JP6591376B2 - 電気化学反応装置 - Google Patents

電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591376B2
JP6591376B2 JP2016184084A JP2016184084A JP6591376B2 JP 6591376 B2 JP6591376 B2 JP 6591376B2 JP 2016184084 A JP2016184084 A JP 2016184084A JP 2016184084 A JP2016184084 A JP 2016184084A JP 6591376 B2 JP6591376 B2 JP 6591376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical reaction
reaction device
electrolytic solution
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048371A (ja
Inventor
水口 浩司
浩司 水口
修一 内古閑
修一 内古閑
秀之 辻
秀之 辻
御子柴 智
智 御子柴
昭彦 小野
昭彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016184084A priority Critical patent/JP6591376B2/ja
Priority to US15/453,654 priority patent/US10301724B2/en
Publication of JP2018048371A publication Critical patent/JP2018048371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591376B2 publication Critical patent/JP6591376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

実施形態の発明は、電気化学反応装置に関する。
エネルギー問題や環境問題の観点から、植物のように光エネルギーによってCOを効率よく還元することが求められている。植物は、光エネルギーを2段階で励起するZスキームと呼ばれるシステムを用いる。このシステムを利用した電気化学反応では、水(HO)が酸化されて電子が得られ、二酸化炭素(CO)が還元されてセルロースや糖類等の化合物が合成される。
植物のZスキームを模倣して開発された電気化学反応装置として、COの還元を行うために必要な電位を可視光から得る人工光合成システムが知られている。上記人工光合成システムは、還元処理と同時に酸素を生成することができるため、例えば宇宙ステーションにおける生命維持システムとして用いることも可能である。
特開2015−132012号公報 特開2011−068699号公報 特開2014−74207号公報
実施形態の発明が解決しようとする課題は、還元生成物の生成効率を高めることである。
実施形態の電気化学反応装置は、二酸化炭素を含む第1の物質を含有する第1の電解液を収容するための第1の収容部と、第2の物質を含有する第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、第1の収容部に配置された、第1の物質を還元するための第1の電極と、第2の収容部に配置された、第2の物質を酸化するための第2の電極と、第1の電極および第2の電極に電気的に接続された電源と、を具備する。第1の電極は、複数の炭素繊維と、互いに隣り合う炭素繊維の間の空隙と、を有する多孔質導電体を備える。空隙は、多孔質導電体を貫通する。互いに隣り合う炭素繊維の間隔の最大値は、0.01mm以上0.1mm以下である。
電気化学反応装置の構造例を示す模式図である。 電極の構造例を示す断面模式図である。 電極の構造例を示す断面模式図である。 導電性部材の他の構造例を示す断面模式図である。 電気化学反応装置の動作例を説明するための模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的であり、例えば各構成要素の厚さ、幅等の寸法は実際の構成要素の寸法と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する場合がある。
図1は電気化学反応装置の構造例を示す模式図である。図1に示す電気化学反応装置は、電解液槽11と、電極31と、電極32と、光電変換体33と、イオン交換膜4と、を具備する。
電解液槽11は、収容部111と、収容部112と、を有する。電解液槽11の形状は、収容部となる空洞を有する立体形状であれば特に限定されない。電解液槽11の材料としては、例えば光を透過する材料が用いられる。電気化学反応装置は、収容部111と電解液槽11の外部とを接続する流路と収容部112と電解液槽11の外部とを接続する流路とを具備してもよい。
収容部111は、被還元物質を含む電解液21を収容する。被還元物質は、還元反応により還元される物質である。被還元物質としては、例えば二酸化炭素、水素イオン等が挙げられる。
収容部112は、被酸化物質を含む電解液22を収容する。被酸化物質は、酸化反応により酸化される物質である。被酸化物質としては、例えば水、またはアルコールもしくはアミン等の有機物、または酸化鉄等の無機酸化物が挙げられる。電解液22は、電解液21と同じ物質を含んでいてもよい。この場合、電解液21および電解液22が1つの電解液とみなされてもよい。
電極31は、被還元物質を還元するための還元触媒を含むカソード電極である。電極31は、収容部111に配置され、電解液21に浸漬される。
還元触媒としては、水素イオンや二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水素イオンや二酸化炭素の還元反応により水素や炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、金属材料または炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば水素の場合、白金、ニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。二酸化炭素の還元反応では金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、もしくはニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、またはケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体またはRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。また、複数の材料を混合してもよい。
還元反応により生成される化合物は、還元触媒の種類等によって異なる。還元反応により生成される化合物は、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール等の炭素化合物、または水素である。
図2および図3は、電極31の構造例を示す断面模式図である。図2はX軸およびX軸に垂直なZ軸を含むX−Z断面図であり、図3はX軸に垂直なY軸、ならびにX軸およびY軸に垂直なZ軸を含むY−Z断面図である。X軸方向は、例えば電気化学反応装置の幅方向または電解液槽11の幅方向であり、電解液21および電解液22の流れ方向である。Y軸方向は、例えば電気化学反応装置または電解液槽11の奥行き方向である。Z軸方向は、例えば電気化学反応装置または電解液槽11の高さ方向である。
電極31は、導電層311と、還元触媒を含み導電層311に接する触媒層312と、を有する。導電層311としては、例えば銀、金、アルミニウム、または銅等の金属、またはそれらの少なくとも一つを含む合金等を用いることができる。導電層311としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素を含む酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムを含む酸化亜鉛(Aluminum−doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンを含む酸化錫(Antimony−doped Tin Oxide:ATO)等の透光性金属酸化物等を用いることができる。導電層311は、集電体としての機能を有していてもよい。なお、必ずしも導電層311を設けなくてもよい。
触媒層312は、導電性部材312aと、電解液21の流入および流出が可能な空隙312bと、を有する多孔質導電体を備える。多孔質導電体は、表面に還元触媒を有していてもよい。この場合、多孔質導電体自体は、集電体としての機能を有していてもよい。また多孔質導電体自体が還元触媒で構成されていてもよい。電極31として例えば空隙を有しない平板電極を用いる場合、電極31の表面でのみでしか還元反応が生じない。また、限界電流密度が低く、電流密度が、この限界電流密度を超えると電位がシフトし、副生成物の生成割合が増大する。限界電流密度は、還元生成物を主成分として得ることができる電流密度(単位面積当たりの電流値)の限界値である。このため、限界電流密度以下で電流密度を制御する必要がある。また、処理速度は、電流値に比例するため、限界電流密度が低いと処理速度も低い。さらに、構造上、連続処理が困難である。
これに対し、多孔質導電体の場合、空隙312bを設けることにより、電極31における還元反応に寄与する領域の面積を例えば平板電極の1000倍以上に増加させることができる。また、低い電流密度を保ったまま処理速度を従来の1000倍以上に高めることができる。よって、還元生成物の生成効率を高めることができる。
空隙312bは、多孔質導電体を貫通する。空隙312bが多孔質導電体を貫通しない場合、電解液の流れが阻害され還元反応が阻害されるおそれがある。これに対し、空隙312bが多孔質導電体を貫通する場合、電解液を通過させることができるため連続的に還元反応を行うことができる。
多孔質導電体としては、例えば導電性部材312aとして導電性繊維を含む繊維構造体を用いることができる。繊維構造体としては、例えば1本以上の導電性繊維を用いた不織体を用いることができる。繊維構造体は、大きな表面積を有するため多孔質導電体として好適である。
図2に示す多孔質構造体では、便宜のために複数の導電性部材312aがX軸方向(電極31の厚さ方向に垂直な方向)に沿って延在している。これに限定されず、導電性部材312aの延在方向は、ランダムであってもよい。
導電性部材312aとしては、例えば炭素繊維または金属繊維を用いることができる。炭素繊維は、高い可撓性を有し、空隙312bの形状を金属繊維よりも容易に制御することができる。金属繊維としては、例えば還元触媒に適用可能な材料を用いてもよく、例えば金、銀、白金、銅、亜鉛、およびニッケルから選ばれる少なくとも一つの元素を含むことが好ましい。
多孔質導電体としては、繊維構造体に限定されず、例えば導電性部材312aとして1以上の導電性粒子を含む焼結体または導電性部材312aとして1以上の導電性中空糸を含む中空糸体等を用いてもよい。このとき、導電性部材312aは、X軸方向に延在していなくてもよい。
空隙312bは、互いに隣り合う導電性部材312aの間に設けられる。よって、空隙312bの大きさは、互いに隣り合う導電性部材312aの間隔に応じて制御される。空隙312bは、複数設けられてもよい。また、空隙312bは、三次元に枝分かれした構造を有していてもよく、多孔質導電体の表面に露出する、電解液の流入出のための複数の流入出口を有していてもよい。
還元反応を行う領域における互いに隣り合う導電性部材312aの間隔の最大値は、例えば0.01mm以上0.1mm以下であることが好ましい。これにより、還元反応を行う領域の幅(導電性部材312a同士の間隔)を導電性部材312aにより形成される拡散層の厚さ以下にすることができ、拡散律速を抑制することができる。このため、例えば電解液21を攪拌するための攪拌装置を設けなくてもよい。上記間隔は、例えば導電性部材312aの径に応じて制御される。これに限定されず、導電性粒子の粒径や導電性中空糸の中空部の径を制御することにより、隣り合う導電性粒子の間隔の最大値や導電性中空糸の中空部の最大径が0.01mm以上0.1mm以下の範囲に制御されてもよい。
電極31は、導電性部材312aの表面に接する金属層を有していてもよい。また、電極31は、導電性部材312aの表面または金属層の表面に結合された修飾有機分子を有していてもよい。
図4は、金属層を介して修飾有機分子に結合された導電性部材312aの構造例を示す模式図である。図4に示す導電性部材312aの表面上に金属層312cが設けられる。金属層312cの表面上に有機分子層312dが設けられる。有機分子層312dの表面上に金属微粒子を含む金属微粒子部312eが設けられる。金属微粒子部312eの表面に修飾有機分子を含む修飾有機分子部312fが設けられる。導電性部材312aが繊維、粒子、または中空糸の構造体である場合、構造体を形成する前または後で金属層312c、有機分子層312d、金属微粒子部312e、および修飾有機分子部312fが形成されてもよい。金属層312c、有機分子層312d、金属微粒子部312e、および修飾有機分子部312fのそれぞれの形成方法としては、従来の形成方法を適宜用いることができる。
金属層312cとしては、例えば還元触媒に適用可能な材料を用いることができ、例えば金、銀、白金、銅、亜鉛、およびニッケルから選ばれる少なくとも一つの元素を含むことが好ましい。また、金属層312cに酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、またはFTO等を含む酸化物を用いてもよい。
有機分子層312dは、金属層312cに化学的に結合される。有機分子層312dは、自己組織化により形成される単層膜である。有機分子層312dは、金属微粒子部312eを構成する金属微粒子を固定するとともに電気的に接続する機能を有する。
有機分子層312dは、例えば長鎖アルキル基と、第1の反応性官能基と、第2の反応性官能基と、を有する。長鎖アルキル基のアルキル鎖長が長くなるほど、導電性部材312aに対して緻密で配向が揃った分子層を得ることができる。このため、長鎖アルキル基のアルキル鎖長を長くすることで、金属微粒子部312eを構成する金属微粒子の固定性や有機分子層312dの耐久性が向上する。長鎖アルキル基のアルキル鎖長が長過ぎると、有機分子層312dにおけるトンネル電流の抵抗が増加し、電極抵抗が増加する。したがって、長鎖アルキル基の炭素数は2〜16であることが好ましい。
第1の反応性官能基は、長鎖アルキル基の一方の末端に形成される。第1の反応性官能基は、導電性部材312aまたは金属層312cに対して親和性を有し、導電性部材312aまたは金属層312cと化学的に反応して結合する。導電性部材312aまたは金属層312cが金属材料で形成される場合、第1の反応性官能基はチオール基、ジスルフィド基、またはチオシアネート基等の共有結合が可能な官能基であることが好ましい。その中でも結合力が優れていることからチオール基がより好ましい。一方、金属層312cが酸化物層等で構成される場合、第1の反応性官能基はカルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、またはアルコキシシリル基等の共有結合が可能な官能基であることが好ましい。その中でも結合力が優れていることからホスホン酸基がより好ましい。
第2の反応性官能基は、長鎖アルキル基の他方の末端に形成される。第2の反応性官能基は、金属微粒子部312eを構成する金属微粒子に対して親和性を有し、金属微粒子と化学的に反応して結合する。このため、第2の反応性官能基は、有機分子層312dの表面に金属微粒子を固定する。第2の反応性官能基は、チオール基、ジスルフィド基、またはチオシアネート基等の共有結合が可能な官能基が好ましい。その中でも結合力が優れていることからチオール基がより好ましい。
金属微粒子部312eを構成する金属微粒子は、有機分子層312dの表面(第2の反応性官能基)に化学的に結合される。金属微粒子は、その表面の一部に電荷をもった有機分子(反応性官能基)を備えることで帯電する。金属微粒子の表面の電荷は、粒子間に静電的反発を発生させ、ナノ粒子サイズの微粒子同士が凝集して粗大化することを防止することができる。
金属微粒子の表面の電荷と有機分子層312dにおける第2の反応性官能基の電荷とを用いて、有機分子層312dの表面に金属微粒子を静電的引力(静電結合)により固定できる。より具体的には、金属微粒子の表面にカルボキシル基の負の電荷が備わっている場合、有機分子層312dにおける第2の反応性官能基としてアミノ基または4級窒素カチオンを選択することで金属微粒子を固定化することができる。反対に、金属微粒子の表面にアミノ基または4級窒素カチオンの正の電荷が備わっている場合、第2の反応性官能基としてカルボキシル基を選択することで金属微粒子を固定することができる。
金属微粒子の表面の電荷は、金属微粒子の製造方法に起因した有機分子による電荷、または製造後の処理に起因した有機分子による電荷を付与することができる。例えば、液層から金属微粒子を還元して析出する際にクエン酸等の還元剤を使用すると、金属微粒子表面にクエン酸が付与され、金属微粒子表面は負の電荷を帯びる。そして、負の電荷を帯びた金属微粒子の表面にアミノ基を有する分子を静電結合させると、金属微粒子の表面は正の電荷を帯びる。一方、金属微粒子の表面にチオール等の共有結合性の反応基を有するアミン分子を反応させても正の電荷を帯びる。すなわち、チオール等の共有結合性の反応基を有するアミン分子は、金属微粒子の表面の電荷の有無、また電荷の正負によらず用いることができる。
金属微粒子は、還元反応を活性化する還元触媒であり、金、銀、白金、銅、亜鉛、およびニッケルから選ばれる少なくとも一つの元素を含むことが好ましい。
金属微粒子は、ナノ微粒子であると高い触媒活性を有する。このため、金属微粒子の平均粒径は、例えば300nm以下であることが好ましい。これは、金属微粒子の平均粒径が300nmを超えると、金属微粒子の活性効率が著しく低下してしまうためである。
金属微粒子の平均粒径は、1nm以上150nm以下であることがより好ましい。この上限は、上記活性を考慮したものである。一方、下限は、微粒子製造プロセスの困難性を考慮したものである。すなわち、金属微粒子の平均粒径を0.5nm未満にすると、微粒子製造プロセスの制御が困難となり、微粒子製造コストが高くなる。
金属微粒子として、平均粒径が50nm以下の微粒子を単独で用いてもよいが、この微粒子からなる一次粒子の凝集体(二次粒子)を用いてもよい。
修飾有機分子部312fを構成する修飾有機分子は、金属微粒子の表面に化学的に結合される。修飾有機分子は、反応性官能基と、長鎖アルキル基と、第4級窒素カチオンとを有する。
修飾有機分子部312fの反応性官能基は、修飾有機分子部312fの長鎖アルキル基の一方の末端に形成される。反応性官能基は、金属微粒子に対して親和性を有し、金属微粒子と化学的に反応して結合する。このため、反応性官能基は、金属微粒子の表面に修飾有機分子を固定化させる。反応性官能基は、チオール基、ジスルフィド基、またはチオシアネート基等の共有結合が可能な官能基が好ましい。その中でも結合力が優れていることからチオール基がより好ましい。
第4級窒素カチオンは、修飾有機分子部312fの長鎖アルキル基の他方の末端に形成される。第4級窒素カチオンは、金属微粒子による還元反応を促進する機能を有する。
CO還元反応の素反応では、COは1電子の還元反応によりCOラジカルアニオンとなる。この反応には、大きな過電圧が必要である。この過電圧は、エネルギーの損失であり、エネルギー変換効率の低下の原因となる。また、CO還元反応とともに水や水素イオンの還元反応が副反応として起こり、水素が発生する。この副反応によって、CO還元反応のファラデー効率が低下する。
これに対し、金属微粒子表面の第4級窒素カチオンは、COと反応中間体を形成する。このため、第4級窒素カチオンは、COラジカルアニオンの生成および安定化に寄与する効果を有し、低いエネルギーでCO還元反応を起こすことができる。その結果、エネルギー変換効率を高くすることができる。また、第4級窒素カチオンは金属微粒子表面に固定されているため、水や水素イオンが金属微粒子に接近することを阻害する効果を有する。すなわち、第4級窒素カチオンは金属微粒子に反応選択性を付与することができる。このため、副反応による水素の発生を抑制し、ファラデー効率の向上させることができる。
第4級窒素カチオンに結合された金属微粒子では、第4級窒素カチオンおよび金属微粒子とCOとの相互作用によって還元生成物が変化する。具体的には、COは、一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、およびメタノール(CHOH)に変換される。また、COは、酢酸(CHCOOH)、アセトアルデヒド(CHCHO)、およびエタノール(CHCHOH)に変換される場合もある。
第4級窒素カチオンは、例えばアンモニウムカチオン、イミダゾールカチオン、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオンまたはピロリジニウムカチオン等であることが好ましい。その中でも、CO還元の活性向上に優れていることからイミダゾールカチオンが好ましい。
修飾有機分子の構造において、第4級窒素カチオンと金属微粒子の表面に結合する修飾有機分子部312fの反応性官能基とは、長鎖アルキル基を介して結合してもよいし、直接結合してもよい。第4級窒素カチオンと反応性官能基とが長鎖アルキル基を介して結合している場合、アルキル鎖長を著しく長くすると、金属微粒子のCO還元反応に第4級窒素カチオンが関与しにくくなる。したがって、長鎖アルキル基のアルキル鎖長は、炭素数2〜16が好ましい。
修飾有機分子を構成する有機分子としては、15−カルボキシ−1−ペンタデカンチオール、10−カルボキシ−1−デカンチオール、7−カルボキシ−1−ヘプタンチオール、5−カルボキシ−1−ペンタンチオール、3−カルボキシ−1−プロパンチオール、メルカプト酢酸、10−カルボキシデシル−ジスルフィド、7−カルボキシヘプチル−ジスルフィド、5−カルボキシペンチル−ジスルフィド、4,4´−ジチオジブタン酸、16−アミノ−1−ヘキサデカンチオール、16−アミノ−1−ヘキサデカンチオール、11−アミノ−1−ウンデカンチオール、8−アミノ−1−オクタンチオール、6−アミノ−1−ヘキサンチオール、11−メルカプトウンデカン−1−トリメチルアンモニウムクロライド、11−メルカプトウンデカン−1−スルホン酸ナトリウム、11−メルカプトウンデカン−1−ホスホン酸、1−(2−メルカプトエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−メルカプトエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(3−メルカプトプロピル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(5−メルカプトペンチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(6−メルカプトへキシル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(8−メルカプトオクチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(9−メルカプトノニル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(10−メルカプトデシル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(11−メルカプトウンデシル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(12−メルカプトドデシル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−メルカプトエチル)−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−メルカプトエチル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(3−メルカプトプロピル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(5−メルカプトペンチル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(6−メルカプトへキシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(8−メルカプトオクチル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(9−メルカプトノニル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(10−メルカプトデシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(11−メルカプトウンデシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(12−メルカプトドデシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)ピリジニウムブロミド、1−(2−メルカプトエチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(3−メルカプトプロピル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(5−メルカプトペンチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(6−メルカプトへキシル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(8−メルカプトオクチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(9−メルカプトノニル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(10−メルカプトデシル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(11−メルカプトウンデシル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(12−メルカプトドデシル)−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−(2−メルカプトエチル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(3−メルカプトプロピル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(4−メルカプトブチル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(5−メルカプトペンチル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(6−メルカプトへキシル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(8−メルカプトオクチル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(9−メルカプトノニル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(10−メルカプトデシル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(11−メルカプトウンデシル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1−(12−メルカプトドデシル)−1−メチルピペリジニウムブロミド、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,7−ヘプタンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、1,11−ウンデカンジチオール、1,12−ドデカンジチオール、1,13−トリデカンジチオール、1,14−テトラデカンジチオール、1,15−ペンタデカンジチオール、1,16−ヘキサデカンジチオール等が挙げられる。
アミンはフッ酸、塩酸、臭酸、ヨウ酸、硫酸、硝酸、または燐酸等の塩を形成してもよい。また、アンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、ピロリジニウム塩、ピペリジニウム塩等の第4級窒素カチオンの対アニオンは、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、HCO 、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、N(CN) 、C(CN) (CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミドアニオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドアニオン等であってもよい。
電極32は、被酸化物質を酸化するための酸化触媒を含むアノード電極である。電極32は、収容部112に配置され、電解液22に浸漬される。電極32は、例えばX軸方向に沿って延在してもよい。酸化反応により生成される化合物は、酸化触媒の種類等によって異なる。酸化反応により生成される化合物は、例えば水素イオンである。
酸化触媒としては、水を酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水の酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、イリジウム、鉄、白金、コバルト、またはマンガン等が挙げられる。また、酸化触媒としては、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、または四元系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、または酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これに限定されず、酸化触媒としてRu錯体またはFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合してもよい。
光電変換体33は、電極31に電気的に接続された第1の面と、電極32に電気的に接続された第2の面と、を有する。図1において、電極31と、電極32と、光電変換体33と、は積層されている。電極31は光電変換体33の第1の面に接し、電極32は光電変換体33の第2の面に接している。このとき、電極31、電極32、および光電変換体33を含む積層体を電気化学反応セルともいう。電気化学反応セルは、イオン交換膜4を貫通して電解液21および電解液22に浸漬されている。光電変換体33は、電源としての機能を有する。
光電変換体33は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。電荷分離により発生した電子は導電層側に移動し、正孔は酸化電極層側に移動する。これにより、光電変換体33は、起電力を発生することができる。光電変換体33としては、例えばpn接合型またはpin接合型の光電変換体を用いることができる。光電変換体33は例えば電解液槽11に固定されていてもよい。なお、複数の光電変換体を積層することにより光電変換体33が形成されてもよい。電極31、電極32、および光電変換体33のサイズは、互いに異なってもよい。
イオン交換膜4は、収容部111と収容部112とを区切るように設けられている。イオン交換膜4は、特定のイオンを通過させることができる。なお、電気化学反応装置が収容部111と収容部112との間を接続する流路を有する場合、流路がイオン交換膜4により区切られてもよい。
図5は、図1に示す電気化学反応装置の動作例を説明するための模式図である。図5に示す電極32は、導電層321と、多孔質導電体を備える触媒層322と、を有する。導電層321としては、例えば導電層311に適用可能な材料を用いることができる。なお、必ずしも導電層321を設けなくてもよい。
触媒層322は、例えば電極31に適用可能な多孔質導電体を備えていてもよい。多孔質導電体を用いることにより、還元生成物と同様に酸化生成物の生成効率を高めることができる。なお、電極32により水を酸化させて酸素を生成する場合、拡散律速に縛られないため、電極32に多孔質導電体を設けなくてもよい。
電極32において、導電性部材等に金属材料を用いる場合、金属材料としては、還元触媒に適用可能な材料の代わりに酸化触媒として適用可能な材料を含む場合がある。電極32の他の説明として電極31の説明を適宜援用することができる。
図5に示す光電変換体33は、光電変換体33xと、光電変換体33yと、光電変換体33zとを有する積層構造を備える。光電変換体の積層数は、図1に限定されない。
光電変換体33xは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層331nと、真性(intrinsic)のアモルファスシリコンゲルマニウムを含むi型半導体層331iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層331pと、の積層構造を有する。i型半導体層331iは、例えば400nmを含む短波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換体33xでは、短波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
光電変換体33yは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層332nと、真性のアモルファスシリコンゲルマニウムを含むi型半導体層332iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層332pと、の積層構造を有する。i型半導体層332iは、例えば600nmを含む中間波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換体33yでは、中間波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
光電変換体33zは、例えばn型のアモルファスシリコンを含むn型半導体層333nと、真性のアモルファスシリコンを含むi型半導体層333iと、p型の微結晶シリコンを含むp型半導体層333pと、の積層構造を有する。i型半導体層333iは、例えば700nmを含む長波長領域の光を吸収する層である。よって、光電変換体33zでは、長波長領域の光エネルギーによって、電荷分離が生じる。
p型半導体層またはn型半導体層は、例えば半導体材料にドナーまたはアクセプタとなる元素を添加することにより形成することができる。なお、光電変換体33では、半導体層としてシリコン、ゲルマニウム等を含む半導体層を用いているが、これに限定されず、例えば化合物半導体層等を用いることができる。化合物半導体層としては、例えばGaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe等を含む半導体層を用いることができる。また、光電変換が可能であればTiOやWOのような材料を含む層を用いてもよい。さらに、各半導体層は、単結晶、多結晶、またはアモルファスであってもよい。また、光電変換体に酸化亜鉛層を設けてもよい。
電気化学反応装置は、電極31と光電変換体33との間に導電性基板30を有していてもよい。導電性基板30は、例えば電極31、電極32、および光電変換体33を支持する機能を有する。導電性基板30の例は、例えばCu、Al、Ti、Ni、Fe、およびAgの少なくとも1つまたは複数を含む基板を含む。例えば、SUS等のステンレス鋼を含むステンレス基板を用いてもよい。これに限定されず、導電性樹脂を用いて導電性基板30を構成してもよい。また、SiまたはGe等の半導体基板を用いて導電性基板30を構成してもよい。さらに、樹脂フィルム等を導電性基板30として用いてもよい。例えば、イオン交換膜4に適用可能な膜を導電性基板30として用いてもよい。導電性基板30は、導電層311の代わりに設けられてもよい。また、導電性基板30は、イオン交換膜4の代わりに収容部111と収容部112とを区切るように設けられてもよい。
電気化学反応装置は、光電変換体33と導電性基板30との間に光反射層を有していてもよい。光反射層としては、例えば金属層または半導体層の積層からなる分布型ブラッグ反射層が挙げられる。光反射層を設けることにより、光電変換体33で吸収できなかった光を反射させて光電変換体33xないし光電変換体33zのいずれかに入射することができるため、光から化学物質への変換効率を高めることができる。光反射層としては、例えばAg、Au、Al、Cu等の金属、それら金属の少なくとも1つを含む合金等の層を用いることができる。
触媒層312は、電解液21に接する。電解液21としては、例えばLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO3、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液を用いてもよい。電解液21は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでもよい。電解液21は、電解液22と同じであってもよい。
電解液21としては、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液が、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもよい。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換された炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を収容部111、112に供給してもよい。
電解液21としては、例えばトルエン、ベンゼン、オクタン、オクタノール、ジメチルホルムアミド、ヘキサン、キシレン、クロロベンゼン、酢酸エチル、クロロエチレン、ジクロロエチレン、酢酸、ホルマリン、ギ酸、アセトアルデヒド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリオキサール、アセトニトリル、酢酸メチル、エチルメチルケトン、ジメチルエーテル、アセトン、ジエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、ジメチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide:DMSO)、ジメチルジスルフィド(Dimethyl disulfide:DMDS)、アプロティック溶媒としてヘキサメチルリン酸トリアミド(Hexamethylphosphoric Triamide:HMPA)、N,N’−ジメチルプロピレン尿素(N,N’−dimethylpropyleneurea:DMPU)等が挙げられ、これらの単体もしくは混合物を用いることができる。
触媒層322は、電解液22に接する。電解液22としては、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )等を含む水溶液が挙げられる。また、電解液22が二酸化炭素を含む場合、電解液21に適用可能な電解液を用いてもよい。
光電変換体33に光が入射すると、光電変換体33は、光励起電子(e)および正孔(h)を生成する。このとき、電極31には光励起電子が集まり、電極32には正孔が集まる。これにより、光電変換体33に起電力が発生する。光としては、太陽光が好ましい。太陽光は、例えば電極32を介して光電変換体33に入射する。
電解液21および電解液22として水および二酸化炭素を含む電解液を用い、一酸化炭素を生成する場合について説明する。電極32周辺では、下記式(1)のように水の酸化反応が起こり、電子を失い、酸素と水素イオンが生成される。生成された水素イオンの少なくとも一つは、イオン交換膜4を介して収容部111に移動する。
2HO → 4H+O+4e ・・・(1)
電極31周辺では、下記式(2)のように二酸化炭素の還元反応が起こり、電子を受け取りつつ水素イオンが二酸化炭素と反応し、一酸化炭素と水が生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO ・・・(2)
電気化学反応装置の構造例は、図1ないし図5を参照して説明した構造に限定されない。電気化学反応装置の他の構造例について図6ないし図12を参照して説明する。なお、電気化学反応装置の他の構造例において、図1ないし図5を参照して説明した電気化学反応装置の構造と同じ部分については、図1ないし図5の説明を適宜援用することができる。
図6は電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。図6に示す電気化学反応装置では、図1に示す電気化学反応装置と比較して光電変換体33が設けられておらず、電極31および電極32が電解液槽11の外部に設けられた電源6に電気的に接続され、電極31および電極32に接する導電性基板30が設けられている点が少なくとも異なる。
電源6としては、例えば光電変換体、系統電源、蓄電池等の電源装置または風力、水力、地熱などの再生可能エネルギー等が挙げられる。電源6と電極31との間、および電源6と電極32との間は例えば配線等の導電部材で接続されている。配線等により電源6と電極31および電極32とを接続する場合、機能ごとに構成要素が分離されているため、システム的に有利である。
図7は、電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。図7に示す電気化学反応装置は、図1または図6に示す電気化学反応装置の構成に加え、流路51ないし流路54をさらに具備する。電気化学反応装置の平面サイズは、例えば1m(Y軸)×11.1m(X軸)であってもよい。
流路51および流路53は、X軸方向に沿って収容部111と電解液槽11の外部とを接続し、流路52および流路54は、X軸方向に沿って収容部112と電解液槽11の外部とを接続する。流路51は、例えば収容部111に電解液を供給するため流路である。流路52は、例えば収容部112に電解液を供給するため流路である。なお、収容部111および収容部112に供給される電解液が同じである場合、流路は一つでもよい。流路53は、例えば電解液21を流出させるとともに還元反応による生成物を回収するための流路である。流路54は、例えば電解液22を流出させるとともに酸化反応による生成物を回収するための流路である。
図8は、図7に示す電気化学反応装置のX−Z断面模式図である。図9は、図7に示す電気化学反応装置のY−Z断面模式図である。電気化学反応装置は、図1ないし図5を参照して説明した電気化学反応装置の構成に加え、複数の導電性基板30と、1つの電極31と、複数の電極32と、複数の光電変換体33と、通電部材7と、をさらに具備する。収容部111および収容部112には、X軸方向に電解液が供給される。
複数の導電性基板30は、X軸方向に沿って収容部111に配置される。複数の電極32は、X軸方向に沿って対応する導電性基板30上にそれぞれ配置される。複数の光電変換体33は、X軸方向に沿って収容部111に配置される。
電極31の多孔質導電体は、複数の電極32のそれぞれに重畳する。
通電部材7は、多孔質導電体を固定するとともに多孔質導電体の導電率を高めるために設けられる。通電部材7は、例えば電極31を形成する前に光電変換体33上に形成され、通電部材7を貫通するように多孔質導電体を形成することが好ましい。通電部材7としては、多孔質導電体を構成する導電部材よりも高い導電性を有する材料を用いることが好ましい。
図10は、電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。図10に示す電気化学反応装置は、図1ないし図5を参照して説明した電気化学反応装置の構成に加え、電解液槽11がX軸方向に沿って長さを有する円筒形状を有する。図11は、図10に示す電気化学反応装置のX−Z断面模式図である。図12は、図10に示す電気化学反応装置のY−Z断面模式図である。電気化学反応装置は、複数の導電性基板30と、1つの電極31と、複数の電極32と、複数の光電変換体33と、通電部材7と、をさらに具備する。収容部111および収容部112には、X軸方向に電解液が供給される。
複数の導電性基板30は、X軸方向に沿って収容部111に配置される。複数の電極32は、X軸方向に沿って対応する導電性基板30上にそれぞれ配置される。複数の光電変換体33は、X軸方向に沿って収容部111に配置される。導電性基板30および電極32のそれぞれは、円筒形状を有する電解液槽11の内周面に沿って配置される。なお、導電性基板30および電極32のそれぞれは、電解液槽11の内周面に沿って複数に分割されて配置されていてもよい。
電極31の多孔質導電体は、複数の電極32のそれぞれに重畳する。多孔質導電体は、複数の電極32よりも電解液槽11のX軸方向の中心軸に近い。上記構造により、多孔質導電体は、収容部111に充填されて固定されている。
図7ないし図12を参照して説明した電気化学反応装置では、電解液の流れ方向に沿って延在するように電解液槽11を形成しているため、電解液を流通させやすくすることができる。
上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
4…イオン交換膜、6…電源、7…通電部材、11…電解液槽、21…電解液、22…電解液、30…導電性基板、31…電極、32…電極、33…光電変換体、33x…光電変換体、33y…光電変換体、33z…光電変換体、51…流路、52…流路、53…流路、54…流路、111…収容部、112…収容部、311…導電層、312…触媒層、312a…導電性部材、312b…空隙、312c…金属層、312d…有機分子層、312e…金属微粒子部、312f…修飾有機分子部、321…導電層、322…触媒層、331i…i型半導体層、331n…n型半導体層、331p…p型半導体層、332i…i型半導体層、332n…n型半導体層、332p…p型半導体層、333i…i型半導体層、333n…n型半導体層、333p…p型半導体層。

Claims (10)

  1. 二酸化炭素を含む第1の物質を含有する第1の電解液を収容するための第1の収容部と、第2の物質を含有する第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、
    前記第1の収容部に配置された、前記第1の物質を還元するための第1の電極と、
    前記第2の収容部に配置された、前記第2の物質を酸化するための第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極に電気的に接続された電源と、を具備し、
    前記第1の電極は、複数の炭素繊維と、互いに隣り合う前記炭素繊維の間の空隙と、を有する多孔質導電体を備え、
    前記空隙は、前記多孔質導電体を貫通し、
    前記互いに隣り合う炭素繊維の間隔の最大値は、0.01mm以上0.1mm以下である、電気化学反応装置。
  2. 第1の入口と、第1の出口と、前記第1の入口および前記第1の出口に接続され、二酸化炭素を含む第1の物質を含有する第1の電解液を収容するための第1の収容部と、第2の入口と、第2の出口と、前記第2の入口および前記第2の出口に接続され、第2の物質を含有する第2の電解液を収容するための第2の収容部と、を備える電解液槽と、
    前記第1の収容部に配置された、前記第1の物質を還元するための第1の電極と、
    前記第2の収容部に配置された、前記第2の物質を酸化するための第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極に電気的に接続された電源と、を具備し、
    前記第1の電極は、複数の導電性繊維と、互いに隣り合う前記導電性繊維の間の空隙と、を有する多孔質導電体を備え、
    前記複数の導電性繊維は、前記第1の入口から前記第1の出口まで延在し、
    前記空隙は、前記第1の入口から前記第1の出口まで前記第1の電解液が流れる流路として働く、電気化学反応装置。
  3. 前記第1の電極は、前記多孔質導電体の表面に接する金属層を有する、請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
  4. 前記金属層は、金、銀、白金、銅、亜鉛、およびニッケルから選ばれる少なくとも一つの元素を含む、請求項3に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記第1の電極は、前記多孔質導電体の表面または前記金属層の表面に結合された第4級カチオンを含む修飾有機分子を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  6. 前記第2の電極は、空隙を有する第2の多孔質導電体を備え、
    前記第2の多孔質導電体の前記空隙は、前記第2の多孔質導電体を貫通する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  7. 前記電源は、前記第1の電極に電気的に接続された第1の面と前記第2の電極に電気的に接続された第2の面とを有する光電変換体を備える、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  8. 前記第2の物質は、水を含む、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  9. 前記電解液槽の一方向に沿って前記第2の収容部に配置された複数の前記第2の電極と、
    前記一方向に沿って前記第1の収容部と前記電解液槽の外部とを接続する流路と、をさらに具備し、
    前記多孔質導電体は、前記複数の第2の電極のそれぞれに重畳する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  10. 前記電解液槽は、前記一方向に沿って長さを有する円筒形状を有し、
    前記複数の第2の電極は、それぞれ前記電解液槽の内周面に沿って配置され、
    前記多孔質導電体は、前記複数の第2の電極よりも前記電解液槽の中心軸に近い、請求項9に記載の電気化学反応装置。
JP2016184084A 2016-09-21 2016-09-21 電気化学反応装置 Active JP6591376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184084A JP6591376B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電気化学反応装置
US15/453,654 US10301724B2 (en) 2016-09-21 2017-03-08 Electrochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184084A JP6591376B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電気化学反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048371A JP2018048371A (ja) 2018-03-29
JP6591376B2 true JP6591376B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61618373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184084A Active JP6591376B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電気化学反応装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10301724B2 (ja)
JP (1) JP6591376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201907838A2 (tr) * 2019-05-23 2020-12-21 Arcelik As Oksi̇jen üreten bi̇r ci̇haz ve çalişma yöntemi̇
CN117433588B (zh) * 2023-12-20 2024-03-19 武汉雷施尔光电信息工程有限公司 一种用于电解水制氢电解槽的光纤温湿度监测系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170259A1 (en) 2000-07-05 2002-01-09 Sony International (Europe) GmbH Electrochemical apparatus and process for purification of fluids
SE530266C2 (sv) 2006-06-16 2008-04-15 Morphic Technologies Ab Publ Förfarande och reaktor för framställning av metanol
EP2180539A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Commissariat à l'Energie Atomique Novel materials and their use for the electrocatalytic evolution or uptake of H2
JP5624860B2 (ja) * 2010-11-25 2014-11-12 古河電気工業株式会社 電解セル、電解装置、炭化水素の生成方法
JP5101710B2 (ja) 2011-01-12 2012-12-19 株式会社日本触媒 エチレングリコールの精製方法
EP2740710A4 (en) * 2011-05-31 2015-05-27 Japan Science & Tech Agency CARBON DIOXIDE ENRICHMENT DEVICE
JP2013253269A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
JP2013253270A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
JP6072491B2 (ja) 2012-10-05 2017-02-01 株式会社日立製作所 再生可能エネルギ貯蔵システム
JP6239443B2 (ja) * 2013-05-29 2017-11-29 株式会社東芝 還元触媒および化学反応装置
JP6104739B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 株式会社東芝 光電気化学反応装置
BR112016002269A2 (pt) * 2013-07-31 2017-08-01 Aquahydrex Pty Ltd método e célula eletroquímica para gerenciar reações eletroquímicas
JP6246538B2 (ja) 2013-09-17 2017-12-13 株式会社東芝 化学反応装置
US10358726B2 (en) * 2013-12-18 2019-07-23 U.S. Department Of Energy Methods and use of manipulating Au25 charge state

Also Published As

Publication number Publication date
US10301724B2 (en) 2019-05-28
JP2018048371A (ja) 2018-03-29
US20180080130A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239443B2 (ja) 還元触媒および化学反応装置
Fan et al. Curved surface boosts electrochemical CO2 reduction to formate via bismuth nanotubes in a wide potential window
Tang et al. Heterostructured arrays of Ni x P/S/Se nanosheets on Co x P/S/Se nanowires for efficient hydrogen evolution
JP6538595B2 (ja) 還元物生産システム
JP6649293B2 (ja) 還元触媒、ならびにそれを用いた化学反応装置、還元方法、および還元物生産システム
JP6744242B2 (ja) 化学反応システム
US20170073827A1 (en) Producing system of reduction product
JP6636885B2 (ja) 還元触媒および還元反応装置
CN105247108B (zh) 还原催化剂及化学反应装置
US10100418B2 (en) Oxidation electrode and photoelectrochemical device
US10308574B2 (en) Reduction catalyst and chemical reactor
US20180265995A1 (en) Electrochemical reaction device and method of manufacturing anode for electrochemical reaction device
WO2015178019A1 (ja) 光電気化学反応装置
JP2017172037A (ja) 電気化学反応装置
JP2017057492A (ja) Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法
JP6591376B2 (ja) 電気化学反応装置
Tayebi et al. Efficient and Stable MoO X@ Mo-BiVO4 Photoanodes for Photoelectrochemical Water Oxidation: Optimization and Understanding
Wang et al. Boosting Photoelectrochemical Water Oxidation Performance of Nanoporous BiVO4 via Dual Cocatalysts Cobaloxime and Ni-OEC Modification
JP6640686B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6921923B2 (ja) 還元触媒、ならびにそれを用いた化学反応装置、還元方法、および還元物生産システム
JP2019167558A (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
JP2017155337A (ja) 電気化学反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6591376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151