JP6600300B2 - 固体電解質用多重層配置構成 - Google Patents

固体電解質用多重層配置構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6600300B2
JP6600300B2 JP2016514298A JP2016514298A JP6600300B2 JP 6600300 B2 JP6600300 B2 JP 6600300B2 JP 2016514298 A JP2016514298 A JP 2016514298A JP 2016514298 A JP2016514298 A JP 2016514298A JP 6600300 B2 JP6600300 B2 JP 6600300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrolyte
cathode
metal
oxygen content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016514298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524282A (ja
JP2016524282A5 (ja
Inventor
ハイドン、マルクス
オルトナー、カイ
リュッチンガー、マティーアス
フランコ、トーマス
ユング、トーマス
ウーレンブルック、スヴェン
Original Assignee
プランゼー コンポジット マテリアルズ ゲーエムベーハー
フォルシュングスツェントゥルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング アインゲトラーゲナー フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プランゼー コンポジット マテリアルズ ゲーエムベーハー, フォルシュングスツェントゥルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング アインゲトラーゲナー フェライン filed Critical プランゼー コンポジット マテリアルズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2016524282A publication Critical patent/JP2016524282A/ja
Publication of JP2016524282A5 publication Critical patent/JP2016524282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600300B2 publication Critical patent/JP6600300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電気化学的機能デバイス、特に高温燃料電池用のカソード・電解質・アノードユニット、およびその製造方法に関する。
高温燃料電池(固体酸化物形燃料電池‐SOFC)は化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換することを可能にする。SOFCの電気化学的活性セルはいわゆるカソード・電解質・アノードユニット(個別セル)から成り、このユニットではガス透過性のアノードとガス透過性のカソードとの間に気密な固体電解質が配置される。この固体電解質は一般に、酸素イオンは伝導するが電子は伝導しない金属酸化物から成る固体セラミック材料から構成される。
SOFCの作動時にはアノードに燃料(たとえば水素またはメタン、天然ガス、バイオガスなどの従前の炭化水素)が導かれ、そこで触媒的に電子の放出のもとに酸化される。電子は燃料電池から導出され、電気的な負荷を介してカソードに流れる。カソードでは酸化剤(たとえば酸素または空気)が電子の受容により還元される。酸素イオンが電解質を介してアノードに流れ、相応する界面で燃料と反応することにより、電気的な循環路が成立する。
SOFC系は従来技術では種々の実施形態が公知であり、以下に簡単に概略説明する。技術的に最も進展している第1の実施形態では、電解質は機械的に支持するセル部材(「電解質支持型セル」‐ESC)である。この場合電解質の層厚は約100〜150μmと比較的大きく、主に酸化イットリウムまたは酸化スカンジウムで安定化された二酸化ジルコニウム(YSZまたはScSZ)から成る。電解質の十分なイオン伝導性を達成するためには、これらの燃料電池は約850〜1000℃の比較的高い作動温度で作動させる必要がある。この高い作動温度は使用材料に大きな要求を課すことになる。
より低い作動温度を求める努力により種々の薄膜系が開発された。この例を挙げるとアノードもしくはカソードで支持された(「アノード支持型セル」もしくは「カソード支持型セル」)SOFC系であり、ここでは比較的厚い(少なくとも約200μm)機械的支持型セラミックアノードもしくはカソード基板が電気化学的に活性の、薄いアノードもしくはカソード機能層に接続されている。電解質層は機械的支持の役割をもはや果たす必要はないので、この層は比較的薄くすることができ、作動温度は低いオーム抵抗のためそれ相応に低くすることができる。
このような純セラミック系のほかに最近の世代ではSOFC薄膜系が開発されており、これは金属製の担体基板をベースとするいわゆる金属支持型SOFC(「金属支持型セル」‐MSC)である。この金属-セラミック接合系は純セラミック薄膜系に比して製造コスト、熱的・酸化還元サイクル性並びに機械的安定性に関する利点を有しており、さらにその薄膜電解質のために約600℃〜800℃のさらに低い作動温度で作動させることができる。それらの特殊な利点のためにこの系は特にモバイル用途、たとえば自家用車または各種の自動車の給電(APU‐補助動力装置)に適している。従来技術から公知の一般的なMSCは約1mmの厚さの多孔性の、それゆえガス透過性の金属製の担体基板から成り、この上に本来電気化学的に活性の層配置の60〜70μm厚のカソード・電解質・アノードユニットが配置される。一般的にはアノードは担体基板に対向し、層配置の順列ではカソードよりも金属基板に近いところにある。
SOFC系、特にアノード、カソードまたは金属基板支持型SOFCの出力向上の重要な研究対象は電解質の層厚の減少に向けられており、同時に十分な気密性も保証維持されなければならない(漏れ率<1.0x10−3hPadm/(s cm)(圧力差dp=100hPaでの圧力上昇法(Dr. Wiesner社、レムシャイト、形式:Integra DDV)により空気下で測定)。
セラミック薄膜電解質の公知の製造法には、電解質が必要な気密性を獲得するために引き続き(約1400℃でイットリウム安定化酸化ジルコニウム(YSZ)を使用のもとに)焼結されるウエット粉末コーティングまたはスクリーン印刷などのウエットセラミック法のほかに、たとえば物理蒸着(PVD‐Physical Vapour Deposition)などのコーティング法が含まれる。PVDなどのコーティング法はプロセス温度が低いために特に金属基板支持型SOFCに対し著しい利点を有する。コーティング法は一般に主として平滑な表面特性を得るために使用されるのに対して、SOFCにPVDを使用するのはたとえばアノードのような多孔性の基板上に気密層をできるだけ僅かな層厚で析出するという要求に応えるためである。支持される電解質層の(ガス透過性にとって決定的な)層成長およびマイクロ構造は主として基板の表面構造(多孔性、表面粗さ、亀裂、欠陥など)により影響される。
電極支持型SOFCでは過去に、PVDにより層厚3μm以下の気密な電解質を実現することに成功している(特許文献1)。電解質の薄い層厚は、PVDコーティングプロセスの前に、アノード基板の表面の多孔率を減少させる前処理することにより達成される。たとえば、酸化ニッケル(NiO)と8モル%酸化イットリウムで完全に安定化された酸化ジルコニウム(8YSZ)との混合物から成るアノードの表面近くの孔は、真空鋳込み成形を施されたYSZ懸濁液で塞がれるので、続いての焼結によりアノード基板の十分に平滑な表面構造が得られ、この上に電解質が気密構造で析出される(非特許文献1)。アノードの必要なガス透過性は燃料電池の最初の作動中に、アノード中のNiOが金属Niに還元されることによりアノードの多孔率が約20%から30%まで高められることにより得られる。最適化にはガドリニウムをドープされた酸化セリウム(CGO),YSZおよびCGOの多層複合体から成る電解質の構成が公知である(特許文献1)。
このアノード支持型SOFCで使用されている製造法を金属基板支持型SOFC(MSC)に転用する試みは、以下のプロセス上の難点に直面している。金属製の担体基板のためにMSCのプロセス工程は還元雰囲気で行わなければならず、アノードの焼結はわずかな酸素分圧で行われる。この条件下ではアノード中にはNiがすでに十分に金属として現れ、粗くなり、約1μmまでの粒径が生じる。MSCのコーティングすべき還元状態にあるアノードは、それゆえ電極支持型SOFCの酸化アノードよりも明らかに大きい表面粗さと大きな孔を有する。この理由から現在PVDで作られたMSC電解質では約5μmの電解質層厚の場合にのみ十分なガス不透過性が達成できる(非特許文献2)。この種のMSCの例を図1に示す。ここでは8YSZから成る約5μm厚の電解質がスパッタ法によりNiと8YSZとの混合物から成る前焼結されたアノード上に施される。アノードの担体としては鉄・クロム合金をベースとする粉末冶金法により作られた担体基板が用いられ、金属基板とアノードとの間になおCGOから成る拡散バリア層が設けられる。電解質は反応ガスとして酸素の供給のもとに金属ZrYスパッタターゲットから作られる。層の成長のために電解質はステム状構造を示すが、個々のステムは電解質の全厚を貫通することがあり、粒界に沿ってガスを拡散させる恐れのある中間室が形成される。十分な気密性を得るためにはそれゆえ電解質の対応する厚さが要求される。
コーティング法により作られた電解質のガス透過性を減少させるために、従来技術からはさらにコーティングプロセスに続いて熱処理工程が行われるハイブリッド法が知られている。
この種の例は特許文献2に記載されており、ここではスパッタ法により施された電解質が続いての焼結プロセス工程で緻密化される。特許文献2では電解質を形成するためにまずアノード層上にHF(高周波)マグネトロンスパッタ法によりたとえば8YSZの酸化スパッタターゲットから成る第1層が析出され、次の工程で反応性スパッタ法(DCまたはHF)によりたとえばZr1−xの金属製スパッタターゲットから第2層が施される。このアノード電極ユニットは続いて約1400℃で約6時間の焼結プロセスを受け、最終工程でカソード層が施される。この場合の欠点は、2つの異なるスパッタターゲットを備えた2つの設備が必要となり、電解質の固化のために経費と時間を要する高温での焼結プロセス工程が必要とされることである。高いプロセス温度のためにこの方法はさらにMSCには適していない。
コーティング法とこれに続く熱処理工程とを組み合わせたガス不透過性で極めて薄い電解質層の別の製造法は特許文献3に開示されている。特許文献3では微細孔のアルミニウム基板(200nm以下の孔径)がDCスパッタ法によりイットリウム・ジルコニウム(YZ)製のスパッタターゲットを使用してコーティングされ、続いて金属析出されたYZが約300℃〜400℃の酸化雰囲気中でYSZに酸化され、均等な膜を形成するために約700℃の最終的な熱処理工程に処せられる。このようにして層厚が500nm以下の気密な一層の電解質が得られた。この方法は実際の応用例では特にMSCではごく限られた範囲で転用可能にすぎない。なぜなら一方では得られた基板孔サイズがMSCでは大きすぎ、他方では酸化層のアルミニウムが電極として使用するために導電性にしなければならないからである。
さらにたとえば特許文献4、特許文献5または特許文献6などの特許文献から電解質のための種々の多重層系が公知である。
特にMSCに対しては電解質のさらなる開発要求が課せられている。SOFCのような電気化学的機能デバイスの電解質に対する要求を以下にまとめると、作動温度においての高い酸素イオン伝導性およびわずかな電子伝導性、使用されるプロセスガス雰囲気(空気もしくは燃焼ガス雰囲気)での化学的および機械的安定性、隣接する機能層との良好な接着性およびアノード側のプロセスガス(燃焼ガス)をカソード側のプロセスガス(空気)から分離するための十分な気密性が求められる。
独国特許出願公開第102007015358A1号明細書 欧州特許出願公開第2083466A1号明細書 欧州特許第1513623B1号明細書 国際公開第2007/045111A1号パンフレット 国際公開第02/17420A1号パンフレット 国際公開第2005/057685号パンフレット 欧州特許第1520290B1号明細書 オーストリア実用新案登録出願公開第008975U1号明細書
N.Jordan-Escalona著Herstellung von Hochtemperatur-Brennstoffzellen uber physikalische Gasphasenabscheidung(物理蒸着による高温燃料電池の製造)2008年ボーフム大学学位論文 Thomas Francoほか著Development and Industriallization of Metall- Supported SOFC(金属支持型SOFCの開発および工業化)2012年第10回欧州SOFCフォーラム、スイス国ルツェルン
本発明の課題は、電解質が上述の要求を満たしできるだけ僅かなオーム抵抗を示すような、電気化学的機能デバイス、特に高温燃料電池においての使用にあたって経費的に良好なカソード・電解質・アノードユニットを提供することにある。このようなカソード・電解質・アノードユニットの製造方法は特にMSCに対して好適なものでなければならない。
この課題は独立請求項に記載した特徴を有するユニットおよび方法により解決される。
本発明によれば、カソードとアノードとの間に配置される固体電解質が多重層に形成され物理蒸着により製造されるカソード・電解質・アノードユニットが提案される。物理蒸着には、特にスパッタリング(カソードスパッタリング)、反応性スパッタリング(反応性カソードスパッタリング)、電子ビームによる蒸着(Electron-beam Physical Vapor Deposition)、レーザービーム蒸着(Pulsed Laser Deposition)またはこれに相応するコーティング法またはこれらのコーティング法の組み合わせが挙げられる。固体電解質は少なくとも1つの第1層と少なくとも1つの第2層から成る層状構造を有し、その際第2層は第1層よりも高い酸素量を有し、両層は酸素を除く組成が痕跡元素以外はほぼ同じ組成を有する。両層はそれゆえ一義的に酸素量が異なっている。
低酸素量の第1層は金属製とし、高酸素量の第2層は酸化セラミック製とすることができる。金属製とは予め(たとえばスパッタ法により)気相に移行した金属化合物の析出によるものであり、酸化セラミック製とはこの金属化合物の酸化物の析出によるものである。金属酸化物はこの場合たとえば金属酸化物から成る(スパッタ)ターゲットを利用して析出されるかまたは金属製ターゲットを使用して反応性ガスとして酸素の供給のもとに析出される(反応性スパッタリング)。プロセス上、たとえばコーティング設備内の残留酸素により金属製層に若干酸素が挿入されることがあるが、それゆえ金属製層は純金属でなければならないことはなく、非金属相を有することもできる。金属製層はしかし酸化セラミック製層よりも明らかに少ない酸素量を有する。第1層はしたがって準化学量論量に形成される。「準化学量論量」とは、対応する相の析出の際の酸素挿入量が析出された層における化学量論比を得るのに必要な量より少ないことを意味する。
本発明による解決法は、金属製層が有利なことに、対応する金属酸化物に比して金属の融点が小さいことにより、当該金属酸化物から成る酸化セラミック製層よりもその他のプロセス条件は同じでも明らかにコンパクトで密に析出されるという考えに基づく。金属析出層内のステムは対応する酸化セラミック析出層内のステムよりも一般に小さい。さらに酸素量の少ない層または多い層(金属層および酸化セラミック層)が交互に存在することにより、従来のPVDにより作られた8YSZ製の電解質では個々のステムが一般的には電解質の全厚を越えて延びるおそれがあるような電解質のコーティング法に特徴的なステム構造はなくなり、結晶子の成長方向への長い伸長は中間層の厚さまでに制限される。電解質は続いての焼結プロセスを受けないために、結晶子の形状および成長方向への優先的な方向付けは維持される。一般にこのことは電解質の酸素イオン伝導性にポジティブな作用をする。金属製の準化学量論量の層はもともと酸素イオンを伝導しないかもしくは極めて僅かしか伝導しないが、電解質の酸素イオン伝導性は、電解質が空気中でもしくは酸素を含む雰囲気中にたとえばカソード・電解質・アノードユニットの最初の作動時の数分間置かれ、酸素イオンが金属析出層に挿入されるときには、著しく高められる。電解質の個々の層の化学的組成はこの場合ほぼ同じであるが、元々金属製で準化学量論量の層もしくは酸化セラミック製の層の結晶子が異なって晶出されることのある結晶系では、構造上の相違はそのまま維持され得る。酸素挿入により元はわずかな酸素量の金属製層の容量の増大が生じるので、金属製層は付加的に緻密化され、万一中間室があってもこれは縮小される。痕跡元素を除き同等の組成により電解質の隣接層は互いに化学的に安定しており、同等の熱膨張係数を有する。
第1の基本実施形態では電解質は2つの層、すなわち有利には金属製の低酸素量の第1層と、有利には酸化セラミック製の高酸素量の第2層とを有し、酸素量と若干の不純物または痕跡元素を除き両層の化学的組成は異ならない。特に希土類またはアルカリ土類元素を含有する電極材料では電解質と電極の間にたとえばCGOから成る拡散バリア層のような少なくとも1つの別の機能層が設けられる。一般的には低酸素量の金属層がカバー層として高酸素量の酸化セラミック層の上に施される。
有利な実施形態では異なる酸素量の層(酸化セラミック製および金属製)の交替が数回繰り返され、電解質はこの場合少なくとも3つの中間層から成る層系から成り、低酸素量の金属製の第1層と酸化セラミック製の第2層が上下に交互に配置される。個々の酸化セラミック製もしくは金属製層の組成が同じであると有利である。
三層の電解質層系ではそれゆえ層配置の順列として高酸素量の中間層、低酸素量の中間層、高酸素量の(もしくは酸化セラミック/金属/酸化セラミック製の)中間層、または低酸素量の中間層、高酸素量の中間層、低酸素量の(もしくは金属/酸化セラミック/金属製の)中間層が生じる。本発明の利点は特に異なる酸素量の層間の多数回の交替において効果を発揮するので、有利な実施態様では多層電解質は、全部で4つの中間層(すなわち酸化セラミック製の高酸素量の全部で2つの層と金属製の低酸素量の2つの層が交互に配置される)から始まって全部で50の中間層まで(すなわち酸化セラミック製の高酸素量の全部で25の層と金属製の低酸素量の25の層が交互に配置される)を有することができる。電解質の全厚が同じ場合には交互に配置される薄い中間層の数が多い方が電解質の気密性にとって有利である。なぜなら粒界に中間層の全厚にわたって延びる長手の中間室が形成される恐れのある結晶子のステム状で柱状の構造がしばしば中断されるからである。さらに異なる酸素量の層を多数回繰り返すことにより電解質が載置される基板の潜在的な層欠陥がより良く回復できる。しかし注意すべきことは、中間層の数があまりに多くなると中間層間の大きな界面により電解質の酸素イオン搬送力に負の影響を及ぼしかねないことである。蒸着法によって通常は200nm以下の層厚も実現されるが、(金属製または酸化セラミック製の)中間層の最小厚は約200nmが有利であることが判明している。金属製の低酸素量の中間層の層厚は800nm、特に500nmを上回ってはならない。なぜなら後の酸素挿入により体積の増大が生じるので、中間層の破裂もしくは剥離の危険があるからである。それゆえ漏れ率が同じであれば本発明による多重層の電解質の使用により層厚を減少させ、これによりオーム抵抗を減少させることができる。
多重層電解質の製造にとって特に好適な材料としては、金属蒸着される中間層にはアルカリ土類元素または希土類をドープされたジルコニウムLnZr1−y(ここでLnはY、Sc、Yb、Erであり、0.08≦y≦0.12)が、酸化セラミック製中間層には化学量論比の相応する酸化物LnZr1−y2−δ(ここでLnはY、Sc、Yb、Erであり、0.08≦y≦0.12)が挙げられる。同様に金属製の中間層にはドープされたセリウムACe1−x(ここでAはGd、Sm、Y、Caであり、0.05≦x≦0.3)が、酸化セラミック製の層には相応にドープされた酸化セリウムACe1−x2−δ(ここでAはGd、Sm、Y、Caであり、0.05≦x≦0.3)が挙げられる。金属析出された中間層には若干の酸素が挿入されていてもよいが、酸素量は準化学量論量で酸化セラミック製中間層よりも著しく少ない。
本発明の本質的な利点は、多重層電解質の製造にあたり高温での高価なエネルギーおよび時間を要する焼結プロセスを回避できることである。電解質の製造にはコーティング法として物理蒸着法が使用される。この場合電解質材料は気相に移行してコーティングすべき基板に導かれ、そこで凝結する。低酸素量の層、高酸素量の層(金属製層または酸化セラミック製層)が電極などの多孔性基板の上にまたは場合によっては機能層が電極と電解質との間に設けられる場合にはこの機能層の上に交互に上下に載置される。コーティング法としては本発明においては特にDCスパッタリング、RFスパッタリング、イオンビームスパッタリング、マグネトロンスパッタリングまたは反応性スパッタリングなどのスパッタ蒸着法が挙げられる。特に有利なのは、中空カソード・ガス流・スパッタリング(Gas Flow Sputtering)であって、固体材料が中空カソードグロー放電でのカソードスパッタリングにより剥離され、中空カソード中を流れる作動ガス、通常はアルゴン、により中空カソード外にある基板に搬送され、そこで層として堆積される特殊なスパッタ堆積法である。図4はこの方法の概略図である。スパッタターゲット11は通常は2つの平行な矩形板の形状または短管としての中空カソードの形状を有し、作動ガス13により貫流されるが、このガスは中空カソードの後方の開口14から流入して前方の開口15で流出し、その際スパッタされたカソード材料が連行される。中空カソードは冷却装置12で冷却される。ターゲットはグロー放電からの作動ガスイオンによりスパッタされるが、中空カソードはグロー放電を補助するように形成される。グロー放電は源電圧16により点弧される。一般的な作動圧力は0.2〜0.8mbarである。比較的高いプロセス圧によりエネルギーに富んだプラズマ粒子は基板への途上でそのエネルギーの大半を失うので、低ストレスの層を作ることができる。
酸化層は反応性プロセスで作ることができる。このため作動ガスとスパッタされたカソード材料との混合物が中空カソードから流出する中空カソード出口では反応ガスとして酸素17が導入される。作動ガスの流れにより反応ガスはターゲット表面には侵入できないので、しばしば反応性マグネトロンスパッタリングで見られるようなプラズマ不安定化やレート減少は避けられる。磁場が必要ないので、ターゲット浸食は均等に行われ、きわめて高い出力密度で作動できるので、高いコーティング率が得られる。本発明による中空カソード・ガス流・スパッタリングの特別な利点は、コーティング工程中の金属製および酸化セラミック製の層の交替が反応ガスとしての酸素供給の投入もしくは遮断によりその他のパラメータはそのままにして簡単に行うことができ、多重層の電解質がプロセス技術的に連続して中断なしに1つの設備内で製作でき、コーティング間で試料を冷却することやコーティング室を開放する必要がないことである。これにより個々の層間の極めて良好な接触や接着が得られる。設備内の残留酸素により金属製の層にも若干の酸素が挿入でき、金属製層はそれゆえ純金属である必要はなく、非金属相を有することができる。しかしながらこの層は、酸化セラミック製層よりも著しく低い酸素量を有する。付加的に基板にはアノードと基板ホルダ19との間にバイアス電圧18が印加され、作動ガスイオンの基板へのエネルギー注入を高め析出層を緻密化することができる。層形成には基板ホルダを加熱すると有利である(セラミック加熱器20)。比較的大きな面をコーティングするには、基板ホルダ19はコーティングすべき試料21とともに源の前で動かす必要がある。これは源の前での基板ホルダの振り子運動並びに基板ホルダをゆっくりと傍を通過させるようにして行われる。バイアス電圧のほかに基板温度、作動ガス流、反応ガス流および源前面から基板表面への距離もコーティング率並びに析出される層構造にとって重要である。中空カソード・ガス流・スパッタリング装置はたとえば特許文献7に記載されている。
本発明によるカソード・電解質・アノードユニットはアノードもしくはカソード支持型SOFC、特にカソード・電解質・アノードユニットが金属製の担体基板上に載置され支持されるMSCに使用できる。しかしまたたとえば電気化学的ガス分離用の電解槽や膜技術にも使用可能である。
図1は従来技術によるMSCの一例を示す。 図2は本発明によるMSCの一例を示す。 図3は本発明によるMSCの別の例を示す。 図4は中空カソード・ガス流・スパッタリング装置の概略図である。
本発明を図2および図3を参照して以下の例をもとに詳述する。図2および図3の例はMSCの横断面図であり、図1に示した従来技術で公知のMSCを本発明により改良したものである。図の一方の側は構造を明瞭にするために概略図で補完したものである。MSCの金属製の担体基板はそれぞれ特許文献8により粉末冶金法により作られ、フェライトの鉄・クロム合金(Fe>50重量%およびCr15〜35重量%)と補助的な混合酸化物成分(0.01〜2重量%、混合酸化物は好適にはY、Sc,希土類金属の群および/またはTi、Al、Crの群からの由来)から成り、多孔率は30〜60%である。担体として機能するこの多孔性の金属基板の上にPVDによりCGOから成る拡散バリア層が設けられ、金属基板とこれに続くアノードとの間の内部拡散を阻止するようにしている。アノードはNi−8YSZサーメットから成る約30〜50μm厚の多重に段階付けされたアノード層複合体としてウェットセラミックルートにより作られ(スクリーン印刷法)、続いて約1200℃で5時間還元雰囲気で焼結される。電解質層の作成は中空カソード・ガス流・スパッタ設備において蒸着により行われ、その際金属製のZrYスパッタターゲット(Zr85.2原子%、Y14.8%)が用いられる。金属製ターゲットはたとえばMaTeck GmbHまたはSindhauser Materials GmbH社から市販されている。本来のコーティングの前に基板は超音波浴内で液状洗浄剤によりあらかじめ洗浄される。コーティングプロセス室は真空化され(室容積約200リットル、ポンプユニットの吸引能力1000m/h)、基板はゆっくりと(最大20K/分)約500℃まで加熱され、次いでアルゴンプラズマ(規格バイアス電圧>100V、200kHz、カウンターパルス期間1μsで中間周波数のDC・パルス・バイアス電圧の印加により形成)により洗浄され、その際プロセス圧は約0.1mbar、Arの容積流約400sccmである。この「イオンファインクリーニング」後に本来のコーティングプロセスが開始される。以下に示すパラメータは長さ250mmのガス流・スパッタ源に関するもので、他のサイズのスパッタ源にはたとえばリニアスケーリング調整する必要がある。プロセスガスとしては約5000sccmの容積流アルゴンが使用され(所定の源の長さおよび約0.5mbarのプロセス圧での中空カソード放電の形成)、反応ガスとして容積流約60sccmの酸素が使用される。カソードとアノード間の源電圧は約330Vで、この際約5000Wの出力がプラズマ内で変換される。コーティング中に基板(試料)とカソード間に約30〜150Vの規格中間周波数のバイアス電圧が調整される(200kHz、1μsカウンターパルス期間)(規格バイアス電圧の大きさはとりわけスパッタ層の所望の密度および/または当該基板の形状並びに基板と源フロントとの距離(ここでは約40mm)に応じて当業者によりそのときの状況に適合させる必要がある。)。
例1(図2)では約4μm厚の電解質が作られ、初めの3.5μmは酸素の供給のもとに蒸着され、約0.5μm厚のカバー層は反応ガスとしての酸素の供給なしに形成された。電解質はしたがって高酸素量の3.5μm層と低酸素量の0.5μm厚のカバー層とを有する。
例2(図3)は全部で8つの中間層を有する電解質・層複合体を示し、その際交互に、金属製の層から始まってそれぞれ約0.5μm厚の中間層が反応ガスの供給なしに、約0.5μm厚の中間層が反応ガスとしての酸素の供給下に作られた。
この電解質の上にそれぞれ別の1〜2μm厚のCGO保護層がPVD法により形成された。この保護層は電解質とカソード材料との間の化学反応、特にジルコネートストロンチウム(LaSrZrO、SrZrO)の形成を阻止する。最後にランタン・ストロンチウム・コバルト・酸化鉄(LSCF、(La0.6Sr0.4Co0.8Fe0.2)O3−δ)がスクリーン印刷法により施されるが、スクリーン印刷の前に場合によって試料は再度プラズマ処理を受けることができる。カソードの活性化はインサイチュウーでセルの最初の作動時間中に行われる。図1〜図3に示す例ではそれぞれCGO保護層もしくはカソードは示されていない。
両実施例では電解質の多重層配置が明らかである。図1に示す従来技術から公知の例では電解質の全厚にわたり拡がるような電解質の柱状構造はここでは中断され、1つの中間層の厚さに制限される。金属および酸化セラミックで析出された層の結晶子は形状および形成された結晶系が異なる。酸化セラミックで析出された層の個々のステムが8YSZにとって一般的な四角形または立方体の結晶系を形成し好適には成長方向に柱状に配置されるのに対し、金属析出される層の結晶子は小さく、酸素原子がないために通常はほかの結晶系で晶出される。X線回折相分析(使用機械Bruker社製AXS D4 Endeavor)では金属析出された層には純金属相は確認できず、六角層(ZrOの特徴)および立方体相(YZrOの特徴)が認められたが、これは反応性から金属に切り替える際になお長時間設備内にある残留酸素の存在に帰せられる。電解質が空気中に(500℃、持続時間20h)置かれると、付加的にZrOの特徴である単斜晶相が生じ得る。
後の作動において酸素の挿入により金属層にも六角形または立方体の結晶系が生じる。
本発明により4μm厚の気密な電解質が作られた。例1(図2)の電解質は7.6×10−4hPa・dm−1cm−2の漏れ率、例2(図3)の電解質は2.9×10−4hPa・dm−1cm−2の漏れ率を示した(それぞれ室温および空気中で圧力差dp=100hPaでの圧力上昇法(Dr.Wiesner社、レムシャイト、形式Integra DDV)で測定)。電解質は痕跡元素を除きイットリウム、ジルコニウムおよび酸素以外の元素を持たない。
1 低酸素量の第1層
2 高酸素量の第2層
3 多孔性アノード
4 固体電解質
11 スパッタターゲット
12 冷却装置
13 作動ガス
14 入口開口
15 出口開口
16 源電圧
17 酸素
18 バイアス電圧
19 基板ホルダ
20 加熱器
21 試料

Claims (15)

  1. 多孔性のアノード(3)と多孔性のカソードとの間に配置された多重層の固体電解質(4)を有しており、この固体電解質(4)は少なくとも1つの第1層(1)と少なくとも1つの第2層(2)から成る層状構造を有し、前記第2層(2)は第1層(1)よりも高い酸素量を有し、かつ、前記第1層(1)と第2層(2)は酸素を除いた組成がほぼ同一であり、さらに、低酸素量の前記第1層(1)は金属製層又は準化学量論量の酸素が挿入された金属製層とし、高酸素量の前記第2層(2)は酸化セラミック製層とし、
    前記第1層(1)及び前記第2層(2)の結晶子は柱状の構造であり、前記第1層(1)と前記第2層(2)の結晶子の構造が異なる、
    電気化学的機能デバイス用のカソード・電解質・アノードユニット。
  2. 固体電解質(4)が交互に入れ替わる層順列を有し、低酸素量の第1層(1)と高酸素量の第2層(2)とがそれぞれ交互に上下に配置されることを特徴とする請求項1記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  3. 固体電解質(4)が、全部で低酸素量の少なくとも2つの第1層(1)と高酸素量の少なくとも2つの第2層(2)とが交互に入れ替わる層順列を有することを特徴とする請求項2記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  4. 低酸素量の第1層(1)と高酸素量の第2層(2)とが異なる結晶構造を形成することを特徴とする請求項1から3の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  5. 低酸素量の第1層(1)がそれぞれ200〜800nmの層厚を有することを特徴とす
    る請求項1から4の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  6. 高酸素量の第2層(2)がそれぞれ200〜800nmの層厚を有することを特徴とする請求項1から5の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  7. 固体電解質(4)の層厚が1〜10μmであることを特徴とする請求項1から6の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  8. 前記第1層(1)がアルカリ土類元素もしくは希土類をドープされたZrから成り,特にYドープZrまたはScドープZrから成り,またはGdドープCeから成り、さらに準化学量論量の酸素が挿入されており、前記第2層(2)が相応する化学量論量の酸化物から形成されることを特徴とする請求項1から7の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  9. 多重層の固体電解質(4)と電極との間に少なくとも1つの別の層であって、拡散バリア層が配置されることを特徴とする請求項1から8の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  10. 金属基板支持型燃料電池、アノード支持型燃料電池またはカソード支持型燃料電池に用いられる、請求項1から9の1つに記載のカソード・電解質・アノードユニット。
  11. 以下の工程:
    a.多孔性基板を用意する工程と、
    b.金属製層(1)または酸化セラミック製層(2)を選択的に作り、その際前記金属製
    層(1)は予めスパッタ法により気相に移行された金属の混合物の析出から作り、前記酸化セラミック製層(2)は予め気相に移行された、即ち、ガス状の金属混合物の析出により、反応ガスとしての酸素または酸素含有ガスの供給下に作られる工程と、
    c.金属製層(1)および酸化セラミック製層(2)が交互に上下に配置される層列を得
    るために工程b)を1回または数回繰り返す工程と、
    を有する蒸着法に基づく電気化学的機能デバイス用の、金属製層(1)および酸化セラミック製層(2)が交互に配置された多重層固体電解質の製造方法。
  12. 基板のコーティングがガス流・スパッタ法により行われることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 金属製層(1)の層厚が200〜800nmであることを特徴とする請求項11または12記載の方法。
  14. 酸化セラミック製層(2)の層厚が200〜800nmであることを特徴とする請求項11から13の1つに記載の方法。
  15. 第1層として、酸化セラミック製層(2)が500nm〜3μmの層厚で基板上に載置され、これに続く可能性のある酸化セラミック製層(2)が200〜800nmの層厚を有することを特徴とする請求項11から13の1つに記載の方法。
JP2016514298A 2013-05-21 2014-05-20 固体電解質用多重層配置構成 Expired - Fee Related JP6600300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013008472.5 2013-05-21
DE102013008472.5A DE102013008472A1 (de) 2013-05-21 2013-05-21 Mehrlagige Schichtanordnung für einen Festkörperelektrolyt
PCT/EP2014/001352 WO2014187559A1 (de) 2013-05-21 2014-05-20 Mehrlagige schichtanordnung für einen festkörperelektrolyt

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016524282A JP2016524282A (ja) 2016-08-12
JP2016524282A5 JP2016524282A5 (ja) 2017-06-08
JP6600300B2 true JP6600300B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=50897525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514298A Expired - Fee Related JP6600300B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 固体電解質用多重層配置構成

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10312540B2 (ja)
EP (1) EP3000149B1 (ja)
JP (1) JP6600300B2 (ja)
KR (1) KR20160010465A (ja)
CN (1) CN105493327B (ja)
CA (1) CA2911454A1 (ja)
DE (1) DE102013008472A1 (ja)
DK (1) DK3000149T3 (ja)
TW (1) TWI634696B (ja)
WO (1) WO2014187559A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014807B2 (ja) 2014-11-20 2016-10-26 株式会社プラズマイオンアシスト 燃料電池用セパレータ又は燃料電池用集電部材、及びその製造方法
CN105762391B (zh) * 2016-04-15 2019-01-08 暨南大学 组件组成一体化的质子导体低温固体氧化物电池及其制备
AU2019338937A1 (en) * 2018-09-12 2021-03-18 Gelion Technologies Pty Ltd Battery with halogen sequestering agent
US10930844B2 (en) 2018-10-11 2021-02-23 International Business Machines Corporation Three-terminal oxygen intercalation neuromorphic devices
KR20210076688A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 삼성전자주식회사 복합 고체전해질, 이를 포함하는 전기화학 셀, 및 상기 복합 고체전해질의 제조방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171645A (en) * 1991-01-08 1992-12-15 Gas Research Institute, Inc. Zirconia-bismuth oxide graded electrolyte
WO1997041612A1 (en) * 1996-05-01 1997-11-06 Gas Research Institute, Inc. Stable high conductivity functionally gradient compositionally layered solid state electrolytes and membranes
JP3843766B2 (ja) 2000-07-04 2006-11-08 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
US6558831B1 (en) 2000-08-18 2003-05-06 Hybrid Power Generation Systems, Llc Integrated SOFC
JP4840718B2 (ja) * 2001-08-14 2011-12-21 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2003142123A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4054867B2 (ja) * 2001-12-04 2008-03-05 独立行政法人産業技術総合研究所 導電性酸化ジルコニウム
WO2003101629A1 (en) 2002-05-29 2003-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sub-micron electrolyte thin film on nano-porous substrate by oxidation of metal film
DE10227048A1 (de) 2002-06-17 2004-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten mittels physikalischer Dampfabscheidung über den Hohlkathodeneffekt
JP4135891B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 固体電解質型燃料電池用電解質材料の製造方法、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法
UA83400C2 (uk) 2003-12-02 2008-07-10 Нанодайнемікс, Інк. Твердооксидні паливні елементи з керметним електролітом та спосіб їх одержання
KR100909120B1 (ko) * 2004-06-10 2009-07-23 테크니칼 유니버시티 오브 덴마크 고체 산화물 연료 전지
JP2006164801A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 固体電解質、それを備えた燃料電池およびそれらの製造方法
US7767358B2 (en) * 2005-05-31 2010-08-03 Nextech Materials, Ltd. Supported ceramic membranes and electrochemical cells and cell stacks including the same
JP2009512166A (ja) * 2005-10-19 2009-03-19 アイトゲネスィッシェ テヒニッシェ ホーホシューレ チューリッヒ 薄膜及び薄膜から製造される複合素子
AT8975U1 (de) 2006-02-27 2007-03-15 Plansee Se Poröser körper
JP5013748B2 (ja) * 2006-05-23 2012-08-29 新光電気工業株式会社 固体酸化物燃料電池
CN1960048A (zh) * 2006-11-23 2007-05-09 上海交通大学 多孔金属支撑的低温固体氧化物燃料电池的结构
DE102007015358A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Schichtsystem für einen Elektrolyten einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung desselben
EP2083466A1 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Institute of Nuclear Energy Research Process for the fabrication of a sputter deposited fully dense electrolyte layer embedded in a high performance membrane electrolyte assembly of solid oxide fuel cell
FR2935843B1 (fr) * 2008-09-11 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Electrolyte pour pile sofc et son procede de fabrication.
EP2325931A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-25 Plansee Se Anordnung für eine Brennstoffzelle sowie Verfahren zu deren Herstellungen
KR20110101976A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR20120040449A (ko) * 2010-10-19 2012-04-27 삼성전자주식회사 고체산화물 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
KR20120080375A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 양극 소재, 이를 포함하는 연료전지용 양극과 그 양극의 제조방법, 및 고체산화물 연료전지
KR101215338B1 (ko) * 2011-06-20 2012-12-26 주식회사 엑스에프씨 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
CN102593480B (zh) * 2012-02-23 2014-12-10 上海交通大学 固体氧化物燃料电池掺杂钛酸盐支撑固体电解质多层膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105493327A (zh) 2016-04-13
WO2014187559A8 (de) 2016-02-18
EP3000149B1 (de) 2017-05-10
DE102013008472A1 (de) 2014-11-27
US20160118680A1 (en) 2016-04-28
DK3000149T3 (en) 2017-08-28
TW201505246A (zh) 2015-02-01
JP2016524282A (ja) 2016-08-12
US10312540B2 (en) 2019-06-04
WO2014187559A1 (de) 2014-11-27
KR20160010465A (ko) 2016-01-27
CN105493327B (zh) 2018-01-30
EP3000149A1 (de) 2016-03-30
CA2911454A1 (en) 2014-11-27
TWI634696B (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421101B2 (ja) 導電性層を製作する方法
JP5762295B2 (ja) 低温sofc用の新素材および構造
Yang et al. A review on the preparation of thin-film YSZ electrolyte of SOFCs by magnetron sputtering technology
US9065104B2 (en) Process for manufacturing elementary electrochemical cells for energy- or hydrogen-producing electrochemical systems, in particular of SOFC and HTE type
JP6600300B2 (ja) 固体電解質用多重層配置構成
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
JP5552222B2 (ja) セラミック層の加工法及び加工物品
JP5389378B2 (ja) 複合セラミック電解質構造、その製造方法及び関連物品
KR20160030625A (ko) 프로톤 전도체 고체산화물 연료전지의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 프로톤 전도체 고체산화물 연료전지
KR101079248B1 (ko) 전도성 산화물과 비전도성 산화물을 포함하는 치밀한 구조의 복합 산화물의 박막, 이의 제조방법 및 그를 이용한금속 접속자
KR101290577B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
KR101288375B1 (ko) 원자막 증착법으로 형성된 이트리아-안정화 지르코니아 기능층을 포함하는 세리아계 전해질 및 이를 포함하는 고체 산화물 연료전지
JP2008130514A (ja) 電解質膜の成膜方法および燃料電池の製造方法
JP5550223B2 (ja) セラミック電解質の処理方法および関連製品
KR20200034344A (ko) 고체산화물 연료 전지용 연결재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 고체 산화물 연료 전지
He Thin coating technologies and applications in high-temperature solid oxide fuel cells
JP5470281B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
Jaiswal et al. Fabrication of anode supported thick film ceria electrolytes for IT-SOFCs
KR20170141408A (ko) 연료전지의 연료극용 금속-세라믹 복합체 및 이의 제조방법
Haydn et al. Metal Supported Membranes: Development of Metal-Supported Solid Oxide Fuel Cells Based on a Powder-Metallurgical Manufacturing Route
KR20120132058A (ko) 전극 반응층이 개선된 고체산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
Martin et al. Ultrathin Solid Oxide Fuel Cell Fabrication
Mukai et al. Improvement of Thermal Reliability and Power Density of SOFCs by Preparing Nano LSC Particles between GDC Electrolyte and LSCF Cathode
Perednis et al. prepared via spray pyrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees