JP6597194B2 - イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム - Google Patents

イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6597194B2
JP6597194B2 JP2015216387A JP2015216387A JP6597194B2 JP 6597194 B2 JP6597194 B2 JP 6597194B2 JP 2015216387 A JP2015216387 A JP 2015216387A JP 2015216387 A JP2015216387 A JP 2015216387A JP 6597194 B2 JP6597194 B2 JP 6597194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
identification information
protocol
scan
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092550A (ja
Inventor
謙一 唐木
剛彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015216387A priority Critical patent/JP6597194B2/ja
Publication of JP2017092550A publication Critical patent/JP2017092550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597194B2 publication Critical patent/JP6597194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明はイメージスキャナーおよびイメージスキャンシステムに関する。
特許文献1には、スマートフォンなどの携帯型通信端末を複合機に備わるアンテナの近くにかざすだけで、複合機から携帯型通信端末にスキャン画像データを送信できる画像処理システムが開示されている。
特開2010−177938号公報
ところで通信によってイメージスキャナーを外部装置で共用できるシステムでは、原稿を複合機にセットした後に、複合機に接続された外部装置を用いて他人がスキャンを要求することが起こりえる。この場合に、原稿をセットしていない人が、他人の原稿から読み取ったスキャン画像データを入手できてしまうとすれば、情報漏洩の危険がある。
本発明は、このような問題を解決するために創作されたものであって、スキャン画像データの漏洩を防止する技術の提供を目的の一つとする。
(1)上記目的を達成するためのイメージスキャナーは、第一プロトコルを用いた通信により通信端末の識別情報を含むスキャン要求を取得する第一通信部と、第二プロトコルを用いた近距離無線通信により前記通信端末の識別情報を取得する第二通信部と、前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致した場合に、前記スキャン要求に応じたスキャン画像データを前記通信端末に送信する送信制御部と、を備える。
本発明によると、画像処理装置が近距離無線通信により識別情報を取得できない通信端末からのスキャン要求に応じてはスキャン画像データを送信しないため、スキャン画像データの漏洩を防止することができる。
(2・3)上記目的を達成するためのイメージスキャナーにおいて、通信端末から識別情報を取得するきっかけは、スキャン要求が取得されたことでもよいし、スキャン画像データを読み取るための原稿が検出されたことでもよい。スキャン画像データを読み取るための原稿が検出されたことに応じて通信端末から識別情報を取得し、スキャン要求に含まれる識別情報と照合する場合には、スキャン画像データがさらに漏洩しにくくなる。
なお、請求項に記載された各手段の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各手段の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。さらに、本発明は、イメージスキャンシステムや、イメージスキャン方法やイメージスキャンプログラムやイメージスキャンプログラムの記録媒体としても成立する。むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体であってもよい。
本発明の第一実施例にかかるネットワーク図である。 本発明の第一実施例にかかるブロック図である。 本発明の第一実施例にかかるシーケンスチャートである。 本発明の第一実施例にかかるシーケンスチャートである。 本発明の第一実施例にかかるシーケンスチャートである。 本発明の第二実施例にかかるブロック図である。 本発明の第二実施例にかかるシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施例
図1は、本発明の第一実施例としてのイメージスキャナー1と通信端末2、4とを含むイメージスキャンシステムを示すネットワーク図である。イメージスキャナー1は、任意の通信端末にドライバーとしてのスキャン指示プログラムをインストールして使用することが可能である。本実施例では、スマートフォン2とPC4とにスキャン指示プログラムがインストールされ、イメージスキャナー1とスマートフォン2とPC4とがアクセスポイント3で接続されることにより、イメージスキャンシステムが構成されるものとする。
図2に示すように、イメージスキャナー1は、無線LANプロトコル(IEEE802.11)で外部機器と通信するための第一通信部14、NFCプロトコル(ISO/IEC18092)で外部機器と通信するための第二通信部15、コンピューターで構成された制御部13、並びに、光学系とリニアイメージセンサーを含む走査部11を備えている。スマートフォン2は、タッチパネルディスプレイで構成された表示部24および操作部25、コンピューターで構成された制御部23、無線LANプロトコル(IEEE802.11)で外部機器と通信するための第三通信部21、並びに、NFCプロトコル(ISO/IEC18092)で外部機器と通信するための第四通信部22を備えている。なお、本実施例のイメージスキャンシステムを構成する通信端末としてのPC4の構成はスマートフォン2と実質的に同一であるため説明を省略する。
イメージスキャナー1の制御部13は、主記憶装置であるRAM、外部記憶装置であるフラッシュメモリ、プロセッサおよび入出力機構を備え、フラッシュメモリに記憶されたスキャン制御プログラムをRAMにロードしてプロセッサで実行することにより、スキャン制御部131、第一通信制御部132および第二通信制御部133として機能する。
第一通信制御部132は、無線LANプロトコルで外部機器と通信するための第一通信部14を制御し、第一通信部14を用いた通信により、外部の通信端末の識別情報を含むスキャン要求を取得し、スキャン要求に応じたスキャン画像データを外部の通信端末に送信する。
第二通信制御部133は、NFCプロトコルで外部機器と通信するための第二通信部15を制御し、第二通信部15を用いた通信により、第二通信部15にかざされた通信端末の識別情報を読み取る。
スキャン制御部131は、スキャン要求に応じて走査部11を制御して原稿から読み取ったスキャン画像データを取得し、スキャン画像データを外部機器やリムーバブルメモリに出力する。そしてスキャン制御部131は、後述する一連のスキャンシーケンスにおいて第一通信制御部132から取得する通信端末の識別情報と第二通信制御部133から取得する通信端末の識別情報とを照合する判定部としての機能も有する。またスキャン制御部131は、これら2つの識別情報が一致する場合には、スキャン要求に応じて走査部11から取得する画像データを第一通信部14から通信端末に送信し、2つの識別情報が一致しない場合には、スキャン要求に応じて画像データを送信しない送信制御部としての機能も有する。
スマートフォン2の制御部23は、主記憶装置であるRAM、外部記憶装置であるフラッシュメモリ、プロセッサおよび入出力機構を備え、フラッシュメモリに記憶されたスキャン指示プログラムとしてのドライバーをRAMにロードしてプロセッサで実行することにより、スキャン指示部233、第三通信制御部232および第四通信制御部231として機能する。
スキャン指示部233は、表示部24を制御し、操作部25からの入力を受け付けることにより、スキャン要求など、イメージスキャナー1に対する各種の指示を受け付けたり、スキャン画像を表示するためのGUIを構成する。
第三通信制御部232は、無線LANプロトコルで外部機器と通信するための第三通信部21を制御し、第三通信部21を用いた通信により、スマートフォン2の識別情報を含むスキャン要求をイメージスキャナー1に送信し、スキャン要求に応じたスキャン画像データをイメージスキャナー1から受信する。
第四通信制御部231は、NFCプロトコルで外部機器と通信するための第四通信部22を制御し、第四通信部22を用いた通信により、スマートフォン2の識別情報をイメージスキャナー1の第二通信部15に読み取らせる。
次に図3から図5を参照しながら本実施例のイメージスキャンシステムの作動について説明する。図3から図5に示す一連のスキャンシーケンスは、スマートフォン2またはPC4において、ユーザーがスキャン指示プログラムを起動すると起動する。以下、スマートフォン2のユーザーがスキャン指示プログラムを起動した後に、イメージスキャナー1に原稿をセットしてスキャン要求を入力し、スキャン画像データを取得するスキャンシーケンスについて説明する。
はじめにスマートフォン2のスキャン指示部233は、外部の通信端末と通信するためのスマートフォン2の識別情報を第三通信部21から第三通信制御部232を介して取得する(S1)。このような識別情報として、本実施例ではスマートフォン2の第三通信部21に割り当てられているMACアドレスを用いる。識別情報としては、物理アドレスを用いても良いし、IPアドレス、電子メールアドレスなどの論理アドレスを用いても良いし、ユーザー名などの一意性が保証されてない情報を用いても良い。
次にスマートフォン2のスキャン指示部233は、第三通信部21から取得したスマートフォン2の識別情報を第四通信制御部231に設定する(S3)。
スキャン指示プログラムを起動したスマートフォン2のユーザーは、原稿をイメージスキャナー1にセットした後に、スキャン要求をスマートフォン2に入力する。スマートフォン2のスキャン指示部233は、ユーザーの操作に応じてイメージスキャナー1に対するスキャン要求を操作部25から取得すると、第三通信部21を介してイメージスキャナー1にスキャン要求を送信する(S4a、S4b)。このときスキャン指示部233は、スマートフォン2の識別情報をスキャン要求のパラメーターとして設定し、スキャン要求とともにスマートフォン2の識別情報をイメージスキャナー1に送信する。
イメージスキャナー1に対するスキャン要求が送信されると、イメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第一通信部14および第一通信制御部132を介してスキャン要求を受信する(S4c)。
次にイメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第一通信制御部132からスキャン要求を取得し、取得したスキャン要求から識別情報を取得する(S5)。
次にイメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第二通信制御部133および第二通信部15を介して外部の通信端末から識別情報を取得する(S6a、S6b)。すなわちスキャン制御部131はNFCプロトコルを用いた通信により外部の通信端末から識別情報を取得する。このとき、第二通信部15にスマートフォン2がかざされていれば、すなわちイメージスキャナー1の第二通信部15と通信可能な範囲にスマートフォン2の第四通信部22が存在すれば、スマートフォン2の識別情報を第二通信部15が読み取ってスキャン制御部131が取得することになる。
次にイメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第一通信部14を介して受信したスキャン要求から取得した識別情報と、第二通信部15を介して要求して取得した識別情報とを照合する(S7)。すなわちスキャン制御部131は、一連のスキャンシーケンスにおいて、無線LANプロトコルを用いた通信によりスキャン要求とともに取得した外部の通信端末の識別情報と、NFCプロトコルを用いた通信により取得した外部の通信端末の識別情報とが一致するか否かを判定する。
まず、ユーザーがスマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態でスマートフォン2にスキャン要求を入力した場合の後続の処理について図4を参照しながら説明する。
この場合、第一通信部14を介して受信したスキャン要求から取得した識別情報と、第二通信部15を介して要求して取得した識別情報とが一致するため、スキャン制御部131は、スキャン要求に応じて走査部11を制御して原稿を読み取らせ、スキャン画像データを走査部11から取得する。すなわちスキャンを実行する(S8)。
次にスキャン制御部131は、イメージスキャナー1に対してスキャン要求を送信した外部の通信端末に、第一通信部14および第一通信制御部132を介してスキャン画像データを送信する(S9a、S9b)。その結果、無線LANプロトコルを用いた通信により、イメージスキャナー1からスマートフォン2にスキャン画像データが送信される。
スマートフォン2の第三通信部21がスキャン画像データを受信すると、スキャン指示部233は、第三通信制御部232からスキャン画像データを取得し(S9c)、取得したスキャン画像データに基づいてスキャン画像を表示部24の画面に表示する(S10)。
次に、スマートフォン2のユーザーが原稿をイメージスキャナー1にセットした後にスマートフォン2を第二通信部15にかざしている間に、PC4のユーザーがスキャン要求を入力した場合の後続の処理について図5を参照しながら説明する。
この場合、スキャン制御部131は、第一通信部14を介してスキャン要求とともにPC4の識別情報を取得し、第二通信部15を介してスマートフォン2の識別情報を取得することになるため、第一通信部14を介して受信したスキャン要求から取得した識別情報と、第二通信部15を介して要求して取得した識別情報とが一致しない。この場合、スキャン制御部131は、スキャンの実行を中止し(S11)、スキャン要求を送信した外部の通信端末であるPC4に対して、第三通信部21を介してエラーを通知する(S12a、S12b)。すなわち、原稿をイメージスキャナー1にセットしたユーザーと異なるPC4のユーザーがスキャン要求した場合のように、イメージスキャナー1に手が届く範囲でスキャン要求が入力されなかった場合には、イメージスキャナー1は原稿のスキャンを実行しない。
ここで、原稿をイメージスキャナー1にセットしたユーザーがスマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざしていない状態でスマートフォン2にスキャン要求を入力した場合も、スキャン制御部131は第二通信部15を介してスマートフォン2から識別情報を取得できない。したがって、この場合も、スキャン制御部131は、スキャンの実行を中止し(S11)、スキャン要求を送信した外部の通信端末であるスマートフォン2に対して、第三通信部21を介してエラーを通知する(S12a、S12b)。そこでスキャン要求の入力を受け付けるスマートフォン2のGUIには、スマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態でスキャン要求を入力するように案内するメッセージを表示することが好ましい。
スマートフォン2の第三通信部21がエラーを受信すると、スキャン指示部233は、第三通信制御部232からエラー通知を取得し(S12c)、取得したエラー通知に基づいてエラーのメッセージを表示部24の画面に表示する(S13)。
以上説明した第一実施例によると、イメージスキャナー1に手が届く範囲でスキャン要求が入力されなければ、イメージスキャナー1は原稿のスキャンを実行しないため、スキャン画像データの漏洩を防止することができる。
なお、上述したステップS6においてイメージスキャナー1のスキャン制御部131が第二通信制御部133および第二通信部15を介して外部の通信端末から識別情報を取得する際に、予め決められた時間(例えば1分間)、識別情報を受信できるまで識別情報の要求を繰り返してもよい。この構成を採用する場合、外部の通信端末からスキャン要求を入力してからイメージスキャナー1に外部の通信端末をかざさなければならない時間の長さを任意に定めることが可能である。例えば、イメージスキャナー1から離れた位置でスキャン要求をスマートフォン2に入力した後に、イメージスキャナー1に近づき、スマートフォン2をイメージスキャナー1にかざすことにより、原稿のスキャンが開始されるようになる。
2.第二実施例
図6に示すように、イメージスキャナー1には、スキャン画像データを読み取るための原稿を検出する検出部12をさらに備えてもよい。検出部12は、原稿を直接検出する構成であっても良いし、原稿をイメージスキャナー1にセットする際に動く要素の動作を検出することによって原稿を検出する構成でも良い。前者の構成としては、ユーザーがプラテンガラスやADFに原稿を載置することによって入射光が変化する位置に光センサーを設ければよい。後者の構成としては、プラテンガラスを覆うカバーの開閉を検出したり、ADFのモーターやローラーの回転角度を検出するセンサーを設ければよい。
以下、図7を参照しながらイメージスキャナー1に検出部12を備えるイメージスキャンシステムの作動について説明する。図7に示すスキャンシーケンスは、スキャン指示プログラムの起動後に、スマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態で原稿をイメージスキャナー1にセットすることを前提としている。
本実施例では、スキャン制御部131は、検出部12が原稿を検出すると(S21)、その直後に、第二通信制御部133および第二通信部15を介して外部の通信端末から識別情報を取得する(S6a、S6b)。すなわち、イメージスキャナー1に原稿がセットされると、スキャン制御部131はNFCプロトコルを用いた通信により外部の通信端末から識別情報を取得する。このとき、第二通信部15にスマートフォン2がかざされていれば、すなわちイメージスキャナー1の第二通信部15と通信可能な範囲にスマートフォン2の第四通信部22が存在すれば、スマートフォン2の識別情報を第二通信部15が読み取ってスキャン制御部131が取得することになる。スキャン要求をスマートフォン2に入力する以前に、スマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざしておく必要があるため、原稿セット後にスキャン指示プログラムを起動するユーザーなどを想定して、スキャン指示プログラムの起動後にスマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態で原稿を再度セットするように案内するメッセージをスマートフォン2のGUIに表示してもよい。
スキャン指示プログラムを起動したスマートフォン2のユーザーは、原稿をイメージスキャナー1にセットした後に、スキャン要求をスマートフォン2に入力する。スマートフォン2のスキャン指示部233は、ユーザーの操作に応じてイメージスキャナー1に対するスキャン要求を操作部25から取得すると、第三通信部21を介してイメージスキャナー1にスキャン要求を送信する(S4a、S4b)。
次にイメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第一通信制御部132からスキャン要求を取得し、取得したスキャン要求から識別情報を取得する(S5)。
次にイメージスキャナー1のスキャン制御部131は、第一通信部14を介して受信したスキャン要求から取得した識別情報と、原稿の検出に応じて第二通信部15を介して要求して取得した識別情報とを照合する(S7)。
識別情報を照合した後の処理は、第一実施例と同様である。本実施例では、スキャン要求をスマートフォン2に入力する時点では、スマートフォン2がイメージスキャナー1の第二通信部15にかざされている必要はない。すなわち本実施例では、イメージスキャナー1において原稿を検出したタイミングでイメージスキャナー1からスマートフォン2に識別情報を要求するため、スマートフォン2をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態で原稿をイメージスキャナー1にセットしたユーザーは、その後にイメージスキャナー1から離れてスキャン要求をスマートフォン2に入力しても、スキャン画像データを取得することができる。
なお、第一実施例では、原稿をセットしたユーザーがイメージスキャナー1から離れてしまうと、他のユーザーが通信端末をイメージスキャナー1の第二通信部15にかざした状態でスキャン要求を入力してスキャン画像データを取得することができる。これに対し、第二実施例においては、原稿がイメージスキャナー1にセットされた状態で第二通信部15にかざされていた通信端末以外からスキャン要求が入力された場合には、イメージスキャナー1は原稿のスキャンを実行しないため、スキャン画像データがさらに漏洩しにくくなる。
3.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。第一プロトコルは、スキャン画像データを送受信するために用いられるため、第二プロトコルよりもデータ転送速度が高速であることが望ましい。また第二プロトコルは、イメージスキャナーを手で操作できる範囲に通信範囲が限定されていることが望ましい。第一プロトコル及び第二プロトコルは、それぞれに要求される機能を満たすものであれば、現在策定されている他のプロトコルを用いても良いし、将来策定されるプロトコルを用いても良い。例えば、第二プロトコル(近距離無線通信プロトコル)として、ISP/IEC14443やISO/IEC15693やTransferJet(登録商標)を用いても良いし、第一プロトコルとしてIEEE802.15(Bluetooth)を用いても良い。また第一プロトコルはイーサネット(登録商標)などの有線通信のプロトコルを用いても良い。
またイメージスキャナーが通信端末の識別情報を含むスキャン要求を取得するタイミングと第二プロトコルを用いて通信端末の識別情報を取得するタイミングとは、どちらが先でも良いし、実質的に(人間の感覚的には)同時でも良い。
また第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致するか否かを判定するに際して、第二プロトコルを用いて識別情報を取得できない場合は、2つの識別情報が一致しないものとすることはいうまでもない。
そして、第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致しない場合にも、スキャン画像データを送信しなければ、原稿からスキャン画像データを読み取っても良い。
また、第二実施例において原稿の検出をきっかけとして識別情報を取得する際にも、一定期間、識別情報を繰り返し要求することにして、原稿をイメージスキャナー1にセットしてからスマートフォン2をイメージスキャナー1にかざすまでの時間差を許容しても良い。
また、イメージスキャナーには、印刷機能やG3プロトコルのファクシミリ機能を備えても良いことはいうまでもない。
1…イメージスキャナー、2…スマートフォン、3…アクセスポイント、4…PC、11…走査部、12…検出部、13…制御部、14…第一通信部、15…第二通信部、21…第一通信部、22…第二通信部、23…制御部、24…表示部、25…操作部、131…スキャン制御部、132…第一通信制御部、133…第二通信制御部、231…第四通信制御部、232…第三通信制御部、233…スキャン指示部

Claims (3)

  1. 第一プロトコルを用いた通信により通信端末の識別情報を含むスキャン要求を取得する第一通信部と、
    第二プロトコルを用いた近距離無線通信により信端末の識別情報を取得する第二通信部と、
    前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致した場合に、前記スキャン要求に応じたスキャン画像データを前記通信端末に送信する送信制御部と、
    光学系とイメージセンサーを含む走査部と、
    前記スキャン要求に応じて前記走査部を制御して、原稿から画像データを取得するスキャン制御部と、
    を備え
    前記第二通信部は、前記第一プロトコルを用いた通信により前記スキャン要求が取得されたことに応じて前記第二プロトコルを用いた近距離無線通信により通信端末の識別情報を取得し、
    前記第二通信部が前記第二プロトコルを用いた近距離無線通信により通信端末の識別情報を取得した状態で、前記スキャン制御部は前記スキャン要求に応じて前記原稿を読み取らせるイメージスキャナー。
  2. 前記スキャン画像データを読み取るための原稿を検出する検出部をさらに備え、
    前記第二通信部は、前記原稿が検出されたことに応じて前記第二プロトコルを用いた通信により信端末の識別情報を取得する、
    請求項1に記載のイメージスキャナー。
  3. イメージスキャナーと通信端末とを含むイメージスキャンシステムであって、
    前記イメージスキャナーは、
    第一プロトコルを用いた通信により通信端末の識別情報を含むスキャン要求を取得する第一通信部と、
    第二プロトコルを用いた近距離無線通信により前記通信端末の識別情報を取得する第二通信部と、
    前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記第一プロトコルを用いた通信により取得した識別情報と前記第二プロトコルを用いた通信により取得した識別情報とが一致した場合に、前記スキャン要求に応じたスキャン画像データを前記通信端末に送信する送信制御部と、
    光学系とイメージセンサーを含む走査部と、
    前記スキャン要求に応じて前記走査部を制御して、原稿から画像データを取得するスキャン制御部と、
    を備え、
    前記通信端末は、
    前記第一プロトコルを用いた通信により前記スキャン要求を前記イメージスキャナーに送信する第三通信部と、
    前記第二プロトコルを用いた近距離無線通信により前記識別情報を読み取らせる第四通信部と、
    を備え
    前記第二通信部は、前記第一プロトコルを用いた通信により前記スキャン要求が取得されたことに応じて前記第二プロトコルを用いた近距離無線通信により通信端末の識別情報を取得し、
    前記第二通信部が前記第二プロトコルを用いた近距離無線通信により通信端末の識別情報を取得した状態で、前記スキャン制御部は前記スキャン要求に応じて前記原稿を読み取らせるイメージスキャンシステム。
JP2015216387A 2015-11-04 2015-11-04 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム Active JP6597194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216387A JP6597194B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216387A JP6597194B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092550A JP2017092550A (ja) 2017-05-25
JP6597194B2 true JP6597194B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58769198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216387A Active JP6597194B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597194B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152869A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 画像読み取り装置、画像読み取りシステム、画像読み取り装置の制御方法、画像読み取り装置の制御プログラム、および画像読み取り装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP6044167B2 (ja) * 2012-08-09 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 読取システム、端末装置、読取装置およびプログラム
JP2014155029A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Canon Inc 画像形成装置
JP6477109B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2017028470A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 キヤノン株式会社 携帯端末からの原稿読み取りシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092550A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107251596B (zh) 信息处理装置、通信系统和通信方法
US10430128B2 (en) Image forming system and program between a portable terminal and an image forming device with confirmation feature
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
USRE47876E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP5679078B1 (ja) データ保存システム、画像処理装置、およびプログラム
US9137419B2 (en) Communication apparatus capable of executing a direct wireless communication, communication apparatus control method, and program
US10462319B2 (en) Image reading apparatus transmitting device identification information and reading information to push notification server, and method for controlling the image reading apparatus
JP6686321B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP7070154B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US9264460B2 (en) Method, apparatus, and system for executing a job in cooperation with a server
JP2016054391A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017016309A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP2018196057A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6349760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP2021060974A (ja) プログラム、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP6597194B2 (ja) イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム
JP2015103224A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6572787B2 (ja) イメージスキャナーおよびイメージスキャンシステム
US20180314477A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing a control program, and control method
JP2016063435A (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
US10021253B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, control method for imaging apparatus, and recording medium storing control program used for controlling imaging apparatus
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2022078092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150