JP6601553B2 - 翼構造体の製造方法 - Google Patents

翼構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6601553B2
JP6601553B2 JP2018500028A JP2018500028A JP6601553B2 JP 6601553 B2 JP6601553 B2 JP 6601553B2 JP 2018500028 A JP2018500028 A JP 2018500028A JP 2018500028 A JP2018500028 A JP 2018500028A JP 6601553 B2 JP6601553 B2 JP 6601553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wing
dielectric layer
forming
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141712A1 (ja
Inventor
典男 淺海
望 田中
潤弥 高和
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017141712A1 publication Critical patent/JPWO2017141712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601553B2 publication Critical patent/JP6601553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • F01D11/14Adjusting or regulating tip-clearance, i.e. distance between rotor-blade tips and stator casing
    • F01D11/20Actively adjusting tip-clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • F01D5/145Means for influencing boundary layers or secondary circulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/20Specially-shaped blade tips to seal space between tips and stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/321Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow compressors
    • F04D29/324Blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/687Plasma actuators therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/002Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer
    • F15D1/0065Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid
    • F15D1/0075Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer using active means, e.g. supplying external energy or injecting fluid comprising electromagnetic or electrostatic means for influencing the state of the fluid, e.g. for ionising the fluid or for generating a plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/002Influencing flow of fluids by influencing the boundary layer
    • F15D1/0085Methods of making characteristic surfaces for influencing the boundary layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2439Surface discharges, e.g. air flow control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/235TIG or MIG welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • F05D2230/313Layer deposition by physical vapour deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/17Purpose of the control system to control boundary layer
    • F05D2270/172Purpose of the control system to control boundary layer by a plasma generator, e.g. control of ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced
    • F05D2300/6033Ceramic matrix composites [CMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本開示は、翼構造体の製造方法に係り、特に、ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法に関する。
ジェットエンジンは、圧縮機、タービン等を備えている。これらは、複数の翼を備えた翼構造体から構成されている。圧縮機やタービン等の効率を高めるために、翼構造体の翼面に、誘電体を一対の電極で挟んで形成したプラズマアクチュエータを設けて誘電体バリア放電による誘起気流を生成し、翼周りの空力特性を向上させることが行われている(特許文献1参照)。
特開2008−140584号公報
ところで、ジェットエンジンに用いられる圧縮機やタービン等の翼構造体は高温に曝されることから、プラズマアクチュエータは、セラミックスからなるバルクの誘電体を一対の電極で挟んで構成されている。翼構造体の翼形状等は複雑な曲面形状からなるので、硬く変形し難いセラミックスからなるバルクの誘電体の成形加工が困難となり、翼面への誘電体の形成が難しくなる可能性がある。
そこで本開示の目的は、ジェットエンジンに用いられる翼構造体の翼面等に、誘電体バリア放電による誘起気流を生成するためのセラミックスからなる誘電体をより容易に形成することが可能な翼構造体の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法は、ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体と、前記翼本体に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部と、を含み、前記気流生成部を形成する工程は、前記翼本体に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記翼本体に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、前記誘電体層の表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有している。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体における前縁側の翼側面に形成し、前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体における前縁側の翼側面に形成し、前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層における翼本体側と対向する表面に露出させて形成する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体の翼側面における後縁側の負圧側面から前縁側を通って後縁側の正圧側面まで形成し、前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体における翼側面の全体に形成し、前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層における翼本体側と対向する表面に露出させて形成する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体の上端面に形成し、前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体の上端面に形成し、前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層の側面に露出させて形成する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体の上端面に形成し、前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体の上端面に形成し、前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層における翼本体側と対向する表面に露出させて形成する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記気流生成部を形成する工程は、前記誘電体層の表面に露出させると共に、前記第2電極と離間させて、前記第1電極と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極を形成する第3電極形成工程を有している。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法は、ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体を有し、前記ケースは、前記翼の上端側を覆うケース本体を有し、前記翼本体と前記ケース本体とに、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部が設けられており、前記気流生成部を形成する工程は、前記翼本体の上端面に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記翼本体の上端面に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、前記ケース本体における前記誘電体層と対向する表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記気流生成部を形成する工程は、前記ケース本体における前記誘電体層と対向する表面に露出させると共に、前記第2電極と離間させて、前記第1電極と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極を形成する第3電極形成工程を有する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法は、ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体を有し、前記支持体は、前記翼の下端側を支持する支持体本体を有し、前記翼本体と前記支持体本体とに、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部が設けられており、前記気流生成部を形成する工程は、前記翼本体の翼側面から前記支持体本体の翼側表面に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記翼本体の翼側面から前記支持体本体の翼側表面に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、前記誘電体層における翼本体側及び支持体本体側と対向する表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記気流生成部を形成する工程は、前記誘電体層における翼本体側及び支持体本体側と対向する表面に露出させると共に、前記第2電極と離間させて、前記第1電極と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極を形成する第3電極形成工程を有する。
本発明の実施形態に係る翼構造体の製造方法において、前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、エアロゾルデポジション法により形成する。
上記構成によれば、翼本体等に、セラミック粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、容易に誘電体層を形成することが可能となる。
本発明の第1実施形態において、ジェットエンジンの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態において、翼構造体の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態において、翼の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態において、翼構造体の製造方法における気流生成部を形成する工程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態において、翼の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態において、翼の構成を示す図である。 本発明の第4実施形態において、翼の構成を示す図である。 本発明の第5実施形態において、翼とケースとの構成を示す図である。 本発明の第6実施形態において、翼と支持体との構成を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を用いて詳細に説明する。まず、航空機用ターボファンエンジン等のジェットエンジンについて説明する。図1は、ジェットエンジン8の構成を示す図である。ジェットエンジン8は、圧縮機やタービン等を備えている。圧縮機やタービン等は、複数の翼を備えた翼構造体で構成されている。
図2は、翼構造体10の構成を示す図である。なお、図2において、Fは、ジェットエンジン8の軸方向における作動流体の上流側を示しており、Rは、ジェットエンジン8の軸方向における作動流体の下流側を示している。翼構造体10は、複数の翼12と、翼12の基端側となる下端側を支持する支持体14と、翼12の上端側を覆うケース16と、を備えている。支持体14は、翼12の下端側を支持する支持体本体14aを備えている。支持体14は、例えば、回転可能なディスク等で構成されている。ケース16は、翼12の上端側を覆い、翼12と離間させて設けられ、円筒状等に形成されたケース本体16aを備えている。翼12と、支持体14と、ケース16とは、アルミニウム合金、チタン合金、ニッケル合金等の金属材料や、SiCマトリックスをSiC繊維で強化したSiC/SiC複合材料等のセラミックス基複合材料(CMC)等のセラミックスで形成されている。
図3は、翼12の構成を示す図である。翼12は、翼本体20と、翼本体20に設けられる気流生成部22と、を含んでいる。翼12は、翼12の長手方向(ジェットエンジン8の径方向)に延びて形成される翼本体20を備えている。翼本体20は、作動流体の上流側となる前縁20aと、作動流体の下流側となる後縁20bとの間に、凹面状に形成された正圧側面20cと、凸面状に形成された負圧側面20dとを有している。翼本体20の翼側面は、3次元的な曲面形状で構成されている。
気流生成部22は、翼本体20に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部22は、第1電極24と、誘電体層26と、第2電極28と、第3電極30と、を有しており、誘電体バリア放電により誘起気流を生成する、いわゆるプラズマアクチュエータとしての機能を備えている。
第1電極24は、翼本体20に設けられ、翼本体20における前縁20a側の翼側面に形成されている。第1電極24は、例えば、翼本体20における前縁20a側の正圧側面20cから負圧側面20dに設けられており、翼本体20における前縁20a側の上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第1電極24は、誘電体層26における翼本体20側に埋設されており、接地されている。第1電極24は、金属材料等の導電性材料で形成されており、例えば、アルミニウム合金、チタン合金、ニッケル合金等で形成されている。第1電極24の厚みは、例えば、約1μmである。
誘電体層26は、翼本体20に設けられ、第1電極24を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層26は、翼本体20における前縁20a側の翼側面に設けられている。誘電体層26は、例えば、翼本体20における前縁20a側の正圧側面20cから負圧側面20dに設けられており、翼本体20における前縁20a側の上端から下端の長手方向に沿って形成されている。誘電体層26の外表面は、空力特性を高めるために、翼本体20の正圧側面20c及び負圧側面20dと連続面で構成されているとよい。
誘電体層26は、セラミックス粉末を常温衝撃固化したセラミックス膜で形成されている。このセラミックス膜は、セラミックス粉末に常温で衝撃を与えることにより、セラミックス粉末を破砕、変形させて形成される緻密化したセラミックス膜である。誘電体層26をこのセラミックス膜で形成することにより、耐熱性(温度耐久性)と絶縁耐力(絶縁耐久性)とを高めることができる。セラミックス膜には、イットリア(Y)膜、アルミナ(Al)膜等を適用可能である。
誘電体層26は、プラズマを発生させるために必要な印加電圧に対して絶縁耐力を備える厚みで形成されている。例えば、印加電圧が10kVppACである場合には、誘電体層26の厚みは、約100μmである。なお、誘電体層26をアルミナ等のセラミックスのバルク体で形成する場合には、誘電体層26の厚みは約1mm必要であるが、セラミックス粉末を常温衝撃固化したセラミックス膜は緻密であることから、誘電体層26の厚みを薄くすることができる。
第2電極28は、誘電体層26の表面に露出させて設けられ、第1電極24と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極28は、誘電体層26における翼本体20側と対向する表面に露出させて設けられており、誘電体層26の外表面に露出させて形成されている。第2電極28は、例えば、誘電体層26の正圧側面20c側に設けられており、誘電体層26における上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第2電極28は、空力特性を向上させるために、第2電極28の表面を露出させた状態で誘電体層26に埋設されるようにしてもよい。第2電極28は、第1電極24と同様の導電性材料で形成されている。第2電極28の厚みは、例えば、約1μmである。第2電極28は、第1電極24と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極28に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
第3電極30は、誘電体層26の表面に露出させて設けられ、第2電極28と離間させて形成され、第1電極24と電気的接続されて直流電圧が印加される。第3電極30は、誘電体層26における翼本体20側と対向する表面に露出させて設けられており、誘電体層26の外表面に露出させて形成されている。第3電極30は、例えば、誘電体層26の負圧側面20d側に設けられており、誘電体層26の上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第3電極30は、空力特性を向上させるために、第3電極30の表面を露出させた状態で誘電体層26に埋設されるようにしてもよい。第3電極30は、第1電極24と同様の導電性材料で形成されている。第3電極30の厚みは、例えば、約1μmである。第3電極30は、第1電極24と、直流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第3電極30に直流電圧を印加することにより、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。第3電極30には、正や負の直流電圧を印加することが可能である。
次に、翼構造体10の製造方法について説明する。翼構造体10の製造方法は、気流生成部22を形成する工程を備えている。図4は、翼構造体10の製造方法における気流生成部22を形成する工程を示すフローチャートである。気流生成部22を形成する工程は、第1電極形成工程(S10)と、誘電体層形成工程(S12)と、第2電極形成工程(S14)と、第3電極形成工程(S16)と、を有している。
第1電極形成工程(S10)は、翼本体20に、第1電極24を形成する工程である。第1電極24は、翼本体20における前縁20a側の翼側面に形成される。第1電極24については、スパッタリング等の物理蒸着法(PVD法)や、後述するエアロゾルデポジション法等で導電性材料を成膜して形成することが可能である。翼本体20が金属材料等の導電性材料で形成されている場合には、絶縁を確保するために、翼本体20と第1電極24との間に、アルミナ等のセラミックスからなる絶縁層(図示せず)を設けるとよい。絶縁層(図示せず)については、第1電極24と同様の成膜方法で形成することが可能である。
誘電体層形成工程(S12)は、翼本体20に、第1電極24を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層26を形成する工程である。誘電体層26は、翼本体20における前縁20a側の翼側面に形成される。誘電体層26については、イットリア(Y)やアルミナ(Al)等のセラミックス粉末をエアロゾル化して常温衝撃固化現象により成膜するエアロゾルデポジション法、エアロゾル化ガスデポジション法等の成膜方法により形成することができる。
例えば、エアロゾルデポジション法は、常温(例えば10℃から30℃)、減圧雰囲気中で、原料粉末とガスとを混合したエアロゾルを基体に向けて高速で噴射することにより、基体に被膜を成膜する方法である。この被膜は、常温衝撃固化現象により緻密に形成される。成膜時の圧力については、例えば、5kPaから50kPaである。原料粉末の平均粒径については、例えば、0.1μmから1μmである。エアロゾルデポジション法による成膜装置については、基体に被膜を成膜するためのチャンバと、チャンバ内を排気するための排気ポンプと、原料粉末とガスとを混合したエアロゾルを供給するためのエアロゾル供給器と、エアロゾルを噴射するためのノズルと、を備えた公知の装置を用いることが可能である。チャンバのサイズについては、例えば、縦が約50cm、横が約50cm、高さが約50cmである。
エアロゾルデポジション法等の成膜方法によれば、溶射法よりも緻密な被膜を形成することが可能であり、スパッタリング等の物理蒸着法(PVD法)よりも速い成膜速度で緻密な被膜を形成することができる。また、セラミックスのバルク体を翼面に適用する場合には、バルク体が硬質なため3次元的な曲面形状の加工が困難であるが、エアロゾルデポジション法等の成膜方法によれば、3次元的な曲面形状を有する翼面にも容易にセラミックス膜を形成することができる。更に、誘電体層26が、セラミックス粉末を常温衝撃固化したセラミックス膜で形成されていることから、樹脂フィルム等で形成されている場合と異なり、ジェットエンジンの運転でセラミックス膜に摩耗が生じた場合でも、エアロゾルデポジション法等により容易に補修することができる。
第2電極形成工程(S14)は、誘電体層26の表面に露出させて、第1電極24と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極28を形成する工程である。第2電極28は、誘電体層26における翼本体20側と対向する表面に露出させて形成される。第2電極28については、第1電極24と同様の成膜方法により導電性材料を成膜して形成することが可能である。
第3電極形成工程(S16)は、誘電体層26の表面に露出させると共に、第2電極28と離間させて、第1電極24と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極30を形成する工程である。第3電極30は、誘電体層26における翼本体20側と対向する表面に露出させて形成される。第3電極30については、第1電極24と同様の成膜方法により導電性材料を成膜して形成することが可能である。
なお、翼本体20、支持体本体14a及びケース本体16aの形成方法については、ジェットエンジンの圧縮機やタービン等における圧縮機翼、タービン翼、ケース、ディスク等の一般的な形成方法を用いることができる。例えば、翼本体20を金属材料で形成する場合には、一方向凝固鋳造や単結晶鋳造等により形成することが可能である。また、これらの部品をセラミックス基複合材料(CMC)で形成する場合には、セラミックス繊維でプリフォームを形成し、マトリックス用ポリマを含浸した後に焼成してセラミックス化すればよい。マトリックスの形成には、気相含浸法や固相含浸法等を用いることも可能である。
次に、気流生成部22の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極24と第2電極28とを通して誘電体層26に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こりプラズマが発生する。これにより、第2電極28側から第1電極24側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。更に、直流電源(図示せず)により、第3電極30に直流電圧を印加することで、誘起気流の大きさや向きを変えることができる。このように、翼12の前縁20a側に誘起気流を生成させることで、翼面における気流の剥離を抑制することが可能となる。
なお、気流生成部22については、第3電極30を設けずに、第1電極24と、誘電体層26と、第2電極28とから構成することも可能である。これにより、気流生成部22の形成が容易になる。
以上、上記構成によれば、翼の前縁側に気流生成部を有していることから、翼の前縁側に誘起気流を生成させることで、翼面における気流の剥離を抑制して空力特性を向上させることができる。
上記構成によれば、翼本体に、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、複雑で3次元的な翼形状に対しても容易に誘電体層を形成することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の第2実施形態では、第1実施形態と気流生成部の構成が相違する。図5は、翼32の構成を示す図である。なお、同一の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。翼32は、翼本体20と、翼本体20に設けられる気流生成部34と、を含んでいる。
気流生成部34は、翼本体20に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部34は、第1電極36と、誘電体層38と、第2電極40と、第3電極42と、を有している。
第1電極36は、翼本体20に設けられ、翼本体20の後縁20b側の負圧側面20dから前縁20aを通って後縁20b側の正圧側面20cまで形成されている。第1電極36は、翼本体20における上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第1電極36は、誘電体層38の翼本体20側に埋設され、接地されている。
誘電体層38は、翼本体20に設けられ、第1電極36を覆うようにして、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層38は、翼本体20における翼側面の全体に設けられており、翼本体20における翼側面の全周に形成されている。
第2電極40は、誘電体層38の表面に露出させて設けられ、誘電体層38における翼本体20側と対向する表面に露出させて形成されている。第2電極40は、第1電極36と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極40は、誘電体層38の外表面に露出させて設けられている。第2電極40は、例えば、誘電体層38における後縁20bの正圧側面20c側に設けられており、誘電体層38における上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第2電極40は、第1電極36と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極40に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
第3電極42は、誘電体層38の表面における翼本体20側と対向する面に露出させて設けられており、第2電極40と離間させて形成され、第1電極36と電気的接続されて直流電圧が印加される。第3電極42は、誘電体層38の外表面に露出させて設けられている。第3電極42は、例えば、誘電体層38における後縁20bの負圧側面20d側に設けられており、誘電体層38の上端から下端の長手方向に沿って形成されている。第3電極42は、第1電極36と、直流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第3電極42に直流電圧を印加することにより、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。第3電極42には、正や負の直流電圧を印加することが可能である。
次に、第2実施形態の翼構造体の製造方法における気流生成部34の形成工程について説明する。第1電極形成工程では、第1電極36を、翼本体20の翼側面における後縁20b側の負圧側面20dから前縁20a側を通って後縁20b側の正圧側面20cまで形成する。誘電体層形成工程では、第1電極36を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層38を、翼本体20における翼側面の全体に形成する。第2電極形成工程は、第2電極40を、誘電体層38における翼本体20側と対向する表面に露出させて形成する。第3電極形成工程では、誘電体層38の表面に露出させると共に、第2電極40と離間させて、第1電極36と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極42を形成する。なお、第1電極36、誘電体層38、第2電極40及び第3電極42の材質、厚み、成膜方法については、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、気流生成部34の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極36と第2電極40とを通して誘電体層38に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こりプラズマが発生する。これにより、第2電極40側から第1電極36側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。更に、直流電源(図示せず)により、第3電極42に直流電圧を印加することで、誘起気流の大きさや向きを変えることができる。このように、翼32の前縁20a側から後縁20b側に誘起気流を生成させることで、翼面における気流の剥離を抑制することが可能となる。
なお、気流生成部34については、第3電極42を設けずに、第1電極36と、誘電体層38と、第2電極40とから構成することも可能である。これにより、気流生成部34の形成が容易になる。
以上、上記構成によれば、翼側面全体に気流生成部を有していることから、翼の前縁側から後縁側に誘起気流を生成させることで、翼面における気流の剥離を抑制して空力特性を向上させることができる。また、上記構成によれば、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の第3実施形態では、第1、2実施形態と気流生成部の構成が相違する。図6は、翼44の構成を示す図である。なお、同一の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。翼44は、翼本体20と、翼本体20に設けられる気流生成部46と、を含んでいる。
気流生成部46は、翼本体20に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部46は、第1電極48と、誘電体層50と、第2電極52と、を有している。
第1電極48は、翼本体20の上端面に形成されている。第1電極48は、例えば、翼本体20における上端面の中央部に形成される。第1電極48は、誘電体層50の翼本体20側に埋設され、接地されている。
誘電体層50は、翼本体20の上端面に設けられ、第1電極48を覆うようにして、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層50は、例えば、翼本体20の上端面における前縁20a側から後縁20b側の全面に形成されている。
第2電極52は、誘電体層50の側面に露出させて設けられており、第1電極48と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極52は、誘電体層50における翼側面側の外表面に設けられている。第2電極52は、例えば、誘電体層50の正圧側面20c側に形成される。第2電極52は、第1電極48と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極52に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
次に、第3実施形態の翼構造体の製造方法における気流生成部46の形成工程について説明する。第1電極形成工程では、第1電極48を、翼本体20の上端面に形成する。誘電体層形成工程では、第1電極48を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層50を翼本体20の上端面に形成する。第2電極形成工程では、第2電極52を、誘電体層50の側面に露出させて形成する。なお、第1電極48、誘電体層50及び第2電極52の材質、厚み、成膜方法については、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、気流生成部46の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極48と第2電極52とを通して誘電体層50に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こりプラズマが発生する。これにより、第2電極52側から第1電極48側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。このように、翼44の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼44とケース16との間の隙間からの作動流体の漏れを抑制することが可能となる。
なお、気流生成部46を形成する工程は、誘電体層50の側面に露出させると共に、第2電極52と離間させて、第1電極48と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極(図示せず)を形成する第3電極形成工程を有していてもよい。気流生成部46が第3電極(図示せず)を有していることにより、第3電極(図示せず)に直流電源を介して直流電圧を印加して、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。
以上、上記構成によれば、翼の上端面側に気流生成部を有していることから、翼の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼とケースとの間の隙間からの作動流体の漏れを抑制して空力特性を向上させることができる。また、上記構成によれば、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の第4実施形態では、第1から第3実施形態と気流生成部の構成が相違する。図7は、翼54の構成を示す図である。なお、同一の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。翼54は、翼本体20と、翼本体20に設けられる気流生成部56と、を含んでいる。
気流生成部56は、翼本体20に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部56は、第1電極58と、誘電体層60と、第2電極62と、第3電極63と、を有している。
第1電極58は、翼本体20の上端面に形成されている。第1電極58は、例えば、翼本体20における上端面の中央部に形成される。第1電極58は、誘電体層50の翼本体20側に埋設され、接地されている。
誘電体層60は、翼本体20の上端面に設けられ、第1電極58を覆うようにして、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層60は、例えば、翼本体20の上端面における前縁20a側から後縁20b側の全面に形成されている。
第2電極62は、誘電体層60における翼本体20側と対向する表面に露出させて設けられており、第1電極58と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極62は、誘電体層60の外表面であって、翼本体20の上端面と反対側に露出させて設けられている。第2電極62は、例えば、誘電体層60の負圧側面20d側に設けられている。第2電極62は、第1電極58と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極62に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
第3電極63は、誘電体層60における翼本体20側と対向する表面に露出させて設けられており、第2電極62と離間させて形成され、第1電極58と電気的接続されて直流電圧が印加される。第3電極63は、誘電体層60の外表面であって、翼本体20の上端面と反対側に露出させて設けられている。第3電極63は、例えば、誘電体層60の正圧側面20c側に設けられている。第3電極63は、第1電極58と、直流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第3電極63に直流電圧を印加することにより、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。第3電極63には、正や負の直流電圧を印加することが可能である。
次に、第4実施形態の翼構造体の製造方法における気流生成部56を形成する工程について説明する。第1電極形成工程では、第1電極58を、翼本体20の上端面に形成する。誘電体層形成工程では、第1電極58を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層60を、翼本体20の上端面に形成する。第2電極形成工程では、第2電極62を、誘電体層60における翼本体20側と対向する表面に露出させて形成する。第3電極形成工程では、誘電体層60に露出させると共に、第2電極62と離間させて、第1電極58と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極63を形成する。なお、第1電極58、誘電体層60、第2電極62及び第3電極63の材質、厚み、成膜方法については、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、気流生成部56の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極58と第2電極62とを通して誘電体層60に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こりプラズマが発生する。これにより、第2電極62側から第1電極58側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。更に、直流電源(図示せず)により、第3電極63に直流電圧を印加することで、誘起気流の大きさや向きを変えることができる。このように、翼54の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼54とケース16との間の隙間からの作動流体の漏れを抑制することが可能となる。
なお、気流生成部56については、第3電極63を設けずに、第1電極58と、誘電体層60と、第2電極62とから構成することも可能である。これにより、気流生成部56の形成が容易になる。
以上、上記構成によれば、翼の上端面側に気流生成部を有していることから、翼の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼とケースとの間の隙間からの作動流体の漏れを抑制して空力特性を向上させることができる。また、上記構成によれば、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の第5実施形態では、第1から第4実施形態と気流生成部の構成が相違する。図8は、翼64とケース65との構成を示す図である。なお、同一の要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
気流生成部66は、翼本体20とケース本体16aとに設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部66は、第1電極68と、誘電体層70と、第2電極72と、第3電極74と、を有している。
第1電極68は、翼本体20の上端面に形成されている。第1電極68は、例えば、翼本体20における上端面の中央部に形成される。第1電極68は、誘電体層70の翼本体20側に埋設され、接地されている。
誘電体層70は、翼本体20の上端面に設けられ、第1電極68を覆うようにして、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層70は、例えば、翼本体20の上端面における前縁20a側から後縁20b側の全面に形成されている。
第2電極72は、ケース本体16aにおける誘電体層70と対向する表面に露出させて設けられており、第1電極68と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極72は、例えば、ケース本体16aにおける誘電体層70の前縁20a側と対向する表面に設けられている。第2電極72は、第1電極68と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極72に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
第3電極74は、ケース本体16aにおける誘電体層70と対向する表面に露出させて設けられており、第2電極72と離間させて形成され、第1電極68と電気的接続されて直流電圧が印加される。第3電極74は、例えば、ケース本体16aにおける誘電体層70の後縁20b側と対向する表面に設けられている。第3電極74は、第1電極68と、直流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第3電極74に直流電圧を印加することにより、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。第3電極74には、正や負の直流電圧を印加することが可能である。
次に、第5実施形態の翼構造体の製造方法における気流生成部66を形成する工程について説明する。第1電極形成工程では、翼本体20の上端面に、第1電極68を形成する。誘電体層形成工程では、第1電極68を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層70を翼本体20の上端面に形成する。第2電極形成工程では、ケース本体16aにおける誘電体層70と対向する表面に露出させて、第1電極68と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極72を形成する。第3電極形成工程では、ケース本体16aにおける誘電体層70と対向する表面に露出させると共に、第2電極72と離間させて、第1電極68と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極74を形成する。なお、第1電極68、誘電体層70、第2電極72及び第3電極74の材質、厚み、成膜方法については、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、気流生成部66の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極68と第2電極72とを通して誘電体層70に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こり、プラズマが発生する。これにより、第2電極72側から第1電極68側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。更に、直流電源(図示せず)により、第3電極74に直流電圧を印加することにより、誘起気流の大きさや向きを変えることができる。このように、翼64の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼64とケース65との間の隙間からの作動流体の漏れを抑制することが可能となる。
なお、気流生成部66については、第3電極74を設けずに、第1電極68と、誘電体層70と、第2電極72とから構成することも可能である。これにより、気流生成部66の形成が容易になる。
以上、上記構成によれば、翼及びケースに気流生成部を有していることから、翼の上端面側に誘起気流を生成させることで、翼とケースとの間の隙間からの作動流体の漏れを抑制して空力特性を向上させることができる。また、上記構成によれば、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明の第6実施形態では、第1から第5実施形態と気流生成部の構成が相違する。図9は、翼76と支持体78との構成を示す図である。
気流生成部80は、翼本体20と支持体本体14aとに設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する機能を有している。気流生成部80は、第1電極82と、誘電体層84と、第2電極86と、第3電極88と、を有している。
第1電極82は、翼本体29の翼側面から支持体本体14aの翼側表面に設けられている。第1電極82は、誘電体層84の翼本体20側及び支持体本体14a側に埋設され、接地されている。第1電極82は、例えば、前縁20aと後縁20bとの間の中央部に形成される。
誘電体層84は、翼本体20の翼側面から支持体本体14aの翼側表面に設けられ、第1電極82を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜したセラミックス膜で形成されている。誘電体層84は、例えば、翼本体20の正圧側面20c側に設けられている。
第2電極86は、誘電体層84の翼本体20側及び支持体本体14a側と対向する表面に露出させて設けられ、第1電極82と電気的接続されて交流電圧が印加される。第2電極86は、誘電体層84の外表面に形成されている。第2電極86は、例えば、誘電体層84の前縁20a側に設けられる。第2電極86は、第1電極82と、交流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第2電極86に交流電圧を印加することにより、プラズマを発生させて誘起気流を生成することができる。
第3電極88は、誘電体層84の翼本体20側及び支持体本体14a側と対向する表面に露出させて設けられ、第2電極86と離間させて形成され、第1電極82と電気的接続されて直流電圧が印加される。第3電極88は、誘電体層84の外表面に形成されている。第3電極88は、例えば、誘電体層84の後縁20b側に設けられる。第3電極88は、第1電極82と、直流電源(図示せず)を介してケーブル等で電気的接続されている。第3電極88に直流電圧を印加することにより、プラズマにより発生した誘起気流の大きさや方向を変えることができる。第3電極88には、正や負の直流電圧を印加することが可能である。
次に、第6実施形態の翼構造体の製造方法における気流生成部80を形成する工程について説明する。第1電極形成工程では、翼本体20の翼側面から支持体本体14aの翼側表面に、第1電極82を形成する。誘電体層形成工程では、翼本体20の翼側面から支持体本体14aの翼側表面に、第1電極82を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層84を形成する。第2電極形成工程では、誘電体層84における翼本体20側及び支持体本体14a側と対向する表面に露出させて、第1電極82と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極86を形成する。第3電極形成工程では、誘電体層84における翼本体20側及び支持体本体14a側と対向する表面に露出させると共に、第2電極86と離間させて、第1電極82と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極88を形成する。なお、第1電極82、誘電体層84、第2電極86及び第3電極88の材質、厚み、成膜方法については、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、気流生成部80の作用について説明する。交流電源(図示せず)により、第1電極82と第2電極86とを通して誘電体層84に高周波で高電圧の交流電圧(例えば、10kVpp、10kHz程度)を印加することで、放電が起こりプラズマが発生する。これにより、第2電極86側から第1電極82側に向けて噴流状の誘起気流が生成する。更に、直流電源(図示せず)により、第3電極88に直流電圧を印加することで、誘起気流の大きさや向きを変えることができる。このように、翼76と支持体78との周りに誘起気流を生成させることで、衝撃波や2次流れを抑制することが可能となる。
なお、気流生成部80については、第3電極88を設けずに、第1電極82と、誘電体層84と、第2電極86とから構成することも可能である。これにより、気流生成部80の形成が容易になる。
以上、上記構成によれば、翼から支持体に気流生成部を有していることから、翼と支持体との周りに誘起気流を生成させることで、衝撃波や2次流れを抑制して空力特性を向上させることができる。また、上記構成によれば、セラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成することから、第1実施形態と同様の効果を奏する。
本開示は、翼本体等に、気流を生成するためのセラミックスからなる誘電体層を容易に形成することが可能となることから、ジェットエンジンの圧縮機やタービン等に有用なものである。

Claims (6)

  1. ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、
    前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体と、前記翼本体に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部と、を含み、
    前記気流生成部を形成する工程は、
    前記翼本体に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記翼本体に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、
    前記誘電体層の表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    を有し、
    前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体の翼側面における後縁側の負圧側面から前縁側を通って後縁側の正圧側面まで形成し、
    前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体における翼側面の全体に形成し、
    前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層における翼本体側と対向する表面に露出させて形成する、翼構造体の製造方法。
  2. ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、
    前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体と、前記翼本体に設けられ、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部と、を含み、
    前記気流生成部を形成する工程は、
    前記翼本体に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記翼本体に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、
    前記誘電体層の表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    を有し、
    前記第1電極形成工程は、前記第1電極を、前記翼本体における前縁側の翼側面に形成し、前記第1電極は、前記翼本体における前縁側の正圧側面から負圧側面に設けられ、
    前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、前記翼本体における前縁側の翼側面に形成し、前記誘電体層は、前記翼本体における前縁側の正圧側面から負圧側面に設けられ、
    前記第2電極形成工程は、前記第2電極を、前記誘電体層における翼本体側と対向する表面に露出させて形成する、翼構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の翼構造体の製造方法であって、
    前記気流生成部を形成する工程は、前記誘電体層の表面に露出させると共に、前記第2電極と離間させて、前記第1電極と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極を形成する第3電極形成工程を有している、翼構造体の製造方法。
  4. ジェットエンジンに用いられる翼構造体の製造方法であって、
    前記翼構造体は、複数の翼と、前記翼の下端側を支持する支持体と、前記翼の上端側を覆うケースと、を備え、前記翼は、前記翼の長手方向に延びて形成される翼本体を有し、前記ケースは、前記翼の上端側を覆うケース本体を有し、
    前記翼本体と前記ケース本体とに、プラズマを発生させて誘起気流を生成する気流生成部が設けられており、
    前記気流生成部を形成する工程は、
    前記翼本体の上端面に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記翼本体の上端面における前縁側から後縁側の全面に、前記第1電極を覆うようにしてセラミックス粉末を常温衝撃固化して成膜し、誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、
    前記ケース本体における前記誘電体層と対向する表面に露出させて、前記第1電極と電気的接続されて交流電圧が印加される第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    を有する、翼構造体の製造方法。
  5. 請求項に記載の翼構造体の製造方法であって、
    前記気流生成部を形成する工程は、前記ケース本体における前記誘電体層と対向する表面に露出させると共に、前記第2電極と離間させて、前記第1電極と電気的接続されて直流電圧が印加される第3電極を形成する第3電極形成工程を有する、翼構造体の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の翼構造体の製造方法であって、
    前記誘電体層形成工程は、前記誘電体層を、エアロゾルデポジション法により形成する、翼構造体の製造方法。
JP2018500028A 2016-02-16 2017-02-02 翼構造体の製造方法 Active JP6601553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026807 2016-02-16
JP2016026807 2016-02-16
PCT/JP2017/003692 WO2017141712A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-02 翼構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141712A1 JPWO2017141712A1 (ja) 2018-12-06
JP6601553B2 true JP6601553B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59625882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500028A Active JP6601553B2 (ja) 2016-02-16 2017-02-02 翼構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11078794B2 (ja)
EP (1) EP3418535B1 (ja)
JP (1) JP6601553B2 (ja)
CA (1) CA3013430C (ja)
WO (1) WO2017141712A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11510307B1 (en) * 2021-05-08 2022-11-22 Perriquest Defense Research Enterprises, Llc Plasma engine using reactive species
WO2022256488A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 University Of Washington Dielectric barrier discharge plasma actuators

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112371B1 (ja) 1970-11-20 1976-04-19
JP2005262108A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜装置及び圧電材料の製造方法
US20080067283A1 (en) * 2006-03-14 2008-03-20 University Of Notre Dame Du Lac Methods and apparatus for reducing noise via a plasma fairing
JP2007288063A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 誘電体デバイス
JP5642115B2 (ja) * 2006-05-24 2014-12-17 株式会社東芝 気流発生装置、気流発生方法および気流発生ユニット
JP5075476B2 (ja) 2006-05-24 2012-11-21 株式会社東芝 気流発生装置および気流発生方法
US7819626B2 (en) 2006-10-13 2010-10-26 General Electric Company Plasma blade tip clearance control
JP4969223B2 (ja) 2006-11-30 2012-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 高温場用フレキシブル電極
US7628585B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-08 General Electric Company Airfoil leading edge end wall vortex reducing plasma
US7736123B2 (en) * 2006-12-15 2010-06-15 General Electric Company Plasma induced virtual turbine airfoil trailing edge extension
US9347331B2 (en) * 2007-06-11 2016-05-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Electrodynamic control of blade clearance leakage loss in turbomachinery applications
EP2322272B1 (en) 2008-07-17 2018-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Air current generating apparatus and methods for manufacturing the same
US8226047B2 (en) * 2009-01-23 2012-07-24 General Electric Company Reduction of tip vortex and wake interaction effects in energy and propulsion systems
JP5112371B2 (ja) 2009-03-27 2013-01-09 株式会社東芝 気流発生装置
JP5443808B2 (ja) 2009-03-27 2014-03-19 株式会社東芝 気流発生装置
JP2010265826A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Toshiba Corp 蒸気タービン用ノズルボックスおよび蒸気タービン
JP5259528B2 (ja) 2009-08-20 2013-08-07 株式会社東芝 気流発生装置および移動体
EP2458188B1 (en) 2009-08-26 2014-06-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Plasma actuator
JP5500997B2 (ja) 2010-01-07 2014-05-21 ダイハツ工業株式会社 プラズマアクチュエータ
US8585356B2 (en) * 2010-03-23 2013-11-19 Siemens Energy, Inc. Control of blade tip-to-shroud leakage in a turbine engine by directed plasma flow
US9975625B2 (en) 2010-04-19 2018-05-22 The Boeing Company Laminated plasma actuator
JP5700974B2 (ja) 2010-08-06 2015-04-15 ダイハツ工業株式会社 プラズマアクチュエータ
US8523115B2 (en) * 2011-01-28 2013-09-03 Lockheed Martin Corporation System, apparatus, program product, and related methods for providing boundary layer flow control
JP5774426B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-09 株式会社東芝 気流発生装置、気流発生装置の製造方法及び風力発電システム
JP5728356B2 (ja) * 2011-10-18 2015-06-03 株式会社東芝 気流発生ユニット、気流発生ユニットの設置方法および風力発電装置
JP5444398B2 (ja) 2012-03-29 2014-03-19 株式会社東芝 気流発生装置
JP2013236995A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toshiba Corp 気流発生装置
JP6243626B2 (ja) 2012-05-14 2017-12-06 マイクロプラズマ株式会社 低電圧プラズマ発生用電極
US9099375B2 (en) * 2012-05-21 2015-08-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Diamond and diamond composite material
WO2014024590A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 表面プラズマアクチュエータ
JP5619242B2 (ja) 2013-09-12 2014-11-05 株式会社東芝 気流発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3013430C (en) 2020-04-07
WO2017141712A1 (ja) 2017-08-24
CA3013430A1 (en) 2017-08-24
EP3418535A4 (en) 2019-09-25
US11078794B2 (en) 2021-08-03
EP3418535A1 (en) 2018-12-26
EP3418535B1 (en) 2020-12-09
JPWO2017141712A1 (ja) 2018-12-06
US20180328186A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916079B2 (ja) 二層構造コーティングを用いた構成要素の製造方法
US7887929B2 (en) Oriented fiber ceramic matrix composite abradable thermal barrier coating
EP2325347B1 (en) Segmented thermally insulating coating
EP2009141B1 (en) Thermal barrier system and bonding method
CN108715988B (zh) 一种兼具热障及抗cmas腐蚀附着的热障涂层及其制备工艺
EP3736414B1 (en) Abrasive tip blade and manufacture method
CN108118190B (zh) 一种抗环境沉积物腐蚀热障涂层及其制备方法
JP2018184338A (ja) セグメント化された環境バリアコーティングシステムおよびその形成方法
RU2007107675A (ru) Способ нанесения термобарьерного покрытия на изделие с покрытием
JP6601553B2 (ja) 翼構造体の製造方法
EP2971533A1 (en) Turbine blade tip treatment for industrial gas turbines
EP3019705B1 (en) High-modulus coating for local stiffening of airfoil trailing edges
CN110612360A (zh) 可研磨涂层
WO2015123274A1 (en) Abrasive tip blade manufacture methods
US11946147B2 (en) Thermal barrier coating, turbine member, gas turbine, and method for producing thermal barrier coating
US20180282853A1 (en) Hybrid Thermal Barrier Coating and Process of Making Same
EP3450417B1 (en) Coating method, coating film, and turbine shroud
JP7223759B2 (ja) ターボ機械内壁用特性勾配付コーティング
EP3060361B1 (en) Method of protecting a root of a blade for a gas turbine engine, method of refurbishing said blade and corresponding blade with protective layer
US20230321721A1 (en) Three-dimensional screen printing method, component producible by means of said method, and screen printing mask
CN104404436B (zh) 基于液相过滤的低压等离子喷涂制备柱状陶瓷涂层的方法
JP2023075617A (ja) コーティング被覆部材及びコーティング方法
JP2015531839A (ja) 補強物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151