JP6593276B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593276B2
JP6593276B2 JP2016156883A JP2016156883A JP6593276B2 JP 6593276 B2 JP6593276 B2 JP 6593276B2 JP 2016156883 A JP2016156883 A JP 2016156883A JP 2016156883 A JP2016156883 A JP 2016156883A JP 6593276 B2 JP6593276 B2 JP 6593276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
detection unit
temperature detection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016156883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026246A (ja
Inventor
真介 河本
康人 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016156883A priority Critical patent/JP6593276B2/ja
Priority to US15/671,550 priority patent/US10520555B2/en
Publication of JP2018026246A publication Critical patent/JP2018026246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593276B2 publication Critical patent/JP6593276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • G01K15/007Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2215/00Details concerning sensor power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の温度を監視する電池監視装置に関する。
例えば自動車等において、電源として、複数の単電池により構成される電池を用いる技術が知られている。このような電池では、単電池の温度が所定温度以上になると、寿命の低下等の不都合が生じるため、かかる不都合を回避するために単電池の温度を検出する必要がある。そのため、例えば、各単電池のそれぞれに、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタを取り付け、それらのサーミスタにより各単電池の温度を検出するようにしている(例えば特許文献1参照)。
具体的には、電源電圧が既知であることを利用してサーミスタの抵抗値を算出し、算出した抵抗値を温度に換算することで、各単電池の温度を求めている。
特開2005−224071号公報
特許文献1に記載の電池監視装置のように、電池の温度をサーミスタにより検出する場合、電源電圧が既知であることを利用しているため、サーミスタと電池とが短絡してサーミスタに印加される電圧が変化した場合、正常な温度が算出できなくなるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、温度に応じて抵抗が変化する温度検出部を用いるうえで、その温度検出部と電池との短絡を適切に判断することが可能な電池監視装置を提供することにある。
電池の温度を監視する電池監視装置であって、電池に対して設けられ、温度によって抵抗が変化する温度検出部と、温度検出部に電圧を印加する電源と、電源から温度検出部への電圧の印加を制限する制限部と、制限部による制限が行われていない場合に、温度検出部の電圧降下量に基づいて電池の温度を求める温度取得部と、制限部による制限が行われている場合の、温度検出部に印加される電圧に基づいて、温度検出部と電池との短絡を判定する判定部と、を備える。
温度によって抵抗が変化する温度検出部を用いて電池の温度を検出する場合、電源から温度検出部へ電圧を印加し、温度検出部の電圧降下量に基づいて温度検出部の抵抗を求め、その抵抗の値から温度を求めるものとしている。このとき、温度検出部と電池との短絡を検出しようとすれば、電池の電圧が電源の電圧よりも小さい場合には、温度検出部と電池との短絡が生じたとしても検出される電圧は電源の電圧よりも小さくなり、正常に温度が検出されていると判定するおそれがある。この点、上記構成では、制限部によって電源から温度検出部への電圧の印加を制限している場合に、温度検出部に印加される電圧に基づいて短絡を判定するものとしているため、短絡時には制限された電圧よりも高い電圧が温度検出部へ印加されることとなる。したがって、制限部によって電源から温度検出部への電圧の印加を制限している場合の、温度検出部に印加される電圧に基づいて短絡判定することで、電池と温度検出部との短絡を精度よく検出することができる。
第1実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図である。 第2実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図である。 第3実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図である。 第3実施形態における制御を説明するタイムチャートである。 第4実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る電池監視装置は、複数のセルからなり、開放電圧が数百Vであるリチウムイオン蓄電池と、開放電圧が12V程度である鉛蓄電池とを備えるハイブリッド車に搭載され、リチウムイオン蓄電池の温度を監視する電池監視装置である。
本実施形態に係る電池監視装置の構成について、図1を参照して説明する。電池監視装置は、リチウムイオン蓄電池である電池100の温度、電圧等を検出するものである。電池100は、直列接続された複数のスタック110,120,130により構成されている。各スタック110,120,130は、それぞれ、直列接続された複数の電池セル111,121,131により構成されている。電池セル111,121,131は、単電池と称することもできる。各電池セル111,121,131の開放電圧は、例えば、2.4Vである。各スタック110,120,130は、その電池セル111,121,131を複数含んでいるため、その開放電圧は例えば数10Vである。
電池100の温度の監視を行う電池監視装置は、電池100に設けられたサーミスタ群200と、電池制御ECU300とを含んで構成されている。サーミスタ群200は、複数のサーミスタ210,220,230を含んで構成されている。各サーミスタ210,220,230は、温度の上昇に伴って抵抗が減少する材料で形成されており、温度検出部として機能する。各サーミスタ210,220,230は、それぞれ、各スタック110,120,130のケースの側面や上面に接するように設けられている。
各サーミスタ210,220,230には、各サーミスタ210,220,230における電圧降下量に基づく電圧を取得し、その電圧をデジタル値として出力する監視回路310,320,330が接続されている。監視回路310,320,330は、共通の基板に実装されている。その基板には、マイコン340も実装されており、監視回路310,320,330、及びマイコン340により、電池制御ECU300を構成している。
監視回路310,320,330は、サーミスタ210,220,230の第1端にスイッチ312,322,332を介して接続される定電圧電源311,321,331と、サーミスタ210,220,230の第2端に接続されるプルダウン抵抗313,323,333とを含んでいる。プルダウン抵抗313,323,333の、サーミスタ210,220,230と接続されている側の反対側は、それぞれ、温度の検出対象となるスタック110,120,130の低電位側を基準電位点として接続されている。定電圧電源311,321,331は、予め定められた定電圧を出力する電源であり、その定電圧は、例えば、それぞれの基準電位点との電位差が5Vとなるように設定されている。スイッチ312,322,332は、開放状態である場合に、定電圧電源311,321,331からサーミスタ210,220,230への電圧の印加を制限する制限部として機能する。
監視回路310,320,330は、サーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗313,323,333との間の電圧をデジタル値に変換するA/D変換部314,324,334を備えている。A/D変換部314,324,334は、出力されるデジタル値の分解能を向上させるべく、入出力値の下限値が基準電位点の電圧に設定され、入出力値の上限値が、定電圧電源311,321,331の電圧に設定されている。
A/D変換部314,324,334から出力される、サーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗313,323,333との間の電圧を示すデジタル値である電圧データは、データ保存部315,325,335へ入力される。データ保存部315,325,335では、A/D変換部314,324,334から取得した電圧データを一時的に保存する。データ保存部315,325,335が一時的に保存した電圧データは、データ伝達部316,326,336からマイコン340へ送信される。
マイコン340は、データ伝達部316,326,336から取得した電圧データに基づいて、電池100の温度の算出、及び、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡の判定を行う。電池100とサーミスタ210,220,230との短絡は、電池100からの電解液の漏出や、劣化等による損傷が生じた場合等に起こり得る。なお、マイコン340は、電池100の温度を求める際に温度取得部として機能し、短絡を判定するうえで判定部として機能する。
マイコン340は、上位のECU400と通信可能に接続されている。ECU400は、マイコン340から取得した電池100の温度が所定値よりも大きく過熱している場合等には、電池100からの放電及び電池100への充電を制限する。また、電池100と短絡していると判定したサーミスタ210,220,230から取得した温度については、各種の制御に用いることを制限する処理を行う。
なお、電池監視装置には、各スタック110,120,130の電圧を検出する電圧センサ(図示せず)も設けられており、電池監視装置は、電圧センサが検出した電圧に基づいて電池100の充電量等を取得する。ECU400は、電池100の充電量等に応じて、充放電制御を行う。これらの制御については、周知の制御であるため、具体的な説明を省略する。
以上のように構成される電池監視装置が行う電池監視制御について、説明する。
スタック110,120,130の温度を検出する場合には、スイッチ312,322,332を接続状態とし、定電圧電源311,321,331からサーミスタ210,220,230へ定電圧を印加する。このとき、マイコン340に入力される電圧データは、定電圧電源311,321,331の電圧からサーミスタ210,220,230の電圧降下分を減算したものである。したがって、マイコン340は、定電圧電源311,321,331の電圧値と、入力された電圧データと、プルダウン抵抗313,323,333の抵抗値とを用いて、サーミスタ210,220,230の抵抗値を求める。サーミスタ210,220,230の抵抗値が求まれば、マイコン340はその抵抗値に基づいてサーミスタ210,220,230の温度を求める。
電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を検出する場合には、スイッチ312,322,332を遮断状態とする。スイッチ312,322,332を遮断状態とすれば、定電圧電源311,321,331からサーミスタ210,220,230及びプルダウン抵抗313,323,333に電圧が印加されないため、スタック110,120,130とサーミスタ210,220,230との短絡が無ければ、A/D変換部314,324,334を介してマイコン340へ入力される電圧値は、ゼロとなる。一方、電池100とサーミスタ210,220,230とが短絡した場合、電池100の電圧がサーミスタ210,220,230及びプルダウン抵抗313,323,333に印加されるため、マイコン340へ入力される電圧データはゼロでなくなる。マイコン340では、スイッチ312,322,332が遮断状態である場合に入力された電圧データが、所定の閾値よりも大きい場合に、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を判定する。
なお、本実施形態では、定電圧電源311,321,331からサーミスタ210,220,230及びプルダウン抵抗313,323,333へ印加する電圧を小さく(ゼロに)すべく、スイッチ312,322,332を用いているが、スイッチ312,322,332を設けず、定電圧電源311,321,331の代わりに可変電圧源から電圧を印加するものとしてもよい。こうすることで、電池100の温度を検出する場合には、可変電圧源の電圧を高圧側(例えば、基準電位点との電位差が5Vとなる値)とし、短絡を検出する場合には、可変電圧源の電圧を低圧側(例えば、基準電位点との電位差が0.5Vとなる値)とすればよい。
上記構成により、本実施形態に係る電池監視装置は、以下の効果を奏する。
・サーミスタ210,220,230を用いて電池100の温度を検出する場合、定電圧電源311,321,331からサーミスタ210,220,230へ電圧を印加し、サーミスタ210,220,230の電圧降下量に基づいてサーミスタ210,220,230の抵抗を求め、その抵抗の値から温度を求めるものとしている。このとき、サーミスタ210,220,230と電池100との短絡を検出しようとすれば、電池100の電圧が定電圧電源311,321,331の電圧よりも小さい場合には、サーミスタ210,220,230と電池100との短絡が生じたとしても検出される電圧は定電圧電源311,321,331の電圧よりも小さくなり、正常に温度が検出されていると判定するおそれがある。この点、本実施形態では、スイッチ312,322,332によって定電圧電源311,321,331からサーミスタ210への電圧の印加を遮断している場合に、サーミスタ210,220,230に印加される電圧に基づいて短絡を判定するものとしているため、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を精度よく検出することができる。
・電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を判定するうえで、定電圧電源311,321,331とサーミスタ210,220,230との間の電圧に基づいて短絡を判定するのならば、定電圧電源311,321,331とサーミスタ210,220,230との間における電池100との短絡を判定することはできる。しかしながら、サーミスタ210,220,230と基準電位点との間で電池100との短絡が生じた場合、その短絡を検出することができない。この点、本実施形態ではサーミスタ210,220,230と基準電位点との間の電圧に基づいて短絡を判定するものとしているため、サーミスタ210,220,230と電池100との短絡が、定電圧電源311,321,331とサーミスタ210,220,230との間、及び、サーミスタ210,220,230と基準電位点との間のいずれで生じたとしても、その短絡を判定することができる。
・サーミスタ210,220,230をプルダウン抵抗313,323,333を介して基準電位点に接続地しており、サーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗313,323,333との間の電圧を検出するものとしているため、A/D変換部314,324,334へ入力される電流を抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、電池監視装置の構成の一部が第1、2実施形態と異なっている。本実施形態に係る電池監視装置について、図2を参照して説明する。
本実施形態に係る電池制御ECU500は、共通の基板に実装された監視回路510,520,530と、マイコン540とを備えている。
監視回路510,520,530では、サーミスタ210,220,230の第1側にはプルアップ抵抗512,522,532を介して可変電圧源511,521,531が接続されている。この可変電圧源511,521,531は、高圧側(例えば5V)と低圧側(例えば0.5V)とで電圧を変更可能である。なお、可変電圧源511,521,531の電圧を低圧側に設定することで、可変電圧源511,521,531自体が制限部として機能するといえる。サーミスタ210,220,230の第2側は、プルダウン抵抗513,523,533を介して基準電位点に接続されている。この基準電位点は、各サーミスタ210,220,230が検出対象としているスタック110,120,130の低電位側である。
サーミスタ210,220,230とプルアップ抵抗512,522,532との間、及びサーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗513,523,533との間は、マルチプレクサ514,524,534の入力側に接続され、マルチプレクサ514,524,534の出力側は、電圧の値をデジタル値に変換するA/D変換部515,525,535に接続されている。
A/D変換部515,525,535の出力値である電圧データは、データ保存部516,526,536へ入力される。データ保存部516,526,536では、A/D変換部515,525,535から取得した電圧データを一時的に保存する。データ保存部516,526,536が一時的に保存した電圧データは、データ伝達部517,527,537からマイコン540へ送信される。
以上のように構成される電池監視装置が行う電池監視制御について、説明する。スタック110,120,130の温度を検出する場合には、可変電圧源511,521,531の電圧を高圧側(例えば5V)にする。マルチプレクサ514,524,534では、サーミスタ210,220,230とプルアップ抵抗512,522,532との間の電圧である第1電圧、及びサーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗513,523,533との間の電圧である第2電圧のそれぞれを、A/D変換部515,525,535、データ保存部516,526,536、データ伝達部517,527,537を介してマイコン540へ入力する。マイコン540は、入力された第1電圧と第2電圧との差を求め、その差に基づいてサーミスタ210,220,230の抵抗値を求める。
サーミスタ210,220,230とスタック110,120,130との短絡を検出する場合には、可変電圧源511,521,531の電圧を低圧側(例えば0.5V)にする。マルチプレクサ514,524,534では、第1電圧及び第2電圧を、A/D変換部515,525,535、データ保存部516,526,536、データ伝達部517,527,537を介してマイコン540へ入力する。
マイコン540は、入力された第1電圧、第2電圧のそれぞれと、可変電圧源511,521,531の電圧とを比較し、第1電圧及び第2電圧の少なくとも一方が可変電圧源511,521,531の電圧よりも高い場合には、短絡が生じているとの判定を行う。マイコン540は、さらに、第1電圧と第2電圧とを比較する。そして、第1電圧が第2電圧よりも高い場合には、サーミスタ210,220,230の可変電圧源511,521,531側で短絡が生じているとの判定を行う。一方、第2電圧が第1電圧よりも高い場合には、サーミスタ210,220,230の基準電位点側で短絡が生じているとの判定を行う。
上記構成により、本実施形態に係る電池監視装置は、第1実施形態に係る電池監視装置が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・本実施形態では、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を検出するうえで、サーミスタ210,220,230とプルアップ抵抗512,522,532との間の電圧である第1電圧、及びサーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗513,523,533との間の電圧である第2電圧を検出し、第1電圧と第2電圧とを比較するものとしている。これにより、電池100といずれのサーミスタ210,220,230とが短絡したかの判定に加えて、その短絡がサーミスタ210,220,230の電源側と基準電位点側とのいずれで生じたかの判定も行うことができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、電池監視装置の構成の一部が第1、2実施形態と異なっている。本実施形態に係る電池監視装置について、図3を参照して説明する。
本実施形態に係る電池制御ECU500は、共通の基板に実装された監視回路510,520,530と、マイコン540とを備えている。
監視回路610,620,630は、サーミスタ210,220,230の第1端に第1スイッチ612,622,632を介して接続される定電圧電源611,621,631と、サーミスタ210,220,230の第2端に接続されるプルダウン抵抗613,623,633と第2スイッチ614,624,634との直列接続体と、プルダウン抵抗613,623,633と第2スイッチ614,624,634との直列接続体に並列接続されるコンデンサ615,625,635とを含んで構成されている。プルダウン抵抗613,623,633と第2スイッチ614,624,634の、サーミスタ210と接続されている側の反対側、及び、コンデンサ615,625,635のサーミスタ210,220,230と接続されている側の反対側は、基準電位点に接続されている。
サーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗613,623,633及びコンデンサ615,625,635との間の電圧であるコンデンサ電圧Vcは、A/D変換部616,626,636によりデジタル値へ変換される。A/D変換部616,626,636の出力値である電圧データは、データ保存部617,627,637へ入力される。データ保存部617,627,637では、A/D変換部616,626,636から取得した電圧データを一時的に保存する。データ保存部617,627,637が一時的に保存した電圧データは、データ伝達部618,628,638からマイコン640へ送信される。マイコン640は、取得した電圧データに基づいて、サーミスタ210,220,230の温度の算出、及び、電池100との短絡の判定を行う。
以上のように構成される電池監視装置が行う電池監視制御について、図4を参照して説明する。図4では第1スイッチ612,622,632及び第2スイッチ614,624,634の制御状態と、コンデンサ電圧Vcとを、示している。なお、図4では、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡が生じていない場合のコンデンサ電圧Vcを実線で示しており、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡が生じた場合のコンデンサ電圧Vcを破線で示している。
まず、時刻t1で、第1スイッチ612,622,632をOFFとする。この場合、定電圧電源611,621,631からコンデンサ615,625,635へ電力が供給されないため、コンデンサ電圧Vcは単調減少する。時刻t1から所定時間経過後の時刻t2で、第2スイッチ614,624,634をOFFとする。この時刻t1と時刻t2との時間間隔は、コンデンサ615,625,635の静電容量と、プルダウン抵抗613,623,633の抵抗値によって定まる時定数に基づいて、予め設定されている。第2スイッチ614,624,634をOFFとすれば、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡が生じていない場合には、コンデンサ電圧Vcはゼロの値で維持される。一方、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡が生じている場合には、電池100からサーミスタ210,220,230へ電力が供給されるため、コンデンサ電圧Vcは上昇に転じる。時刻t2から所定時間経過後の時刻t3で、取得したコンデンサ電圧Vcに基づいて短絡の判定を行う。
続く時刻t4で、第1スイッチ612,622,632及び第2スイッチ614,624,634をいずれもONとする。時刻t3と時刻t4との時間間隔は、短絡の判定に要する時間よりも長く設定されていればよい。第1スイッチ612,622,632及び第2スイッチ614,624,634をONとすれば、定電圧電源611,621,631からの電力の供給が再開されるため、コンデンサ電圧Vcも上昇する。時刻t4から所定時間経過後の時刻t5では、コンデンサ電圧Vcの値に基づいて、サーミスタ210,220,230の温度を求める。なお、コンデンサ電圧Vcの値が一定の値を維持している状態で、サーミスタ210,220,230の温度を求めるのが好ましいため、時刻t4と時刻t5の時間間隔は、コンデンサ615,625,635の静電容量と、プルダウン抵抗613,623,633の抵抗値によって定まる時定数に基づいて、予め設定されている。
上記構成により、本実施形態に係る電池監視装置は、第1実施形態に準ずる効果に加えて、以下の効果を奏する。
・サーミスタ210,220,230と電池100とが短絡した場合、その短絡箇所に抵抗成分が生じる場合がある。この抵抗成分が大きいほど、サーミスタ210,220,230及び抵抗成分による電圧降下量が大きくなり、マイコン640へ入力される電圧の値が小さくなる。本実施形態では、サーミスタ210,220,230と電池100との短絡を検出するうえで、第2スイッチ614,624,634を遮断状態とし、プルダウン抵抗613,623,633を切り離しているため、サーミスタ210,220,230と電池100との短絡が生じた場合、コンデンサ615,625,635が充電される。すなわち、コンデンサ615,625,635の電圧を検出することで、電池100とサーミスタ210,220,230との短絡を検出することができる。
<第4実施形態>
本実施形態に係る電池監視装置は、図5に示すように、全体の構成が第1〜第3実施形態と異なっている。
監視回路710,720,730は、それぞれ異なる基板に実装されており、その基板は、監視対象であるスタック110,120,130に対して取り付けられている。監視回路710,720,730は、さらに異なる基板に実装されたマイコン740と通信可能に接続されており、マイコン740は、電池100のケーシングに取り付けられている。
監視回路710,720,730は、サーミスタ210,220,230の第1端にスイッチ712,722,732を介して接続される定電圧電源711,721,731と、サーミスタ210,220,230の第2端に接続されるプルダウン抵抗713,723,733とを含んでいる。プルダウン抵抗713,723,733の、サーミスタ210,220,230と接続されている側の反対側は、それぞれ、温度の検出対象となるスタック110,120,130の低電位側を基準電位点として接続されている。定電圧電源711,721,731は、予め定められた定電圧を出力する電源であり、その定電圧は、例えば、それぞれの基準電位点との電位差が5Vとなるように設定されている。スイッチ712,722,732は、開放状態である場合に、定電圧電源711,721,731からサーミスタ210,220,230への電圧の印加を制限する制限部として機能する。
監視回路710,720,730は、サーミスタ210,220,230とプルダウン抵抗713,723,733との間の電圧をデジタル値に変換するA/D変換部714,724,734を備えている。A/D変換部714,724,734から出力値である電圧データは、データ保存部715,725,735へ入力される。データ保存部715,725,735では、A/D変換部714,724,734から取得した電圧データを一時的に保存する。データ保存部715,725,735が一時的に保存した電圧データは、データ伝達部716,726,736からマイコン740へ送信される。マイコン740は、取得した電圧データに基づいて、サーミスタ210,220,230の温度の算出、及び、電池100との短絡の判定を行う。
なお、本実施形態では、第1実施形態における監視回路310,320,330と同等の構成を有する監視回路710,720,730を、それぞれ別の基板に実装するものとしたが、第2実施形態における監視回路510,520,530、又は、第3実施形態に係る監視回路610,620,630と同等の構成を有する監視回路を別の基板に実装するものとしてもよい。
また、定電圧電源711,721,731とスイッチ712,722,732とを設ける代わりに、可変電圧源を設けるものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る電池監視装置は、第1実施形態に準ずる効果を有する。
<変形例>
・各実施形態では、各スタック110,120,130に対してひとつの監視回路を設けるものとしたが、複数の監視回路を設けるものとしてもよい。この場合には、各スタック110,120,130の最も低電位側から所定数の電池セル111,121,131、より具体的には、電源電圧よりも低い電位の単電池を監視対象とする監視回路にのみ、定電圧電源との接続状態を切り替えるスイッチを設けたり、電源を可変電圧源としたりしてもよい。これは、高圧側の単電池との短絡が生じた場合には、電源の電圧に係わらずA/D回路へ入力される電圧が上限値となり、A/D回路から出力されるデジタル値が上限値であることを条件として短絡の判定ができるためである。
・各実施形態では、各監視回路における基準電位点を、各監視回路の監視対象であるスタックの低電位側としたが、基準電位点を、電池100の最も低電位のスタック110の低電位側としてもよい。この場合、最も低電位のスタック110を監視対象とする監視回路にのみ、定電圧電源との接続状態を切り替えるスイッチを設けたり、電源を可変電圧源としたりしてもよい。これは、高圧側のスタックとの短絡が生じた場合には、電源の電圧に係わらずA/D回路へ入力される電圧が上限値となり、A/D回路から出力されるデジタル値が上限値であることを条件として短絡の判定ができるためである。
・各実施形態では、電池を、複数の電池セル111,121,131を含む複数のスタック110,120,130により構成するものとした。この点、スタックを設けないものとしてもよい。この構成では、電源電圧(5V)以下の電位の単電池に対して設けられるサーミスタについて、電源から印加する電圧を変更できるようにすればよい。
・各実施形態を組み合わせて用いるものとしてもよい。例えば、第1実施形態において、スイッチ312,322,332を設けず、第2実施形態のように可変電圧源511を用いるものとしてもよい。
・各実施形態では、各監視回路のデータ伝達部からマイコンへ電圧データが送信されるものとしたが、マイコンへと電圧データを送信する機能をすべての監視回路に設ける必要はない。ひとつ又は複数の監視回路にマイコンへと電圧データを送信する機能を設け、他の監視回路の電圧データをその監視回路を介してマイコンへと送信するものとしてもよい。
・各実施形態では、各サーミスタに対してA/D変換部、データ保存部、及びデータ伝達部をそれぞれ設けるものとしたが、複数のサーミスタ及び抵抗等に対して、A/D変換部、データ保存部、及びデータ伝達部を1つ設けるものとしてもよい。この場合には、検出対象である電圧値をマルチプレクサを介してA/D変換部へ入力するものとすればよい。
・各実施形態では、サーミスタ210,220,230と基準電位点との間の電圧に基づいて、電池100との短絡を検出するものとしたが、電源とサーミスタ210,220,230との間の電圧に基づいて電池100との短絡を検出するものとしてもよい。
・各実施形態では、温度検出部としてサーミスタを採用したが、温度の変化に伴って電圧−電流特性が変化する感温ダイオードを採用してもよい。
100…電池、110,120,130…スタック、111,121,131…電池セル、210,220,230…サーミスタ、311…定電圧電源、312…プルダウン抵抗、314…スイッチ、340…マイコン、511…可変電圧源、512…プルアップ抵抗、513…プルダウン抵抗、540…マイコン、611…定電圧電源、612…プルダウン抵抗、613…第2スイッチ、614…コンデンサ、616…第1スイッチ、640…マイコン。

Claims (9)

  1. 電池(100)の温度を監視する電池監視装置であって、
    前記電池に対して設けられ、温度によって抵抗が変化する温度検出部(210,220,230)と、
    前記温度検出部に電圧を印加する電源(311,321,331,511,521,531,611,621,631,711,721,731)と、
    前記電源から前記温度検出部への電圧の印加を制限する制限部(312,322,332,511,521,531,612,622,632,712,722,732)と、
    前記制限部による前記制限が行われていない場合に、前記温度検出部の電圧降下量に基づいて前記電池の温度を求める温度取得部(340,540,640,740)と、
    前記制限部による前記制限が行われている場合の、前記温度検出部に印加される電圧に基づいて、前記温度検出部と前記電池との短絡を判定する判定部(340,540,640,740)と、を備える、電池監視装置。
  2. 前記判定部は、前記温度検出部と基準電位点との間の電圧に基づいて短絡を判定する、請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記温度検出部は、プルダウン抵抗(313,323,333)を介して前記基準電位点に接続されており、
    前記判定部は、前記温度検出部と前記プルダウン抵抗との間の電圧に基づいて短絡を判定する、請求項2に記載の電池監視装置。
  4. 前記判定部は、前記電源(511,521,531)と前記温度検出部との間の電圧をさらに取得し、
    前記電源と前記温度検出部との間の電圧と、前記温度検出部と前記基準電位点との間の電圧とを比較し、前記短絡が前記温度検出部の前記電源側と前記基準電位点側とのいずれで生じたかをさらに判定する、請求項2に記載の電池監視装置。
  5. 前記温度検出部は、第1端がプルアップ抵抗(512,522,532)を介して前記電源に接続され、且つ、第2端がプルダウン抵抗(513,523,533)を介して前記基準電位点に接続されており、
    前記判定部は、前記温度検出部と前記プルアップ抵抗との間の電圧である第1電圧と、前記温度検出部と前記プルダウン抵抗との間の抵抗である第2電圧とを取得し、第1電圧と第2電圧とを比較して、前記短絡が前記温度検出部の前記電源側と前記基準電位点側とのいずれで生じたかを判定する、請求項4に記載の電池監視装置。
  6. 前記温度検出部と前記基準電位点との間には、コンデンサ(615,625,635)が前記温度検出部に対して直列接続されており、
    前記コンデンサには、抵抗(613,623,633)とスイッチ(614,624,634)との直列接続体が並列接続されており、
    前記判定部は、前記制限部により制限が行われ、且つ、前記スイッチが開放状態である場合の前記コンデンサの電圧に基づいて短絡を判定する、請求項2に記載の電池監視装置。
  7. 前記電池は、複数の単電池(111,121,131)を直列接続して構成されており、
    前記制限部は、低電位側から所定数の前記単電池の温度を検出する前記温度検出部に対してのみ設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池監視装置。
  8. 前記所定数は、前記電源の電圧以下の電位の前記単電池の数である、請求項7に記載の電池監視装置。
  9. 前記電池は、複数の前記単電池を含む複数のスタックを直列接続して構成されており、
    前記制限部は、最も低電位側の前記スタックの温度を検出する前記温度検出部に対してのみ設けられている、請求項7に記載の電池監視装置。
JP2016156883A 2016-08-09 2016-08-09 電池監視装置 Expired - Fee Related JP6593276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156883A JP6593276B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電池監視装置
US15/671,550 US10520555B2 (en) 2016-08-09 2017-08-08 Battery monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156883A JP6593276B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026246A JP2018026246A (ja) 2018-02-15
JP6593276B2 true JP6593276B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61158852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156883A Expired - Fee Related JP6593276B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電池監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10520555B2 (ja)
JP (1) JP6593276B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110221226B (zh) * 2019-04-30 2021-06-29 蜂巢能源科技有限公司 电池包容量一致性的测试方法及测试系统
KR20210050991A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 온도 측정 장치 및 이를 포함하는 배터리 장치
CN112172528B (zh) * 2020-09-29 2021-11-05 蜂巢能源科技有限公司 识别车辆电芯热失控的误报的方法、装置、存储介质及车辆
FR3137180A1 (fr) * 2022-06-23 2023-12-29 Psa Automobiles Sa Procede de detection d’un court-circuit pour un capteur de temperature d’une machine electrique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325110A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nec Lamilion Energy Ltd 温度センサの故障検出方法および装置
JP2005224071A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 電池制御装置
JP4278622B2 (ja) * 2004-03-18 2009-06-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP4121511B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 電源装置
JP2009027419A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ
JP5059543B2 (ja) * 2007-10-19 2012-10-24 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電装置の異常検出装置
JP5099085B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-12 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP6089725B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-08 株式会社デンソー 電池監視装置
US20160380317A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Amphenol Thermometrics, Inc. Method and system for monitoring battery cell health

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026246A (ja) 2018-02-15
US20180045789A1 (en) 2018-02-15
US10520555B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991910B1 (ko) 배터리의 절연 저항 산출 장치 및 방법
JP6996813B2 (ja) バッテリー漏電を検出するための方法及び装置
US11913998B2 (en) Management device and power supply system
JP6593276B2 (ja) 電池監視装置
US10309841B2 (en) Temperature detecting apparatus
US20110234167A1 (en) Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
US8493034B2 (en) Charge control circuit and battery charger including a charge control circuit
WO2007023849A1 (ja) 電圧モニタ装置とそれを用いた蓄電装置
JP7071013B2 (ja) 電流測定装置、電流測定方法及び前記電流測定装置を含むバッテリーパック
WO2012005186A1 (ja) 電圧測定回路及び方法
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
WO2014133009A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
JP2014157717A (ja) 電池システム
JP6668102B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
KR102209933B1 (ko) 배터리 온도 검출 시스템 및 방법
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP7226695B2 (ja) 温度測定装置、これを含むバッテリ装置および温度測定方法
US11110817B2 (en) Equalization control device and in-vehicle power supply device
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP4389758B2 (ja) セル電圧バラツキ異常検出装置
CN210694293U (zh) 蓝牙耳机及其中的温度筛选电路
KR102042754B1 (ko) 배터리 팩의 전압 측정 장치 및 그 방법
CN110915097A (zh) 用于运行电蓄能系统的方法和设备
KR20060085463A (ko) 전기에너지 저장장치의 전압 균등화 방법 및 전기 에너지저장장치
JP2013242197A (ja) 静電容量測定システム及び静電容量測定方法ならびにキャパシタセルの劣化状態推定システム及び劣化状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees