JP6600517B2 - 紙葉類処理装置およびその制御方法 - Google Patents

紙葉類処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6600517B2
JP6600517B2 JP2015183676A JP2015183676A JP6600517B2 JP 6600517 B2 JP6600517 B2 JP 6600517B2 JP 2015183676 A JP2015183676 A JP 2015183676A JP 2015183676 A JP2015183676 A JP 2015183676A JP 6600517 B2 JP6600517 B2 JP 6600517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stacking
paper
processing apparatus
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058998A (ja
Inventor
亮磨 黒木
圭佑 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2015183676A priority Critical patent/JP6600517B2/ja
Priority to EP16845918.8A priority patent/EP3352147B1/en
Priority to MX2018003364A priority patent/MX2018003364A/es
Priority to AU2016323205A priority patent/AU2016323205B2/en
Priority to PCT/JP2016/004062 priority patent/WO2017047043A1/ja
Priority to US15/760,989 priority patent/US10529164B2/en
Publication of JP2017058998A publication Critical patent/JP2017058998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600517B2 publication Critical patent/JP6600517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • G07D11/25Relocation of valuable papers within devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/23Means for sensing or detection for sensing the quantity of valuable papers in containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2207/00Paper-money testing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

ここに開示する技術は、紙葉類処理装置およびその制御方法に関する。
特許文献1には、紙幣を収納するカートリッジを備えた循環式の紙幣処理装置が記載されている。この紙幣処理装置は、偽造防止用のスレッドやホログラム等の識別体を有する紙幣を処理するように構成されている。識別体を有する紙幣は、紙幣の厚みが一様ではなく、偏りを有している。このような紙幣を同じ方向で積み重ねると、識別体が同じ位置で重なり合うため、積み重なった紙幣の上部の紙面は傾いてしまう。この結果、集積不良や送り出し不良を起こす可能性が高まる。
この問題に対処するために、特許文献1に記載の紙幣処理装置では、紙幣の搬送路の途中に、反転部を分岐して設けており、搬送制御対象の紙幣の方向が同一金種の先行紙幣の方向と同じ場合は、反転部によって搬送制御対象の紙幣を反転させてカートリッジに集積している。この構成によって、識別体が同じ位置で所定枚数以上連続して重ならないようにしている。
特許第3856441号公報
ところが、特許文献1に記載されている紙幣処理装置は、紙幣を搬送する搬送路の途中に反転部を設ける必要があるため、紙幣処理装置が大型化してしまう。また、紙幣を搬送している過程において紙幣の搬送先を切り替えなければならないため、紙幣の搬送制御が複雑化するという問題がある。さらには、同じ方向の紙幣が連続搬送される枚数に基づいて反転動作を行うため、集積部における実際の集積状態に基づいた適切な制御が行われるとは必ずしもいえず、例えば、実際の集積状態からみると不必要な反転動作が行われる可能性が高い。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、紙葉類をその紙面同士が接触するように整列した状態で集積するよう構成された集積部を備えた紙葉類処理装置において、装置の大型化や搬送制御の複雑化を招くことなく、集積部における紙葉類の集積状態を適切に制御可能にすることを目的とする。
ここに開示する技術は、紙葉類処理装置であって、紙葉類を1枚ずつ取り込む取込部と、前記取込部から取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される紙葉類の表裏及び向きを識別する識別部と、前記搬送部によって搬送された紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された少なくとも1つの集積部と、を備えている。紙葉類処理装置は、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部をさらに備える。
紙葉類処理装置は、前記集積部への紙葉類の搬送動作を制御する制御部を備えている。前記制御部は、前記識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、紙葉類を厚さの分布が異なる複数の種類に分類し、前記集積部に集積された紙葉類の枚数を、前記複数の種類ごとに管理し、前記識別部によって識別された紙葉類が属する種類と、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数とに基づいて、前記集積部への前記紙葉類の集積を許可するか否かの判断を、前記集積部ごとに、い、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記排出部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する
この構成によると、集積部への紙葉類の搬送動作を制御する制御部によって、紙葉類処理装置に取り込まれた紙葉類は、識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、厚さの分布が異なる複数の種類に分類され、集積部に集積された紙葉類の枚数は、この複数の種類ごとに管理される。そして、集積部への紙葉類の集積を許可するか否かの判断が、当該紙葉類が属する種類と、集積部に集積された紙葉類の複数の種類ごとの枚数とに基づいて、集積部ごとに、行われる。集積部への集積が許可されなかった紙葉類は、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部に搬送される。これにより、集積部における実際の紙葉類の集積状態に基づいて、紙葉類の搬送動作を適切に制御することが可能になり、集積部における紙葉類の集積状態を適切な状態に保つことができる。しかも、装置の大型化や搬送制御の複雑化を招くことはない。
前記制御部は、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数から、前記集積部における紙葉類の集積状態を表す指標値を求め、この指標値に基づいて、前記判断を行う、としてもよい。
この構成によると、集積部に集積された紙葉類の複数の種類ごとの枚数から、集積部における紙葉類の集積状態を表す指標値が求められ、この指標値に基づいて、集積部への紙葉類の集積を許可する判断が行われる。このため、集積部における実際の紙葉類の集積状態に基づいた搬送制御を、的確に実行することができる。
指標値は、例えば、集積部における紙葉類の集積状態の不安定度合を表す値とすることができる。また、指標値は、紙葉類の集積方向に垂直な面に対する、集積された紙葉類の傾斜度合を表す値としてもよい。具体的には、紙葉類が上下方向に整列される場合は、最も上位に集積された紙葉類の、水平面に対する傾斜度合を表す値としてもよく、また、紙葉類が水平方向に整列される場合は、紙葉類を集積するための支持面から最も離れた紙葉類の、垂直面に対する傾斜度合を表す値としてもよい。
前記制御部は、紙葉類を、前記複数の種類として、第1および第2の種類に分類し、前記集積部に集積された前記第1および第2の種類の紙葉類の枚数の差を、前記指標値として用いる、としてもよい。
この構成によると、紙葉類は第1および第2の種類に分類され、第1および第2の種類の紙葉類の枚数の差が、集積部における紙葉類の集積状態を表す指標値として用いられる。このため、集積部における実際の紙葉類の集積状態に基づいた搬送制御を、的確にかつ簡易に、実行することができる。
前記制御部は、前記差が所定値以上であるとき、前記第1および第2の種類のうち前記集積部に集積された枚数が多い方の種類に属する紙葉類について、前記集積部への集積を行わない、としてもよい。
この構成によると、第1および第2の種類の紙葉類の枚数の差が所定値以上であるとき、多い方の種類の紙葉類の集積部への集積が許可されないので、第1および第2の種類の紙葉類の枚数の差が小さくなるよう制御される。
紙葉類処理装置は、前記集積部を、複数、備えており、前記制御部は、前記複数の集積部の中から、前記指標値に基づいて、集積を許可する集積部を選択し、かつ、集積を許可する集積部が複数あるとき、前記搬送部によって搬送された紙葉類を集積したときに前記指標値が目的とする値に近づくようになる集積部を、選択する、としてもよい。
この構成によると、複数の集積部の中から、集積部における紙葉類の集積状態を表す指標値に基づいて、集積を許可する集積部が選択される。そして、集積を許可する集積部が複数あるとき、紙葉類を集積したときに指標値が目的とする値に近づくようになる集積部が選択される。例えば、指標値が、集積部における紙葉類の集積状態の不安定度合を表す値である場合は、不安定度合が小さくなるように集積部が選択される。また例えば、指標値が、紙葉類の集積方向に垂直な面に対する、集積された紙葉類の傾斜度合を表す値である場合は、傾斜度合が小さくなるように集積部が選択される。これにより、複数の集積部における紙葉類の集積状態を、より適切な状態に保つことができる。
紙葉類処理装置は、前記搬送部によって搬送された紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された第2集積部を備え、前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記第2集積部に集積されるよう、前記搬送部を制御する、としてもよい。
この構成により、集積部への集積が許可されなかった紙葉類は、第2集積部に集積される。
葉類処理装置は、紙葉類を保管する保管部を備え、前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記保管部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する、としてもよい。
この構成により、集積部への集積が許可されなかった紙葉類は、紙葉類を保管する保管部に搬送される。
そして、前記集積部は、繰出部を有しており、前記保管部は、繰出部を有していない、としてもよい。
紙葉類処理装置は、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部と、紙葉類を保管する保管部とを備え、前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記排出部または前記保管部に搬送されるよう、前記搬送部を制御するものであり、かつ、搬送先として前記排出部または前記保管部を切替設定可能に構成されている、としてもよい。
この構成により、集積部への集積が許可されなかった紙葉類は、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部、または、紙葉類を保管する保管部に搬送され、また搬送先を切替設定することができる。
前記制御部は、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかったとき、または、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかった場合において前記判断の履歴が所定条件を満たすとき、前記取込部の取り込み動作を停止する、としてもよい。
この構成によると、紙葉類の集積部への集積が許可されなかったときなどにおいて、紙葉類の取り込み動作が停止されるので、ユーザの無駄な作業の発生を抑えることができる。
前記制御部は、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかったとき、または、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかった場合において前記判断の履歴が所定条件を満たすとき、前記取込部から取り込む紙葉類の表裏または向きの変更を促す情報を、情報出力部を介して、前記紙葉類処理装置の外部に出力する、としてもよい。
この構成によると、紙葉類の集積部への集積が許可されなかったときなどにおいて、取り込む紙葉類の表裏または向きの変更を促す情報が、紙葉類処理装置の外部に出力されるので、この情報を受けたユーザは、紙葉類の表裏または向きを変えて再度投入することができる。
紙葉類処理装置は、前記集積部に集積された紙葉類について、集積された順番と、前記複数の種類のいずれに属するかを示す情報とを特定する集積情報を記憶する記憶部を備えたものとしてもよい。
この構成によると、記憶部に記憶された集積情報から、集積部に集積された紙葉類の複数の種類ごとの枚数を、容易に管理することができる。
そして、前記集積部は、紙葉類を繰り出すための繰出部を有し、前記制御部は、前記集積部からの紙葉類の繰り出しに伴い、前記集積情報を更新する。
この構成により、集積情報が、集積部における実際の集積状態に応じて更新される。
また、ここに開示する技術は、紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された少なくとも1つの集積部を備えた紙葉類処理装置において、前記集積部への紙葉類の搬送動作を制御する方法であって、搬送部が、前記紙葉類処理装置に取り込まれた紙葉類を搬送し、識別部が、前記搬送部によって搬送される紙葉類の表裏及び向きを識別し、制御部が、前記識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、紙葉類を厚さの分布が異なる複数の種類に分類し、前記集積部に集積された紙葉類の枚数を、前記複数の種類ごとに管理し、前記識別部によって識別された紙葉類が属する種類と、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数とに基づいて、前記集積部への前記紙葉類の集積を許可するか否かの判断を、前記集積部ごとに、い、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する
この構成によると、制御部によって、紙葉類処理装置に取り込まれた紙葉類は、識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、厚さの分布が異なる複数の種類に分類され、集積部に集積された紙葉類の枚数は、この複数の種類ごとに管理される。そして、集積部への紙葉類の集積を許可する判断が、当該紙葉類が属する種類と、集積部に集積された紙葉類の複数の種類ごとの枚数とに基づいて、集積部ごとに、行われる。集積部への集積が許可されなかった紙葉類は、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部に搬送される。これにより、集積部における実際の紙葉類の集積状態に基づいて、紙葉類の搬送動作を適切に制御することが可能になり、集積部における紙葉類の集積状態を適切な状態に保つことができる。しかも、装置の大型化や搬送制御の複雑化を招くことはない。
本開示によると、紙葉類処理装置において、集積部における実際の紙葉類の集積状態に基づいて、紙葉類の搬送動作を適切に制御することが可能になり、集積部における紙葉類の集積状態を適切な状態に保つことができる。
紙葉類処理装置の構成を概念的に示す図 紙葉類の方向を説明する説明図 紙葉類の方向が同じである場合の整列状態を例示する説明図 集積部の集積状態に応じて、紙葉類の搬送動作を制御する構成を示すブロック図 記憶部に記憶された紙葉類の枚数データの例 集積部への紙葉類の搬送動作を制御する処理の例を示すフローチャート 記憶部に記憶された紙葉類の枚数データの他の例 紙葉類処理装置の他の構成を示す外観図
以下、紙葉類処理装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下においては、紙葉類処理装置の1つとしての、紙幣処理装置を例として、ここに開示する技術を説明する。
(紙幣処理装置の全体構成)
図1は、紙幣処理装置1の構成を示す概念図である。紙幣処理装置1は、銀行等の金融機関の店舗において使用される装置である。紙幣処理装置1は、図1の例では、紙幣の入金処理、及び、出金処理を行う紙幣入出金機である。この紙幣処理装置1は、いわゆる循環式の紙幣入出金機である。つまり、紙幣処理装置1が出金処理時に払い出す紙幣には、入金処理時に、装置内に収納した紙幣が含まれる。なお、紙幣処理装置1は、循環式の紙幣入出金機に限定されない。また、紙幣処理装置1は、紙幣入出金機に限らない。
紙幣処理装置1は、入金部11と、出金部12と、識別部13と、一時保留部14と、搬送部15と、紙幣を収納する収納部2と、を備えている。
入金部11は、詳細な図示は省略するが、紙幣を入れる入金口を有している。入金口は、紙幣処理装置1の上面に開口している。例えば入金処理の際には、入金口に、紙幣を入れる。入金口は、複数枚の紙幣を一度に保持する。入金部11は、紙葉類を1枚ずつ取り込む取込部の一例である。
出金部12は、紙幣処理装置1の上面に開口する出金口を有している。例えば出金処理の際には、出金口に、紙幣が出てくる。出金口は、複数枚の紙幣を一度に保持する。出金部12は、紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部の一例である。
識別部13は、後述する、紙幣の搬送路151の途中に設けられている。識別部13は、搬送路151に沿って搬送される紙幣の一枚一枚について、金種及び真偽を少なくとも識別するように構成される。さらに、識別部13は、紙幣の正損を識別するように構成してもよい。識別部13は、具体的には、画像センサ、赤外線センサ、紫外線センサ、及び磁気センサ等の紙幣の特徴を取得する各種のセンサを有している。識別部13は、これらのセンサによって紙幣の特徴を取得すると共に、紙幣の識別を行う。
一時保留部14は、例えば出金処理時に発生したリジェクト紙幣を一時的に収納する収納部である。また、一時保留部14は、例えば入金処理時に取り込んだ紙幣を一時的に収納する収納部である。一時保留部14は、ここでは巻き取り方式の収納部である。
収納部2は、図1に示す構成例では、第1〜第5の5つの紙幣収納カセット21−1〜21−5と、回収カセット23と、を有している。なお、以下の説明において、第1〜第5の紙幣収納カセットを総称する場合には、符号「21」を付し、第1、第2、第3、第4及び第5の紙幣収納カセットを区別するときには、符号「21−1、21−2、21−3、21−4、21−5」をそれぞれ付す。第1〜第5の紙幣収納カセット21−1〜21−5と、回収カセット23とはそれぞれ、紙幣処理装置1に対し、着脱可能に取り付けられる。
第1〜第4の紙幣収納カセット21−1〜21−4は、紙幣処理装置1の奥行き方向(図1における紙面左右方向)の奥側(紙面左側)から手前側(紙面右側)に向かって順に並んで配設されている。第5の紙幣収納カセット21−5は、上下方向に延びる接続路を挟んで、第4の紙幣収納カセット21−4よりもさらに手前側に配設されている。
紙幣収納カセット21は、その内部に、紙面同士が接触するように、上下方向に整列した状態で、紙幣を収納する。つまり、紙幣収納カセット21は、紙幣を上下方向に積み重ねた状態で収納する。紙幣収納カセット21は、紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された集積部の一例である。紙幣収納カセット21は、内部に送り込まれた紙幣を収納すると共に、収納している紙幣を外部に送り出すことが可能に構成されている。
紙幣収納カセット21の内部には、紙幣を整列した状態に支持する支持部22と、紙幣の通過口の近傍に配設されたローラー24とが設けられている。搬送された紙幣は、支持部22の支持面の上に積み重ねられる。繰出部の一例であるローラー24は、紙幣収納カセット21内に送り込まれた紙幣を支持部22の支持面の上に積み重ねると共に、紙幣収納カセット21内に収納している紙幣を、一枚ずつ外部に送り出す。
なお、第4の紙幣収納カセット21−4の内部は、図1に示すように、上下に二分割されている。第4の紙幣収納カセット21−4の上側の空間、及び、下側の空間にはそれぞれ、支持部22及びローラー24が、個別に設けられる。
回収カセット23は、第1〜第5の紙幣収納カセット21−1〜21−5の下側に配設されている。回収カセット23は、紙幣処理装置1の奥行き方向に細長い形状を有している。回収カセット23は、詳細な図示は省略するが、紙面同士が接触するように、水平方向に整列した状態で、紙幣を収納するように構成されている。つまり、回収カセット23内において、紙幣は、それぞれ立てた状態にされかつ、紙幣処理装置1の奥行き方向に並べられる。この回収カセット23は、繰出部を有しておらず、収納している紙幣を送り出すことができないように構成されている。回収カセット23には、例えば入金処理時に入金口に投入された紙幣の内、紙幣収納カセット21に収納することができなかった紙幣(例えばオーバーフロー紙幣)等を収納する。回収カセット23は、紙葉類を保管する保管部の一例である。
搬送部15は、ループ状の搬送路151を備えている。入金部11、出金部12、一時保留部14、第1〜第5の紙幣収納カセット21−1〜21−5、及び回収カセット23はそれぞれ、接続路を介して搬送路151に接続されている。搬送路151上で搬送されている紙幣は、選択的に、出金部12、一時保留部14、第1〜第5の紙幣収納カセット21−1〜21−5、及び、回収カセット23に搬送される。
紙幣処理装置1は、入金処理時には次のように動作する。すなわち、入金対象の紙幣は、入金口に投入される。入金部11は、入金口内の紙幣を一枚ずつ送り出す。搬送部15は、紙幣を識別部13に搬送する。識別部13は、紙幣を識別する。搬送部15は、紙幣を一時保留部14に送る。一時保留部14は、入金された紙幣を一時的に収納する。搬送部15はまた、識別結果に基づいて、一時保留部14から所定の紙幣収納カセット21、又は、回収カセット23に、紙幣を搬送する。搬送部15は、紙幣を出金部12に搬送する場合もある。入金口内の紙幣が全て送り出されると、入金処理が終了する。
紙幣処理装置1は、出金処理時には次のように動作する。すなわち、出金口に払い出す紙幣が、所定の紙幣収納カセット21から送り出される。搬送部15は、紙幣を識別部13に搬送する。識別部13は、紙幣の識別を行う。搬送部15は、正常券を、出金口に払い出す。搬送部15は、リジェクト券を、一時保留部14に送る。一時保留部14は、リジェクト券を収納する。指定された金額の紙幣が出金口に払い出されると、出金処理が終了する。搬送部15はまた、一時保留部14に収納されたリジェクト券を、所定の紙幣収納カセット21、または、回収カセット23に搬送する。
(対象とする紙幣の例)
この紙幣処理装置1が処理対象とする紙幣のうち少なくとも一部は、その紙面の一部が凸になっており、厚さが一様でなく、偏りを有している。具体的には、図2に概念的に示すように、紙幣100における所定の箇所に、紙幣の金種を示す点字101が設けられている。または、図示は省略するが、紙幣100の一部に、偽造防止用のスレッドや、ホログラムが設けられている。スレッドは、紙幣100の、例えば短手方向の端から端まで延びて設けられるものでもよいし、紙幣100の一部分のみに設けられるものでもよい。
図2の例では、点字101は、紙幣100の表面における左上部に設けられている。点字101は、他の部分よりも表面から凸になっている。紙幣100の裏面には凹凸がないとしてもよい。または、紙幣100の裏面における点字101の箇所は、凹になっていてもよい。また、凸を有する紙幣100は、紙素材とポリマー素材とを組み合わせた、いわゆる複合材料紙幣であってもよい。複合材料紙幣は、紙幣の表面及び裏面のそれぞれにおいて、その一部が凸になる場合がある。
入金口に投入される紙幣100の方向は不揃いである。なお、ここでいう方向は、紙幣100の表裏、及び、上下の向きを含む。よって、搬送路151を搬送される紙幣100の方向も不揃いであり、各紙幣収納カセット21内で積み重なっている紙幣100の方向も不揃いである。搬送される紙幣100の方向、及び、紙幣収納カセット21に収納されるときの紙幣100の方向は、紙幣100の表裏、及び、上下の向きの組み合わせから、図2に示すように、A〜Dの4つの方向がある。A方向は、紙幣100が表でかつ、特定方向(この特定方向は、搬送中であれば紙幣100の搬送方向に相当する)に従う向きである。なお、以下の説明では、特定方向に従う向きを、便宜上、上向きと呼ぶ。B方向は、紙幣100が表でかつ、特定方向に逆らう向きである。なお、以下の説明では、特定方向に逆らう向きを、便宜上、下向きと呼ぶ。C方向は、紙幣100が裏でかつ、下向きであり、D方向は、紙幣100が裏でかつ、上向きである。
A方向とB方向とは、紙幣100の上下の向きを反転させた関係であり、同様に、C方向とD方向とは、紙幣100の上下の向きを反転させた関係である。A方向とC方向とは、紙幣100を短手方向に対して、表裏を反転させた関係であり、同様に、B方向とD方向とは、紙幣100を短手方向に対して、表裏を反転させた関係である。A方向とD方向とは、紙幣100を長手方向に対して、表裏を反転させた関係であり、同様に、B方向とC方向とは、紙幣100を長手方向に対して、表裏を反転させた関係である。
点字101が設けられた紙幣100を、点字101が同じ位置で重なるように紙幣収納カセット21内で積み重ねると、例えば図3に概念的に示すように、紙幣100の紙面が傾斜するようになる。特に、通過口211に最も近い紙幣、言い換えると、支持部22から最も離れた最上位の紙幣100の紙面は、整列方向に直交する状態から大きく傾く。図3における紙面の傾き度合は、長手方向については、一方の端と他方の端との高低差δ1で表される。また、短手方向については、一方の端と他方の端との高低差δ2で表される。なお、紙幣収納カセット21内に設けたセンサ261〜264の検知に基づいて支持部22の高さを調整することによって、最上位の紙幣100は、紙幣収納カセット21内における所定の高さ位置(つまり、通過口211の近傍)に位置づけられている。
このように紙面が傾いている状態で、新たな紙幣100を積み重ねようとすると、傾いた最上位の紙幣100の上を、新たに積み重ねようとする紙幣100が滑落し、集積不良を起こす場合がある。
また、紙幣収納カセット21から紙幣100を送り出すときには、ローラー24が回転することによって、最上位の紙幣100を紙幣収納カセット21の外部に送り出すことになる。最上位の紙幣100の紙面が傾いていると、紙幣に対する2つのローラー24の押圧力が不均等になって、紙幣100の送り出し方向が曲がってしまったり、紙幣100の送り出しができなくなったりする送り出し不良を起こす場合がある。
そこで、本実施形態では、紙幣収納カセット21について、紙幣の集積状態に応じて新たな紙幣の搬送動作を制御することによって、集積不良や送り出し不良を未然に回避する。以下、その制御の詳細について説明する。
(集積部への紙幣の搬送制御)
図4は、紙幣収納カセット21の集積状態に応じて、新たな紙幣の搬送動作を制御するための構成を示すブロック図である。制御部30は、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態に基づいて、入金部11から取り込まれた紙幣について、紙幣収納カセット21への搬送動作を制御する。ここでは、紙幣収納カセット21の中の、第1〜第3の紙幣収納カセット21−1〜21−3を制御対象としている。なお、制御部30の機能の一部または全部は、ハードウェアまたはソフトウェアによって実現される。例えば、紙幣処理装置1内に設けられた制御基板上に構成された回路や、記録されたプログラムを実行するマイクロコンピュータ等によって、制御部30は実現可能である。また、制御部30は、紙幣処理装置1内の他の制御部と別個に構成されてもよいし、一体に構成されてもかまわない。
制御部30は、識別部13によって識別された表裏および向きに基づいて、搬送部15によって搬送された紙幣を、厚さの分布が異なる複数の種類に分類する(紙幣分類)。ここでは、紙幣を2つの種類に分類する。図2に示す紙幣の方向の中で、A方向およびC方向の紙幣を第1の種類TY1とし、B方向およびD方向の紙幣を第2の種類TY2とする。第1および第2の種類TY1,TY2は、長手方向において厚さの分布が異なっている。すなわち、第1の種類TY1に属する紙幣は、図2における左側が、点字101の存在によって厚くなっており、一方、第2の種類TY2に属する紙幣は、図2における右側が、点字101の存在によって厚くなっている。紙幣収納カセット21に、第1および第2の種類TY1,TY2の紙幣を、その枚数差が大きくならないように集積することによって、積み重ねた紙幣の長手方向における傾きを抑えることができる。
制御部30は、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の枚数を、分類した複数の種類ごとに管理する(枚数管理)。すなわち、ここでは、第1の種類TY1と第2の種類TY2とのそれぞれについて、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の枚数を管理する。管理する紙幣の枚数のデータは、記憶部40に格納される。
図5は記憶部40に記憶された紙幣の枚数データの例である。図5の例では、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の種類ごとの枚数を、カウント値として管理している。記憶部40はカウント値として、第1の種類TY1の紙幣の枚数N1と、第2の種類TY2の紙幣の枚数N2とを記憶している。ここでは、第1〜第3の紙幣収納カセット21−1〜21−3のそれぞれについて、カウント値が管理されている。
また、記憶部40は、紙幣収納カセット21に集積された紙幣について、集積された順番と、第1および第2の種類TY1,TY2のいずれに属するかを示す情報とを特定する集積情報を記憶する。ここでは、カウント値は、集積情報から求められるものとする。制御部30は、紙幣収納カセット21への紙幣の集積、および、紙幣収納カセット21からの紙幣の送り出しに伴い、記憶部40に記憶された集積情報を更新する。集積情報の更新に伴い、カウント値が更新される。これにより、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の種類毎の枚数が、制御部30によって常に管理される。なお、集積情報を記憶せず、カウント値のみを管理する構成とすることも可能である。
制御部30は、搬送部15によって搬送された紙幣について、第1および第2の種類TY1,TY2のうち当該紙幣が属する種類と、記憶部40に記憶されたカウント値、すなわち紙幣収納カセット21に集積された紙幣の第1および第2の種類TY1,TY2ごとの枚数とに基づいて、紙幣収納カセット21への集積を許可する判断を行う(許可判断)。
また、制御部30は、紙幣処理装置1に設けられたディスプレイや音声出力装置等の情報出力部35から、後述するガイダンスを出力可能である。
図6は紙幣収納カセット21への紙幣の搬送動作を制御する処理の例を示すフローチャートである。図6において、ユーザが紙幣を入金部11に置くと、入金部11は紙幣を1枚ずつ取り込む(S11)。取り込まれた紙幣は、搬送部15によって搬送され、識別部13によって、その金種、並びに、表裏および向きが識別される(S12)。識別された表裏および向きから、紙幣の方向は図2に示すA−D方向のいずれかに分類される。
制御部30は、搬送部15によって搬送された紙幣について、識別部13から送られた識別結果を受ける。そして、識別された表裏および向きから、紙幣の種類を特定する(S13)。上述したとおり、ここでは、A方向およびC方向の紙幣を第1の種類TY1とし、B方向およびD方向の紙幣を第2の種類TY2とする。また、制御部30は、識別された金種の紙幣収納カセット21(例えば紙幣収納カセット21−1)について、カウンタ値を記憶部40から読み出す(S14)。このカウンタ値は、紙幣収納カセット21−1に集積された紙幣の第1および第2の種類TY1,TY2ごとの枚数を表している。
制御部30は、搬送された紙幣について、紙幣収納カセット21への集積を許可するか否かを判断する(S15−S19)。紙幣が第1の種類TY1のときは、紙幣の集積状態を表す指標値として、枚数の差(N1−N2)を用いて判断を行う。(N1−N2)が相当程度大きいとき、すなわち、第1の種類TY1の紙幣が第2の種類TY2の紙幣よりも相当程度多いときは、積み重なった紙幣の長手方向における紙面の傾きが大きくなり、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態が不安定である。その状態で第1の種類TY1の紙幣をさらに集積することは、不安定度合を助長することになり、好ましくない。そこで、(N1−N2)が閾値TH1(例えば100)未満であるときは、紙幣収納カセット21への集積を許可すると判断し(S18)、一方、閾値TH1以上であるときは、紙幣収納カセット21への集積を許可しないと判断する(S19)。
また、紙幣が第2の種類TY2のときは、紙幣の集積状態を表す指標値として、枚数の差(N2−N1)を用いて判断を行う。(N2−N1)が相当程度大きいとき、すなわち、第2の種類TY2の紙幣が第1の種類TY1の紙幣よりも相当程度多いときは、積み重なった紙幣の長手方向における紙面の傾きが大きくなり、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態が不安定である。その状態で第2の種類TY2の紙幣をさらに集積することは、その不安定度合を助長することになり、好ましくない。そこで、(N2−N1)が閾値TH2(例えば100)未満であるときは、紙幣収納カセット21への集積を許可すると判断し(S18)、一方、閾値TH2以上であるときは、紙幣収納カセット21への集積を許可しないと判断する(S19)。なお、閾値TH1,TH2は、同じ値であってもよいし異なる値であってもよい。
制御部30は、集積を許可すると判断したときは、紙幣を紙幣収納カセット21に集積するよう搬送部15を制御する(S20)。そして、記憶部40に格納された集積情報を、集積した紙幣の種類に応じて更新する(S21)。集積情報の更新に伴って、種類ごとの紙幣の枚数を表すカウント値も更新される。一方、制御部30は、集積を許可しないと判断したときは、その紙幣を紙幣収納カセット21に集積せず、代わりに例えば、紙幣を排出部の一例である出金部12に搬送するよう搬送部15を制御する(S22)。すなわち、集積を許可しないと判断された紙幣は、返却される。これにより、紙幣収納カセット21への集積を許可しないと判断した場合であっても、処理を止める必要がなくなる。
なお、紙幣収納カセット21への集積を許可しなかった紙幣について、出金部12に搬送する代わりに、一時保留部14に搬送してもよいし、保管部の一例である回収カセット23に搬送してもよい。あるいは、制御部30は、集積を許可しないと判断した紙幣について、第2集積部としての例えば第5の紙幣収納カセット21−5に集積されるよう、搬送部15を制御してもよい。
また、制御部30は、紙幣収納カセット21への集積を許可しなかった紙幣について、出金部12または回収カセット23に搬送されるよう、搬送部15を制御するものであり、かつ、搬送先として、出金部12または回収カセット23を切替設定可能に構成されていてもよい。この切替設定は、例えば、紙幣処理装置1に設けられたタッチパネルなどの操作入力部を介して、行えるようにすればよい。
以上の例では、紙幣収納カセット21への紙幣の搬送動作を制御する制御部30は、紙幣処理装置1に取り込まれた紙幣を、識別部13によって識別された表裏及び向きに基づいて、厚さの分布が異なる第1および第2の種類TY1,TY2に分類し、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の枚数を、この種類TY1,TY2ごとに管理する。そして、制御部30は、紙幣が属する種類と、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の種類TY1,TY2ごとの枚数とに基づいて、紙幣収納カセット21への紙幣の集積を許可する判断を行う。これにより、紙幣収納カセット21における実際の紙幣の集積状態に基づいて、紙幣の搬送動作を適切に制御することが可能になり、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態を適切な状態に保つことができる。しかも、装置の大型化や搬送制御の複雑化を招くことはない。
また、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の種類TY1,TY2ごとの枚数から、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態を表す指標値として、その枚数の差が求められ、この差に基づいて、紙幣収納カセット21への紙幣の集積を許可する判断が行われる。このため、紙幣収納カセット21における実際の紙幣の集積状態に基づいた搬送制御を、的確に実行することができる。また、枚数の差を用いることによって、紙幣収納カセット21における実際の紙幣の集積状態に基づいた搬送制御を、簡易に実行することができる。
また、取り込まれる紙幣は同じ表裏・向きに揃えられている場合がある。このような場合に、取り込んだ紙幣の紙幣収納カセット21への集積が許可されないと、続けて取り込まれる紙幣の多くが、同様に紙幣収納カセット21への集積を許可されないことになる。このため、多くの紙幣が例えば出金部12に搬送されて返却されることになり、例えば返却の原因が分からないユーザが紙幣を再投入してまた返却される、というように、無駄な作業が発生する可能性がある。そこで、制御部30は、取り込まれた紙幣の紙幣収納カセット21への集積を許可しないとき、入金部11の紙幣の取り込み動作を停止するようにしてもよい。またこのとき、制御部30は、情報出力部35を介して、入金部11から取り込む紙幣の表裏または向きの変更を促す情報(ガイダンス)を、装置1の外部に出力するようにしてもよい。このガイダンスを受けたユーザは、紙幣の表裏または向きを変更して再度投入することができる。なお、このガイダンス出力は、入金部11の紙幣の取り込み動作を停止せずに、行ってもかまわない。
また、制御部30は、上述したような取り込み動作の停止やガイダンス出力を、取り込まれた紙幣の紙幣収納カセット21への集積を許可しないときではなく、許可しない場合において、集積を許可するか否かの判断の履歴が所定条件を満たすとき、実行するようにしてもよい。この場合は、判断の履歴を例えば記憶部40に保存しておけばよい。ここでの所定条件としては例えば、1つの金種について所定枚(例えば10枚)連続して集積を許可しなかった場合、1つの金種について集積を許可しなかった積算枚数が所定値(例えば20枚)に達した場合、当該装置1が取り扱うすべての金種について集積を許可しなかった場合、すべての金種について所定枚連続して集積を許可しなかった場合、すべての金種について集積を許可しなかった積算枚数が所定値に達した場合、などが考えられる。また、紙幣の取り込み動作の停止と、ガイダンス出力とについて、互いに異なる条件を用いて、実行タイミングを制御してもよい。
<他の処理の例>
(その1)
上の例では、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態を表す指標値として、第1および第2の種類TY1,TY2の紙幣の枚数の差を用いたが、他の指標値を用いることも可能である。例えば、第1および第2の種類TY1,TY2の紙幣の枚数の比の値を用いてもよい。すなわち、第1および第2の種類TY1,TY2の枚数差が大きくなり、紙幣収納カセット21における集積状態の不安定度合が増すにつれて、枚数比の値は1から離れていく。したがって、枚数比の値を指標値として用いることが可能である。
(その2)
上の例では、紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態について、紙幣の長手方向における紙面の傾きを抑制することを目的としたが、同様にして、短手方向における紙面の傾きを抑えることも可能である。この場合には、図2に示す4つの方向について、A方向およびD方向の紙幣を第1の種類TY1とし、B方向およびC方向の紙幣を第2の種類TY2とすればよい。この場合、第1および第2の種類TY1,TY2は、短手方向において厚さの分布が異なっている。すなわち、第1の種類TY1に属する紙幣は、図2における上側が、点字101の存在によって厚くなっており、一方、第2の種類TY2に属する紙幣は、図2における下側が、点字101の存在によって厚くなっている。紙幣収納カセット21に、第1および第2の種類TY1,TY2の紙幣を、その枚数差が大きくならないように集積することによって、積み重ねた紙幣の短手方向における傾きを抑えることができる。
(その3)
上の例では、紙幣を2種類に分けて管理するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、図2に示す4つの方向について、それぞれを別個の種類として管理してもよい。すなわち、A,B,C,D方向の紙幣をそれぞれ、第1〜第4の種類TY1,TY2,TY3,TY4として管理してもよい。
図7はこの場合に記憶部40に記憶された紙幣の枚数データの例である。図7の例では、紙幣収納カセット21に集積された紙幣の枚数を、カウント値として管理している。記憶部40はカウント値として、第1の種類TY1の紙幣の枚数N1と、第2の種類TY2の紙幣の枚数N2と、第3の種類TY3の紙幣の枚数N3と、第4の種類TY4の紙幣の枚数N4とを記憶している。第1の種類TY1はA方向に対応し、第2の種類TY2はB方向に対応し、第3の種類TY3はC方向に対応し、第4の種類TY4はD方向に対応する。また、記憶部40は、紙幣収納カセット21に集積された紙幣について、集積された順番と、第1〜第4の種類TY1〜TY4のいずれに属するかを示す情報とを特定する集積情報を記憶する。ここでは、カウント値は、集積情報から求められるものとする。
この場合、紙幣の長手方向における紙幣の傾きを抑制するためには、例えば、(N1+N3)と(N2+N4)との差や比を、紙幣の集積状態を表す指標値として用いればよい。これにより、紙面左側が厚いA方向およびC方向の紙幣の合計枚数と、紙面右側が厚いB方向およびD方向の紙幣の合計枚数との差が、抑えられる。また、紙幣の短手方向における紙幣の傾きを抑制するためには、例えば、(N1+N4)と(N2+N3)との差や比を、紙幣の集積状態を表す指標値として用いればよい。これにより、紙面上側が厚いA方向およびD方向の紙幣の合計枚数と、紙面下側が厚いB方向およびC方向の紙幣の合計枚数との差が、抑えられる。
例えば、紙幣の長手方向と短手方向の両方について集積状態における紙幣の傾きを抑制する場合には、搬送された紙幣が第1の種類TY1であるときは、((N1+N3)−(N2+N4))が閾値未満であり、かつ、((N1+N4)−(N2+N3))が閾値未満であるとき(このときの2つの閾値は同じであっても異なっていてもよい)、紙幣収納カセット21への集積を許可すると判断すればよい。また、搬送された紙幣が第2の種類TY2であるときは、((N2+N4)−(N1+N3))が閾値未満であり、かつ、((N2+N3)−(N1+N4))が閾値未満であるとき、紙幣収納カセット21への集積を許可すると判断すればよい。
(その4)
上の例では、第1および第2の種類TY1,TY2の枚数の差が閾値以上であるとき、言い換えると、指標値が許容範囲を超えているとき、紙幣収納カセット21への紙幣の集積を行わない(禁止する)ものとしたが、これに限られるものではない。例えば、指標値が許容範囲を超えているとき、当該紙幣収納カセット21の集積に関する優先順位を下げるようにしてもよい。これにより例えば、他に優先順位の高い選択肢があるとき(例えば、指標値が許容範囲内である紙幣収納カセット21が他にあるときなど)は、その選択肢を採用するようにし、他に優先順位の高い選択肢がないときは、元の紙幣収納カセット21への集積を実行する、といった制御が可能になる。
(その5)
上の例では、識別した紙幣の金種に対応する紙幣収納カセット21が1個であることを前提として説明を行った。ただし、識別された紙幣の金種に対応する紙幣収納カセット21が複数ある場合でも、同様の処理が可能である。
例えば、制御部30は、識別された紙幣の金種に対応する紙幣収納カセット21が複数ある場合、これら複数の紙幣収納カセット21の中から、集積状態を表す指標値に基づいて、集積を許可する紙幣収納カセット21を選択する。例えば、複数の紙幣収納カセット21の中から、第1および第2の種類TY1,TY2の枚数の差が閾値未満である紙幣収納カセット21を選択する。そして、集積を許可する紙幣収納カセット21が複数あるときは、制御部30は例えば、紙幣を集積したときに、指標値が目的とする値に近づくようになる紙幣収納カセット21を選択する。例えば上の例では、指標値の目的とする値は0、すなわち、目的とする状態はN1=N2であるので、紙幣が第1種類TY1のときは、N1<N2である紙幣収納カセット21を選択し、紙幣が第2種類TY2のときは、N2<N1である紙幣収納カセット21を選択する。これにより、複数の紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態を、より望ましい状態に近づけることができる。
なお、集積を許可する紙幣収納カセット21が複数ある場合における紙幣収納カセット21の選択手法は、これに限られるものではない。例えば、予め定めた優先順位に基づいて、集積する紙幣収納カセット21を決定してもよい。このときの優先順位は、例えば、紙幣収納カセット21の設置位置、紙幣収納カセット21が持つID等で定めてもよいし、ユーザが任意に設定してもよい。あるいは、現在の集積枚数が少ない紙幣収納カセット21を優先して選択するようにしてもかまわない。
(その6)
上の例では、紙幣収納カセット21に紙幣が集積されたことを条件として、集積された順番と、第1および第2の種類TY1,TY2のいずれに属するかを示す情報とを特定する集積情報を更新し、カウント値は、集積情報から求められるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、図6のフローチャートにおいて、紙幣収納カセット21への集積を許可すると判断した(S18)ときや、紙幣収納カセット21への集積を許可しないと判断した(S19)ときに、カウント値を更新してもよい。これにより、紙幣が識別部13を通過した直後にカウント値を更新できるので、その紙幣が紙幣収納カセット21に集積されるまでに識別部13に到着した次の紙幣について、更新されたカウント値を用いて、次の紙幣の指標値を評価することができる。また、紙幣の搬送中にエラーが発生して装置が停止した場合は、集積情報とカウント値が一致していないので、搬送中の紙幣をすべて取り除くとともに、集積情報から正しいカウント値を作成すればよい。
<他の実施形態>
上の実施形態では、紙幣処理装置1において、集積部の一例である紙幣収納カセット21における紙幣の集積状態を望ましい状態に近づける制御について、説明した。ただし、上述した制御は、他の構成にも適用できる。
例えば、紙幣処理装置1において、一時保留部14のようなテープ巻き取り式の収納モジュールについて、上述した制御を適用してもよい。テープ巻き取り式の収納モジュールでは、集積された紙幣に厚さの偏りがあると、巻き取り形状が円錐台状になってしまい、巻き取り紙幣が外れてしまう、という問題が生じる。テープ式の収納モジュールを集積部として、上述した制御を適用することによって、この問題を回避することができる。
また例えば、外部に開放したスタッカを備えた紙葉類処理装置に、上述した制御を適用してもよい。図8はこのような紙葉類処理装置の一例である紙幣結束装置5の外観図である。紙幣結束装置5は、例えば銀行のテラーカウンタに設置され、オペレータによって使用される。紙幣結束装置5は、バラ状態の紙幣を取り込み、所定の種類の紙幣を集積し、集積した紙幣を所定の結束枚数で結束して投出する。紙幣結束装置5は、紙幣が載置され、載置された紙幣を取り込む取込部52と、結束対象の紙幣を集積する結束スタッカ54と、結束対象でない紙幣を集積する非結束スタッカ55と、リジェクト紙幣を集積するリジェクトスタッカ56と、結束紙幣を投出する投出部61と、タッチパネル67とを備えている。また、図示は省略しているが、筐体62内には、紙幣を識別する識別部と、取込部52から取り込まれた紙幣を、識別部、結束スタッカ54、非結束スタッカ55、リジェクトスタッカ56などに搬送する搬送部と、結束スタッカ54に集積された紙幣を結束する結束部とが設けられている。
ここで、結束スタッカ54に集積した紙幣に厚さの偏りがあると、結束部によって結束したとき、結束テープが外れやすくなる、という問題が生じる。例えば、厚さが一様でない紙幣が同じ向きばかりで集積された場合に、この問題が生じる。したがって、結束スタッカ54を集積部として、上述した制御を適用することによって、結束テープが外れやすくなるという問題を回避することができる。
また、非結束スタッカ55に集積した紙幣の束は、例えば、そのまま次工程の紙幣処理装置に入金されたり、あるいは、別の紙幣処理装置に装着する紙幣カセットへの装填用紙幣として用いられたりする。このため、非結束スタッカ55に集積した紙幣に厚さの偏りがあると、入金動作や紙幣カセットからの繰出動作に支障をきたす可能性がある。あるいは、非結束スタッカ55に集積した紙幣の束は、人手で結束する場合もあるが、厚さの偏りがあると、結束の際に不具合が生じる可能性もある。例えば、厚さが一様でない紙幣が同じ向きばかりで集積された場合に、これらの問題が生じる。したがって、非結束スタッカ55を集積部として、上述した制御を適用することによって、これらの問題を回避することができる。
なお、ここに開示する紙葉類処理装置は、紙幣の処理を行う装置に限定されない。処理対象または集積対象としての紙葉類には、小切手、手形及び商品券等が含まれる。
また、ここに開示した技術が対象とする紙葉類は、図2に示した形状のものに限られるものではない。厚さが一様でなく、偏りを有している紙葉類であれば、上述した技術を適用することによって、本開示と同様の効果を得ることができる。
1 紙幣処理装置(紙葉類処理装置)
5 紙幣結束装置(紙葉類処理装置)
11 入金部(取込部)
12 出金部(排出部)
13 識別部
14 一時保留部(集積部)
15 搬送部
21 紙幣収納カセット(集積部)
23 回収カセット(保管部)
24 ローラー(繰出部)
30 制御部
35 情報出力部
40 記憶部
52 取込部
54 結束スタッカ(集積部)
55 非結束スタッカ(集積部)
100 紙幣

Claims (14)

  1. 紙葉類を1枚ずつ取り込む取込部と、
    前記取込部から取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される紙葉類の表裏及び向きを識別する識別部と、
    前記搬送部によって搬送された紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された少なくとも1つの集積部と、
    前記集積部への紙葉類の搬送動作を制御する制御部とを備える紙葉類処理装置であって
    当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、紙葉類を厚さの分布が異なる複数の種類に分類し、
    前記集積部に集積された紙葉類の枚数を、前記複数の種類ごとに管理し、
    前記識別部によって識別された紙葉類が属する種類と、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数とに基づいて、前記集積部への前記紙葉類の集積を許可するか否かの判断を、前記集積部ごとに、い、
    前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記排出部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する
    とを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    前記制御部は、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数から、前記集積部における紙葉類の集積状態を表す指標値を求め、この指標値に基づいて、前記判断を行う
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  3. 請求項2記載の紙葉類処理装置において、
    前記制御部は、紙葉類を、前記複数の種類として、第1および第2の種類に分類し、前記集積部に集積された前記第1および第2の種類の紙葉類の枚数の差を、前記指標値として用いる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  4. 請求項3記載の紙葉類処理装置において、
    前記制御部は、前記差が所定値以上であるとき、前記第1および第2の種類のうち前記集積部に集積された枚数が多い方の種類に属する紙葉類について、前記集積部への集積を行わない
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  5. 請求項2記載の紙葉類処理装置において、
    前記集積部を、複数、備えており、
    前記制御部は、前記複数の集積部の中から、前記指標値に基づいて、集積を許可する集積部を選択し、かつ、集積を許可する集積部が複数あるとき、前記搬送部によって搬送された紙葉類を集積したときに前記指標値が目的とする値に近づくようになる集積部を、選択する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  6. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    前記搬送部によって搬送された紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された第2集積部を備え、
    前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記第2集積部に集積されるよう、前記搬送部を制御する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  7. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    紙葉類を保管する保管部を備え、
    前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記保管部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  8. 請求項7記載の紙葉類処理装置において、
    前記集積部は、繰出部を有しており、
    前記保管部は、繰出部を有していない
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  9. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部と、
    紙葉類を保管する保管部とを備え、
    前記制御部は、前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、前記排出部または前記保管部に搬送されるよう、前記搬送部を制御するものであり、かつ、搬送先として前記排出部または前記保管部を切替設定可能に構成されている
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  10. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    前記制御部は、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかったとき、または、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかった場合において前記判断の履歴が所定条件を満たすとき、前記取込部の取り込み動作を停止する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  11. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    前記制御部は、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかったとき、または、紙葉類の前記集積部への集積を許可しなかった場合において前記判断の履歴が所定条件を満たすとき、前記取込部から取り込む紙葉類の表裏または向きの変更を促す情報を、情報出力部を介して、前記紙葉類処理装置の外部に出力する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  12. 請求項1記載の紙葉類処理装置において、
    前記集積部に集積された紙葉類について、集積された順番と、前記複数の種類のいずれに属するかを示す情報とを特定する集積情報を記憶する記憶部を備えた
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  13. 請求項12記載の紙葉類処理装置において、
    前記集積部は、紙葉類を繰り出すための繰出部を有し、
    前記制御部は、前記集積部からの紙葉類の繰り出しに伴い、前記集積情報を更新する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  14. 紙葉類を、その紙面同士が接触するように整列した状態で、集積するよう構成された少なくとも1つの集積部を備えた紙葉類処理装置において、前記集積部への紙葉類の搬送動作を制御する方法であって、
    搬送部が、前記紙葉類処理装置に取り込まれた紙葉類を搬送し、
    識別部が、前記搬送部によって搬送される紙葉類の表裏及び向きを識別し、
    制御部が、
    前記識別部によって識別された表裏及び向きに基づいて、紙葉類を厚さの分布が異なる複数の種類に分類し、
    前記集積部に集積された紙葉類の枚数を、前記複数の種類ごとに管理し、
    前記識別部によって識別された紙葉類が属する種類と、前記集積部に集積された紙葉類の前記複数の種類ごとの枚数とに基づいて、前記集積部への前記紙葉類の集積を許可するか否かの判断を、前記集積部ごとに、い、
    前記集積部への集積を許可しなかった紙葉類について、当該紙葉類処理装置が受け付けない紙葉類を受ける排出部に搬送されるよう、前記搬送部を制御する
    ことを特徴とする紙葉類処理装置の制御方法。
JP2015183676A 2015-09-17 2015-09-17 紙葉類処理装置およびその制御方法 Active JP6600517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183676A JP6600517B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 紙葉類処理装置およびその制御方法
EP16845918.8A EP3352147B1 (en) 2015-09-17 2016-09-06 Paper sheet processing device and control method therefor
MX2018003364A MX2018003364A (es) 2015-09-17 2016-09-06 Dispositivo de procesamiento de hojas de papel y metodo de control para lo mismo.
AU2016323205A AU2016323205B2 (en) 2015-09-17 2016-09-06 Paper sheet processing device and control method therefor
PCT/JP2016/004062 WO2017047043A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-06 紙葉類処理装置およびその制御方法
US15/760,989 US10529164B2 (en) 2015-09-17 2016-09-06 Paper sheet processing device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183676A JP6600517B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 紙葉類処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058998A JP2017058998A (ja) 2017-03-23
JP6600517B2 true JP6600517B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58288509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183676A Active JP6600517B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 紙葉類処理装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10529164B2 (ja)
EP (1) EP3352147B1 (ja)
JP (1) JP6600517B2 (ja)
AU (1) AU2016323205B2 (ja)
MX (1) MX2018003364A (ja)
WO (1) WO2017047043A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166540A (en) * 1978-01-26 1979-09-04 A. C. Nielsen Company Document sorter utilizing cascaded sorting steps
JP2787520B2 (ja) * 1991-09-17 1998-08-20 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置
JP2002056438A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Omron Corp 取引処理装置
JP3856441B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 循環式紙幣処理装置
JP4370939B2 (ja) * 2004-02-26 2009-11-25 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置
JP4934382B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-16 富士通株式会社 自動取引装置及び自動取引装置の制御方法
EP2249318A4 (en) * 2008-02-27 2011-03-16 Glory Kogyo Kk APPARATUS FOR MANIPULATING BANKNOTES
CN101971216B (zh) * 2008-03-26 2014-11-05 光荣株式会社 纸张处理装置及纸张处理方法
US8371451B2 (en) * 2008-11-06 2013-02-12 Glory Ltd. Banknote handling apparatus
CN102483869B (zh) * 2009-08-31 2015-11-25 光荣株式会社 纸张处理装置以及纸张处理方法
WO2011036805A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP5925602B2 (ja) * 2012-05-30 2016-05-25 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2014123210A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toshiba Corp 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
JP6098331B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-22 沖電気工業株式会社 紙葉類処理装置
CN107430795B (zh) * 2015-04-23 2019-11-05 富士通先端科技株式会社 纸张厚度检测传感器及纸币鉴别单元

Also Published As

Publication number Publication date
US10529164B2 (en) 2020-01-07
MX2018003364A (es) 2018-05-30
WO2017047043A1 (ja) 2017-03-23
JP2017058998A (ja) 2017-03-23
EP3352147B1 (en) 2022-06-08
US20180261032A1 (en) 2018-09-13
EP3352147A1 (en) 2018-07-25
AU2016323205B2 (en) 2019-01-24
AU2016323205A1 (en) 2018-04-12
EP3352147A4 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2491640C2 (ru) Устройство обработки бумажных листов
JP5786694B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5351957B2 (ja) 紙幣分類結束処理装置及び紙幣分類集積設定方法
JP5821585B2 (ja) 紙幣処理装置
US9342942B2 (en) Bill-recycling ATM for teller with supplementary collection box and banknote transfer method applied thereto
WO2013080670A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2013084645A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2012221123A (ja) 紙葉類取扱装置
WO2016093218A1 (ja) 紙葉類処理装置
JPWO2010103617A1 (ja) 紙幣結束装置及び紙幣結束方法
JP2008210048A (ja) 紙幣処理装置
RU2748038C1 (ru) Устройство обработки бумажных листов
JP6330109B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JP6600517B2 (ja) 紙葉類処理装置およびその制御方法
JP2017058803A (ja) 紙葉類処理装置、及び、紙葉類収納カセット
JP6621675B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
WO2021065347A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2017045171A (ja) 媒体整理装置
JP2016192129A (ja) 紙幣処理装置
JP2007172442A (ja) 紙幣入出金機
JP6681234B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5638358B2 (ja) 紙幣処理装置
KR101616622B1 (ko) 금융기기 및 그의 제어방법
KR101462339B1 (ko) 금융기기 및 그의 제어방법
JP2021081974A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150