JP6598777B2 - 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置 - Google Patents

摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6598777B2
JP6598777B2 JP2016539808A JP2016539808A JP6598777B2 JP 6598777 B2 JP6598777 B2 JP 6598777B2 JP 2016539808 A JP2016539808 A JP 2016539808A JP 2016539808 A JP2016539808 A JP 2016539808A JP 6598777 B2 JP6598777 B2 JP 6598777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
rubber layer
transmission belt
friction transmission
vulcanization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021096A1 (ja
Inventor
尚 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2016021096A1 publication Critical patent/JPWO2016021096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598777B2 publication Critical patent/JP6598777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/38Thiocarbonic acids; Derivatives thereof, e.g. xanthates ; i.e. compounds containing -X-C(=X)- groups, X being oxygen or sulfur, at least one X being sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/405Thioureas; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本願発明は、摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置に関する。
摩擦伝動ベルトのベルト内周側の圧縮ゴム層を、EPDMに架橋剤としての硫黄に加えて加硫促進剤を配合したゴム組成物で形成することは公知である。例えば、特許文献1には、摩擦伝動ベルトの圧縮ゴム層を、EPDMに、その100質量部に対して、架橋剤としての硫黄1質量部、チウラム系加硫促進剤1質量部、及びチアゾール系加硫促進剤1質量部を配合したゴム組成物で形成することが開示されている。
特開2006−138355号公報
本発明は、ベルト内周側のプーリ接触部分を構成するゴム層を有する摩擦伝動ベルトであって、前記ゴム層は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物により架橋されたゴム組成物で形成されている。
実施形態に係るVリブドベルトの斜視図である。 実施形態に係るVリブドベルトを用いた自動車の補機駆動ベルト伝動装置のプーリレイアウトを示す図である。 実施形態に係るVリブドベルトの製造方法を示す第1の説明図である。 実施形態に係るVリブドベルトの製造方法を示す第2の説明図である。 実施形態に係るVリブドベルトの製造方法を示す第3の説明図である。 実施形態に係るVリブドベルトの製造方法を示す第4の説明図である。 実施形態に係るVリブドベルトの製造方法を示す第5の説明図である。 実施形態に係るVリブドベルトの変形例の斜視図である。 その他の実施形態に係るローエッジ型Vベルトの斜視図である。 その他の実施形態に係る平ベルトの斜視図である。 耐熱・耐屈曲性評価用のベルト走行試験機のプーリレイアウトを示す図である。 耐摩耗性評価用のベルト走行試験機のプーリレイアウトを示す図である。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(Vリブドベルト)
図1は、実施形態に係るVリブドベルトB(摩擦伝動ベルト)を示す。実施形態に係るVリブドベルトBは、例えば、自動車のエンジンルーム内に設けられる補機駆動用のベルト伝動装置等に用いられるエンドレスのものである。実施形態に係るVリブドベルトBは、例えば、ベルト長さが700〜3000mm、ベルト幅が10〜36mm、及びベルト厚さが4.0〜5.0mmである。
実施形態に係るVリブドベルトBは、ベルト内周側のプーリ接触部分を構成する圧縮ゴム層11とベルト外周側の接着ゴム層12との二重層に構成されたゴム製のVリブドベルト本体10を備えている。Vリブドベルト本体10における接着ゴム層12のベルト外周側には背面補強布13が貼設されている。また、接着ゴム層12の厚さ方向の中間部には、ベルト幅方向にピッチを有する螺旋を形成するように配された心線14が埋設されている。なお、背面補強布13の代わりに背面ゴム層が設けられた構成であってもよい。
圧縮ゴム層11は、複数のVリブ15がベルト内周側に垂下するように設けられている。複数のVリブ15は、各々がベルト長さ方向に延びる断面略逆三角形の突条に形成されていると共に、ベルト幅方向に並設されている。各Vリブ15は、例えば、リブ高さが2.0〜3.0mm、基端間の幅が1.0〜3.6mmである。Vリブ数は例えば3〜6個である(図1では6個)。
圧縮ゴム層11は、ゴム成分に種々のゴム配合剤が配合されて混練された未架橋ゴム組成物を加熱及び加圧して架橋させたゴム組成物で形成されている。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物のゴム成分は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とする。ゴム成分におけるエチレン−α−オレフィンエラストマーの含有量は50質量%以上であって、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%である。なお、ゴム成分は、エチレン−α−オレフィンエラストマー以外に、例えば、クロロプレンゴムや水素化ニトリルゴム等を含んでいてもよい。
エチレン−α−オレフィンエラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(以下「EPDM」という。)、エチレン−プロピレンコポリマー(EPM)、エチレン−ブテンコポリマー(EDM)、エチレン−オクテンコポリマー(EOM)等が挙げられる。これらのうちEPDMが好ましい。ゴム成分は、上記のうち1種のエチレン−α−オレフィンエラストマーのみが含まれていても、また、2種以上のエチレン−α−オレフィンエラストマーが含まれていても、どちらでもよい。
エチレン−α−オレフィンエラストマーのエチレン含量は、好ましくは48質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは52質量%以上であり、また、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下、更に好ましくは62質量%以下である。
EPDMの場合、ジエン成分としては、例えば、エチリデンノボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等が挙げられる。これらのうちエチリデンノボルネンが好ましい。ジエン成分含量は、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上であり、また、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは9.0質量%以下、更に好ましくは8.0質量%以下である。
エチレン−α−オレフィンエラストマーのムーニー粘度は、好ましくは10ML1+4(125℃)以上、より好ましくは15ML1+4(125℃)以上であり、また、好ましくは100ML1+4(125℃)以下、より好ましくは80ML1+4(125℃)以下である。ムーニー粘度は、JISK6300に基づいて測定される。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物は、有機過酸化物により架橋されている。つまり、圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物には、架橋剤として有機過酸化物が配合されている。
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルペロキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペロキシ)ヘキサン等が挙げられる。有機過酸化物は、上記のうち1種が配合されていても、また、2種以上が配合されていても、どちらでもよい。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物における有機過酸化物の含有量は、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.7質量%以上であり、また、好ましくは6.5質量%以下、より好ましくは5.5質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物は、硫黄によっても架橋されていてもよい。つまり、圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物には、架橋剤として有機過酸化物に加えて硫黄が配合されていてもよい。
圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物における硫黄の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上であり、また、好ましくは1.7質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.2質量%以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物における硫黄の含有量の有機過酸化物の含有量に対する比(硫黄の含有量/有機過酸化物の含有量)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.3以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物における硫黄の含有量は、有機過酸化物の含有量よりも多いことが好ましい。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物には、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合されている。
チオカルボニル基を有する加硫促進剤としては、N,N’−ジフェニルチオ尿素、トリメチルチオ尿素(TMU)、N,N’−-ジエチルチオ尿素(DEU)などのチオウレア系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)などのチウラム系加硫促進剤;ピペリジニウムペンタメチレンジチオカルバメート(PPDC)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnMDC)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnEDC)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnBDC)、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnEPDC)、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛(ZnPDC)、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム(NaBDC)、ジメチルジチオカルバミン酸銅(CuMDC)、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄(FeMDC)、ジエチルジチオカルバミン酸テルル(TeEDC)などのジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤;イソプロピルキサントゲン酸亜鉛などのキサントゲン酸塩系加硫促進剤等が挙げられる。これらのうちチウラム系加硫促進剤及びジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が好ましく、チウラム系加硫促進剤がより好ましい。チオカルボニル基を有する加硫促進剤は、上記のうち1種が配合されていても、また、2種以上が配合されていても、どちらでもよい。
チオカルボニル基を有する加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する配合量は、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上であり、また、好ましくは3.0質量部以下、より好ましくは2.5質量部以下、更に好ましくは2.0質量部以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物におけるチオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、好ましくは2.2質量%以下、より好ましくは1.9質量%以下、更に好ましくは1.7質量%以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物におけるチオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量の有機過酸化物の含有量に対する比(チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、また、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.7以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物におけるチオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量は、有機過酸化物の含有量よりも少ないことが好ましい。架橋剤として硫黄が配合される場合、圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物におけるチオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量の硫黄の含有量に対する比(チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量/硫黄の含有量)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、また、好ましくは6.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.0以下である。圧縮ゴム層11の形成前の未架橋ゴム組成物におけるチオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量は、硫黄の含有量と同一又は硫黄の含有量よりも少ないことが好ましい。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物には、チオカルボニル基を有する加硫促進剤のみが配合されていてもよく、また、チオカルボニル基を有する加硫促進剤以外の加硫促進剤が併用して配合されていてもよい。チオカルボニル基を有する加硫促進剤以外の加硫促進剤としては、例えば、アルデヒド-アンモニア系加硫促進剤、アルデヒド-アミン系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤等が挙げられる。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物には、短繊維16が配合されていてもよい。その場合、短繊維16は、圧縮ゴム層11にベルト幅方向に配向するように含まれていることが好ましく、また、圧縮ゴム層11のVリブ15表面に露出する短繊維16は、一部が表面から突出していることが好ましい。なお、短繊維16がゴム組成物に配合された構成ではなく、圧縮ゴム層11のVリブ15表面に短繊維が植毛された構成であってもよい。
短繊維16としては、例えば、ナイロン短繊維、ビニロン短繊維、アラミド短繊維、ポリエステル短繊維、綿短繊維が挙げられる。短繊維16は、例えばRFL水溶液等に浸漬した後に加熱する接着処理が施された長繊維を所定長に切断して製造される。短繊維16は、例えば、長さが0.2〜5.0mm、繊維径が10〜50μmである。短繊維16のゴム成分100質量部に対する配合量は例えば3〜50質量部である。
圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物に配合されるその他のゴム配合剤としては、例えば、カーボンブラックなどの補強材、軟化剤、加硫促進助剤、加工助剤、老化防止剤、共架橋剤等が挙げられる。
接着ゴム層12は、断面横長矩形の帯状に構成されており、その厚さが例えば1.0〜2.5mmである。接着ゴム層12は、ゴム成分に種々のゴム配合剤が配合されて混練された未架橋ゴム組成物を加熱及び加圧して架橋剤により架橋させたゴム組成物で形成されている。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物は、有機過酸化物を架橋剤として架橋したものであっても、また、硫黄を架橋剤として架橋したものであっても、更に、有機過酸化物及び硫黄架橋剤を架橋剤として併用して架橋したものであっても、いずれでもよい。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物のゴム成分としては、例えば、エチレン−α−オレフィンエラストマー(EPDM、EPRなど)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、水素添加アクリロニトリルゴム(H−NBR)等が挙げられる。接着ゴム層12を形成するゴム組成物のゴム成分は圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物のゴム成分と同一であることが好ましい。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物のゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーの場合、そのエチレン含量は、好ましくは48質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは52質量%以上であり、また、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下、更に好ましくは62質量%以下である。このエチレン含量は、圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物のゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーの場合におけるそのエチレン含量よりも高いことが好ましい。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物のゴム成分がEPDMの場合、そのジエン成分としては、例えば、エチリデンノボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等が挙げられる。これらのうちエチリデンノボルネンが好ましい。ジエン成分含量は、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上であり、また、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは9.0質量%以下、更に好ましくは8.0質量%以下である。このジエン含量は、圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物のゴム成分がEPDMの場合におけるそのジエン含量よりも高いことが好ましい。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物のゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーの場合、そのムーニー粘度は、好ましくは10ML1+4(125℃)以上、より好ましくは15ML1+4(125℃)以上であり、また、好ましくは100ML1+4(125℃)以下、より好ましくは80ML1+4(125℃)以下である。このムーニー粘度は、圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物のゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーの場合におけるそのムーニー粘度よりも高いことが好ましい。
接着ゴム層12を形成するゴム組成物に配合されるゴム配合剤としては、例えば、カーボンブラックなどの補強材、軟化剤、加硫促進助剤、加工助剤、老化防止剤、共架橋剤、架橋剤、加硫促進剤等が挙げられる。
背面補強布13は、例えば、綿、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等の糸で形成された織布、編物、不織布等の布材で構成されている。背面補強布13の厚さは例えば0.4〜1.5mmである。背面補強布13には、Vリブドベルト本体10との接着のための接着処理が施されている。
心線14は、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維等で形成された撚り糸で構成されている。心線の直径は例えば0.5〜2.5mmであり、断面における相互に隣接する心線14中心間の寸法は例えば0.05〜0.20mmである。心線14にも、Vリブドベルト本体10との接着のための接着処理が施されている。
以上の構成の実施形態に係るVリブドベルトBによれば、ベルト内周側のプーリ接触部分を構成する圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物が、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物により架橋されたゴム組成物で形成されていることにより、VリブドベルトBの高い耐久性を得ることができる。
(自動車の補機駆動ベルト伝動装置)
図2は、実施形態に係るVリブドベルトBを用いた自動車の補機駆動ベルト伝動装置20のプーリレイアウトを示す。この補機駆動ベルト伝動装置20は、VリブドベルトBが4つのリブプーリ及び2つの平プーリの6つのプーリに巻き掛けられて動力を伝達するサーペンタインドライブ方式のものである。
この補機駆動ベルト伝動装置20では、最上位置にリブプーリのパワーステアリングプーリ21が設けられ、そのパワーステアリングプーリ21の右斜め下方にはリブプーリのACジェネレータプーリ22が設けられている。また、パワーステアリングプーリ21の左斜め下方には平プーリのテンショナプーリ23が設けられており、そのテンショナプーリ23の下方には平プーリのウォーターポンププーリ24が設けられている。更に、テンショナプーリ23及びウォーターポンププーリ24の左斜め下方にはリブプーリのクランクシャフトプーリ25が設けられており、ウォーターポンププーリ24及びクランクシャフトプーリ25の右斜め下方にはリブプーリのエアコンプーリ26が設けられている。これらのプーリは、例えば、金属のプレス加工品や鋳物、ナイロン樹脂、フェノール樹脂などの樹脂成形品で構成されており、また、プーリ径がφ50〜150mmである。
そして、この補機駆動ベルト伝動装置20では、VリブドベルトBは、Vリブ15側が接触するようにパワーステアリングプーリ21に巻き掛けられ、次いで、ベルト背面が接触するようにテンショナプーリ23に巻き掛けられた後、Vリブ15側が接触するようにクランクシャフトプーリ25及びエアコンプーリ26に順に巻き掛けられ、更に、ベルト背面が接触するようにウォーターポンププーリ24に巻き掛けられ、そして、Vリブ15側が接触するようにACジェネレータプーリ22に巻き掛けられ、最後にパワーステアリングプーリ21に戻るように設けられている。プーリ間で掛け渡されるVリブドベルトBの長さであるベルトスパン長は例えば50〜300mmである。プーリ間で生じ得るミスアライメントは0〜2°である。
(VリブドベルトBの製造方法)
実施形態に係るVリブドベルトBの製造方法について図3〜7に基づいて説明する。
実施形態に係るVリブドベルトBの製造方法は、準備工程、成形工程、架橋工程、研削工程、及び幅切工程を有し、VリブドベルトBのVリブ15を研削工程における研削により形成する。
<準備工程>
まず、ゴム成分に各ゴム配合剤を配合し、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機で混練し、得られた未架橋ゴム組成物をカレンダー成形等によってシート状に成形して圧縮ゴム層11用の未架橋ゴムシート11’を作製する。このとき、ゴム成分としてエチレン−α−オレフィンエラストマーを主体としたものを用い、また、チオカルボニル基を有する加硫促進剤を用いると共に、架橋剤として有機過酸化物を用いる。圧縮ゴム層11を形成するゴム組成物を硫黄でも架橋する場合には、この未架橋ゴムシート12’に架橋剤として更に硫黄を配合すればよい。圧縮ゴム層11に短繊維16を含める場合には、この未架橋ゴムシート12’に短繊維16を配合すればよい。同様に、接着ゴム層12用の未架橋ゴムシート12’も作製する。
また、背面補強布13を構成する布材13’に対して接着処理を施す。具体的には、布材13’に対して、プライマー溶液に浸漬して加熱する接着処理、RFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、ゴム糊に浸漬して乾燥させる接着処理、及びVリブドベルト本体10側となる面にゴム糊をコーティングして乾燥させる接着処理のうち1種又は2種以上の接着処理を施す。
更に、心線14を構成する撚り糸14’に対して接着処理を施す。具体的には、撚り糸14’に対して、プライマー溶液に浸漬して加熱する接着処理、RFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、及びゴム糊に浸漬して乾燥させる接着処理を施す。
<成形工程>
次いで、図3に示すように、円筒型31の外周上に、背面補強布13を構成する接着処理を施した布材13’、及び接着ゴム層12用の未架橋ゴムシート12’を順に巻き付けて積層し、その上に心線14を構成する接着処理を施した撚り糸14’を円筒型31に対して螺旋状に一定の張力を付与して巻き付け、更にその上に接着ゴム層12用の未架橋ゴムシート12’及び圧縮ゴム層11用の未架橋ゴムシート11’を順に巻き付けて積層することによりベルト形成用成形体B’を成形する。このとき、接着ゴム層12用の未架橋ゴムシート12’については、その引出方向である列理方向がベルト長さ方向に対応するように巻き付け、圧縮ゴム層11用の未架橋ゴムシート11’については、その列理方向に直交する反列理方向がベルト長さ方向に対応するように巻き付ける。
<架橋工程>
次いで、図4に示すように、ベルト形成用成形体B’にゴムスリーブ32を被せ、それを加硫缶内に配置して密閉すると共に、加硫缶内に高温及び高圧の蒸気を充填して所定時間だけ保持する。このとき、未架橋ゴムシート11’,12’の架橋が進行して一体化すると共に布材13’及び撚り糸14’と複合化し、図5に示すように、最終的に、円筒状のベルトスラブSが成型される。
<研削工程>
続いて、加硫缶内から蒸気を排出して密閉を解き、円筒型31上に成型されたベルトスラブSを型抜きし、図6に示すように、ベルトスラブSを一対のスラブ掛け渡し軸33間に掛け渡すと共に、ベルトスラブSの外周面に対し、周方向に延びるVリブ形状溝が外周面の軸方向に連設された研削砥石34を回転させながら当接させ、また、ベルトスラブSも一対のスラブ掛け渡し軸33間で回転させることにより、その外周面を全周に渡って研削する。このとき、図7に示すように、ベルトスラブSの外周面にはVリブ15が形成される。なお、ベルトスラブSは、必要に応じて長さ方向に分割して研削を行ってもよい。
<幅切工程>
そして、研削によりVリブ15を形成したベルトスラブSを所定幅に幅切りして表裏を裏返すことによりVリブドベルトBが得られる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、ベルト内周側のプーリ接触部分を構成する単一層の圧縮ゴム層11を備えた構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、図8に示すように、圧縮ゴム層11がベルト内周側のプーリ接触部分を構成する表面ゴム層11aとその内部の内部ゴム層11bとを備えた構成であってもよい。
上記実施形態では、VリブドベルトBを事例としたが、心線14が埋設された接着ゴム層12を有する伝動ベルトであれば、特にこれに限定されるものではなく、例えば、図9Aに示すようなローエッジ型のVベルトBであってもよく、図9Bに示すような平ベルトBであってもよい。
(Vリブドベルト)
上記実施形態と同様の方法により次の実施例1〜4及び比較例1〜4のVリブドベルトを作製した。なお、それぞれの圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートの配合については表1にも示す。
<実施例1>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートとして、EPDM(JSR社製 商品名:EP22 エチレン含量:54質量%、エチリデンノボルネン(ジエン成分)含量:4.5質量%、ムーニー粘度:27ML1+4(125℃))をゴム成分とし、このゴム成分100質量部に対し、補強材のカーボンブラック(三菱化学社製 商品名:ダイヤブラックH)65質量部、軟化剤のプロセスオイル(日本サン石油社製 商品名:サンパー2280)10質量部、加硫促進助剤の酸化亜鉛(白水化学社製 酸化亜鉛3種)5質量部、加工助剤のステアリン酸(新日本理化社製 ステアリン酸S50)1質量部、ベンズイミダゾール系老化防止剤(大内新興化学社製 商品名:ノクラックMB)2質量部、共架橋剤(精工化学社製 商品名:ハイクロスM)2質量部、架橋剤の有機過酸化物(日油社製 商品名:ペロキシモンF40、純度40質量%)4.3質量部(有機過酸化物1.72質量部)、架橋剤の硫黄(日本乾溜工業社製 商品名:セイミOT)2質量部、チオカルボニル基を有するチウラム系加硫促進剤(大内新興化学社製 商品名:ノクセラーTET)1質量部、及びナイロン短繊維(旭化成社製 ナイロン6,6 タイプT−5 繊維長:1.0mm 繊維径:26μm)を配合してバンバリーミキサーで混練後、カレンダロールで圧延したものを用いた。この圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートにおいて、有機過酸化物の含有量は0.81質量%、硫黄の含有量は0.94質量%、及びチウラム系加硫促進剤の含有量は0.47質量%であり、また、硫黄の含有量/有機過酸化物の含有量は1.16、チウラム系加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量は0.58、及びチウラム系加硫促進剤の含有量/硫黄の含有量は0.5である。
接着ゴム層用の未架橋ゴムシートとして、EPDM(JSR社製 商品名:EP33 エチレン含量:52質量%、エチリデンノボルネン(ジエン成分)含量:8.1質量%、ムーニー粘度:28ML1+4(125℃))をゴム成分とし、このゴム成分100質量部に対し、補強材のカーボンブラック(東海カーボン社製 商品名:シーストSO)40質量部、補強材のシリカ(エボニック社製 商品名:ウルトラジルVN3)40質量部、軟化剤のプロセスオイル(日本サン石油社製 商品名:サンパー2280)15質量部、加硫促進助剤の酸化亜鉛(白水化学社製 酸化亜鉛3種)5質量部、加工助剤のステアリン酸(新日本理化社製 ステアリン酸S50)1質量部、ベンズイミダゾール系老化防止剤(大内新興化学社製 商品名:ノクラックMB)2質量部、共架橋剤(精工化学社製 商品名:ハイクロスM)2質量部、架橋剤の硫黄(日本乾溜工業社製 商品名:セイミOT)2質量部、及びチオカルボニル基を有するチウラム系加硫促進剤(大内新興化学社製 商品名:ノクセラーTET)1質量部を配合してバンバリーミキサーで混練後、カレンダロールで圧延したものを用いた。なお、接着ゴム層用の未架橋ゴムシートでは、圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートよりも、ゴム成分のEPDMのエチレン含量が低く、且つそのエチリデンノボルネン(ジエン成分)含量及びムーニー粘度が高く、また、圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートとは異なり、架橋剤として硫黄のみが配合され、有機過酸化物が配合されていない一方、接着ゴム層用の未架橋ゴムシートと同様のチオカルボニル基を有するチウラム系加硫促進剤が配合されている。
背面補強布用の布材として、綿/ポリエステルの混紡繊維製の織布に接着処理を施したものを用いた。心線用の撚り糸として、ポリエステル繊維製の撚り糸に接着処理を施したものを用いた。
実施例1のVリブドベルトは、ベルト長さが1115mm、ベルト幅が10.68mm(リブ数3個)、ベルト厚さが4.3mm、及びVリブ高さが2.0mmであった。
<実施例2>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、チウラム系加硫促進剤の代わりに、チオカルボニル基を有するジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤(大内新興化学社製 商品名:ノクセラーEZ)を配合した以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを実施例2とした。
この圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートにおいて、有機過酸化物の含有量は0.81質量%、硫黄の含有量は0.94質量%、及びチウラム系加硫促進剤の含有量は0.47質量%であり、また、硫黄の含有量/有機過酸化物の含有量は1.16、チウラム系加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量は0.58、及びチウラム系加硫促進剤の含有量/硫黄の含有量は0.5である。
<実施例3>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、硫黄の配合量をゴム成分100質量部に対して1質量部とした以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを実施例3とした。
この圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートにおいて、有機過酸化物の含有量は0.81質量%、硫黄の含有量は0.47質量%、及びチウラム系加硫促進剤の含有量は0.47質量%であり、また、硫黄の含有量/有機過酸化物の含有量は0.58、チウラム系加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量は0.58、及びチウラム系加硫促進剤の含有量/硫黄の含有量は1である。
<実施例4>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、硫黄を配合していない以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを実施例4とした。
この圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートにおいて、有機過酸化物の含有量は0.82質量%、及びチウラム系加硫促進剤の含有量は0.48質量%であり、また、チウラム系加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量は0.59である。
<比較例1>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、硫黄及びチウラム系加硫促進剤を配合していない以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを比較例1とした。
<比較例2>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、有機過酸化物を配合していない以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを比較例2とした。
<比較例3>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、チウラム系加硫促進剤の代わりに、チオカルボニル基を有さないグアニジン系加硫促進剤(大内新興化学社製 商品名:ノクセラーDT)を配合した以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを比較例3とした。
<比較例4>
圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートについて、チウラム系加硫促進剤の代わりに、チオカルボニル基を有さないスルフェンアミド系加硫促進剤(大内新興化学社製 商品名:ノクセラーCZ−G)を配合した以外は実施例1と同一構成のVリブドベルトを比較例4とした。
(試験評価方法)
<切断時伸び>
実施例1〜4及び比較例1〜4のそれぞれで用いた圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートを、170℃及び20分の条件でプレス成型した架橋済ゴム組成物シートについて、JISK6251に基づいて、ベルト長さ方向に対応する反列理方向の切断時伸びを測定した。なお、測定には、ダンベル状3号形の試験片を用いた。
<損失係数>
実施例1〜4及び比較例1〜4のそれぞれで用いた圧縮ゴム層用の未架橋ゴムシートを、170℃及び20分の条件でプレス成型した架橋済ゴム組成物シートについて、JISK6394に基づいて、試験温度100℃、試験周波数10Hz、平均ひずみ1.5%、及びひずみ振幅1.0%として、ベルト長さ方向に対応する反列理方向の損失係数(tanδ)を測定した。
<耐熱・耐屈曲性>
図10は、耐熱・耐屈曲性評価用のベルト走行試験機40のプーリレイアウトを示す。
このベルト走行試験機40は、上下及び左右に長方形配置された、各々、プーリ径50mmの4つの従動リブプーリ41と、上下及び左右の正方配置された、各々、プーリ径50mmの4つの従動平プーリ42と、プーリ径60mmの駆動リブプーリ43とを備えている。上側の2つの従動平プーリ42は、長方形配置された4つ従動リブプーリ41で囲われた領域における上側及び下側の従動リブプーリ41の上下方向の中間位置に設けられ、下側の2つの従動平プーリ42は、下側の従動リブプーリ41の下方に設けられている。駆動リブプーリ43は、従動リブプーリ41及び従動平プーリ42の左右方向の中間位置における下側の従動平プーリ42の下方に設けられている。従動リブプーリ41及び従動平プーリ42にはいずれも回転負荷が付与されていない。駆動リブプーリ43は、VリブドベルトBにベルト張力を負荷できるように上下方向に可動に構成されている。そして、以上の構成のベルト走行試験機40には、VリブドベルトBは、Vリブ側が従動リブプーリ41及び駆動リブプーリ43に接触し、且つ背面側が従動平プーリ42に接触するように巻き掛けられる。
実施例1〜4及び比較例1〜4のそれぞれのVリブドベルトBについて、上記ベルト走行試験機40にセットし、また、800Nのベルト張力が負荷されるように駆動リブプーリ43に下方に荷重を負荷し、そして、駆動リブプーリ43を3300rpmの回転数で回転させてベルト走行させた。このとき、雰囲気温度を100℃まで上昇させて、その状態を50時間保持した後、105℃まで昇温して、その状態を50時間保持するといった、5℃刻みで昇温し、その温度を50時間保持する操作を雰囲気温度が130℃になるまで繰り返し、雰囲気温度が130℃に達した300時間以降は130℃を保持する温度制御を行った。
定期的にベルト走行を停止して、目視にてVリブドベルトBを検査し、圧縮ゴム層にクラックが発生するまでのベルト走行時間を耐熱・耐屈曲走行寿命として記録し、比較例1の耐熱・耐屈曲走行寿命を100として相対値を算出した。
<耐摩耗性・耐粘着性>
図11は、耐摩耗性評価用のベルト走行試験機50のプーリレイアウトを示す。
このベルト走行試験機50は、左右に設けられた、各々、プーリ径60mmの駆動リブプーリ51及び従動リブプーリ52を備えている。従動リブプーリ52には3.8kWに相当する回転負荷が付与されている。そして、以上の構成のベルト走行試験機50には、VリブドベルトBは、Vリブ側が駆動リブプーリ51に接触し、且つ背面側が従動リブプーリ52に接触するように巻き掛けられる。
実施例1〜4及び比較例1〜4のそれぞれのVリブドベルトBについて、質量を測定した後、上記ベルト走行試験機50にセットし、また、ベルト張力が負荷されるように従動リブプーリ52に側方に1177Nのデッドウェイトを負荷し、そして、駆動リブプーリ51を3500rpmの回転数で回転させて24時間ベルト走行させた後に再度質量を測定した。
ベルト走行前後の質量減量をベルト走行前の質量で除して摩耗率を算出し、比較例1の摩耗率を100として相対値を耐摩耗性として算出した。また、ベルト走行後の圧縮ゴム層表面における粘着の有無を目視にて確認した。
(試験評価結果)
表2〜4は試験結果を示す。
以上の結果によれば、EPDMに、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物により架橋されたゴム組成物で圧縮ゴム層が形成された実施例1〜4では、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の切断時伸び及び損失係数のバランスが優れ、そのため、Vリブドベルトにおいて、高い耐摩耗性及び耐粘着性を維持しつつ、優れた耐熱・耐屈曲性を有することが分かる。
一方、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合されていない比較例1では、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の切断時伸び及び損失係数が小さく、Vリブドベルトにおいて、実施例1〜4に比べて耐熱・耐屈曲性が劣ることが分かる。これは、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の切断時伸びが小さいので、そこにクラックが発生しやすいためであると考えられる。
硫黄により架橋された比較例2では、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の切断時伸び及び損失係数が大きく、Vリブドベルトにおいて、実施例1〜4に比べて耐熱・耐屈曲性が劣ることが分かる。これは、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の損失係数が大きいので、そこにクラックが発生しやすいためであると考えられる。
チオカルボニル基を有する加硫促進剤以外の加硫促進剤が配合された比較例3及び4では、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の損失係数が比較例2よりも低く、Vリブドベルトにおいて、比較例2に比べると耐熱・耐屈曲性が改善されていることが分かる。しかしながら、耐摩耗性及び耐粘着性が劣るため、Vリブドベルトとしての実用性に乏しい。
本発明は、摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置について有用である。
B Vリブドベルト(Vベルト、平ベルト)
11 圧縮ゴム層
11a 表面ゴム層

Claims (13)

  1. ベルト内周側のプーリ接触部分を構成するゴム層を有する摩擦伝動ベルトであって、
    前記ゴム層は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物により架橋されたゴム組成物で形成されており、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量の前記有機過酸化物の含有量に対する比(チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量/有機過酸化物の含有量)が0.1〜1.0である摩擦伝動ベルト。
  2. 請求項に記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量が前記有機過酸化物の含有量よりも少ない摩擦伝動ベルト。
  3. ベルト内周側のプーリ接触部分を構成するゴム層を有する摩擦伝動ベルトであって、
    前記ゴム層は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物及び硫黄により架橋されたゴム組成物で形成されており、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量の前記硫黄の含有量に対する比(チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量/硫黄の含有量)が0.1〜6.0である摩擦伝動ベルト。
  4. 請求項に記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量が前記硫黄の含有量と同一又は前記硫黄の含有量よりも少ない摩擦伝動ベルト。
  5. ベルト内周側のプーリ接触部分を構成するゴム層を有する摩擦伝動ベルトであって、
    前記ゴム層は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤が配合され、且つ有機過酸化物及び硫黄により架橋されたゴム組成物で形成されており、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記硫黄の含有量の前記有機過酸化物の含有量に対する比(硫黄の含有量/有機過酸化物の含有量)が0.1〜2.0である摩擦伝動ベルト。
  6. 請求項記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記硫黄の含有量が前記有機過酸化物の含有量よりも多い摩擦伝動ベルト。
  7. 請求項乃至のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記硫黄の含有量が0.1〜1.7質量%である摩擦伝動ベルト。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤がチウラム系加硫促進剤又はジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤を含む摩擦伝動ベルト。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記チオカルボニル基を有する加硫促進剤の含有量が0.1〜2.2質量%である摩擦伝動ベルト。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトにおいて、
    前記ゴム層の形成前の未架橋ゴム組成物における前記有機過酸化物の含有量が0.2〜6.5質量%である摩擦伝動ベルト。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトが複数のプーリに巻き掛けられたベルト伝動装置。
  12. 請求項1又は2に記載された摩擦伝動ベルトの製造方法において、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤を配合すると共に、架橋剤として有機過酸化物を配合して前記ゴム層用の未架橋ゴム組成物を作製する摩擦伝動ベルトの製造方法。
  13. 請求項乃至のいずれかに記載された摩擦伝動ベルトの製造方法において、エチレン−α−オレフィンエラストマーを主体とするゴム成分に、チオカルボニル基を有する加硫促進剤を配合すると共に、架橋剤として有機過酸化物及び硫黄を配合して前記ゴム層用の未架橋ゴム組成物を作製する摩擦伝動ベルトの製造方法。
JP2016539808A 2014-08-06 2015-06-01 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置 Active JP6598777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160140 2014-08-06
JP2014160140 2014-08-06
PCT/JP2015/002754 WO2016021096A1 (ja) 2014-08-06 2015-06-01 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021096A1 JPWO2016021096A1 (ja) 2017-05-18
JP6598777B2 true JP6598777B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55263396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539808A Active JP6598777B2 (ja) 2014-08-06 2015-06-01 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6598777B2 (ja)
CN (1) CN106536973B (ja)
WO (1) WO2016021096A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116348542B (zh) * 2021-07-07 2023-12-15 阪东化学株式会社 交联橡胶组合物及使用该交联橡胶组合物的摩擦传动带

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837274B2 (ja) * 2004-11-10 2011-12-14 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP2009270583A (ja) * 2006-08-22 2009-11-19 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルトおよび搬送ベルト
US20120058849A1 (en) * 2009-05-20 2012-03-08 Bando Chemical Industries, Ltd Friction drive belt and manufacturing method thereof
WO2011158586A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP5771162B2 (ja) * 2012-03-09 2015-08-26 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP5964674B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-03 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト
WO2014064879A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536973B (zh) 2019-02-22
JPWO2016021096A1 (ja) 2017-05-18
CN106536973A (zh) 2017-03-22
WO2016021096A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498941B2 (ja) 伝動ベルト
KR102165523B1 (ko) V 벨트 및 그 제조방법
JP6209524B2 (ja) 伝動ベルト
KR101598509B1 (ko) 마찰전동벨트
JP6221011B1 (ja) 歯付ベルト
JP5315355B2 (ja) 伝動ベルト用ゴム組成物及びそれを用いた伝動ベルト
WO2017033392A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
US10274045B2 (en) V-ribbed belt
CN109477548B (zh) 传动用v带
JP6159883B2 (ja) ゴム繊維複合体
JP2009156467A (ja) 動力伝動ベルト
JP2006322483A (ja) 伝動ベルト
JP6598777B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法、並びにベルト伝動装置
US20220243786A1 (en) Friction transmission belt
JP6082853B1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6609395B1 (ja) 歯付ベルト
JP6581892B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6635753B2 (ja) ベルト
JP5227835B2 (ja) 摩擦伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150