JP6598977B2 - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP6598977B2
JP6598977B2 JP2018503095A JP2018503095A JP6598977B2 JP 6598977 B2 JP6598977 B2 JP 6598977B2 JP 2018503095 A JP2018503095 A JP 2018503095A JP 2018503095 A JP2018503095 A JP 2018503095A JP 6598977 B2 JP6598977 B2 JP 6598977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
hydrogen
container
metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150356A1 (ja
Inventor
博史 青木
啓志 坂井
義勝 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017150356A1 publication Critical patent/JPWO2017150356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598977B2 publication Critical patent/JP6598977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、コンテナ内部に存在する水素ガス等の非凝縮性ガスを低減することで、優れた熱輸送特性を発揮するヒートパイプに関するものである。
電気・電子機器や車両等に搭載されている半導体素子等の電子部品は、高機能化と小型化に伴う高密度搭載等により、発熱量が増大し、近年、その冷却がより重要となっている。電子部品の冷却方法として、ヒートパイプが使用されることがある。
ヒートパイプのコンテナとして、機械的強度等と作動流体に対する適合性の観点から、例えば、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金(例えば、インコネル(登録商標))等の材料が使用される。しかし、コンテナと作動流体の適合性やコンテナの内部に不純物が混入する等により、コンテナと作動流体とが反応して、水素ガス等の非凝縮性ガスが発生することがある。コンテナの内部に水素ガス等の非凝縮性ガスが存在すると、非凝縮性ガスは潜熱を用いた熱輸送に寄与せず、コンテナの内部の真空状態を低下させるので、ヒートパイプの熱輸送特性を低減させてしまうという問題があった。
そこで、作動流体とコンテナとが化学反応することによって生じる水素ガスを除去する、酸化第二銅等の金属を含む水素ガス除去材が凝縮部に設けられているヒートパイプにおいて、凝縮部の内壁面の複数箇所に、水素ガス除去材が接触して嵌め込まれているヒートパイプが提案されている(特許文献1)。
しかし、水素ガス除去材がコンテナに嵌め込まれている特許文献1では、金属酸化物の酸化還元反応を用いて水素を除去しており、金属酸化物の表面が主に反応に寄与することから、十分な水素ガスの除去能力が発揮されないという問題や、水素ガス除去材が還元されることにより、銅、鉛、バリウム等の金属イオンが作動流体に溶け出し、信頼性を低下させるという問題があった。
特開2010−60206号公報
上記事情に鑑み、本発明は、水素ガス等の非凝縮性ガスの吸収能力に優れることで、優れた熱輸送特性を発揮するヒートパイプを提供することを目的とする。
本発明の態様は、内部に空洞部を有するコンテナと、前記空洞部に設けられたウィック構造体と、前記空洞部に封入された作動流体と、前記空洞部に350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属が設けられたヒートパイプである。
本発明の態様は、前記コンテナの材質が、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケルまたはニッケル合金(例えば、インコネル(登録商標))であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記コンテナの材料が、ステンレス鋼であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記金属が、チタン系、パラジウム系、バナジウム系、カルシウム系またはこれらの複合系の合金であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記金属が、チタン系の合金であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記金属が、前記作動流体の凝縮する部位に配置されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記金属が、溶接により前記コンテナまたは前記ウィック構造体に固定され、前記金属と前記コンテナまたは前記ウィック構造体との間に合金部が形成されたヒートパイプである。
上記態様では、前記金属は溶接を用いてコンテナまたはウィック構造体の内面に固定されており、前記金属がコンテナまたはウィック構造体に溶接されることで、前記金属の成分とコンテナまたはウィック構造体の成分とを含む合金部が形成されている。
本発明の態様は、前記合金部が、鉄、ニッケル、クロム及び前記金属のいずれかを含むヒートパイプである。
本発明の態様は、前記合金部が、前記金属の2質量%〜50質量%であるヒートパイプである。
上記態様では、コンテナの内部に仕込まれた前記金属のうち、一部が溶接されており、前記金属のうちの2質量%〜50質量%が、コンテナまたはウィック構造体と合金部を形成している。
本発明の態様は、前記空洞部の水素ガス量が、作動温度50℃における前記空洞部内の全ガス量の10体積%以下であるヒートパイプである。
本発明の態様は、上記ヒートパイプを備えたヒートシンクである。
本発明の態様によれば、空洞部に350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属が設けられることにより、前記金属が、水素ガス等の非凝縮性ガスを吸収するため、長期にわたって、優れた熱輸送特性を発揮するヒートパイプを得ることができる。
また、ヒートパイプの一般的な使用環境温度は100℃以下であるが、一方で、ヒートパイプの製造工程における半田付けや溶接等の加工では300℃近くまで達することもあるところ、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属が設けられた本発明の態様によれば、上記加工工程において水素ガス等の非凝縮性ガスが発生しても、水素ガス等の非凝縮性ガスが空洞部に放出されることを防止できる。
本発明の態様によれば、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属がコンテナまたはウィック構造体に溶接されて合金部が形成されることにより、上記金属の、水素ガス等の非凝縮性ガスに対する吸収能力が向上し、より優れた熱輸送特性を発揮するヒートパイプを得ることができる。
本発明の態様によれば、上記金属の2質量%〜50質量%が、コンテナまたはウィック構造体と合金部を形成することにより、上記金属の、水素ガス等の非凝縮性ガスに対する吸収能力がさらに向上する。
本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプの内部の説明図である。 本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプの内部の説明図である。 (a)図は、本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプの外観図、(b)図は、本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプの内部の説明図である。 (a)図は、本発明の第4実施形態例に係るヒートパイプの内部の説明図、(b)図は、本発明の第5実施形態例に係るヒートパイプの内部の説明図である。 実施例1で使用したヒートパイプの内部構造の説明図である。 実施例2で使用したヒートパイプの内部構造の説明図である。 (a)図は、実施例1の水素ガス発生量の結果、(b)図は、実施例2の水素ガス発生量の結果、(c)図は、比較例の水素ガス発生量の結果を示すグラフである。 (a)図は、実施例1のヒートパイプの温度差の結果、(b)図は、実施例2のヒートパイプの温度差の結果、(c)図は、比較例のヒートパイプの温度差の結果を示すグラフである。
以下に、本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。
図1に示すように、第1実施形態例に係るヒートパイプ1は、内部に空洞部を有する平面型のコンテナ11と、平面型のコンテナ11の空洞部に封入された作動流体(図示せず)と、平面型のコンテナ11の空洞部に設けられたウィック構造体12と、を備えている。また、平面型のコンテナ11の空洞部には、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属13が配置されている。
350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属(以下、「水素吸収金属」ということがある。)13の配置部位、配置数は、特に限定されないが、ヒートパイプ1では、平面型のコンテナ11の周縁部のうち、ウィック構造体12の配置されていない部位に、複数(図では2つ)配置されている。また、水素吸収金属13は、平面型のコンテナ11の内面に溶接されることで、平面型のコンテナ11に固定されている。さらに、水素吸収金属13が平面型のコンテナ11の内面に溶接されることで、平面型のコンテナ11と水素吸収金属13の内面に、水素吸収金属13の成分と平面型のコンテナ11の成分とを含む合金部14が形成されている。水素吸収金属13の溶接部は、特に限定されないが、ヒートパイプ1では、それぞれの水素吸収金属13について、中央部に1箇所、溶接されている。従って、ヒートパイプ1では、それぞれの水素吸収金属13について、中央部に1箇所、合金部14が設けられている。
合金部14は、平面型のコンテナ11と水素吸収金属13が溶融して一体となった部位である。一方で、合金部14の形成に寄与していない水素吸収金属13の部位は、当初の水素吸収金属13の成分のままとなっている。
上記から、合金部14及び合金部14の形成に寄与していない水素吸収金属13の部位は、いずれも、平面型のコンテナ11の内面上に、平面型のコンテナ11の空洞部に対して露出した状態で配置されており、直接、作動流体と接する態様となっている。
平面型のコンテナ11の内部に配置された水素吸収金属13のうち、平面型のコンテナ11と合金部14を形成する割合は、特に限定されないが、その下限値は、合金部14を形成していない水素吸収金属13へ円滑に水素を導入する点から2質量%が好ましく、発生した水素ガスを迅速かつ確実に捕捉する点から5質量%がより好ましく、8質量%が特に好ましい。一方で、平面型のコンテナ11の内部に仕込まれた水素吸収金属13のうち、平面型のコンテナ11と合金部14を形成する割合の上限値は、350℃以下における水素の吸収能力の低下を確実に防止する点から50質量%が好ましく、350℃以下において優れた水素の吸収能力を得る点から40質量%がより好ましく、30質量%が特に好ましい。
水素吸収金属13の材質としては、特に限定されないが、例えば、チタン合金系、パラジウム合金系、バナジウム合金系、カルシウム合金系またはこれら合金の複合系等を挙げることができる。
平面型のコンテナ11は、所望の位置に発熱体(図示せず)と熱的に接続されることで、該位置が蒸発部として機能する。また、平面型のコンテナ11は、蒸発部とは異なる所望の位置に放熱フィン等の熱交換手段(図示せず)と熱的に接続することで、該位置が凝縮部として機能する。なお、図1では、使用態様の例として、平面型のコンテナ11の中央部を蒸発部15とし、平面型のコンテナ11の周縁部のうち、2つの角部を凝縮部16とし、凝縮部16に水素吸収金属13と合金部14が配置されている。
発熱体から受熱した液相の作動流体は、蒸発部15にて液相から気相へ相変化し、気相の作動流体が蒸発部15から凝縮部16へ流れることで、発熱体から作動流体へ伝達された熱を凝縮部16へ輸送する。気相の作動流体は凝縮部16にて液相へ相変化し、潜熱を放出するとともに、ウィック構造体12の毛細管力によって、液相の作動流体は凝縮部16から蒸発部15へ還流する。一方で、水素ガス等の非凝縮性ガスは、凝縮部16においても凝縮せず気相のまま存在するので、凝縮部16から蒸発部15へ還流せずに凝縮部16に溜まる傾向にある。従って、上記の通り、水素吸収金属13と合金部14の配置部位は、特に限定されないが、効率的に水素ガス等の非凝縮性ガスを吸収する点から、凝縮部16の少なくとも一部に配置されることが好ましい。
平面型のコンテナ11の寸法は、使用状況に応じて適宜選択可能であり、例えば、平面視の寸法が10mm〜100mm×10mm〜200mm、厚さ0.1mm〜10mm等を挙げることができる。また、平面型のコンテナ11の材質は、特に限定されないが、例えば、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金(例えば、インコネル(登録商標))等を挙げることができる。
図1に示すように、ヒートパイプ1では、ウィック構造体12は、平面型のコンテナ11の平面方向の略全体にわたって設けられている。また、ウィック構造体12は、平面型のコンテナ11の表面側の平面部と裏面側の平面部とで挟持されることで、平面型のコンテナ11内に固定された態様となっている。ウィック構造体12の平面視の形状は、特に限定されず、ヒートパイプ1では、複数の直線部12−1と、複数の直線部12−1をその端部において連結する2つの連結部12−2とを有する、はしご状となっている。また、ウィック構造体12の直線部12−1間の空隙部が、気相の作動流体が蒸発部15から凝縮部16へ流通する蒸気流路17となっている。
ウィック構造体12は、毛細管力を生じる構造であれば、特に限定されず、例えば、金属メッシュ(金属細線の編組体)、金属細線の線条体、金属粉の焼結体等を挙げることができる。また、平面型のコンテナ11の内面に細溝を複数設けたグルーブ構造としてもよい。
ウィック構造体12の材質は、使用状況に応じて適宜選択可能であり、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金(例えば、インコネル(登録商標))等をあげることができる。また、ウィック構造体12の材質は、平面型のコンテナ11の材質と同じでもよく、異なっていてもよい。
平面型のコンテナ11の空洞部に封入される作動流体としては、平面型のコンテナ11及びウィック構造体12の材質との適合性に応じて、適宜選択可能であり、例えば、水、代替フロン、パーフルオロカーボン、シクロペンタン等を挙げることができる。
ヒートパイプ1では、水素吸収金属13の少なくとも一部が、平面型のコンテナ11と合金部14を形成することで、水素吸収金属13の、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない能力、すなわち、350℃以下における水素の吸収能力が向上するので、平面型のコンテナ11の空洞部に水素ガス等の非凝縮性ガスが溜まって真空状態が低下することを防止する。従って、優れた熱輸送特性を有するヒートパイプ1を得ることができる。また、ヒートパイプ1では、ヒートパイプ1の製造工程における半田付けや溶接等の加工で300℃近くの温度に達しても、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属13が設けられているので、上記加工工程における水素ガス等の非凝縮性ガス発生に対しても、水素等の非凝縮性ガスを空洞部に放出されることを防止できる。よって、上記加工工程を経ても、優れた熱輸送特性を有するヒートパイプ1を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
第1実施形態例に係るヒートパイプ1では、平面型のコンテナ11の内面に水素吸収金属13が溶接されることで平面型のコンテナ11に固定されていたが、これに代えて、第2実施形態例に係るヒートパイプ2では、図2に示すように、水素吸収金属13は、ウィック構造体12の表面に溶接されており、従って、ウィック構造体12に固定されている。さらに、水素吸収金属13がウィック構造体12の表面に溶接されることで、ウィック構造体12と水素吸収金属13の表面に、水素吸収金属13の成分とウィック構造体12の成分とを含む合金部24が形成されている。
また、ヒートパイプ2では、ウィック構造体12の隣接する所定の直線部12−1にわたって水素吸収金属13が配置されており、隣接する所定の直線部12−1の間、すなわち、蒸気流路17に、合金部24の形成に寄与していない水素吸収金属13の部位が配置されている。なお、水素吸収金属13の配置部位、配置数は、特に限定されないが、ヒートパイプ2では、平面型のコンテナ11の周縁部に1つ配置されている。水素吸収金属13の溶接部は、特に限定されないが、ヒートパイプ2では、水素吸収金属13の両端部にそれぞれ1箇所、つまり、複数箇所(計2箇所)、溶接されている。従って、ヒートパイプ2では、水素吸収金属13の両端部にそれぞれ1箇所、つまり、複数箇所(計2箇所)、合金部24が設けられている。
ヒートパイプ2では、合金部24はウィック構造体12と水素吸収金属13の表面に配置され、合金部24の形成に寄与していない水素吸収金属13の部位は、蒸気流路17に配置されているので、合金部24と合金部24の形成に寄与していない水素吸収金属13の部位は、いずれも、平面型のコンテナ11の空洞部に対して露出した状態で配置されており、直接、作動流体と接する態様となっている。
ヒートパイプ2でも、ヒートパイプ1と同様に、水素吸収金属13の、350℃以下における水素ガス等の非凝縮性ガスに対する吸収能力が向上し、ひいては、優れた熱輸送特性を得ることができる。
次に、本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1、第2実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
第1実施形態例に係るヒートパイプ1では、平面型のコンテナ11が用いられていたが、これに代えて、第3実施形態例に係るヒートパイプ3では、図3(a)に示すように、径方向の断面形状が円形状である管材からなる丸型のコンテナ31が用いられている。水素吸収金属13の配置部位、配置数は、特に限定されないが、図3(b)に示すように、ヒートパイプ3では、丸型のコンテナ31の長手方向における一方の端部である凝縮部16のうち、ウィック構造体(図示せず)の配置されていない部位に、1つ配置されている。一方で、丸型のコンテナ31の長手方向における他方の端部である蒸発部15には、水素吸収金属13は配置されていない。
水素吸収金属13は、丸型のコンテナ31の内面に溶接されることで、丸型のコンテナ31に固定されている。さらに、水素吸収金属13が丸型のコンテナ31の内面に溶接されることで、丸型のコンテナ31と水素吸収金属13の内面に、水素吸収金属13の成分と丸型のコンテナ31の成分とを含む合金部34が形成されている。水素吸収金属13の溶接部は、特に限定されないが、ヒートパイプ3では、水素吸収金属13の周縁部に複数箇所(図では4箇所)、溶接部が形成されている。従って、ヒートパイプ3では、水素吸収金属13の周縁部に複数箇所(図では4箇所)、合金部34が設けられている。
丸型のコンテナ31が用いられたヒートパイプ3でも、平面型のコンテナ11が用いられたヒートパイプ1と同様に、水素吸収金属13の、350℃以下における水素ガス等の非凝縮性ガスに対する吸収能力が向上し、ひいては、優れた熱輸送特性を得ることができる。
次に、本発明の第4、第5実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1〜第3実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
丸型のコンテナ31が用いられた第3実施形態例に係るヒートパイプ3では、水素吸収金属13の周縁部に複数箇所(図では4箇所)、溶接部が形成されていたが、これに代えて、第4実施形態例に係るヒートパイプ4では、図4(a)に示すように、水素吸収金属13の中央部に1箇所、溶接部が形成されている。従って、ヒートパイプ4では、水素吸収金属13の中央部に1箇所、合金部44が設けられている。
また、丸型のコンテナ31が用いられた第3実施形態例に係るヒートパイプ3では、水素吸収金属13は、凝縮部16に、1つ設けられていたが、これに代えて、第5実施形態例に係るヒートパイプ5では、図4(b)に示すように、水素吸収金属13は、凝縮部16に、複数(図では2つ)設けられている。ヒートパイプ5では、水素吸収金属13の溶接部は、それぞれの水素吸収金属13について、その周縁部に複数箇所(図では4箇所)、形成されている。従って、ヒートパイプ5では、それぞれの水素吸収金属13の周縁部に複数箇所(図では4箇所)、合金部54が設けられている。
上記から、平面型のコンテナ11に代えて、丸型のコンテナ31が用いられても、水素吸収金属13の配置数は、特に限定されず、それぞれの水素吸収金属13の溶接部(合金部34、44、54)の数も、特に限定されない。
次に、本発明の他の実施形態例について説明する。上記各実施形態例では、凝縮部に水素吸収金属が配置されていたが、これに代えて、凝縮部と蒸発部の間の部位や蒸発部に配置してもよく、凝縮部とともに、凝縮部と蒸発部の間の部位や蒸発部にも配置してもよい。また、上記第3〜第5実施形態例では、水素吸収金属は丸型のコンテナの内面に溶接されていたが、これに代えて、丸型のコンテナの空洞部に設けられたウィック構造体に溶接してもよい。また、上記第3〜第5実施形態例の丸型のコンテナは、必要に応じて、扁平加工して扁平型のコンテナとしてもよい。
また、上記各実施形態例では、350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属(水素吸収金属)はコンテナまたはウィック構造体に溶接されることで合金部が形成されていたが、これに代えて、水素吸収金属はコンテナにもウィック構造体にも、溶接されなくてもよい。従って、水素吸収金属の成分とコンテナの成分とを含む合金部、水素吸収金属の成分とウィック構造体の成分とを含む合金部は、いずれも、形成されなくてもよい。
コンテナにもウィック構造体にも水素吸収金属が溶接されない態様における、水素吸収金属の空洞部への固定方法は、特に限定されないが、例えば、はしご形状のウィック構造体の直線部間に水素吸収金属を狭持する方法、平面型のコンテナの表面側の平面部と裏面側の平面部とで水素吸収金属を挟持する方法等を挙げることができる。
上記合金部が形成されない態様でも、空洞部に水素吸収金属が設けられることにより、水素吸収金属が空洞部内の水素ガス等の非凝縮性ガスを吸収できるので、長期にわたって、優れた熱輸送特性を発揮するヒートパイプを得ることができる。また、ヒートパイプの製造工程において半田付けや溶接等の加工工程を経ても、優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを得ることができる。
次に、本発明のヒートパイプの使用方法例について説明する。本発明のヒートパイプの使用方法は、特に限定されないが、例えば、所望の位置に発熱体を熱的に接続させて該位置を蒸発部とし、蒸発部とは異なる所望の位置に放熱フィンやヒートシンク等の熱交換手段を熱的に接続させて該位置を凝縮部として、発熱体の熱を熱交換手段へ輸送する使用方法や、受熱プレートと放熱フィンとを備えたヒートシンクに本発明のヒートパイプを設け、本発明のヒートパイプにて、ヒートシンクの受熱プレートから放熱フィンへ、熱輸送をする使用方法等を挙げることができる。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1のヒートパイプ構造について
対向する2枚のステンレス製板材で、内部空間である空洞部を有するコンテナを作製し、この空洞部にウィック構造体と350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属(水素吸収金属)を配置し、作動流体を封入した。ヒートパイプは、幅50mm×長さ100mm×厚さ0.4mm(空洞部の高さ0.2mm)の平面型とした。ウィック構造体としてステンレス製のメッシュを使用した。水素吸収金属としてチタン合金(幅4mm×長さ1mm×厚さ0.1mm)を1つ空洞部に仕込んだ。また、水素吸収金属の位置は、平面型ヒートパイプの長手方向における一方の端部となるようにし、ウィック構造体であるメッシュに挟んで固定した。なお、作動流体として水を使用した。図5に、実施例1の平面型ヒートパイプの具体的な構造を示す。
実施例2のヒートパイプ構造について
対向する2枚のステンレス製板材で、内部空間である空洞部を有するコンテナを作製し、この空洞部にウィック構造体と、実施例1と同質量の350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属(水素吸収金属)とを配置し、作動流体を封入した。ヒートパイプは、幅50mm×長さ100mm×厚さ0.4mm(空洞部の高さ0.2mm)の平面型とした。ウィック構造体としてステンレス製のメッシュを使用した。水素吸収金属としてチタン合金(幅2mm×長さ2mm×厚さ0.1mm)を1つ空洞部に仕込み、その5質量%が、コンテナのステンレス製板材と合金部を形成するように、2箇所、スポット溶接をした。従って、水素吸収金属はコンテナの内面にスポット溶接にて固定した。また、水素吸収金属の位置は、平面型ヒートパイプの長手方向における一方の端部とした。なお、作動流体として水を使用した。図6に、実施例2の平面型ヒートパイプの具体的な構造を示す。
合金部の元素分析について
実施例2のヒートパイプを電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)(日本電子社製:(型式)JXA-8800RL)で加速電圧15.0kV、照射電流5.018E-08A、分光結晶LDE1、TAP、PETH、LIFを用いて倍率1500倍で元素分析を行った。その結果、コンテナからは、Cr、Fe、Niが検出された。水素吸収金属であるチタン合金からは、Tiが検出された。スポット溶接の溶融痕からは、Ti、Cr、Fe、Niが検出された。溶接痕にはコンテナのFeとチタン合金のTiが検出されていることから、コンテナと水素吸収金属が溶融して一体となった合金部が形成されていることが確認できた。
比較例のヒートパイプ構造について
水素吸収金属を設けなかったこと以外は、上記実施例1と同様の平面型ヒートパイプの構造とした。
評価項目
(1)水素ガス発生量
作動温度100℃にて連続稼働させたときの水素ガス発生量を経過時間ごとに測定した。水素ガス発生量は、後述する表面温度(T1)における飽和水蒸気圧と後述する表面温度(T2)における飽和水蒸気圧の差から、水素ガスの分圧を算出し、表面温度(T2)を測定した部位から平面型ヒートパイプの長手方向における一方の端部の端面までの空間に水素ガスが溜まっていると仮定して水素ガスの体積を算出し、上記算出結果から理想気体の状態方程式を用いて水素ガス発生量(モル数)を特定した。
(2)ヒートパイプ内部の温度差
作動温度100℃にて連続稼働させたときのヒートパイプ内部の温度差を経過時間ごとに測定した。ヒートパイプ内部の温度差は、50℃の湯浴に、平面型ヒートパイプの長手方向における他方の端部から30%の部位までの領域を浸漬させ、この湯浴に浸漬している平面型ヒートパイプの部位のうち、その中心部の表面温度(T1)と、平面型ヒートパイプの長手方向における一方の端部から10%の部位(湯浴に浸漬していない)の表面温度(T2)との差(ΔT=T1−T2)から算出した。
ヒートパイプの内部空間に水素ガス(非凝縮性ガス)が存在すると、湯浴に浸漬していない一方の端部に水素ガスが溜まり、一方の端部がヒートパイプとして機能しにくくなることから、ΔTが増大する。従って、ΔTが小さいほど、ヒートパイプの内部空間に水素ガスが存在していないことを意味する。
結果
水素ガス発生量の結果を図7に、ヒートパイプの温度差の結果を図8に、それぞれ、示す。図7(a)、(b)に示すように、水素吸収金属を空洞部に設けた実施例1、2では、それぞれ、連続稼働の時間が1000時間の水素ガス発生量が0時間の水素ガス発生量の約8倍、約1倍であり、稼働開始から1000時間経過しても水素ガスの発生を抑制できた。特に、図7(b)に示すように、水素吸収金属をコンテナの内面に溶接した実施例2では、連続稼働の時間が1000時間の水素ガス発生量は、0時間の水素ガス発生量と同等程度であり、稼働開始から1000時間経過しても水素ガスの発生をさらに抑えることができた。また、図7(a)、(c)から、稼働開始から1000時間経過した実施例1の水素発生量は、比較例の前記水素発生量の約1/3にとどめることができた。これに対し、図7(c)に示すように、水素吸収金属を空洞部に設けなかった比較例では、連続稼働の時間が1000時間の水素ガス発生量は、0時間の水素ガス発生量の約10倍であり、稼働時間の経過に応じて水素ガス発生量が増大した。従って、水素吸収金属を空洞部に設けることで、ヒートパイプの内部空間における水素ガスの存在量を低減することができた。
また、図8(a)に示すように、水素吸収金属を空洞部に設けた実施例1では、連続稼働の時間が1000時間のΔTは、0時間のΔTよりも約3℃大きい値にとどまり、図8(b)に示すように、水素吸収金属をコンテナの内面に溶接した実施例2では、連続稼働の時間が1000時間のΔTは、0時間のΔTと同等程度であった。従って、実施例1、2、特に実施例2では、稼働開始から1000時間経過してもΔTを抑えることができた。これに対し、図8(c)に示すように、水素吸収金属を空洞部に設けなかった比較例では、連続稼働の時間が1000時間のΔTは、0時間のΔTよりも約9℃大きく、稼働時間の経過に応じてΔTが増大した。従って、ヒートパイプ内部の温度差の点からも、水素吸収金属を空洞部に設けることで、水素吸収金属の水素ガス吸収能力が向上し、ヒートパイプの内部空間における水素ガスの存在量を低減することが確認できた。
上記の1000時間連続稼動した、実施例1、2、比較例の各ヒートパイプの片面の全表面に輻射率ε=0.95の黒体塗装を行った後、50℃の湯浴に、各ヒートパイプの長手方向における他方の端部から30%の部位までの領域を浸漬させた。これを赤外線サーモグラフィー(FLIR T600)で観測すると、ヒートパイプの作動流体が働いて温度が高くなる領域と、ガスが発生して温度が低いままの領域に分かれた。全体の面積に対する温度が低いままの領域の面積を求めたところ、実施例1では、4.3%、実施例2では1.5%、比較例では20.1%であった。これにより、実施例1と実施例2では、ヒートパイプの1000時間連続稼働後における空洞部の水素ガス量が、50℃におけるヒートパイプ稼働時の全ガス量の10体積%以下になっていることが確認できた。
本発明のヒートパイプは、水素ガス等の非凝縮性ガスの吸収能力に優れることから、優れた熱輸送特性を発揮するので、電子部品、車両に搭載された内燃機関やバッテリの冷却等、広汎な分野で利用可能である。
1、2、3、4、5 ヒートパイプ
11、31 コンテナ
12 ウィック構造体
13 水素吸収金属
14、24、34、44、54 合金部

Claims (10)

  1. 内部に空洞部を有するコンテナと、前記空洞部に設けられたウィック構造体と、前記空洞部に封入された作動流体と、前記空洞部に350℃以下で水素を吸収し且つ350℃以下で水素を放出しない金属が設けられ
    前記金属が、溶接により前記コンテナまたは前記ウィック構造体に固定され、前記金属と前記コンテナまたは前記ウィック構造体との間に、前記コンテナまたは前記ウィック構造体と前記金属が溶融して一体となった合金部が形成されたヒートパイプ。
  2. 前記コンテナの材質が、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケルまたはニッケル合金である請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記コンテナの材料が、ステンレス鋼である請求項1または2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記金属が、チタン系、パラジウム系、バナジウム系、カルシウム系またはこれらの複合系の合金である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  5. 前記金属が、チタン系の合金である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  6. 前記金属が、前記作動流体の凝縮する部位に配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  7. 前記合金部が、鉄、ニッケル、クロム及び前記金属のいずれかを含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  8. 前記合金部が、前記金属の2質量%〜50質量%である請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  9. 前記空洞部の水素ガス量が、作動温度50℃における前記空洞部内の全ガス量の10体積%以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプを備えたヒートシンク。
JP2018503095A 2016-02-29 2017-02-24 ヒートパイプ Active JP6598977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037705 2016-02-29
JP2016037705 2016-02-29
PCT/JP2017/006981 WO2017150356A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-24 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150356A1 JPWO2017150356A1 (ja) 2018-12-20
JP6598977B2 true JP6598977B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59744132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503095A Active JP6598977B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-24 ヒートパイプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10816276B2 (ja)
JP (1) JP6598977B2 (ja)
CN (1) CN209605636U (ja)
WO (1) WO2017150356A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132958B2 (ja) * 2020-01-31 2022-09-07 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ
CN111322891A (zh) * 2020-02-25 2020-06-23 张于光 一种均温板散热器
CN212931119U (zh) * 2020-08-03 2021-04-09 昆山联德电子科技有限公司 一种薄型均温板
EP4214457A1 (en) * 2020-09-18 2023-07-26 Honeywell International Inc. Low-pressure heat pipes and heat transfer methods using low-pressure for heat pipes
JP6928860B1 (ja) 2020-11-20 2021-09-01 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182142A (en) * 1967-02-14 1970-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pressure Vessel with Laminated Wall for Use with Hydrogen.
JPS611993A (ja) 1984-06-12 1986-01-07 Matsushita Refrig Co ヒ−トパイプ
JPS618595A (ja) 1984-06-22 1986-01-16 Showa Alum Corp ヒ−トパイプ
JPS61180887A (ja) * 1985-02-04 1986-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒ−トパイプ
JPS61180887U (ja) 1985-05-01 1986-11-11
JPH03501998A (ja) 1988-10-19 1991-05-09 エービービー エア プレヒーター インコーポレーテッド 水素酸化手段を使用するヒートパイプ
JP3775639B2 (ja) * 2000-02-22 2006-05-17 株式会社日本製鋼所 水素吸蔵合金の製造方法
JP2002062070A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 熱伝導体並びに熱交換器
JP2005154204A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 水素供給装置
JP4370179B2 (ja) * 2004-01-30 2009-11-25 住友軽金属工業株式会社 ヒートパイプ式ヒートシンク
US20070068605A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 U.I.T., Llc Method of metal performance improvement and protection against degradation and suppression thereof by ultrasonic impact
JP5231143B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-10 株式会社フジクラ アルミニウム製ヒートパイプ
JP4591583B2 (ja) * 2008-09-10 2010-12-01 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
US10890382B2 (en) * 2017-06-22 2021-01-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190024984A1 (en) 2019-01-24
CN209605636U (zh) 2019-11-08
JPWO2017150356A1 (ja) 2018-12-20
WO2017150356A1 (ja) 2017-09-08
US10816276B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598977B2 (ja) ヒートパイプ
US10119770B2 (en) Planar heat pipe
JP6560425B1 (ja) ヒートパイプ
WO2018003957A1 (ja) ベーパーチャンバ
JP5759600B1 (ja) 扁平ヒートパイプ
JP2014185793A (ja) ヒートパイプ及びヒートパイプ用複合材
CN211400898U (zh) 具有带可变渗透率的管芯结构的热管
WO2021153443A1 (ja) ベーパーチャンバ
WO2018056439A1 (ja) 断熱構造体
CN211147408U (zh) 热管
JPWO2019131790A1 (ja) ヒートパイプ
TWI642891B (zh) Heat pipe and radiator
CN212253781U (zh) 热管
TWI784792B (zh) 熱管
CN101251352A (zh) 一种小型肋片热交换管及其制造方法
JP6928860B1 (ja) ベーパーチャンバ
JP2010060206A (ja) アルミニウム製ヒートパイプ
JP7420519B2 (ja) ヒートパイプ
JP2002286384A (ja) ヒートパイプおよびその製造方法
JP2017146024A (ja) ヒートパイプ
JP2021188890A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
WO2022185908A1 (ja) ヒートパイプ
JP2004257682A (ja) 蒸発器
JP2868208B1 (ja) ヒートパイプ
JP2019100628A (ja) ヒートパイプ及びヒートパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350