JP6601589B2 - 磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法 - Google Patents

磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6601589B2
JP6601589B2 JP2019501387A JP2019501387A JP6601589B2 JP 6601589 B2 JP6601589 B2 JP 6601589B2 JP 2019501387 A JP2019501387 A JP 2019501387A JP 2019501387 A JP2019501387 A JP 2019501387A JP 6601589 B2 JP6601589 B2 JP 6601589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
unit
magnetic
magnetic core
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155514A1 (ja
Inventor
和弘 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6601589B2 publication Critical patent/JP6601589B2/ja
Publication of JPWO2018155514A1 publication Critical patent/JPWO2018155514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、ナノ結晶合金薄帯が巻回された巻磁心と、巻磁心を収納するケースとを有する磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法に関する。
単ロール法により製造される非晶質合金、ナノ結晶合金などの軟磁性合金薄帯は、軟磁気特性に優れているために、各種磁性部品に使用されている。特に、ナノ結晶合金は、パーマロイやCo基非晶質合金に比べて高い飽和磁束密度を示し、Fe基非晶質合金に比べて高い透磁率を有するという、優れた軟磁気特性を示す。そのため、ナノ結晶合金は、コモンモードチョークコイル、高周波トランス、パルストランス、カレントトランス等の磁心に使用されている。
また、ナノ結晶合金磁心は、熱処理時の温度プロファイルや、熱処理時に磁場を特定の方向に印加することにより、透磁率μや角形比等の磁気特性を大きく変えることができる。
例えば、特許文献1は、3つの工程の加熱により磁場中熱処理を行うことが記載されている。詳細には、ナノ結晶化の熱処理を行い、その後、ナノ結晶化の熱処理の温度よりも低い温度で、縦方向(磁路の方向)に磁場を印加しながら熱処理を行い、その後、横方向(磁路に対して直交する方向)に磁場を印加しながら熱処理を行うことが記載されている。また、第6頁第1段落には、ナノ結晶化の熱処理は、好ましくは、1時間から〜3時間の間、540℃〜600℃の最高温度で維持するとしている。
また、特許文献2や特許文献3は、無磁場中でナノ結晶化のための一次熱処理を行い、その後、磁路に対して直交する方向に磁場を印加しながらナノ結晶化の熱処理の温度よりも低い温度で加熱する二次熱処理を行うことが記載されている。
また上記の技術とは別に、ナノ結晶合金の巻磁心は、欠けやすいという問題もあり、これを抑制する技術も重要である。巻磁心にはコイルが巻かれるが、ナノ結晶合金からなる巻磁心は非晶質薄帯から製造された磁心と比べて脆いため、コイルを磁心に直接巻回しすると磁心の端部が欠けてしまう。磁心から欠けて剥離した合金屑は、装置の電気回路内に入り込んで電気的に不慮の通電を起こしたり、回路導線を切断する原因となる。この合金屑の発生を抑制するため、従来より、巻磁心を樹脂等からなる非磁性のケースに収納し、ケースの外部にコイルを巻回すという手段が採用されている。例えば、特許文献4は、非晶質磁性合金薄帯からなる巻磁心をケースに収納することを前提に、巻磁心の質量をm[kg]、接着剤の硬化後のヤング率をE[N/m2]、磁心端面と前記ケースとの間隙に設けられる接着剤の総厚さをd[m]、その接着剤による磁心端面と前記ケースとの間の総接着面積をA[m2]としたときに、3×106≦A・E/(m・d)≦1×108という関係を満たすことで、騒音の発生を抑制できるとしている。
但し、特許文献4は、磁歪が10ppmを超えるような非晶質合金を用いた場合の騒音防止を検討したものである。
国際公開第2010/081993号 特開平3−107417号 特開2000−328206 特開平9−69443号公報
カレントトランス等では、温度に対する透磁率の変化が少ない磁心ユニットが求められる。本開示は、比較的簡単な熱処理で、温度に対する透磁率の変化が少ない磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法を提供する。
本開示の磁心ユニットは、巻回されたナノ結晶合金薄帯を含む巻磁心と、
前記巻磁心の外形に対応する空間を有し、前記空間に前記巻磁心を収納するケースと、
前記空間の底面と、前記巻磁心の積層面との間に配置され、前記巻磁心と前記底面とを接着している接着剤と、
を備え、
前記ナノ結晶合金薄帯は、1ppmより大きい飽和磁歪を有し、
前記ケースに接着された状態の前記巻磁心に、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμunit(T)としたとき、
透磁率μunit(25)が400000以上であり、かつ、下記(式1)、(式2)
(式1)−0.28≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0.1
(式2)−0.28≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
を満たす。
前記透磁率μunit(T)が、下記(式1')、(式2’)
(式1')−0.20≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0
(式2')−0.20≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
を満たすことが好ましい。
前記磁心ユニットを100℃で100時間保持する前の前記透磁率μunit(25)と、前記磁心ユニットを100℃で100時間保持下後前記透磁率μunit(25)との変化率Δμが±6%以内であることが好ましい。
前記透磁率μunit(25)が700000以下であることが好ましい。
前記巻磁心の前記積層面は、前記巻磁心の積層面の面積に対して30%以上50%以下の範囲で、前記接着剤により前記ケースに接着されていることが好ましい。
前記接着剤は、10以上50未満のショアA硬さを有することが好ましい。
前記ナノ結晶合金薄帯は、
一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有する合金からなることが好ましい。
本開示のカレントトランスは、上記磁心ユニットを含む。
本開示の磁心ユニットの製造方法は、
一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有し、非晶質合金薄帯が巻かれた磁心材を用意する工程と、
前記磁心材に、無磁場中で結晶化開始温度以上で加熱する一次熱処理と、結晶化開始温度よりも低い温度で過熱する二次熱処理とを施し、二次熱処理工程中に磁路に対して直交する方向に磁場を印加する工程を有することによって、飽和磁歪が1ppmより大きい飽和磁歪を有し、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμcore(T)としたとき、
透磁率μcore(25)が400000以上であり、かつ、下記(式3)、(式4)
(式3)0<(μcore(−25)−μcore(25))/μcore(25)
(式4)−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0、
を満たす巻磁心を得る工程と、
前記巻磁心の外形に対応する空間を有するケースと、前記巻磁心の積層面との間に接着剤を配置し、前記ケースと前記巻磁心とを接着する工程と、
を含む。
前記一次熱処理の最高温度は、520℃以上550℃以下であることが好ましい。
前記一次熱処理の最高温度は、530℃以上545℃未満であり、
前記透磁率μcore(T)が、(式4’)
(式4’)−0.20≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)≦−0.05
を満たすことが好ましい。
前記二次熱処理の最高温度が225℃以上270℃以下であることが好ましい。
前記一次熱処理において、結晶化開始温度での昇温速度が、5℃/min以下であることが好ましい。
前記接着剤は、前記巻磁心の積層面の面積に対して30%以上50%以下の範囲で、前記積層面に配置して、前記巻磁心を前記ケースに接着することが好ましい。
前記接着剤は、10以上50未満のショアA硬さを有することが好ましい。
本発明のカレントトランスの製造方法は、
上記の磁心ユニットの製造方法によって磁心ユニットを作製する工程と、
前記磁心ユニットに導線を巻回させる工程と、
を含む。
本開示によれば、ケースへ巻磁心を接着した状態であっても、巻磁心の温度に対する透磁率μの変化が少ない磁心ユニット、カレントトランス及びその製造方法が得られる。
巻磁心(接着前)の温度特性(温度と、巻磁心の25℃での透磁率μcore(25)を基準としたときの透磁率の変化率)を示す図である。 一次熱処理を520℃で行った、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 一次熱処理を535℃で行った、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 一次熱処理を540℃で行った、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 一次熱処理を545℃で行った、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 接着剤の面積率と、透磁率μunit(25)に対する透磁率μunit(100)の変化率との関係を示す図である。 接着剤の面積率と、透磁率μunit(25)に対する透磁率μunit(−25)の変化率との関係を示す図である。 接着剤の面積率と、高温経時変化率Δμ(磁心ユニットを100℃中で100h放置する前後でのμunit(25)の変化率)との関係を示す図である。 接着剤の面積率を31.7%に変えた時の、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 接着剤の面積率を39.8%に変えた時の、磁心ユニットの温度特性を示す図である。 二次熱処理の温度と巻磁心の透磁率μcore(25)の関係を示す図である。 一次熱処理の温度パターンを示す図である。 二次熱処理の温度と磁場印加のパターンを示す図である。 接着剤の面積率と、ケースとコアの引張強さとの関係を示す図である。 (a)および(b)は、磁心ユニットの概略を示す分解斜視図および断面図であり、(c)は、接着剤の配置例を示す模式図である。 透磁率(μcore(T)、μunit(T))の測定方法を説明するための図である。 巻磁心の保磁力と温度特性(μcore((100)−μcore(25))/μcore(25))の関係を示す図である。 結晶化開始温度での昇温速度と巻磁心の保磁力の関係を示した図である。
本願発明者は従来技術を詳細に検討した。特許文献1〜3によれば、磁場中熱処理により、ナノ結晶合金薄帯の透磁率や角形比Br/Bsを調整することが可能である。しかし、ナノ結晶合金薄帯は、使用環境の温度変動に対応させるため、コアの透磁率の変動が使用温度域において小さいという温度特性も求められる場合がある。温度特性が特に要求される磁性部品として、カレントトランス(CT: Current Transformer)がある。カレントトランスは、計測用の電流変成器であり、例えば電流計測器や漏電遮断器などに用いられている。そして、カレントトランスに用いられる巻磁心は、−25℃から100℃のいずれの環境下であっても電流値の測定誤差が小さくなるよう、温度に対する透磁率の変化が小さいものが求められる。
例えば、特許文献1に記載の3つの工程の磁場中熱処理方法(無磁場でナノ結晶化の熱処理を行い、その後、ナノ結晶化の熱処理の温度よりも低い温度で、縦方向(磁路の方向)に磁場を印加しながら熱処理を行い、その後、横方向(磁路に対して直交する方向)に磁場を印加しながら熱処理する3つの工程の磁場中熱処理方法:以後、3段熱処理という)は、得られるナノ結晶合金からなる巻磁心の透磁率μ(25)と角形比Br/Bsを、上記の数値範囲に調整しやすく、かつ、安定した温度特性を持つものが得られるという利点があるものの、熱処理工程が多いために製造コストが高くなるという問題が有る。また、特許文献1の最後の熱処理工程(磁路に対して直交する方向に磁場を印加しながらの熱処理)では、熱処理の温度によって透磁率が変動しやすく、量産炉における炉内各所での温度のばらつきに起因して磁心の透磁率を一定にすることが難しくなる。
特許文献2や特許文献3に記載の2工程の磁場中熱処理方法(無磁場でナノ結晶化のための一次熱処理を行い、その後、ナノ結晶化の熱処理の温度よりも低い温度で、横方向(磁路に対して直交する方向)に磁場を印加しながら二次熱処理する2工程の磁場中熱処理方法:以後、2段熱処理という)は、特許文献1と同程度の高い透磁率と安定した温度特性を、低いコストで製造できるというメリットがある。
しかし一方で、2段熱処理により得られた磁心は、ケースに巻磁心を接着剤で接着した磁心ユニットにすると、接着前の巻磁心における温度特性が良好であっても、接着後の磁心ユニットは温度特性が悪化するという問題が発生した。特許文献1に記載の3段熱処理により得た巻磁心でも、ケースに接着剤で接着した磁心ユニットとすると温度特性が悪化するが、2段熱処理の磁心ユニット程は悪化しない。この理由は、2段熱処理により得られた磁心は磁歪が大きくなるためと推察される。
ちなみに、特許文献2および3には、接着前の巻磁心と、ケースと接着した磁心ユニットは、温度特性が変化する点は記載がない。また、特許文献2の実施例では、一次熱処理の最高温度を610℃、620℃、540℃で行い、特許文献3の実施例では、ナノ結晶化熱処理の温度を520℃、550℃で行っているが、どちらの特許文献も一次熱処理の最高温度と温度特性との関係は明記されていない。
本発明者は、2段熱処理により得られたナノ結晶合金薄帯の飽和磁歪が1ppm超と比較的大きくなり、このナノ結晶合金薄帯を用いた巻磁心をケースに接着剤で接着して磁心ユニットとすると、磁心ユニットの温度特性が悪化するという知見のもと、ナノ結晶合金薄帯の飽和磁歪が1ppm超でありながらも接着後の温度特性が改善された磁心ユニット、およびその製造方法を検討した。その結果、2段熱処理の温度プロファイルにおいて、接着前の巻磁心の温度特性をある一定の範囲内にすることで、本開示の磁心ユニットが得られることを見出した。さらに、具体的な製造方法として、一次熱処理における温度を所定の範囲にすることで、上記一定範囲内の温度特性を有する巻磁心が得られることを見出した。
図15(a)は、本開示の磁心ユニットの一実施形態の分解斜視図を示す。また、図15(b)は、磁心ユニットの周方向に垂直な断面を示す。磁心ユニット11は、巻磁心13と、ケース15と、接着剤16を備える。ケース15は、本体14と蓋12とを含む。ケース15の本体14は、巻磁心13の外形に対応する空間14aを有する。本実施形態では、巻磁心13がリング形状を有するため、空間14aもリング形状を有する。なお、図中の14bは本体14の空間14aの底面である。また、12aは蓋12の天井面である。
巻磁心13は、巻回されたナノ結晶合金薄帯を含む。ナノ結晶合金薄帯は、本実施形態では、周方向に巻かれて積層されており、積層面13a、13bが上面および底面である。巻磁心13は、ケース15の本体14の空間14aに収納されている。本体14の空間14aの開口には蓋12が配置され、空間14aを閉塞している。
ナノ結晶合金薄帯は、1ppmより大きい飽和磁歪を有している。また、ケース15に接着された状態の巻磁心13に、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμunit(T)としたとき、
透磁率μunit(25)が400000以上であり、かつ、下記(式1)、(式2)
(式1)−0.28≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0.1
(式2)−0.28≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
を満たしている。
上記の(式1)は、磁心ユニット11の、100℃での透磁率μunit(100)の25℃での透磁率μunit(25)からの変化率が、−28%から+10%の範囲内にあることを示す。また、上記の(式2)は、磁心ユニット11の−25℃での透磁率μunit(−25)が、25℃での透磁率μunit(25)よりは大きくないが、−28%以上の範囲にあることを示す。
好ましくは、透磁率μunit(T)が、下記(式1')、(式2’)
(式1')−0.20≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0
(式2')−0.20≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
を満たしている。
また、磁心ユニット11を100℃で100時間保持する前の前記透磁率μunit(25)と、磁心ユニット11を100℃で100時間保持下後前記透磁率μunit(25)との変化率Δμが±6%以内であることが好ましい。これにより、優れた耐熱性を有することができる。変化率Δμは±5%以内であることがさらに好ましい。
透磁率μunit(25)は700000以下であることが好ましい。
ナノ結晶合金薄帯は、一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有する合金からなることが好ましい。
接着剤16は、ケース15の本体14の空間の底面14bと、巻磁心13の積層面13bとの間に配置されており、巻磁心13と底面14bとを部分的に接着している。接着剤16は、積層面13bの全面を覆っていないことが好ましい。接着剤16で積層面13bが部分的にケース15の底面14bと接着されることによって、ケースや接着剤が膨張・収縮しても、積層面における、ナノ結晶合金薄帯の膨張・収縮が許容され、ナノ結晶合金薄帯に応力が生じることが抑制される。よって、応力による温度特性の変動が抑制される。なお、巻磁心13とケースを部分的に接着する部位は、蓋12の天井面12aとすることもできる。
巻磁心13の積層面13bは、巻磁心13の積層面13bの面積に対して30%以上50%以下の範囲で、接着剤16により、ケース15に接着されていることが好ましい。また、これにより、上述した磁歪による応力の発生がより抑制される。また、接着剤16は、10以上50未満のショアA硬さを有することが好ましい。ショアA硬さがこの範囲の接着剤16は比較的柔らかいため、磁歪によるナノ結晶合金薄帯が膨張・収縮を許容し、磁歪による応力を小さくすることができる。
このような磁心ユニットは、例えば、以下の方法によって製造することができる。
まず、一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有し、非晶質合金薄帯が巻かれた磁心材を用意する。
次に、磁心材に、無磁場中で結晶化開始温度以上で加熱する一次熱処理と、結晶化開始温度よりも低い温度で過熱する二次熱処理とを施し、二次熱処理工程中に磁路に対して直交する方向に磁場を印加する工程を有することによって、飽和磁歪が1ppmより大きい飽和磁歪を有し、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμcore(T)としたとき、
透磁率μcore(25)が400000以上であり、かつ、下記(式3)、(式4)
(式3)0<(μcore(−25)−μcore(25))/μcore(25)
(式4)−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0、
を満たす巻磁心13を得る。
この一次熱処理および二次熱処理により、飽和磁歪が1ppmを超えるナノ結晶合金薄帯が得られる。しかし、透磁率μcore(T)を(式3)、(式4)を満たすように調整することで、巻磁心13とケース15とを接着して磁心ユニット11を製造した場合でも、温度特性に優れた巻磁心を有する磁心ユニット11を得ることができる。
具体的には、一次熱処理の最高温度は、520℃以上550℃以下であることが好ましい。また、一次熱処理の最高温度は、530℃以上545℃未満であり、透磁率μcore(T)が、(式4’)
(式4’)−0.20≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)≦−0.05
を満たす磁心ユニット11を得ることが好ましい。
また、二次熱処理の最高温度が225℃以上270℃以下であることが好ましい。
さらに、結晶化開始温度での昇温速度が、5℃/min以下であることが好ましい。
このような特性を有する巻磁心13を得た後、巻磁心13の外形に対応する空間14aを有するケース15と、巻磁心13の積層面13bまたは積層面13aとの間に部分的に接着剤16を配置し、ケース15と巻磁心13とを接着する。これにより、磁心ユニットが完成する。接着剤16が配置されるケースの部位は、空間14aの底面14bまたは蓋12の天井面12aとすることができる。
次に、用いるナノ結晶化が可能な非晶質合金薄帯の組成について詳細に説明する。
上述したように、ナノ結晶化が可能な非晶質合金としては、例えば、一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成の合金を使用することができる。好ましくは、上記一般式において、a、x、y、z、α、β及びγは、それぞれ0≦a≦0.1、0.7≦x≦1.3、12≦y≦17、5≦z≦10、0.1≦α≦5、0≦β≦1及び0≦γ≦1を満たす範囲である。さらに好ましくは、a=0、0.8≦x≦1.2、13≦y≦16.5、6≦z≦9、1.0≦α≦4、β=0及びγ=0を満たす組成である。これらの組成の合金は、透磁率μcore(25)が400000以上700000以下、かつ、上記(式1)及び(式2)の特性を有する磁心ユニットを得やすい。
前記組成の合金を、融点以上に溶融し、単ロール法等により、急冷凝固することで、長尺状の非晶質合金薄帯を得ることができる。
非晶質合金薄帯を巻回すことにより、リング形状を有する磁心材を作製することができる。各非晶質合金薄帯の層の間に僅かな隙間または他の物質が存在していてもよく、磁心材に占める非晶質合金薄帯の体積占積率は、例えば70%〜90%程度である。
非晶質合金薄帯に、結晶化開始温度以上で加熱する一次熱処理を行うことで、薄帯のナノ結晶化を行うことができる。一次熱処理は、最高温度を520℃以上550℃以下とする。520℃以上であれば、磁心ユニットにおける100℃の透磁率μunit(100)が、室温での透磁率μunit(25)に対して10%を超えて大きくなること、及び、−28%よりも小さくなることを抑制できる。一方、550℃以下であれば、飽和磁歪は1ppmを超えてはしまうものの、磁心ユニットにおける−25℃の透磁率μunit(−25)が、室温での透磁率μunit(25)よりも大きくなること、及び、−28%よりも小さくなることを抑制できる。
また、製造方法においては、一次熱処理の最高温度が520℃以上であれば、ケース接着前の巻磁心における−25℃の透磁率μcore(−25)が、室温での透磁率μcore(25)よりも大きくなるように制御できる。一方、550℃以下であれば、飽和磁歪は1ppmを超えてはしまうものの、巻磁心における100℃の透磁率μcore(100)が、室温での透磁率μcore(25)よりも大きくなること、及び、−25%よりも小さくなることを抑制できる。
なお、本願において、結晶化開始温度は、示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry)の測定条件を昇温速度10℃/分で行ったときの、ナノ結晶化の開始による発熱反応が検出される温度として定義される。
一次熱処理の最高温度は、530℃以上545℃未満が好ましい。この温度範囲で一次熱処理を行うことで、透磁率μcore(T)が次の(式4’)を満たす巻磁心が得られる。
(式4’)−0.20≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<−0.05
そして、この巻磁心をケースに樹脂接着した磁心ユニットは、透磁率μunit(T)が、次の(式1')および(式2')を満たした、温度特性がさらに向上したものを得ることができる。
(式1')−0.20≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0
(式2')−0.20≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
なお、カレントトランス用の磁心ユニットは、100℃で100時間保持した後の透磁率μunit(25)の変化率(以後、高温経時変化率Δμ、又は単にΔμと呼ぶことがある)が小さい特性が求められる場合が有る。後述するように、一次熱処理の最高温度が高い方が高温経時変化率Δμが小さくなりやすい傾向がある。そのため、例えば高温経時変化率Δμが±6%の範囲になる磁心ユニットを製造する場合は、一次熱処理の最高温度を530℃以上とすることが好ましい。つまり、上記(式1)および(式2)の温度特性の他に、高温経時変化率Δμが±6%以内の特性を満たす要求が有る場合は、一次熱処理の最高温度を530℃以上545℃未満とすることが好ましい。
一次熱処理において、最高温度で温度を保持する必要は必ずしもなく、0分(保持時間無し)であってもナノ結晶化させることができるが、好ましくは、5分以上24時間以下の範囲で保持する。最高温度の保持時間が5分以上であれば、コアを構成する合金の全体を均一な温度にしやすいので、磁気特性を均一にしやすい。一方、最高温度の保持時間が24時間よりも長いと、生産性が悪くなるだけではなく、結晶粒の過剰な成長、または不均一な形態の結晶粒の生成により、磁気特性の低下が起こりやすい。
なお、一次熱処理において、結晶化開始温度より低い温度からそれ以上に昇温するが、結晶化開始温度での昇温速度(結晶化開始温度の5℃低い温度と5℃高い温度の間の平均昇温速度)は、緩やかな昇温速度で昇温することが好ましい。安定したナノ結晶化を行うことができる。
昇温速度の上限は5℃/minとすることが好ましい。保磁力Hcを下げることができ、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の値を、−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0の範囲としやすい。昇温速度は、3℃/min以下、さらには2℃/min以下、さらには1.5℃以下、さらには1.4℃以下、さらには1.2℃以下とすることが好ましい。昇温速度の下限は特に限定されないが、昇温速度を0.2℃/min以上とすれば安定したナノ結晶化を行うことができる。また、一次熱処理にかかる時間を短縮できる。0.375℃/min以上とすれば、巻磁心の保磁力Hcを下げることができ、かつ、一次熱処理にかかる時間をさらに短縮できる。詳細は実施例にて後述する。
また、ナノ結晶化した合金薄帯の飽和磁歪は1ppmを超えるが、非晶質合金薄帯よりも小さくできるので、温度特性に優れた磁心ユニットとすることができる。なお、結晶化開始温度よりも20℃低温までは、例えば3〜5℃/分の昇温速度で比較的急速に昇温してもよい。
また、最高到達温度からの冷却は、1〜5℃/分の冷却速度とすることが好ましい。また、室温まで冷却しても良いし、後述の二次熱処理の温度まで冷却し、そのまま二次熱処理を行っても良い。
ナノ結晶化された合金薄帯は、少なくとも50体積%、さらには80体積%が、最大寸法で測定した粒径の平均が100nm以下の微細な結晶粒で占められる。合金の微細結晶粒以外の部分は主に非晶質である。微細結晶粒の割合は実質的に100体積%であってもよい。
次に、二次熱処理について説明する。
磁心材に対して一次熱処理が行われた後、結晶化開始温度よりも低い温度で加熱する二次熱処理が行われる。この二次熱処理工程中は、磁路に対して直交する方向に磁場を印加する工程を備える。これにより磁心材は巻磁心となる。
印加する磁場の方向は、磁路方向に対して垂直な方向とする。巻磁心においては、磁心の高さ方向に磁場を印加することができる。磁場の印加は、直流磁場、交流磁場、またはパルス磁場のいずれによるものでもよい。
一次熱処理とは別に二次熱処理を行い、二次熱処理の工程のみに磁場を印加する工程を備えることで、直線性の高い軟磁気特性を得ることができる。また、この磁場中熱処理により、透磁率が低下するものの残留磁束密度Brが低下して、角形比Br/Bmを、例えば0.50≦Br/Bm≦0.85に小さくでき、偏磁が生じにくい磁心とすることができる。これらの磁気特性は、カレントトランス用に好適な特性である。なお、本願において、飽和磁束密度Bmは、磁場H=80A/mでの磁束密度B(80)と定義される。
二次熱処理の最高温度は、225℃以上270℃以下とすることが好ましい。この温度範囲とすることで、磁心ユニットの透磁率μunit(25)を400000以上700000以下の範囲にすることが容易になる。さらに好ましい二次熱処理の最高温度の下限は230℃である。また、さらに好ましい二次熱処理の最高温度の上限は265℃である。
二次熱処理において、最高温度で温度を保持する必要は必ずしもなく、保持時間無しであっても良い。保持時間は、好ましくは、5分以上24時間以下の範囲内に設定する。保持時間が5分以上であれば、コアを構成する合金の全体を均一な温度にしやすいので、磁気特性を均一にしやすい。一方、保持時間が24時間よりも長いと、生産性が悪くなるだけではなく、結晶粒の過剰な成長、または不均一な形態の結晶粒の生成により、磁気特性の低下が起こりやすい。また、磁場の印加は、最高温度で保持している時に印加することができる。また、無磁場中で所定の温度に昇温し、その後、降温させつつ磁場を印加させることもできる。さらには、無磁場中で所定の温度に昇温してから一定時間温度を保持し、その後、降温させつつ磁場を印加させることもできる。一次熱処理における降温の際に、二次熱処理の保持温度まで降温し、そのまま連続的に二次熱処理を行うこともできる。
二次熱処理において印加する磁場は、磁場強度50kA/m以上で印加することが好ましい。印加する磁場が弱すぎると、実作業条件での誘導磁気異方性の付与が難しくなる。より好ましい範囲は、60kA/m以上であり、さらに好ましい範囲は100kA/m以上である。
また、磁場強度の上限は特に限定されないが、400kA/mを超えても、誘導磁気異方性がさらに付与されることはないので、磁場強度は400kA/m以下とすることが好ましい。
例えば角形比Br/Bmが0.50≦Br/Bm≦0.85の巻磁心や磁心ユニットとしたい場合は、二次熱処理は、少なくとも225℃以上270℃以下の温度範囲で磁場強度50kA/m以上で、磁場を印加することが好ましい。また、磁場を印加する時間は、10分以上10時間以下とすることが好ましい。
降温しながら磁場を印加する場合も同様に、225℃以上270℃以下の温度範囲で、磁場強度50kA/m以上で、磁場が印加されるように、降温速度や磁場印加時間を調整することが好ましい。磁場を印加する時間は、上記と同様に、10分以上10時間以下とすることが好ましい。
一次熱処理および二次熱処理は、非反応性雰囲気ガス中で行うことが好ましい。窒素ガス中で熱処理した場合は十分な透磁率が得られ、窒素ガスを実質的に非反応性ガスとして扱える。非反応性ガスとして、不活性ガスも使用することもできる。また、一次熱処理、二次熱処理を真空中で行ってもよい。具体的には、一次熱処理や二次熱処理を酸素濃度が10ppm以下の雰囲気中で行うことで保磁力をさらに小さくすることができるため好ましい。
ケースは、巻磁心の保護、絶縁性の確保等の目的で用いられる。かかる目的に適うものであれば、ケースの材質はこれを特に限定するものではないが、例えば、PA6、PA66に代表されるポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂を用いることができる。
本開示において、飽和磁歪の測定は以下の方法で行った。
巻磁心若しくは磁心ユニットから、磁路方向に沿って5cmの長さとなるように、ナノ結晶合金薄帯を切り出す。このナノ結晶合金薄帯に接着剤を介して歪ゲージを貼り付ける。この歪ゲージが貼り付けられたナノ結晶合金薄帯を、ソレノイドコイルの内径側に挿入し、十分飽和する磁場を印加しながら磁歪を測定する。
本開示においては、歪ゲージは共和電業製(型番KFN−2−350−C9−11)を用い、接着剤は共和電業製のセメント接着剤(型番CC−33A)を用いた。また、磁歪の測定機器として、共和電業製の静ひずみ測定器(型番SMD−10A)を用いた。測定時に磁場を印加する磁場は15.6kA/mとした。
本願における「透磁率」という用語は、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において、温度T(℃)のもとで測定される振幅透磁率である。
この条件で測定される巻磁心単体の透磁率を、透磁率μcore(T)、あるいは単にμcore(T)と表記する。また、ケースに接着された状態で測定された巻磁心の透磁率を、透磁率μunit(T)、あるいは単にμunit(T)と表記する。
図16は、カレントトランス等に用いられる巻磁心または磁心ユニットの透磁率μ(T)の測定に際して使用した測定システムの構成を示す図である。図示する構成において、被測定物(巻磁心または磁心ユニット)の一次側導体18は、広範囲の直流電圧、直流電流、交流電圧、および電気抵抗の測定が可能なデジタルマルチメータ(DMM)52および抵抗Rを介して、任意の周波数と波形を持った交流電圧信号を生成するファンクションジェネレータ54に接続されている。一方、カレントトランスの二次側導体17は、一次側導体18側のデジタルマルチメータ52とは別のデジタルマルチメータ(DMM)56に接続されている。本願における測定では、抵抗の値を47オームに設定し、デジタルマルチメータ52および56としてアジレント社製のデジタルマルチメータ34401Aを用いた。ファンクションジェネレータ54としてエヌエフ回路設計ブロック社製のマルチファンクションジェネレータWF1973を用い、マルチファンクションジェネレータによって交流電圧信号を生成した。
デジタルマルチメータ(DMM)56により測定された電圧値をVo(V)、コアの有効断面積をAe(m2)、真空の透磁率をμ0、周波数をf(Hz)、一次側導体18により印加される交流磁場強度をH(A/m)とした場合、透磁率μr(T)は下記の(式5)により求められる。
Figure 0006601589
次に、巻磁心とケースとの接着について詳しく説明する。
例えば、巻磁心の積層面(巻軸に垂直な面)の一方のみに接着剤を塗布する。接着剤は、樹脂系接着剤、熱硬化系接着剤、シリコーン系接着剤、瞬間接着剤、ワニス材等が適宜使用できる。
接着剤の塗布は積層面全体でもよいが、ケースと巻磁心の接着面積が大きいと、磁歪の影響で接着後の磁心ユニットの温度特性が悪化しやすい。そのため、巻磁心とケースは、巻磁心の積層面(一方の面のみ)の面積に対して30%以上50%以下の範囲で、接着剤により接着されていることが好ましい。以後、この積層面の面積に対する接着剤の面積を接着剤の面積率、または単に面積率ということがある。
接着剤の面積率が30%以上であれば、巻磁心とケースの接着強度を十分に確保でき、両者が剥離することを抑制できる。また、面積率が50%以下であれば、後述するように、ケースを接着した後の巻磁心の透磁率μunitの温度特性を向上できる。また、高温経時変化率Δμが±6%以下の磁心ユニットが得やすくなる。
接着剤は、ショアA硬さが10以上50未満であるものが好ましい。巻磁心とケースを接着する前後で、透磁率の変化を小さくできる。
ショアA硬さが50以上または10未満であると、巻磁心とケースを接着した前後で、前記電圧値Vo(図16における電圧値Vo)が大きく変化しやすい。透磁率μr(T)は、式5に示すように、電圧値Voに比例するので、電圧値Voの変化率が大きいと、透磁率μr(T)の変化率も大きくなってしまう。ショアA硬さが10以上50未満であれば、電圧値Voの変化を10%以下に抑制できる。ショアA硬さの下限は15%がさらに好ましく、18%がさらに好ましい。ショアA硬さの上限は48%がさらに好ましい。
さらには、ショアA硬さが20以上45以下であれば、電圧値Voの変化を8%以下に抑制できる。詳細は実施例にて後述する。
なお、ショアA硬さの測定方法は、JIS2246に準拠する。
上述したように、本実施形態の磁心ユニットは例えば、カレントトランスに好適に用いられる。
例えは、本実施形態のカレントトランスは、本実施形態の磁心ユニットと、コイルとを備える。上記磁心ユニットの製造方法によって磁心ユニットを作製し、磁心ユニットに導線を巻回させることによって、磁心ユニットにコイルが形成される。これにより、カレントトランスが完成する。
以下、実施例により本開示を詳細に説明するが、本開示の磁心ユニットはこの実施例に限られない
(実施例1)
原子%で、Cu:1%、Nb:3%、Si:15%、B:7%、残部Fe及び不可避不純物からなる合金溶湯を単ロ−ル法により急冷し、幅50mm、厚さ18μmのFe基非晶合金薄帯を得た。示差走査熱量計(DSC)での測定により、この合金の結晶化開始温度は500℃であった。このFe基非晶合金薄帯を、幅10mmにスリット(裁断)した後、外径17mm、内径12mmに巻回し(高さ10mm)、磁心材を作製した。
作製した磁心材に対して、図12に示す温度パターンで一次熱処理を行った。
一次熱処理は無磁場中で行った。まず、30分で450℃まで昇温し、30分保持した後、240分かけて最高温度まで昇温した。最高温度は、520℃、535℃、540℃、545℃のそれぞれで行った。その後、この最高温度で60分保持した後、90分かけて350℃まで降温し、その後、加熱せず炉内に保持したまま室温まで放冷した。これにより、ナノ結晶合金からなる巻磁心が得られた。なお、この一次熱処理は、酸素濃度が10ppm以下(2ppm)の雰囲気中で行った。
その後、図13に示す温度パターン及び磁場の印加パターンで二次熱処理を行った。まず、60分で240℃まで昇温し、240℃で30分間保持した。但し、ここまでの過程は無磁場中で行った。その後、60分で120℃まで降温するが、降温を開始した直後から159.5kA/mの磁場を30分印加した。磁場の印加方向は合金薄帯の幅方向すなわちコアの高さ方向とした。その後は無磁場中で加熱せず炉内に保持したまま室温まで放冷した。なお、この二次熱処理も、酸素濃度が10ppm以下(2ppm)の雰囲気中で行った。
得られた巻磁心は、一次熱処理を520℃で行ったものは、透磁率μcore(25)が500,000で、角形比Br/Bmが39.6%、飽和磁歪が3ppmであった。一次熱処理を535℃で行ったものは、透磁率μcore(25)が500,000で、角形比Br/Bmが46.9%、飽和磁歪が2ppmであった。一次熱処理を540℃で行ったものは、透磁率μcore(25)が668,000で、角形比Br/Bmが47.8%、飽和磁歪が2ppmであった。一次熱処理を545℃で行ったものは、透磁率μcore(25)が662,000で、角形比Br/Bmが49.9%、飽和磁歪が2ppmであった。
図1は、巻磁心を、−25℃、25℃、100℃下で測定した時の透磁率μcore(−25)、μcore(25)、μcore(100)を、μcore(25)に対する変化率として示したものである。
一次熱処理の最高温度を、520℃、535℃、540℃、545℃として得られた巻磁心は、いずれも、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度Tで測定した時の透磁率をμcore(T)としたとき、下記(式3)、(式4)を満たす。
(式3)0<(μcore(−25)−μcore(25))/μcore(25)、
(式4)−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0、
図1の透磁率の変化率を表1に示す。
Figure 0006601589
次に、巻磁心の積層面(面積132mm2)に、接着剤(東レ・DOW CORNING(R)製SE9168RTV、ショアA硬さ44)を、等角度毎に0.04、0.05、0.06gずつ、2、3、4箇所に塗布したものをそれぞれ作製した。
その後、図15に示すように、接着剤16を介して巻磁心13とケースの本体14を接着し、その後、蓋12を本体14に接着し、磁心ユニット11とした。
本体14は、外径が25mm、内径が8mm、高さが13mm(いずれも内寸法)の空間14a(溝)が環状に形成された形状である。蓋12は、本体14の開口をふさぐようドーナツ状の板材で形成されている。どちらの部材も、材質は、ポリアミド66(PA66)である。
なお、接着剤を0.05gずつ塗布した磁心ユニットは、接着後の巻磁心とケースを剥離したところ、接着剤が塗布された面積は、2箇所に塗布されたものでは48mm2であり、3箇所に塗布されたものでは77mm2であり、4箇所に塗布されたものでは86mm2であった。この時の接着剤の面積率は、36.4%、58.3%、65.2%である。
図2〜図5は、透磁率μunit(25)に対する、μunit(−25)、μunit(100)の変化率を示したものである。図2は、一次熱処理を520℃で行った巻磁心を用いた磁心ユニットで測定したもの、図3は、一次熱処理を535℃で行った巻磁心を用いた磁心ユニットで測定したもの、図4は、一次熱処理を540℃で行った巻磁心を用いた磁心ユニットで測定したもの、図5は、一次熱処理を545℃で行った巻磁心を用いた磁心ユニットで測定したものである。
いずれの磁心ユニットも、透磁率μunit(T)が、下記(式1)、(式2)を満たす、温度特性に優れたものである。
(式1)−0.28≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0.1
(式2)−0.28≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
図2〜図5の透磁率の変化率を表2に示す。
Figure 0006601589
図6は、接着剤の面積率(横軸)と、μunit(25)に対する高温側(100℃)の透磁率μunit(100)の変化率を一次熱処理温度別にプロットした図である。一次熱処理の温度が高くなるにつれ、透磁率μunit(100)が減少する。545℃で処理した磁心ユニットは、μunit(25)に対するμunit(−25)の透磁率の減少率が−25.1%となるが、−28%を超えない。
図2から明らかなように、一次熱処理の温度が520℃で処理された磁心ユニットは、μunit(25)に対してμunit(−25)が減少するが、一方でμunit(100)は増加する。−25℃から100℃の範囲での透磁率の最大差は、μunit(25)に対するμunit(−25)の減少分と、μunit(100)の増加分の和となるので、この磁心ユニットは、透磁率の最大差が大きくなる傾向にあるが、カレントトランス用の磁心ユニットに要求される温度特性としては許容範囲内である。
また、図7は、接着剤の面積率(横軸)と、μunit(25)に対する低温側(−25℃)の透磁率μunit(−25)の変化率を一次熱処理温度別にプロットした図である。巻磁心の積層面における接着剤の面積率が50%以下の巻磁心は、μunit(−25)の透磁率の変化率が、面積率が50%超の巻磁心のものより小さい。
但し、520℃で処理された磁心ユニットは、後述するように、磁心ユニットを100℃で100時間保持した後の透磁率μunit(25)の変化率が±6%を超えるため、高温での経時変化が小さいものを求められる場合には、一次熱処理の温度をさらに高い温度にすることが好ましい。
図3、図4に示すように、一次熱処理を535℃、及び、540℃で行った巻磁心を用いた磁心ユニットは、さらに温度特性に優れており、透磁率μunit(T)が、下記(式1')、(式2’)を満たす。
(式1')−0.20≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0
(式2')−0.20≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
つまり、μunit(25)に対する、μunit(−25)及びμunit(100)両方での変化率が、20%以下に抑えられている。
図5に示すように一次熱処理の温度が545℃で処理された巻磁心を用いた磁心ユニットは、μunit(25)に対する、μunit(−25)及びμunit(100)の少なくとも一方での変化率が、535℃、及び、540℃で処理された磁心ユニットよりも大きいが、その低下率は28%以下に抑えられている。
(実施例2)
磁心材に、最高温度が540℃の一次熱処理を行い、その後、実施例1と同様に、図13に示す温度パターン及び磁場の印加パターンで二次熱処理を行った。この巻磁心の一方の積層面に、接着剤(東レ・DOW CORNING(R)製SE9168RTV、ショアA硬さ44)を等角度毎に2箇所、3箇所、4箇所に分けて塗布した。接着剤の量は1箇所に対して0.02g、0.03g、0.04g、0.05g、0.06gと変え、計15パターンの方法で接着剤を塗布した。この巻磁心をケースに接着して図15に示す磁心ユニットとした。接着剤が塗布された面積率と、巻磁心とケースの接着強度(引張強度)の関係を調べたところ、図14に示すように、接着剤の面積率が大きくなるほど接着強度が向上しやすい傾向が有った。
(実施例3)
磁心材に、最高温度が520℃、535℃、540℃、545℃の一次熱処理を行い、その後、実施例1と同様に、図13に示す温度パターン及び磁場の印加パターンで二次熱処理を行った。この巻磁心の一方の積層面に、接着剤を等角度毎に2箇所に塗布し、かつ、接着剤の量を1箇所に0.02g、0.06gと変えて塗布したものに対し、磁心ユニットのμunit(25)に対するμunit(−25)及びμunit(100)の変化率を確認した。
なお、測定後の磁心ユニットから、ケースと巻磁心を分離し、接着剤の面積率を測定したところ、接着剤の量を1箇所に0.02gとした磁心ユニットは、接着剤の面積率が31.7%であった。また、接着剤の量を1箇所に0.06とした磁心ユニットは、接着剤の面積率が39.8%であった。
測定結果を、図9、図10に示す。接着剤の面積率が31.7%及び39.8%のどちらの磁心ユニットも、飽和磁歪は1ppmを超えるものの、磁心ユニットのμunit(25)に対するμunit(−25)及びμunit(100)の変化率が、下記(式1)、(式2)を満たす、温度特性に優れたものである。
(式1)−0.28≦(μunit(100)−μunit(25))/μunit(25)≦0.1
(式2)−0.28≦(μunit(−25)−μunit(25))/μunit(25)≦0
(実施例4)
図8は、磁心ユニットを、100℃で100時間保持した後の透磁率μunit(25)の変化率(以後、高温経時変化率Δμという)を一次熱処理温度別にプロットした図である。横軸は接着剤の面積率であり、縦軸は高温経時変化率Δμである。
なお、測定した磁心ユニットは、巻磁心の積層面における接着剤(東レ・DOW CORNING(R)製SE9168RTV、ショアA硬さ44)の面積率を31.6%、36.4%、58.5%、65.2%としたものである。表3は図8のプロットした点の数値である。接着剤の面積率が50%を超えると、高温経時変化率Δμが±6%を超えるものが出ている。
Figure 0006601589
一方で、一次熱処理の最高温度が545℃と540℃と530℃の磁心ユニットでは、高温経時変化率Δμが6%以下になっている。
これらの点から判断すると、高温経時変化率Δμが6%以内の磁心ユニットを製造するためには、(1)接着剤の面積率を50%以下にした、若しくは、(2)一次熱処理の最高温度を530℃以上(535℃、540℃、545℃)とした製造方法が好ましいことが判る。なお、量産による特性のばらつきを考慮すれば、上記(1)及び(2)のどちらの条件も満たす製造方法とすることが好ましいと言える。
(実施例5)
図11は、二次熱処理における、磁場を印加した状態での最高温度(図13においては、降温中において磁場の印加が開始される温度)(横軸)と、二次熱処理後の巻磁心の透磁率μcore(25)(縦軸)との関係を示す図である。
最高温度が高いほど、得られる透磁率は低下する傾向にあり、最高温度と得られる透磁率はほぼ比例関係である。この測定結果から、透磁率μunit(25)が400000以上700000以下のものを得るには、磁場を印加した状態での二次熱処理の最高温度を、225℃以上270℃以下とすれば良いことが判る。この最高温度の下限が230℃であれば、さらに透磁率μunit(25)が400000以上の巻磁心を得やすい。また、上限が265℃であれば、さらに透磁率μunit(25)が700000以下の巻磁心を得やすい
(実施例6)
接着剤のショアA硬さが温度特性に与える影響を調査した。
Fe基非晶合金薄帯は、実施例1と同じものを用いた (原子%で、Cu:1%、Nb:3%、Si:15%、B:7%、残部Fe及び不可避不純物からなる合金組成であり、幅50mm、厚さ18μm)。
このFe基非晶合金薄帯を、幅6mmにスリット(裁断)した後、外径20mm、内径10mmに巻回し(高さ10mm)、磁心材を作製した。
作製した磁心材に、一次熱処理を行った。一次熱処理は無磁場中で行った。まず、30分で450℃まで昇温し、30分保持した後、240分かけて最高温度530℃まで昇温した。その後、この最高温度で60分保持した後、室温まで放冷した。
その後、二次熱処理を行った。まず、60分で250℃まで昇温し、250℃で30分間保持した。但し、ここまでの過程は無磁場中で行った。その後、60分で150℃まで降温するが、降温を開始した直後から159.5kA/mの磁場を30分印加した。磁場の印加方向は合金薄帯の幅方向すなわちコアの高さ方向とした。その後は無磁場中で加熱せず炉内に保持したまま室温まで放冷した。なお、この二次熱処理は、酸素濃度が10ppm以下(2ppm)の雰囲気中で行った。これにより、ナノ結晶合金からなる巻磁心が得られた。
この巻磁心の一方の積層面に、接着剤を等角度毎に4箇所に分けて塗布した。接着剤の量は1箇所に対して0.02gとした。
なお、接着剤は、ショアA硬さが20、44、50、70のものを用いた(サンプルA〜D)。サンプルBの接着剤を使用した磁心ユニットは3個作製し、それ以外は2個ずつ作製した。
巻磁心とケースを接着する前後で、図16の測定システムにおいて、デジタルマルチメータ(DMM)56により電圧値Vo(V)を測定し、電圧値Vo(V)の変化率を算出した。表4に、測定結果を示す。
Figure 0006601589
ショアA硬さが50のサンプルCを用いた場合、電圧値Voの変化率は20%を超えていた。ショアA硬さが44のサンプルBを用いた場合、電圧値Voの変化率は10%以下であった。また、ショアA硬さが20のサンプルAを用いた場合も、電圧値Voの変化率は10%以下であった。サンプルA、サンプルBを用いた磁心ユニットのVoの変化率は最大でも8%である。
ショアA硬さが20のサンプルAを用いた磁心ユニットは、巻磁心とケースを接着する前後で、Voが増える方に変化するのに対し、ショアA硬さが44のサンプルB率を用いた磁心ユニットは、Voが減る方に変化した。このことから、ショアA硬さが両者の中間にあるは、Voの変化率が8%以下であり、これらの接着剤を用いることでさらに巻磁心の温度特性を改善できることが推測できる。
(実施例7)
2段熱処理で得られる巻磁心は、後述するように、保磁力が小さいと温度特性が向上するため、ナノ結晶化が開始される温度域での昇温速度を変えることで保磁力Hcを低減することが可能か、調査した。
実施例6と同様の一次熱処理の温度パターンにおいて、450℃から最高温度530℃までの昇温速度を、0.375℃/min、0.5℃/min、0.75℃/min、1℃/min、1.5℃/min、2℃/min、3℃/minとした。それ以外は実施例6と同様にして、磁心ユニットを作製し、この磁心ユニットの保磁力Hcを測定した。
前記のように、2段熱処理で得られる巻磁心は、保磁力が小さいと温度特性が向上することが確認できている。図17は一次熱処理と二次熱処理の温度パターンを変えた場合の、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)を測定した結果である。2段熱処理で得られる巻磁心は、保磁力が低下するほど(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)で示される温度特性が低下する傾向があることが確認できている。
また、上記したように、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の範囲を、−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0とすることが、磁心ユニットとした後の温度特性を改善することに繋がる。好ましい範囲は、上記したように、−0.20≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)≦0.05である。
図17から、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)を、−25%以上0%未満の範囲にするには、保磁力Hcを0.4A/m以上0.75A/m以下とすればよいことが分かる。また、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)を、さらに好ましい−20%以上−5%以下の範囲にするには、保磁力Hcを0.5A/m以上0.65A/m以下とすればよいことが分かる。
図18は、昇温速度と巻磁心の保磁力の関係を示した図である。
昇温速度が0.375℃/minから3/minの範囲の全てで、巻磁心の保磁力Hcが0.4A/m以上0.75A/m以下であり、この昇温速度の範囲であれば、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の範囲を、−0.25≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)<0とすることが容易である。
また、昇温速度が2℃/min以下であれば、巻磁心の保磁力Hcが0.4A/m以上0.65A/m以下であり、この昇温速度の範囲であれば、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の範囲を、−0.20≦(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)≦−0.05とすることが容易である。
なお、図18では、昇温速度が1.5℃/min以下であれば保磁力Hcが0.61A/m以下にさらに下がり、かつ、昇温速度が0.375℃/minでも保磁力Hcが0.55A/mを下回ることはないので、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の範囲をさらに狭めることができると推察される。
また、図18の測定点の近似曲線(3次数の多項式近似曲線)を見ると、昇温速度が1.2℃/min以下であれば、保磁力Hcが0.375℃/minでの数値とほぼ同じになり、かつ、昇温速度が0.375℃/min以上1.2℃/min以下の範囲で、保磁力Hcが極小値を取るので、巻磁心の(μcore(100)−μcore(25))/μcore(25)の範囲をさらに狭めた範囲で安定的に製造できると推察される。昇温速度の上限が1.0℃/minであれば、さらに保磁力Hcを低減できる。
本開示の磁心ユニットは、コモンモードチョークコイル、高周波トランス、パルストランス、カレントトランス等の磁心に好適に使用可能であり、例えば、カレントトランスに好適に使用され得る。
11 磁心ユニット
12 蓋
12a 天井面
13 巻磁心
13a、13b 積層面
14 本体
14a 空間
14b 底面
15 ケース
16 接着剤

Claims (13)

  1. 巻回されたナノ結晶合金薄帯を含む巻磁心と、
    前記巻磁心の外形に対応する空間を有し、前記空間に前記巻磁心を収納するケースと、
    前記空間の底面と、前記巻磁心の積層面との間に配置され、前記巻磁心と前記底面とを接着している接着剤と、
    を備え、
    前記ナノ結晶合金薄帯は、1ppmより大きい飽和磁歪を有し、
    前記ケースに接着された状態の前記巻磁心に、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμunit(T)としたとき、
    透磁率μunit(25)が400000以上であり、かつ、下記(式1’)、(式2’)
    (式1’)−0.20≦(μ unit (100)−μ unit (25))/μ unit (25)≦0
    (式2’)−0.20≦(μ unit (−25)−μ unit (25))/μ unit (25)≦0
    を満たす、磁心ユニット。
  2. 前記磁心ユニットを100℃で100時間保持する前の前記透磁率μunit(25)と、前記磁心ユニットを100℃で100時間保持下後前記透磁率μunit(25)との変化率Δμが±6%以内である、請求項1に記載の磁心ユニット。
  3. 前記透磁率μunit(25)が700000以下である、請求項1または2に記載の磁心ユニット。
  4. 前記巻磁心の前記積層面は、前記巻磁心の積層面の面積に対して30%以上50%以下の範囲で、前記接着剤により前記ケースに接着されている、請求項1からのいずれかに記載の磁心ユニット。
  5. 前記接着剤は、10以上50未満のショアA硬さを有する、請求項1からのいずれかに記載の磁心ユニット。
  6. 前記ナノ結晶合金薄帯は、
    一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有する合金からなる、請求項1からのいずれかに記載の、磁心ユニット。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の磁心ユニットを含む、カレントトランス。
  8. 一般式:(Fe1-aa100-x-y-z-α-β-γCuxSiyzM’αM”βγ(原子%)(ただし、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、Mo、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mn及びWからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、M”はAl、白金族元素、Sc、希土類元素、Zn、Sn、Reからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be、Asからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ0≦a≦0.5、0.1≦x≦3、0≦y≦30、0≦z≦25、5≦y+z≦30、0≦α≦20、0≦β≦20及び0≦γ≦20を満たす。)により表される組成を有し、非晶質合金薄帯が巻かれた磁心材を用意する工程と、
    前記磁心材に、無磁場中で結晶化開始温度以上で加熱する一次熱処理であって、前記加熱の最高温度が、530℃以上545℃未満である、一次熱処理と、結晶化開始温度よりも低い温度で熱する二次熱処理とを施し、二次熱処理工程中に磁路に対して直交する方向に磁場を印加する工程を有することによって、飽和磁歪が1ppmより大きい飽和磁歪を有し、周波数f=50Hz、振幅H=1.0アンペア/メートル(A/m)の交流磁場が印加された状態において温度T℃で測定した時の透磁率をμcore(T)としたとき、
    透磁率μcore(25)が400000以上であり、かつ、下記(式3)、(式4’)
    (式3)0<(μcore(−25)−μcore(25))/μcore(25)
    (式4’)−0.20≦(μ core (100)−μ core (25))/μ core (25)≦−0.05
    を満たす巻磁心を得る工程と、
    前記巻磁心の外形に対応する空間を有するケースと、前記巻磁心の積層面との間に接着剤を配置し、前記ケースと前記巻磁心とを接着する工程と、
    を含む、磁心ユニットの製造方法。
  9. 前記二次熱処理の最高温度が225℃以上270℃以下である請求項に記載の磁心ユニットの製造方法。
  10. 前記一次熱処理において、結晶化開始温度での昇温速度が、5℃/min以下である請求項8または9に記載の磁心ユニットの製造方法。
  11. 前記接着剤は、前記巻磁心の積層面の面積に対して30%以上50%以下の範囲で、前記積層面に配置して、前記巻磁心を前記ケースに接着する、請求項から10のいずれかに記載の磁心ユニットの製造方法。
  12. 前記接着剤は、10以上50未満のショアA硬さを有する請求項から11のいずれかに記載の磁心ユニットの製造方法。
  13. 請求項から12のいずれかの磁心ユニットの製造方法によって磁心ユニットを作製する工程と、
    前記磁心ユニットに導線を巻回させる工程と、
    を含むカレントトランスの製造方法。

JP2019501387A 2017-02-22 2018-02-21 磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法 Active JP6601589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031112 2017-02-22
JP2017031112 2017-02-22
PCT/JP2018/006308 WO2018155514A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-21 磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6601589B2 true JP6601589B2 (ja) 2019-11-06
JPWO2018155514A1 JPWO2018155514A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=63254376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501387A Active JP6601589B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-21 磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3588518B1 (ja)
JP (1) JP6601589B2 (ja)
CN (1) CN110352464B (ja)
WO (1) WO2018155514A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115910591A (zh) * 2019-02-05 2023-04-04 日立金属株式会社 卷绕磁芯以及合金芯

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654738B2 (ja) * 1989-06-16 1994-07-20 日立フェライト株式会社 磁 心
JPH03107417A (ja) 1989-09-21 1991-05-07 Hitachi Metals Ltd 超微結晶軟磁性合金の製造方法
JP2602204Y2 (ja) * 1993-09-20 2000-01-11 松下電工株式会社 電磁装置
JP3856245B2 (ja) * 1994-07-20 2006-12-13 日立金属株式会社 高透磁率ナノ結晶合金の製造方法
US5611871A (en) * 1994-07-20 1997-03-18 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing nanocrystalline alloy having high permeability
JPH08339932A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 磁 心
JPH0969443A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ケース収納型磁心
JPH09246034A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Alps Electric Co Ltd パルストランス磁心
JP4623400B2 (ja) 1999-03-12 2011-02-02 日立金属株式会社 軟磁性合金薄帯ならびにそれを用いた磁心及び装置
JP2004327779A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toray Ind Inc 研磨パッド、研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
DE102007034532A1 (de) * 2007-07-24 2009-02-05 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Magnetkern, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Fehlerstromschutzschalter
CN101226803B (zh) * 2007-11-27 2011-01-19 安泰科技股份有限公司 铁基非晶软磁合金粉末及包含该粉末的磁粉芯和该磁粉芯的制备方法
EP2209127A1 (fr) 2009-01-14 2010-07-21 ArcelorMittal - Stainless & Nickel Alloys Procédé de fabrication d'un noyau magnétique en alliage magnétique ayant une structure nanocristalline
CN102304669B (zh) * 2011-09-22 2014-02-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高饱和磁感应强度低成本铁基纳米晶软磁合金
JP6075438B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-08 日立金属株式会社 Fe基ナノ結晶軟磁性合金を用いた環状磁心、及びそれを用いた磁性部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352464B (zh) 2021-02-19
JPWO2018155514A1 (ja) 2020-01-23
EP3588518A4 (en) 2020-04-22
EP3588518B1 (en) 2021-06-16
CN110352464A (zh) 2019-10-18
EP3588518A1 (en) 2020-01-01
WO2018155514A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028290B2 (ja) ナノ結晶合金磁心の製造方法
US4268325A (en) Magnetic glassy metal alloy sheets with improved soft magnetic properties
JP6046357B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP6669082B2 (ja) Fe基軟磁性合金薄帯およびそれを用いた磁心
JP6786841B2 (ja) 磁心およびその製造方法、並びに車載用部品
JP2007107096A (ja) 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
JP2008231462A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2011171772A (ja) 間隙を設けた非晶質金属系の磁性コア
JP6137408B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金コア、及びFe基ナノ結晶合金コアの製造方法
JPWO2014126220A1 (ja) Fe基ナノ結晶軟磁性合金を用いた環状磁心、及びそれを用いた磁性部品
JP6024831B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法及びFe基ナノ結晶合金磁心の製造方法
JP6860716B1 (ja) ノイズ対策用環状磁性体
JP6601589B2 (ja) 磁心ユニット、カレントトランスおよびそれらの製造方法
US20240153686A1 (en) Wound magnetic core, alloy core, and method for manufacturing wound magnetic core
JP7354674B2 (ja) 巻磁心、並びに、巻磁心、及び、カレントトランスの製造方法
JP2015090892A (ja) 積層磁性体、積層磁心およびその製造方法
CN116666033A (zh) 抗噪声用环状磁体
JPH05308027A (ja) 複合磁心およびその製造方法
JP2008150637A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JPH02175813A (ja) 非晶質磁性合金薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350