JP6599751B2 - リーク検査方法リーク検査装置 - Google Patents

リーク検査方法リーク検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6599751B2
JP6599751B2 JP2015245886A JP2015245886A JP6599751B2 JP 6599751 B2 JP6599751 B2 JP 6599751B2 JP 2015245886 A JP2015245886 A JP 2015245886A JP 2015245886 A JP2015245886 A JP 2015245886A JP 6599751 B2 JP6599751 B2 JP 6599751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
valve
differential pressure
container
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111016A5 (ja
JP2017111016A (ja
Inventor
暎三 浦田
Original Assignee
暎三 浦田
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 暎三 浦田, 株式会社ガスター filed Critical 暎三 浦田
Priority to JP2015245886A priority Critical patent/JP6599751B2/ja
Publication of JP2017111016A publication Critical patent/JP2017111016A/ja
Publication of JP2017111016A5 publication Critical patent/JP2017111016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599751B2 publication Critical patent/JP6599751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、検査対象の容器からの漏れを検査するリーク検査方法およびリーク検査装置に関する。
容器の密閉性を検査する場合、容器に空気等の気体を加圧導入した後、これを密閉し、その後の圧力変化を観察する方法が一般的である。
また、わずかな漏れを検出するには、高い精度で圧力変化を測定する必要があるので、圧力センサとして差圧式のものが使用される。具体的には、図5に示すように、差圧計100の一方に検査対象の容器(ワーク)を接続し、他方に漏れのない容器(マスタ)を接続すると共に、差圧計をバイパスしてワーク側とマスタ側を接続する管路とこの管路を開閉する開閉弁101を備えた検査装置を用意する。そして、開閉弁101を開いた状態で加圧気体導入弁102を開いてワーク側とマスタ側の双方に同時に気体を導入して目標圧力に加圧してから、加圧気体導入弁を閉じ、その後、ワーク側の空間とマスタ側の空間が共に目標圧力に均等化されるのを待つ(第1平衡工程)。次に、開閉弁101を閉じて、ワーク側とマスタ側を独立した閉鎖系にする。その後、開閉弁101の閉操作による乱れが収まるのを待って(たとえば、2秒:第2平衡工程)から、ワーク側の空間とマスタの空間の圧力の低下状況の違いを差圧計100で検出し(検出工程)、検出された差圧に基づいて漏れを判定する(判定工程)。第2平衡工程の開始時(開閉弁101を閉じたとき)からワークとマスタに差圧が生じているが、簡単化のために検査工程開始時に、差圧をゼロにリセットする。(特許文献1参照)。
特許第4112340号
上記のようなリーク検査装置によってワークとマスタの圧力差を計測する構成では、ワークとマスタが異なる空間に存在するので、それらの放熱条件が必ず相違してしまう。そのため、放熱条件の違いによって生じる差圧に、漏れによる差圧が埋もれてしまう。
そのため、従来は、放熱条件の違いによる影響が、検査の精度を確保できるほど小さくなるまで、平衡工程の時間を長くしていたので、多数のワークを効率良く検査することはできなかった。
また、検査工程に入ってからの僅かの差圧の変化を精度よく計測するためには、高精度の差圧計を要するが、漏れの検査を行うには高圧に加圧する必要があるので、それに見合った測定レンジの差圧計では、必要な測定精度を得ることは難しかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、測定レンジの狭い高精度の差圧計を使用して、放熱条件に影響されずに高い精度で漏れの有無を、複数のワークについて次々と判定することのできるリーク検査装置およびリーク検査方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]検査対象の容器を含む閉じた第1空間が差圧計の一方に形成され、前記差圧計の他方に閉じた第2空間が形成される遮断状態と、前記第1空間と前記第2空間を連通させた連通状態とに切り替え可能なリーク検査装置において、
前記連通状態で前記第1空間と前記第2空間を目標圧に加圧した後、前記遮断状態を所定期間形成しては一時的に前記連通状態に切り替える単位動作を複数回行い、該複数回の単位動作において前記差圧計で計測された遮断中の差圧から、前記単位動作をさらに継続した場合における前記差圧の極限値を求め、該極限値に基づいて前記容器の漏れの有無を判定する
ことを特徴とするリーク検査方法。
上記発明および下記[4]に記載の発明では、第1空間と第2空間を遮断した状態を所定期間形成しては一時的に連通状態に切り替える単位動作を複数回繰り返す。単位動作において第1空間と第2空間を連通状態から遮断することで、遮断時点における第1空間の圧力を第2空間に保持する。遮断の継続時間が短ければ、第1空間と第2空間の放熱条件の違いによる影響は少なく、遮断中の差圧計は、現在の第1空間の圧力と遮断時点の第1空間の圧力との差を示している。このように単位動作を繰り返すことは、同じ第1空間における異なる時点の圧力を比較して、第1空間そのものの圧力変化量を計測することになる。よって、空間的に異なる場所にあるマスタとワークの圧力を比較する場合に生じるマスタとワークの放熱条件の差による影響を受けることなく、漏れの有無を検査することができる。また、第1空間と第2空間を一定期間遮断しては一時的に連通させる単位動作を繰り返しながら差圧を測定することで、測定レンジが小さい高精度の差圧計を使用することができる。
[2]リーク検査装置は、前記第1空間を、前記容器を含む第3空間と、前記差圧計の前記一方に接続され、かつ、前記連通状態で前記第2空間と繋がる第4空間とに分離するか否かを切り替える切り替え弁をさらに有し、
前記第1空間を前記第3空間と前記第4空間に分離した状態で前記第3空間を加圧した後、前記連通状態で前記第3空間と前記第4空間を連通させることで、前記第1空間と前記第2空間を前記目標圧にする
ことを特徴とする[1]に記載のリーク検査方法。
上記発明および下記[5]に記載の発明では、容器側の第3空間に加圧気体を充填してから、差圧計の両側の空間(第2空間と第4空間)と第3空間を連通させるので、充填後に放熱が安定するのを待ってから第3空間と第4空間を連通させれば、加圧気体を導入することによって差圧計の両側に生じる熱溜まりの熱量を少なくすることができる。
[3]次の容器の検査を行うときは、前記分離した状態で検査対象の容器を交換し、交換後の第3空間を加圧した後、前記連通状態で前記第3空間と前記第4空間を連通させることで、前記第1空間と前記第2空間を目標圧にし、その後、前記単位動作を行う
ことを特徴とする[2]に記載のリーク検査方法。
上記発明および下記[6]に記載の発明では、容器を交換する際に、差圧計の両側の空間(第2空間と第4空間)は加圧状態に維持されるので、交換毎に大気圧から加圧する場合に比べて、差圧計の両側に生じる熱溜まりの熱量を抑制することができ、短時間で次の容器の検査を開始することができる。
[4]一端が気体供給源に接続され、他端に検査対象の容器が接続される第1管と、
前記第1管の途中に設けられた第1開閉弁と、
差圧計と、
前記第1開閉弁の下流で前記第1管の途中から分岐し、その後、二手に分かれ、その一方が差圧計の一方の圧力検出口に、他方が前記差圧計の他方の圧力検出口に接続された第2管と、
前記二手に分かれた後の一方の第2管の途中に設けられた第2開閉弁と、
検査動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第1開閉弁を開いて前記容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じる検査準備工程と、
前記検査準備工程の完了後、前記第2開閉弁を所定期間閉じた後に一時的に前記第2開閉弁を開く単位動作を複数回行い、該複数回の単位動作において前記差圧計で計測される前記第2開閉弁を閉じているときの差圧から、前記単位動作をさらに継続した場合における前記差圧の極限値を求め、該極限値に基づいて前記容器の漏れの有無を判定する検査工程と、を行う
ことを特徴とするリーク検査装置。
[5]前記二手に分かれる前の前記第2管の途中に設けられた第3開閉弁をさらに備え、
前記第3開閉弁を閉じた状態で前記第1開閉弁を開いて前記容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じ、その後、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第3開閉弁を開くことを前記検査準備工程として行う
ことを特徴とする[4]に記載のリーク検査装置。
[6]次の容器を検査するときは、前記第3開閉弁を閉じた状態で検査対象の容器を交換し、前記第1開閉弁を開いて交換後の容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じ、その後、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第3開閉弁を開くことを、前記次の容器に対する検査準備工程として行う
ことを特徴とする[5]に記載のリーク検査装置。
本発明に係るリーク検査方法、リーク検査装置によれば、測定レンジの狭い高精度の差圧計を用いて、放熱条件に影響されずに高い精度で漏れの有無を判定することができる。
本発明の実施の形態に係るリーク検査装置の構成を示す図である。 第1空間から第4空間を説明する図である。 リーク検査装置が行うリーク検査の手順を示す流れ図である。 第1空間の圧力Pと、第2空間の圧力PMと、差圧計が検出する差圧ΔPとの関係を示す図である。 従来のリーク検査装置の一例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るリーク検査装置10の概略構成を示している。リーク検査装置10は、検査対象となる容器(ワークW)の漏れを検査する装置である。
リーク検査装置10は、一端が、圧縮された気体を供給する気体供給源3に接続され、他端に検査対象の容器(ワークW)を接続するための接続ポート4が設けられた第1管11と、差圧計30と、第1管11の途中に設けられた第1開閉弁21と、第1開閉弁21の下流で第1管11の途中から分岐し、その後、二手に分かれ、その一方が差圧計30の一方の圧力検出口(第1圧力検出口31)に、他方が差圧計30の他方の圧力検出口(第2圧力検出口32)に接続された第2管12と、二手に分かれる前の第2管12に設けられた第3開閉弁23と、二手に分かれた後の第1圧力検出口31に向かう第2管12の途中に設けられた第2開閉弁22と、リーク検査装置10における検査動作を制御する計測制御部35を備えている。
さらにリーク検査装置10は、気体供給源3と第1開閉弁21の間の第1管11に、電空レギュレータ25と、第1圧力センサ26を、上流側からこの順に備える。また、第2管12の分岐箇所と接続ポート4との間の第1管11に第2圧力センサ27が設けてあり、その下流の第1管11に手動弁28が設けてある。第2圧力センサ27と手動弁28の間の第1管11からは排気管13が分岐しており、排気管13の途中には排気弁24が設けてある。排気管13の終端は大気開放された排気ポート5になっている。
第1開閉弁21、第2開閉弁22、第3開閉弁23、排気弁24はそれぞれ取り付けられている箇所の管11、12、13を開状態と閉状態(遮断状態)に切り替える。電空レギュレータ25は、下流側が設定圧力を超えないように調整する機能を果たす。
手動弁28は、接続ポート4側の第1管11と第2圧力センサ27側の第1管11とを連通させた接続状態と、接続ポート4側の第1管11を大気開放する解放状態とに切り替えられる。なお手動弁28を空圧で制御しても良い。
第1開閉弁21、第2開閉弁22、第3開閉弁23、排気弁24は、コイルの発熱を回避するために電磁弁ではなく、エアオペレート式のバルブ(スプリングリターン単動作動形)を採用している。また、第2開閉弁22、排気弁24は、駆動時に閉じて非駆動時に開くノーマルオープン型であり、第1開閉弁21、第3開閉弁23は、駆動時に開き非駆動時に閉じるノーマルクローズ型である。
第1圧力センサ26、第2圧力センサ27はそれぞれ単圧式の圧力センサである。定格圧力1000kPa,測定精度(誤差)はフルスケールの1%程度である。測定レンジ1000kPaでは、10kPa程度の誤差を含む。差圧計30は定格圧力1kPa以下であって、精度1%(10Pa)、感度0.1%(1Pa)のものの入手は困難ではないので、高精度で差圧計測ができる。
第3開閉弁23から差圧計30の第1圧力検出口31までの管路と、第3開閉弁23から差圧計30の第2圧力検出口32までの管路は、第2開閉弁22の有無を除いて対象に形成されており、管路長や容量、放熱条件は等しくされている。なお、第2開閉弁22と第1圧力検出口31との間の管路は極力短くされ、高い断熱性を有することが望ましい。
差圧計30の出力は、計測制御部35に入力されて記録される。第1圧力センサ26、第2圧力センサ27の出力も計測制御部35に入力されている。計測制御部35は、第1開閉弁21、第2開閉弁22、第3開閉弁23、排気弁24の開閉を制御してワークWの検査を進める。計測制御部35は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発メモリなどを主要部として構成される。CPUはROMあるいは不揮発メモリに記憶されているプログラムに従って動作する。
ここで、図2に示すように、第1開閉弁21より下流の第1管11、第1管11との分岐箇所から排気弁24までの排気管13、接続ポート4に接続されたワークW、第1管11との分岐箇所から第3開閉弁23までの第2管12によって形成される空間を第3空間A3、第3開閉弁23と第2開閉弁22と差圧計30の第2圧力検出口32との間の第2管12によって形成される空間を第4空間A4、第2開閉弁22と差圧計30の第1圧力検出口31との間の第2管12によって形成される空間を第2空間A2とする。また、第3開閉弁23を開いて第3空間A3と第4空間A4を連通させて得られる空間を第1空間A1とする。図中、第2空間A2は太破線で。第3空間A3は太実線で、第4空間A4は一点鎖線で示してある。
第3開閉弁23を開くと第3空間A3と第4空間A4が連通して第1空間A1になる。第2開閉弁22を開くと、第2空間A2と第4空間A4が連通する。第3開閉弁23が開状態で第4空間A4と第3空間A3とが連通して第1空間A1になっていれば、第2開閉弁22の開閉により第1空間A1と第2空間A2が連通状態と遮断状態に切り替わる。
次に、リーク検査装置10でワークWのリーク検査を行う手順を説明する。
図3は、リーク検査装置10が行うリーク検査の手順を示す流れ図である。まず、第開閉弁22を開き、第開閉弁23、排気弁24を閉じた状態(第3空間A3と第4空間A4を分離した状態)にした上で、第1開閉弁21を開いて、気体供給源3からの気体で、ワークWを含む第3空間A3を目標圧力に充填し(ステップS101)、その後、第1開閉弁21を閉じる(ステップS102)。この圧力は第2圧力センサ27にて計測される。
次に、ワークWを含む第3空間A3に充填した気体の放熱がある程度安定するまで待機する(ステップS103)。その後、第3開閉弁23を開く(ステップS104)。これにより、既に連通していた第2空間A2と第4空間A4に第3空間A3が連通し、第3空間A3にあった気体が第4空間A4および第2空間A2に充填される。
第3空間A3を加圧した後、放熱がある程度安定してから第3開閉弁23を開くと、第4空間A4および第2空間A2に既にあった気体が第3空間A3から流入してきた気体によって圧縮され発熱するが、第4空間A4と第2空間A2の容量は比較的小さいので、発生する熱量は少ない。また、第3開閉弁23から差圧計30の第1圧力検出口31に至るまでの空間と、第3開閉弁23から差圧計30の第2圧力検出口32に至るまでの空間は対象で容量を等しくしてあるので、第3空間A3からの気体の充填によって差圧計30の第1圧力検出口31側と第2圧力検出口32側に生じる熱溜まりの熱量はほぼ等しく、かつ、僅かである。そのため、検査を短時間のうちに開始することができる。
以上で、検査準備工程が完了し、以後は、検査工程に入る。検査工程では、第2開閉弁22を、一定時間(たとえば3分)にわたって閉じた状態にした後、一時的(たとえば、2秒)に開状態にする単位動作を複数回繰り返す(ステップS105)。
ここでは、単位動作の周期をT、第2開閉弁22を一時的に開いている時間をTOPとする。そして、各単位動作において、第2開閉弁22を閉じてから所定時間経過時点(本例では、次に第2開閉弁22を開く直前)の差圧ΔPを記録する(ステップS106)。単位動作を行う理由等は後述する。
その後、複数回の単位動作のそれぞれで求めた差圧ΔPから、単位動作をさらに継続した場合における差圧ΔPの極限値を求め、該差圧ΔPの極限値に基づいて、ワークWの漏れの有無を判定する(ステップS107)。具体的には、差圧ΔPの極限値が0ならば漏れなしと判定し、極限値が一定以上の値を示す場合は漏れがあると判定する。
次のワークを検査する場合は(ステップS108;No)、第2開閉弁22を開いた状態で第3開閉弁23を閉じて第3空間A3と第4空間A4を分離した後、排気弁24を開いて、ワークWを含む第3空間A3を大気開放にする(ステップS109)。
そして、ワークWを次に検査するものに交換し、排気弁24を閉じる(ステップS110)。その後、第1開閉弁21を開いて、次に検査するワークWを含む第3空間A3に気体供給源3からの気体を充填して(ステップS111)、ステップS102に移行する。
このように、ワークWを交換する際に、第4空間A4と第2空間A2は、前回の検査終了時の圧力に維持される。そのため、その後のステップS104で第3開閉弁23を開いて、第3空間A3から加圧された気体を第4空間A4および第2空間A2に導入したときに差圧計30の第1圧力検出口31と第2圧力検出口32に生じる熱溜まりの熱量を極めて少なくすることができる。
検査を終了する場合は(ステップS108;Yes)、第2開閉弁22及び第3開閉弁23を開いた状態で排気弁24を開いて検査系全体を大気開放とし(ステップS112)、ワークWを取り外して(ステップS113)、検査終了となる(エンド)。
次に、ステップS106で単位動作を繰り返し行うときの差圧の状態およびS107で求める極限値についてより詳細に説明する。
図4は、差圧計30の第2圧力検出口32が検出する圧力(第1空間A1の圧力)Pと、差圧計30の第1圧力検出口31が検出する圧力(第2空間A2の圧力)Pと、差圧計30が検出する差圧ΔPとの関係を示している。差圧ΔP=P−P である。
前述のステップS104で、第2開閉弁22が開状態で第3開閉弁23を開いたときに差圧計30の両側に加わる圧力は等しく、ΔP=0 である。
単位動作では、まず、第2開閉弁22を閉じる。すると、そのときの第1空間A1の圧力Pが第2空間A2に保持される。第2空間A2は閉鎖空間でかつ高断熱であって放熱がほとんどないので、第2空間A2の圧力はそのまま保持される。一方、第1空間A1の圧力Pは、放熱と、ワークWに漏れがあればその漏れとによって変化する。そのため、第2開閉弁22を閉じてから、時間の経過とともに差圧計30の両側の差圧ΔPは増大する。
計測制御部35は、第2開閉弁22を閉じてから時間(T−TOP)が経過したとき、その時点の差圧ΔPを記録してから第2開閉弁22を開く。記録した差圧ΔPは、現在の第1空間A1の圧力と、時間(T−TOP)だけ前の第1空間A1の圧力との差に等しい。第2開閉弁22を開くと、差圧ΔPは再びゼロに戻る。
第1空間A1側の圧力Pは、図4に示すように、時間の経過に伴って次第に減少する。このとき単位動作を行うと、第2空間A2側の圧力Pは、第2開閉弁22を閉じている間は一定値、第2開閉弁22を開くと、第2開閉弁22を閉じている間に第1空間A1側の圧力が減少した分だけ一気に変化し、その後はその圧力に落ち着くように遷移する。その結果、第2空間A2側のPは図4に示すような鋸歯状に変化する。従って、差圧ΔPは、図4に示すような、第1空間A1側の圧力Pに応じて湾曲した形状の鋸歯状に変化する。
以上の単位動作を繰り返して、周期T毎に差圧ΔPを記録する。差圧ΔPは、たとえば、計測制御部35の不揮発メモリに記憶する。
仮に、複数(N)回の単位動作を行わずに、それと同等の期間(T×N)に渡って第2開閉弁22を閉じたまま差圧の測定を継続すると、複数回の単位動作で測定された差圧ΔPをすべて累積した差圧を計測可能な差圧計を用いる必要が生じる。
本発明では、上記の単位動作を繰り返すことで、差圧計30は、1回の単位動作で出現し得る最大の差圧ΔPを計測可能な測定レンジを有するもので済む。その結果、測定レンジの狭い、すなわち、高精度の差圧計30を使用して差圧を計測することができる。
差圧ΔPの極限値によって漏れを判定可能なことを以下に示す。
上記の単位動作で記録される差圧ΔPは以下の通りである。
ΔP=P((n+1)T−TOP)−P(nT)
ただし、P(x)は時刻xにおける第1空間A1側の圧力、Tは単位動作の周期、TOPは第2開閉弁22を開いている時間、nは任意の整数である。
第1空間A1側の圧力は、一般に次の近似式で表される。
P(t)=P−KT+Aexp(−at)+Aexp(−at)
ただし、P、A、A、K、a、a、は試験装置、試験体、試験方法などによって定まる定数である。
上記の式において、−KTはワークWからの漏れによる圧力変化を示す項、Aexp(−at)はワークW内の気体の熱がワークWの容器壁への伝熱を表す項、Aexp(−at)はワークWの容器壁から外部の空気への伝熱を表す項である。
ここで、式を簡単化するために、r=exp(−at)、r=exp(−at)に置き換えると、
ΔP=−K(T−TOP)−A[1−rexp(aOP)]r −A[1−rexp(aT)]r
となる。
この式において、第1項は定数、第2項、第3項はnが増加するに従って一定の割合でそれらの大きさ(絶対値)が小さくなる。すなわち、第2項は公比がrの等比数列の一般項、第3項は公比がrの等比数列の一般項となっており、これらの公比は1より小さいので、極限値は0になる。従って、ΔPの極限値は−K(T−TOP)のみとなる。
−K(T−TOP)は、ワークWの漏れに依るものなので、必要な精度まで収束したところで観測を打ち切れば、漏れの近似値がわかる。極限値がゼロならば、漏れがないことになる。数列の絶対値が、漏れとして許容する値以下になれば、それ以後の観測(単位動作)を続けることなく、漏れ試験に合格したと判定することができる。
なお、第2開閉弁22を開いている時間TOPは短いことが望ましい。その短時間に第1空間A1の圧力と第2空間A2の圧力を平衡させるには、第2開閉弁22から差圧計30の第1圧力検出口31までの管路の容積は小さい方がよい。また第2開閉弁22は開閉に要する時間が短いもの(応答性のよいもの)がよい。
このように、単位動作によって計測された差圧ΔPは、ワークWに漏れが無い場合には、やがて0に収束し、漏れがある場合には、その漏れに対応した有限の値に収束する。
単位動作の周期は、測定するワークWの容量などに依存するが、実施例では3ないし5分程度で良い結果を得ている。単位動作の周期、第2開閉弁22を閉じてから差圧を記録するまでの時間の長さは演算の簡単化等のためには一定であることが望ましいが、必ずしも一定でなくてもよい。単位動作において第2開閉弁22を閉じている時間の長さは、第2開閉弁22を閉じているときに生じる差圧が差圧計30の測定レンジを超えないように設定することを要する。
本発明は、従来のようにワークWと漏れのないマスタの圧力を比較してワークWの漏れを検査するというものではなく、ある時点のワークWの圧力とそれから一定時間経過後のワークWの圧力とを比較することによって漏れの有無を検査するものである。
すなわち、検査において、第1空間A1と第2空間A2を遮断した状態を所定期間形成しては一時的に連通状態に切り替える単位動作を複数回繰り返す。単位動作では、第1空間A1と第2空間A2を連通状態から遮断することで、遮断時点における第1空間A1の圧力を第2空間A2に保持する。遮断の継続時間が短ければ、第1空間A1と第2空間A2の放熱条件の違いによる影響は少なく、遮断中の差圧計は、現在の第1空間A1の圧力と遮断時点の第1空間A1の圧力との差を示している。また、遮断中に生じた第1空間A1と第2空間A2の放熱条件の違いによる圧力差の影響は、単位動作毎に一時的な連通状態を形成することで、単位動作毎にリセットされる。
このように単位動作を繰り返すことは、同じ第1空間A1における異なる時点の圧力を比較して、第1空間A1そのものの圧力変化を計測することに相当する。よって、空間的に異なる場所にあるマスタとワークの圧力を比較する場合に生じるマスタとワークの放熱条件の差による影響を受けることなく、漏れの有無を検査することができる。
また、第1空間A1と第2空間A2を一定期間遮断しては一時的に連通させる単位動作を繰り返しながら差圧を測定することで、測定レンジが小さい高精度の差圧計30を使用することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
3…気体供給源
4…接続ポート
5…排気ポート
10…リーク検査装置
11…第1管
12…第2管
13…排気管
21…第1開閉弁
22…第2開閉弁
23…第3開閉弁
24…排気弁
25…電空レギュレータ
26…第1圧力センサ
27…第2圧力センサ
28…手動弁
30…差圧計
31…第1圧力検出口
32…第2圧力検出口
35…計測制御部
A1…第1空間
A2…第2空間
A3…第3空間
A4…第4空間
W…ワーク

Claims (6)

  1. 検査対象の容器を含む閉じた第1空間が差圧計の一方に形成され、前記差圧計の他方に閉じた第2空間が形成される遮断状態と、前記第1空間と前記第2空間を連通させた連通状態とに切り替え可能なリーク検査装置において、
    前記連通状態で前記第1空間と前記第2空間を目標圧に加圧した後、前記遮断状態を所定期間形成しては一時的に前記連通状態に切り替える単位動作を複数回行い、該複数回の単位動作において前記差圧計で計測された遮断中の差圧から、前記単位動作をさらに継続した場合における前記差圧の極限値を求め、該極限値に基づいて前記容器の漏れの有無を判定する
    ことを特徴とするリーク検査方法。
  2. リーク検査装置は、前記第1空間を、前記容器を含む第3空間と、前記差圧計の前記一方に接続され、かつ、前記連通状態で前記第2空間と繋がる第4空間とに分離するか否かを切り替える切り替え弁をさらに有し、
    前記第1空間を前記第3空間と前記第4空間に分離した状態で前記第3空間を加圧した後、前記連通状態で前記第3空間と前記第4空間を連通させることで、前記第1空間と前記第2空間を前記目標圧にする
    ことを特徴とする請求項1に記載のリーク検査方法。
  3. 次の容器の検査を行うときは、前記分離した状態で検査対象の容器を交換し、交換後の第3空間を加圧した後、前記連通状態で前記第3空間と前記第4空間を連通させることで、前記第1空間と前記第2空間を目標圧にし、その後、前記単位動作を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のリーク検査方法。
  4. 一端が気体供給源に接続され、他端に検査対象の容器が接続される第1管と、
    前記第1管の途中に設けられた第1開閉弁と、
    差圧計と、
    前記第1開閉弁の下流で前記第1管の途中から分岐し、その後、二手に分かれ、その一方が差圧計の一方の圧力検出口に、他方が前記差圧計の他方の圧力検出口に接続された第2管と、
    前記二手に分かれた後の一方の第2管の途中に設けられた第2開閉弁と、
    検査動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第1開閉弁を開いて前記容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じる検査準備工程と、
    前記検査準備工程の完了後、前記第2開閉弁を所定期間閉じた後に一時的に前記第2開閉弁を開く単位動作を複数回行い、該複数回の単位動作において前記差圧計で計測される前記第2開閉弁を閉じているときの差圧から、前記単位動作をさらに継続した場合における前記差圧の極限値を求め、該極限値に基づいて前記容器の漏れの有無を判定する検査工程と、を行う
    ことを特徴とするリーク検査装置。
  5. 前記二手に分かれる前の前記第2管の途中に設けられた第3開閉弁をさらに備え、
    前記第3開閉弁を閉じた状態で前記第1開閉弁を開いて前記容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じ、その後、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第3開閉弁を開くことを前記検査準備工程として行う
    ことを特徴とする請求項4に記載のリーク検査装置。
  6. 次の容器を検査するときは、前記第3開閉弁を閉じた状態で検査対象の容器を交換し、前記第1開閉弁を開いて交換後の容器を目標圧力に加圧した後、前記第1開閉弁を閉じ、その後、前記第2開閉弁を開いた状態で前記第3開閉弁を開くことを、前記次の容器に対する検査準備工程として行う
    ことを特徴とする請求項5に記載のリーク検査装置。
JP2015245886A 2015-12-17 2015-12-17 リーク検査方法リーク検査装置 Active JP6599751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245886A JP6599751B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 リーク検査方法リーク検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245886A JP6599751B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 リーク検査方法リーク検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111016A JP2017111016A (ja) 2017-06-22
JP2017111016A5 JP2017111016A5 (ja) 2018-09-06
JP6599751B2 true JP6599751B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59080262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245886A Active JP6599751B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 リーク検査方法リーク検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738702B2 (ja) * 2016-06-29 2020-08-12 暎三 浦田 リーク検査方法 リーク検査装置
JP2020038095A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社小島製作所 漏洩試験装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269028A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Fukuda:Kk リークテスト方法
JP3062530B2 (ja) * 1995-11-17 2000-07-10 中小企業総合事業団 漏れ検出方法及び漏れ検出装置
JPH11118657A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Cosmo Keiki:Kk ドリフト補正値算出装置及びこの算出装置を具備した洩れ検査装置
JP2000162084A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Cosmo Keiki:Kk 洩れ検査方法及び洩れ検査装置
JP4173255B2 (ja) * 1999-07-21 2008-10-29 株式会社フクダ エアリークテスト装置
JP4056818B2 (ja) * 2002-07-26 2008-03-05 株式会社フクダ リークテスト方法及び装置
KR100990882B1 (ko) * 2006-05-24 2010-11-01 가부시키가이샤 고스모 게이키 누설 검사 방법 및 그것을 사용한 누설 검사 장치
JP5948024B2 (ja) * 2011-07-19 2016-07-06 株式会社エイムテック リーク試験方法及びリーク試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111016A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636044B2 (ja) 漏れ検査装置及び方法
JP5538119B2 (ja) ガス供給装置用流量制御器の校正方法及び流量計測方法
KR101425007B1 (ko) 상이한 체적을 제공할 수 있는 질량 유동 검증기 및 그 방법
JP4684135B2 (ja) 配管路の漏洩検査方法及び漏洩検査装置
CN101454652B (zh) 泄漏检测方法及泄漏检测器
TWI494554B (zh) Method and device for differential pressure measurement
JP2009063553A (ja) 移動なしに較正と試験とが可能な真空ゲージ装置及びその使用方法
KR102187959B1 (ko) 과도 가스 흐름의 계측 방법
JP6599751B2 (ja) リーク検査方法リーク検査装置
JP2012032351A (ja) 漏れ検査装置及び漏れ検査方法
EP3265770A1 (en) System and method for integrity testing of flexible containers
US10274972B2 (en) Method of inspecting gas supply system
CN110234965A (zh) 流量测定方法以及流量测定装置
JP2012255687A (ja) 圧力洩れ測定方法
JP3136945U (ja) リーク試験機の予備加圧装置
JP6373209B2 (ja) リーク検査装置リーク検査方法
JP6420699B2 (ja) リーク検査装置リーク検査方法
JP2014081366A (ja) 容積測定方法
JP4281001B2 (ja) ガスリーク検査装置
JP2017067714A (ja) 漏れ検査装置及び方法
CN211205460U (zh) 一种防量程过冲并抗气源波动干扰的流量测试装置
CN211291988U (zh) 一种防量程过冲并减少切换扰动的流量测试装置
CN111157083A (zh) 一种防量程过冲并抗气源波动干扰的流量测试装置及方法
JP2023077354A (ja) リーク検査装置 リーク検査方法
JP2023077364A (ja) リーク検査装置 リーク検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250