凸部16cと、凸部16bと凸部16cとの間において後方に窪む凹部16dとを有する。中央の凸部16cの前方への突出量は、水平方向両側の凸部16bの前方への突出量よりも小さい。横仕切板16の水平方向中央には、対向スリット16eが形成されている。対向スリット16eは、後端から前方に向けて延び、後端と前端との間の中間位置で終端している。
次に、衝突エネルギー吸収装置10の組み立て手順について説明する。図3(a)(b)に示すように、縦仕切板15の対向スリット15eと横仕切板16の対向スリット16eとを互いに嵌め合わせ、縦仕切板15と横仕切板16とを互いに交差した状態で位置決めする。その状態で、縦仕切板15と横仕切板16との接触部分を溶接で接合するとともに、縦仕切板15及び横仕切板16を後板17に対して溶接で接合する。
次いで、外筒20を構成するように外板11〜14を配置し、縦仕切板15の上側及び下側の端部15aを外板11〜14で左右から挟み、かつ、横仕切板16の左側及び右側の端部16aを外板11〜14で上下から挟む。その際、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aは、外板11〜14の外面よりも外方に突出する。この状態で、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aと外板11〜14とを、外側から溶接により接合する。また、外板11〜14を後板17に対して溶接で接合する。次いで、図2に示すように、外板11〜14を前板18に対して溶接で接合する。
図4は、図2に示す衝突エネルギー吸収装置10の平面図である。図4に示すように、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aの前端は、前板18に後から当接し、外板11〜14の外面からの端部15a,16aの突出量は、端部15a,16aの前端領域15aa,16aaにおいて前方にいくにつれて減少している。これにより、外筒20の前端部を前板18に対して外側から溶接W1により接合する際に、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aが邪魔にならない。また、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aの後端は、後板17に前から当接し、外板11〜14の外面からの端部15a,16aの突出量は、端部15a,16aの後端領域15ab,16abにおいて後方にいくにつれて減少している。これにより、外筒20の後端部を後板17に対して外側から溶接W2により接合する際にも、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aが邪魔にならない。
以上に説明した構成によれば、縦仕切板15及び横仕切板16の軸線AXに直交する方向の端部15a,16aが、スロットSL1,SL2に挿入されて外板11〜14によって挟まれることにより、縦仕切板15及び横仕切板16の端部15a,16aに外筒20の外側からアクセス可能となる。これにより、衝突エネルギー吸収装置10の組み立て作業が容易となる。また、仕切板15,16の端部15a,16aはスロットSL1,SL2に挿入されて外板11〜14に挟まれるため、軸線AXに直交する方向における仕切板15,16の寸法誤差が生じた場合であっても、容易に組み立てを行うことができる。
また、スロットSL1,SL2が外板11〜14の端縁11a〜14a,11b〜14bにより形成され、仕切板15,16の端部15a,16aは外板11〜14の端縁11a〜14a,11b〜14bに挟まれるので、外板11〜14の位置決めが容易となり、また組み立ての自由度が向上する。また、仕切板15,16の端部15a,16aは、外板11〜14の外面よりも外方に突出し、仕切板15,16の端部15a,16aと外板11〜14の外面とが外側から溶接で接合されるので、仕切板15,16を外板11〜14を容易に固定することができる。
また、縦仕切板15と横仕切板16とは、対向スリット15e,16eにて嵌め合わされた状態で互いに溶接で接合されるので、縦仕切板15と横仕切板16とを互いに正確に溶接できる。また、縦仕切板15と横仕切板16とは対向スリット15e,16eにて嵌め合わされた状態で安定して位置決めされるので、溶接量を減らすこともできる。そうすると、溶接による熱歪みが低減されるとともに、溶接線からの亀裂も抑制することができる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る衝突エネルギー吸収装置110の斜視図である。図6は、図5に示す衝突エネルギー吸収装置110の水平断面図であって、外筒120を仮想線で示した図である。図5及び6に示すように、本実施形態の衝突エネルギー吸収装置110では、外筒120を構成する外板111〜114により形成されたスロットSL12は、外板111〜114の車両長手方向一方側の端縁から離間している。具体的には、左側及び右側のスロットSL12は、外板111〜114の前端よりも後方に離間している。そのため、スロットSL12に挿入されて外板に挟まれる横仕切板116の端部116aは、外板111〜114の前端及び前板18から後方に離間している。即ち、横仕切板116の全体が、前板18から後方に離間し、横仕切板116と前板18との間に欠落部M12を形成している。上側の外板111,112と下側の外板113,114との互いに対向する端縁111b〜114bのうちスロットSL12の無い部分は、互いに突き合わせて外側から溶接により接合されている。このような構成によれば、組立性を良好に保ちながらも衝突初期の荷重ピーク値を低減できる。なお、スロットSL12のみならず、スロットSL1についても同様に、外板111〜114の車両長手方向一方側の端縁から離間するように形成してもよい。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る衝突エネルギー吸収装置210の斜視図である。図7に示すように、第3実施形態の衝突エネルギー吸収装置210は、左側のスロットSL12が1つの外板211に形成され、右側のスロットSL12も1つの外板212に形成されている点で第2実施形態と相違する。即ち、本実施形態の衝突エネルギー吸収装置210では、外筒220を構成する外板211,212が2つである。
縦仕切板15の上側及び下側の端部15aは、2つの外板211,212の互いに対向する端縁211a,212aにより左右から挟まれている。即ち、スロットSL1は、外板211,212の端縁211a,212aの間に形成されている。横仕切板116の一方の端部116aは、外板211に切り欠かれたスロットSL12に挿入され、横仕切板116の他方の端部116aは、外板212に切り欠かれたスロットSL12に挿入されている。このような構成によれば、外板211,212の数が減ることで、溶接量を低減することができる。なお、スロットSL12のみならず、スロットSL1についても同様に、外板を切り欠くことで形成し、全体として外板を1つだけにして外板を筒状に形成してもよい。
なお、本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。前記各実施形態は互いに任意に組み合わせてもよく、1つの実施形態中の一部の構成又は方法を他の実施形態に適用してもよい。また、実施形態中の一部の構成は、その実施形態中の他の構成から分離して任意に抽出可能である。外板により形成されるスロットは、車両長手方向の一側又は両側に開放されずに閉じた孔としてもよい。即ち、スロットは、外板の車両長手方向両側の各端縁から離間してもよい。また、軸線に直交する方向における仕切板の端部は、外板の外面よりも外方に突出しなくてもよい。例えば、軸線に直交する方向における仕切板の端部の端面が外板の外面と面一でもよい。また、軸線に直交する方向における仕切板の端部は、外板の外面よりも内側に配置されてもよい。この場合でも、軸線に直交する方向における仕切板の端部は、外板の端縁により挟まれていればよい。
1 鉄道車両
10,110,210 衝突エネルギー吸収装置
11〜14,111〜114,211,212 外板
11a〜14a,11b〜14b,111a〜114a,111b〜114b,211a,212a 端縁
15 縦仕切板
15a,16a,116a 端部
15aa 前端領域
15e,16e 対向スリット
16,116 横仕切板
18 前板
20,120,220 外筒
AX 軸線
H 仮想水平面
M1,M2 欠落部
S 内部空間
SL1,SL2,SL12 スロット
V 仮想鉛直面

Claims (5)

  1. 車両長手方向に延びる軸線を有する外筒を構成する少なくとも1つの外板と、
    前記少なくとも1つの外板に囲まれた内部空間で前記車両長手方向に延び、前記外板に固定されて前記内部空間を仕切る少なくとも1つの仕切板と、を備え、
    前記仕切板の前記軸線に直交する方向の端部は、前記外筒を部分的に構成するように前記外板により挟まれており、
    前記仕切板は、縦仕切板と、前記縦仕切板に交差する横仕切板とを含み、
    前記縦仕切板と前記横仕切板とは、互いに嵌め合う対向スリットをそれぞれ有し、
    前記縦仕切板と前記横仕切板とは、前記対向スリットにて嵌め合わされた状態で互いに溶接で接合されている、鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置。
  2. 前記少なくとも1つの外板は、複数の外板を含み、
    前記仕切板の前記端部は、前記複数の外板の互いに対向する端縁により挟まれている、請求項1に記載の鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置。
  3. 前記仕切板の前記端部は、前記外板の外面よりも外方に突出し、
    前記仕切板の前記端部と前記外板の前記外面とが、互いに溶接で接合されている、請求項1又は2に記載の鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置。
  4. 前記外筒の前端に対向する前板を更に備え、
    前記仕切板の前記端部の前端は、前記前板に後から当接し、
    前記外板の前記外面からの前記端部の突出量は、前記端部の前端領域において前方にいくにつれて減少しており、
    前記外筒の前端部と前記前板とが、外側から互いに溶接で接合されている、請求項3に記載の鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置。
  5. 前記外板には、その車両長手方向一方側の端縁から離間した位置にスロットが形成され、
    前記仕切板の前記端部は、前記スロットに挿入されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置。
JP2015154188A 2015-08-04 2015-08-04 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置 Active JP6603508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154188A JP6603508B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
CN201680036511.6A CN107709130B (zh) 2015-08-04 2016-06-07 铁道车辆的冲撞能量吸收装置
SG11201709331WA SG11201709331WA (en) 2015-08-04 2016-06-07 Collision energy absorbing device of railcar
PCT/JP2016/002746 WO2017022159A1 (ja) 2015-08-04 2016-06-07 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
US15/580,505 US10676114B2 (en) 2015-08-04 2016-06-07 Collision energy absorbing device of railcar
TW105122588A TWI615303B (zh) 2015-08-04 2016-07-18 鐵道車輛之衝撞能量吸收裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154188A JP6603508B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030626A JP2017030626A (ja) 2017-02-09
JP6603508B2 true JP6603508B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57942667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154188A Active JP6603508B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10676114B2 (ja)
JP (1) JP6603508B2 (ja)
CN (1) CN107709130B (ja)
SG (1) SG11201709331WA (ja)
TW (1) TWI615303B (ja)
WO (1) WO2017022159A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016125554A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Voith Patent Gmbh Zug-/Stoßeinrichtung und Kraftübertragungseinheit mit einer derartigen Zug-/Stoßeinrichtung
CN108163004B (zh) * 2018-01-08 2024-05-10 深圳市乾行达科技有限公司 吸能装置
JP6644837B2 (ja) * 2018-01-18 2020-02-12 双葉工業株式会社 自動車のクラッシュカン構造
JP7039398B2 (ja) * 2018-06-22 2022-03-22 株式会社神戸製鋼所 車両のエネルギー吸収部材及びエネルギー吸収アセンブリ
CN110924246A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 中车沈阳机车车辆有限公司 钢轨运输车组及其作业方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960013914A (ko) * 1994-10-04 1996-05-22 고오사이 아끼오 충격흡수 구조체
EP0793035B1 (de) * 1996-03-02 2001-09-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Energieabsorptionskörper
FR2787538B1 (fr) * 1998-12-21 2002-06-07 Alstom Structure d'amortissement de choc
FR2790527B1 (fr) * 1999-03-05 2001-05-11 Plastic Omnium Cie Absorbeur de chocs cloisonne realise en deux blocs emboites et poutre de pare-chocs comportant un tel absorbeur de chocs
JP2005162061A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Alum Co Ltd 車両用衝撃吸収部材
NO20044079D0 (no) * 2004-09-27 2004-09-27 Norsk Hydro As Energiabsorberende element samt metode for a lage samme
JP2007237836A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Ltd エネルギー吸収部材
JP4712604B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-29 株式会社日立製作所 輸送機器
KR20100022621A (ko) * 2008-08-20 2010-03-03 현대로템 주식회사 충격완화 기능을 갖는 철도차량용 충격력 흡수 장치
JP5145186B2 (ja) 2008-09-30 2013-02-13 株式会社日立製作所 衝突緩和装置を備えた軌条車両
JP5121677B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-16 日本車輌製造株式会社 衝撃吸収部材
JP6152007B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-21 川崎重工業株式会社 鉄道車両用衝突エネルギー吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709130B (zh) 2020-10-02
US20180162422A1 (en) 2018-06-14
JP2017030626A (ja) 2017-02-09
WO2017022159A1 (ja) 2017-02-09
US10676114B2 (en) 2020-06-09
SG11201709331WA (en) 2017-12-28
TWI615303B (zh) 2018-02-21
TW201718302A (zh) 2017-06-01
CN107709130A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603508B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
US9539968B2 (en) Vehicle front section structure
US9663050B2 (en) Vehicle body front section structure
WO2014097398A1 (ja) 車両端部構造
CN109906174B (zh) 车辆的冲击吸收构造
JP6299842B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
KR20140116412A (ko) 정현파형 크러시 캔 조립체
KR20110128650A (ko) 차량용 범퍼빔의 조립방법
JP2020111145A (ja) 車両用サイドシル及びその製造方法
JP6252572B2 (ja) 車体前部構造
WO2018088101A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6399073B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2012162108A (ja) 車両前部構造
JP6698290B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
JP2017087800A (ja) 鉄道車両の車体
JP2017056760A (ja) 車体骨格構造
JP5244857B2 (ja) 車体側部構造
KR101359966B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP2009248820A (ja) 車体前部構造
JP5533004B2 (ja) 車両の後部車体構造
WO2018088099A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
KR100492633B1 (ko) 차량용 일체형 범퍼빔 및 그 제조 방법
KR20040105142A (ko) 차량용 일체형 범퍼빔 및 그 제조 방법
KR20130136785A (ko) 차량용 범퍼빔
JP2017124679A (ja) 車両バンパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250