JP6602735B2 - 二次電池制御装置 - Google Patents

二次電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602735B2
JP6602735B2 JP2016184735A JP2016184735A JP6602735B2 JP 6602735 B2 JP6602735 B2 JP 6602735B2 JP 2016184735 A JP2016184735 A JP 2016184735A JP 2016184735 A JP2016184735 A JP 2016184735A JP 6602735 B2 JP6602735 B2 JP 6602735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
control device
deterioration degree
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050405A (ja
Inventor
将成 織田
修一 鈴木
茂樹 牧野
竹規 石津
亮平 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016184735A priority Critical patent/JP6602735B2/ja
Priority to EP17852696.8A priority patent/EP3518372A4/en
Priority to US16/328,363 priority patent/US11346890B2/en
Priority to CN201780045447.2A priority patent/CN109511281B/zh
Priority to PCT/JP2017/027609 priority patent/WO2018055915A1/ja
Publication of JP2018050405A publication Critical patent/JP2018050405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602735B2 publication Critical patent/JP6602735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池制御装置に関する。
近年、二次電池の長寿命化と、寿命を予測する技術開発が求められている。これは、二次電池を車両走行モータの電源として用いる電動車両等において、二次電池の劣化状態を正確に把握し、二次電池劣化による障害が生じる前に二次電池を交換する必要がある為である。
二次電池の寿命を予測する技術として、特許文献1には、二次電池の内部における正極全体の充放電カーブと負極全体の充放電カーブの状況を非破壊で知る技術が記載されている。この技術によれば、電池の放電容量は、有効正極活物質量、有効負極活物質量、正極と負極の位置関係などの部材要因によって決まり、これらの値は、それぞれ使用期間、温度、電圧などを変数とする関数で表される。この関数に基づいて二次電池の各部材要因の劣化状態を推定している。
特開2009−80093号公報
上述した、特許文献1に記載の装置では、二次電池の劣化に応じて二次電池の寿命を延ばすことができなかった。
本発明による二次電池制御装置は、二次電池の劣化度を二次電池の部材要因ごとに算出する劣化度算出部と、前記劣化度算出部の算出結果に基づいて、前記二次電池の部材要因のうちで劣化している部材要因を判定する判定部と、前記劣化している部材要因に応じて前記二次電池の稼働条件を変更する制御部とを備え、前記二次電池の部材要因は負極容量ずれを含み、前記制御部は、前記劣化している部材要因が前記負極容量ずれである場合に、前記二次電池の稼働条件として、前記二次電池を高い電圧で稼働する
本発明によれば、二次電池の劣化に応じた制御を行うことで二次電池の長寿命化が可能になる。
二次電池システムを示す図である。 (a)は、二次電池の電流の測定例を、(b)は、二次電池の温度の測定例を、(c)は、二次電池の電圧の測定例を示すグラフである。 正極利用率mp1の推移の一例を示すグラフである。 (a)は、正極利用率mpを、(b)は、負極利用率mnを、(c)は、負極容量ずれdnを示すグラフである。 電池制御部の処理動作を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、特許文献1に記載のように、微小な電流で二次電池の充放電を行った場合に得られた二次電池の充放電カーブは、別途測定した正極単独および負極単独の充放電カーブの重ね合わせ計算を行うことで良好に再現される。そして、この計算に用いるパラメータとして、充放電に寄与する正極活物質量、充放電に寄与する負極活物質量、正極と負極の充放電カーブの位置関係についての指標を定める。本実施形態では正極活物質量の利用率を正極利用率、負極活物質量の利用率を負極利用率、正極と負極の充放電カーブの位置関係についての指標を負極容量ずれと記述する。
図1は、二次電池システムを示す図である。二次電池システムは、二次電池10、検出部20、電池制御部30、上位制御部40を備える。
二次電池10は、複数のセルを直列に接続して構成される。なお、図1では、複数のセルを直列に接続した例で示したが、直列に接続したセルをさらに並列に備えてもよい。この二次電池10は、例えば、車両走行モータの電源として使用される。
検出部20は、二次電池10に流れる電流を検出する電流検出部21と、二次電池10の電圧を検出する電圧検出部22と、二次電池10の温度を検出する温度検出部23とを備える。
電池制御部30は、タイマ31と、演算部32と、判定部33と、制御部34と、記憶部35とを備える。電池制御部30には、電流検出部21で検出された電流、電圧検出部22で検出された電圧、温度検出部23で検出された温度が入力される。また、電池制御部30は、所定の稼働条件に従って二次電池10の充放電状態を制御する。
タイマ31は、二次電池10の電流、電圧、温度を検出する時間間隔が設定される。演算部32は、二次電池10の部材要因ごとの劣化度、例えば、正極利用率、負極利用率、負極容量ずれを後述する第1予測式に基づいて算出する。判定部33は、演算部32による算出結果に基づいて、劣化している二次電池10の部材要因を判定する。
制御部34は、劣化している部材要因に応じて二次電池10の稼働条件を変更する。稼働条件の変更としては、例えば、二次電池10を高い電圧で稼働したり、二次電池10の上限電流を下げて稼働する。制御部34は、稼働条件に沿って二次電池10の充放電状態を制御する。
記憶部35は、二次電池10の使用時間と理想的な劣化度の関数を第2予測式として予め記憶している。この第2予測式は二次電池10の理想的な劣化度の推移を示すもので、二次電池の使用形態に合わせて予め定義された関数である。なお、関数に限らず、二次電池10の使用時間と劣化度の関係をテーブルとして予め記憶してもよい。
上位制御部40は、電池制御部30に接続され、電池制御部30に対して充放電等の指令を指示する。
図2は、検出部20による二次電池10の測定例をグラフで表したものである。図2(a)は電流を、図2(b)は温度を、図2(c)は電圧を示す。各グラフの横軸は時間を表し、時間t刻みで測定した各値をグラフにしたものである。
図2(a)に示すように、二次電池10に流れる電流Iは、最初は0であり、その後、プラス方向へ急激に流れた後、徐々に減少している。その後、マイナス方向に流れ、徐々に0に近づいている。
図2(b)に示すように、二次電池10の温度Tは時間と共に僅かに上昇している。図2(c)に示すように、二次電池10の電圧Vは最初は高く、その後、低くなり、再び高く推移している。なお、図2(a)、(b)、(c)に示す各グラフは本実施形態を説明するために一例を示したものであり、その他の測定値であってもよい。これらの測定値は、電池制御部30のタイマ31で規定される時間t毎に、電流検出部21、電圧検出部22、温度検出部23で検出され、その値は電池制御部30へ送られる。
電池制御部30の演算部32は、正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1を以下の第1予測式(1)〜(3)より演算する。
mp1=f1(I,V,T,t) (1)
mn1=g1(I,V,T,t) (2)
dn1=h1(I,V,T,t) (3)
ここで、f1、g1、h1は、電流I、電圧V、温度T、時間tを変数とする関数である。電流I、電圧V、温度Tは、それぞれ、電流検出部21、電圧検出部22、温度検出部23で検出された値である。これらの第1予測式(1)〜(3)より、時間t毎の正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1が求められる。
図3は、時間t毎に算出された正極利用率mp1の推移の一例を示すグラフである。図3の横軸は時間であり、時間tは時間tよりも長い時間間隔である。この例では、正極利用率mp1が徐々に低下(劣化)していることを示している。負極利用率mn1、負極容量ずれdn1の推移を示すグラフは省略するが、負極利用率mn1は時間の経過と共に徐々に低下(劣化)し、負極容量ずれdn1は時間の経過と共に徐々に上昇(劣化)する。
図4(a)は、時間t毎の正極利用率mpの推移の一例を、図4(b)は、負極利用率mnの推移の一例を、図4(c)は、負極容量ずれdnの推移の一例を示すグラフである。各図において、各図中の○印は第1予測式で算出された実測値に基づく時間t間隔における劣化度、すなわち、正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1をそれぞれ示し、各図中の実線は第2予測式に基づく理想的な劣化度の推移を示す。
理想的な劣化度は以下の第2予測式(4)〜(6)により定義されている。
mp2=f2(t) (4)
mn2=g2(t) (5)
dn2=h2(t) (6)
ここで、f2、g2、h2は、時間tを変数とする関数である。これらの第2予測式(4)〜(6)より、時間t毎の理想的な劣化度を示す正極利用率mp2、負極利用率mn2、負極容量ずれdn2が求められる。第2予測式(4)〜(6)は、例えば、時間tにおいて所望の劣化度になる理想的な劣化推移を表している。但し、時間t<時間tである。
図4(a)を参照して説明すると、第1予測式で算出された実測値に基づく正極利用率mp1の劣化度は第2予測式に基づく理想的な正極利用率mp2の劣化度より大きくなっている。また、図4(b)に示すように、第1予測式で算出された実測値に基づく負極利用率mn1の劣化度は第2予測式に基づく理想的な負極利用率mn2の劣化度より大きくなっている。また、図4(c)に示すように、第1予測式で算出された実測値に基づく負極容量ずれdn1の劣化度は第2予測式に基づく理想的な負極容量ずれdn2の劣化度より大きくなっている。本実施形態では、後述するように、第1予測式で算出された実測値に基づく劣化度が第2予測式に基づく理想的な劣化度と乖離した場合に、劣化している部材要因、例えば、正極利用率、負極利用率、負極容量ずれに応じて二次電池10の稼働条件を変更する。
次に、本実施形態の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。図5のフローチャートは、電池制御部30が定期的に実行する処理動作を示す。なお、このフローチャートに示す処理動作の一部を上位制御部40で行わせてもよい。
図5のステップS11では、時間t秒間隔で二次電池10の状態を検出する。具体的には、タイマ31により前回の検出からt秒経過していれば、電流検出部21で電流を、電圧検出部22で電圧を、温度検出部23で温度を検出する。
ステップS12では、第1予測式(1)〜(3)より時間tにおける劣化度を算出する。具体的には、ステップS11で検出した電流、電圧、温度を基に第1予測式(1)〜(3)により、正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1を演算する。ステップS12において、時間t秒間隔で演算された各劣化度は記憶部35に保存される。
ステップS13では、i×tがtより大きいかを判別する。iは正の整数である。すなわち、時間t秒間隔の演算がi回行われて時間tを経過したかを判別する。時間tを経過していなければ、ステップS14で、iを+1更新し、ステップS11に戻る。時間tを経過していれば、ステップS15へ進む。
ステップS15では、時間tになるまで時間t秒間隔で演算されて記憶部35に保存された各劣化度の平均値を算出する。すなわち、正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1の各平均値を算出する。
ステップS16では、iをゼロに更新する。そして、第2予測式(4)〜(6)より時間tにおける劣化度を算出する。具体的には、第2予測式(4)〜(6)に基づいて時間tにおける正極利用率mp2、負極利用率mn2、負極容量ずれdn2を演算する。演算された各劣化度は記憶部35に保存される。
ステップS17では、判定部33により、ステップS15で算出した負極容量ずれdn1の平均値とステップS16で算出した負極容量ずれdn2の差が予め定めた値Dより大きいかを判定する。図4(c)に示す例は、負極容量ずれdn1の劣化度が大きくなっている場合である。このように、実測した負極容量ずれdn1の平均値が、理想とする負極容量ずれdn2より大きく、負極容量ずれdn1の劣化が進んでいる場合は、二次電池10において主に劣化している部材要因が負極容量ずれであると判断し、次のステップS18へ進む。
ステップS18では、制御部34により、二次電池10を高い電圧で稼働するように制御する。これにより、負極容量ずれdn1の劣化を抑制して二次電池10の寿命を延ばす。ステップS17で、負極容量ずれdn1の平均値と負極容量ずれdn2の差が値Dより大きくないと判定された場合は、ステップS19へ進む。
ステップS19では、判定部33により、ステップS16で算出した正極利用率mp2とステップS15で算出した正極利用率mp1の平均値との差が予め定めた値Aより大きいかを判定する。図4(a)に示す例は、正極利用率mp1の劣化度が大きくなっている場合である。このように、実測した正極利用率mp1の平均値が、理想とする正極利用率mp2より低下して、正極利用率mp1の劣化が進んでいる場合は、二次電池10において主に劣化している部材要因が正極利用率であると判断し、次のステップS20へ進む。
ステップS20では、制御部34により、二次電池10の上限電流を下げて二次電池10を稼働するように制御する。これにより、正極利用率mp1の劣化を抑制して二次電池10の寿命を延ばす。ステップS19で、正極利用率mp2と正極利用率mp1の平均値との差が値Aより大きくないと判定された場合は、ステップS21へ進む。
ステップS21では、判定部33により、ステップS16で算出した負極利用率mn2とステップS15で算出した負極利用率mn1の平均値との差が予め定めた値Bより大きいかを判定する。図4(b)に示す例は、負極利用率mn1の劣化度が大きくなっている場合である。このように、実測した負極利用率mn1の平均値が、理想とする負極利用率mn2より低下して、負極利用率mn1の劣化が進んでいる場合は、二次電池10において主に劣化している部材要因が負極利用率であると判断し、次のステップS22へ進む。
ステップS22では、制御部34により、二次電池10の上限電流を下げて二次電池10を稼働するように制御する。さらに、制御部34により、二次電池10を高い電圧で稼働するように制御する。これにより、負極利用率mn1の劣化を抑制して二次電池10の寿命を延ばす。ステップS21で、負極利用率mn2と負極利用率mn1の平均値との差が値Bより大きくないと判定された場合、およびステップS18、S20、S22の処理を終了した場合は図5に示すフローチャートを終了する。
なお、ステップS15で、正極利用率mp1、負極利用率mn1、負極容量ずれdn1の各平均値を算出し、ステップS17、S19、S21で、これらの平均値と正極利用率mp2、負極利用率mn2、負極容量ずれdn2とを比較した。しかし、平均値を算出せずに、第1予測式(1)〜(3)より時間t2における劣化度を算出し、この値と正極利用率mp2、負極利用率mn2、負極容量ずれdn2とを比較してもよい。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電池制御部30は、二次電池10の劣化度を二次電池10の部材要因、例えば、正極利用率、負極利用率、負極容量ずれ、ごとに算出する演算部32と、演算部32の算出結果に基づいて、二次電池10の部材要因のうちで劣化している部材要因を判定する判定部33と、劣化している部材要因に応じて二次電池10の稼働条件を変更する制御部34とを備える。これにより、二次電池10の劣化に応じた制御を行うことで二次電池10の長寿命化が可能になる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)二次電池の部材要因として、正極利用率、負極利用率、負極容量ずれを例に説明した。しかし、これに限らず、正極電圧のずれ量、二次電池の正極抵抗に関するパラメータである係数、二次電池の負極抵抗に関するパラメータである係数、その他の抵抗成分に関する係数を二次電池の部材要因としてもよい。
(2)二次電池の稼働条件として、二次電池を高い電圧で稼働したり、二次電池の上限電流を下げて二次電池を稼働したりする例を説明した。しかし、これに限らず、開始電圧、終了電圧、最大電圧、最低電圧、環境温度、充電容量、放電容量、単位時間当たりの電気量変動、最大電流、平均電流、下限電流、稼働中心電圧、各電圧領域の滞在時間比率、単位時間当たりの通電極性比率、通電時間比率、休止時間比率、上下限電圧、SOC変動幅、通電時間などを稼働条件としてもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
10 二次電池
20 検出部
21 電流検出部
22 電圧検出部
23 温度検出部
30 電池制御部
31 タイマ
32 演算部
33 判定部
34 制御部
35 記憶部
40 上位制御部

Claims (6)

  1. 二次電池の劣化度を二次電池の部材要因ごとに算出する劣化度算出部と、
    前記劣化度算出部の算出結果に基づいて、前記二次電池の部材要因のうちで劣化している部材要因を判定する判定部と、
    前記劣化している部材要因に応じて前記二次電池の稼働条件を変更する制御部と
    を備え
    前記二次電池の部材要因は負極容量ずれを含み、
    前記制御部は、前記劣化している部材要因が前記負極容量ずれである場合に、前記二次電池の稼働条件として、前記二次電池を高い電圧で稼働する二次電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池制御装置であって、
    前記二次電池の部材要因は正極利用率を含み、
    前記制御部は、前記劣化している部材要因が前記正極利用率である場合に、前記二次電池の稼働条件である上限電流値を下げて稼働する二次電池制御装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の二次電池制御装置であって、
    前記二次電池の部材要因は負極利用率を含み、
    前記制御部は、前記劣化している部材要因が前記負極利用率である場合に、前記二次電池の稼働条件として、前記二次電池の上限電流値を下げて稼働し、且つ前記二次電池を高い電圧で稼働する二次電池制御装置。
  4. 請求項1に記載の二次電池制御装置において、
    前記劣化度算出部は、前記二次電池の部材要因ごとに現在の劣化度と予め定義した劣化度との差を算出し、
    前記判定部は、前記現在の劣化度と前記予め定義した劣化度の差が所定値を超えている部材要因を、前記劣化している部材要因と判定する二次電池制御装置。
  5. 請求項に記載の二次電池制御装置において、
    前記劣化度算出部は、前記現在の劣化度を前記二次電池の使用時間と前記二次電池の電流値、電圧値、温度に基づいて算出する二次電池制御装置。
  6. 請求項または請求項に記載の二次電池制御装置において、
    前記劣化度算出部は、前記予め定義した劣化度を前記二次電池の使用時間と劣化度の関数として定義する二次電池制御装置。
JP2016184735A 2016-09-21 2016-09-21 二次電池制御装置 Active JP6602735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184735A JP6602735B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 二次電池制御装置
EP17852696.8A EP3518372A4 (en) 2016-09-21 2017-07-31 DEVICE FOR CONTROLLING A SECONDARY BATTERY
US16/328,363 US11346890B2 (en) 2016-09-21 2017-07-31 Secondary battery control device
CN201780045447.2A CN109511281B (zh) 2016-09-21 2017-07-31 二次电池控制装置
PCT/JP2017/027609 WO2018055915A1 (ja) 2016-09-21 2017-07-31 二次電池制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184735A JP6602735B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 二次電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050405A JP2018050405A (ja) 2018-03-29
JP6602735B2 true JP6602735B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=61689442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184735A Active JP6602735B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 二次電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11346890B2 (ja)
EP (1) EP3518372A4 (ja)
JP (1) JP6602735B2 (ja)
CN (1) CN109511281B (ja)
WO (1) WO2018055915A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109821775A (zh) * 2019-01-09 2019-05-31 中兴高能技术有限责任公司 一种筛选电池的方法、终端和存储介质
US11255919B2 (en) * 2019-09-12 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for a battery
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
EP4148444A1 (en) * 2020-10-27 2023-03-15 LG Energy Solution, Ltd. Battery management device and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
JP4042917B1 (ja) * 2007-04-23 2008-02-06 株式会社パワーシステム キャパシタ電源の異常判別方法及び異常判別装置
EP2053414B1 (en) 2007-09-07 2013-07-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
JP4884404B2 (ja) * 2007-09-07 2012-02-29 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5453232B2 (ja) 2010-12-24 2014-03-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5660003B2 (ja) * 2011-10-24 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。
JP6122594B2 (ja) * 2012-09-20 2017-04-26 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
KR20150058172A (ko) * 2012-09-20 2015-05-28 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 축전지 운전 제어 장치, 축전지 운전 제어 방법 및 프로그램
JP5765375B2 (ja) 2013-07-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
WO2015019427A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社日立製作所 電池システム
US9742042B2 (en) 2013-11-23 2017-08-22 Hrl Laboratories, Llc Voltage protection and health monitoring of batteries with reference electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
CN109511281A (zh) 2019-03-22
EP3518372A1 (en) 2019-07-31
EP3518372A4 (en) 2020-03-11
WO2018055915A1 (ja) 2018-03-29
CN109511281B (zh) 2022-12-13
US20210286014A1 (en) 2021-09-16
JP2018050405A (ja) 2018-03-29
US11346890B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602735B2 (ja) 二次電池制御装置
JP5741701B2 (ja) 鉛蓄電池システム
JP5756566B2 (ja) 充放電制御方法、充放電制御システムおよび充放電制御装置
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2015129117A1 (ja) 二次電池のsoc推定装置
JP2009500787A (ja) 物理モデルに基づく充電可能電池の急速充電方法及び充電器
WO2013121466A1 (ja) 電池システムおよび劣化判別方法
JP5716691B2 (ja) 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP2017091602A (ja) 二次電池の管理装置
JP2008182859A (ja) 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
US11084385B2 (en) Battery control device, battery system, and vehicle
JPWO2012046375A1 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
JP2019103157A (ja) 電池制御システム
JP7115035B2 (ja) 電池寿命推定装置
JP5863658B2 (ja) 充電受け入れ限界判定装置および充電受け入れ限界判定方法
CN104600383A (zh) 电池组的电量均衡方法和装置
JP2018185209A (ja) 蓄電装置
JP2019050151A (ja) 電源システム
CN116368707A (zh) 智能电池管理系统和方法
JP2009042182A (ja) 電池の残容量の算出方法
JP6458441B2 (ja) 組電池充電状態推定装置及び方法
JP5523516B2 (ja) 充放電制御装置
JP6459864B2 (ja) バッテリ制御装置
JP6314820B2 (ja) キャパシタの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250