JP6600599B2 - 車両用ヘッドライトの測定装置 - Google Patents

車両用ヘッドライトの測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6600599B2
JP6600599B2 JP2016111956A JP2016111956A JP6600599B2 JP 6600599 B2 JP6600599 B2 JP 6600599B2 JP 2016111956 A JP2016111956 A JP 2016111956A JP 2016111956 A JP2016111956 A JP 2016111956A JP 6600599 B2 JP6600599 B2 JP 6600599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
measuring device
layer
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219345A (ja
Inventor
智弘 儀同
佐藤  修
公一 佐藤
Original Assignee
渡辺電機工業株式会社
日本特殊光学樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡辺電機工業株式会社, 日本特殊光学樹脂株式会社 filed Critical 渡辺電機工業株式会社
Priority to JP2016111956A priority Critical patent/JP6600599B2/ja
Publication of JP2017219345A publication Critical patent/JP2017219345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600599B2 publication Critical patent/JP6600599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は車両用ヘッドライトの測定装置に関する。
車両用ヘッドライト(前照灯)は、例えば、対向車の運転車を眩惑させないようにするなど様々な条件を満たす必要がある。そのため、車検時などに、車両用ヘッドライトの光軸や配光のカットオフラインやエルボー点や光度のバランス点などを測定し、その測定値が許容範囲内にあるかを、検査する必要がある。
このような測定装置として、例えば、特許文献1に記載の車両用ヘッドライトの測定装置がある。
図3、図4は、前記従来の車両用ヘッドライトの測定装置1を示し、該測定装置1は、図3に示すように、床面に敷設されたレール上を左右方向に移動する台車2と、該台車2に立設した支柱3と、該支柱3に上下動可能に設けた直方体状の筐体4と、該筺体4に設けた液晶モニタなどの表示装置5及び演算記憶処理装置6とから構成されている。
また、前記筐体4は、図4に示すように、該筐体4の前面には被測定車両のヘッドライト光を受けるためのフレネルレンズ7が固定されていると共に、該筐体4の内部後方に、該フレネルレンズ7からの収束した配光を受像するための配光スクリーン8が固定され、また、該筐体4内の中間上方に、前記配光スクリーン8が受像した配光を検出するためのCCDカメラなどの撮像カメラ9が固定されている。
前記従来の車両用ヘッドライトの測定装置においては、該配光スクリーン8上に受像されたヘッドライトの配光を前記撮像カメラ9で撮像して、該カメラ9が検出した配光を前記表示装置5に表示し、該表示された画像から、光軸やカットオフラインやエルボー点や光度のバランス点などの被測定位置を検査していた。
特開2008−39729号公報
しかしながら、前記配光スクリーンに受像される車両用ヘッドライトの配光像の中に、たまに、該車両用ヘッドライトに基づく配光以外の配光らしきものがうっすらと入り込むような場合があったが、それが車両用ヘッドライトに基づくものであるのか、それともそれ以外のものであるのか不明であり、特に、それについての原因究明等はなされていなかった。
本発明者は、車両用ヘッドライトが、プロジェクターランプのように強い光源を有するヘッドライトの場合に、配光スクリーン上の配光像に前記不明な配光が入り込むことに気が付き、そして、強い光源を有するヘッドライトの場合に生ずるのであれば、原因はフレネルレンズにあることを見出し、本発明をなし得たものである。
本発明は前記の目的を達成すべく、本発明のヘッドライトの測定装置は、被測定車両のヘッドライトからのヘッドライト光を集光するフレネルレンズと、該フレネルレンズから収束した配光を受像する配光スクリーンと、該受像した配光を検出するカメラと、該カメラが検出した配光を表示する表示装置とよりなり、前記フレネルレンズの非レンズ面に配光処理層が形成されていることを特徴とする。
また、前記配光処理層は、光拡散層、又は光吸収層、又は光反射層、又は内部反射光抑制層であることを特徴とする。
本発明の車両用ヘッドライトの測定装置によれば、プロジェクターランプのように強い光源のヘッドライトを用いても、配光処理された非レンズ面からの光が分散等され、配光スクリーン上に車両用ヘッドライトに基づく配光以外の配光が生じにくくなる。
本発明の車両用ヘッドライトの測定装置のフレネルレンズの平面図である。 該フレネルレンズの一部の拡大縦断側面図である。 従来の車両用ヘッドライトの測定装置の正面図である。 該測定装置の筐体の縦断側面図である。
以下、図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明においては、従来の車両用ヘッドライトの測定装置のフレネルレンズにおいて、非レンズ面に光拡散層、又は光吸収層、又は光反射層、又は内部反射光抑制層などの配光処理層を形成したフレネルレンズを用いる。
即ち、図1及び図2に示すように、レンズ面10aと立ち上がり面(非レンズ面10b)とよりなる断面山形の輪帯状レンズ部分10が連続して構成されるフレネルレンズ11において、前記非レンズ面10bの全面又は略全面に光拡散層、又は光吸収層、又は光反射層、又は内部反射光抑制層などの配光処理層を形成する。
なお、図1に示すように、前記レンズ面10aは、凸状又は凹状等に形成されたレンズ作用を行う面であり、また、非レンズ面10bは、略垂直方向に形成されたレンズ作用のためではない面である。
また、図2の矢印A方向は、被測定車両のヘッドライト光がくる方向を示し、前記フレネルレンズ11は、該フレネルレンズ11のレンズ面10aと非レンズ面10bとが連続する面側から、ヘッドライト光が入射するように、測定装置の筐体に設置される。但し、前記フレネルレンズ11を、該フレネルレンズ11のレンズ面10aと非レンズ面10bとが連続する面の反対側から、ヘッドライト光が入射するように、測定装置の筐体に設置するようにしてもよい。
前記光拡散層は、例えば、前記非レンズ面に形成した、梨地(なしじ)などの、例えば、1μm Rt以上の面粗さを持つ微細凹凸(微細突起)や、前記非レンズ面に塗布した光拡散性の塗料等からなる。なお、上記面粗さは、上記範囲には、限定されない。
また、前記光吸収層は、例えば、前記非レンズ面に塗布した黒インク等の光吸収剤からなる。
また、前記光反射層は、例えば、前記非レンズ面に蒸着した、光を反射させる金属膜等からなる。
また、前記内部反射光抑制層は、例えば、非レンズ面に形成した、前記フレネルレンズ内部の反射光が非レンズ面から出射するのを抑制する凹凸等からなる。
一般のフレネルレンズにおいては、レンズ面及び非レンズ面はいずれも鏡面仕上げがなされ、かかるフレネルレンズを用いたヘッドライトの測定装置を用いて、強い光源を有するヘッドライトランプを測定した場合、非レンズ面が完全に垂直方向に形成されていない場合があるなどのために、該非レンズ面からの配光が配光スクリーンに映り込む場合があるが、本発明においては、前記光拡散層、又は光吸収層、又は光反射層、又は内部反射光抑制層等の配光処理層を形成した(施した)非レンズ面を有するフレネルレンズを用いることにより、強い光源を有するヘッドライトであっても、非レンズ面の配光を光拡散層により分散させる、或いは、光吸収層により光を吸収させる、或いは、光反射層により光を反射させる、或いは、内部反射光抑制層によりレンズ内部光を出射させないので、配光スクリーン上に前記不明な配光が生じないようになる。
本発明のヘッドライトの測定装置は、乗用車その他の自動車の製造工程又は車検整備を行なう車両整備工場等で有用である。
1 測定装置
2 台車
3 支柱
4 筐体
5 表示装置
6 演算記憶処理装置
7 フレネルレンズ
8 配光スクリーン
9 撮像カメラ
10 レンズ部分
10a レンズ面
10b 非レンズ面
11 フレネルレンズ

Claims (5)

  1. 被測定車両のヘッドライトからのヘッドライト光を集光するフレネルレンズと、
    該フレネルレンズから収束した配光を受像する配光スクリーンと、
    該受像した配光を検出するカメラと、
    該カメラが検出した配光を表示する表示装置とよりなり、
    前記フレネルレンズの非レンズ面に配光処理層が形成されていることを特徴とする車両用ヘッドライトの測定装置。
  2. 前記配光処理層は、光拡散層であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ヘッドライトの測定装置。
  3. 前記配光処理層は、光吸収層であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ヘッドライトの測定装置。
  4. 前記配光処理層は、光反射層であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ヘッドライトの測定装置。
  5. 前記配光処理層は、内部反射光抑制層であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ヘッドライトの測定装置。
JP2016111956A 2016-06-03 2016-06-03 車両用ヘッドライトの測定装置 Active JP6600599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111956A JP6600599B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 車両用ヘッドライトの測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111956A JP6600599B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 車両用ヘッドライトの測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219345A JP2017219345A (ja) 2017-12-14
JP6600599B2 true JP6600599B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60658921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111956A Active JP6600599B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 車両用ヘッドライトの測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108801601B (zh) * 2018-04-13 2020-05-19 歌尔科技有限公司 菲涅尔透镜杂散光噪声的测试方法、设备及存储介质
CN109060302A (zh) * 2018-05-28 2018-12-21 昆山睿力得软件技术有限公司 一种智能车灯测试系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163539A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Mitsubishi Electric Corp フレネルレンズシート
JP2002182012A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Hitachi Ltd フレネルレンズ及びその製造方法
US7425695B2 (en) * 2005-08-19 2008-09-16 Scala Design Gmbh Light tester for vehicles, preferably for motor vehicles, with ray selection unit consisting of perforated plates spaced at different spacings from one another
JP4859654B2 (ja) * 2006-12-20 2012-01-25 株式会社アルティア ヘッドライトテスタの測定方法およびヘッドライトテスタ
JP5820152B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-24 安全自動車株式会社 ヘッドライトテスター正対方法及び装置
JP6385767B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-05 安全自動車株式会社 光源種別判定可能なカラーヘッドライトテスター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017219345A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355684B2 (ja) 主観的スペックル形成の特徴付けのためのデバイス及び方法
JP2010008177A (ja) 欠陥検出装置及び方法
WO2017154945A1 (ja) 光学検査装置、レンズ、および光学検査方法
JP6600599B2 (ja) 車両用ヘッドライトの測定装置
JP2005321319A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP2006520486A (ja) 外側面センサ及びそのための結像レンズ系
JP4748133B2 (ja) 検査装置
JP5416929B2 (ja) 構成部品の表面欠陥を検出する方法および装置
KR101658700B1 (ko) 표면 검사 광학장치 및 표면 검사방법
JP6246932B2 (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
CN105092214A (zh) 一种汽车前照灯检测仪
JP6935262B2 (ja) 外観検査装置
JP5921036B2 (ja) 線状斜め照明装置
JP2005241586A (ja) 光学フィルムの検査装置および光学フィルムの検査方法
JP2939386B2 (ja) 塗装面の平滑性測定装置
JP2013019786A (ja) 管内面検査装置およびその検査方法
TW200839220A (en) Surface morphology defect inspection device and method
JP4588361B2 (ja) 外側面検査装置
JP2006017487A (ja) レンズシートの検査装置
JP2017528692A (ja) 降雨検出装置
JP2009174957A (ja) 異物検出方法および装置
JP4903658B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
CN103760167A (zh) 一种基于折射成像的高反光表面同轴光路检测系统
TWM461786U (zh) 一種具有解決光線反射之檢測光源結構
JP6701140B2 (ja) 車両用ヘッドライトの測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250