JP6593357B2 - 燃料ポンプの保護構造 - Google Patents

燃料ポンプの保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6593357B2
JP6593357B2 JP2017009375A JP2017009375A JP6593357B2 JP 6593357 B2 JP6593357 B2 JP 6593357B2 JP 2017009375 A JP2017009375 A JP 2017009375A JP 2017009375 A JP2017009375 A JP 2017009375A JP 6593357 B2 JP6593357 B2 JP 6593357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
protective wall
protective
fuel pump
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119412A (ja
Inventor
健太郎 虫賀
富久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017009375A priority Critical patent/JP6593357B2/ja
Priority to US15/875,351 priority patent/US10279678B2/en
Publication of JP2018119412A publication Critical patent/JP2018119412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593357B2 publication Critical patent/JP6593357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/005Arrangements of fuel feed-pumps with respect to fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03243Fuel tanks characterised by special pumps, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03421Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling to protect the fuel tank against heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/18Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for
    • F02M2200/185Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for means for improving crash safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/85Mounting of fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/046Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with thermally-insulating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料ポンプの保護構造に関する。
特許文献1には、燃料ポンプを保護する保護構造として、プロテクタを備えたものが開示されている。燃料ポンプは、プランジャを収容している筐体部を有している。プロテクタは、円柱状に形成されていて、燃料ポンプの筐体部から車両後方に延びている。車両衝突時などには、内燃機関の移動に伴って、燃料ポンプとともにプロテクタも移動する。プロテクタは、燃料ポンプの筐体部よりも車両後方に延びており、内燃機関の後方に配置されている部材と接触する。これにより、内燃機関の後方に配置されている部材が燃料ポンプに接触することを抑えている。
特開2007‐321656号公報
車両の衝突態様によって内燃機関の移動方向は異なる。そのため、燃料ポンプには、内燃機関の側方や後方に配置されている部材が干渉することもある。特許文献1に記載のプロテクタは、内燃機関の後方に配置されている部材と燃料ポンプとの干渉を抑えることはできるものの、内燃機関の側方に配置されている部材と燃料ポンプとの干渉を抑えることができるとは言い難い。プロテクタに燃料ポンプの後方及び側方を覆う保護壁を設けることもある。後方壁及び側方壁からなる断面L字状の保護壁をプロテクタに適用した場合、燃料ポンプは、内燃機関の後方だけでなく側方に配置されている部材との干渉が抑えられる。こうした保護壁では、内燃機関の周囲に配置されている部材との接触時、燃料ポンプの後方を覆う後方壁に作用した荷重を、燃料ポンプの側方を覆う側方壁によって受け止め、また、燃料ポンプの側方を覆う側方壁に作用した荷重を、燃料ポンプの後方を覆う後方壁によって受け止める。しかしながら、保護壁に作用する荷重を受け止めるにあたって、保護壁に応力がどのように生じるかについての研究は充分であるとはいえない。したがって、燃料ポンプの保護構造では、そうした研究を踏まえたプロテクタの耐久性の向上が課題である。
上記課題を解決するための燃料ポンプの保護構造は、内燃機関に連結される連結壁と、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第1基端面が第1方向に延びている第1保護壁と、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第2基端面が前記第1保護壁の一端部から前記第1方向と交差する第2方向に延びている第2保護壁とを有するプロテクタを備え、前記プロテクタの前記第1保護壁及び前記第2保護壁を内燃機関に組付けられた燃料ポンプの外側に配置することにより、該燃料ポンプを保護する燃料ポンプの保護構造であって、前記第2保護壁は、該第2保護壁の立設方向において前記第2基端面とは反対側の立設面が、前記第2基端面側に凹であって、前記第1保護壁から離間するほど前記第2基端面側に位置する湾曲面を含む。
上記構成では、立設面が湾曲形状に形成された湾曲面を含んでいることから、第1保護壁に作用した荷重を第2保護壁によって受け止める際、第2保護壁における第2基端面だけでなく、立設面にも応力を分散させることができる。したがって、上記構成によれば、第2保護壁の一部に応力が集中することを抑えることができ、プロテクタの耐久性向上を図ることができる。
また、上記燃料ポンプの保護構造では、前記プロテクタは、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の連結面が前記第2方向に延びている支持壁を有し、前記支持壁は、その立設方向における高さが前記第2保護壁の前記立設方向における高さよりも低く、前記第2保護壁における前記第1保護壁と反対側の端部に連結されていることが望ましい。
上記構成では、第2方向に延びている支持壁が第2保護壁に連結されている。そのため、第1保護壁に作用した荷重を、第2保護壁だけでなく、支持壁によっても受け止めることができる。したがって、第2保護壁に発生する応力を低減できる。
また、上記燃料ポンプの保護構造では、前記支持壁における前記第2保護壁側の端部は、該支持壁の立設方向における高さが前記第2保護壁側ほど徐々に高くなっていることが望ましい。
上記構成では、支持壁における第2保護壁側の端部が連結壁側に凹の湾曲形状になる。そのため、支持壁の上記立設方向における高さを一定にした構成に比して、支持壁の上記端部に応力が集中しにくくなる。そのため、第2保護壁における基端面や立設面以外にも応力を分散しやすくなり、プロテクタの耐久性を一層向上させることができる。
また、上記燃料ポンプの保護構造では、前記プロテクタは、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第3基端面が前記第1保護壁の他端部から前記第1方向と交差する第3方向に延びている第3保護壁を有していることが望ましい。
上記構成では、第1保護壁に作用する荷重を第2保護壁だけでなく、第3保護壁によっても受け止めることができる。そのため、第2保護壁に発生する応力を一層低減できる。
また、上記燃料ポンプの保護構造では、前記第3保護壁は、該第3保護壁の立設方向において前記第3基端面とは反対側の先端面が、前記第3基端面側に凹であって、前記第1保護壁から離間するほど前記第3基端面側に位置する湾曲面を含むことが望ましい。
上記構成では、先端面が湾曲形状に形成されていることから、第1保護壁に作用した荷重を第3保護壁によって受け止める際、第3保護壁における第3基端面だけでなく、先端面にも応力を分散させることができる。したがって、上記構成によれば、第3保護壁の一部に応力が集中することを抑えることができ、プロテクタの耐久性を一層向上させることができる。
燃料ポンプの保護構造の一実施形態の構成を模式的に示す側面図。 同実施形態の構成を模式的に示す平面図。 プロテクタの構成を模式的に示す斜視図。 同プロテクタの左側面図。 同プロテクタの右側面図。 プロテクタの変形例の構成を模式的に示す斜視図。 同プロテクタの正面図。 プロテクタの他の変形例の構成を模式的に示す平面図。
燃料ポンプの保護構造の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。各図では、車両前方を「Fr」、車両後方を「Rr」、車両前方に向かって車幅方向の右手側を「RH」、車両前方に向かって車幅方向の左手側を「LH」、車両上方を「Upr」としてそれぞれ矢印の向きで示している。
図1に示すように、燃料ポンプが組付けられている内燃機関は、シリンダヘッド10を有している。シリンダヘッド10は、内燃機関の吸気バルブや排気バルブを駆動するための図示しないカムシャフトを支持している。シリンダヘッド10の上端には、シリンダヘッドカバー11が連結されている。
図2に示すように、燃料ポンプ20は、シリンダヘッドカバー11における車両後方側であって、且つ車幅方向左手側の端部に固定されている。燃料ポンプ20は、プランジャ22を摺動可能に収容している収容体21を有している。収容体21は、有蓋円筒状に形成されており、内部にはその内壁とプランジャ22の頂面とによって構成されている加圧室21Aが設けられている。プランジャ22は、カムシャフトの回転に伴い上下動し、加圧室21Aの容積を変化させる。収容体21には、低圧燃料配管30が連結されている。低圧燃料配管30は、燃料タンクに一端が連結されている供給配管31と、該供給配管31と収容体21とを連通する連通配管32とを有している。低圧燃料配管30は、連通配管32に一端が連結され、他端が図示しない内燃機関のポート噴射弁に連結されている導入配管33も有している。供給配管31の経路上には、図示しないフィードポンプが設けられており、フィードポンプによって燃料タンクから吸引された燃料は、供給配管31及び連通配管32を流れて収容体21の加圧室21Aに供給される。燃料ポンプ20は、収容体21に連結されたスピル弁23も有している。スピル弁23は、通電状態に応じて連通配管32と加圧室21Aとを連通させたり、連通を遮断したりする電磁式の制御弁である。
また、収容体21には、高圧燃料配管40も連結されている。高圧燃料配管40は、一端が加圧室21Aと連通していて、他端が図示しない内燃機関の筒内噴射弁に連結されている。高圧燃料配管40には、逆止弁41が設けられている。逆止弁41は、加圧室21A内の圧力が所定圧以上となったときに開弁し、加圧室21Aから高圧燃料配管40への燃料の流動を許容する一方で、加圧室21A内の圧力が所定圧未満のときには閉弁し、加圧室21Aから高圧燃料配管40への燃料の流動を禁止する。
燃料ポンプ20では、スピル弁23への通電制御を通じて高圧燃料配管40に吐出される燃料の量を調節する。すなわち、プランジャ22が下降しているときには、スピル弁23を開弁状態として、低圧燃料配管30と加圧室21Aとを連通する。この状態では、プランジャ22が下降して加圧室21Aの容積が増大することに伴い、低圧燃料配管30から加圧室21Aへ燃料が吸引される。
その後、プランジャ22が上昇しているときに、スピル弁23を閉弁状態として、加圧室21Aと低圧燃料配管30との連通を遮断する。この状態では、プランジャ22が上昇して加圧室21Aの容積が減少することに伴い、加圧室21A内の燃料が圧縮される。そして、加圧室21A内の燃料の圧力が上記所定圧以上になると、高圧燃料配管40に設けられている逆止弁41が開弁して、加圧室21Aと高圧燃料配管40とが連通する。これにより、加圧室21Aから高圧燃料配管40に燃料が吐出され、高圧の燃料が筒内噴射弁に供給される。なお、プランジャ22が上昇し始めてからしばらくの間、スピル弁23を開弁状態に維持し、加圧室21Aと低圧燃料配管30とを連通状態とすることにより、加圧室21Aに吸引された燃料を再び低圧燃料配管30に吐き戻すことができる。これにより、加圧室21A内で圧縮される燃料量が調節される。なお、加圧室21Aから戻された燃料を含む低圧燃料配管30を流れる燃料は、導入配管33を通じてポート噴射弁に供給される。
図1及び図2に示すように、収容体21の下端部には、フランジ24が連結されている。フランジ24は、収容体21の下端開口の周縁から外方に延びていて、図2に示す平面視において円環状に形成されている円環部25を有している。円環部25の車両前後方向(図2の左右方向)の両端部には、車両前後方向の外方に延設された延設片部26が連結されている。延設片部26にはそれぞれ、ボルト挿通孔が形成されている。フランジ24の下面とシリンダヘッドカバー11の上面とによって、プロテクタ50が挟まれている。プロテクタ50は、燃料ポンプ20の保護構造を構成する部材である。
図3に示すように、プロテクタ50は、連結壁51を有している。連結壁51は、板状に形成されている。図2に示すように、連結壁51は、平面視において、車両後方部分が四角形状に形成され、車両前方部分が車両前側ほど先細りの三角形状に形成されている。図3に示すように、連結壁51の上面には、台座52が設けられている。台座52は、連結壁51の上面において、他の部分よりも上方に膨出している。連結壁51には、台座52を貫通している貫通孔53が形成されている。台座52は、貫通孔53の周囲に配置された円環状の中央部54と、該中央部54の前端部から車両前方に延設された前片部55と、中央部54の後端部から車両後方に延設された後片部56とを有している。前片部55及び後片部56には、ボルト孔57が形成されている。台座52において、中央部54、前片部55、及び後片部56の各上面は面一である。台座52の上面は、平面状に形成されている。
プロテクタ50は、連結壁51に立設された第1保護壁60、第2保護壁70、及び第3保護壁90を有している。第1保護壁60は、連結壁51側の第1基端面61が第1方向である車幅方向に延びており、長方形板状に形成されている。第2保護壁70は、板状に形成されていて、第1保護壁60の左端部に連結されている。
図4に示すように、第2保護壁70は、連結壁51側の第2基端面71が第1保護壁60の左端部から上記第1方向(図4の奥行き方向)と交差する第2方向である車両前後方向(図4の左右方向)に延びている。第2保護壁70は、該第2保護壁70の立設方向において第2基端面71とは反対側の立設面72を有している。立設面72は、後端が第1保護壁60に連結されていて第1保護壁60から車両前方に水平に延びている水平面73を有している。水平面73の前端には、湾曲面74が連結されている。湾曲面74は、水平面73の前端から下方に湾曲して延びている第1湾曲面74Aと、第1湾曲面74Aの下端に連結されて車両前方に湾曲して延びている第2湾曲面74Bと、第2湾曲面74Bの前端に連結されて車両下方に湾曲して延びている第3湾曲面74Cとからなる。すなわち、図4に示す側面視において、第1湾曲面74Aは上方に凸の円弧形状であり、第2湾曲面74Bは下方に凹の円弧形状であり、第3湾曲面74Cは上方に凸の円弧形状である。第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cは、それらの曲率半径が同じである。第3湾曲面74Cには、下方に垂直に延びている前側面75が連結されている。これら第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cを備えることから、第2保護壁70の立設面72における湾曲面74は、第2基端面71側に凹であって、第1保護壁60から離間するほど第2基端面71側に位置している。
また、第2保護壁70における第1保護壁60と反対側の端部には、支持壁80が連結されている。支持壁80は、連結壁51に立設されていて、該連結壁51側の連結面81が上記第2方向に延びている。支持壁80の第2保護壁70側の端部である後端部は、該支持壁80の立設方向(図4の上下方向)における高さH1が第2保護壁70側ほど徐々に高くなっている。支持壁80は、上記高さH1が、第2保護壁70の立設方向における高さH2よりも低い(H1<H2)。図3に示すように、支持壁80の前端は、車両前後方向において、貫通孔53の中心とほぼ同じ位置まで延びている。
図3及び図5に示すように、第3保護壁90は、連結壁51側の第3基端面91が、第1保護壁60の他端部から上記第1方向(図5の奥行き方向)と交差する第3方向である車両前後方向(図5の左右方向)に延びている。なお、本実施形態では、上記第2方向と上記第3方向とは共に車両前後方向であり同じ方向である。
図5に示すように、第3保護壁90は、該第3保護壁90の立設方向において第3基端面91とは反対側の先端面92を有している。先端面92は、後端が第1保護壁60に連結されていて、第1保護壁60から車両前方に水平に延びている水平面93を有している。水平面93の前端には、湾曲面94が連結されている。湾曲面94は、水平面93の前端から下方に延びている下垂面94Aと、該下垂面94Aの下方に連結されて下方に凹の円弧形状である第4湾曲面94Bと、第4湾曲面94Bの前端から車両前方(図5の右方)に延びている前延面94Cとからなる。これら下垂面94A、第4湾曲面94B、及び前延面94Cを備えることから、第3保護壁90の先端面92における湾曲面94は、第3基端面91側に凹であって、第1保護壁60から離間するほど第3基端面91側に位置している。なお、第4湾曲面94Bは、第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cよりも曲率半径が大きくなっている。図3に示すように、前延面94Cの前端は、車両前後方向において、貫通孔53の中心とほぼ同じ位置まで延びている。
本実施形態では、プロテクタ50は、例えば鉄からなり、鋳造によって製造されている。そのため、連結壁51、第1保護壁60、第2保護壁70及び第3保護壁90は、一体に成形されている。
図1及び図2に示すように、プロテクタ50の連結壁51がシリンダヘッドカバー11の上面に載置された状態で、台座52に燃料ポンプ20のフランジ24が上方から重ねられる。これにより、連結壁51が、燃料ポンプ20のフランジ24とシリンダヘッドカバー11との間に配置される。そしてこの状態で、フランジ24のボルト挿通孔、及び連結壁51のボルト孔57に挿通されたボルト100が、シリンダヘッドカバー11に締結される。これにより、プロテクタ50の連結壁51は、内燃機関に連結される。燃料ポンプ20が組付けられた状態では、燃料ポンプ20の収容体21と、連結壁51の貫通孔53とが連通している。
また、図2に示すように、プロテクタ50の第1保護壁60、第2保護壁70、及び第3保護壁90は、台座52よりも外側に配置されていることから、燃料ポンプ20の外側に配置される。すなわち、第1保護壁60が燃料ポンプ20の後方に配置されているとともに、第2保護壁70及び第3保護壁90との間に、燃料ポンプ20の収容体21の後側半分が配置された状態となる。低圧燃料配管30は、車両前方から収容体21に連結されている。そのため、低圧燃料配管30は、各保護壁60,70,90と干渉し難くい。また、スピル弁23は、収容体21の前側半分に車幅方向の左手側から連結されている。そのため、スピル弁23も各保護壁60,70,90と干渉し難くい。高圧燃料配管40は、車幅方向の右手側から収容体21の後側半分に連結されている。第3保護壁90の湾曲面94は、曲率半径が大きいため、該湾曲面94の上方を通過させることで第3保護壁90と干渉させずに高圧燃料配管40を収容体21に連結することができる。このように、各保護壁60,70,90の立設高さ、配設位置、及び湾曲面74,94の形状は、燃料ポンプ20のスピル弁23の設置位置や、各燃料配管30,40の取り回しや組付け位置などに応じて設定されている。
本実施形態の作用効果について説明する。
(1)車両が衝突したときには、内燃機関が車両後方や側方に移動することもある。燃料ポンプ20は、内燃機関の車両後方であって、且つ車幅方向左手側に配置されている。プロテクタ50は、燃料ポンプ20の後方に配置されている第1保護壁60と、車幅方向の左手側に配置されている第2保護壁70とを有しているため、燃料ポンプ20は、内燃機関の後方や左側方に配置されている部材との干渉が抑えられる。
図4に矢印で示すように、第1保護壁60が内燃機関の後方に配置されている部材と接触したときには、該第1保護壁60を車両前方に押し付ける荷重が作用する。こうした荷重は、第1保護壁60に連結されている第2保護壁70によって受け止められる。本実施形態では、プロテクタ50の第2保護壁70は、立設面72が、第2基端面71側に凹であって、第1保護壁60から離間するほど第2基端面71側に位置する湾曲面74を有している。すなわち、立設面72が湾曲形状に形成された湾曲面74を含んでいることから、第1保護壁60に作用した荷重を第2保護壁70によって受け止める際、第2保護壁70における連結壁51側の第2基端面71だけでなく、立設面72にも応力を分散させることができる。したがって、第2保護壁70の一部に応力が集中することを抑えることができ、プロテクタ50の耐久性向上を図ることができる。
(2)プロテクタ50は、第2保護壁70に連結された支持壁80も有している。支持壁80は、連結面81が第2保護壁70の第2基端面71の延びている方向と同じ第2方向に延びている。そのため、第1保護壁60に作用した荷重を、第2保護壁70だけでなく、支持壁80によっても受け止めることができる。したがって、第2保護壁70に発生する応力を低減できる。
また、支持壁80の上記高さH1が第2保護壁70の上記高さH2よりも低いことから、燃料ポンプ20に連結される各燃料配管30,40と支持壁80との干渉が生じ難くなる。
(3)支持壁80の後端部は、立設方向における高さH1が第2保護壁70側ほど徐々に高くなっており、連結壁51側に凹の湾曲形状に形成されている。そのため、支持壁80の上記高さH1を一定にした構成に比して、支持壁80の後端部に応力が集中しにくくなる。そのため、第2保護壁70における第2基端面71や立設面72以外にも応力を分散しやすくなり、プロテクタ50の耐久性を一層向上させることができる。
(4)プロテクタ50は、第1保護壁60に連結されて第3方向に延びている第3保護壁90も有している。そのため、図5に矢印で示すように、第1保護壁60が内燃機関の後方に配置されている部材と接触して該第1保護壁60を車両前方に押し付ける荷重が作用したときには、この荷重を第2保護壁70だけでなく、第3保護壁90によっても受け止めることができる。そのため、第2保護壁70に発生する応力を一層低減できる。
(5)第3保護壁90は、先端面92が、第3基端面91側に凹であって、第1保護壁60から離間するほど第3基端面91側に位置する湾曲面94を有している。すなわち、先端面92が湾曲形状に形成されていることから、第1保護壁60に作用した荷重を第3保護壁90によって受け止める際、第3保護壁90における第3基端面91だけでなく、先端面92にも応力を分散させることができる。したがって、第3保護壁90の一部に応力が集中することを抑えることができ、プロテクタ50の耐久性を一層向上させることができる。
(6)第4湾曲面94Bは、第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cよりも曲率半径が大きい。そのため、第3保護壁90は、第2保護壁70に比して連結壁51側に大きく切り欠かれた形状となる。燃料ポンプ20は、車幅方向左手側に配置されているため、車両の衝突によって内燃機関が移動したとしても、車幅方向の内側(右手側)から他の部材が干渉しにくくなっている。そのため、燃料ポンプ20の車幅方向内側に配置されている第3保護壁90を上記のような形状とすることで、プロテクタ50の重量増加を抑えつつ耐久性向上を好適に図ることが可能になる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。
・第3保護壁90の先端面92の形状は適宜変更が可能である。例えば、第4湾曲面94Bの曲率半径を、第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cの曲率半径よりも小さくしてもよいし、同じにしてもよい。また、第3保護壁90の湾曲面94の形状を第2保護壁70の湾曲面74の形状と同じにすることも可能である。この構成では、第2保護壁70と第3保護壁90とを左右対称の構成とすることができる。さらには、第3保護壁90の先端面92が湾曲面94を含まずに、水平面93のみによって構成されていてもよい。この構成では、第3保護壁90は、長方形板状に形成される。
・第3保護壁90の第3基端面91が延びている第3方向は、第2保護壁70の第2基端面71が延びている第2方向と異なっていてもよい。例えば、第3基端面91が車両前側ほど第2基端面71から離間するように車両前後方向に対して傾斜して延びていてもよい。
・第3保護壁90の先端面92に湾曲面94を1つ備えた構成を例示したが、湾曲面の数は複数であってもよい。例えば、先端面92が、車両前後方向に並んだ2つの湾曲面を含む構成であってもよい。
・プロテクタ50は、第3保護壁90を必ず備える必要はなく、該第3保護壁90を備えない構成を採用することも可能である。
・支持壁80の形状は、上記実施形態のものに限らない。例えば、支持壁80を、車両前後方向において高さH1が一定となるように構成してもよい。また、支持壁80の前端部から後端部にかけて、その高さH1が第2保護壁70側ほど徐々に高くなるように形成してもよい。この構成では、支持壁80の前端部の上面も連結壁51側に凹の湾曲形状になる。
・プロテクタ50は、支持壁80を必ず備える必要はなく、該支持壁80を備えない構成を採用することも可能である。
・第2保護壁70において、第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cの各曲率半径をそれぞれ変更することも可能である。例えば、第2湾曲面74Bの曲率半径を第1湾曲面74A及び第3湾曲面74Cの曲率半径よりも小さくしてもよいし、第1湾曲面74A、第2湾曲面74B、及び第3湾曲面74Cのそれぞれの曲率半径を互いに異なるように設定することも可能である。
・第2保護壁70の第2基端面71が延びている第2方向は、車両前後方向に限らない。例えば、第2方向が車両前後方向に対して傾斜した方向であってもよい。
・第2保護壁70の立設面72に湾曲面74を1つ備えた構成を例示したが、湾曲面の数は複数であってもよい。例えば、立設面72が、車両前後方向に並んだ2つの湾曲面を含む構成であってもよい。
・燃料ポンプの保護構造において、プロテクタの構成は上述したものに限らない。例えば、図6及び図7に示す構成のプロテクタを採用してもよい。なお、図6及び図7に示すプロテクタの構成において、上記実施形態と同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、プロテクタ150は、連結壁51に立設された第1保護壁160及び第2保護壁70を有している。第2保護壁70は、第1保護壁160の左端部に連結されている。
図6及び図7に示すように、第1保護壁160は、連結壁51側の第1基端面161が第1方向である車幅方向に延びている。第1保護壁160は、該第1保護壁160の立設方向(図7の上下方向)において第1基端面161とは反対側の立設面162を有している。立設面162は、車幅方向左手側の端部が第2保護壁70に連結されていて第2保護壁70から車幅方向右手側に水平に延びている上端面163を有している。上端面163の右手側の端部には、湾曲面164が連結されている。
湾曲面164は、上端面163の右手側の端部から下方に湾曲して延びている第5湾曲面164Aと、第5湾曲面164Aの下端に連結されて車幅方向右手側に湾曲して延びている第6湾曲面164Bと、第6湾曲面164Bの右手側の端部に連結されて車両下方に湾曲して延びている第7湾曲面164Cとからなる。すなわち、図7に示す正面視において、第5湾曲面164Aは上方に凸の円弧形状であり、第6湾曲面164Bは下方に凹の円弧形状であり、第7湾曲面164Cは上方に凸の円弧形状である。第5湾曲面164A、第6湾曲面164B、及び第7湾曲面164Cは、それらの曲率半径が同じである。第7湾曲面164Cには、下方に垂直に延びている右側面165が連結されている。これら第5湾曲面164A、第6湾曲面164B、及び第7湾曲面164Cを備えることから、第1保護壁160の立設面162における湾曲面164は、第1基端面161側に凹であって、第2保護壁70から離間するほど第1基端面161側に位置している。
図7に矢印で示すように、第2保護壁70が内燃機関の左側方に配置されている部材と接触したときには、該第2保護壁70を車幅方向の右手側に押し付ける荷重が作用する。こうした荷重は、第2保護壁70に連結されている第1保護壁160によって受け止められる。本実施形態では、プロテクタ50の第1保護壁160は、立設面162が、第1基端面161側に凹であって、第2保護壁70から離間するほど第1基端面161側に位置する湾曲面164を有している。すなわち、立設面162が湾曲形状に形成された湾曲面164を含んでいることから、第2保護壁70に作用した荷重を第1保護壁160によって受け止める際、第1保護壁160における連結壁51側の第1基端面161だけでなく、立設面162にも応力を分散させることができる。したがって、第1保護壁160の一部に応力が集中することを抑えることができ、プロテクタ150の耐久性向上を図ることができる。
また、燃料ポンプ20の配置としては、上述したようにシリンダヘッドカバー11における車両後方側であって、且つ車幅方向左手側の端部に固定されるものの他、シリンダヘッドカバー11における車両後方側であって、且つ車幅方向の右手側の端部に固定されることもある。この場合、燃料ポンプ20には、内燃機関の後方に配置されている部材や、内燃機関の車幅方向の右手側に配置されている部材が干渉しやすい。この場合であっても、図6及び図7に示す構成のプロテクタ50を採用した場合、第1保護壁160を燃料ポンプ20の車幅方向の右手側に配置し、第2保護壁70を燃料ポンプ20の車両後方に配置することで、燃料ポンプ20の保護構造を実現しつつも車両後方及び右側方の両方向からの荷重に対するプロテクタ50の耐久性向上を図ることができる。したがって、燃料ポンプ20の配置に応じて異なる構成のプロテクタ50を使い分ける必要がなく、プロテクタ50の共通化が可能になる。なお、この構成において、第5湾曲面164A、第6湾曲面164B、及び第7湾曲面164Cの各曲率半径をそれぞれ変更できることはいうまでもない。また、上記構成において、第1保護壁160の立設面162に湾曲面164を複数設けることも可能である。
・プロテクタ50の連結壁51の周縁全周に亘って保護壁を立設することも可能である。すなわち、プロテクタ50の保護壁によって、燃料ポンプ20の外側全周を囲うように構成することも可能である。
・プロテクタのシリンダヘッドカバー11への組付け態様は、上述した実施形態のものに限らない。例えば、プロテクタの連結壁を燃料ポンプ20のフランジ24とシリンダヘッドカバー11との間に配置せずにプロテクタをシリンダヘッドカバー11に組付けることも可能である。
図8に示すように、プロテクタ250は、平面視においてC字状に形成された連結壁251を有している。連結壁251は、燃料ポンプ20の車両後方に配置されていて車幅方向に延びている後延部252と、該後延部252の車幅方向における両端部から車両前方に延びている第1側延部253及び第2側延部254とからなる。連結壁251では、第1側延部253と第2側延部254との間に燃料ポンプ20が配置されるように、後延部252の長さが設定されている。また、第1側延部253及び第2側延部254の前端は、車両前後方向において、燃料ポンプ20の収容体21の中心とほぼ同じ位置まで延びている。
後延部252の前端には、第1保護壁60が立設されている。第1側延部253の右端には、第2保護壁70が立設されている。また、第2側延部254の左端には、第3保護壁90が立設されている。すなわち、プロテクタ50の第1保護壁60、第2保護壁70、及び第3保護壁90は、燃料ポンプ20の外側に配置されており、第1保護壁60が燃料ポンプ20の後方に配置されているとともに、第2保護壁70及び第3保護壁90との間に、燃料ポンプ20の収容体21の後側半分が配置されている。プロテクタ50は、連結壁251に形成されているボルト孔に挿通されたボルト260をシリンダヘッドカバー11に締結することによってシリンダヘッドカバー11に組付けられている。また、燃料ポンプ20は、フランジ24のボルト孔に挿通されたボルト100を介してシリンダヘッドカバー11の上面に取り付けられている。こうした構成によっても、上記(1)〜(6)と同様の作用効果を得ることはできる。
・第1保護壁60に対し、車幅方向の左手側に第2保護壁70を連結し、車幅方向の右手側に第3保護壁90を連結したが、これらの配置を左右逆にすることも可能である。すなわち、第1保護壁60に対し、車幅方向の右手側に第2保護壁70を連結し、車幅方向の左手側に第3保護壁90を連結してもよい。
・第1保護壁60,160の第1基端面61,161が延びている第1方向は、車幅方向に限らない。例えば、第1方向が車幅方向に対して傾斜した方向であってもよい。第1方向が車両前後方向である場合、第2方向及び第3方向を車両前後方向に対して傾斜した方向とすればよい。
・上記実施形態では、プロテクタ50,150,250を鋳造によって製造する例を説明したが、プロテクタの製造方法はこれに限らない。例えば、鍛造や切削加工を施すことなどによってプロテクタを製造することも可能である。また、連結壁51,251、第1保護壁60,160、第2保護壁70及び第3保護壁90を別々に製造して、これらを一体に接合することでプロテクタを構成することも可能である。さらには、プロテクタ50,150,250を構成する素材は鉄に限らず、鉄以外の金属を用いてもよいし、例えば樹脂などの金属以外の素材を用いてもよい。
・プロテクタ50の連結壁51に水抜き孔を形成することも可能である。この構成によれば、連結壁51の水抜き孔を通じてプロテクタ50の外部に水が排出されるため、プロテクタ50での水の貯留を抑えることができる。
・燃料ポンプ20の配置は適宜変更が可能である。例えば、シリンダヘッドカバー11やシリンダヘッド10の側面に配置することも可能である。この場合であっても、プロテクタ50の第1保護壁60,160及び第2保護壁70を燃料ポンプ20の外側に配置することにより、該燃料ポンプ20を保護することはできる。
10…シリンダヘッド、11…シリンダヘッドカバー、20…燃料ポンプ、21…収容体、21A…加圧室、22…プランジャ、23…スピル弁、24…フランジ、25…円環部、26…延設片部、30…低圧燃料配管、31…供給配管、32…連通配管、33…導入配管、40…高圧燃料配管、41…逆止弁、50…プロテクタ、51…連結壁、52…台座、53…貫通孔、54…中央部、55…前片部、56…後片部、57…ボルト孔、60…第1保護壁、61…第1基端面、70…第2保護壁、71…第2基端面、72…立設面、73…水平面、74…湾曲面、74A…第1湾曲面、74B…第2湾曲面、74C…第3湾曲面、75…前側面、80…支持壁、81…連結面、90…第3保護壁、91…第3基端面、92…先端面、93…水平面、94…湾曲面、94A…下垂面、94B…第4湾曲面、94C…前延面、100…ボルト、150…プロテクタ、160…第1保護壁、161…第1基端面、162…立設面、163…上端面、164…湾曲面、164A…第5湾曲面、164B…第6湾曲面、164C…第7湾曲面、165…右側面、250…プロテクタ、251…連結壁、252…後延部、253…第1側延部、254…第2側延部、260…ボルト。

Claims (7)

  1. 内燃機関と該内燃機関に組付けられた燃料ポンプとの間に挟まれており前記内燃機関に連結される連結壁と、
    前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第1基端面が第1方向に延びている第1保護壁と、
    前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第2基端面が前記第1保護壁の一端部から前記第1方向と交差する第2方向に延びている第2保護壁とを有するプロテクタを備え、
    前記プロテクタの前記第1保護壁及び前記第2保護壁を前記燃料ポンプの外側に配置することにより、該燃料ポンプを保護する燃料ポンプの保護構造であって、
    前記第2保護壁は、該第2保護壁の立設方向において前記第2基端面とは反対側の立設面が、前記第2基端面側に凹であって、前記第1保護壁から離間するほど前記第2基端面側に位置する湾曲面を含む燃料ポンプの保護構造。
  2. 内燃機関に連結される連結壁と、
    前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第1基端面が第1方向に延びている第1保護壁と、
    前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第2基端面が前記第1保護壁の一端部から前記第1方向と交差する第2方向に延びている第2保護壁とを有するプロテクタを備え、
    前記プロテクタの前記第1保護壁及び前記第2保護壁を内燃機関に組付けられた燃料ポンプの外側に配置することにより、該燃料ポンプを保護する燃料ポンプの保護構造であって、
    前記第2保護壁は、該第2保護壁の立設方向において前記第2基端面とは反対側の立設面が、前記第2基端面側に凹であって、前記第1保護壁から離間するほど前記第2基端面側に位置する湾曲面を含み、
    燃料ポンプの保護構造が搭載される姿勢において、前記第1基端面の前記第1方向における両端が前記燃料ポンプよりも車両後方に位置するとともに、前記第2保護壁が前記第1保護壁の前記一端部から車両前方側に延びるように前記プロテクタが配置される燃料ポンプの保護構造。
  3. 前記プロテクタは、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の連結面が前記第2方向に延びている支持壁を有し、
    前記支持壁は、その立設方向における高さが前記第2保護壁の前記立設方向における高さよりも低く、前記第2保護壁における前記第1保護壁と反対側の端部に連結されている
    請求項1又は2に記載の燃料ポンプの保護構造。
  4. 前記支持壁における前記第2保護壁側の端部は、該支持壁の立設方向における高さが前記第2保護壁側ほど徐々に高くなっている
    請求項に記載の燃料ポンプの保護構造。
  5. 前記プロテクタは、前記連結壁に立設されて、該連結壁側の第3基端面が前記第1保護壁の他端部から前記第1方向と交差する第3方向に延びている第3保護壁を有している
    請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料ポンプの保護構造。
  6. 前記第3保護壁は、該第3保護壁の立設方向において前記第3基端面とは反対側の先端面が、前記第3基端面側に凹であって、前記第1保護壁から離間するほど前記第3基端面側に位置する湾曲面を含む
    請求項に記載の燃料ポンプの保護構造。
  7. 前記第2保護壁と前記第3保護壁との間に前記燃料ポンプが配置されている
    請求項5又は6に記載の燃料ポンプの保護構造。
JP2017009375A 2017-01-23 2017-01-23 燃料ポンプの保護構造 Active JP6593357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009375A JP6593357B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 燃料ポンプの保護構造
US15/875,351 US10279678B2 (en) 2017-01-23 2018-01-19 Protective structure for fuel pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009375A JP6593357B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 燃料ポンプの保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119412A JP2018119412A (ja) 2018-08-02
JP6593357B2 true JP6593357B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62905609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009375A Active JP6593357B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 燃料ポンプの保護構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279678B2 (ja)
JP (1) JP6593357B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371478B2 (en) * 2018-03-14 2022-06-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a fuel delivery module helmet of hybrid vehicle
JP7020274B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US11142062B2 (en) * 2019-09-26 2021-10-12 Nissan North America, Inc. Fuel tank cover attachment assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321656A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料ポンプ保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180208051A1 (en) 2018-07-26
JP2018119412A (ja) 2018-08-02
US10279678B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593357B2 (ja) 燃料ポンプの保護構造
KR102196578B1 (ko) 내연 기관 및 그 제조 방법
CN106257043B (zh) 用于发动机燃料供给系统的部件的保护结构
JP5622826B2 (ja) 燃料配管の取付構造
US20040200652A1 (en) Layout structure of the fuel pump of a motorcycle
JP5954133B2 (ja) 燃料供給系部品の保護構造
JP6514553B2 (ja) 直噴エンジン用高圧燃料デリバリパイプアセンブリ
JP4539441B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
CN110725767B (zh) 托架
JP4654949B2 (ja) 内燃機関の燃料系保護構造
JP6230407B2 (ja) 直噴エンジン用高圧燃料デリバリパイプアセンブリ
US20130306393A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US20180045146A1 (en) Internal combustion engine
CN102787954B (zh) 车辆用涡轮增压器的配管结构
JP6809798B2 (ja) エンジン
JP4013796B2 (ja) 車両用エンジンの燃料ポンプ装置
US10519912B2 (en) Protective construction of fuel pump
JP2016094887A (ja) 車両のエンジン構造
KR102264296B1 (ko) 유압 파워 유닛용 오일탱크
JP5854601B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2019002294A (ja) 燃料系統保護装置およびこれを備える内燃機関
JP6358229B2 (ja) エンジンの燃料配管保護構造
JP2022088834A (ja) 車両後部構造
JP2022072111A (ja) 燃料配管の保護構造
JP2020023948A (ja) プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151