JP6597899B2 - 物体追跡方法及び物体追跡装置 - Google Patents

物体追跡方法及び物体追跡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597899B2
JP6597899B2 JP2018524596A JP2018524596A JP6597899B2 JP 6597899 B2 JP6597899 B2 JP 6597899B2 JP 2018524596 A JP2018524596 A JP 2018524596A JP 2018524596 A JP2018524596 A JP 2018524596A JP 6597899 B2 JP6597899 B2 JP 6597899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
vehicle
pedestrians
movement
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018002985A1 (ja
Inventor
芳 方
邦昭 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018002985A1 publication Critical patent/JPWO2018002985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597899B2 publication Critical patent/JP6597899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体追跡方法及び物体追跡装置に関するものである。
従来から、横断待ちや横断中の歩行者の存在状況を検出する歩行者検出装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1の歩行者検出装置は、ステレオカメラを用いて交差点付近の歩行者を検出し、歩行者毎の存在座標を時系列に追跡した歩行者の追跡結果に基づいて、歩行者管理テーブルを更新する。
特開2002−024986号公報
しかしながら、多数の歩行者が存在する場合、時系列で処理するデータ量が増大して、計算負荷が増える恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、複数の物体を時系列に追跡する際の計算負荷を削減できる物体追跡方法及び物体追跡装置を提供することである。
本発明の一態様に係わる物体追跡方法は、複数の物体が検出された場合、自車と物体との位置関係による自車の移動に与える影響度に基づいて、複数の物体をグループに分け、それぞれのグループを一つの物体として時系列に追跡する。
本発明の一態様に係わる物体追跡方法によれば、複数の物体を時系列に追跡する際の計算負荷を削減できる。
図1は、実施形態に係わる物体追跡装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1の物体追跡装置を用いた物体追跡方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、四叉路の交差点を示す平面図である。 図4は、図2の第1の処理(ステップS170)の詳細な手順を示すフローチャートである。 図5Aは、第1の処理を説明するための図であり、交差点内に居る歩行者8a〜8dを示す。 図5Bは、第1の処理を説明するための図であり、走行ルート9上に居る歩行者8c、8dを示す。 図5Cは、第1の処理を説明するための図であり、走行ルート9上に居ない歩行者8a、8bを示す。 図5Dは、第1の処理を説明するための図であり、横断歩道1c上に居ない歩行者8e、8fを示す。 図6は、図2の第2の処理(ステップS180)の詳細な手順を示すフローチャートである。 図7Aは、第2の処理を説明するための図であり、歩道領域2Aに居る歩行者8g、8hを示す。 図7Bは、第2の処理を説明するための図であり、歩道領域2Aに居る歩行者8g、8hの移動方向を示す。 図7Cは、第2の処理を説明するための図であり、歩行者8g、8hの進入可能な経路L1、L2を示す。 図7Dは、第2の処理を説明するための図であり、歩道領域2Bに居る歩行者8i、8jの移動方向を示す。 図7Eは、第2の処理を説明するための図であり、歩行者8i、8jの進入可能な経路L3、L4を示す。 図8は、グループGの代表位置RP及び大きさを示す概念図である。 図9Aは、物体の追跡処理を示す概念図であり、最初のフレームのみで実行する処理を示す。 図9Bは、物体の追跡処理を示す概念図であり、追跡マーク13が付された歩行者の位置を予測する処理を示す。 図9Cは、物体の追跡処理を示す概念図であり、新規に追跡マーク13’を生成する処理を示す。 図9Dは、物体の追跡処理を示す概念図であり、追跡マーク13を削除する処理を示す。 図10は、図3の第3の処理(ステップS220)の詳細な手順を示すフローチャートである。 図11Aは、歩道を同じ方向に移動している4人の歩行者8k、8m、8n、8pを示す平面図である。 図11Bは、4人の歩行者8k、8m、8n、8pを1つのグループG9に分類する例を示す平面図である。 図11Cは、移動速度に基づいて、4人の歩行者8k、8m、8n、8pを2つのグループG10、G11に分類する例を示す平面図である。 図11Dは、歩行者8kが他の歩行者8m、8n、8pに追いついた状態を示す平面図である。 図11Eは、歩行者8kが他の歩行者8m、8n、8pを追い越した状態を示す平面図である。 図12Aは、自車7の移動と歩行者8k、8m、8n、8pの移動との関係を示す平面図である。 図12Bは、自車7の移動と歩行者8k、8m、8n、8pの移動との関係を示す平面図である。 図13Aは、歩行者8k、8m、8n、8pの位置が自車7の移動に影響を与えない例を示す平面図である。 図13Bは、歩行者8k、8m、8n、8pの位置が自車7の移動に影響を与える例を示す平面図である。 図13Cは、歩行者8kと歩行者8mとの間を自車7が通過できない例を示す平面図である。 図13Dは、歩行者8kと歩行者8mとの間を自車7が通過できる例を示す平面図である。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1を参照して、実施形態に係わる物体追跡装置の構成を説明する。物体追跡装置は、自車の周囲の物体を検出する物体検出センサ10と、物体検出センサ10により検出された物体を時系列に追跡する演算回路80とを備える。演算回路80は、物体検出センサ10により検出された物体から歩行者を抽出する歩行者抽出回路20と、自車の周囲の地図情報を取得する地図情報取得回路30と、自車に関する情報を取得する自車情報取得回路40と、グループ決定回路60と、各物体を時系列に追跡する追跡回路70とを備える。
演算回路80は、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備えるマイクロコンピュータを用いて実現可能である。マイクロコンピュータを演算回路80として機能させるためのコンピュータプログラムを、マイクロコンピュータにインストールして実行する。これにより、マイクロコンピュータは、演算回路80として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって演算回路80を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、演算回路80を構成することも可能である。また、演算回路80に含まれる複数の回路(20、30、40、60、70)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、演算回路80は、自車にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
グループ決定回路60は、物体検出センサ10により複数の物体が同時に検出された場合、物体の位置による自車の移動に与える影響度に基づいて、複数の物体をグループに分ける。物体の位置による自車の移動に与える影響度が大きければ、より細かくグループ分けを行い、影響度が小さければ、大まかにグループ分けを行う。換言すれば、物体の位置による領域が自車の移動に与える影響度が大きいほど、狭い領域に位置する物体を1つのグループに分け、物体の位置による自車の移動に与える影響度が小さいほど、広い領域に位置する物体を1つのグループに分ける。
追跡回路70は、それぞれのグループを一つの物体として時系列に追跡する。追跡回路70は、複数の物体が物体検出センサ10により同時に検出された場合、物体各々を追跡する代わりに、グルーピングされた物体を1つの物体として追跡する。これにより、追跡対象の物体の数が減り、演算回路80の処理負担が軽減される。
物体検出センサ10は、少なくとも自車と物体との相対位置、相対速度、物体の属性を検出することができる。物体検出センサ10は、物体の属性としては、例えば、物体が車、歩行者、自転車のいずれであるか、或いは未知であるか、等を検出する。例えば、物体検出センサ10は、自車に搭載された単眼或いは複眼のステレオカメラを用いて自車の周囲を撮像する。そして、物体検出センサ10は、撮像された画像から、三角測量の原理に基づくステレオ画像処理を行うことにより、画像中の物体の三次元座標を求める。これ以外にも、物体検出センサ10は、例えば、カメラの代わりに或いはカメラと組み合わせてレーザレンジファインダ(LRF)を用いて物体の三次元座標を求めてもよい。
歩行者抽出回路20は、物体検出センサ10により検出された物体の面積、地上高さ、移動速度、形状等に基づき、物体の中から歩行者を抽出する。歩行者の属性情報(面積、地上高さ、移動速度、形状等を含む)を使って、歩行者を抽出し、歩行者の情報をメモリに保存する。属性情報は、物体の形状や移動量、カメラ画像を用いる場合には、顔や服装などの特徴から付与することができる。もちろん、その他の方法を用いてもよい。
なお、本実施形態では、物体追跡装置の一例として、物体検出センサ10により検出された物体の中から抽出された歩行者を追跡する歩行者追跡装置について説明する。
地図情報取得回路30は、予め用意された自車の位置情報に基づき、自車の周囲の地図情報を取得する。自車が走行可能な道路の全ての地図情報は、地図データとして半導体メモリから成るデータ記憶ユニットに予め格納されている。地図情報取得回路30は、自車の位置情報で地図データを検索し、自車の周囲の地図情報を地図データから抽出する。自車の周囲の地図情報には、少なくとも自車周辺の車線情報、歩道の幅や形状、交通ルールに関する情報が含まれる。
地図情報取得回路30は、自車に搭載されたデータ記憶ユニットを自車の位置情報で検索し、自車の周囲の地図情報を取得してもよいし、自車から無線通信を介して接続可能なデータベースにアクセスし、自車の周囲の地図情報をクラウド上のデータベースから取得しても構わない。つまり、地図情報取得回路30は、物体追跡装置の内外に存在するデータ記憶部から自車の周囲の地図情報を取得すればよい。ここで、「自車の周囲」とは、自車を中心として一定範囲、たとえば物体検出センサ10の検出範囲を含む領域を示す。
自車情報取得回路40は、少なくとも自車の速度、加速度、操舵角、走行ルートに関する情報を自車情報として取得する。自車の速度及び加速度は、自車の車輪に設けられた、車輪速センサから出力される車輪の回転速度を示す信号から求めることができる。また、操舵角は、ステアリングシャフトに取り付けられた転舵角センサから出力される操舵の向き、中立位置及び転舵角を示す信号から求めることができる。走行ルートは、予め設定された目的地まで自車が走行する予定のルートである。走行ルートは、例えば、ナビゲーションシステムにより検索され、ドライバーに承認することにより決定される。もちろん、これ以外の既存の方法を用いて走行ルートを取得しても構わない。
グループ決定回路60は、物体検出センサ10により複数の物体が同時に検出され、且つ、歩行者抽出回路20により複数の歩行者が同時に抽出された場合、歩行者の位置による自車の移動に与える影響度に基づいて、歩行者をグループに分ける。具体的には、グループ決定回路60は、先ず、歩行者をその移動方向別に初期グルーピングを行う。そして、歩行者の位置による自車の移動に与える影響度に基づいて、同じ方向に移動している複数の歩行者に対して、更に詳細なグルーピングを行う。グループ決定回路60は、自車の地図上の位置、移動方向、移動速度、自車の走行ルート、自車に対する各歩行者の相対位置、相対速度、移動方向、自車の周囲の地図情報、自車情報の少なくともいずれか1つを用いて、自車の移動に与える影響度を計算する。もちろん、グループ決定回路60は、上記以外の情報を用いて、自車の移動に与える影響度を計算しても構わない。
例えば、歩行者の位置が、自車の地図上の位置及び自車の走行ルートから遠いほど、自車の存在及び移動が歩行者の安全性に与える影響度は小さいといえる。そこで、グループ決定回路60は、例えば、歩行者の位置が自車の地図上の位置及び自車の走行ルートから遠いほど、自車の移動に与える影響度を小さく評価し、より広い領域に位置する歩行者を1つのグループに分ける。これにより、歩行者及び自車の安全な移動を確保した上で、グループの数を削減できる。よって、歩行者の安全性を十分確保し、且つ歩行者追跡の計算負荷を削減することができる。なお、歩行者の位置が、自車の地図上の現在位置又は自車の走行ルートのいずれか一方のみから遠い場合に、自車の移動に与える影響度を小さく評価しても構わない。
グループ決定回路60は、各グループの地図上の代表位置、大きさ、形状、移動方向、相対速度を算出し、記憶する。
追跡回路70は、それぞれのグループを一人の歩行者として時系列に追跡する。追跡回路70は、複数の歩行者が物体検出センサ10により同時に検出された場合、歩行者各々を追跡する代わりに、グルーピングされた複数の歩行者を一人の歩行者として時系列に追跡することができる。
図2を参照して、図1の物体追跡装置を用いた物体追跡方法の一例を説明する。
先ず、ステップS110で、自車に取り付けた物体検出センサ10は、自車の周囲の物体を検出する。ステップS120に進み、歩行者抽出回路20は、検出された物体の中から,属性が歩行者である物体を抽出し、抽出した歩行者の情報をメモリに保存する。歩行者の情報には、自車に対する各歩行者の相対位置、相対速度、移動方向が含まれる。
ステップS130に進み、グループ決定回路60は、同時に抽出された複数の歩行者に対して、その速度ベクトル又は移動方向に基づいて初期グルーピングする。例えば、図3の同じ歩道領域2A〜2H又は同じ横断歩道1a〜1dを同じ方向に移動する複数の歩行者を1つの初期グループに分類する。
ステップS140に進み、地図情報取得回路30は、予め用意された自車の位置情報に基づき、自車の周囲の地図情報を取得する。
次に、ステップS150及びS160において、グループ決定回路60は、抽出された歩行者の位置が、交差点付近か否か、交差点内か否かをそれぞれ判断する。ここで、「交差点付近」と「交差点内」について図3を参照して説明する。
図3に示すような四叉路の交差点において、「交差点内1」とは、道路が交差する領域、交差点に設けられた4つの横断歩道1a〜1dを含み、更に4つの横断歩道1a〜1dの外側端部から距離d1まで広げた領域を示す。距離d1は、物体検出センサ10の検出誤差を考慮した値、例えば、0.5mとする。「交差点付近2」とは、交差点内1を含み、更に、交差点の中心から距離d2(例えば、30m)まで広げた領域を示す。交差点付近2には、4つの横断歩道1a〜1dに繋がる8つの歩道領域2A〜2Hが含まれる。
ステップS150において、グループ決定回路60は、抽出された歩行者が交差点付近2に位置するか否かを判断する。交差点付近2に位置する場合(S150でYES)ステップS160に進み、交差点付近2の外側に位置する場合(S150でNO)ステップS220に進み、グループ決定回路60は、第3の処理を実行する。
ステップS160において、グループ決定回路60は、ステップS140で取得された自車の周囲の地図情報に基づいて、抽出された歩行者が交差点内1に位置するか否かを判断する。交差点内1に位置する場合(S160でYES)、ステップS170に進み、グループ決定回路60は、第1の処理を実行する。交差点内の外側に位置する場合(S160でNO)、ステップS180に進み、グループ決定回路60は、第2の処理を実行する。なお、複数の歩行者が、交差点内1、交差点付近2、交差点付近2の外側のそれぞれに検出された場合、グループ決定回路60は、歩行者が位置する図3に示す領域毎に、歩行者をグルーピングする第1の処理〜第3の処理を実施する。
その後、ステップS190に進み、分類された各グループを1人の歩行者として追跡するため、追跡回路70は、各グループの代表位置及び大きさを算出する。例えば、図8に示すように、5人の歩行者8が1つのグループGに分類された場合を考える。追跡回路70は、グループGに含まれる全ての歩行者8を網羅するような縦Lg及び横Wiの四辺形をグループの大きさとして設定する。そして、追跡回路70は、この縦Lg及び横Wiの四辺形の中心位置RP(X,Y)をグループGの代表位置として設定する。
ステップ200に進み、追跡回路70は、各グループを1人の歩行者として時系列で追跡する。例えば、追跡回路70は、図9A〜図9Dに示しているように四つのステージで検出された物体に対して時系列で追跡処理する。図9Aは、最初のフレームのみで実行する処理を示す。第1に、追跡回路70は、検出されたすべての歩行者8に対して追跡マーク13(トラッカー)をそれぞれ付す。第2に、追跡回路70は、図9Bに示すように、追跡マーク13が付された歩行者の位置を予測する。すべての追跡マーク13に対して、歩行者の移動方向及び移動速度、位置を参照して、次の時刻(T+1)における歩行者8の位置を予測し、予測した位置11へ追跡マーク13を遷移させる。第3に、追跡回路70は、時刻(T+1)で検出した歩行者8の位置(検出位置)と、図9Bに示した予測位置11とを比較する。追跡回路70は、図9Cに示すように、検出位置8’から一定距離(例えば6m)以内に対応する予測位置11が発見できない場合、検出位置’に新規に追跡マーク13’を生成する。逆に、第4に、追跡回路70は、図9Dに示すように、予測位置11から一定距離(例えば6m)以内に対応する検出位置が発見できない場合、追跡マーク13を削除する。
ステップ210では、イグニションスイッチ(IGN)がオフされたか否かを判断する。オフされた場合(S210でYES)、図2に示す処理を終了する。一方、オフされていなければ(S210でNO)、ステップS110に戻る。IGNがオフされるまで、図2に示すフローチャートを所定の周期で繰り返し実行する。
(第1の処理)
図4を参照して、第1の処理(図2のステップS170)の詳細な手順を説明する。ステップS510において、図2の横断歩道1a〜1d毎に、同じ横断歩道領域に位置する複数の歩行者を1つのグループに分類する。なお、「横断歩道領域」とは、図5Aに示すように、各横断歩道1a〜1dを含み、更に、各横断歩道1a〜1dの外周縁から交差点の内側及び外側へそれぞれ所定距離だけ広げた領域である。4つの横断歩道1a〜1dに対応して、4つの横断歩道領域1A〜1Dが設定される。例えば、横断歩道領域1Aに位置する5人の歩行者8a、8bが1つのグループとして分類され、横断歩道領域1Cに位置する6人の歩行者8c、8dが別な1つのグループとして分類される。
ステップS520に進み、自車7に対する各歩行者の相対位置から、同じグループに属する歩行者間の距離を算出する。ステップS530に進み、自車情報取得回路40により取得された走行ルート9を読み込む。
ステップS540に進み、ステップS510でグルーピングされた歩行者が走行ルート9上に居るか否かを判断する。例えば、図5Aに示すように、自車7が交差点を右折する場合、横断歩道領域1Cが走行ルート9上に居る(S540でYES)。よって、横断歩道領域1Cに居る歩行者は、走行ルート9上に居ると判断できる。この場合、横断歩道領域1Cに位置する6人の歩行者8c、8dが自車の移動に与える影響度は大きい。このため、横断歩道領域1Cに位置する6人の歩行者8c、8dをより詳細に分類して追跡することが望ましい。換言すれば、より狭い領域に位置する歩行者同士でグループに分けることが望ましい。そこで、ステップS550に進む。
ステップS550では、先ず、6人の歩行者8c、8dの各々について、横断歩道1c上に居るか否かを判断する。横断歩道1c上に居る場合(S550でYES)、ステップS560に進み、歩行者間の距離と所定の閾値D1とを比較する。そして、ステップS570では、歩行者間の距離が閾値D1より小さい歩行者を1つのグループに分類する。例えば、図5Bに示すように、3人の歩行者8cを1つのグループG1に分類する。一方、歩行者8dは3人の歩行者8cから距離d3だけ離れている。距離d3は閾値D1よりも大きい。この場合、歩行者8dは、グループG1とは異なるグループG2に分類される。
一方、例えば、図5Dに示すように、歩行者8e、8fが横断歩道1c上に居ない場合(S550でNO)、ステップS590に進む。S590において、横断歩道1c上に居ない各歩行者8e、8fから横断歩道1cまでの距離と所定の閾値D3とを比較する。歩行者8eから横断歩道1cまでの距離は閾値D3よりも小さい。この場合、歩行者8eは、横断歩道1c上に居る3人の歩行者8cと同じグループG1に分類してもよい。閾値D3は、例えば物体検出センサ10により検出された物体の相対位置に含まれる誤差と同じ値に設定すればよい。
一方、歩行者8fから横断歩道1cまでの距離は閾値D3以上である。この場合、歩行者8fは、測定誤差以上に横断歩道1cから逸脱しているため、交通ルールを守っていないと判断できる。このため、歩行者8fは、横断歩道1c上に居る3人の歩行者8cとは異なるグループG4に分類される。このようにして、物体の位置の通行ルールに沿っている度合いに基づいて、複数の物体をグループに分ける。
なお、ステップS590では距離を基準に判断しているが、距離の代わりに或いは距離に加えて、歩行者の移動方向を基準に判断してもよい。例えば、歩行者の移動方向が横断歩道の延在方向に沿っていれば、車道を横断していると判断できる。しかし、移動方向が横断歩道の延在方向に沿っていなければ、交通ルールを守っているとは言えず、自車の移動に与える影響は大きいと判断できる。そこで、ステップS590では、距離及び移動方向の双方或いはいずれか一方の条件を満たしていない場合、横断歩道1c上に居る3人の歩行者8cとは異なるグループG4に分類してもよい。
一方、図5Aに示すように、横断歩道領域1Aが走行ルート9上に居ないため、ステップS510でグルーピングされた歩行者8a、8bは走行ルート9上に居ないと判断できる。この場合(S540でNO)、横断歩道領域1Aに位置する5人の歩行者8a、8bが自車の移動に与える影響度を小さく評価してもよい。そこで、ステップS580に進み、歩行者間の距離と所定の閾値D2とを比較する。そして、ステップS570では、歩行者間の距離が閾値D2より小さい歩行者を1つのグループに分類する。閾値D2は、閾値D1よりも大きい。例えば、閾値D2は横断歩道の長さ、つまり車道の幅と同じにする。これにより、図5Cに示すように、横断歩道領域1A内において、互いに離れている5人の歩行者8a、8bは1つのグループG3に分類される。
以上のように、第1の処理では、交差点内1に位置する歩行者に対して、歩行者間の距離、移動方向、及び自車の走行ルート9と歩行者の位置との関係に基づいて、グルーピングを実施することができる。
(第2の処理)
図6を参照して、第2の処理(ステップS180)の詳細な手順を説明する。ステップS710において、図3の歩道領域2A〜2H毎に、歩道領域に位置する歩行者を抽出する。例えば、図7Aに示すように、歩道領域2Aに位置する4人の歩行者8g、8hを抽出する。
ステップS720に進み、自車7に対する各歩行者の相対位置から、同じ歩道領域に位置する歩行者間の距離を算出する。ステップS730に進み、歩行者間の距離と所定の閾値D4とを比較し、歩行者間の距離が閾値D4より小さい歩行者を1つのグループに分類する。例えば、図7Bに示すように、4人の歩行者8g、8h間の距離は閾値D4より小さいため、1つのグループG5に分類される。閾値D4は、例えば、閾値D2の2倍である。歩行者間の距離が閾値D4以上であれば、異なるグループに分類する。
ステップS740に進み、分類された各グループが、交差点内1に進入しそうか否かを判断する。例えば、各グループの移動速度、移動方向、交差点内1までの距離に基づいて、各グループが所定時間以内に交差点内1に進入するか否かを判断する。
交差点内1に進入しそうな場合(S740でYES)、ステップS750に進み、交通ルールに基づいて、同じグループに属する歩行者8g、8hが行ける経路を取得する。例えば、図7Cに示すグループG5に属する歩行者8g、8hは、交差点内1に進入しそうと判断されたため、交差点内1において、横断歩道1a、1bを渡る経路L1、L2を取得する。
ステップS760に進み、自車情報取得回路40により取得された走行ルート9を読み込む。例えば、交差点を右折する走行ルート9を読み込む。ステップS770に進み、経路L1、L2及び走行ルート9に基づいて、歩行者8g、8hが走行ルート9上に入る可能性があるか否かを判断する。例えば、図7Cに示すように、走行ルート9がいずれかの経路L1、L2と交差しない場合、歩行者8g、8hが走行ルート9上に入る可能性がないと判断する。
走行ルート9上に入る可能性がない場合(S770でNO)、歩行者が自車7の移動に与える影響は小さいと判断できる。このため、より詳細なグルーピングは行わず、ステップS790に進み、S730で処理されたグループをそのまま維持する。例えば、図7Cに示した4人の歩行者8g、8hを含むグループG5は、そのまま維持される。
一方、走行ルート9上に入る可能性がある場合(S770でYES)、歩行者が自車の移動に与える影響は大きいと判断できる。そこで、S730よりも詳細に歩行者をグルーピングするため、ステップS780に進み、閾値D4よりも小さい閾値D1に従って、再度グルーピングを行う。
例えば、図7Dに示すように、歩道領域2Bに位置する4人の歩行者8i、8jは、S730において、1つのグループG6に分類される。グループG6が交差点内1に進入しそうな場合(S740でYES)、図7Eに示すように、グループG6に属する歩行者8i、8jが行ける経路L3、L4が取得される。経路L3、L4のいずれかが走行ルート9と交差するため(S770でYES)、ステップS780に進む。歩行者8i、8j間の距離が閾値D1よりも大きいと判断された場合、図7Eに示すように、歩行者8i及び歩行者8jは、異なるグループG7、G8に分類される。つまり、歩道領域2Bに位置する4人の歩行者8i、8jは、S730よりも更に狭い領域で再度グルーピングされる。
なお、ここでは、走行ルート9と経路L3、L4との関係から、歩行者が自車7の移動に与える影響を判断したが、これに限らない。例えば、自車7の現在位置と経路L3、L4との関係を用いて判断してもよい。具体的には、自車7の現在位置と歩行者8i、8jが行ける経路L3、L4との距離が遠いほど、より広い領域を1つのグループに分類してもよい。
一方、ステップ740において、グループが交差点内1に進入しそうにないと判断された場合(S740でNO)、グループに属する歩行者が自車7の移動に与える影響は小さいと判断できる。よって、ステップS790に進み、S730で処理されたグループを維持する。
以上のように、第2の処理では、図3に示す交差点内1の外側且つ交差点付近2の内側に位置する歩行者に対して、歩行者間の距離、移動方向、及び自車の走行ルート9と歩行者の位置との関係に基づいて、グルーピングを実施することができる。
(第3の処理)
図10を参照して、第3の処理(ステップS220)の詳細な手順を説明する。第3の処理では、交差点付近2の外側に位置する歩行者に対してグルーピングを実施する。
先ず、ステップS910において、同時に抽出された複数の歩行者を、移動速度に基づいてグルーピングする。具体的には、グループ決定回路60は、図2のステップS130において抽出された移動方向が等しい複数の歩行者間の速度差(△V)を算出する。速度差(△V)が所定値以下の歩行者を1つのグループに分類する。
例えば、図11Aに示すように、物体追跡装置は、歩道を同じ方向に移動している4人の歩行者8k、8m、8n、8pを抽出した。4人の歩行者8k、8m、8n、8p間の速度差(△V)が全て所定値以下である場合、図11Bに示すように、4人の歩行者8k、8m、8n、8pを1つのグループG9に分類する。
一方、4人の歩行者8k、8m、8n、8pのうち、歩行者8kの移動速度が他の歩行者8m、8n、8pよりも所定値以上速い。そして、他の歩行者8m、8n、8p間の速度差(△V)は全て所定値以下である。この場合、歩行者8kと、他の歩行者8m、8n、8pとは、互いに異なるグループG11、G10に分類される。これにより、例えば、速い歩行者8kが遅い歩行者8m、8n、8pに近づいたり(図11C、図11D)、離れていったり(図11E)する場合でも、グループの数やグループの大きさの変動が少なくすることができる。速度差(△V)の所定値は、例えば、自車7が検出可能な期間において、速い歩行者8kが、遅い歩行者8m、8n、8pを追い抜くことができるか否かに基づいて定められる。
例えば、図12Aに示すように、自車7に搭載された物体検出センサ10が4人の歩行者8k、8m、8n、8pを検出した。歩行者8m、8n、8pの移動速度は遅く(例えば毎時4km)、歩行者8kの移動速度は速い(例えば毎時15km)。物体検出センサ10は、自車7の後端から40m離れた範囲まで物体を検出可能である。自車7が毎時30kmの速度で走行した場合、図12Aの位置から40m走行するには4.8秒かかる。この間に、歩行者8m、8n、8pは5.3mを進み、歩行者8kは20mを進み、図12Bに示す位置関係となる。歩行者8kは前方の歩行者8n、8pに追いついて、また離れていく。このような状況において、歩行者8kを歩行者8m、8n、8pとは異なるグループを分ける。逆に、歩行者8mと、前方の2人の歩行者8n、8pとの速度差(△V)は所定値以下であり、図12Aと図12Bでは、歩行者8m、8n、8p間の位置関係に変化がない。このような状況において、歩行者8mとその前方の2人の歩行者8n、8pとを同じグループに分類する。
次に、ステップS920に進み、自車情報取得回路40により取得された走行ルート9を読み込む。ステップS930に進み、走行ルート9に基づいて、歩行者の位置が自車7の移動に影響を与えるか否かを判断する。具体的には、第1及び第2の処理と同様にして、歩行者の位置が走行ルート9上に入る可能性があるか否かを判断する。
例えば、図13Aに示すように、走行ルート9が車道の直進を示している場合、歩行者8k、8m、8n、8pの位置が走行ルート9上に入る可能性はない。よって、歩行者8k、8m、8n、8pの位置が自車7の移動に影響を与えない(S930でNO)と判断して、ステップ940に進む。一方、図13Bに示すように、走行ルート9が道路に面した駐車場12に進入するルートを示している場合、歩行者8k、8m、8n、8pの位置が走行ルート9上に入る可能性がある。よって、歩行者8k、8m、8n、8pの位置は自車7の移動に影響を与える(S930でYES)と判断して、ステップ960に進む。
ステップS940において、歩行者間の距離と閾値D5とを比較する。そして、ステップS950では、歩行者間の距離が閾値D5より小さい歩行者を1つのグループに分類する。例えば、閾値D5を無限大に設定し、図13Aに示すように、同じ側の歩道を同じ方向に移動する4人の歩行者8k、8m、8n、8pを全て1つのグループG12に分類する。
一方、ステップS960において、歩行者間の距離及び相対速度、自車7の速度を考慮して、閾値D6を設定する。ステップS970に進み、歩行者間の距離と閾値D6とを比較する。例えば、図13Bに示すように、歩行者8kと自車7との衝突ポイントPaまでの到達時間差を算出し、当該時間差が所定時間(例えば、2〜3秒間)以上であれば、歩行者8kと歩行者8mとの間を通過することができる。換言すれば、図13Dに示すように、歩行者8kと歩行者8mの距離が、歩行者8kの移動速度に所定時間(2〜3秒間)を乗じた距離以上であれば、自車7は歩行者8kと歩行者8mとの間を通過することができる。この場合、ステップ950において、歩行者8kと他の3人の歩行者8m、8n、8pとを異なるグループG14、G15に分類する。
逆に、図13Cに示すように、歩行者8kと歩行者8mの距離が、歩行者8kの移動速度に所定時間(2〜3秒間)を乗じた距離未満であれば、自車7は歩行者8kと歩行者8mとの間を通過することができない。この場合、ステップ950において、歩行者8kと他の3人の歩行者8m、8n、8pとを同じグループG13に分類する。
なお、実施形態では、物体の一例として歩行者について説明したが、これに限定されない。例えば、歩行者抽出回路20が、歩行者のみならず、自転車も抽出して追跡の対象に含めてもよい。また、歩行者の中に、毎時4km程度で歩いている者のみならず、それ以上の速度で移動している、所謂、走っている者が含まれるのはいうまでもない。
以上説明したように、実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
複数の物体が検出された場合、物体の位置、例えば、横断歩道上、自転車レーン上の位置が、自車の移動に与える影響度、例えば、自車の移動方向との交差状況、又は自車との相対距離を接近速度で除した時間に基づいて、複数の物体をグループに分ける。そして、それぞれのグループを1つの物体として時系列に追跡する。これにより、同じグループに分けられた2以上の物体を1つの物体として時系列に追跡できる。よって、時系列に追跡する物体の数を減らすことができるので、複数の物体を時系列に追跡する際の計算負荷を低減することができる。
物体の位置が自車の移動に与える影響度が小さいほど、広い領域に位置する複数の物体を1つのグループに分ける。これにより、自車の安全な移動を確保した上で、グループの数を削減できるので、自車の安全な移動を確保しつつ、計算負荷を低減することができる。
物体の位置が自車の走行ルート9から遠いほど、自車の移動に与える影響度が小さいと判断する。これにより、相対距離が近くても走行ルートから外れた物体に対して、広い領域でグルーピングできる。よって、追跡対象の物体の数が減り、システムの計算負荷が軽減される。また、自車の走行ルートに近いほど、自車の移動に与える影響度が大きいと判断する。これにより、相対距離が遠いが自車の走行ルートに接近してくる物体に対して、狭い領域でグルーピングできるので、自車のより安全な移動を確保することができる。
なお、物体の位置が自車から遠いほど、自車の移動に与える影響度を小さいと判断してもよい。これにより、自車から遠い物体に対して広い領域でグルーピングできるので、自車から遠い物体に対するセンサの検出誤差を許容することができ、グループの数を少なくすることができる。
第3の処理(図10、図11A〜図11E)で説明したように、物体の移動量(移動速度、移動方向を含む)に基づいて、複数の物体をグループに分ける。これにより、グループの数、グループの大きさや中心位置の変化が少なく、より安定的な検出結果を得ることができる。
図5D及び図4のステップS590で示したように、物体の位置の通行ルールに沿っている度合いに基づいて,複数の物体をグループに分ける。これにより、交通ルールを守っていない物体を守っている物体とは異なる別グループとして追跡できるので、自車がより安全な行動をとることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、物体の位置が自車の移動に与える影響を、自車の走行ルートと物体の地図上の位置との交差状況、或いは自車の走行ルートと物体の移動方向との交差状況に応じて評価する場合を示したが、これに限定されない。例えば、自車と物体の相対距離又は自車に対する物体の接近速度に応じて評価してもよい。具体的には、自車と物体の相対距離が短いほど、或いは、自車に対する物体の接近速度が速いほど、物体の位置が自車の移動に与える影響を大きく評価してもよい。更に、相対距離を接近速度で除した衝突時間(TTC)が短いほど、物体の位置が自車の移動に与える影響を大きく評価してもよい。
自車と物体の相対距離は、自車及び物体の現在位置間の距離でもよいし、自車の走行ルートと物体の現在位置との距離でもよい。更に、自車と物体の相対距離は、自車及び物体の地図上の位置及び移動方向及び移動速度に基づいて予測された、所定時間後の自車及び物体の予測位置間の距離であってもよい。なお、所定時間後の自車の予測位置は、走行ルートから算出可能である。
自車に対する物体の接近速度は、現在の接近速度でもよいし、所定時間後の接近速度であってもよい。所定時間後の接近速度は、自車の走行ルート、物体の地図上の位置及び物体の移動方向及び移動速度に基づいて推定すればよい。所定時間後の自車の移動方向及び移動速度は、自車の走行ルートから算出可能である。また、所定時間後の物体の移動方向及び移動速度は、物体の地図上の現在位置、現在の移動方向及び移動速度から予測可能である。
グルーピング判断時における物体間の距離の閾値が大きくなるほど、1つのグループに含まれる物体が広い範囲に分布することができるので、グルーピングされる領域は広くなる。物体の位置が自車の移動に与える影響を小さく評価する場合、物体間の距離の閾値を大きくすることにより、グルーピングされる領域を広くすることができる。
自車の周囲に存在する物体が自車の走行に与える影響は物体毎に相違する。例えば、自車に対して自動運転制御を行う場合、予め目的地及び目的地までの走行ルートが設定されている。この場合、物体が自車の走行に与える影響は、自車の地図上の位置及び走行ルート、物体の地図上の位置に応じて変化する。よって、自車の周囲の全ての物体を個別に追跡する技術的な意義はなく、物体が自車の走行に与える影響が小さければ、複数の物体を1つにまとめて追跡しても支障はない。特に、交差点付近2で多数の歩行者が検出された場合、本実施形態によれば、自車の安全な走行を確保しつつ、自動運転システムの計算負荷の増大を抑制できる。ひいては、自動運転システムの処理速度の低下を抑制できる。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1a〜1d 横断歩道
1A〜1D 横断歩道領域
2A〜2H 歩道領域
8a〜8p 歩行者
9 走行ルート
10 物体検出センサ
20 歩行者抽出回路
30 地図情報取得回路
40 自車情報取得回路
60 グループ決定回路
70 追跡回路
80 演算回路
L1〜L4 経路
D1〜D6 閾値

Claims (7)

  1. 自車の周囲の物体を検出するセンサを用いて、前記物体を時系列に追跡する物体追跡方法において、
    複数の物体が検出された場合、前記自車と前記物体との位置関係による前記自車の移動に与える影響度に基づいて、前記複数の物体をグループに分け、
    それぞれのグループを一つの物体として時系列に追跡する
    ことを特徴とする物体追跡方法。
  2. 請求項1記載の物体追跡方法において、
    前記自車と前記物体との位置関係による前記自車の移動に与える影響度が小さいほど、広い領域に位置する前記複数の物体を1つのグループに分けることを特徴とする物体追跡方法。
  3. 請求項2記載の物体追跡方法において、
    前記物体の位置が前記自車の走行ルートから遠いほど、前記自車の移動に与える影響度が小さいと判断することを特徴とする物体追跡方法。
  4. 請求項2又は3記載の物体追跡方法において、
    前記物体の位置が前記自車から遠いほど、前記自車の移動に与える影響度が小さいと判断することを特徴とする物体追跡方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の物体追跡方法において、
    前記複数の物体が検出された場合、前記自車と前記物体との位置関係による前記自車の移動に与える影響度、及び各物体の移動量に基づいて、前記複数の物体をグループに分けることを特徴とする物体追跡方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の物体追跡方法において、
    前記複数の物体が検出された場合、前記自車と前記物体との位置関係による前記自車の移動に与える影響度、及び前記物体の位置の通行ルールに沿っている度合い、に基づいて、前記複数の物体をグループに分けることを特徴とする物体追跡方法。
  7. 自車の周囲の物体を検出するセンサと、前記物体を時系列に追跡する演算回路とを備える物体追跡装置において、
    前記演算回路は、複数の物体が検出された場合、前記自車と前記物体との位置関係による前記自車の移動に与える影響度に基づいて、前記複数の物体をグループに分け、それぞれのグループを一つの物体として時系列に追跡する
    ことを特徴とする物体追跡装置。
JP2018524596A 2016-06-27 2016-06-27 物体追跡方法及び物体追跡装置 Active JP6597899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068978 WO2018002985A1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 物体追跡方法及び物体追跡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018002985A1 JPWO2018002985A1 (ja) 2019-04-18
JP6597899B2 true JP6597899B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60786114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524596A Active JP6597899B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 物体追跡方法及び物体追跡装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10510257B2 (ja)
EP (1) EP3477615B1 (ja)
JP (1) JP6597899B2 (ja)
KR (1) KR102060267B1 (ja)
CN (1) CN109328376B (ja)
BR (1) BR112018077145A2 (ja)
CA (1) CA3029163A1 (ja)
MX (1) MX2018015813A (ja)
RU (1) RU2714091C1 (ja)
WO (1) WO2018002985A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979366B2 (ja) * 2018-02-07 2021-12-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7000202B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7211674B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-24 株式会社Subaru 移動体監視装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム
WO2020080139A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 ソニー株式会社 センサ装置、パラメータ設定方法
JP6705533B2 (ja) * 2018-10-19 2020-06-03 ソニー株式会社 センサ装置、パラメータ設定方法
JP7139902B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 報知装置
US11643115B2 (en) * 2019-05-31 2023-05-09 Waymo Llc Tracking vanished objects for autonomous vehicles
RU2750118C1 (ru) 2019-12-25 2021-06-22 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способы и процессоры для управления работой беспилотного автомобиля
JP7198232B2 (ja) * 2020-01-28 2022-12-28 株式会社デンソー 物体検出装置
EP4036892A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-03 Aptiv Technologies Limited Detection system for predicting information on pedestrian
JP7273896B2 (ja) * 2021-06-18 2023-05-15 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP7250070B2 (ja) * 2021-06-18 2023-03-31 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
KR102583171B1 (ko) * 2022-06-30 2023-09-27 웨이즈원 주식회사 보행자 위험 상황 예측 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2126174C1 (ru) * 1997-10-22 1999-02-10 Саломатин Андрей Аркадьевич Способ определения координат подвижного объекта, способ идентификации абонентов и определения их местоположения и система радиосвязи абонентов с центральной станцией с идентификацией абонентов и определением их местоположения
JP2002024986A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Nippon Signal Co Ltd:The 歩行者検出装置
JP2002157697A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4561346B2 (ja) * 2004-12-08 2010-10-13 株式会社豊田中央研究所 車両運動推定装置及び移動体検出装置
JP2008026997A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 歩行者認識装置及び歩行者認識方法
WO2008029802A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Panasonic Corporation Dispositif fournissant des informations de voyage
JP2011081567A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Tokyo Institute Of Technology 撮像システム
WO2012164804A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 物体検出装置、物体検出方法および物体検出プログラム
EP2749468B1 (en) * 2011-08-25 2019-02-27 Nissan Motor Co., Ltd Autonomous driving control system for vehicle
US8781721B2 (en) * 2012-06-06 2014-07-15 Google Inc. Obstacle evaluation technique
US10444346B2 (en) 2014-07-25 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Method for migrating radar sensor limitations with video camera input for active braking for pedestrians
WO2016092650A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 三菱電機株式会社 画像処理装置及び車載表示システム及び表示装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
US9494439B1 (en) * 2015-05-13 2016-11-15 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance of human driven vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3477615A4 (en) 2019-07-17
CN109328376A (zh) 2019-02-12
US10510257B2 (en) 2019-12-17
CA3029163A1 (en) 2018-01-04
EP3477615A1 (en) 2019-05-01
WO2018002985A1 (ja) 2018-01-04
JPWO2018002985A1 (ja) 2019-04-18
KR20190008324A (ko) 2019-01-23
CN109328376B (zh) 2021-06-15
KR102060267B1 (ko) 2019-12-27
EP3477615B1 (en) 2022-03-09
US20190236958A1 (en) 2019-08-01
RU2714091C1 (ru) 2020-02-11
MX2018015813A (es) 2019-04-29
BR112018077145A2 (pt) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597899B2 (ja) 物体追跡方法及び物体追跡装置
CN109313856B (zh) 物体检测方法及物体检测装置
JP6838248B2 (ja) 情報処理装置
JP5429380B2 (ja) 運転支援装置
KR102613839B1 (ko) 긴급 차량들의 검출
JP6489003B2 (ja) 経路探索装置及び車両用自動運転装置
JP4327062B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6171499B2 (ja) 危険度判定装置及び危険度判定方法
JP6297482B2 (ja) 情報処理装置
JP6613265B2 (ja) 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP2019101854A (ja) 軌跡設定装置
JP6699728B2 (ja) 車間距離推定方法及び車間距離推定装置
JP2020129331A (ja) 逆走判定システム、逆走判定方法、及び逆走判定プログラム
JP7259939B2 (ja) 挙動予測方法及び挙動予測装置並びに車両制御装置
JP7395837B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2022146256A (ja) 走路推定方法及び走路推定装置
JP7149171B2 (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
JP7458743B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023151308A (ja) 先行車両判定方法及び先行車両判定装置
JP2020121614A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151