JP6590552B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590552B2
JP6590552B2 JP2015128714A JP2015128714A JP6590552B2 JP 6590552 B2 JP6590552 B2 JP 6590552B2 JP 2015128714 A JP2015128714 A JP 2015128714A JP 2015128714 A JP2015128714 A JP 2015128714A JP 6590552 B2 JP6590552 B2 JP 6590552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
terminal
position information
sub
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015748A (ja
Inventor
明子 ▲高▼橋
明子 ▲高▼橋
直樹 鶴
直樹 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015128714A priority Critical patent/JP6590552B2/ja
Publication of JP2017015748A publication Critical patent/JP2017015748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590552B2 publication Critical patent/JP6590552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

この発明は、目的地候補までの誘導支援を行う表示装置及び表示方法に関するものである。
携帯端末を活用して目的地まで誘導する手段として、ディスプレイ上に地図データを表示し、その上に方向及び付加情報を表示する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。なお、付加情報としては、例えば、現在地、目的地、避難所、トイレの位置等が挙げられる。また、北を指す方向、太陽の位置も表示している。また、携帯電話に搭載された電子コンパスを利用し、自分の位置、方向、目的地までの移動経路を表示して、ユーザに目的地を案内する技術も提案されている。
特開2008−287085号公報
特許文献1に開示された表示方法は、地図データを表示した同一画面上に自端末の位置とそれを中心に一つの線分から成る図形とを表示し、その図形上に目的地、避難所、トイレの位置を示すアイコンを表示している。しかしながら、この方法では、目的地の方向を直観的に把握することが難しく、また、どこに立ち寄れるかを判断することが難しいという課題がある。その他の従来手法についても同様の課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、従来構成に対して、目的地候補の方向を直観的に把握することができる表示装置及び表示方法を提供することを目的としている。
この発明に係る表示装置は、基地局を介して目的地データベースから自端末の周辺に存在し、主目的地候補の位置情報と、当該主目的地候補と同じカテゴリであり且つ立ち寄り可能な場所である複数の目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得部と、自端末の位置情報を取得する自端末位置情報取得部と、目的地位置情報取得部により位置情報が取得された目的地候補の位置情報及び自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末の位置情報を起点として複数の目的地候補のうちの主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出部と、目的地位置情報取得部により位置情報が取得された複数の目的地候補の位置情報及び自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末の位置情報を起点として複数の副目的地候補の方向を算出する副目的地方向算出部と、目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補の位置情報と自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末と主目的地候補及び複数の副目的地候補との距離を計測する距離計測部と、距離計測部による計測結果から、目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補を前記自端末からの区間で分類し、かつ、当該複数の副目的地候補のうち、前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補及び前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補を抽出する距離比較部と、距離比較部により当該主目的地候補及び複数の副目的地候補が分類された区間を示す自端末の位置を中心とした円周上の位置に、当該主目的地候補及び複数の副目的地候補を示す表示を行い、自端末の位置を中心に主目的地方向算出部により算出された主目的地候補の方向を指すコンパス形状、距離比較部により抽出された前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補に対して副目的地方向算出部により算出された方向を指すコンパス形状、距離比較部により抽出された自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補に対して徒歩で行きやすい目的地候補を表す表示を表示した画面を生成する描画部とを備えたものである。
また、この発明に係る表示方法は、目的地位置情報取得部が、基地局を介して目的地データベースから自端末の周辺に存在する同じカテゴリの複数の目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得ステップと、自端末位置情報取得部が、自端末の位置情報を取得する自端末位置情報取得ステップと、主目的地方向算出部が、目的地位置情報取得部により取得された複数の目的地候補の位置情報及び自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末の位置情報を起点として複数の目的地候補のうちの主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出ステップと、副目的地方向算出部が、目的地位置情報取得部により取得された複数の目的地候補の位置情報及び自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末の位置情報を起点として複数の目的地候補のうちの副目的地候補の方向を算出する副目的地方向算出ステップと、距離計測部が、目的地位置情報取得部により取得された主目的地候補及び副目的地候補の位置情報と自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、自端末と主目的地候補及び副目的地候補との距離を計測する距離計測ステップと、距離比較部が、距離計測部による計測結果から、主目的地候補及び副目的地候補を前記自端末からの区間で分類する距離比較ステップと、描画部が、距離比較部により当該主目的地候補及び副目的地候補が分類された区間を示す自端末の位置を中心とした円周上の位置に、当該主目的地候補及び副目的地候補を示す表示を行い、自端末の位置を中心に主目的地方向算出部により算出された目的地候補の方向を指すコンパス形状、及び副目的地方向算出部により算出された副目的地候補の方向を指すコンパス形状を表示した画面を生成する描画ステップとを有するものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、従来構成に対して、目的地候補の方向を直観的に把握することができる。
この発明の実施の形態1に係る表示装置の構成例を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る表示装置を搭載した携帯端末と、携帯基地局、地図サイト及び衛星との通信の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における目的地データベースの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る表示装置の動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る表示装置により生成される画面例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る表示装置を搭載した携帯端末と、携帯基地局とが通信不通状態である場合を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る表示装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る表示装置1の構成例を示す図である。
表示装置1は、自端末(携帯端末)2に搭載される誘導支援アプリケーションである。この表示装置1は、図1に示すように、カテゴリ選択部101、目的地位置情報取得部102、自端末位置情報取得部103、主目的地方向算出部104、副目的地方向算出部105、距離計測部106、距離比較部107、経路取得部108、経路状況把握部109、自端末方向計測部110及び描画部111を備えている。また、例えば図2に示すように、表示装置1を搭載した自端末2は、携帯基地局(基地局)3、地図サイト4及び衛星5との間で通信可能となっている。
カテゴリ選択部101は、誘導支援アプリケーションが立ち上げられた後、ユーザ操作により選択された目的地候補のカテゴリを受付けるものである。
目的地位置情報取得部102は、カテゴリ選択部101により受付けられたカテゴリに応じ、携帯基地局3を介して目的地データベース6から、自端末2の周辺に存在する目的地候補の位置情報を取得するものである。ここで、目的地候補には、主目的地候補と、当該主目的地候補と同じカテゴリであり且つ立ち寄り可能な場所である副目的地候補とが含まれる。この副目的地候補の具体例としては、例えば、公園、トイレ、コンビニ等が挙げられる。
また、目的地データベース6は、例えば図3に示すようなカテゴリのデータベースから構成されている。図3の例では、「全国避難所」というカテゴリに含まれる施設の位置情報を示している。
自端末位置情報取得部103は、自端末2の位置情報を取得するものである。この自端末位置情報取得部103は、衛星5との間で通信を行う通信部と、当該通信部を介してGPSにより自端末2の位置情報を取得する自端末位置測位部とから構成される。自端末位置情報取得部103による処理は一定時間毎に行われる。
主目的地方向算出部104は、目的地位置情報取得部102により取得された主目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした主目的地候補の方向を算出するものである。
副目的地方向算出部105は、目的地位置情報取得部102により取得された副目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした副目的地候補の方向を算出するものである。
距離計測部106は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2と目的地候補との距離を計測するものである。
距離比較部107は、距離計測部106による計測結果から、目的地候補を、自端末2からの区間で分類するものである。この際、距離比較部107は、自端末2の位置を起点として、目的地候補までの距離を大まかに例えば3段階に分類する。
また、距離比較部107は、分類結果から、自端末2から各区間までの距離を示す大まかな距離を設定する。そして、自端末2から近い(通常は最も近い)区間に存在する副目的地候補を抽出する。また、自端末2の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する目的地候補を抽出する。
経路取得部108は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、地図データとから、目的地候補までの経路情報を取得するものである。なお地図データは、例えば図2に示すように、地図サイト4から取得する。また、経路情報には、自端末2から目的地候補までの大まかな経路の他に、例えば、目的地候補まで道なりに行けるか、川があるか等の経路に関する情報が含まれている。
経路状況把握部109は、経路取得部108により取得された経路情報から、経路状況を把握するものである。この経路状況としては、例えば、歩きやすい経路であるか等の大まかな情報が挙げられる。
自端末方向計測部110は、自端末2の移動している方向を計測するものである。自端末方向計測部110による処理は一定時間毎に行われる。
描画部111は、自端末2のディスプレイ上に表示する画面を生成するものである。この際、描画部111は、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、主目的地方向算出部104により算出された主目的地候補の方向とから、上記画面上に、自端末2の位置を中心に主目的地候補の方向を指すコンパス形状を表示する。
また、描画部111は、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、主目的地方向算出部104及び副目的地方向算出部105により算出された目的地候補の方向と、距離比較部107による分類結果とから、上記画面上に、目的地候補の方向であり且つ当該目的地候補が分類された区間を示す自端末2の位置を中心とした円周上の位置に、当該目的地候補を示す表示を行う。この際、目的地候補を示す表示として、当該目的地候補を識別可能なアイコンを表示する。
また、描画部111は、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、距離比較部107により抽出された自端末2から近い(通常は最も近い)区間に存在する副目的地候補と、副目的地方向算出部105により算出された当該副目的地候補の方向とから、上記画面上に、自端末2の位置を中心に当該副目的地候補の方向を指すコンパス形状を表示する。
また、描画部111は、距離比較部107により抽出された自端末2の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する目的地候補と、主目的地方向算出部104及び副目的地方向算出部105により算出された当該目的地候補の方向とから、上記画面上に、当該徒歩で行きやすい目的地候補を表す表示を行う。
また、自端末2が移動すると、描画部111は、主目的地方向算出部104及び副目的地方向算出部105により算出された目的地候補の方向と、自端末方向計測部110により計測された方向とから、自端末2の進行方向に存在する目的地候補の大まかな経路を経路取得部108から抽出し、上記画面上に当該経路を表示する。この際、表示する経路は、直線及び折れ線で構成される。なお、経路の表示を行った際に、経路状況把握部109により把握された経路状況を示す情報を表示するようにしてもよい。
次に、上記のように構成された表示装置1の動作例について説明する。
表示装置1の動作例では、図4に示すように、まず、カテゴリ選択部101は、誘導支援アプリケーションが立ち上げられた後、ユーザ操作により選択された目的地のカテゴリを受付ける(ステップST401)。
次いで、目的地位置情報取得部102は、カテゴリ選択部101により受付けられたカテゴリに応じ、携帯基地局3を介して目的地データベース6から、自端末2の周辺に存在する目的地候補の位置情報を取得する(ステップST402)。
次いで、自端末位置情報取得部103は、自端末2の位置情報を取得する(ステップST403)。なお、自端末位置情報取得部103による処理は一定時間毎に行われる。
次いで、主目的地方向算出部104は、目的地位置情報取得部102により取得された主目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした主目的地候補の方向を算出する(ステップST404)。
次いで、副目的地方向算出部105は、目的地位置情報取得部102により取得された副目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした副目的地候補の方向を算出する(ステップST405)。
次いで、距離計測部106は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2と目的地候補との距離を計測する(ステップST406)。
次いで、距離比較部107は、距離計測部106による計測結果から、目的地候補を自端末2からの区間で分類する(ステップST407)。
また、距離比較部107は、分類結果から、自端末2から各区間までの距離を示す大まかな距離を設定し、自端末2から近い(通常は最も近い)区間に存在する副目的地候補と、自端末2の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する目的地候補をそれぞれ抽出する(ステップST408〜410)。
次いで、経路取得部108は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、地図データとから、自端末2から目的地候補までの大まかな経路を含む経路情報を取得する(ステップST411)。
次いで、経路状況把握部109は、経路取得部108により取得された経路情報から、経路状況を把握する(ステップST412)。
次いで、描画部111は、自端末2のディスプレイ上に表示する画面を生成する(ステップST413)。この際、描画部111は例えば図5に示すような画面を生成する。そして、この画面が自端末2のディスプレイ上に表示される。
図5の示す画面上には、自端末2の位置を中心に主目的地候補の方向を指すコンパス形状501が表示されている。また、目的地候補の方向であり且つ当該目的地候補が分類された区間502を示す円周上の位置に、当該目的地候補を示す一般的によく知られているアイコン503が表示されている。また、自端末2の位置を中心にして自端末2の位置から最も近い区間に存在する副目的地候補の方向を指すコンパス形状504が表示されている。また、自端末2の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する目的地候補を表す表示505がされている。
その後、自端末位置情報取得部103及び自端末方向計測部110は、自端末2が移動を開始したかを判定する(ステップST414)。なお、自端末方向計測部110による処理は一定時間毎に行われる。
このステップST414において自端末位置情報取得部103及び自端末方向計測部110が自端末2が移動を開始したと判定した場合には、描画部111は、自端末方向計測部110により計測された方向に存在する目的地候補の大まかな経路を経路取得部108から抽出し、上記画面上に当該経路を表示する(ステップST415)。これにより、例えば図5に示すように、直線及び折れ線から成る大まかな経路506が表示される。なおこの際、経路状況把握部109により把握された経路状況を示す情報を表示するようにしてもよい。
また、描画部111は、自端末2が移動している間も、画面上に常に主目的地候補を指すコンパス形状501を表示し続けるものとする。
その後、表示装置1は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置がいずれかの目的地候補の位置に合致し、当該目的地候補に到着したかを判定する(ステップST416)。このステップST416において、表示装置1は、自端末2がいずれかの目的地候補に到着したと判定した場合には、誘導支援を終了する。
以上のように、この実施の形態1によれば、携帯基地局3から自端末2の周辺に存在する目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得部102と、自端末2の位置情報を取得する自端末位置情報取得部103と、目的地位置情報取得部102及び自端末位置情報取得部103により取得された位置情報から、自端末2の位置を起点として主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出部104と、自端末2の位置を中心に主目的地方向算出部104により算出された主目的地候補の方向を指すコンパス形状を表示する描画部111とを備えたので、従来構成に対して、目的地候補の方向を見失うことなく直観的に把握することができ、安心して目的地まで誘導させることができる。
また、その他の立ち寄り可能な目的地候補を、その場所までの距離が大まかに把握できるように表示することで、ユーザは、自身の身体状況又は年齢等に応じて目的地を選択することが容易となる。また、途中で立ち寄れそうな場所の一覧と、その方向、及び大まかな距離を一覧表示することで、ユーザに安心感を与えることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、例えば図6に示すように、災害等により携帯基地局3との通信が不通となった場合に、GPSにより取得した自端末2の位置情報と、事前に自動的に取得した目的地候補の位置情報を用いて、誘導支援を行う場合について示す。なお、実施の形態2に係る表示装置1の構成例は、図1に示す構成例と同じである。
なお、目的地位置情報取得部102は、携帯基地局3との通信可能なときに事前に、自端末2の周辺に存在する目的地候補の位置情報の取得を行う。
次に、実施の形態2に係る表示装置1の動作例について説明する。なお、目的地位置情報取得部102は、携帯基地局3との通信可能なときに事前に自端末2の周辺に存在する目的地候補の位置情報を取得している。また以下では、誘導支援を行う際には、図6に示すように、災害により携帯基地局3との通信は不通状態であるとする。
災害時での表示装置1の動作例では、図7に示すように、まず、カテゴリ選択部101は、誘導支援アプリケーションが立ち上げられた後、ユーザ操作により選択された目的地のカテゴリを受付ける(ステップST701)。ここでは、ユーザは、カテゴリとして全国避難所を選択するものとする。
次いで、自端末位置情報取得部103は、GPSにより自端末2の位置情報を取得する(ステップST702)。なお、自端末位置情報取得部103による処理は一定時間毎に行われる。
次いで、主目的地方向算出部104は、目的地位置情報取得部102により事前に取得された主目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした主目的地候補の方向を算出する(ステップST703)。ここで、災害時の主目的地候補としては、例えば主たる避難所(広域避難所)等が挙げられる。
次いで、副目的地方向算出部105は、目的地位置情報取得部102により事前に取得された副目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置を起点とした副目的地候補の方向を算出する(ステップST704)。ここで、災害時の副目的地候補としては、例えば、コンビニ、トイレ等が挙げられる。
次いで、距離計測部106は、目的地位置情報取得部102により事前に取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2と目的地候補との距離を計測する(ステップST705)。
次いで、距離比較部107は、距離計測部106による計測結果から、目的地候補を自端末2からの区間で分類する(ステップST706)。
また、距離比較部107は、分類結果から、自端末2から各区間までの距離を示す大まかな距離を設定し、自端末2から近い(通常は最も近い)区間に存在する副目的地候補と、自端末2の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する目的地候補をそれぞれ抽出する(ステップST707〜709)。
次いで、経路取得部108は、目的地位置情報取得部102により事前に取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報と、地図データとから、目的地候補までの大まかな経路を含む経路情報を取得する(ステップST710)。
次いで、経路状況把握部109は、経路取得部108により取得された経路情報から、経路状況を把握する(ステップST711)。
次いで、描画部111は、自端末2のディスプレイ上に表示する画面を生成する(ステップST712)。この際、描画部111は、図5と同様の画面を生成する。そして、この画面が自端末2のディスプレイ上に表示される。
その後、自端末位置情報取得部103及び自端末方向計測部110は、自端末2が移動を開始したかを判定する(ステップST713)。なお、自端末方向計測部110による処理は一定時間毎に行われる。
このステップST713において自端末位置情報取得部103及び自端末方向計測部110が自端末2が移動を開始したと判定した場合には、描画部111は、自端末方向計測部110により計測された方向に存在する目的地候補の大まかな経路を経路取得部108から抽出し、上記画面上に当該経路を表示する(ステップST714)。なおこの際、経路状況把握部109により把握された経路状況を示す情報を表示するようにしてもよい。
また、描画部111は、自端末2が移動している間も、画面上に常に主目的地候補(広域避難所等)を指すコンパス形状を表示し続けるものとする。
その後、表示装置1は、目的地位置情報取得部102により取得された目的地候補の位置情報と、自端末位置情報取得部103により取得された自端末2の位置情報とから、自端末2の位置がいずれかの目的地候補の位置に合致し、当該目的地候補に到着したかを判定する(ステップST715)。このステップST715において、表示装置1は、自端末2がいずれかの目的地候補に到着したと判定した場合には、誘導支援を終了する。
以上のように、この実施の形態2によれば、目的地位置情報取得部102は、携帯基地局3との通信可能なときに事前に目的地候補の位置情報を取得するようにしたので、災害等により携帯基地局3との通信が途絶えた場合にも、目的地候補(広域避難所、コンビニ、トイレ等)まで誘導することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 表示装置、2 自端末(携帯端末)、3 携帯基地局(基地局)、4 地図サイト、5 衛星、6 目的地データベース、101 カテゴリ選択部、102 目的地位置情報取得部、103 自端末位置情報取得部、104 主目的地方向算出部、105 副目的地方向算出部、106 距離計測部、107 距離比較部、108 経路取得部、109 経路状況把握部、110 自端末方向計測部、111 描画部。

Claims (6)

  1. 基地局を介して目的地データベースから自端末の周辺に存在し、主目的地候補の位置情報と、当該主目的地候補と同じカテゴリであり且つ立ち寄り可能な場所である複数の目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得部と、
    前記自端末の位置情報を取得する自端末位置情報取得部と、
    前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出部と、
    前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された複数の目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記複数の副目的地候補の方向を算出する副目的地方向算出部と、
    前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補の位置情報と前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末と前記主目的地候補及び複数の副目的地候補との距離を計測する距離計測部と、
    前記距離計測部による計測結果から、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補を前記自端末からの区間で分類し、かつ、当該複数の副目的地候補のうち、前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補及び前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補を抽出する距離比較部と、
    前記距離比較部により当該主目的地候補及び複数の副目的地候補が分類された区間を示す前記自端末の位置を中心とした円周上の位置に、当該主目的地候補及び複数の副目的地候補を示す表示を行い、前記自端末の位置を中心に前記主目的地方向算出部により算出された前記主目的地候補の方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補に対して前記副目的地方向算出部により算出された方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補に対して徒歩で行きやすい目的地候補を表す表示を表示した画面を生成する描画部と
    を備えたこと特徴とする表示装置。
  2. 基地局との通信可能なときに事前に前記基地局を介して目的地データベースから自端末の周辺に存在し、避難所である主目的地候補の位置情報と、立ち寄り可能な場所である災害時の複数の副目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得部と、
    GPSにより前記自端末の位置情報を取得する自端末位置情報取得部と、
    前記目的地位置情報取得部により事前に位置情報が取得された主目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出部と、
    前記目的地位置情報取得部により事前に位置情報が取得された複数の副目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記複数の副目的地候補の方向を算出する副目的地方向算出部と、
    前記目的地位置情報取得部により事前に位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補の位置情報と前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末と前記主目的地候補及び複数の副目的地候補との距離を計測する距離計測部と、
    前記距離計測部による計測結果から、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補を前記自端末からの区間で分類し、かつ、当該複数の副目的地候補のうち、前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補及び前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補を抽出する距離比較部と、
    前記距離比較部により当該主目的地候補及び複数の副目的地候補が分類された区間を示す前記自端末の位置を中心とした円周上の位置に、当該主目的地候補及び複数の副目的地候補を示す表示を行い、前記自端末の位置を中心に前記主目的地方向算出部により算出された前記主目的地候補の方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補に対して前記副目的地方向算出部により算出された方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補に対して徒歩で行きやすい目的地候補を表す表示を表示した画面を生成する描画部と
    を備えたこと特徴とする表示装置。
  3. 前記描画部は、前記目的地候補及び複数の副目的地候補を示す表示として当該目的地候補及び複数の副目的地候補を識別可能なアイコンを表示する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表示装置。
  4. 前記描画部は、前記自端末が移動している間、前記画面上に、誘導支援が終了するまで常に前記主目的地候補の方向を指すコンパス形状を表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の表示装置。
  5. 前記目的地位置情報取得部及び前記自端末位置情報取得部により取得された位置情報、及び地図データから、主目的地候補及び複数の副目的地候補までの大まかな経路を取得する経路取得部と、
    前記自端末の移動している方向を計測する自端末方向計測部とを備え、
    前記描画部は、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補のうち、前記自端末方向計測部により計測された方向に存在する主目的地候補及び複数の副目的地候補の経路を前記経路取得部から抽出して前記画面上に表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の表示装置。
  6. 自端末に搭載される表示装置にて実現される誘導支援アプリケーションによる表示方法であって、
    目的地位置情報取得部が、基地局を介して目的地データベースから、前記自端末の周辺に存在し、主目的地候補の位置情報と、当該主目的地候補と同じカテゴリであり且つ立ち寄り可能な場所である複数の副目的地候補の位置情報を取得する目的地位置情報取得ステップと、
    自端末位置情報取得部が、前記自端末の位置情報を取得する自端末位置情報取得ステップと、
    主目的地方向算出部が、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記主目的地候補の方向を算出する主目的地方向算出ステップと、
    副目的地方向算出部が、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された複数の副目的地候補の位置情報及び前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末の位置情報を起点として前記複数の副目的地候補の方向を算出する副目的地方向算出ステップと、
    距離計測部が、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補の位置情報と前記自端末位置情報取得部により取得された自端末の位置情報から、前記自端末と前記主目的地候補及び複数の副目的地候補との距離を計測する距離計測ステップと、
    距離比較部が、前記距離計測部による計測結果から、前記目的地位置情報取得部により位置情報が取得された主目的地候補及び複数の副目的地候補を前記自端末からの区間で分類し、かつ、当該複数の副目的地候補のうち、前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補及び前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補を抽出する距離比較ステップと、
    描画部が、前記距離比較部により当該主目的地候補及び複数の副目的地候補が分類された区間を示す前記自端末の位置を中心とした円周上の位置に、当該主目的地候補及び複数の副目的地候補を示す表示を行い、前記自端末の位置を中心に前記主目的地方向算出部により算出された前記主目的地候補の方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末から近い区間に存在する副目的地候補に対して前記副目的地方向算出部により算出された方向を指すコンパス形状、前記距離比較部により抽出された前記自端末の位置から徒歩で行きやすい区間に存在する副目的地候補に対して徒歩で行きやすい目的地候補を表す表示を表示した画面を生成する描画ステップと
    を有する表示方法。
JP2015128714A 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及び表示方法 Active JP6590552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128714A JP6590552B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128714A JP6590552B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015748A JP2017015748A (ja) 2017-01-19
JP6590552B2 true JP6590552B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57830482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128714A Active JP6590552B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189008B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-13 Whill株式会社 電動モビリティ、表示装置、およびプログラム
CN115077522B (zh) * 2022-04-15 2023-07-18 北京航空航天大学云南创新研究院 一种三维场景环形方位导航提示方法
JP7428861B1 (ja) 2022-11-18 2024-02-07 Lineヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報提供方法、および情報提供装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294301A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso It Laboratory Inc 画面表示方法及びその方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム
JP3882776B2 (ja) * 2003-04-18 2007-02-21 株式会社デンソー 地点表示装置
JP2008101970A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nec Corp 通信端末、経路案内装置、経路案内システムおよび経路案内方法
JP5175709B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 ヤフー株式会社 方位表示装置、方位表示方法及び方位表示プログラム
JP2012195002A (ja) * 2012-07-05 2012-10-11 Nec Aerospace Syst Ltd 避難誘導システム、サーバ、移動体通信機器、避難誘導方法、及びプログラム
JP2014229050A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社テクノクラフト 避難誘導システム
JP5547860B1 (ja) * 2013-08-05 2014-07-16 ソノー電機工業株式会社 ユーザの現在位置と現在方位角を用いて目的の地理的情報を検索してユーザに提供するユーザ携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015748A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102980587B (zh) 利用地标提供导航引导的方法和系统
JP4636068B2 (ja) 歩行者用経路案内ナビゲーション装置、歩行者用経路案内ナビゲーションシステム及び歩行者用経路案内ナビゲーションプログラム
JP5560229B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
CN105973263A (zh) 导航方法和导航装置
CN103837153A (zh) 生成交叉路口指引信息的方法和设备
JP6590552B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR20120051636A (ko) 디지털 지도의 표시
JP2011022077A (ja) 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法
JP5749057B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6320847B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2015004629A (ja) 経由地候補作成装置、経由地候補表示装置、経由地候補作成方法
JP6210629B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示制御方法および地図表示制御プログラム
JP2017102034A (ja) ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスの制御方法及びプログラム
JP6129103B2 (ja) 情報提供装置及びその方法、並びに情報を提供するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6712208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP6566854B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6581878B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、プログラム
KR101105813B1 (ko) 경로 검색 방법
JP6053510B2 (ja) 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム
JP2018040727A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP6313615B2 (ja) 行き先候補表示方法及び行き先候補表示装置
JP6886086B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、及びプログラム
JP6566898B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム
JP2016133308A (ja) ナビゲーション装置、およびナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250