JP6601918B2 - 変速段位検出装置 - Google Patents

変速段位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601918B2
JP6601918B2 JP2017188581A JP2017188581A JP6601918B2 JP 6601918 B2 JP6601918 B2 JP 6601918B2 JP 2017188581 A JP2017188581 A JP 2017188581A JP 2017188581 A JP2017188581 A JP 2017188581A JP 6601918 B2 JP6601918 B2 JP 6601918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
rotation
sensor
gear
shift drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065875A (ja
Inventor
泰弘 野崎
雅貴 山崎
尚貴 小林
隼人 吉田
直樹 坂本
大 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017188581A priority Critical patent/JP6601918B2/ja
Priority to US16/142,248 priority patent/US10655732B2/en
Publication of JP2019065875A publication Critical patent/JP2019065875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601918B2 publication Critical patent/JP6601918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2869Cam or crank gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Description

本発明は、変速段位検出装置に係り、特に、シフトドラムを適用した有段変速機における現在の変速段位を検出するための変速段位検出装置に関する。
従来から、シフトドラムの回動動作に伴って変速駆動するシーケンシャル式の有段変速機において、現在選択されている変速段位を検出するための変速段位検出装置が知られている。
特許文献1には、シフトドラムの回動位置を、回転軸の回転位置に応じて出力電圧が増減するボリュームセンサによって検出する変速段位検出装置が開示されている。
また、特許文献2には、シフトドラムの回動位置を、各変速段位に対応する位置に接点を有するロータリスイッチによって検出する変速段位検出装置が開示されている。
特開2012−177392号公報 特開2007−232022号公報
ここで、シフトドラムを適用した有段変速機の変速段数を増やそうとすると(例えば、リバース、ニュートラル、1〜5速の全7段)、各変速段位間の間隔を小さくする必要がある。この場合、特許文献1のようなボリュームセンサによる変速段位の検出では、出力電圧のバラツキにより検出精度が低下しやすく、また、特許文献2のようなロータリスイッチでは、スイッチ構造が複雑化するという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、変速段数を増加させた場合でも、簡単な構成によって変速段位の高い検出精度を得ることができる変速段位検出装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、シフトドラム(75)の回動動作に伴って変速駆動する有段変速機(TM)の変速段位を検知する変速段位検出装置(150)において、前記シフトドラム(75)の回動位置を検出する回転角センサ(85)と、前記シフトドラム(75)が第1の回動位置(B)にあることを検出するポジションセンサ(83)とを備え、前記回転角センサ(85)が、前記シフトドラム(75)の回動動作に応じて出力電圧をリニアに増減させると共に、最低電圧位置(L)と最高電圧位置(K)との間に不感帯(θ)を有するボリュームセンサであり、前記第1の回動位置(B)が、前記回転角センサ(85)の不感帯(θ)と重ならないように設定されており、前記シフトドラム(75)は、前記第1の回動位置(B)と前記不感帯との間に位置する第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)と、前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)とが異なるように構成されており、前記回転角センサ(85)および前記ポジションセンサ(83)の出力信号に応じて、前記シフトドラム(75)が、前記第2の回動位置(A)または前記第3の回動位置(B)のいずれに位置するかを判別する点に第1の特徴がある。
また、前記シフトドラム(75)の回動動作は、シフトモータ(70)によって実行され、前記変速段位検出装置(150)は、前記有段変速機(TM)に駆動力を入力するエンジン(E)を始動する際に、前記シフトドラム(75)を少なくとも一方側に回動させて前記ポジションセンサ(83)の出力信号の有無を判定することにより、現在選択されている変速段位を検出する点に第2の特徴がある。
また、前記第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)と、前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)が、リバースギヤおよびトップギヤである点に第3の特徴がある。
さらに、前記第1の回動位置(B)はニュートラルの変速段位(N−N)に対応し、前記第2の回動位置(A)は前記リバースギヤの変速段位(R)に対応し、前記第1の回動位置(B)が、前記第2の回動位置(A)と1速ギヤの回動位置(C)との間に配置されており、前記リバースギヤの回動位置(A)と前記1速ギヤの回動位置(C)とをスムーズに切り替える動作が可能に構成されている点に第4の特徴がある。
第1の特徴によれば、シフトドラム(75)の回動動作に伴って変速駆動する有段変速機(TM)の変速段位を検知する変速段位検出装置(150)において、前記シフトドラム(75)の回動位置を検出する回転角センサ(85)と、前記シフトドラム(75)が第1の回動位置(B)にあることを検出するポジションセンサ(83)とを備え、前記回転角センサ(85)が、前記シフトドラム(75)の回動動作に応じて出力電圧をリニアに増減させると共に、最低電圧位置(L)と最高電圧位置(K)との間に不感帯(θ)を有するボリュームセンサであり、前記第1の回動位置(B)が、前記回転角センサ(85)の不感帯(θ)と重ならないように設定されており、前記シフトドラム(75)は、前記第1の回動位置(B)と前記不感帯との間に位置する第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)と、前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)とが異なるように構成されており、前記回転角センサ(85)および前記ポジションセンサ(83)の出力信号に応じて、前記シフトドラム(75)が、前記第2の回動位置(A)または前記第3の回動位置(B)のいずれに位置するかを判別するので、シフトドラムの第2の回動位置での変速段位と、この第2の回動位置から360度回動した同じ回動位置である第3の回動位置での変速段位とを異ならせることで、変速段位間の間隔を小さくすることなく変速段数を増やすことが可能となる。これにより、センサの複雑化を防ぐと共に、センサ出力のバラツキへの特別な対応をすることなく変速段位を精度よく検出することができる。その結果、従来と同様の回転角センサおよびポジションセンサを用いて、第2の回動位置または第3の回動位置のどちらにあるかを精度よく判別することが可能となる。
第2の特徴によれば、前記シフトドラム(75)の回動動作は、シフトモータ(70)によって実行され、前記変速段位検出装置(150)は、前記有段変速機(TM)に駆動力を入力するエンジン(E)を始動する際に、前記シフトドラム(75)を少なくとも一方側に回動させて前記ポジションセンサ(83)の出力信号の有無を判定することにより、現在選択されている変速段位を検出するので、エンジンの停止に伴ってセンサ出力のバラツキ補正等がリセットされる場合であっても、エンジンの始動時にポジションセンサが作動する位置までシフトモータを回動することで、センサ出力の補正を行うことができる。これにより、エンジンの始動直後から正確な変速段位検出ができると共に、シフトドラムが第2の回動位置または第3の回動位置のいずれにあるかを判別することが可能となる。また、シフトドラムを一方側および他方側の両方に回動させることで、確実にポジションセンサを作動させることができると共に、一方側にのみ回動させてポジションセンサの作動の有無を検出することで、回動位置の判別を行うことも可能となる。
第3の特徴によれば、前記第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)と、前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)が、リバースギヤおよびトップギヤであるので、リバース⇔ニュートラル⇔1速⇔2速⇔3速…の順でシフトチェンジするシーケンシャル式の有段変速機において、リバースギヤとトップギヤとをシフトドラムの同じ回動位置に対応させることで、各ギヤ間の間隔を狭めることなく変速段位を増やすことが可能となる。
第4の特徴によれば、前記第1の回動位置(B)はニュートラルの変速段位(N−N)に対応し、前記第2の回動位置(A)は前記リバースギヤの変速段位(R)に対応し、前記第1の回動位置(B)が、前記第2の回動位置(A)と1速ギヤの回動位置(C)との間に配置されており、前記リバースギヤの回動位置(A)と前記1速ギヤの回動位置(C)とをスムーズに切り替える動作が可能に構成されているので、リバース⇔ニュートラル⇔1速⇔2速⇔3速…の順でシフトチェンジするシーケンシャル式の有段変速機を、シフトアップスイッチおよびダウンスイッチで操作する構成において、確実なシフトが可能となり、リバース位置と最高段位置とを共用しながらリバースギヤと1速ギヤとの間をスムーズに切り替えることが可能となる。これにより、例えば、車両がスタックした状態から脱出する場合等に、前後進の駆動力を素早く切り替えることができる。
本発明の一実施形態に係る変速段位検出装置を適用したATVの左側面図である。 ATVの平面図である。 操向ハンドルの左側に取り付けられるハンドルスイッチの正面図である。 ハンドルスイッチの斜視図である。 車体左側から見たハンドルスイッチの側面図である。 エンジンおよび有段変速機の断面図である。 シフトドラムの駆動機構を示す断面図である。 回転角センサ、ポジションセンサおよびシフトスピンドル回転角センサの配置構造図である。 変速機ケースの正面図(車体後面視)である。 変速機ケースの斜視図である。 変速機ケースの下面図である。 変速段位検出装置の全体構成を示すブロック図である。 シフトドラムの展開図である。 ポジションセンサとセンサカムとの配置を示す模式図である。 ドラムセンタの正面図である。 回転角センサのセンサ出力を示すグラフである。 センサ出力の不感帯とシフトドラムの位置との関係を示すグラフである。 シフトドラム位置判別制御の手順を示すフローチャートである。 シフトアップ制御の手順を示すフローチャートである。 シフトダウン制御の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るATV(All Terrain Vehicle)1の左側面図である。また、図2はATV1の平面図である。ATV1は、小型軽量の車体に大径の低圧バルーンタイヤを備えて最低地上高を大きく確保し、特に不整地での走破性を高めた全地形対応の鞍乗型四輪車両である。
前輪WFおよび後輪WRは、フロントサスペンション3およびリヤサスペンション4を介して車体フレーム2の前後に取り付けられている。車体フレーム2の略中央部には、駆動源としてのエンジンEが、そのクランク軸を車体前後方向に指向させる縦置き配置によって搭載されている。4サイクル単気筒のエンジンEは、クランクケースCCの上部にシリンダ9が立設された構成を有する。エンジンEの回転駆動力を前後輪WF,WRに出力する前側出力軸18および後側出力軸19は、クランクケースCCの車幅方向左側にオフセットした位置からそれぞれ前方および後方に向けて導出される。
各出力軸18,19に伝達された回転駆動力は、前後ドライブシャフト20,21および前後ファイナルリダクションギヤユニット28,29を介して前後輪WF,WRに伝達される。エンジンEの下方後端には、クランクケースCCに収納される有段変速機TMの変速機ケース66が取り付けられている。
エンジンEのシリンダ9の後部にはスロットルボディ12が接続され、このスロットルボディ12の後部にエアクリーナケース13が接続されている。また、シリンダ9の前部には排気管11の基端部が接続されている。排気管11は、シリンダ9の前方で折り返し、シリンダ9の車幅方向左方を通過しながら後方に延びてマフラ14に接続されている。
左右端部にハンドルグリップ7が取り付けられた操向ハンドル6の下部には、ステアリングシャフト5が連結されている。ステアリングシャフト5の下端部は前輪操舵機構に連結されている。ステアリングシャフト5の車体前方側には、エンジンEの冷却水のラジエータ17が配設されており、一方の後方側には、燃料タンク15が配設されている。燃料タンク15の下方には、不図示の燃料噴射装置に燃料を圧送する燃料ポンプ16が配設されており、燃料タンク15の後方にはシート25が配設されている。操向ハンドル6の車幅方向中央には、メータ装置31およびメータバイザー30が取り付けられている。
車体フレーム2の前部には、車体前部を覆うフロントカバー22、前輪WFを上方から後方に渡って覆う左右一対のフロントフェンダ23、フロントバンパ24およびフロントキャリア32が取り付けられている。また、車体フレーム2の後部には、後輪WRを上方から前方に渡って覆うリヤフェンダ26およびリアキャリア27が取り付けられている。エンジンEの車幅方向左右には、乗員の足乗せステップ34が配設されている。
図3は、操向ハンドル6の左側に取り付けられるハンドルスイッチ40の正面図である。また、図4はハンドルスイッチ40の斜視図であり、図5は車体左側から見た側面図である。エンジンEに組み合わされる有段変速機TMは、前進5速および後進1速を有するシーケンシャル式とされ、シフトモータで駆動されるシフトドラムによって、リバース⇔ニュートラル⇔1速⇔2速⇔3速⇔4速⇔5速の間をスイッチ操作で変速可能に構成されている。
ハンドルスイッチ40のハウジング41には、光軸切替スイッチ42、ライトスイッチ43、スタータスイッチ44、エンジンストップスイッチ49のほか、有段変速機TMの変速操作を行うシフトアップスイッチ46およびシフトダウンスイッチ48が配設されている。有段変速機TMには、遠心式の発進クラッチおよび変速用の油圧制御式ツインクラッチが適用されており、運転者によるクラッチ操作は不要とされる。
ハウジング41の車体前方側には、運転者の左手人差し指で手前に引いて作動させるリバース許可スイッチ50が配置されている。リバース許可スイッチ50は、リバース許可スイッチ50およびシフトダウンスイッチ48の両方が操作された場合にのみリバースへのシフトダウンを許可するインヒビタスイッチとして機能する。なお、リバース許可スイッチ50を操作することで、ニュートラルからリバースへのシフトダウンのほか、1速からニュートラルを飛ばしてリバースにシフトダウンしたり、リバースからニュートラルを飛ばして1速にシフトアップすることも可能とされる。
シフトアップスイッチ46とシフトダウンスイッチ48との間には、車体後方側に立設して誤操作を防止する中央仕切板47が配設されている。また、シフトアップスイッチ46の上方には、シフトアップスイッチ46を保護すると共に誤操作を防止する上側仕切板45が配設されている。ハウジング41の車体中央側の側面には、操向ハンドル6が通る上部開口33およびスイッチ配線を束ねたハーネスが通る下部開口52が形成されている。
図5を参照して、ハウジング41の車体前方側に突出するリバース許可スイッチ50は、車体側面視で、ブレーキレバー51の先端とハウジング41の上端部とを結ぶ直線より下方に収められている。これにより、万一、ATV1が横転してハウジング41およびブレーキレバー51が接地した場合でも、運転者が意図せずにリバース許可スイッチ50が作動することを防ぐと共に、リバース許可スイッチ50を保護することができる。
図6は、エンジンEおよび有段変速機TMの断面図である。エンジンEのクランク軸60は、クランクケースCCの略中央に回転自在に軸支されている。クランクケースCCの上部には、コンロッド57に支持されたピストン55が往復動するシリンダ9が取り付けられており、シリンダ9の上部には、吸排気の動弁機構54a,54bを収納するシリンダヘッド54が固定されている。シリンダヘッド54の車体後方側には、燃料噴射装置53およびスロットルバルブ56を有するスロットルボディ12が接続されており、一方の車体前方側には排気管11が接続されている。
クランク軸60の車体後方側端部には、クランク軸60と同期回転する発電機59が取り付けられている。発電機59の上方には、エンジンEの始動時にクランク軸60に回転駆動力を与えるセルモータ58が配設されている。一方、クランク軸60の車体前方側端部には、遠心式クラッチからなる発進クラッチSCLが設けられている。発進クラッチSCLは、クランク軸60の回転速度が所定値を超えることで切断状態から接続状態に切り替わり、プライマリドリブンギヤ61を介してツインクラッチTCLに駆動力を伝達する。
クランク軸60の下方のクランクケースCCには、複数の変速ギヤ対を備えた有段変速機TMの主軸(メインシャフト)62,63および副軸(カウンタシャフト)64が回転自在に軸支されている。主軸62,63は、同軸回転する二重構造の内主軸62および外主軸63からなり、内主軸62および外主軸63は、ツインクラッチTCLを構成する第1クラッチおよび第2クラッチにそれぞれ接続されている。内主軸62は、有段変速機TMの奇数段ギヤ(1速、3速、5速)に駆動力を伝達し、外主軸63は有段変速機TMの偶数段ギヤ(2速、4速)およびリバースギヤに駆動力を伝達する。有段変速機TMは、後述するシフトドラムによって選択する変速ギヤ段を切り替えると共に、ツインクラッチTCLによって内主軸62および外主軸63への駆動力伝達を切り替えることで変速動作を行う。
本実施形態に係る有段変速機TMは、前進5速+後進1速の主変速機に加えて、主変速機の出力を低速および高速の2段階に変速する副変速機65を有する。前記したように、主変速機は、ツインクラッチTCLおよびシフトドラムをアクチュエータで駆動する自動変速機であり、副変速機65は、運転者が手動操作で変速ギヤの噛み合いを直接切り換えるマニュアル式とされている。なお、主変速機は、シフトアップスイッチ46およびシフトダウンスイッチ48の操作により変速動作を行うセミオートマチック駆動とされるが、1〜5速の間を車速やエンジン回転数に応じて自動で変速したり、運転者のスイッチ操作に関わらず停車時には1速に切り替えるといった自動変速動作も可能である。
副変速機65によって減速された回転駆動力は、出力軸67を介して車体前後方向に伝達される。出力軸67の前端部には前側出力軸18(図1参照)が連結され、一方の後端部には後側出力軸19が連結される。出力軸67の後端部は、クランクケースCCの車体後方側に取り付けられて発電機59を収納する変速機ケース66から車体後方側に突出する。発電機59の車体後方側は、リコイルスタータカバー69で覆われている。
図7は、シフトドラム75の駆動機構を示す断面図である。図6に示した有段変速機TMの近傍には、中空円筒状のシフトドラム75がクランクケースCCに対して回転自在に軸支されている。シフトドラム75は、有段変速機TMの軸方向と平行に配設され、その外周面には、シフトフォーク79,80,81の図示下端部に形成された円柱状の突起が係合するリード溝75a,75b,75cが形成されている。シフトフォーク79,80,81は、シフトドラム75と平行に配置されたフォークロッド80aに摺動可能に係合されている。これにより、シフトドラム75が回動されると、シフトフォーク79,80,81の先端部に係合されたスリーブ部材が軸方向に摺動して、主変速機を構成する変速ギヤの軸方向の係合状態が切り替わることとなる。
シフトドラム75の回動動作は、後述する制御装置(ECU)によって駆動制御されるシフトモータ70によって行われる。シフトモータ70の回転駆動力は、出力軸70aから2つの中間ギヤ71,72および扇型ギヤ73を介してシフトスピンドル76に伝達される。シフトスピンドル76には、ロストモーション機構74を介して板状のシフトアーム74aが取り付けられている。シフトドラム75の図示左端部には、シフトドラム75の回動位置を規定するドラムセンタ77が固定されており、シフトアーム74aが所定角度だけ正逆回転の一往復動を行うと、ポールラチェット機構78を介してドラムセンタ77およびシフトドラム75が一方向に所定角度だけ回動するように構成されている。
シフトドラム75の図示右端部(車体後方側)には、シフトドラム75と同軸回転する延長シャフト84が固定されている。延長シャフト84とシフトドラム75との結合部はスプライン嵌合が適用されており、高い結合剛性および寸法精度が確保されている。延長シャフト84の図示右端部は、クランクケースCCの図示右側に固定される変速機ケース66から突出して、変速機ケース66の外側から取り付けられた第1のセンサとしての回転角センサ85に連結されている。回転角センサ85は、シフトドラム75の回動動作に応じて出力電圧(センサ出力)を増減させるボリュームセンサとされる。
延長シャフト84の中間部には、外周面の一部を突出させたセンサカム82が形成されており、センサカム82の径方向外側に、第2のセンサとしてのポジションセンサ83が設けられている。ポジションセンサ83は、センサカム82と接触することでオンオフが切り替わるスイッチセンサとされ、往復動するスイッチ軸が延長シャフト84の中心から径方向外側に指向するように、変速機ケース66の外側から取り付けられている。
本実施形態に係るポジションセンサ83は、シフトドラム75のニュートラル位置を検出するニュートラルスイッチとして構成されている。シフトドラム75の回動位置は、回転角センサ85およびポジションセンサ83の出力信号に基づいて検出されることで、その検出精度が高められている。また、シフトスピンドル76の図示右端部は、変速機ケース66から突出して、変速機ケース66の外側から取り付けられた第3のセンサとしてのシフトスピンドル回転角センサ86に連結されている。
延長シャフト84のシフトドラム75寄りの位置には、大径の軸支部分84aが形成されており、シフトドラム75の図示右側は、この軸支部分84aによってクランクケースCCに軸支される。これにより、シフトドラム75の端部に軸支部分を設ける必要がなく、シフトドラム75の構造を簡略化して軽量化および生産工数の低減を図ることができる。また、シフトドラム75と延長シャフト84との結合剛性が高められることで、回転角センサ85およびポジションセンサ83の検出精度を向上させることができる。
図8は、回転角センサ85、ポジションセンサ83およびシフトスピンドル回転角センサ86の配置構造図である。この図では、クランクケースCCや変速機ケース66を消去したうえで、車体左側から見た状態を示している。ポジションセンサ83は、延長シャフト84の車体下方側に配設されている。前記したように、回転角センサ85は延長シャフト84の端部に連結されており、シフトスピンドル回転角センサ86は、回転角センサ85より車体後方側の位置でシフトスピンドル76の端部に連結されている。
このように、3つのセンサは、シフトドラム75の軸方向で互いにオフセットして配設されるため、径方向で近接した位置に配設される3つのセンサを互いに干渉することなく変速機ケース66取り付けることができる。また、3つのセンサが変速機ケース66の外方で近接配置されるため、3つのセンサの点検整備を変速機ケース66の外方から同時に行うことができる。
ポジションセンサ83は、発電機59と軸方向でオーバーラップする位置に配設されている。発電機59の車体後方側には、ボビンに巻き付けられた紐状体を牽引することでクランク軸60を手動で回転させるリコイルスタータRを備えることができ、リコイルスタータRを覆う略有底円筒状のリコイルスタータカバー69が、変速機ケース66に取り付けられている。シフトスピンドル回転角センサ86は、リコイルスタータカバー69と軸方向でオーバーラップする位置に配設されている。
また、センサカム82は、有段変速機TMを構成する変速歯車Gに対して、軸方向にオフセットすると共に径方向でオーバーラップするように形成されている。これにより、デッドスペースを可能な限り低減して、有段変速機TMの大型化を防ぐことができる。
このように、本実施形態に係る変速段位検出センサの配置構造によれば、シフトドラム75の端部に、該シフトドラム75と同軸回転する延長シャフト84の一端部が取り付けられており、延長シャフト84の他端部に設けられて該延長シャフト84の回動位置を検出する回転角センサ85と、延長シャフト84の一端部と他端部との間で延長シャフト84の径方向外側に位置すると共に、延長シャフト84が所定の回動位置にあることを検出するポジションセンサ83とを備え、回転角センサ85およびポジションセンサ83が、有段変速機TMの変速機ケース66の外側から取り付けられて、変速機ケース66の外方に露出するので、シフトドラム75の回動位置を、回転角センサ85およびポジションセンサ83によって精度よく検出することが可能となる。また、異なる位置に配設される2つのセンサ85,83を変速機ケース66の外方からアクセス可能に配設することで、組立作業や配線の取り回しが容易になると共に、変速機ケース66の外方から両センサの点検整備を行うことが可能となる。
図9は、変速機ケース66の正面図(車体後面視)である。また、図10は変速機ケース66の斜視図であり、図11は変速機ケース66の下面図である。シフトドラム75と同軸回転する延長シャフト84の回転角を検出する回転角センサ85(第1のセンサ)、シフトドラム75のニュートラル位置に設けられた延長シャフト84のセンサカム82と接触するポジションセンサ83(第2のセンサ)およびシフトスピンドル76の回転角を検出するシフトスピンドル回転角センサ86(第3のセンサ)は、出力軸67とクランク軸60の間の下方寄りの位置に集中配置されている。
より詳しくは、変速機ケース66には、第1回転部材としての出力軸67の側方を覆うように立設した周縁部を有する第1回転部材収納部66aと、第2回転部材としての発電機59の側方を覆うように立設した周縁部を有する第2回転部材収納部66bとが形成されている。3つのセンサ83,85,86は、車体後面視で、第1回転部材収納部66aと第2回転部材収納部66bの間の下方寄りの位置に集中配置されている。
さらに、ポジションセンサ83は、第1回転部材収納部66aと第2回転部材収納部66bの間の位置で、変速機ケース66の下方側方に向けて開口する収納凹部90に配設されている。収納凹部90は、円筒状の側面壁と略円形の天井壁とを有する形状とされており、この天井壁に埋設されるポジションセンサ83は、センサ軸方向に引き抜くようにして変速機ケース66から取り外すことができる。このように、2つの回転部材収納部66a,66bの間のデッドスペースを利用して設けた収納凹部90にポジションセンサ83を収納することで、良好なアクセス性を維持しつつ、ポジションセンサ83を水分や飛び石等から保護することが可能となる。
3つのセンサは、車体前方側から、ポジションセンサ83、回転角センサ85、シフトスピンドル回転角センサ86の順に配設されており、シフトスピンドル回転角センサ86は、回転角センサ85の一部を覆うように配置されている。また、変速機ケース66には、シフトスピンドル回転角センサ86の下面を覆うように立設する保護リブ91が形成されている。これにより、3つのセンサのうち、最も車体後方側に位置するシフトスピンドル回転角センサ86の下面を飛び石等から保護することが可能となると共に、シフトスピンドル回転角センサ86によって回転角センサ85を保護することができる。
さらに、第1回転部材収納部66aのセンサ側の位置には、第1回転部材収納部66aの周縁形状に沿って車体後方側に立設する第2保護リブ92が形成されている。これにより、出力軸67に後側出力軸19を着脱する際の接触、水はねや飛び石、接続部分のグリスの飛散等から回転角センサ85およびシフトスピンドル回転角センサ86を保護することが可能となる。
図12は、変速段位検出装置150の全体構成を示すブロック図である。変速段位検出装置150は、制御装置としてのECU100に情報を入力するセンサやスイッチ、ECU100によって駆動される各種装置を含む。
ECU100には、前輪車速センサ101、後輪車速センサ102、Th(スロットル)開度センサ103、エンジンNe(回転数)センサ104、第1のセンサとしてのシフトドラム回転角センサ85、第2のセンサとしてのポジションセンサ(ニュートラルスイッチ)、第3のセンサとしてのシフトスピンドル回転角センサ86の出力信号が入力される。さらに、ECU100には、ハンドルスイッチ40に設けられた、シフトアップスイッチ46、シフトダウンスイッチ48およびリバース許可スイッチ50の出力信号が入力される。
ECU100は、各種スイッチおよびセンサの出力信号に基づいて、燃料噴射装置53および点火装置106を駆動してエンジンEを運転制御すると共に、シフトモータ70および油圧制御によるツインクラッチTCLを駆動して変速制御を実行する。
図13は、シフトドラム75の展開図である。通常、変速機のシフトドラムには、各変速段数と1対1で対応する回動位置が設定されるが、本実施形態に係るシフトドラム75においては、前記したツインクラッチTCLとの組み合わせに伴い、独自の回動位置設定を有している。
具体的には、シフトドラム75の回動位置において、リバース位置:R(A)、ニュートラル位置:N−N(B)に続き、1−2速に対応する1−2位置(C)、2−3速に対応する3−2位置(E)、3−4速に対応する3−4位置(G)、4−5速に対応する5−4位置(I)、5速に対応する5位置(M)がそれぞれ設定されている。これは、例えば、シフトドラム75が1−2位置(C)にある場合には、第1クラッチおよび第2クラッチの接続状態を切り換えるのみで、1速と2速との間での変速動作が可能であることを意味する。
そして、本実施形態では、リバース⇔ニュートラル⇔1速⇔2速⇔3速⇔4速⇔5速のシーケンシャル変速機において、リバース位置と5速位置を同じ回転角度に割り当てる、すなわち、リバース位置から360度回転した回動位置を5位置に設定することで、各所定回動位置の間隔を60度に設定したまま7つの所定回動位置を確保している。これにより、変速段位間の間隔を小さくすることなく変速段数を増やすことが可能となり、センサの複雑化を防ぐと共に、センサ出力のバラツキへの特別な対応をすることなく変速段位を精度よく検出することができる。なお、リバース位置および5速位置は、一方側または他方側の回動動作のそれぞれの終点位置となる。
図14は、ポジションセンサ83とセンサカム82との配置を示す模式図である。ポジションセンサ83の本体部83aには、突出方向に付勢されたセンサ突起83bが収納されている。センサ突起83bが、延長シャフト84から径方向外側に向けて突出するセンサカム82によって所定位置まで押し込まれると、ポジションセンサ83のセンサ出力がオンに切り替わり、シフトドラム75がニュートラル位置にあることが検出される。ポジションセンサ83がオンに切り替わる範囲は、例えば、ニュートラル位置のセンタから前後5度の範囲に設定することができる。
このようなポジションセンサ83の構成によれば、シフトドラム75の回動動作に応じてセンサ出力が増減するボリュームセンサである回転角センサ85の出力信号と組み合わせて、現在の変速段位を検出することができる。また、製品誤差によって回転角センサ85のセンサ出力にバラツキが生じる場合でも、ポジションセンサ83によって検出されたニュートラル位置を基準として補正学習を行うことで、変速段位の検出精度を保つことが可能である。
一方、本実施形態においては、シフトドラム75の同じ回動位置に割り当てられているリバース位置(A)と5速位置(M)との判別を行う必要がある。また、ボリュームセンサとされる回転角センサ85には、センサ出力がリニアに増減しない不感帯が存在するため、この不感帯をシフトドラム75の回動位置のどの範囲に割り当てるかもポイントとなる。以下では、不感帯を有する回転角センサ85とニュートラル位置を検出するポジションセンサ83の2つのセンサを用いて、同じ回動位置に割り当てたリバース位置(A)と5速位置(M)とを正確に判別する手法について説明する。
図15は、シフトドラム75の回動角度を規定するドラムセンタ77の正面図である。また、図16は回転角センサ85のセンサ出力を示すグラフである。前記したように、シフトドラム75には、所定回動位置として、リバース位置:R(A)、ニュートラル位置:N−N(B)、1−2位置(C)、3−2位置(E)、3−4位置(G)、5−4位置(I)および5位置(M)がそれぞれ設定されている。
この図では、シフトダウン側の回動動作の終点であるR位置(A)をシフトドラム75の0度位置にすると共に、シフトアップ側の回動動作の終点である5位置(M)をシフトドラム75の360度位置として記載している。
なお、所定回動位置同士の中間には、変速ショックを低減するためのハーフニュートラル位置としてのN−2位置(D)、3−N位置(F)、N−4位置(H)、5−N位置(J)がそれぞれ設定されている。このハーフニュートラル位置が設定されることで、例えば、所定回動位置である1−2位置から、シフトアップ方向の次の所定回動位置3−2位置にシフトドラム75を回動させる場合には、ハーフニュートラル位置N−2位置が経由されてシフトドラム75の回動速度が一時的に減速されることとなる。これにより、変速ショックが低減されると共に、より確実な変速動作の実行が可能となる。
図16を参照して、回転角センサ85のセンサ出力は、ボリュームセンサの構造上、回転角センサ85の回転軸が基準位置からある程度回動してからリニアな上昇を開始し、基準位置から360度回転し切る前にリニアな上昇が停止することとなる。すなわち、図示するK〜Lの範囲が、回転角センサ85の不感帯θとなる。不感帯θの角度は、例えば10度とされる。
本実施形態では、この不感帯θを、シフトドラム75の5−N位置(J)と、5位置(M)(R位置(A))との間に配置している。これにより、少なくともR位置(A)から5−N位置(J)までの範囲では、リニアに増減するセンサ出力を得ることができる。
図17は、センサ出力の不感帯θとシフトドラム75の位置との関係を示すグラフである。この図では、不感帯θの前後を拡大して記載している。まず、製品バラツキを考慮しない設計値に沿ったセンサ出力を示す太実線に注目する。センサ出力は、シフトドラム75のシフトアップ側への回動動作に伴ってリニアに上昇するが、最高電圧を出力するK位置以降は上昇が停止してリニアな出力が得られなくなる。続いて、不感帯θの中央部(センサ回転軸が0度)で下方にジャンプし、この中央部からL位置までは最低電圧を出力し、L位置以降においてリニアな上昇を開始する。このセンサ出力の態様は、シフトダウン側への回動動作でも同様となり、リニアに下降するセンサ出力がL位置で下降を停止し、続いて不感帯θの中央部で上方にジャンプし、さらに、K位置からはリニアな下降を開始することとなる。
上記したセンサ出力の特性を利用して、シフトドラム75がリバース位置(A)または5速位置(M)のいずれにあるかは、センサ出力が下降中に所定範囲γ(V1〜V2)に入ったか、または、センサ出力が下方へジャンプした後にセンサ出力が上昇しながら所定範囲γに入ったかによって判別することができる。なお、所定範囲γを構成するセンサ電圧V1〜V2の範囲は、シフトドラム75の±β度(例えば、5度)に相当する値とすることができる。
また、センサ出力には、回転センサ85の製品誤差によるバラツキが生じることがあるが、本実施形態に係る不感帯θの配置によれば、想定される最大のバラツキ(例えば、中央値から±5度。図示する一点鎖線および破線)が生じた場合でも、A位置(リバース)やM位置(5速)に不感帯θが干渉することがないため、リバース位置および5速位置の判別に影響を与えることはない。また、不感帯θはJ位置(5−N)にも干渉しないので、全ての所定回動位置において不感帯θの影響を受けることなく、シフトドラム75の回動位置を検出することが可能となる。なお、センサ出力のバラツキと所定範囲γとの関係は、ATV1の電源投入後、最初にポジションセンサ83がオンに切り替わった時点で最適な補正が行われる。
しかし、上記したリバース位置(A)と5速位置(M)との判別手法は、回転角センサ85のセンサ出力の履歴がメモリ等に記憶されていることを必要とするため、ATV1の電源をオフにすると履歴が消去されてしまう構成である場合には、シフトドラム75がリバース位置(A)または5速位置(M)にある状態で電源を投入した際に、どちらの変速段位が選択されているかを判別できないことが考えられる。
本実施形態では、回転角センサ85のセンサ出力の履歴がない状態で電源が投入された場合でも、ニュートラル位置を検出するポジションセンサ83のセンサ出力を利用することで、シフトドラム75がリバース位置(A)または5速位置(M)のいずれにあるかを判別できる手法が適用されている。
具体的には、第1の回動位置であるニュートラル位置(B)と、第2の回動位置であるリバース位置(A)と、第3の回動位置である5速位置(M)との関係において、まず、ニュートラル位置Bを、回転角センサ85の不感帯θと重ならないように設定する。次に、シフトドラム75に、ニュートラル位置Bと不感帯θとの間に位置するリバース位置Aと、リバース位置Aから360度回動した5速位置Mとを設定した場合に、回転角センサ85およびポジションセンサ83の出力信号に応じて、リバース位置Aまたは5速位置Mのいずれであるかを判別するのであるが、このとき、変速段位検出装置150は、ATV1の電源投入に伴って、シフトドラム75を少なくとも一方側に回動動作して、ポジションセンサ83の出力の有無を検出する点に特徴がある。
これにより、シフトドラム75を一方側であるシフトアップ側にのみ回動させる設定においては、電源投入時にリバース位置であれば、シフトアップ側に60度回動した時点でポジションセンサ83のセンサ出力がオンになり、5速位置であればそれ以上シフトアップ側には回動できないことにより、両者を判別することができる。
また、シフトドラム75をシフトアップ側およびシフトダウン側の両方に回動させる設定においては、シフトダウン側に回動させた場合に、5速位置であれば270度回動した時点でポジションセンサ83のセンサ出力がオンになり、リバース位置であればそれ以上シフトダウン側には回動できないこととなり、両者を判別することができる。
そして、上記したような電源投入時の回動動作によれば、エンジンの停止に伴ってセンサ出力のバラツキ補正等がリセットされる場合であっても、エンジンの始動時にポジションセンサ83が作動する位置までシフトモータ70を回動することで、センサ出力の補正を行うことができる。これにより、エンジンの始動直後から正確な変速段位検出ができると共に、シフトドラム75がリバース位置または5速位置のいずれにあるかを判別することが可能となる。
図18は、シフトドラム位置判別制御の手順を示すフローチャートである。ステップS1では、リバース位置または5速位置に対応する所定範囲γ内にあるか否かが判定される。次に、ステップS2では、回転角センサ85のセンサ出力の履歴があるか否かが判定される。ステップS2で肯定判定されると、ステップS3に進んで、センサ出力の下降ジャンプ後、センサ出力の上昇中に所定範囲γ内になったか否かが判定される。ステップS3で肯定判定されると、ステップS4に進んでシフトドラム75が5速位置(M)にあると判定される。
一方、ステップS3で否定判定されると、ステップS5に進んで、センサ出力の下降ジャンプなしで、センサ出力の下降中に所定範囲γ内になったか否かが判定される。ステップS5で肯定判定されると、ステップS6に進んでシフトドラム75がリバース位置(R)にあると判定される。ステップS7で否定判定されると、回転角センサ85に故障等が発生したと判断して、センサフェールが検出される。
また、ステップS2で否定判定される、すなわち、ATVの電源投入時等においてセンサ出力の履歴が存在しない場合には、ステップS8に進んで、シフトドラム75をシフトアップ方向に60度回動させて戻す往復動作が実行される。ステップS9では、ニュートラルスイッチであるポジションセンサ83のオン信号が検出されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS10に進んでシフトドラム75がリバース位置(A)にあると判定される。一方、ステップS9で否定判定される、すなわち、シフトアップ方向に回動させようとしてもシフトアップ方向の終点であるために回動が不能である場合にはポジションセンサ83のオン信号が検出されることがなく、ステップS11に進んでシフトドラム75が5速位置(M)にあると判定され、一連の制御を終了する。
なお、前記したように、ATV1の電源投入時にポジションセンサ83のセンサ出力の履歴が存在しない場合には、シフトアップ方向への往復動作およびシフトダウン方向への往復動作の両方を実行することが可能である。シフトドラム75をシフトダウン方向へ回動させた場合には、5速位置であれば270度回動した時点で回転角センサ85のセンサ出力がオンになり、リバース位置であればそれ以上シフトダウン側には回動できないこととなり、これにより、両者を判別の判別精度を高めることが可能となる。
図19は、シフトアップ制御の手順を示すフローチャートである。また、図20はシフトダウン制御の手順を示すフローチャートである。以下、図19,20を参照して、シフトアップスイッチ46およびシフトダウンスイッチ48による変速操作と、リバース許可スイッチ50の機能との関係について説明する。
その概要は、現在の変速段位が1〜5速である場合は、シフトアップスイッチ46およびシフトダウンスイッチ48のみで変速動作が実行されると共に、ニュートラルからリバースへのシフトダウンにはシフトダウンスイッチ48に加えてリバース許可スイッチ50の操作を必要とすることである。
図19に示すシフトアップ制御において、ステップS20では、シフトアップスイッチ46がオンにされたか否かが判定される。ステップS20で肯定判定されるとステップS21に進んで、現在ギヤ段が1〜5速であるか否かが判定される。一方、ステップS20で否定判定されると、ステップS20の判定に戻る。
ステップS21で肯定判定されると、ステップS22に進んで、シフトドラム75を次段に対応する回動位置までシフトアップ方向に回動する。このとき、現在ギヤ段が5速(5位置)の場合は、それ以上シフトアップ方向に回動できないので、シフトモータ70の駆動制御は実行されない。
一方、ステップS21で否定判定されると、ステップS23に進んで、現在ギヤ段がリバースか否かが判定される。ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進んで、ニュートラルへのシフトアップが実行される。
また、ステップS23で否定判定されると、ステップS25に進んで、現在ギヤ段がニュートラルであるか否かが判定される。ステップS25で肯定判定されると、1速へのシフトアップが実行されて一連の制御を終了する。一方、ステップS25で否定判定された場合は、現在ギヤ段を検知できないセンサフェール等であるとしてそのまま制御を終了する。
図20に示すシフトダウン制御において、ステップS30では、シフトダウンスイッチ48がオンにされたか否かが判定される。ステップS30で肯定判定されるとステップS31に進んで、現在ギヤ段がリバースまたは2〜5速であるか否かが判定される。一方、ステップS30で否定判定されると、ステップS30の判定に戻る。
ステップS31で肯定判定されると、ステップS32に進んで、シフトドラム75を次段に対応する回動位置までシフトダウン方向に回動する。このとき、現在ギヤ段がリバース(A位置)の場合は、それ以上シフトダウン方向に回動できないので、シフトモータ70の駆動制御は実行されない。
一方、ステップS31で否定判定されると、ステップS33に進んで、現在ギヤ段が1速であるか否かが判定される。ステップS33で肯定判定されると、ステップS34に進んで、ニュートラルへのシフトダウンが実行される。
また、ステップS33で否定判定されると、ステップS35に進んで、現在ギヤ段がニュートラルであるか否かが判定される。ステップS35で肯定判定されると、ステップS36に進んで、リバース許可スイッチ50がオンであるか否かが判定される。そして、ステップS36で肯定判定されると、ステップS37に進み、リバースへのシフトダウンが実行されて一連の制御を終了する。一方、ステップS36で否定判定された場合はステップS35の判定に戻り、ステップS35で否定判定された場合は、現在ギヤ段を検知できないセンサフェール等であるとしてそのまま制御を終了する。
上記したようなリバース許可スイッチ50の機能によれば、運転者がシフトダウンスイッチ48を誤操作することで意図せずにニュートラルからリバースにシフトダウンされることを防ぐことが可能となる。
なお、各変速段間の変速には、上記したスイッチ操作のほか、エンジン回転数や車速による変速許可条件を付加することができる。例えば、1速〜5速間の変速時には、エンジンEのオーバーレブや低回転によるノッキングおよびエンストを避けるように変速許可条件を付加することができる。また、リバース⇔ニュートラル⇔1速間の変速時には、車速が所定値(例えば、5km/h)以下である等の変速許可条件として付加することができる。
また、リバースへのシフトダウンは、リバース許可スイッチ50を押しながらシフトダウンスイッチ48を操作する同時操作でなくても、リバース許可スイッチ50をリリースしてから所定時間が経過するまではシフトダウンスイッチ48の操作に応じてリバースへのシフトダウンを許可したり、シフトダウンスイッチ48を押した状態でリバース許可スイッチ50が押された場合にもリバースへのシフトダウンを許可するように設定することができる。これにより、シフトダウン操作の利便性を向上させることができる。一方、リバース許可スイッチ50が操作されるのは、ATV1の車速がゼロに近い場合であるため、所定値を超える車速において、リバース許可スイッチ50のオン状態が継続して検出された場合には、リバース許可スイッチ50に故障等のフェールとしてインジケータ等で報知するように設定してもよい。
なお、エンジンや有段変速機の形式、シフトドラムや延長シャフトの形状や構造、シフトドラムの回動角度に対応する変速段位の設定、回転角センサおよびポジションセンサの構造や配置、シフトスピンドル回転角センサの有無、リバース許可スイッチの構造や配置、回転角センサの不感帯の角度、回転角センサのセンサ出力履歴を記憶するメモリの形態等は、上記実施形態に限られず種々の変更が可能である。上記した変速段位検出装置および変速段位検出センサの配置構造は、4輪のATVに限られず、3輪や6輪等の各種車両に適用することが可能である。
1…ATV、6…操向ハンドル、40…ハンドルスイッチ、41…ハウジング、46…シフトアップスイッチ、48…シフトダウンスイッチ、50…リバース許可スイッチ、59…発電機、60…クランク軸、66…変速機ケース、66a…第1回転部材収納凹部、66b…第2回転部材収納凹部、67…出力軸、69…リコイルスタータカバー、70…シフトモータ、75…シフトドラム、82…センサカム、83…ポジションセンサ(第2のセンサ)、84…延長シャフト、85…回転角センサ(第1のセンサ)、86…シフトスピンドル回転角センサ(第3のセンサ)、90…収納凹部、91…保護リブ、E…エンジン、CC…クランクケース、TM…有段変速機、TCL…ツインクラッチ、SCL…発進クラッチ、R…リコイルスタータ、A…リバース(R)位置、B…ニュートラル(N−N)位置、C…1−2位置、E…3−2位置、G…3−4位置、I…5−4位置、M…5速(5)位置

Claims (3)

  1. シフトドラム(75)の回動動作に伴って変速駆動する有段変速機(TM)の変速段位を検知する変速段位検出装置(150)において、
    前記シフトドラム(75)の回動位置を検出する回転角センサ(85)と、
    前記シフトドラム(75)が第1の回動位置(B)にあることを検出するポジションセンサ(83)とを備え、
    前記回転角センサ(85)が、前記シフトドラム(75)の回動動作に応じて出力電圧をリニアに増減させると共に、最低電圧位置(L)と最高電圧位置(K)との間に不感帯(θ)を有するボリュームセンサであり、
    前記第1の回動位置(B)が、前記回転角センサ(85)の不感帯(θ)と重ならないように設定されており、
    前記シフトドラム(75)は、前記第1の回動位置(B)と前記不感帯との間に位置する第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)と、前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)とが異なるように構成されており、
    前記回転角センサ(85)および前記ポジションセンサ(83)の出力信号に応じて、前記シフトドラム(75)が、前記第2の回動位置(A)または前記第3の回動位置(M)のいずれに位置するかを判別し、
    前記回転角センサ(85)の出力電圧が下降中に所定範囲γ(V1〜V2)に入った場合に前記第2の回動位置(A)であると判別すると共に、前記回転角センサ(85)の出力電圧が前記不感帯(θ)に起因して下方へジャンプした後に上昇しながら所定範囲γ(V1〜V2)に入った場合に前記第3の回動位置(M)であると判別し、
    前記シフトドラム(75)の回動動作は、シフトモータ(70)によって実行され、
    前記変速段位検出装置(150)は、前記有段変速機(TM)に駆動力を入力するエンジン(E)を始動する際に、前記シフトドラム(75)を少なくとも一方側に回動させて前記ポジションセンサ(83)の出力信号の有無を判定することにより、現在選択されている変速段位を検出し、
    前記シフトドラム(75)を一方側であるシフトアップ側にのみ回動させる設定においては、シフトアップ側に所定角度回動させた時点でポジションセンサ83からの出力信号があれば第2の回動位置(A)であると判別すると共に、シフトアップ側にそれ以上回動させることができずに前記ポジションセンサ(83)からの出力信号がなければ第3の回動位置(M)であると判別し、
    前記シフトドラム(75)をシフトアップ側およびシフトダウン側の両方に回動させる設定においては、シフトアップ側への回動動作による判別に加えて、シフトダウン側に所定角度回動させた時点でポジションセンサ83からの出力信号があれば第3の回動位置(M)であると判別すると共に、シフトダウン側にそれ以上回動させることができずに前記ポジションセンサ(83)からの出力信号がなければ第2の回動位置(M)であると判別することを特徴とする変速段位検出装置。
  2. 前記第2の回動位置(A)で選択される変速段位(R)がリバースギヤであり、
    前記第2の回動位置(A)から360度回動した第3の回動位置(M)で選択される変速段位(5)がトップギヤであることを特徴とする請求項に記載の変速段位検出装置。
  3. 前記第1の回動位置(B)はニュートラルの変速段位(N−N)に対応し、
    前記第2の回動位置(A)は前記リバースギヤの変速段位(R)に対応し、
    前記第1の回動位置(B)が、前記第2の回動位置(A)と1速ギヤの回動位置(C)との間に配置されており、
    前記リバースギヤの回動位置(A)と前記1速ギヤの回動位置(C)とをスムーズに切り替える動作が可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の変速段位検出装置。
JP2017188581A 2017-09-28 2017-09-28 変速段位検出装置 Active JP6601918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188581A JP6601918B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 変速段位検出装置
US16/142,248 US10655732B2 (en) 2017-09-28 2018-09-26 Gear position detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188581A JP6601918B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 変速段位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065875A JP2019065875A (ja) 2019-04-25
JP6601918B2 true JP6601918B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=65807277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188581A Active JP6601918B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 変速段位検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10655732B2 (ja)
JP (1) JP6601918B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876660B2 (ja) * 2018-08-31 2021-05-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN112344018A (zh) * 2020-10-12 2021-02-09 广州汽车集团股份有限公司 五位置换挡器的位置检测方法、装置及相关设备
CN115817517B (zh) * 2023-01-06 2023-05-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电子换挡器安全校验方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127740A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Mazda Motor Corp 電子制御変速機
JP4974134B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-11 本田技研工業株式会社 変速装置のシフト位置検出装置
US7991692B2 (en) * 2006-10-09 2011-08-02 First Data Corporation Electronic payment instrument and packaging
JP4895996B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-14 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP5061383B2 (ja) * 2008-05-13 2012-10-31 本田技研工業株式会社 変速機の変速制御装置
JP5140533B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP5704960B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-22 株式会社ケーヒン ギア位置検出装置
FR2983549A1 (fr) * 2011-12-06 2013-06-07 Renault Sa Barillet optimise pour commande de vitesses de boite automatisee et procedes de commande
DE102014103523A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Schaltanordnung für ein Kraftfahrzeuggetriebe und Schaltverfahren
JP6526142B2 (ja) * 2017-09-28 2019-06-05 本田技研工業株式会社 変速段位検出センサの配置構造
JP2019173927A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 本田技研工業株式会社 シーケンシャル変速機の変速段検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190093766A1 (en) 2019-03-28
JP2019065875A (ja) 2019-04-25
US10655732B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061467B2 (en) Engine arrangement structure of saddle-ride type vehicle
JP6601918B2 (ja) 変速段位検出装置
EP1767827B1 (en) Automatic transmission control device
CN100344496C (zh) 摩托车
US7174984B2 (en) Motorcycle
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
JP5722178B2 (ja) 変速制御装置
JP5914444B2 (ja) 車両の変速機
JP5058068B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5690693B2 (ja) 変速制御装置
JP6526142B2 (ja) 変速段位検出センサの配置構造
JP5246676B2 (ja) 変速マップ切替制御装置
JP4968013B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
EP2112393B1 (en) Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
US7497804B2 (en) Automatic gearshift control device and vehicle
US20160053861A1 (en) Vehicle transmission
EP2873546B1 (en) Saddle type vehicle with display on the steering handle for indicating appropriate vehicle characteristic changes
JP7059442B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP6322111B2 (ja) 車両の変速装置
JP6622633B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4703957B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7267410B2 (ja) 自動二輪車
JPWO2020195831A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150