JP6588437B2 - トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤 - Google Patents

トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6588437B2
JP6588437B2 JP2016537005A JP2016537005A JP6588437B2 JP 6588437 B2 JP6588437 B2 JP 6588437B2 JP 2016537005 A JP2016537005 A JP 2016537005A JP 2016537005 A JP2016537005 A JP 2016537005A JP 6588437 B2 JP6588437 B2 JP 6588437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
benzyl
alkyl
methoxypyridin
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539957A (ja
Inventor
ジョン・エル・ケイン・ジュニア
グロリア・マシューズ
マルクス・メッツ
ミヒャエル・コーテ
ジンユー・リュー
アンドリュー・ショルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2016539957A publication Critical patent/JP2016539957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588437B2 publication Critical patent/JP6588437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
該当なし
連邦政府の助成を受けた研究であることについての記載
該当なし
共同研究契約当事者の名称
該当なし
コンパクトディスクで提出された資料の参照による組入れ
該当なし
本発明は、トロポミオシン関連キナーゼ阻害剤(「Trk阻害剤」)に関する。本発明はまた、Trk阻害剤を含む医薬組成物、ならびに疾患を処置するためのTrk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物の使用に関する。本発明はさらに、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常およびがんを処置するためのTrk阻害剤の使用に関する。本発明のTrk阻害剤は、骨関節炎(OA)を処置し、疼痛の処置、術後痛の処置、OAと関連する疼痛の処置、ならびにトロポミオシン関連キナーゼA(TrkA)、トロポミオシン関連キナーゼB(TrkB)、および/またはトロポミオシン関連キナーゼC(TrkC)の阻害、ならびにc−FMS(コロニー刺激因子−1(CSF−1)についての細胞受容体)の阻害に使用することができる。
定義
本明細書において使用する場合、用語「アミノ」は、窒素原子および1〜2個の水素原子を有する官能基を意味する。「アミノ」は一般に、本明細書において第一級、第二級、または第三級アミンを記載するために使用され、当業者は、この用語が本開示において使用される文脈を考慮して、その識別を容易に確認することができる。用語「アミン」または「アミン基」または「アンモニア基」は、アンモニア(NH)に由来する窒素原子を含有する官能基を意味する。アミン基は好ましくは、第一級アミンであり、窒素が、2個の水素原子、および置換もしくは非置換アルキルもしくはアリール基または脂肪族もしくは芳香族基を含む1個の置換基に結合していることを意味する。アミン基は第二級アミンであり得、窒素が、1個の水素原子、および下記で定義するような置換もしくは非置換アルキルもしくはアリール基または脂肪族もしくは芳香族基を含む2個の置換基に結合していることを意味する。アミン基は第三級アミンであり得、窒素が、置換もしくは非置換アルキルもしくはアリール基または脂肪族もしくは芳香族基を含む3個の置換基に結合していることを意味する。アミン基はまた第四級アミンであり得、指定したアミン基が第4の基に結合しており、正に帯電しているアンモニウム基がもたらされることを意味する。
本発明におけるアミンのいずれかまたは全ては、遊離アミン形態(すなわち、第一級アミンの場合、−NHなど)、または薬学的に許容されるアニオンを有するプロトン化した形態(すなわち、第一級アミンの場合、−NH など、ここでYは、薬学的に許容されるアニオンである)であり得ることが理解される。
本明細書において使用する場合、用語「アミド基」は、窒素に連結したカルボニル基を含む官能基を意味する。「カルボニル基」は、(C=O)によって表される酸素原子に二重結合した炭素原子を含む官能基を意味する。
用語「アルカン」は、単結合によって結合された飽和炭化水素を意味する。アルカンは、直鎖状または分岐鎖状であり得る。「シクロアルカン」は、単結合によって結合した飽和炭化水素環である。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C10)アルキル」は、1〜10個の炭素原子および対応する数の水素原子から本質的になる飽和直鎖状または分岐鎖状または環状炭化水素を意味する。典型的には、直鎖状または分岐鎖状基は、1〜10個の炭素、またはより典型的には、1〜5個の炭素を有する。例示的な(C〜C10)アルキル基は、メチル(−CHによって表される)、エチル(−CH−CHによって表される)、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルなどを含む。他の(C〜C10)アルキル基は、本開示の利益を考慮すれば当業者には容易に明白である。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C)ヘテロアルキル」は、2〜10個の原子から本質的になる飽和直鎖状または分岐鎖状または環状炭化水素を意味し、原子の2〜9個は炭素であり、残りの原子(複数可)は、窒素、硫黄、および酸素からなる群から選択される。例示的な(C〜C)ヘテロアルキル基は、本開示の利益を考慮すれば当業者には容易に明白である。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C10)シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子および対応する数の水素原子から本質的になる少なくとも1個の環を形成する、非芳香族飽和炭化水素基を意味する。(C〜C10)シクロアルキル基は、単環式または多環式であり得る。多環式シクロアルキル基の個々の環は、共有結合置換に加えて、異なる接続性、例えば、縮合、架橋、スピロなどを有することができる。例示的な(C〜C10)シクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルナニル、ビシクロ−オクタニル、オクタヒドロ−ペンタレニル、スピロ−デカニル、シクロブチルで置換されているシクロプロピル、シクロペンチルで置換されているシクロブチル、シクロプロピルで置換されているシクロヘキシルなどが含まれる。他の(C〜C10)シクロアルキル基は、本開示の利益を考慮すれば当業者には容易に明白である。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C)ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1個の環を形成する3〜10個の原子を有する非芳香族基を意味し、環原子の2〜9個は炭素であり、残りの環原子(複数可)は、窒素、硫黄、および酸素からなる群から選択される。(C〜C)ヘテロシクロアルキル基は、単環式または多環式であり得る。このような多環式ヘテロシクロアルキル基の個々の環は、共有結合置換に加えて、異なる接続性、例えば、縮合、架橋、スピロなどを有することができる。例示的な(C〜C)ヘテロシクロアルキル基には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、チオピラニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、メチレンジオキシル、クロメニル、バルビツリル、イソオキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジニル、チオモルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジニル、モルホリニル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジン−2−オニル、ピペリジン−3−オニル、クロマニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、1,4−ジオキサニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニル、オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−アザスピロ[4.4]ノナニル、7−オキサ−1−アザ−スピロ[4.4]ノナニル、7−アザビシクロ[2.2.2]ヘプタニル、オクタヒドロ−1H−インドリルなどが含まれる。(C〜C)ヘテロシクロアルキル基は典型的には、炭素原子または窒素原子を介して主要構造に付着している。他の(C〜C)ヘテロシクロアルキル基は、本開示の利益を考慮すれば当業者には容易に明白である。
用語「脂肪族基」または「脂肪族」は、炭素および水素からなる非芳香族基を意味し、1つまたはそれ以上の二重および/または三重結合を場合により含み得る。言い換えると、脂肪族基は、芳香族官能性を含有しない炭素および水素からなる任意の基である。脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖状または環状でよく、典型的には約1〜約24個の炭素原子を含有する。
用語「アリール基」は、「アリール」、「アリール環」、「芳香族」、「芳香族基」および「芳香族環」と互換的に使用することができる。アリール基は、典型的には6〜14個の環炭素原子を有する炭素環式芳香族基を含む。アリール基はまた、典型的には窒素、酸素および硫黄から選択される1つまたはそれ以上のヘテロ原子を有する5〜14個の環原子を有するヘテロアリール基を含む。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C14)アリール」は、少なくとも1個の環を形成する6〜14個の炭素原子を有する芳香族官能基を意味する。
本明細書において使用する場合、用語「(C〜C)ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環を形成する5〜10個の原子を有する芳香族官能基を意味し、環原子の2〜9個は炭素であり、残りの環原子(複数可)は、窒素、硫黄、および酸素からなる群から選択される。(C〜C)ヘテロアリール基は、単環式または多環式であり得る。このような多環式ヘテロアリール基の個々の環は、共有結合置換に加えて、異なる接続性、例えば、縮合などを有することができる。例示的な(C〜C)ヘテロアリール基には、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、シンノリニル、プテリジニル、プリニル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル、ベンゾ[b]チオフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニルおよびベンゾオキサジニルなどが含まれる。(C〜C)ヘテロアリール基は典型的には、炭素原子を介して主要構造に付着しているが、しかし、いつ特定の他の原子、例えば、複素環原子が主要構造に付着することができるかを当業者は理解する。他の(C〜C)ヘテロアリール基は、本開示の利益を考慮すれば当業者には容易に明白である。
本明細書において使用する場合、用語「アルキルアミン」は、(C〜C10)アルキルアミンおよび((C〜C10)アルキル)アミンによって表される、1個の水素原子の代わりに第一級、第二級、または第三級アミン基を含有する(C〜C10)アルキルを意味する。
用語「アルキルエステル」は、−O(O)C−(C〜C10)アルキルによって表さ
れる、1個の水素原子の代わりにエステル基を含有する(C〜C10)アルキルを意味する。
用語「アルキル酸」は、(C〜C10)アルキル−COOHによって表される、1個の水素原子の代わりにカルボン酸基を含有する(C〜C10)アルキルを意味する。
用語「脂肪族酸」は、(C〜C10)アルキル−COOHおよび(C〜C10)シクロアルキル−COOHによって表される、非芳香族炭化水素の酸を意味する。
用語「ハロ」は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、またはアスタチン(At)イオンを意味する。
用語「メトキシ」は、−(O)CHによって表される、1個の水素原子の代わりに酸素を含有する(C)アルキルを意味する。
用語「ポリオール」は、複数のヒドロキシル(−OH)基を含有するアルコールを意味する。
「置換されている」は、1つまたはそれ以上の非炭素置換基によるアルキル、複素環またはアリール基中の炭素の置換を意味する。非炭素置換基は、窒素、酸素および硫黄から選択される。
「非置換」は、基が水素および炭素のみからなることを意味する。
3〜10員環は、閉じた環を意味し;3〜10員環は、非環式、芳香族または複素環であり得る。
用語「薬学的に許容されるアニオン」は、製薬学的用途に適したアニオンを意味する。薬学的に許容されるアニオンには、これらに限定されないが、ハロゲン化物、炭酸、炭酸水素、硫酸、硫酸水素、水酸化物、硝酸、過硫酸、リン酸、亜硫酸、酢酸、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、クエン酸二水素、クエン酸水素、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、タウロコール酸、グリココール酸、およびコール酸が含まれる。
用語「ジカルボニル」は、2つまたはそれ超の隣接するカルボニル基を含有する有機分子を指す。C=Oによって表されるカルボニル基は、例えば、アルデヒド、ケトン、および炭素原子に二重結合している酸素原子を有する他の基であり得る。例には、これらに限定されないが、グリオキサール、メチルグリオキサール、ジメチルグリオキサール、および3−デオキシグルコソンが含まれる。
用語「患者」は、必要としているヒトおよび他の哺乳動物を含めた動物を意味する。
関連技術
該当なし。
本発明は、式(I):
Figure 0006588437
[式中:
nは、1、2、3、4または5であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
は、H、ハロまたは(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルであり、
(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールであり;
は、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルであり、
(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールであり;
Xは、CH、N、ハロまたはCRであり、
は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHであり;
は、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、またはNHであり;
は、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−O−、またはNHであり;
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、O−(C〜C10)アルキル、もしくはNHであり、またはRおよびRは、これらが付着している炭素と一緒になって、3〜10員環を形成し、
3〜10員環は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHから選択される1〜4個の基で場合により置換されており;
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、O−(C〜C10)アルキル、もしくはNHであり、またはRおよびRは、これらが付着している炭素と一緒になって、3〜10員環を形成し、
3〜10員環は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHから選択される1〜4個の基で場合により置換されている]
の構造を有する化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明はさらに、nは、1、2、または3である、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、mは、0、1、または2である、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、nは、1であり、mは、1である、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、Qは、Hまたは(C〜C14)アリールまたは(C〜C)ヘテロアリールであり、(C〜C14)アリールまたは(C〜C)ヘテロアリールは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールまたは(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、Xは、CHまたはNである、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、Rは、H、ハロ、NH、または(C〜C10)アルキルである
、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、Rは、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、または(C〜C10)アルキル−O−である、式(I)の化合物に関する。本発明はさらに、式の化合物に関し、Rは、CH−O−またはCH−CH−O−である。
本発明はさらに、RおよびRは、それぞれHである、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、RおよびRは、それぞれHである、式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、式(II):
Figure 0006588437
の構造を有する式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明はさらに、式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、それを必要とする患者において炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常またはがんを処置する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、それを必要とする患者において骨関節炎を処置する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、それを必要とする患者において疼痛を処置する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、それを必要とする患者において骨関節炎と関連する疼痛を処置する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、患者においてトロポミオシン関連キナーゼAを阻害する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、患者においてトロポミオシン関連キナーゼBを阻害する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、患者においてトロポミオシン関連キナーゼCを阻害する方法に関する。
本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、患者においてc−FMSを阻害する方法に関する。
いくつかの図面の簡単な説明
該当なし。
本発明は、トロポミオシン関連キナーゼ阻害剤(Trk阻害剤)に関する。本発明はまた、Trk阻害剤を含む医薬組成物、ならびに疾患を処置するためのTrk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物の使用に関する。本発明はさらに、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常およびがんを処置するためのTrk阻害剤の使用に関する。本発明のTrk阻害剤を使用して、骨関節炎(OA)を処置し、OAと関連する疼痛を処置し、トロポミオシン関連キナーゼA(TrkA)、トロポミオシン関連キナーゼB(TrkB)、トロポミオシン関連キナーゼC(TrkC)を阻害し、c−FMS(コロニー刺激因子−1(CSF−1)についての細胞受容体)を阻害することができる。
トロポミオシン関連キナーゼ(Trk)は、ニューロトロフィン(NT)と称される可溶性増殖因子によって活性化される高親和性受容体である。神経栄養性チロシンキナーゼ受容体1型としてもまた公知であるTrkAは、神経増殖因子(NGF)によって活性化される。TrkBは、脳由来増殖因子およびNT−4/5によって活性化される。TrkCは、NT3によって活性化される。Trkの活性化は、細胞増殖、生存、血管形成および転移を含めた細胞シグナル伝達において結び付けられている下流キナーゼの活性化をもたらす。Trkは、OAを含めたいくつかの疾患において結び付けられてきた。
本発明はまた、c−FMS(コロニー刺激因子−1(CSF−1)についての細胞受容体))の阻害剤に関する。C−FMSはマクロファージ機能のレギュレーションにおいて役割を果たしており、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常およびがんにおいて役割を果たしていると考えられる(BurnsおよびWilks、2011年、Informa Healthcare)。
OAは、慢性疼痛および関節軟骨の破壊によって特徴付けられる、蔓延する衰弱性の関節疾患である。最近の臨床治験では、OA膝痛においてNGFを遮断することについての役割が確認されてきており、静脈内注入によって抗NGF遮断抗体で処置された患者における有意な疼痛緩和および高いレスポンダー割合が示されている(Lane、2010年、N Engl J Med)。しかし、このモダリティは、NGFシグナル伝達の全身的阻害による有害事象についての危険性の増加をもたらし得る(FDA Arthritis Advisory Committee Meeting to Discuss Safety Issues Related to the Anti−Nerve Growth Factor Agents;http://www.fda.gov/AdvisoryCommittees/Calendar/ucm286556.htm)。したがって、NGFが媒介するOA疼痛を標的とすることに向けられた新規なアプローチは、Trk阻害剤、特にNGFの高親和性受容体であるTrkA阻害剤の開発を通して採用されてきた(Nicol、2007年、Molecular Interv)。本発明のTrk阻害剤は局所的に送達され、それによって静脈内抗NGF投与で観察される全身への分布を回避する。この処置戦略は、投与の利便性の増強、および非局所部位における生理学的に必要とされるNGFシグナル伝達(すなわち、感覚神経/交感神経の維持、血管形成)の維持を可能とすることによる、より大きな安全性を実現する。
本発明のTrk阻害剤は、ベンゾイミダゾール誘導体である。Trk阻害剤は、局所投与のための小分子である。
Figure 0006588437
本発明は、Trk阻害剤を含む医薬組成物に関する。本発明はまた、Trk阻害剤によってTrkを阻害する方法、およびTrk阻害剤によって疾患を処置する方法に関する。本発明はまた、Trk阻害剤によって、OAを処置する方法、疼痛を処置する方法、および術後痛を処置する方法、およびOAと関連する疼痛を処置する方法に関する。Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、局所送達のための注射を含めた複数の剤形で投与することができる。Trk阻害剤は、Trk阻害剤を含む医薬組成物中の活性医薬成分である;Trk阻害剤はまた、OAおよびOAと関連する疼痛を含めた疾患の処置のための他の活性成分と共に同時投与および/または同時製剤することができる。
本発明は、式(I):
Figure 0006588437
[式中:
nは、1、2、3、4または5であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
は、H、ハロまたは(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルであり、
(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールであり;
は、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルであり、
(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、または(C〜C)ヘテロシクロアルキルは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールであり;
Xは、CH、N、ハロまたはCRであり、
は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHであり;
は、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、またはNHであり;
は、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−O−、またはNHであり;
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、O−(C〜C10)アルキル、もしくはNHであり、またはRおよびRは、これらが付着している炭素と一緒になって、3〜10員環を形成し、
3〜10員環は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHから選択される1〜4個の基で場合により置換されており;
およびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)アルキルアミン、O−(C〜C10)アルキル、もしくはNHであり、またはRおよびRは、これらが付着している炭素と一緒になって、3〜10員環を形成し、
3〜10員環は、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NHから選択される1〜4個の基で場合により置換されている]
の構造を有する化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、nは、1、2、または3である、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、nは、1である、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、nは、2である、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、nは、3である、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、mは、0、1、または2である、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、mは、0である、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、mは、1である、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、mは、2である、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、nは、1であり、mは、1である、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Qは、Hまたは(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、もしくはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールもしくは(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、Hである、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールまたは(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Xは、CHまたはNである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Xは、CHである、式(I)の化合物に関する。また別の実施形態において、本発明はさらに、Xは、Nである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Rは、H、ハロ、NH、または(C〜C10)アルキルである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、Hである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、ハロである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、NHである、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、(C〜C10)アルキルである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、Rは、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、または(C〜C10)アルキル−O−である、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、Hである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、ハロである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、(C〜C10)アルキルである、式(I)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、(C〜C10)アルキル−O−である、式(I)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、Rは、CH−O−またはCH−CH−O−である、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、RおよびRは、それぞれHである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、RおよびRは、それぞれHである、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、式(II):
Figure 0006588437
の構造を有する式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、nは、1、2、または3である、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、nは、1である、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、nは、2である、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、nは、3である、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、mは、0、1、または2である、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、mは、0である、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、mは、1である、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、mは、2である、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、nは、1であり、mは、1である、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Qは、Hまたは(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、もしくはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールもしくは(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、Hである、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールまたは(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C14)アリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Qは、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C10)アルキルアミン、(C〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C〜C10)アルキル、COOH−(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH、RN−、RN(O)C−、R(O)CRN−、FC−、NC−、(C〜C10)アルキル(O)P−、(C〜C10)アルキル−S−、(C〜C10)シクロアルキル−S−、(C〜C14)アリール−S−、(C〜C)ヘテロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−S−、(C〜C)ヘテロアリール−S−、(C〜C10)アルキル(O)S−、(C〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C〜C14)アリール(O)S−、(C〜C)ヘテロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C〜C)ヘテロアリール(O)S−、(C〜C10)アルキル−OS−、(C〜C10)シクロアルキル−OS−、(C〜C14)アリール−OS−、(C〜C)ヘテロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロシクロアルキル−OS−、(C〜C)ヘテロアリール−OS−、またはRNOS−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C〜C)ヘテロアリールであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、(C〜C10)アルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C14)アリール、(C〜C)ヘテロアリールである、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Xは、CHまたはNである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Xは、CHである、式(II)の化合物に関する。また別の実施形態において、本発明はさらに、Xは、Nである、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、Rは、H、ハロ、NH、または(C〜C10)アルキルである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、Hである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、ハロである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、NHである、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明はさらに、Rは、(C〜C10)アルキルである、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、Rは、H、ハロ、(C〜C10)アルキル、または(C〜C10)アルキル−O−である、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、Hである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、ハロである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、(C〜C10)アルキルである、式(II)の化合物に関する。別の実施形態において、本発明は、Rは、(C〜C10)アルキル−O−である、式(II)の化合物に関する。さらに別の実施形態において、本発明は、Rは、CH−O−またはCH−CH−O−である、式(II)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル
)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される、式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、式(I)による化合物を含む医薬組成物に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、式(II)による化合物を含む医薬組成物に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、式(I)による化合物を含む医薬組成物に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常またはがんを処置する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常またはがんを処置する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常またはがんを処置する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、骨関節炎を処置する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、骨関節炎を処置する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、骨関節炎を処置する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、疼痛を処置する方法に関する。一実施形態において、式(I)による化合物によって処置される疼痛は、術後痛である。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、疼痛を処置する方法に関する。別の実施形態において、式(II)による化合物によって処置される疼痛は、術後痛である。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、疼痛を処置する方法および術後痛を処置する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、骨関節炎と関連する疼痛を処置する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、骨関節炎と関連する疼痛を処置する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、骨関節炎と関連する疼痛を処置する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼAを阻害する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼAを阻害する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼAを阻害する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼBを阻害する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼBを阻害する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼBを阻害する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼCを阻害する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼCを阻害する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、トロポミオシン関連キナーゼCを阻害する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン、
4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン、
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸、
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、c−FMSを阻害する方法に関する。さらに別の好ましい実施形態において、本発明はさらに、患者に式(II)による化合物を投与することを含む、c−FMSを阻害する方法に関する。別の実施形態において、本発明はさらに、患者に式(I)による化合物を投与することを含む、c−FMSを阻害する方法に関し、化合物は:
1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン、
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン、
(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシド、
3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、および
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
から選択される。
式(I)による適切なTrk阻害剤の非限定的例を、表1において提示する。表1において提示する構造のいずれかはまた、薬学的に許容されるその塩を含むことが理解される。好ましい薬学的に許容されるアニオンには、これらに限定されないが、ハロゲン化物、炭酸、重炭酸塩、硫酸、硫酸水素、水酸化物、硝酸、過硫酸、リン酸、亜硫酸、酢酸、アスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、クエン酸二水素、クエン酸水素、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、タウロコール酸、グリココール酸、およびコール酸が含まれる。最も好ましい薬学的に許容されるアニオンには、塩化物、炭酸、および重炭酸塩が含まれる。
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
一実施形態において、本発明は、式(I)のTrk阻害剤を含む医薬組成物に関する。本発明の別の実施形態において、式(I)のTrk阻害剤を含む医薬組成物は、所望の治療効果を達成するために有効量で投与される。当業者は、処置される個体および状態によって式(I)のTrk阻害剤を含む医薬組成物の有効量を決定することができる。
本発明の一実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、疼痛を処置することにおいて使用することができる。本発明の別の実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、骨関節炎と関連する疼痛を処置することにおいて使用することができる。本発明のまた別の実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、骨関節炎を処置することにおいて使用することができる。
本発明の一実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、トロポミオシン関連キナーゼを阻害することにおいて使用することができる。本発明の別の実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、TrkAを阻害することにおいて使用することができる。本発明の別の実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、TrkBを阻害することにおいて使用することができる。本発明のまた別の実施形態において、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、TrkCを阻害することにおいて使用することができる。
本発明のTrk阻害剤は、単独で、またはTrk阻害剤もしくは複数のTrk阻害剤を含む医薬組成物中で投与することができる。適切な医薬組成物は、Trk阻害剤および1つまたはそれ以上の薬学的に許容される添加剤を含むことができる。Trk阻害剤を投与する形態、例えば、散剤、錠剤、カプセル剤、溶液剤、懸濁剤または乳剤は、部分的にそれが投与される経路によって決まる。Trk阻害剤は、例えば、経口的にまたは注射によって投与することができる。適切な添加剤には、これらに限定されないが、無機または有機材料、例えば、ゼラチン、アルブミン、ラクトース、デンプン、安定剤、融解剤、乳化剤、塩および緩衝液が含まれる。関節内用製剤、例えば、溶液剤または懸濁剤のための適切な薬学的に許容される添加剤には、これらに限定されないが、市販の不活性なゲルまたは液体が含まれる。
Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物は、単独で、または1つもしくはそれ以上のさらなる薬物と組み合わせて投与することができる。本発明のTrk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物と組み合わせて投与されるさらなる薬物は、疼痛および骨関節炎の処置のための治療を含む。さらなる薬物は、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物と同時に投与し得る。さらなる薬物はまた、Trk阻害剤およびTrk阻害剤を含む医薬組成物と連続して投与し得る。
Trk阻害剤のIn vitroおよびin vivoでの効果、ならびに本発明の好ましいTrk阻害剤を製造する方法を、実施例において記載する。
In vitroでの研究
実施例1−1:TrkA活性
試薬および消耗品は、Sigma Aldrich、Carna Biosciences、またはCaliper Life Sciencesから購入した。IC50決定についての全てのアッセイ反応条件は、時間および酵素濃度に関して線形直線的範囲内であった。384ウェルポリプロピレンプレートにおいて、TrkA(0.4nM、Carna08−186)を、0.01%Triton X−100、MgCl10mM、0.1%BSA、DTT1mM、オルトバナジン酸ナトリウム10μMおよびベータ−グリセロホスフェート10μM、ならびに2.5%DMSOの濃度を伴う化合物を含有するHepes−NaOH100mM(pH7.5)緩衝液中で室温にて15分間プレインキュベートした。上記の緩衝液中の等しい容量のペプチド基質(Caliper Life Sciencesカタログ番号760430)およびATPによって反応を開始させた。反応物中の最終濃度は、TrkA200pM、ペプチド基質1.5μMおよびATP(ATPKm)55μMであった。反応物を室温にて180分間インキュベートし、過剰なEDTAを含有する緩衝液(Hepes−NaOH100mM(pH7.5)、0.02%Brij、0.1%CR−3、0.36%DMSOおよびEDTA100mM)で終了させた。−2250ボルトの上流電圧、−500ボルトの下流電圧および−1.6psiの真空圧を伴うオフチップモビリティーシフトタイプアッセイにおいて、プレートをLabChip3000(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA)で1サイクル行った。LabChip3000は、各ウェル中に存在するフルオレセイン標識ペプチド基質およびフルオレセイン標識ペプチド産物の蛍光シグナルを分離および測定する。結果は、基質および産物の両方についてのピーク高さを測定し、産物ピーク高さを基質および産物の両方についてのピーク高さの合計で割ることによって、変換パーセントとして表す。全てのプレート上で、100%阻害(飽和濃度のスタウロスポリンを伴う)ならびに0%阻害(酵素およびDMSOを伴う基質)対照を使用して、試験化合物の阻害パーセントおよびZ’値を計算した。
表2は、選択した化合物についてのTrkA IC50を示す。
実施例1−2:TrkB活性
試薬および消耗品は、Sigma Aldrich、Carna Biosciences、またはCaliper Life Sciencesから購入した。IC50決定についての全てのアッセイ反応条件は、時間および酵素濃度に関して線形直線的範囲内であった。384ウェルポリプロピレンプレートにおいて、TrkB(0.6nM、Carna08−187)を、0.01%Triton X−100、MgCl10mM、0.1%BSA、DTT1mM、オルトバナジン酸ナトリウム10μMおよびベータ−グリセロホスフェート10μM、ならびに2.5%DMSOの濃度を伴う化合物を含有するHepes−NaOH100mM(pH7.5)緩衝液中で室温にて15分間プレインキュベートした。上記の緩衝液中の等しい容量のペプチド基質(Caliper Life Sciencesカタログ番号760430)およびATPによって反応を開始させた。反応物中の最終濃度は、TrkB300pM、ペプチド基質1.5μMおよびATP(ATPKm)70μMであった。反応物を室温にて180分間インキュベートし、過剰なEDTAを含有する緩衝液(Hepes−NaOH100mM(pH7.5)、0.02%Brij、0.1%CR−3、0.36%DMSOおよびEDTA100mM)で終了させた。−2250ボルトの上流電圧、−500ボルトの下流電圧および−1.6psiの真空圧を伴うオフチップモビリティーシフトタイプアッセイにおいて、プレートをLabChip3000(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA)で1サイクル行った。LabChip3000は、各ウェル中に存在するフルオレセイン標識ペプチド基質およびフルオレセイン標識ペプチド産物の蛍光シグナルを分離および測定する。結果は、基質および産物の両方についてのピーク高さを測定し、産物ピーク高さを基質および産物の両方についてのピーク高さの合計で割ることによって、変換パーセントとして表す。全てのプレート上で、100%阻害(飽和濃度のスタウロスポリンを伴う)ならびに0%阻害(酵素およびDMSOを伴う基質)対照を使用して、試験化合物の阻害パーセントおよびZ’値を計算した。
表2は、選択した化合物についてのTrkB IC50を示す。
実施例1−3:TrkC活性
ヒトTrkC、触媒ドメイン[受託番号NP_002521.2の456〜825(末端)アミノ酸]は、バキュロウイルス発現系を使用してN末端GST−融合タンパク質(69kDa)として発現した。GST−TRKCを、グルタチオンセファロースクロマトグラフィーを使用することによって精製し、Tris−HCl50mM、NaCl150mM、0.05%Brij35、DTT1mM、10%グリセリン、pH7.5中で−80℃にて貯蔵した。キナーゼ活性を、オフチップ移動度シフトアッセイによって測定した。酵素を、100uMのATP((Mg/またはMn)/ATP)の存在下で蛍光標識基質、Srctideと共にインキュベートした。リン酸化および非リン酸化基質を分離し、LabChip(商標)3000によって検出した。
表2は、選択した化合物についてのTrkC IC50を示す。
実施例1−4:c−FMS活性
試薬および消耗品は、Sigma Aldrich、Carna Biosciences、またはCaliper Life Sciencesから購入した。IC50決定についての全てのアッセイ反応条件は、時間および酵素濃度に関して線形直線的範囲内であった。384ウェルポリプロピレンプレートにおいて、c−FMS(0.14nM、Carna08−155)を、0.01%Triton X−100、MgCl10mM、0.1%BSA、DTT1mM、オルトバナジン酸ナトリウム10μMおよびベータ−グリセロホスフェート10μM、ならびに2.5%DMSOの濃度を伴う化合物を含有するHepes−NaOH100mM(pH7.5)緩衝液中で室温にて15分間プレインキュベートした。上記の緩衝液中の等しい容量のペプチド基質(Caliper Life Sciencesカタログ番号760430)およびATPによって反応を開始させた。反応物中の最終濃度は、c−FMS70pM、ペプチド基質1.5μMおよびATP(ATPKm)500μMであった。反応物を室温にて120分間インキュベートし、過剰なEDTAを含有する緩衝液(Hepes−NaOH100mM(pH7.5)、0.02%Brij、0.1%CR−3、0.36%DMSOおよびEDTA100mM)で終了させた。−2250ボルトの上流電圧、−500ボルトの下流電圧および−1.6psiの真空圧を伴うオフチップモビリティーシフトタイプアッセイにおいて、プレートをLabChip3000(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA)で1サイクル行った。LabChip3000は、各ウェル中に存在するフルオレセイン標識ペプチド基質およびフルオレセイン標識ペプチド産物の蛍光シグナルを分離および測定する。結果は、基質および産物の両方についてのピーク高さを測定し、産物ピーク高さを基質および産物の両方についてのピーク高さの合計で割ることによって、変換パーセントとして表す。全てのプレート上で、100%阻害(飽和濃度のスタウロスポリンを伴う)ならびに0%阻害(酵素およびDMSOを伴う基質)対照を使用して、試験化合物の阻害パーセントおよびZ’値を計算した。
表2は、選択した化合物についてのc−FMS IC50を示す。
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
Figure 0006588437
In vivoでの研究
実施例2−1:再活性化したペプチドグリカン−多糖類による膝関節炎に対するTrk阻害剤の効果
雄Lewisラットを、試験施設に7日間順応させた。ラットを、ワイヤーの上部、木材チップの敷料ならびにつるした食料および水のボトルを備えたシューボックスポリカーボネートケージにケージ毎に5匹で収容した。
−21日目に、雄Lewisラットを、体重によって処置群に無作為化した。ラットを麻酔し、右膝にペプチドグリカン−多糖類(PGPS)を注射し、PGPS関節炎を誘発した。0日目および14日目に、関節炎をPGPSのIV尾部注射によって再活性化させた。−7日目に、動物の関節内にビヒクル、トリアムシノロンおよび試験化合物を投与した。処置群を下記の表3において提示する。
Figure 0006588437
ベースラインにおいて、ならびに0日目、4日目、14日目および18日目にラットを秤量した。ベースラインにおいて、ならびに0日目、2日目、4日目、14日目、16日目および18日目に、カリパスによって膝の厚さを測定した。歩行分析を0〜4日目および14〜18日目に行い、選択した動物の映像記録を3日目および17日目に行った。足の腹側表面にインクを付着させ、紙を横断する動作の間の体重負荷を実証することによって歩行分析を行った。
動物を18日目に死亡させた。右膝を取り出し、付着した組織を切り取り、10%中性緩衝ホルマリン中に集めた。ホルマリン緩衝液中に2日および10%ギ酸石灰質除去剤中に3日入れた後、膝を前額面において2つの概ね等しい半分に切断し、パラフィン包埋のために処理し、T.ブルーで染色した。続いて、骨吸収、炎症、パンヌスおよび軟骨損傷について、組織学的検査を行った。
体重、歩行不全およびカリパス測定は、ダネットの多重比較事後検定を伴う一元配置分散分析(一元配置ANOVA)を使用して分析した。歩行スコアは、ダンの多重比較事後検定を伴うクラスカルワリス検定(ノンパラメトリックANOVA)を使用して分析した。病理組織診断スコアは、ダンの多重比較事後検定を伴うクラスカルワリス検定(ノンパラメトリックANOVA)を使用して分析した。
ビヒクル対照動物は、研究に亘って体重を平均で概ね96グラム増加させ、これは非再活性化対照からの有意な低減であった。処置群のいずれかと比較して有意差は存在しなかった。第2の再活性化に続いて、数匹の動物は全身的なPGPS炎症を発症したが、これは足首に影響を与え、疼痛測定を損なった。ビヒクル対照についての歩行スコアおよび不全は、第1の再活性化の2日後および第2の再活性化の1日後にピークとなり、2回の事前再活性化の時点(0日目および14日目)を除いた全ての時点において非再活性化対照より有意に増加した。第1の再活性化はより高くピークとなったが、より鋭く下落した。パターンは膝のカリパス測定について逆転し、第2の再活性化後に非常により高いピークおよびより鋭い下落を伴った。病理組織診断セクションは、最小から軽度のパンヌスおよび軟骨損傷および最小から中程度の骨吸収を伴う、顕著から重度の炎症を有した。全てのパラメーターは、最小から顕著までの範囲であった骨吸収を除いては、最少の病変を有した非再活性化対照より有意に増加した。
トリアムシノロン0.06mgで処置された動物は、第1の再活性化(1〜4日目)を通して、ならびに第2の再活性化の15日目、17日目、および18日目に有意に低減した歩行スコアおよび不全を有した。AUC値はまた、各再活性化を別々に(74〜99%)計算しようと、または合計(88〜92%)して計算しようと、有意に低減した。膝のカリパス測定は、2日目、4日目、16日目、および18日目に、ならびに第1の再活性化の前の0日目に有意に低減し、AUCにおける対応する53〜106%の低減を伴った。病理組織診断セクションは、全てのパラメーターにおいて有意に61〜88%低減し、合計スコアにおいて有意な74%の低減を伴った。
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン1mgで処置した動物は、第1の再活性化を通して歩行スコアおよび不全において有意に低減した。スコアは第2の再活性化を通して有意に低減し、不全の低減は15日目、17日目、および18日目に有意であった。第1(92〜93%)および第2(85〜86%)の再活性化についてのAUC値は、スコアおよび不全の両方について有意に低減し、合計AUCは、不全について有意に低減した(84%)。膝のカリパス測定は、14日目(第2の再活性化の直前)に有意に低減した。AUC値は一般に、処置によって影響されなかった。病理組織診断セクションは、全てのパラメーターにおいて有意に49〜94%低減し、合計スコアにおいて有意な70%の低減を伴った。
実施例2−2:ヨード酢酸ナトリウムによって誘発される骨関節炎に対するTrk阻害剤の効果
Wistar系雄ラットを試験施設に5日間順応させた。ラットを、穂軸の敷料および水のボトルを有するマイクロアイソレーターシューボックスポリカーボネートケージに個々に収容した。既知の組成の乾燥したペレット化食料、および栄養成分を自由に与えた。
動物を、オンライン乱数発生器を使用して処置タイプによって無作為化した。各処置群は数を割り当て、乱数発生器に入力し、記録し、次いで、関連する処置に翻訳した。処置が「反対側」と示さない限り、全ての注射は左脚に行ったが、反対側の場合は注射を右脚に行った。処置注射の時に全ての動物で両方の脚を剃毛し、試験管理者に対して盲検化した。
ヨード酢酸ナトリウム(MIA)の注射の前日にラットを秤量し、薬剤を使用して、動物において骨関節炎を誘発した。注射の日に、群2〜8からのラットは、皮下(SC)用量のブプレノルフィンを誘発の少なくとも1時間前に受けた。麻酔導入を全ての群について達成した。次いで、無処置の動物を回復させた。全ての他の動物は、MIAの注射を受けた。MIAを受けている動物において、後脚を曲げ、MIA(25μL)の注射を、27ゲージ1/2インチ針を使用して関節内のスペースに注射した。標準的な術後ケアを行った(毎日2回、48時間)。
Figure 0006588437
8日目に、試験物質を、上記のように投与した。誘発後−1日目、7日目、14日目、21日目、28日目、および35日目に、体重負荷をアセスメントした。プレキシガラスチャンバーを使用して体重負荷スケールを利用し、それぞれの後肢に配分された体重をアセスメントした。試験の前少なくとも5分間、動物をチャンバーに順応させ、体重の配分を5回記録した。
処置による体重の結果において有害な観察は見出されなかった。MIA/LRSは、35日目においてMIA/3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(同側、100μgおよび30μg)より有意に悪かった(p<0.05)。
3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(100μgおよび30μg、同側)注射は、投与に続いて4週間に亘り有効であった。3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(10μg、同側)の効能は、投与に続いて2〜4週間において観察された。3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(100μg、反対側)は、研究を通した(1〜4週間)任意の時点において全身的な疼痛緩和を示さず、一方、3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(30μg、反対側)の投与は、3週の時点においてのみ効能をもたらし、3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(10μg、反対側)の投与は、投与に続いて3週および4週において効能をもたらした。
動物を36日目に死亡させた。両方の後膝関節を各動物から集め;皮膚を関節から取り除き、できるだけ多くの脂肪パッドをそのまま関節と共に残しながら膝蓋骨を取り出した。巻いたガーゼを有する適当なカセット中に後膝関節を入れ、後膝関節をカセット中に固定し、次いで、4%パラホルムアルデヒド中に入れた。これらのサンプルを、組織学的に検査した。
病理組織診断は、膝関節において3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンに起因する有害な変化を明らかにしなかった。
Trk阻害剤の合成
実施例3−1:1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
実施例3−1−1:3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾニトリルの製造
撹拌した4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリル(2.43g、16.29mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、炭酸セシウム(6.68g、20.50mmol)およびp−メトキシベンジルクロリド(2.81g、17.92mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流させ、撹拌した。1時間後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾニトリル4.56g(>100%)をオフホワイト色の固体として得た。粗材料を、次の反応において精製をせずに使用した。
実施例3−1−2:(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミンの製造
撹拌した粗3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンゾニトリル(4.39g、16.29mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.93g、24.44mmol、注意:ガス発生および中程度の発熱)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、その間、水(930μL)をゆっくりと加えた(ガス発生)。次いで、混合物を水酸化ナトリウム溶液1N(930μL)およびさらなる水(2.8mL)で処理した。混合物を15分間撹拌し、次いで、これを酢酸エチルを使用してセライトを通して濾過した。濾液を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン3.90g(2工程について86%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−1−3:4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリンの製造
撹拌した3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン(4.48g、16.39mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.43g、15.61mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.52g、19.51mmol)を加えた。このようにして得られた明るい黄色の溶液を加熱還流させた。16時間後、オレンジ色の混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をジクロロメタン(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン7.71g(99%)をオレンジ色の半固体として得た。
実施例3−1−4:4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミンの製造
撹拌した4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン(7.71g、16.30mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)、エタノール(25mL)、および水(25mL)懸濁液に、塩化アンモニウム(0.44g、8.15mmol)および鉄粉(9.10g、163mmol)を加えた。混合物を加熱還流させた。5時間後、反応混合物を室温に冷却し、エタノールを使用してセライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をジクロロメタンおよび水に分配した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン6.73g(95%)を茶色の固体として得た。
実施例3−1−5:5−ブロモ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した臭化シアン(アセトニトリル中5.0M、5.0mL、25.0mmol)の水(75mL)溶液に、4−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン(3.40g、7.67mmol)のメタノール(75mL)、アセトニトリル(75mL)、およびジクロロメタン(25mL)溶液を加えた。ジアミン溶液の添加を45分に亘り行った。このようにして得られた茶色の溶液を室温にて撹拌した。16時間後、反応混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解した。溶液を水酸化ナトリウム溶液1Nで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、橙茶色の固体2.46gを得た。ジエチルエーテルによる粗材料の粉砕によって、5−ブロモ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン1.54gをオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−1−6:1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した5−ブロモ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.28g、0.59mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(6mL)懸濁液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.15g、0.73mmol)、リン酸カリウム(0.44g、2.06mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.016g、0.059mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.007g、0.029mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。15分後、反応混合物を水で希釈した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、薄緑色の固体0.33gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、生成物0.13g(48%)をオフホワイト色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.96(s,1H)、7.71(s,1H)、7.34〜7.24(m,3H)、7.05〜6.87(m,6H)、6.65〜6.60(m,1H)、6.50(s,2H)、5.11(s,2H)、4.90(s,2H)、3.81(s,3H)、3.72(s,3H)、3.69(s,3H)ppm;(M+1)470。
実施例3−2:5−ブロモ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、適当なボロン酸/ボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、実施例3−1に記載されている手順を使用して製造した:
実施例3−2−1:1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンH NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.09〜9.07(m,3H)、7.57〜7.54(m,1H)、7.34〜7.30(m,2H)、7.28〜7.20(m,2H)、7.01(d,J=1.9Hz,1H)、6.98〜6.89(m,3H)、6.71(br s,2H)、6.66(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)、5.20(s,2H)、4.93(s,2H)、3.74(s,3H)、3.72(s,3H)ppm;(M+1)468。
実施例3−2−2:1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.54(dd,J=4.6,1.5Hz,2H)、7.66(dd,J=4.6,1.6Hz,2H)、7.56(d,J=1.4Hz,1H)、7.36〜7.27(m,3H)、7.21(d,J=8.2Hz,1H)、7.01(d,J=1.8Hz,1H)、6.98〜6.88(m,3H)、6.72〜6.64(m,3H)、5.20(s,2H)、4.93(s,2H)、3.74(s,3H)、3.72(s,3H)ppm;(M+1)467。
実施例3−2−3:1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.03(s,1H)、7.74(s,1H)、7.36〜7.27(m,3H)、7.07〜7.01(m,2H)、6.98(d,J=1.9Hz,1H)、6.96〜6.89(m,3H)、6.65(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)、6.54(br s,2H)、5.14(s,2H)、4.92(s,2H)、4.20(t,J=6.6Hz,2H)、3.74(s,3H)、3.71(s,3H)、3.59〜3.50(m,4H)、2.72(t,J=6.6Hz,2H)、2.44〜2.36(m,4H)ppm;(M+1)569。
実施例3−3:(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシドの合成
実施例3−3−1:
4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリンの製造
撹拌した3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)メタンアミン(5.02g、18.37mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、1−フルオロ−4−ヨード−2−ニトロベンゼン(4.67g、17.49mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.83g、21.86mmol)を加えた。このようにして得られた明るい黄色の溶液を加熱還流させた。17時間後、オレンジ色の混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン9.49g(>100%)をオレンジ色の半固体として得た。
実施例3−3−2:4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン(9.10g、17.49mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)、エタノール(50mL)、および水(10mL)溶液に、塩化アンモニウム(7.48g、139.9mmol)および硫酸鉄(II)七水化物(14.59g、52.47mmol)を加えた。明るいオレンジ色の懸濁液を、亜鉛(3.43g、52.47mmol)で処理した。混合物を徐々に加熱還流させた。3.5時間後、反応混合物の色はオレンジ色からオリーブグリーン色となった。この時点で、反応混合物を室温に冷却した。セライトを通して混合物を濾過し、濾過ケークをメタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を水に懸濁させた。水性混合物をクロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン8.32g(97%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−3−3:5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン(8.32g、16.97mmol)のジクロロメタン(100mL)およびメタノール(50mL)懸濁液に、臭化シアン溶液(アセトニトリル中5.0M、17.0mL、85.00mmol)を加えた。このようにして得られた茶色の反応混合物を室温にて撹拌した。16時間後、混合物を水酸化ナトリウム溶液1N(250mL)で処理し、室温にて撹拌した。15分後、沈殿物が形成された。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、乾燥させ、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン4.42g(51%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−3−4:5−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.40g、0.78mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(4mL)懸濁液に、(6−クロロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.14g、0.89mmol)、リン酸カリウム(0.58g、2.72mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.044g、0.16mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.017g、0.078mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。15分後、反応混合物を水で希釈した。混合物をクロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の固体0.43gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、24g SiOゴールドカラム、5〜10%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、5−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン0.23g(58%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−3−5:(5−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシドの製造
撹拌した5−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.15g、0.30mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)懸濁液に、ジメチルホスフィンオキシド(0.029g、0.37mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.035g、0.060mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.007g、0.030mmol)、および炭酸セシウム(0.20g、0.60mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において150℃に加熱した。45分後、追加分のジメチルホスフィンオキシド(0.029g、0.37mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.035g、0.060mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.007g、0.030mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波反応器において第2のラウンドの加熱に供した(45分、150℃)。第2の加熱サイクル後、反応混合物を水で希釈し、クロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、明るい黄色の固体0.24gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiO2ゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の5〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.052g(32%)を黄色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δH NMR(400MHz,DMSO)δ9.03(d,J=1.9Hz,1H)、8.22〜8.14(m,1H)、7.95(dd,J=8.2,4.9Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.32(d,J=8.6Hz,2H)、7.28〜7.19(m,2H)、7.02(d,J=1.9Hz,1H)、6.96(d,J=8.2Hz,1H)、6.91(d,J=8.6Hz,2H)、6.71〜6.64(m,3H)、5.20(s,2H)、4.93(s,2H)、3.74(s,3H)、3.72(s,3H)、1.68(d,J=13.5Hz,6H)ppm;(M+1)=543。
実施例3−4:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例3−4−1:tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメートの製造
撹拌したtert−ブチル4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルカルバメート(22.44g、88.59mmol)のアセトニトリル(250mL)溶液に、炭酸カリウム(30.61g、221.5mmol)および5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン塩酸塩(18.33g、94.46mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させ、撹拌した。23時間後、薄緑色の懸濁液を室温に冷却し、水(600mL)で希釈し、沈殿物の形成がもたらされた。固体を濾過によって単離し、水で洗浄した。湿った固体をジクロロメタン(300mL)に溶解し、少量の水を分離し、除去した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメート31.92g(96%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−4−2:(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの製造
撹拌したtert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメート(31.92g、85.25mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(75mL、973.5mmol)を加えた。このようにして得られた黄色の溶液を室温にて撹拌した。2時間後、反応混合物を濃縮乾燥し、残留物を水(250mL)に溶解した。酸性溶液をジエチルエーテルで抽出した(2×125mL;有機相を廃棄)。次いで、水相を、濃水酸化アンモニウムで塩基性とした。次いで、塩基性水相をジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン21.46g(92%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−4−3:4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリンの製造
撹拌した(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン(5.00g、18.23mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、1−フルオロ−4−ヨード−2−ニトロベンゼン(4.55g、17.04mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.30g、25.56mmol)を加えた。黄色の溶液を加熱還流させ、撹拌した。4時間後、橙茶色の混合物を室温に冷却し、水(150mL)で希釈した。このようにして得られた明るいオレンジ色の沈殿物を濾過によって単離し、水で洗浄した。湿った固体をジクロロメタンに溶解し、少量の水を分離し、除去した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン7.10g(80%)を明るいオレンジ色の固体として得た。
実施例3−4−4:4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−2−ニトロアニリン(7.10g、13.62mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)、メタノール(50mL)、および水(10mL)溶液に、塩化アンモニウム(5.83g、109.0mmol)および硫酸鉄(II)七水化物(13.25g、47.67mmol)を加えた。明るいオレンジ色の懸濁液を亜鉛(3.12g、47.67mmol)で処理した。混合物を徐々に加熱還流させた。20分後、反応混合物の色はオレンジ色からオリーブグリーン色となった。この時点で、反応混合物を室温に冷却した。セライトを通して混合物を濾過し、濾過ケークをクロロホルムで洗浄した。次いで、濾液を水酸化アンモニウム溶液5N(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン6.49gを黄褐色の固体として得た。
実施例3−4−5:
5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌した4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミンのエタノール(100mL)懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(4.45g、30.03mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.075g、0.39mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させると、固体が徐々に溶解し、オレンジ色の溶液が得られた。45分後、反応混合物を室温に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。水(250mL)を混合物に加え、固体を濾過によって単離した。湿った固体を酢酸エチル(250mL)に溶解し、この溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール5.99g(91%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−4−6:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(ピリミジン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.37g、0.74mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(4mL)懸濁液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.19g、0.93mmol)、リン酸カリウム(0.55g、2.60mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.021g、0.074mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.008g、0.037mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。15分後、反応混合物を水で希釈した。混合物をクロロホルム(×3)で抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、薄緑色の固体0.45gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiOゴールドカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、生成物0.14g(40%)をオフホワイト色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.17〜9.14(m,3H)、8.50(s,1H)、8.20(d,J=2.5,1H)、8.12(d,J=1.7,1H)、7.77〜7.70(m,2H)、7.65(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、7.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.02(d,J=8.4Hz,1H)、6.87〜6.80(m,2H)、5.45(s,2H)、4.97(s,2H)、3.84(s,3H)、3.74(s,3H)ppm;(M+1)=454。
実施例3−5:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを、実施例3−4の合成のために実施例3−4−6に記載された手順によって、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールおよびtert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートから製造した。酸性条件下でのカルバメート保護基の除去の後、最終生成物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.20(d,J=2.0Hz,1H)、7.93(s,1H)、7.92(s,1H)、7.82(s,1H)、7.72(s,1H)、7.68(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.41(d,J=8.0Hz,1H)、7.29(d,J=8.0Hz,1H)、6.89(d,J=8.0Hz,1H)、6.76(d,J=8.5Hz,1H)、6.74(d,J=8.5Hz,2H)、5.29(s,2H)、5.04(s,2H)、4.29〜4.25(m,1H)、3.95(s,3H)、3.79(s,3H)、3.29〜3.27(m,2H)、2.83〜2.78(m,2H)、2.23〜2.21(m,2H)、1.99〜1.85(m,2H)ppm;(M+1)=525。
実施例3−6:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.32g、0.63mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)および水(1mL)懸濁液に、3−エチニルピペリジン塩酸塩(0.11g、0.75mmol)、アジ化ナトリウム(0.051g、0.79mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム塩(0.025g、0.13mmol)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.023mg、0.158mmol)、炭酸カリウム(0.13g、0.95mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.024g、0.13mmol)を加えた。このようにして得られた青色の混合物を室温にて撹拌した。16時間後、黄色の混合物を水酸化アンモニウム溶液5Nで希釈し、クロロホルム(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、黄色の油0.53gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、24g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.15g(45%)を白色の泡沫状固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.61〜8.53(m,2H)、8.20(d,J=2.4Hz,1H)、8.11(d,J=1.9Hz,1H)、7.79〜7.71(m,3H)、7.12(d,J=1.9Hz,1H)、7.03(d,J=8.2Hz,1H)、6.89〜6.80(m,2H)、5.46(s,2H)、4.97(s,2H)、3.84(s,3H)、3.73(s,3H)、3.25〜3.16(m,1H)、3.01〜2.91(m,1H)、2.90〜2.80(m,1H)、2.68〜2.51(m,2H)、2.12〜2.03(m,1H)、1.72〜1.44(m,3H)ppm;(M+1)=526。
実施例3−7:2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾールの合成
実施例3−7−1:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニトリルの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.00g、1.99mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、シアン化亜鉛(II)(0.64g、3.52mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.46g、0.40mmol)および炭酸カリウム(0.63g、4.54mmol)を加えた。混合物を150℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニトリル0.70g(87%)を黄色の固体として得た。
実施例3−7−2:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸の製造
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニトリル(0.70g、1.75mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、50%水酸化ナトリウム溶液(20mL)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させ、撹拌した。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン中の10%メタノールで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸0.50g(68%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−7−3:tert−ブチル4−(2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニル)ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸(0.30g、0.72mmol)のジクロロメタン溶液に、tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.24g、0.98mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.34g、0.89mmol)、ジイソプロピルアミン(0.19g、1.47mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。16時間後、混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニル)ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.30g(65%)を黄色の固体として得た。
実施例3−7−4:tert−ブチル4−(5−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(TP)(2.70g、8.49mmol)中のtert−ブチル4−(2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニル)ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.18g、0.28mmol)の撹拌した混合物に、トリエチルアミン(0.42g、4.20mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を120℃に加熱し、撹拌した。16時間後、混合物をジクロロメタンで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(5−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.14g(70%)を黄色の固体として得た。
実施例3−7−5:2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾールの製造
−20℃のtert−ブチル4−(5−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.090mg、0.14mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。このようにして得られた混合物を、−20℃で撹拌した。1時間後、混合物を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.010g(14%)を黄色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.43(s,1H)、8.19(d,J=1.0Hz,1H)、8.02〜8.01(m,2H)、7.67(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.42(d,J=8.5Hz,1H)、6.89(d,J=8.5Hz,1H)、6.76〜6.72(m,3H)、5.32(s,2H)、5.03(s,2H)、3.93(s,3H)、3.78(s,3H)、3.31〜3.29(m,2H)、3.23〜3.21(m,1H)、2.92〜2.88(m,2H)、2.23〜2.21(m,2H)、2.02〜1.98(m,2H)ppm;(M+1)=527。
実施例3−8:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例3−8−1:tert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.801g、1.60mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および炭酸ナトリウム溶液2M(3.2mL)溶液に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.65mg、2.10mmol)を加えた。混合物を[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.12mg、0.16mmol)で処理し、100℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート0.79mg(89%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−8−2:tert−ブチル4−(1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
撹拌したtert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.56g、1.00mmol)のメタノール(15mL)溶液に、ギ酸アンモニウム(0.63g、10mmol)およびパラジウム担持カーボン(0.30g)を加えた。反応混合物をH下で60℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.42g(96%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−8−3:tert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
撹拌したtert−ブチル4−(1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.51g、1.16mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、炭酸カリウム(0.32g、2.32mmol)を加えた。混合物を、滴下で添加した5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン(219mg、1.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液で処理した。混合物を室温にて撹拌した。16時間後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、tert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.53g(82%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−8−4:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌し、冷却した(5℃)tert−ブチル4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.28g、0.51mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。このようにして得られた混合物を室温に温め、撹拌した。2時間後、混合物を水酸化ナトリウム溶液1Nで処理し、pH約10を達成し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.018g(8%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,MeOD−d)δ8.25(s,1H)、8.16(d,J=2.5Hz,1H)、7.76(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.40(d,J=8.5Hz,1H)、7.20(dd,J=8.5,1.0Hz,1H)、7.00〜6.97(m,2H)、6.82〜6.79(m,2H)、5.41(s,2H)、5.01(s,2H)、3.91(s,3H)、3.79(s,3H)、3.24〜3.21(m,2H)、2.86〜2.81(m,3H)、1.93〜1.90(m,2H)、1.78〜1.75(m,2H)ppm;(M+1)=459。
実施例3−9:4−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリンの合成
5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.32g、0.64mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)懸濁液に、モルホリン(0.067g、0.77mmol)、ヨウ化銅(I)(0.015g、0.076mmol)、炭酸カリウム(0.22g、1.54mmol)、およびL−プロリン(0.018g、0.15mmol)を加えた。淡黄色の反応混合物を120℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液3N(20mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機相を水(×2)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g
SiO2カラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、生成物0.076g(26%)をオフホワイト色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.18(d,J=1.9Hz,1H)、7.85(s,1H)、7.66(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.35〜7.13(m,2H)、6.98(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.90〜6.82(m,1H)、6.78〜6.67(m,3H)、5.23(s,2H)、5.02(s,2H)、3.93(s,3H)、3.95〜3.85(m,4H)、3.76(s,3H)、3.18〜3.12(m,4H)ppm;(M+1)=461。
実施例3−10:2−(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミンの合成
実施例3−10−1:2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミンジヒドロクロリドの製造
撹拌した塩化セシウム(III)(5.27g、21.40mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)懸濁液を、60℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、tert−ブチル4−シアノピペリジン−1−カルボキシレート(2.25g、10.70mmol)で処理した。混合物を−20℃に冷却し、その間にメチルリチウムリチウムブロミド複合体の1.5M溶液(21.4mL、32.10mmol)を加えた。1時間後−20℃にて、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。二相性混合物を濾過し、溶解していない固体材料を除去し、濾液の層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をメタノール中のDowex 50−WX8−200酸性樹脂(1.1当量/mL、20mLを加える)で処理した。2時間後室温にて、混合物を濾過した。濾過ケークを、メタノール、それに続いてメタノール中のアンモニア(3M〜6M)で洗浄した。濾液を濃縮し、ワックス状の固体(遊離ジアミンおよびカルバメート保護モノアミンの両方を含有する)を得た。この粗混合物をメタノールに溶解し、塩化水素(ジエチルエーテル中2.0M)で処理した。混合物を室温にて撹拌した。20時間後、混合物を濃縮した。残留物をトルエンに懸濁し、再濃縮し、2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミンジヒドロクロリド0.96g(42%)を白色の固体として得た。
実施例3−10−2:2−(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミンの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.15g、0.30mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)懸濁液に、2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミンジヒドロクロリド(0.19g、0.90mmol)、ヨウ化銅(I)(0.005g、0.030mmol)、炭酸カリウム(0.25g、1.80mmol)、およびL−プロリン(0.007g、0.057mmol)を加えた。淡黄色の反応混合物を100℃に加熱した。24時間後、追加分のL−プロリン(0.007g、0.057mmol)を加え、加熱を続けた。さらに5時間後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液および酢酸エチルで希釈した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(×2)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Biotage、10g SiO2カラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の10%メタノール/ジクロロメタンから3Mアンモニア)によって、油を得た。油をアセトニトリル水溶液に溶解し、凍結乾燥し、生成物0.070g(45%)を黄褐色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)8.20(s,1H)、7.85(s,1H)、7.67(d,J=8.0Hz,1H)、7.35(s,1H)、7.17(d,J=8.0Hz,1H)、7.03(d,J=8.0Hz,1H)、6.87(d,J=8.0Hz,1H)、6.77〜6.72(m,2H)、6.71(s,1H)、5.23(s,2H)、5.03(s,2H)、3.94(s,3H)、3.77(s,3H)、3.72〜3.68(m,2H)、2.67(t,J=12.0Hz,2H)、1.89(dd,J=12.0,4.0Hz,2H)、1.53〜1.50(m,2H)、1.35〜1.25(m,1H)、1.15(s,6H)ppm;(M+1)=516。
実施例3−11:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例3−11−1:tert−ブチル2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレートの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.61g、1.22mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)懸濁液に、tert−ブチル2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(0.30g、1.34mmol)、ヨウ化銅(I)(0.028g、0.15mmol)、炭酸カリウム(0.41g、2.94mmol)、およびL−プロリン(0.034g、0.29mmol)を加えた。淡黄色の反応混合物を120℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液3N(20mL)で希釈した。混合物をジクロロメタンで抽出し、濃いエマルジョンがもたらされた。セライトを通してエマルジョンを濾過し、不溶性材料を除去した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g SiO2カラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、tert−ブチル2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート0.53g(72%)を得た。
実施例3−11−2:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌したtert−ブチル2−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(0.53g、0.88mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL、64.90mmol)を加えた。反応混合物を室温にて撹拌した。1時間後、混合物を濃縮し、残留物を水酸化アンモニウム溶液3Mおよびジクロロメタンに分配した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、40g SiOゴールドカラム、1〜15%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって生成物0.28g(64%)を固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.18(d,J=2.1Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.65(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、7.10(d,J=8.6Hz,1H)、6.88〜6.79(m,2H)、6.78〜6.65(m,3H)、6.47(dd,J=8.6,2.1Hz,1H)、5.18(s,2H)、5.00(s,2H)、3.92(s,3H)、3.75(s,3H)、3.61(s,4H)、2.86〜2.78(m,4H)、2.54(b,1H)、1.82〜1.74(m,4H)ppm;(M+1)=500。
実施例3−12:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−アミンの合成
実施例3−12−1:tert−ブチル(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)カルバメートの製造
5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.48g、0.96mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)懸濁液に、tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.22g、1.05mmol)、ヨウ化銅(I)(0.022g、0.11mmol)、炭酸カリウム(0.32g、2.32mmol)、およびL−プロリン(0.026g、0.23mmol)を加えた。淡黄色の反応混合物を120℃に加熱した。16時間後、追加分のtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(0.048g、0.47mmol)、ヨウ化銅(I)(0.018g、0.095mmol)、およびL−プロリン(0.022g、0.19mmol)を加えた。加熱をさらに4時間続けた。全部で20時間後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液3N(25mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機相を水(×2)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g SiO2カラム、1〜10%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、tert−ブチル(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)カルバメート0.33g(60%)を
不純物を含む固体として得た。
実施例3−12−2:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−アミンの製造
撹拌したtert−ブチル(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペリジン−4−イル)カルバメート(0.33g、0.58mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL、64.90mmol)を加えた。反応混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、残留物を水酸化アンモニウム溶液3Mおよびジクロロメタンに分配した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、40g SiOゴールドカラム、1〜15%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、生成物0.19g(62%)を固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.65(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、7.36〜7.26(m,1H)、7.15(d,J=8.8Hz,1H)、7.01(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.89〜6.82(m,1H)、6.78〜6.67(m,3H)、5.21(s,2H)、5.01(s,2H)、3.93(s,3H)、3.76(s,3H)、3.60〜3.52(m,2H)、2.85〜2.72(m,3H)、1.98〜1.90(m,2H)、1.80(b,2H)、1.62〜1.50(m,2H)ppm;(M+1)=474。
実施例3−13:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.25g、0.50mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)懸濁液に、1−メチルピペラジン(0.28g、1.50mmol)、ヨウ化銅(I)(0.029g、0.15mmol)、炭酸ナトリウム(0.32g、2.60mmol)、およびL−プロリン(0.035g、0.30mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において90℃に加熱した。1時間後、反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.045g(19%)を白色の固体として得た:
NMR(500MHz,CDCl)δ8.20(d,J=2.5Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.68(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.36(d,J=1.0Hz,1H)、7.18(d,J=9.0Hz,1H)、7.02(dd,J=9.0,2.0Hz,1H)、6.88(d,J=8.5Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、6.73〜6.72(m,2H)、5.25(s,2H)、5.04(s,2H)、3.95(s,3H)、3.78(s,3H)、3.24〜3.18(m,4H)、2.67〜2.62(m,4H)、2.39(s,3H)ppm;(M+1)=474。
実施例3−14:1−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−メチルピペラジン−2−オンの合成
実施例3−14−1:5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,2−ジアミン(3.82g、7.77mmol)のジクロロメタン(40mL)およびメタノール(20mL)懸濁液に、臭化シアン溶液(アセトニトリル中5.0M、7.8mL、38.87mmol)を加えた。このようにして得られた茶色の反応混合物を室温にて撹拌した。18時間後、混合物を水酸化ナトリウム溶液1N(50mL)で処理し、撹拌した。30分後、相を分離し、水相をクロロホルムで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の半固体5.26gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、80g SiO2カラム、5〜10%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン2.78g(69%)を茶色の固体として得た。
実施例3−14−2:1−(2−アミノ−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−メチルピペラジン−2−オンの製造
撹拌した5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.25g、0.48mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)懸濁液に、4−メチルピペラジン−2−オン(0.11g、0.96mmol)、CuI(0.036mg、0.19mmol)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.044g、0.38mmol)、および三塩基性リン酸カリウム(0.32g、1.52mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において145℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)、それに続いて分取HPLCによって精製し、生成物0.030g(12%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.17(s,1H)、7.66(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)、7.25(s,1H)、7.01(d,J=8.0Hz,1H)、6.86(d,J=8.0Hz,1H)、6.79(d,J=8.0Hz,1H)、6.76〜6.74(m,2H)、6.64(d,J=7.5Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.89(br s,2H)、4.81(s,2H)、3.94(s,3H)、3.79(s,3H)、3.72(t,J=5.0Hz,2H)、3.30(s,2H)、2.82(t,J=5.0Hz,2H)、2.44(s,3H)ppm;(M+1)=503。
実施例3−15:3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−15−1:5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)メタンアミン(2.00g、7.32mmol)および5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.66g、6.97mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.13g、8.71mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させ、撹拌した。64時間後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン3.34g(>100%)を黄茶色の固体として得た。
実施例3−15−2:5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌した5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンのテトラヒドロフラン(40mL)、エタノール(40mL)、および水(40mL)溶液に、次亜硫酸ナトリウム(6.09g、34.99mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させ、撹拌した。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。黄色の混合物を、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、黄茶色の固体3.10gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash 40g SiOゴールドカラム、1〜2.5%メタノール/ジクロロメタン)によって、5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン1.28g(51%)を黄色の固体として得た。
実施例3−15−3:6−ブロモ−3−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌した5−ブロモ−N−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(0.850g、1.91mmol)のジクロロメタン(30mL)およびメタノール(30mL)溶液に、臭化シアン(アセトニトリル中5.0M、573μL、2.87mmol)を加えた。このようにして得られた溶液を室温にて撹拌した。24時間後、第2の一定分量の臭化シアン溶液を加え(600μL)、撹拌を続けた。48時間後、第3の一定分量の臭化シアン溶液(600μL)を加え、撹拌を続けた。全部で72時間後、反応混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解した。溶液を水酸化ナトリウム溶液1Nで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の固体1.17gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、40g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン中の1〜10%の2Mアンモニア)によって、6−ブロモ−3−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン0.28g(32%)を茶色の固体として得た。
実施例3−15−4:3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌した6−ブロモ−3−(3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(0.25g、0.53mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(4mL)溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.14g、0.66mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.39g、1.84mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.015g、0.052mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.005g、0.026mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。15分後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、緑がかった茶色の固体0.36gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン中1〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.10g(41%)を薄緑色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.12〜8.08(m,2H)、7.83(d,J=0.6Hz,1H)、7.58(d,J=1.9Hz,1H)、7.32(d,J=8.7Hz,2H)、7.08(d,J=1.9Hz,1H)、6.96〜6.85(m,5H)、6.72(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.92(s,2H)、3.85(s,3H)、3.74(s,3H)、3.70(s,3H)ppm,(M
+1)=471。
実施例3−16:(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシドの合成
実施例3−16−1:5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した3−メトキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)フェニル)メタンアミン(3.80g、13.92mmol)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(3.77g、13.25mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、炭酸カリウム(2.29g、16.57mmol)を加えた。このようにして得られた明るい黄色の混合物を加熱還流させ、撹拌した。16時間後、茶色の反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をクロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン6.88g(>100%)を黄茶色の固体として得た。
実施例3−16−2:5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(6.72g、13.25mmol)のテトラヒドロフラン(75mL)、メタノール(25mL)、および水(25ml)懸濁液に、塩化アンモニウム(5.68g、106.0mmol)および硫酸鉄(II)七水化物(11.05g、39.76mmol)を加えた。黄色の混合物を亜鉛(2.60g、39.76mmol)で処理し、このようにして得られた色の濃い混合物を加熱還流させた。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、メタノールを使用してセライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロロホルムに溶解した。溶液を水で洗浄し、セライトを通して濾過し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン6.67g(>100%)を茶色の固体として得た。
実施例3−16−3:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(6.33g、13.25mmol)のジクロロメタン(100mL)およびメタノール(50mL)懸濁液に、臭化シアン溶液(アセトニトリル中5.0M、13.3mL、66.27mmol)を加えた。このようにして得られた濃茶色の反応混合物を室温にて撹拌した。68時間後、ここで黒色となった反応混合物を水酸化ナトリウム溶液1N(75mL)で処理し、室温にて撹拌した。30分後、混合物を水で希釈し、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油6.43gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、120g SiO2カラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、黒色の油2.40gを得た。第2のクロマトグラフィー精製(Combi−Flash、80g SiO2カラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン0.98g(14%)を灰色の固体として得た。
実施例3−16−4:6−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(0.34g、0.66mol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(4mL)懸濁液に、(6−クロロピリジン−3−イル)ボロン酸(0.12g、0.76mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.49g、2.33mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.037g、0.13mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.015g、0.066mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。30分後、反応混合物を水で希釈した。混合物をクロロホルム(×3)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の固体0.44gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、24g SiOゴールドカラム、5〜10%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、6−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン0.20g(60%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−16−5:(5−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピリジン−2−イル)ジメチルホスフィンオキシドの製造
撹拌した6−(6−クロロピリジン−3−イル)−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(0.17g、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)懸濁液に、ジメチルホスフィンオキシド(0.053g、0.69mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.079g、0.14mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.015g、0.069mmol)、および炭酸セシウム(0.22g、0.69mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器において150℃に加熱した。1時間後、反応混合物を室温に冷却した。混合物を水で希釈し、クロロホルム(×2)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、黄色の固体0.27gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiO2カラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の5〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.078g(42%)を黄褐色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.10(d,J=1.8Hz,1H)、8.32〜8.21(m,2H)、7.99(dd,J=7.9,5.1Hz,1H)、7.82(d,J=1.8Hz,1H)、7.32(d,J=8.6Hz,2H)、7.11(d,J=1.7Hz,1H)、7.05(s,2H)、6.98〜6.87(m,3H)、6.72(dd,J=8.2,1.7Hz,1H)、5.24(s,2H)、4.93(s,2H)、3.74(s,3H)、3.72(s,3H)、1.69(d,J=13.5Hz,6H)ppm;(M+1)=544。
実施例3−17:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−17−1:5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン(9.11g、33.21mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(9.90g、34.81mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.44g、49.81mmol)を加えた。黄色の溶液を加熱還流させ、撹拌した。3時間後、赤茶色の混合物を0℃に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。沈殿物を濾過によって単離し、アセトニトリル(50mL)および水(200mL)で洗浄した。湿った固体をジクロロメタンに溶解し、少量の水を分離し、除去した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン14.67g(85%)を黄茶色の固体として得た。
実施例3−17−2:5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(14.67g、28.09mmol)の酢酸(130mL)懸濁液に、鉄粉(10.98g、196.6mmol)を加えた。明るい黄色の混合物を約85℃に温めた。15分の加熱後、反応混合物は灰茶色の懸濁液となり、これを室温に冷却させた。混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、濃い混合物をさらなる酢酸エチル(100mL)を使用してセライトを通して濾過した。濾液を水(2×150mL)および水酸化アンモニウム溶液5N(4×125mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン11.67g(84%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−17−3:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(11.67g、23.70mmol)のエタノール(175mL)懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(8.90g、60.05mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.23g、1.19mmol)を加えた。混合物を加熱還流させると、固体が溶解して、茶色の溶液が得られた。30分後、反応混合物を0℃に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。固体を濾過によって単離し、少量の冷たいエタノールで洗浄し、乾燥させ、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン10.34g(87%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−17−4:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.40g、2.79mmol)のジメチルスルホキシド(15mL)懸濁液に、1−メチルピペラジン(0.44g、4.40mmol)、ヨウ化銅(I)(0.16g、0.84mmol)、L−プロリン(0.19g、1.67mmol)、および炭酸カリウム(0.96g、6.97mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気し/N2で充填し(×3)、次いで、これを120℃に加熱した。混合物を温めると、色が濃い青色/黒色となった。19時間後、茶色の混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液5N(100mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油1.78gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、40g SiO2ゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.60g(45%)を黄褐色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.26(d,J=2.4Hz,1H)、8.18(d,J=2.4Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.69〜7.61(m,2H)、6.91〜6.84(m,2H)、6.80(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)、6.74(dd,J=8.5Hz,1H)、5.34(s,2H)、5.02(s,2H)、3.93(s,3H)、3.80(s,3H)、3.25〜3.18(m,4H)、2.68〜2.61(m,4H)、2.38(s,3H)ppm;(M+1)=475。
実施例3−18:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンからのさらなる化合物の合成
下記の化合物は、実施例3−17−4に記載されている手順を使用して、適当なアミンカップリングパートナーを用いることによって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した:
実施例3−18−1:2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−アミン
H NMR(400MHz,CDCl):8.20(s,1H)、8.11(s,1H)、7.85(s,1H)、7.58〜7.56(m,2H)、6.81(d,J=8.0Hz,1H)、6.78(s,1H)、6.74(dd,J=8.0,4.0Hz,1H)、6.67(d,J=8.0Hz,1H)、5.27(s,2H)、4.95(s,2H)、3.85(s,3H)、3.72(s,3H)、3.62〜3.57(m,2H)、2.65(t,J=12.0Hz,2H)、1.83(dd,J=12.0,4.0Hz,2H)、1.52〜1.48(m,2H)、1.26〜1.24(m,1H)、1.06(s,6H)ppm;(M+1)517。
実施例3−18−2:4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)モルホリン
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.24(d,J=2.5Hz,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.95(s,1H)、7.70〜7.59(m,2H)、6.92〜6.71(m,4H)、5.35(s,2H)、5.02(s,2H)、3.95〜3.88(m,7H)、3.80(s,3H)、3.21〜3.13(m,4H)ppm;(M+1)462。
実施例3−18−3:6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.43(s,1H)、8.24〜8.18(m,2H)、7.73(dd,J=8.4,2.5Hz,1H)、7.58(d,J=2.5Hz,1H)、7.10(d,J=2.0Hz,1H)、6.99(d,J=8.4Hz,1H)、6.85〜6.78(m,2H)、5.34(s,2H)、4.96(s,2H)、3.84(s,3H)、3.72(s,3H)、3.13〜3.05(m,4H)、2.75〜2.67(m,4H)、1.70〜1.63(m,1H)、0.48〜0.41(m,2H)、0.37〜0.30(m,2H)ppm;(M+1)501
実施例3−18−4:4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.18(d,J=2.6,1H)、8.14(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.66(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.49(d,J=2.5Hz,1H)、6.92〜6.83(m,2H)、6.81(d,J=8.2,2.0Hz,1H)、6.74(d,J=8.5Hz,1H)、5.32(s,2H)、5.02(s,2H)、3.93(s,3H)、3.80(s,3H)、3.54〜3.46(m,2H)、3.24〜2.99(m
,7H)、2.21〜2.09(m,2H)、1.81〜1.69(m,2H)ppm;(M+1)501。
実施例3−18−5:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
合成は、実施例3−11について記載したような、カップリング、それに続くカルバメート脱保護を含めた2工程プロセスである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.21〜8.16(m,1H)、7.93〜7.88(m,1H)、7.79〜7.73(m,1H)、7.70〜7.62(m,1H)、7.14〜7.09(m,1H)、6.91〜6.71(m,4H)、5.32(s,2H)、5.02(s,2H)、3.93(s,3H)、3.80(s,3H)、3.72〜3.67(m,4H)、3.10(b,1H)2.90(s,4H)、1.90〜1.84(m,4H)ppm;(M+1)501。
実施例3−18−6:1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピペリジン−4−アミン
合成は、実施例3−12について記載したような、カップリング、それに続くカルバメート脱保護を含めた2工程プロセスである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.26(d,J=2.5Hz,1H)、8.18(d,J=2.1Hz,1H)、7.93(s,1H)、7.70〜7.60(m,2H)、6.93〜6.71(m,4H)、5.34(s,2H)、5.01(s,2H)、3.92(s,3H)、3.80(s,3H)、3.59〜3.51(m,2H)、2.88〜2.77(m,3H)、2.42(b,2H)、2.01〜1.94(m,2H)、1.66〜1.51(m,2H)ppm;(M+1)475。
実施例3−18−7:(S)−1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピロリジン−2−カルボン酸
H NMR(500MHz,CDOD)δ8.31〜8.19(m,1H)、8.17〜8.13(m,1H)、7.87(br s,1H)、7.64(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.22〜7.11(m,1H)、7.04(s,1H)、6.95(d,J=8.0Hz,1H)、6.84(d,J=8.0Hz,1H)、6.79(d,J=8.5Hz,1H)、5.38(s,2H)、4.98(s,2H)、4.22〜4.12(m,1H)、3.90(s,3H)、3.78(s,3H)、3.68〜3.58(m,1H)、3.42〜3.39(m,1H)、2.37〜2.08(m,4H)ppm;(M+1)490。
実施例3−19:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−19−1:tert−ブチル4−(4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.20g、0.40mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)および水(2mL)懸濁液に、tert−ブチル4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.15g、0.40mmol)、炭酸カリウム(0.22g、1.59mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)(0.021g、0.018mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱した。1時間後、反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.15g(60%)を黄色の固体として得た。
実施例3−19−2:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌したtert−ブチル4−(4−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.15g、0.24mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。1時間後、反応混合物を濃縮し、残留物を炭酸カリウム溶液1M(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.065g(52%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.59(s,1H)、8.19(s,1H)、8.13(s,1H)、8.02(s,1H)、7.83(s,1H)、7.75(s,1H)、7.67(d,J=8.0Hz,1H)、6.93(s,1H)、6.89(d,J=8.0Hz,1H)、6.85(d,J=8.5Hz,1H)、6.75(d,J=8.5Hz,1H)、5.40(s,2H)、5.03(s,2H)、4.30(m,1H)、3.94(s,3H)、3.82(s,3H)、3.31〜3.28(m,2H)、2.84〜2.80(m,2H)、2.24〜2.22(m,2H)、2.04〜1.97(m,2H)ppm;(M+1)=526。
実施例3−20:3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−20−1:tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメートの製造
撹拌したtert−ブチル4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルカルバメート(21.02g、82.99mmol)のアセトニトリル(250mL)溶液に、炭酸カリウム(30.61g、221.5mmol)および5−(クロロメチル)−2−メチルピリジン塩酸塩(16.25g、91.29mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させた。63時間後、茶色の懸濁液を室温に冷却し、水(1000mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×250mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、tert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメート31.59g(>100%)を茶色の油として得た。
実施例3−20−2:(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの製造
撹拌したtert−ブチル3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジルカルバメート(29.74g、82.97mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(50mL、649.0mmol)を加えた。このようにして得られた茶色の溶液を室温にて撹拌した。2時間後、反応混合物を濃縮乾燥し、残留物を水(250mL)に溶解した。酸性溶液をジエチルエーテルで抽出した(2×125mL;有機相を廃棄)。次いで、水相を濃水酸化アンモニウムで塩基性とした。次いで、塩基性水相を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン19.22g(90%)を茶色の固体として得た。
実施例3−20−3:5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン(7.30g、28.26mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(8.44g、29.67mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.48g、42.39mmol)を加えた。茶色の混合物を加熱還流させた。5時間後、茶色の混合物を室温に冷却し、水(600mL)で希釈した。このようにして得られた沈殿物を濾過によって単離し、水(200mL)で洗浄した。湿った固体を酢酸エチル(300mL)に溶解し、この溶液を水(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン13.57g(95%)を明るい黄色の固体として得た。
実施例3−20−4:5−ヨード−N2−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(13.57g、26.80mmol)の酢酸(100mL)懸濁液に、鉄粉(8.10g、145.0mmol)を加えた。明るい黄色の懸濁液を90℃に徐々に温めた。30分の加熱後、濃茶色の反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。混合物を、さらなる酢酸エチル(100mL)を使用してセライトを通して濾過した。次いで、濾液を水(2×150mL)および水酸化ナトリウム溶液1N(2×200mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N2−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン6.97g(55%)を茶色の固体として得た。
実施例3−20−5:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した5−ヨード−N2−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(6.98g、14.65mmol)のエタノール(100mL)懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(3.56g、24.02mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.050g、0.26mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させると、固体が徐々に溶解し、茶色の溶液が得られた。90分後、反応混合物を室温に冷却し、混合物を濃縮し、茶色の油7.91gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、220g SiO2ゴールドカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン5.22g(73%)を黄褐色の固体として得た。
この材料の一部を使用して、実施例3−19の合成について概要を述べた手順を使用して実施例3−20を製造した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.58(
d,J=1.5Hz,1H)、8.53(d,J=2.0Hz,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(s,1H)、7.83(s,1H)、7.74(s,1H)、7.66(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)、7.15(d,J=8.5Hz,1H)、6.92(d,J=1.0Hz,1H)、6.86〜6.83(m,2H)、5.39(s,2H)、5.08(s,2H)、4.31〜4.26(m,1H)、3.81(s,3H)、3.29〜3.26(m,2H)、2.82〜2.77(m,2H)、2.55(s,3H)、2.23〜2.22(m,2H)、2.01〜1.92(m,2H)ppm;(M+1)=510。
実施例3−21:3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾールの合成
実施例3−21−1:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニトリルの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.00g、1.99mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、シアン化銅(I)(0.53g、6.00mmol)を加えた。混合物を150℃に加熱した。5時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニトリル0.53g(66%)を黄色の固体として得た。
実施例3−21−2:N’−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシミドアミドの製造
撹拌した3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニトリル(0.53g、1.32mmol)のエタノール溶液に、ヒドロキシルアミン溶液(水中50%重量、0.1mL)を加えた。混合物を100℃に加熱した。1時間後、混合物を濃縮し、N’−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシミドアミド0.66g(>100%)を白色の固体として得た。
実施例3−21−3:tert−ブチル4−(3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
撹拌したN’−ヒドロキシ−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシミドアミド(0.38g、0.75mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(0.21g、0.92mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.35g、0.92mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19g、1.50mmol)を加えた。反応混合物を室温にて撹拌した。1時間後、混合物を酢酸エチルおよびブラインで希釈した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、85℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって精製し、tert−ブチル4−(3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.14g(25%)を黄色の固体として得た。
実施例3−21−4:3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾールの製造
撹拌したtert−ブチル4−(3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.14g、0.22mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.20g、1.79mmol)を加えた。反応混合物を室温にて撹拌した。1時間後、混合物を冷たい飽和炭酸ナトリウム溶液で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.067g(57%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ9.02(d,J=1.5Hz,1H)、8.75(s,1H)、8.58(d,J=2.0Hz,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、7.75(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.16(d,J=1.5Hz,1H)、7.03(d,J=8.0Hz,1H)、6.89(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、5.48(s,2H)、4.98(s,2H)、3.84(s,3H)、3.74(s,3H)、3.26〜3.21(m,1H)、3.02〜3.00(m,2H)、2.65〜2.61(m,2H)、2.02〜2.00(m,2H)、1.75〜1.67(m,2H)ppm;(M+1)=528。
実施例3−22:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾールの合成
3−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾールを、実施例3−21について概要を述べた手順を使用して、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールから製造した:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.55(s,1H)、8.26(s,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、7.89(d,J=8.5Hz,1H)、7.77〜7.73(m,2H)、7.12(d,J=1.5Hz,1H)、7.03(d,J=8.0Hz,1H)、6.87〜6.83(m,2H)、5.46(s,2H)、4.98(s,2H)、3.85(s,3H)、3.74(s,3H)、3.22〜3.17(m,1H)、3.02〜3.00(m,2H)、2.65〜2.61(m,2H)、2.01〜1.99(m,2H)、1.73〜1.68(m,2H)ppm;(M+1)=527。
実施例3−23:2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾールの合成
2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾールを、実施例3−7の合成について概要を述べた手順によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した:
NMR(500MHz,CDOD)δ9.13(d,J=1.5Hz,1H)、8.67〜8.62(m,2H)、8.15(d,J=1.5Hz,1H)、7.76(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.15(d,J=1.5Hz,1H)、7.01〜6.95(m,2H)、6.80(d,J=9.0Hz,1H)、5.53(s,2H)、5.01(s,2H)、3.90(s,3H)、3.82(s,3H)、3.51〜3.46(m,3H)、3.21〜3.16(m,2H)、2.44〜2.41(m,2H)、2.18〜2.09(m,2H)ppm;(M+1)=528。
実施例3−24:2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミンの合成
2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミンを、実施例3−6の合成について記載した手順によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび2−メチルブタ−3−イン−2−アミンから製造した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.92(d,J=2.3Hz,1H)、8.76(s,1H)、8.65(s,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.21(d,J=2.5,1H)、7.74(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.16(d,J=2.0Hz,1H)、7.02(d,J=8.2Hz,1H)、6.88(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、5.48(s,2H)、4.98(s,2H)、3.84(s,3H)、3.74(s,3H)、1.98(br s,2H)、1.46(s,6H)ppm;(M+1)=501。
実施例3−25:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを、実施例3−6の合成について記載した手順によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.91(d,J=2.3Hz,1H)、8.76(s,1H)、8.64(s,1H)、8.56(d,J=2.3Hz,1H)、8.20(d,J=1.7Hz,1H)、7.74(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、7.16(d,J=2.0Hz,1H)、7.02(d,J=8.3Hz,1H)、6.87(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、5.48(s,2H)、4.97(s,2H)、3.84(s,3H)、3.73(s,3H)、3.22〜3.16(m,1H)、2.98〜2.79(m,2H)、2.65〜2.52(m,2H)、2.14〜2.03(m,1H)、1.71〜1.43(m,3H)ppm;(M+1)=527。
実施例3−26:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを、実施例3−13の合成について記載した手順によって、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンおよび1−メチルピペラジンから製造した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.19(d,J=2.0Hz,1H)、7.67(dd,J=8.5,3.0Hz,1H)、7.09(d,J=1.5Hz,1H)、6.99(d,J=8.5Hz,1H)、6.85(d,J=8.0Hz,1H)、6.79〜6.75(m,2H)、6.72(s,1H)、6.67(d,J=8.5Hz,1H)、5.03(s,2H)、5.02(s,2H)、3.94(s,3H)、3.77(s,3H)、3.22〜3.17(m,4H)、2.65〜2.59(m,4H)、2.37(s,3H)ppm;(M+1)=489。
実施例3−27:1−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例3−27−1:5−((4−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−メトキシピリジンの製造
撹拌した4−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシフェノール(2.82g、12.25mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン塩酸塩(2.50g、12.86mmol)および炭酸カリウム(5.08g、36.75mmol)を加えた。反応混合物を100℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(0〜33%酢酸エチル/ヘキサン溶離液)によって、5−((4−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−メトキシピリジン2.76g(66%)を油として得た。
実施例3−27−2:2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリルの製造
撹拌した5−((4−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)メチル)−2−メトキシピリジン(4.57g、13.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、シアン化銅(I)(3.59g、40.07mmol)を加えた。混合物を150℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。セライトを通して混合物を濾過した。濾液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、80g SiO2カラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリル3.25g(84%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−27−3:(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの製造
0℃の撹拌した2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリル(3.25g、11.27mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、(3回分で)水素化アルミニウムリチウム(0.86g、22.55mmol)を加えた。それぞれの添加によって穏やかなガス発生が確認され、反応混合物の色はオリーブグリーン色となった。1.5時間後、混合物を水(1.0mL)、15%水酸化ナトリウム溶液(1.0mL)、および水(3.0mL)のゆっくりとした添加によってクエンチした。このようにして得られたオフホワイト色の懸濁液を0℃にて撹拌した。15分後、混合物を、酢酸エチルを使用してセライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン1.91g(58%)を粗製油として得た。
実施例3−27−4:N−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨード−2−ニトロアニリンの製造
撹拌した(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン(0.89g、3.04mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、1−フルオロ−4−ヨード−2−ニトロベンゼン(0.89g、3.35mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えた。このようにして得られた黄色の溶液を加熱還流させた。16時間後、混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、40g SiO2カラム、0〜33%酢酸エチル/ヘキサン溶離液)によって、N−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨード−2−ニトロアニリン0.38g(23%)を固体として得た。
実施例3−27−5:N−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨードベンゼン−1,2−ジアミンの製造
撹拌したN−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨード−2−ニトロアニリン(0.38g、0.70mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(5mL)、および水(1mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.30g、5.64mmol)および硫酸鉄(II)七水化物(0.69g、2.47mmol)を加えた。明るいオレンジ色の懸濁液を亜鉛(0.16g、2.47mmol)で処理した。混合物を徐々に加熱還流させた。3.5時間後、反応混合物の色はオレンジ色からオリーブグリーン色となった。この時点で、反応混合物を室温に冷却した。セライトを通して混合物を濾過し、濾過ケークをクロロホルム(250mL)で洗浄した。濾液を水酸化アンモニウム溶液5N(75mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、N−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨードベンゼン−1,2−ジアミン0.36g(100%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−27−6:1−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌したN−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヨードベンゼン−1,2−ジアミン(0.36g、0.70mmol)のエタノール(10mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(0.31g、2.11mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.007g、0.035mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流させた。30分後、茶色の溶液を室温に冷却し、濃縮した。残留物を水およびジクロロメタンに分配した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiOカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、1−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.25g(68%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−27−7:1−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌した1−(2−フルオロ−5−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.20g、0.39mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)懸濁液に、1−メチルピペラジン(0.039g、0.39mmol)、ヨウ化銅(I)(0.009g、0.046mmol)、炭酸カリウム(0.19g、1.35mmol)、およびL−プロリン(0.010g、0.092mmol)を加えた。淡黄色の反応混合物を120℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液3N(20mL)で希釈した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水(2×15mL)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g SiOカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、不純物を含む材料0.062gを得た。それに続く分取HPLCによる再精製によって、生成物0.030g(16%)を固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.19(d,J=2.0Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.65(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)7.33(d,J=2.1Hz,1H)、7.29〜7.22(m,2H)、7.07〜6.99(m,1H)、6.78〜6.69(m,2H)、6.56(d,J=7.1Hz,1H)、5.30(s,2H)、5.00(s,2H)、3.94(s,3H)、3.69(s,3H)、3.25〜3.18(m,4H)、2.71〜2.59(m,4H)、2.39(s,3H)ppm;(M+1)=492。
実施例3−28:3−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−28−1:3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒドの製造
撹拌した3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.75g、16.55mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン塩酸塩(3.37g、17.38mmol)および炭酸カリウム(9.15g、66.20mmol)を加えた。混合物を加熱還流させた。3時間後、黄色の混合物を室温に冷却し、水(400mL)で希釈し、沈殿物の形成がもたらされた。固体を濾過によって単離し、水(50mL)で洗浄した。濾液をクロロホルム(2×100mL)で抽出した。有機相を、従前に単離した固体と合わせた。このようにして得られた溶液を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド3.40g(72%)を黄色の固体として得た。
実施例3−28−2:3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒドオキシムの製造
撹拌した3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(3.40g、11.83mmol)のメタノール(50mL)、ピリジン(1.5mL)、および水(5mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.23g、17.75mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流させた。2時間後、無色の溶液を室温に冷却し、濃縮した。残留物を水(50mL)に懸濁し、濾過した。固体を水で洗浄し、次いで、酢酸エチル(150mL)に溶解した。溶液を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒドオキシム3.05g(85%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−28−3:(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミンの製造
撹拌した3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒドオキシム(3.05g、10.09mmol)の酢酸(25mL)溶液に、亜鉛(3.30g、50.44mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を65℃に加熱した。2時間後、灰色の懸濁液を室温に冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。混合物を、さらなる酢酸エチル(50mL)を使用してセライトを通して濾過した。濾液を水(50mL)で希釈し、濃水酸化アンモニウム溶液(約30mL)の添加によって塩基性とした。相を分離し、水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン2.75g(95%)を黄色の油として得た。
実施例3−28−4:N−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)メタンアミン(2.75g、9.54mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(2.85g、10.01mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.85g、14.31mmol)を加えた。このようにして得られた黄色の混合物を加熱還流させた。3時間後、赤茶色の溶液を室温に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。固体を濾過によって単離し、水(200mL)で洗浄した。湿った固体をジクロロメタン(100mL)に溶解し、少量の水を分離し、除去した。溶液を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、N−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミン4.34g(85%)をオレンジ色の固体として得た。
実施例3−28−5:N−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨードピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌したN−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミン(4.34g、8.09mmol)の酢酸(25mL)懸濁液に、鉄粉(2.26g、40.46mmol)を加えた。反応混合物を90℃に加熱した。15分後、反応混合物は灰茶色の懸濁液となった。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈した。さらなる酢酸エチル(50mL)を使用してセライトを通して混合物を濾過した。濾液を水(2×50mL)、次いで、水酸化ナトリウム溶液1N(3×50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、N−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨードピリジン−2,3−ジアミン3.99g(97%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−28−6:3−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌したN−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−ヨードピリジン−2,3−ジアミン(3.99g、7.88mmol)のエタノール(50mL)懸濁液に、オルトギ酸トリエチル(2.67g、18.02mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.075g、0.39mmol)を加えた。混合物を加熱還流させるにつれ、茶色の溶液が得られた。30分後、混合物を室温に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。固体を濾過によって単離し、エタノールで洗浄し、乾燥させ、3−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン2.50g(61%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−28−7:3−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した3−(3−エトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.37g、0.71mmol)のジメチルスルホキシド懸濁液に、1−メチルピペラジン(0.086g、0.85mmol)、ヨウ化銅(I)(0.033g、0.18mmol)、L−プロリン(0.041g、0.35mmol)、および炭酸カリウム(0.24g、1.77mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気し/Nで充填し(×3)、次いで、120℃に加熱した。16時間後、濃茶色の混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液5N(50mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油0.36gを得た。クロマトグラフィー精製(Combi−Flash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の5〜10%の2Mアンモニア)によって、生成物0.14g(41%)をオレンジ色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.43(s,1H)、8.22〜8.19(m,2H)、7.73(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、7.59(d,J=2.4Hz,1H)、7.08(d,J=2.0Hz,1H)、6.99(d,J=8.2Hz,1H)、6.86〜6.76(m,2H)、5.33(s,2H)、4.97(s,2H)、3.97(q,J=6.9Hz,2H)、3.84(s,3H)、3.17〜3.08(m,4H)、2.53〜2.45(m,4H)、2.23(s,3H)、1.28(t,J=6.9Hz,3H);(M+1)=489。
実施例3−29:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−メチルピペラジン−2−オンの合成
1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−メチルピペラジン−2−オンは、実施例3−14について概要を述べた手順を使用して、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(工程5、実施例6)および4−メチルピペラジン−2−オンから調整した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.21(d,J=2.0Hz,1H)、7.97(s,1H)、7.70〜7.68(m,2H)、7.34(d,J=8.5Hz,1H)、7.22(dd,J=8.5,1.5Hz,1H)、6.90〜6.89(m,1H)、6.78〜6.74(m,3H)、5.29(s,2H)、5.05(s,2H)、3.95(s,3H)、3.81(s,3H)、3.79(t,J=5.5Hz,2H)、3.35(s,2H)、2.86(t,J=5.5Hz,2H)、2.46(s,3H)ppm;(M+1)=488。
実施例3−30:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(5−メチル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−7−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−30−1:tert−ブチル3−エチニル−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレートの製造
撹拌したtert−ブチル3−ホルミル−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(2.10g、9.25mmol)のメタノール(40mL)溶液に、炭酸カリウム(2.76g、20.00mmol)を加えた。混合物をジメチル1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホネート(2.11g、11.00mmol)で処理し、このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(6%酢酸エチル/石油エーテル溶離液)によって精製し、tert−ブチル3−エチニル−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート1.50g(73%)を淡黄色の油として得た。
実施例3−30−2:3−エチニル−3−メチルピペリジン塩酸塩の製造
撹拌したtert−ブチル3−エチニル−3−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(0.50g、2.24mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン(3.0M、5.0mL、15.00mmol)溶液を加えた。このようにして得られた溶液を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、0.34g(95%)の3−エチニル−3−メチルピペリジン塩酸塩(340mg、95%)を白色の固体として得た。
実施例3−30−3:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(5−メチル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−7−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(工程3、実施例19、0.20g、0.40mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)懸濁液に、3−エチニル−3−メチルピペリジン塩酸塩(0.13g、1.00mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.055g、0.078mmol)、ヨウ化銅(I)(0.030g、0.16mmol)、およびピペリジン(0.17g、2.00mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において60℃に加熱した。30分後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.020g(10%)を黄色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl3)δ8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、8.01(s,1H)、7.68(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)、6.94〜6.76(m,4H)、6.02(s,1H)、5.40(s,2H)、5.04(s,2H)、3.95(s,3H)、3.82(s,3H)、3.22(d,J=8.5Hz,1H)、2.94〜2.86(m,2H)、2.80(d,J=9.5Hz,1H)、1.91〜1.85(m,1H)、1.60〜1.46(m,3H)、1.16(s,3H)ppm;(M+1)=498。
実施例3−31:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(5−メチル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−7−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−5−(5−メチル−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−7−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを、実施例3−30の合成について概要を述べた手順を使用して、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールおよび3−エチニル−3−メチルピペリジン塩酸塩から製造した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.22〜8.21(m,1H)、8.09(s,1H)、7.93(s,1H)、7.69(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.60(d,J=8.5Hz,1H)、7.28〜7.26(m,1H,CHClで一部隠れている)、6.89(d,J=8.5Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、6.75〜6.73(m,2H)、5.93(s,1H)、5.28(s,2H)、5.04(s,2H)、3.95(s,3H)、3.80(s,3H)、3.21(dd,J=9.5,1.5Hz,1H)、2.92〜2.90(m,2H)、2.79(d,J=10.0Hz,1H)、1.87〜1.83(m,1H)、1.57〜1.43(m,3H)、1.14(s,3H)ppm;(M+1)=497。
実施例3−32:7−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−5−オールの合成
実施例3−32−1:3−エチニルピペリジン−3−オール塩酸塩の製造
3−エチニルピペリジン−3−オール塩酸塩を、実施例3−30において概要を述べた手順を使用して、tert−ブチル3−エチニル−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートおよび塩化水素から製造した。
実施例3−32−2:7−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−5−オールの製造
7−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−5−オールを、実施例3−30の合成について概要を述べた手順を使用して、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3−エチニルピペリジン−3−オール塩酸塩から製造した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.76(d,J=2.0Hz,1H)、8.29(d,J=1.5Hz,1H)、8.20(d,J=2.7Hz,1H)、8.04(s,1H)、7.68(dd,J=8.5,2.7Hz,1H)、6.93(d,J=2.0Hz,1H)、6.89(d,J=8.0Hz,1H)、6.85(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、6.19(s,1H)、5.41(s,2H)、5.05(s,2H)、3.95(s,3H)、3.83(s,3H)、3.43〜3.41(m,1H)、2.94〜2.91(m,1H)、2.85〜2.81(m,2H)、1.91〜1.84(m,2H)、1.74〜1.71(m,2H)ppm;(M+1)=500。
実施例3−33:7−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−5−オールの合成
7−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−6−エン−5−オールを、実施例3−30の合成について概要を述べた手順を使用して、5−ヨード−1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールおよび3−エチニルピペリジン−3−オール塩酸塩から製造した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.21(d,J=2.5Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.95(s,1H)、7.69(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.59(dd,J=8.5,1.0Hz,1H)、7.29〜7.26(m,1H,CHClで一部隠れている)、6.89(d,J=9.0Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、6.75〜6.73(m,2H)、6.09(s,1H)、5.29(s,2H)、5.05(s,2H)、3.95(s,3H)、3.80(s,3H)、3.41〜3.39(m,1H)、2.92〜2.83(m,3H)、1.89〜1.81(m,3H)、1.71〜1.67(m,1H)ppm;(M+1)=499。
実施例3−34:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−34−1:エチルN−({5−ヨード−2−[({3−メトキシ−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}カルバモチオイル)カルバメートの製造
撹拌した5−ヨード−N−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(実施例3−16−2)(2.00g、4.07mmol)およびトリエチルアミン(1.30g、1.8mL、12.85mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、O−エチルカルボンイソチオシアナチデート(carbonisothiocyanatidate)(1.07g、8.20mmol)を加えた。反応混合物を室温にて撹拌した。3時間後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、エチルN−({5−ヨード−2−[({3−メトキシ−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}カルバモチオイル)カルバメート2.30gを黄色の油として得た。
実施例3−34−2:エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチルN−({5−ヨード−2−[({3−メトキシ−4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}メチル)アミノ]ピリジン−3−イル}カルバモチオイル)カルバメート(2.30g、3.69mmol)およびトリエチルアミン(1.30g、1.8mL、12.85mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド(0.93g、5.27mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。12時間後、沈殿物が形成された。混合物を濾過し、濾過ケークを水(2×10mL)およびメタノール(10mL)で洗浄した。固体を乾燥させ、エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.50g(69%)を茶色の固体として得た。
実施例3−34−3:エチル(3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(11.80g、20.05mmol)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(5.00g、24.03mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)および炭酸ナトリウム水溶液2M(10mL)に、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(0.87g、1.19mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相を水(300mL)およびブライン(2×300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン溶離液中の5%メタノール)によって、エチル(3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート2.50g(23%)を灰色の固体として得た。
実施例3−34−4:エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(2.50g、4.61mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、0℃にてトリフルオロ酢酸(4.47g、3.0mL、39.18mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を0℃にて撹拌した。2時間後、混合物を炭酸カリウム溶液2Mで処理し、pHを約9に調節した。塩基性混合物を1:1メタノール/ジクロロメタン溶液(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.80g(93%)を白色の固体として得た。
実施例3−34−5:5−(1−クロロプロピル)−2−メトキシピリジンの製造
撹拌した1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−1−オール(1.67g、9.99mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、0℃にて塩化チオニル(2.46g、1.5mL、20.68mmol)を加えた。冷却槽を取り除き、混合物を室温に温めた。1時間後、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によってクエンチした。相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−(1−クロロプロピル)−2−メトキシピリジン1.50g(81%)を黄色の油として得た。
実施例3−34−6:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロポキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.300g、0.710mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液5M(0.72mL、3.60mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。溶液を5−(1−クロロプロピル)−2−メトキシピリジン(0.263g、1.42mmol)で処理し、このようにして得られた混合物を80℃に加熱した。3時間後、混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の固体0.26gを得た。粗固体をエチレングリコール(6mL)および水(2mL)に溶解した。溶液を水酸化カリウム(0.13g、2.32mmol)で処理し、100℃に加熱した。12時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.070g(30%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.10〜8.07(m,3H)、7.83(s,1H)、7.66〜7.64(m,1H)、7.57(d,J=1.5Hz,1H)、7.04(d,J=1.5Hz,1H)、6.86(s,2H)、6.77〜6.74(m,2H)、6.58〜6.57(m,1H)、5.15〜5.12(m,3H)、3.85(s,3H)、3.79(s,3H)、3.72(s,3H)、1.95〜1.90(m,1H)、1.78〜1.74(m,1H)、0.85(t,J=7.5Hz,3H)ppm;(M+1)=500。
実施例3−35:エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−34−6に記載されている手順を使用して、適当なアルキル化剤を用いることによって、エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートから製造した:
実施例3−35−1:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.21(d,J=2.5Hz,1H)、8.12〜8.11(m,2H)、7.85(s,1H)、7.74(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.59(d,J=1.5Hz,1H)、7.10(d,J=1.5Hz,1H)、6.98(d,J=8.5Hz,1H)、6.89(s,2H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、6.74(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、5.19(s,2H)、4.96(s,2H)、3.86(s,3H)、3.84(s,3H)、3.71(s,3H)ppm;(M+1)=472。
実施例3−35−2:3−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.81(s,1H)、8.11〜8.09(m,3H)、7.93(d,J=8.0Hz,1H)、7.85(s,1H)、7.59(d,J=2.0Hz,1H)、7.14(d,J=1.6Hz,1H)、7.00〜6.98(m,1H)、6.91(s,2H)、6.75〜6.72(m,1H)、5.21〜5.20(m,4H)、3.86(s,3H)、3.74(s,3H)ppm;(M+1)=510。
実施例3−35−3:3−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA09651030)
H NMR(500MHz,MeOD−d)δ8.17(s,1H)、7.98(s,1H)、7.83(s,1H)、7.68〜7.61(m,5H)、7.00(d,J=1.5Hz,1H)、6.92(d,J=8.0Hz,1H)、6.75〜6.74(m,1H)、5.29(s,2H)、5.15(s,2H)、3.95(s,3H)、3.80(s,3H)ppm;(M+1)=509。
実施例3−35−4:3−(4−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA09677155)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.42(d,J=1.5Hz,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)、8.10(s,1H)、7.85(s,1H)、7.66(dd,J=8.0,2.5Hz,1H)、7.59(d,J=2.5Hz,1H)、7.28(d,J=8.0Hz,1H)、7.10(d,J=2.0Hz,1H)、6.97(d,J=8.5Hz,1H)、6.89(s,2H)、6.73(dd,J=8.0,1.0Hz,1H)、5.19(s,2H)、4.98(s,2H)、3.86(s,3H)、3.71(s,3H)、2.10〜2.07(m,1H)、0.95〜0.89(m,4H)ppm;(M+1)=482。
実施例3−35−5:3−(3−メトキシ−4−((2−メチルチアゾール−4−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.11〜8.10(m,2H)、7.85(s,1H)、7.59(d,J=1.5Hz,1H)、7.48(s,1H)、7.11(d,J=1.5Hz,1H)、7.00(d,J=8.0Hz,1H)、6.90(s,2H)、6.74〜6.72(m,1H)、5.19(s,2H)、5.01(s,2H)、3.86(s,3H)、3.72(s,3H)2.64(s,3H)ppm;(M+1)=462。
実施例3−36:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−36−1:エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(実施例3−34−2)(2.40g、4.08mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、0℃にてトリフルオロ酢酸(4.47g、3.0mL、39.18mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を0℃にて撹拌した。2時間後、混合物を炭酸カリウム溶液2Mで処理し、pHを約9に調節した。塩基性混合物を1:1メタノール/ジクロロメタン溶液(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.30g(70%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−36−2:エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(1.30g、2.78mmol)および水酸化ナトリウム水溶液5M(0.8mL、4.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン(0.567g、3.60mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物をブライン(40mL)で希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.10g(71%)を白色の固体として得た。
実施例3−36−3:エチル(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.300g、0.51mmol)、フェニルボロン酸(0.093g、0.76mmol)、および炭酸ナトリウム(0.108g、1.20mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(3mL)溶液に、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(0.080g、0.11mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下にて60℃に加熱した。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン溶離液中の2%メタノール)によって、エチル(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート0.100g(40%)を白色の固体として得た。
実施例3−36−4:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.090g、0.17mmol)のエチレングリコール(10mL)および水(10mL)溶液に、水酸化カリウム(1.00g、17.82mmol)を加えた。混合物を100℃に加熱した。48時間後、混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.027g(34%)を黄色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.36(s,1H)、8.21(s,1H)、7.87(s,1H),7.70〜7.68(m,3H)、7.50(s,2H)、7.40(s,1H)、6.90〜6.77(m,4H)、5.31(s,2H)、5.05(s,2H)、4.77(s,2H)、3.95(s,3H)、3.81(s,3H)ppm;(M+1)=468。
実施例3−37:エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−36−3において記載した手順の修正を使用して、適当なボロン酸/ボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートから製造した。これらの化合物について、反応はマイクロ波照射(140℃、1.5時間)下で行った。このような条件下において、カルバメートの鈴木カップリングおよび加水分解の両方は、1工程で達成した:
実施例3−37−1:6−(4−フルオロフェニル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.21(d,J=2.0Hz,1H)、8.14(d,J=1.5Hz,1H)、7.75〜7.69(m,3H)、7.66(d,J=2.0Hz,1H)、7.30〜7.26(m,2H)、7.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.00〜6.98(m,3H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、6.73(dd,J=8.0Hz & 1.5Hz,1H)、5.23(s,2H)、4.96(s,2H)、3.84(s,3H)、3.72(s,3H)ppm;(M+1)=486。
実施例3−37−2:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA09936946)
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.55(d,J=1.5Hz,1H)、8.18(d,J=2.5Hz,1H)、8.03(d,J=2.0Hz,1H)、7.66(dd,J=6.5,2.0Hz,1H)、7.41(d,J=2.5Hz,1H)、6.87(d,J=8.0Hz,1H)、6.83〜6.81(m,1H)、6.77(dd,J6.5,2.0Hz,1H)、6.75(d,J=8.0Hz,1H)、6.55(d,J=2.5Hz,1H)、5.26(s,2H)、5.03(s,2H)、4.74(br s,2H)、3.98(s,3H)、3.93(s,3H)、3.77(s,3H)ppm;(M+1)=472。
実施例3−37−3:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピリミジン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA09943893)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ9.17〜9.15(m,3H)、8.29(d,J=2.0Hz,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、7.86(d,J=1.5Hz,1H)、7.74(dd,J=8.5,2.5Hz,1H)、7.12(d,J=1.5Hz,1H)、7.08(s,2H)、6.99(d,J=8.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、6.74〜6.72(m,1H)、5.25(s,2H)、4.97(s,2H)、3.84(s,3H)、3.72(s,3H)ppm;(M+1)=470。
実施例3−37−4:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.21(d,J=2.5Hz,1H)、8.18(d,J=1.5Hz,1H)、7.69(dd,J=6.5,2.0Hz,1H)、7.55(d,J=2.0Hz,1H)、6.92〜6.88(m,2H)、6.81(dd,J=6.0,2.0Hz,1H)、6.77(d,J=8.0Hz,1H)、5.29(s,2H)、5.06(s,2H)、4.77(br s,2H)、3.95(s,3H)、3.83(s,3H)、3.82(s,3H)、2.28(s,3H)、2.27(s,3H)ppm;(M+1)=500。
実施例3−37−5:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.60〜8.59(m,2H)、8.33(d,J=1.5Hz,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、7.83(d,J=1.5Hz,1H)、7.75〜7.73(m,3H)、7.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.06(s,2H)、6.99(d,J=8.0Hz,1H)、6.82(d,J=8.5Hz,1H)、6.73(dd,J=8.5,1.5Hz,1H)、5.24(s,2H)、4.96(s,2H)、3.84(s,3H)、3.71(s,3H)ppm;(M+1)=469。
実施例3−37−6:3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.90(d,J=2.0Hz,1H)、8.55〜8.54(m,1H)、8.21〜8.20(m,2H)、8.09(d,J=2.0Hz,1H)、7.75〜7.72(m,2H)、7.47〜7.42(m,1H)、7.11(d,J=1.5Hz,1H)、7.03〜6.98(m,3H)、6.82(d,J=8.5Hz,1H)、6.74〜6.72(m,1H)、5.24(s,2H)、4.96(s,2H)、3.83(s,3H)、3.71(s,3H);(M+1)=469。
実施例3−38
3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.250g、0.42mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.235g、0.63mmol)、ヨウ化銅(I)(0.040g、0.21mmol)およびトリエチルアミン(0.130g、1.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.018g、0.042mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中で140℃にて照射した。1.5時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.025g(13%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.64(d,J=4.0Hz,1H)、8.62(d,J=2.0Hz,1H)、8.20(d,J=2.5Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.97(d,J=7.5Hz,1H)、7.84〜7.76(m,1H),7.74〜7.72(m,1H)、7.32〜7.29(m,1H)、7.12(d,J=6.0Hz,1H)、7.00〜6.77(m,3H)、6.82(d,J=8.5Hz,1H)、6.83〜6.74(m,1H)、5.24(s,2H)、4.96(s,2H)、3.83(s,3H)、3.70(s,3H)ppm;(M+1)=469。
実施例3−39:3−(3−メトキシ−4−((4−(ペルフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−39−1:4−(ペルフルオロエチル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホネートの製造
撹拌した(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)メタノール(0.60g、2.65mmol)およびトリエチルアミン(0.53g、5.30mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(1.00g、5.30mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の10%酢酸エチル)によって、4−(ペルフルオロエチル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホネート0.400g(40%)を黄色の油として得た。
実施例3−39−2:エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−(ペルフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したエチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(実施例3−36−1)(0.24g、0.52mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液5M(0.2mL、1.00mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、混合物を濃縮し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。混合物を4−(ペルフルオロエチル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホネート(0.40g、1.04mmol)で処理し、混合物を80℃に温めた。3時間後、混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、エチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−(ペルフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート0.090gを茶色の固体として得た。
実施例3−39−3:3−(3−メトキシ−4−((4−(ペルフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((4−(ペルフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.090g、0.13mmol)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.054g、0.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)および炭酸ナトリウム水溶液2M(150μL)溶液に、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(0.050g、0.06mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.010g(14%)を白色の固体として得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.1
0(s,2H)、7.84(s,1H)、7.72〜7.70(m,2H)、7.66〜7.64(m,2H)、7.58(d,J=1.6Hz,1H)、7.12(d,J=1.6Hz,1H)、6.95〜6.89(m,s3H)、6.72(d,J=6.8Hz,1H)、5.19(s,2H)、5.15(s,2H)、3.85(s,3H)、3.73(s,3H)ppm;(M+1)=559。
実施例3−40:エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−39−2および実施例3−39−3に記載されている手順を使用して、適当なアルキル化剤を用いることによって、エチル(3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートから製造した:
実施例3−40−1:3−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA10502607)
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.11(s,2H)、7.85(s,1H)、7.58(d,J=2.5Hz,1H)、7.54〜7.53(m,2H)、7.37(d,J=8.0Hz,2H)、7.12(s,1H),6.94(d,J=8.0Hz,1H)、6.91〜6.89(m,2H)、6.72(d,J=7.5Hz,1H)、5.19(s,2H)、5.05(s,2H)、3.86(s,3H)、3.73(s,3H)ppm;(M+1)=525。
実施例3−40−2:3−(3−メトキシ−4−((4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.26(d,J=1.6Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.71(d,J=1.6Hz,1H)、7.67〜7.64(m,3H)、7.49(d,J=8.4Hz,2H)、6.87(d,J=1.6Hz,1H)、6.83〜6.78(m,2H)、5.27(s,2H)、5.15(s,2H)、3.98(s,3H)、3.82(s,3H)ppm(注:NHプロトンが認められない);(M+1)=541。
実施例3−40−3:3−(4−((6−イソプロピルピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.58(d,J=2.0Hz,1H)、8.26(d,J=1.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.72〜7.70(m,2H)、7.64(s,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,1H)、6.89〜6.84(m,2H)、6.79(dd,J=6.4,1.6Hz,1H)、5.27(s,2H)、5.09(m,4H)、3.98(s,3H)、3.80(s,3H)、3.10〜3.06(m,1H)、1.32(d,J=6.8Hz,6H)ppm;(M+1)=484。
実施例3−40−4:3−(3−メトキシ−4−((4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.96(s,2H)、8.48(s,1H)、8.26(s,1H)、7.97(s,1H)、7.86(s,1H)、7.42〜7.40(m,2H)、7.36〜7.34(m,2H)、7.18(s,1H)、6.98〜6.96(m,1H)、6.83〜6.81(m,1H)、5.30(s,2H)、5.04(s,2H)、3.88(s,3H)、3.75(s,3H)、3.66(q,J=9.6Hz,2H)ppm;(M+1)=523。
実施例3−40−5:3−(3−メトキシ−4−((2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.16(s,1H)、8.11(s,2H)、7.85(s,1H)、7.59(s,1H)、7.13(s,1H)、7.03(d,J=8.4Hz,1H)、6.92(s,2H)、6.75(d,J=8.4Hz,1H)、5.20〜5.18(m,4H)、3.86(s,3H)、3.72(s,3H)ppm;(M+1)=516。
実施例3−41:6−(シクロヘキシルエチニル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−41−1:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(実施例3−36−2)(0.42g、0.71mmol)のエチレングリコール(6mL)および水(1mL)溶液に、水酸化カリウム(0.197g、3.51mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を100℃に加熱した。12時間後、混合物を室温に冷却し、ブライン(40mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ジクロロメタン溶離液中の3%メタノール)によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン0.206g(56%)を黄色の固体として得た。
実施例3−41−2:6−(シクロヘキシルエチニル)−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(0.14g、0.27mmol)、エチニルシクロヘキサン(0.044g、0.41mmol)のピペリジン(3mL)懸濁液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.038g、0.054mmol)およびヨウ化銅(I)(0.021g、0.11mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において60℃にて照射した。30分後、反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.032g(23%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.20(s,1H)、7.91(s,1H)、7.74(dd,J=8.5,1.5Hz,1H)、7.42〜7.32(m,1H)、7.07〜6.97(m,4H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、6.71(d,J=7.5Hz,1H)、5.20(s,2H)、4.96(s,2H)、3.84(s,3H)、3.69(s,3H)、2.65〜2.58(m,1H)、1.88〜1.78(m,2H)、1.75〜1.62(m,2H)、1.50〜1.46(m,3H)、1.35〜1.32(m,3H)ppm;(M+1)=498。
実施例3−42:4−(2−アミノ−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−1−オールの合成
この化合物を、実施例3−41−2に記載されている手順を使用して、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンおよびブタ−3−イン−1−オールから製造した:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.21(s,1H)、7.93(s,1H)、7.74(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.08〜6.97(m,4H)、6.83(d,J=8.5Hz,1H)、6.71(d,J=8.0Hz,1H)、5.20(s,2H)、4.96(s,2H)、4.91(t,J=5.5Hz,1H)、3.84(s,3H)、3.69(s,3H)、3.61〜3.57(m,2H)、2.56(t,J=6.5Hz,2H)ppm;(M+1)=460。
実施例3−43:3−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−43−1:シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノールの製造
撹拌した−78℃の5−ブロモ−2−メトキシピリジン(3.70g、19.79mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ヘキサン中の2.6Mのn−ブチルリチウム溶液(8.4mL、21.84mmol)を加えた。混合物を−78℃にて30分間撹拌し、次いで、シクロプロパンカルボキサルデヒド(1.70g、23.74mmol)を1回分加えた。冷却槽を取り除き、混合物を室温に温めた。2時間後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)の添加によってクエンチした。このようにして得られた混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の20%酢酸エチル)によって、シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノール2.90g(80%)を黄色の油として得た。
実施例3−43−2:4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンゾニトリルの製造
撹拌した0℃のシクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メタノール(3.80g、21.20mmol)、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリル(1.60g、10.73mmol)、およびトリフェニルホスフィン(5.60g、21.35mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(3.70g、21.25mmol)を滴下で添加した。このようにして得られた混合物を室温に温めた。2時間後、混合物を濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の10%酢酸エチル)によって、4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンゾニトリル2.70g(80%)を淡黄色の油として得た。
実施例3−43−3:(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミンの製造
撹拌した0℃の4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンゾニトリル(2.50g、8.06mmol)のエタノール(20mL)溶液に、塩化コバルト(II)六水和物(2.20g、9.25mmol)を少量加えた。このようにして得られた混合物を0℃にて撹拌した。30分後、混合物を少量加えた水酸化ホウ素ナトリウム(1.80g、47.58mmol)で処理した。混合物を室温に温めた。30分後、セライトを通して混合物を濾過し、濾過ケークをエタノール(20mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミン2.50g(99%)を無色の油として得た。
実施例3−43−4:N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミン(2.50g、7.95mmol)および炭酸カリウム(1.41g、10.20mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(2.90g、10.20mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の20%酢酸エチル)によって、N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミン2.60g(58%)を黄色の油として得た。
実施例3−43−5:N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌したN−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−アミン(2.20g、3.91mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.896g、4.30mmol)、および炭酸カリウム(1.10g、7.95mmol)のトルエン(10mL)および水(1mL)溶液に、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(0.143g、0.20mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を100℃に加熱し、窒素雰囲気下にて撹拌した。16時間後、混合物を室温に冷却し、水(15mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の33%酢酸エチル)によって、N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン1.10g(55%)を薄茶色の固体として得た。
実施例3−43−6:N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌したN−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.10g、2.13mmol)および塩化アンモニウム(0.564g、10.54mmol)のエタノール(8mL)および水(2mL)溶液に、鉄粉(0.596g、10.67mmol)を加えた。混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(中性アルミナ、ジクロロメタン溶離液中の2%メタノール)によって、N−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2,3−ジアミン0.984g(95%)を茶色の固体として得た。
実施例3−43−7:エチル(3−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌したN−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2,3−ジアミン(0.55g、1.13mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.799g、7.90mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。15分後、混合物をエチルカルボンイソチオシアナチデート(0.444g、3.39mmol)で処理し、このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。30分後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.799g、7.90mmol)およびベンゼンスルホニルクロリド(0.259g、1.43mmol)で処理した。このようにして得られた混合物を室温にて撹拌した。16時間後、混合物を濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(中性アルミナ、石油エーテル溶離液中の50%酢酸エチル)によって、エチル(3−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート0.45g(68%)を茶色の油として得た。
実施例3−43−8:3−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(3−(4−(シクロプロピル(6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(0.44g、0.75mmol)のn−ブタノール(4mL)および水(4mL)溶液に、水酸化カリウム(0.42g、7.49mmol)を加えた。混合物を130℃に加熱した。16時間後、混合物を室温に冷却し、水(15mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製し、生成物0.058g(15%)を白色の固体として得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.24(d,J=1.5Hz,1H)、8.09(d,J=3.0Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.70〜7.68(m,2H)、7.64(s,1H)、6.78〜6.23(m,4H)、5.21(s,2H)、4.85(s,2H)、4.50(d,J=8.5Hz,1H)、3.98(s,3H)、3.93(s,3H)、3.79(s,3H)、1.45〜1.40(m,1H)、0.75〜0.70(m,1H)、0.61〜0.50(m,2H)、0.38〜0.34(m,1H)ppm;(M+1)=512。
実施例3−44:3−(3−メトキシ−4−((3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−44−1:3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−8−オールの製造
撹拌した0℃の3−メトキシ−6,7−ジヒドロイソキノリン−8(5H)−オン(1.90g、10.72mmol)のメタノール(30mL)溶液に、水酸化ホウ素ナトリウム(1.10g、29.08mmol)を少量加えた。このようにして得られた混合物を室温に温めた。2時間後、混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー精製(シリカゲル、石油エーテル溶離液中の50%酢酸エチル)によって、3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−8−オール1.60g(85%)を淡黄色の固体として得た。
実施例3−44−2:3−(3−メトキシ−4−((3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−8−イル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
この化合物を、実施例3−43−2から実施例3−43−8において概要を述べた手順を使用して、3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−8−オールから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.25(d,J=1.6Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.77(s,1H)、7.70(d,J=2.0Hz,1H)、7.63(s,1H)、6.94(d,J=8.4Hz,1H)、6.84(d,J=1.6Hz,1H)、6.79(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、6.50(s,1H)、5.27〜5.24(m,3H)、5.03(s,2H)、3.97(s,3H)、3.89(s,3H)、3.76(s,3H)、2.87〜2.81(m,1H)、2.72〜2.65(m,1H)、2.19〜1.73(m,4H)ppm;(M+1)=512
実施例3−45:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
実施例3−45−1:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オンの製造
撹拌した1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタン−1−オン(3.96g、23.82mmol)および炭酸カリウム(13.17g、95.29mmol)のアセトニトリル(75mL)懸濁液に、5−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン塩酸塩(4.85g、25.01mmol)を加えた。2時間後、混合物を水(150mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、黄色の油を得た。ヘキサンによる粗材料の粉砕によって、1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オン5.48g(85%)を白色の固体として得た。
実施例3−45−2:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オンオキシムの製造
撹拌した1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オン(5.48g、19.07mmol)および炭酸カリウム(10.54g、76.29mmol)のメタノール(100mL)および水(10mL)懸濁液に、硫酸ヒドロキシルアミン(4.70g、28.61mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させた。64時間後、混合物を室温に冷却し、水(250mL)で希釈した。このようにして得られた懸濁液を濾過し、濾過ケークを水(50mL)で洗浄し、乾燥させ、1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オンオキシム5.55g(96%)を白色の固体として得た。
実施例3−45−3:1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−アミンの製造
撹拌した1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−オンオキシム(5.55g、18.36mmol)の酢酸(40mL)溶液に、亜鉛末(6.00g、91.79mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を65℃に加熱した。1時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケークをメタノール(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を5N水酸化アンモニウム溶液(75mL)に溶解した。混合物をクロロホルム(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−アミン4.56g(86%)を黄色の油として得た。
実施例3−45−4:4−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−2−ニトロアニリンの製造
撹拌した1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エタン−1−アミン(1.93g、6.68mmol)および炭酸カリウム(3.70g、26.75mmol)のアセトニトリル(75mL)溶液に、1−フルオロ−4−ヨード−2−ニトロベンゼン(2.14g、8.02mmol)を加えた。混合物を加熱還流させた。16時間後、オレンジ色の混合物を室温に冷却し、水(150mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×75mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、オレンジ色の固体3.82gを得た。ヘキサンによる粗材料の粉砕によって、4−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−2−ニトロアニリン3.17g(89%)を明るいオレンジ色の固体として得た。
実施例3−45−5:4−ヨード−N1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−2−ニトロアニリン(3.17g、5.92mmol)および塩化アンモニウム(2.53g、47.37mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)/メタノール(20mL)/水(10mL)懸濁液に、硫酸鉄(II)七水化物(5.76g、20.73mmol)および亜鉛末(1.35g、20.73mmol)を加えた。このようにして得られた混合物を加熱還流させた。1時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケークをメタノール(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を水酸化アンモニウム溶液3N(100mL)で希釈した。塩基性混合物をクロロホルム(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、4−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミン2.02g(68%)を茶色の固体として得た。
実施例3−45−6:5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
撹拌した4−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(2.02g、4.00mmol)のジクロロメタン(20mL)/メタノール(10mL)溶液に、臭化シアン溶液(アセトニトリル中5.0M、4.0mL、20.00mmol)を加えた。このようにして得られた濃茶色の溶液を室温にて撹拌した。17時間後、混合物を水酸化ナトリウム溶液1N(20mL)で希釈し、塩基性混合物を撹拌した。30分後、相を分離し、水相をクロロホルム(30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油3.36gを得た。残留物のクロマトグラフィー精製(CombiFlash、120g SiOゴールドカラム、ジクロロメタン溶離液中の1〜5%メタノール)によって、茶色の半固体を得た。1:1ジエチルエーテル/ジクロロメタンによるこの材料の粉砕によって、5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン0.801g(38%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−45−7:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの製造
1,4−ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.267g、0.50mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.138g、0.63mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.014g、0.050mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.381g、1.76mmol)の撹拌した混合物に、酢酸パラジウム(II)(0.005g、0.025mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において125℃に加熱した。30分後、追加分の触媒(0.005g)およびリガンド(0.014g)を加え、混合物をマイクロ波反応器において150℃に再加熱した。60分の反応時間後、粗混合物をマイクロ波反応バイアル20mLに移し、追加分のボロン酸エステル(0.050g)、触媒(0.005g)、およびリガンド(0.014g)で処理した。混合物をさらなる1,4−ジオキサン(8mL)および水(4mL)で希釈した。混合物をマイクロ波反応器において150℃に加熱した。全部で105分後、反応が完了した。混合物を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油419mgを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、不純物を含む黄褐色の固体109mgを得た。第2のクロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、生成物0.063g(26%)を黄色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.22〜8.16(m,1H)、7.75(d,J=0.8Hz,1H)、7.68(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、7.58(d,J=0.8Hz,1H)、7.53(d,J=1.5Hz,1H)、7.20〜7.16(m,1H)、7.11〜7.06(m,1H)、6.96〜6.87(m,2H)、6.80〜6.73(m,2H)、5.55(q,J=7.1Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.33(br s,2H)、3.95(s,3H)、3.94(s,3H)、3.76(s,3H)、1.87(d,J=7.1Hz,3H)ppm;(M+1)=485。
実施例3−46:5−(4−フルオロフェニル)−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
撹拌した5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例3−45−6)(0.195g、0.37mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.064g、0.46mmol)、および三塩基性リン酸カリウム(0.413g、1.91mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)/水(4mL)溶液に、第2世代XPhosプレ触媒(0.015g、0.018mmol)を加えた。黄色の溶液を真空下で脱気し/窒素で充填した(×3)。混合物を60℃に加熱した。90分後、混合物を追加分のボロン酸(0.030g)およびプレ触媒(0.014g)で処理し、温度を75℃に上げた。150分の総反応時間後、茶色の混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油0.282gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、生成物0.142g(78%)を黄色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.20(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)、7.68(dd,J=8.4,2.5Hz,1H)、7.62〜7.52(m,3H)、7.23(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、7.17〜7.06(m,3H)、6.96〜6.88(m,2H)、6.81〜6.79(m,1H)、6.78〜6.74(m,1H)、5.58(q,J=7.0Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.49(s,2H)、3.93(s,3
H)、3.76(s,3H)、1.88(d,J=7.0Hz,3H)ppm;(M+1)=499。
実施例3−47:5−(4−フルオロフェニル)−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
実施例3−47−1:5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌した4−ヨード−N1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミン[実施例3−45−1から実施例3−45−5に記載されている手順を使用して5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンから製造](1.04g、1.91mmol)のエタノール(30mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(1.0mL、5.89mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.025g、0.13mmol)を加えた。黄色の溶液を加熱還流させた。30分後、混合物を室温に冷却し、濃縮し、黄色の油を得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、24g SiOゴールドカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.803g(76%)を黄色の固体として得た。
実施例3−47−2:5−(4−フルオロフェニル)−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの製造
撹拌した5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.248g、0.45mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.088g、0.63mmol)、および三塩基性リン酸カリウム(0.485g、2.24mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)/水(5mL)溶液に、第2世代XPhosプレ触媒(0.024g、0.031mmol)を加えた。黄色の溶液を真空下で脱気し/窒素で充填した(×3)。混合物を75℃に加熱した。45分後、茶色の反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油0.271gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、生成物0.200g(86%)をオフホワイト色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.78(d,J=2.0Hz,1H)、8.08(s,1H)、7.99〜7.94(m,2H)、7.70(dd,J=8.1,0.8Hz,1H)、7.61〜7.52(m,2H)、7.40(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、7.27〜7.23(m,1H)、7.16〜7.09(m,2H)、6.88〜6.84(m,1H)、6.80〜6.76(m,1H)、6.75〜6.73(m,1H)、5.60(q,J=7.0Hz,1H)、5.20(s,2H)、3.80(s,3H)、2.01(d,J=7.0Hz,3H)ppm;(M+1)=522。
実施例3−48:5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−47−2に記載した手順を使用して、適当なボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールから製造した。
実施例3−48−1:1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.82〜8.75(m,1H)、8.04(s,1H)、7.99〜7.93(m,1H)、7.89(dd,J=1.7,0.7Hz,1H)、7.76(d,J=0.8Hz,1H)、7.72〜7.68(m,1H)、7.64〜7.57(m,1H)、7.34(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.18(dd,J=8.4,0.7Hz,1H)、6.85(d,J=8.2Hz,1H)、6.80〜6.70(m,2H)、5.57(q,J=7.0Hz,1H)、5.20(s,2H)、3.95(s,3H)、3.79(s,3H)、1.99(d,J=7.0Hz,3H)ppm;(M+1)=508。
実施例3−48−2:4−(1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ブタ−3−イン−1−オール
ピペリジン(4mL)中の5−ヨード−1−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.210g、0.38mmol)、3−ブチン−1−オール(0.041g、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(0.019g、0.10mmol)の撹拌した混合物に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.037g、0.053mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において100℃に加熱した。30分後、反応混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム溶液5N(30mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の固体0.386gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、1〜5%メタノール/ジクロロメタン溶離液)によって、生成物0.157g(84%)を淡黄色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.78(d,J=2.1Hz,1H)、8.04(s,1H)、8.00〜7.93(m,1H)、7.90〜7.84(m,1H)、7.72〜7.68(m,1H)、7.28〜7.23(m,1H)、7.13〜7.08(m,1H)、6.87〜6.82(m,1H)、6.76〜6.64(m,2H)、5.55(q,J=7.0Hz,1H)、5.19(s,2H)、3.83(t,J=6.2Hz,2H)、3.77(s,3H)、2.71(t,J=6.2Hz,2H)、2.00〜1.92(m,4H)ppm;(M+1)=496。
実施例3−49:3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−49−1:5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
撹拌した1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エタンアミン[実施例3−45−1から実施例3−45−3に記載されている手順を使用して1−(クロロメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンから製造](2.52g、7.75mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.7mL、15.18mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に、2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(2.39g、8.13mmol)を加え、オレンジ色の溶
液を加熱還流させた。15時間後、茶色の反応混合物を室温に冷却し、水(60mL)で希釈した。混合物を撹拌すると、黄色の沈殿物が形成された。固体を濾過によって単離し、水(50mL)で洗浄し、乾燥させ、5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン4.19g(94%)を黄色の固体として得た。
実施例3−49−2:5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
テトラヒドロフラン(40mL)/メタノール(40mL)/水(20mL)中の5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(4.19g、7.31mmol)、および塩化アンモニウム(3.14g、58.47mmol)の撹拌した混合物に、硫酸鉄(II)七水化物(7.18g、25.58mmol)および亜鉛末(1.69g、25.58mmol)を加えた。黄色の混合物を60℃に加熱した。混合物を温めると、オリーブグリーン色が発生した。5分後、温かい反応混合物を酢酸エチル(100mL)を使用してセライトを通して濾過した。濾液を水酸化アンモニウム溶液5N(30mL)で希釈し、相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油3.72gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、120g SiOゴールドカラム、30〜60%酢酸エチル/ヘプタン溶離液)によって、5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)ピリジン−2,3−ジアミン2.39g(60%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−49−3:エチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌した5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)ピリジン−2,3−ジアミン(2.39g、4.40mmol)およびトリエチルアミン(0.92ml、6.60mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、エトキシカルボニルイソチオシアネート(0.64ml、5.28mmol)を加えた。3時間後、混合物をブライン(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の泡沫状固体3.16gを得た。粗固体をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.53mL、11.01mmol)およびベンゼンスルホニルクロリド(1.42mL、11.01mmol)で処理した。黄色の混合物を室温にて撹拌した。63時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、室温にて撹拌した。2時間後、反応混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸カリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油3.62gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、80g SiOゴールドカラム、10〜30%酢酸エチル/ヘプタン溶離液)によって、黄褐色の固体を得た。ジエチルエーテル(50mL)によるこの材料の粉砕によって、エチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.30g(46%)を白色の固体として得た。
実施例3−49−4:6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(1.30g、2.03mmol)のエタノール(8mL)/水(6mL)溶液に、三塩基性リン酸カリウム(1.76g、8.12mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において160℃に加熱した。1時間後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、沈殿物がもたらされた。固体を濾過によって単離し、水(25mL)で洗浄し、乾燥させ、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン1.02g(88%)を白色の固体として得た。
実施例3−49−5:3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
テトラヒドロフラン(5mL)/水(4mL)中の6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(0.253g、0.45mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.158g、0.76mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.495g、2.29mmol)の撹拌した混合物に、第2世代XPhosプレ触媒(0.032g、0.041mmol)を加えた。黄色の溶液を真空下で脱気し/窒素で充填した(×3)。混合物を75℃に加熱した。4時間後、混合物を室温に冷却し、水(40mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油0.320gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、12g SiOゴールドカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の1〜5%の2Mアンモニア)によって、生成物0.178g(77%)を黄褐色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.25(d,J=1.9Hz,1H)、7.77(d,J=0.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.9Hz,1H)、7.66〜7.62(m,3H)、7.57〜7.53(m,2H)、6.96〜6.92(m,1H)、6.89〜6.84(m,2H)、6.11(q,J=7.1Hz,1H)、5.21(s,2H)、4.46(br s,2H)、3.98(s,3H)、3.80(s,3H)、1.87(d,J=7.1Hz,3H)ppm;(M+1)=523。
実施例3−49−6aおよび実施例3−49−6b:3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンのキラル分離
ラセミの3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンを、SFC(21×ASカラム250mm、25%メタノール/0.5%ジエチルアミン、流量50g/分)を使用したキラル分離に供し、2つのエナンチオマーを得た。絶対配置は指定されなかった。
Figure 0006588437
実施例3−50:6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−49−5に記載されている手順を使用して、適当なボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンから製造した。
実施例3−50−1:2−(4−(2−アミノ−3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタン−1−オール(RA10074277)
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.23(d,J=1.9Hz,1H)、7.80(d,J=0.8Hz,1H)、7.71(d,J=0.8Hz,1H)、7.68〜7.61(m,3H)、7.58〜7.53(m,2H)、6.96〜6.92(m,1H)、6.89〜6.84(m,2H)、6.11(q,J=7.1Hz,1H)、5.20(s,2H)、4.44(br s,2H)、4.35〜4.27(m,2H)、4.11〜4.02(m,2H)、3.80(s,3H)、1.87(d,J=7.1Hz,3H)、1.68(s,1H)ppm;(M+1)=553。
実施例3−50−2:3−(1−(3−メトキシ−4−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)エチル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(RA10161874)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.90(s,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,2H)、7.96〜7.88(m,1H)、7.74(d,J=8.1Hz,2H)、7.67〜7.59(m,3H)、7.23(d,J=1.3Hz,1H)、7.07〜6.92(m,4H)、5.66(q,J=7.0Hz,1H)、5.16(s,2H)、3.74(s,3H)、2.04(d,J=7.0Hz,3H)ppm;(M+1)=509。
実施例3−51:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−51−1:3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリルの製造
撹拌した(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(2.70g、15.25mmol)のジメチルスルホキシド(25mL)溶液に、60%水素化ナトリウム分散物(0.639g、15.98mmol;添加によってガス発生および穏やかな発熱が確認された)を加えた。30分後、濃茶色の反応混合物を4−フルオロ−3−メトキシベンゾニトリル(2.24g、14.52mmol)で処理し、撹拌した。添加の45分後、橙茶色の混合物を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、オレンジ色の固体4.50gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、120g SiOゴールドカラム、10〜25%酢酸エチル/ヘプタン溶離液)によって、3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリル1.93g(43%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−51−2:1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オンの製造
撹拌した0℃の3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ベンゾニトリル(1.69g、5.48mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、臭化エチルマグネシウム溶液(テトラヒドロフラン中1.0M、7.0mL、7.00mmol)、それに続いてヨウ化銅(I)(0.010g、0.055mmol)を加えた。このようにして得られた赤茶色の混合物を室温に温め、撹拌した。16時間後、混合物を塩酸溶液1N(25mL)で処理し、撹拌した。30分後、混合物を飽和炭酸カリウム溶液(20mL)でpH約7に調節し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油1.86gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g SiOカラム、25〜50%酢酸エチル/ヘプタン溶離液)によって、1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オン1.44g(77%)をオフホワイト色の固体として得た。
実施例3−51−3:5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの製造
この化合物を、実施例3−45−2から実施例3−45−4に記載した手順を使用して、1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オンから製造した。
実施例3−51−4:5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)ピリジン−2,3−ジアミンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(1.25g、2.12mmol)の酢酸(20mL)懸濁液に、鉄(0.714g、12.77mmol)を加えた。黄色の混合物を125℃に加熱した。混合物を加熱すると、黄色い色が弱まり、灰色の懸濁液が形成された。10分後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈した。懸濁液を、酢酸エチル(50mL)を使用してセライトを通して濾過した。濾液を水(2×30mL)、次いで、濃水酸化アンモニウム(2×30mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)ピリジン−2,3−ジアミン1.20g(>100%)を茶色の油として得た。
実施例3−51−5:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
この化合物を、実施例3−49−3から実施例3−49−5に記載されている手順を使用して、5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)プロピル)ピリジン−2,3−ジアミンから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(s,1H)、8.25(d,J=1.7Hz,1H)、7.98(d,J=8.2Hz,1H)、7.81〜7.59(m,4H)、7.01〜6.84(m,3H)、5.80〜5.70(m,1H)、5.21(s,2H)、4.68(br s,2H)、3.98(s,3H)、3.79(s,3H)、2.58〜2.35(m,2H)、0.97〜0.86(m,3H)ppm;(M+1)=538。
実施例3−52:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
実施例3−52−1:6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌した5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ピリジン−2,3−ジアミン[実施例3−45−1から実施例3−45−5に記載されている手順を使用して5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンから製造](0.710g、1.30mmol)のエタノール(30mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(1.0mL、5.89mmol)を加えた。黄色の溶液をp−トルエンスルホン酸一水和物(0.025g、0.13mmol)で処理し、加熱還流させた。30分後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)および飽和炭酸カリウム溶液(50mL)に分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.739g(>100%)をオレンジ色の固体として得た。
実施例3−52−2:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
この化合物を、実施例3−49−5に記載されている手順を使用して、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.78(s,1H)、8.55(d,J=1.9Hz,1H)、8.15〜7.93(m,3H)、7.79(s,1H)、7.74〜7.62(m,2H)、6.97〜6.83(m,3H)、5.99(q,J=7.1Hz,1H)、5.20(s,2H)、3.98(s,3H)、3.83(s,3H)、2.00(d,J=7.1Hz,3H)ppm;(M+1)=509。
実施例3−53:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの合成
実施例3−53−1:エチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
撹拌した5−ヨード−N−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)ピリジン−2,3−ジアミン[実施例3−45−1から実施例3−45−5に記載されている手順を使用して5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンから製造](1.66g、3.05mmol)およびトリエチルアミン(0.64mL、4.57mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、エトキシカルボニルイソチオシアネート(0.44mL、3.66mmol)を加えた。30分後、混合物をブライン(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、2.18gを茶色の泡沫状固体として得た。粗材料をテトラヒドロフラン(30mL)およびトリエチルアミン(1.05mL、7.53mmol)に溶解した。淡黄色の溶液をベンゼンスルホニルクロリド(0.97mL、7.51mmol)で処理し、室温にて撹拌した。17時間後、混合物を水(100mL)で希釈し、室温にて撹拌した。15分後、反応混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸カリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、茶色の油2.77gを得た。クロマトグラフィー精製(CombiFlash、40g SiOゴールドカラム、20〜40%酢酸エチル/ヘプタン溶離液)によって、エチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート1.53g(79%)を黄褐色の固体として得た。
実施例3−53−2:6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
撹拌したエチル(6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)カルバメート(1.53g、2.39mmol)のエタノール(10mL)/水(4mL)溶液に、三塩基性リン酸カリウム(2.07g、9.54mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器において150℃にて照射した。1時間後、混合物をさらなるラウンドのマイクロ波加熱(160℃、30分)に供した。全部で90分後、混合物を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン1.31g(97%)をオレンジ色の泡沫状固体として得た。
実施例3−53−3:3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンの製造
この化合物を、実施例3−49−5に記載されている手順を使用して、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.84〜8.76(m,1H)、8.25(d,J=1.9Hz,1H)、8.04〜7.95(m,1H)、7.77(d,J=0.8Hz,1H)、7.74〜7.66(m,2H)、7.63(d,J=0.8Hz,1H)、6.99〜6.94(m,1H)、6.94〜6.86(m,2H)、6.12(q,J=7.1Hz,1H)、5.23(s,2H)、4.37(s,2H)、3.98(s,3H)、3.79(s,3H)、1.89(d,J=7.1Hz
,3H)ppm;(M+1)=524。
実施例3−54:2−(4−(2−アミノ−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタン−1−オールの合成
この化合物を、実施例3−49−5に記載されている手順を使用して、適当なボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンから製造した:
NMR(400MHz,CDCl)δ8.84〜8.76(m,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,1H)、8.03〜7.95(m,1H)、7.80(d,J=0.8Hz,1H)、7.73〜7.70(m,2H)、7.66(d,J=1.9Hz,1H)、7.01〜6.85(m,3H)、6.11(q,J=7.1Hz,1H)、5.23(s,2H)、4.47(s,2H)、4.35〜4.26(m,2H)、4.10〜4.03(m,2H)、3.79(s,3H)、1.88(d,J=7.1Hz,3H)、1.70(br s,1H)ppm;(M+1)=554。
実施例3−55:4−(2−アミノ−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−1−オールの合成
この化合物を、実施例3−48−2に記載されている手順を使用して、6−ヨード−3−(1−(3−メトキシ−4−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミンから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.80(d,J=2.0Hz,1H)、8.18(d,J=1.7Hz,1H)、8.04〜7.95(m,1H)、7.72(dd,J=8.1,0.8Hz,1H)、7.64(d,J=1.7Hz,1H)、6.98〜6.88(m,2H)、6.84(d,J=2.0Hz,1H)、6.10(q,J=7.1Hz,1H)、5.22(s,2H)、4.44(br s,2H)、3.85(t,J=6.2Hz,2H)、3.79(s,3H)、2.74(t,J=6.2Hz,2H)、2.01(br s,1H)、1.86(d,J=7.1Hz,3H)ppm;(M+1)=512。
実施例3−56:4−(3−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−1−オールの合成
実施例3−56−1:tert−ブチル(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)カルバメートの製造
撹拌したtert−ブチル4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルカルバメート(4.70g、18.56mmol)および炭酸カリウム(7.64g、55.28mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、5−(クロロメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(4.58g、21.40mmol)を加えた。混合物を加熱還流させた。3時間後、オフホワイト色の懸濁液を室温に冷却し、水(200mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×75mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、tert−ブチル4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジルカルバメート7.74g(>100%)をワックス状の黄色の固体として得た。
実施例3−56−2:(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミンの製造
撹拌したtert−ブチル4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジルカルバメート(7.32g、18.56mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(15mL、194.70mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を濃縮し、残留物を水(75mL)に溶解した。酸性溶液をジエチルエーテル(50mL)で抽出した。水相を保持し、濃水酸化アンモニウム溶液(50mL)で塩基性とした。塩基性水相をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミン4.54g(83%)を黄色の固体として得た。
実施例3−56−3:3−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
撹拌したN−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−ヨードピリジン−2,3−ジアミン[実施例3−45−4および実施例3−45−5に記載されている手順を使用して(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシフェニル)メタンアミンから製造](3.10g、6.05mmol)のエタノール(50mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(3.0mL、18.02mmol)を加えた。混合物をp−トルエンスルホン酸一水和物(50mg、262.86μmol)で処理し、加熱還流させた。45分後、混合物を室温に冷却し、沈殿物の形成がもたらされた。混合物を濃縮し、残留物をクロロホルム(150mL)に溶解した。溶液を飽和炭酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、3−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン3.15g(99%)を茶色の固体として得た。
実施例3−56−4:4−(3−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ブタ−3−イン−1−オールの製造
この化合物を、実施例3−48−2に記載されている手順を使用して、3−(4−((6−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−3−メトキシベンジル)−6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した:H NMR(400MHz,CDCl)δ8.71〜8.69(m,1H)、8.48(d,J=1.7Hz,1H)、8.10(d,J=1.7Hz,1H)、8.02(s,1H)、7.92(dd,J=8.1,2.1Hz,1H)、7.65(d,J=8.1Hz,1H)、6.92(d,J=1.8Hz,1H)、6.87〜6.80(m,2H)、6.64(t,J=55.4Hz,1H)、5.38(s,2H)、5.17(s,2H)、3.87(t,J=6.3Hz,2H)、3.82(s,3H)、2.75(t,J=6.3Hz,2H)、2.11(br s,1H)ppm;(M+1)=465。
実施例3−57:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの合成
実施例3−57−1:4−(((5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−2−メトキシフェノールの製造
撹拌した4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン塩酸塩(1.32g、6.82mmol)および2−クロロ−5−ヨード−3−ニトロピリジン(2.00g、6.82mmol)のアセトニトリル(20mL)懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.96ml、34.10mmol)を加えた。懸濁液を撹拌し、100℃に加熱した。1時間後、混合物を室温に冷却し、水酸化カリウム水溶液2N(0.68mL)を加えた。混合物を濃縮し、4−(((5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−2−メトキシフェノールを不純物を含む固体として得た。
実施例3−57−2:4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシフェノールの製造
この化合物は、実施例3−49−2および実施例3−52−2に記載されている手順を使用して、2工程で4−(((5−ヨード−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−2−メトキシフェノールから製造した。
実施例3−57−3:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造
アセトニトリル(25mL)中の4−((6−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシフェノール(1.32g、3.46mmol)および炭酸カリウム(1.30g、9.41mmol)の撹拌した混合物に、5−(1−クロロエチル)−2−メトキシピリジン(0.72g、4.20mmol)を加えた。混合物を100℃にて加熱した。6.5時間後、さらなる量の5−(1−クロロエチル)−2−メトキシピリジン(0.300g、1.75mmol)を加え、加熱を続けた。22時間後、混合物を室温に冷却し、水および1:5酢酸エチル/ジエチルエーテルに分配した。相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(40g SiOカラム、メタノール/ジクロロメタン溶離液中の0〜10%の0.01Mアンモニア)によって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.88g(49%)を不純物を含む固体として得た。
実施例3−57−4:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメートの製造
撹拌した6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.200g、0.39mmol)、三塩基性リン酸カリウム(0.164g、0.77mmol),1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.100g、0.48mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(0.008g、0.028mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)/水(1.5mL)懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.012g、0.013mmol)を加えた。窒素で混合物を2分間泡立たせることによって混合物を脱気し、次いで、混合物をマイクロ波反応器において120℃にて照射した。30分後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を直接の精製(50g C18カラム、水/アセトニトリル/0.1%ギ酸溶離液)に供し、不純物を含む材料を得た。同じ条件下での第2の精製によって、生成物0.051g(26%)を白色の固体として得た:H NMR(400MHz,CDOD)δ8.62(d,J=1.9Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.20〜8.13(m,1H)、8.05(dd,J=7.6,1.6Hz,2H)、7.90(d,J=0.8Hz,1H)、7.71(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、7.05(d,J=1.9Hz,1H)、6.83〜6.69(m,3H)、5.42(s,2H)、5.37(q,J=6.4Hz,1H)、3.95(s,3H)、3.84(s,3H)、3.80(s,3H)、1.58(d,J=6.4Hz,3H)ppm;(M+1)=471。
実施例3−58:6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンからのさらなる化合物の合成
下記の化合物を、実施例3−57−4に記載されている手順を使用して、適当なボロン酸/ボロン酸エステルカップリングパートナーを用いることによって、6−ヨード−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した。
実施例3−58−1:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメート(RA09683914A)
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.49(d,J=1.9Hz,1H)、8.17〜8.03(m,3H)、7.64(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、7.57(d,J=1.9Hz,1H)、6.90(d,J=1.5Hz,1H)、6.78〜6.65(m,3H)、6.39(d,J=1.9Hz,1H)、5.39(s,2H)、5.29(q,J=6.4Hz,1H)、3.92(s,3H)、3.90(s,3H)、3.83(s,3H)、3.49(s,1H)、1.66(d,J=6.4Hz,3H)ppm;(M+1)=471。
実施例3−58−2:3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメート(RA09683951A)
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.59(d,J=2.0Hz,1H)、8.42(dd,J=2.6,0.8Hz,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、8.10(d,J=2.4Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.82(dd,J=8.6,2.6Hz,1H)、7.63(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、6.89(d,J=0.9Hz,2H)、6.75〜6.66(m,3H)、5.38(s,2H)、5.29(q,J=6.4Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.90(s,3H)、3.82(s,3H)、1.66(d,J=6.5Hz,3H)ppm;(M+1)=498。
実施例3−58−3:6−(2−フルオロピリジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−4−(1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンホルメート(RA09683967A)
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.70(d,J=2.0Hz,1H)、8.35〜8.29(m,2H)、8.10(d,J=2.8Hz,2H)、7.64(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)、7.46(dt,J=5.3,1.7Hz,1H)、7.19(t,J=1.6Hz,1H)、6.89(d,J=1.5Hz,1H)、6.75〜6.72(m,2H)、6.71(dd,J=8.6,0.7Hz,1H)、5.39(s,2H)、5.29(q,J=6.4Hz,1H)、3.90(s,3H)、3.83(s,3H)、1.66(d,J=6.4Hz,3H)ppm;(M+1)=486。

Claims (33)

  1. 式(II):
    Figure 0006588437
    [式中:
    nは、1、2、3、4または5であり;
    mは、0、1、2、3または4であり;
    1は、(C2〜C9)ヘテロアリールであり、
    (C2〜C9)ヘテロアリールは、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH2、R78N−、R78N(O)C−、R7(O)CR8N−、F3C−、NC−、(C3〜C10)アルキル(O)P
    −、(C3〜C10)アルキル−S−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C3〜C10)アルキル(O)S−、(C3〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C6〜C14)アリール(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアリール(O)S−、(C3〜C10)アルキル−O2S−、(C3〜C10)シクロアルキル−O2S−、(C6〜C14)アリール−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O2S−、またはR78NO2S−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
    7およびR8は、それぞれ独立に、H、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリールであり;
    2は、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキル、または(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルであり、
    (C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C3〜C10)シクロアルキル、または(C2〜C9)ヘテロシクロアルキルは、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH2、R78N−、R78N(O)C−、R7(O)CR8N−、F3C−、NC−、(C3〜C10)アルキル(O)P−、(C3〜C10)アルキル−S−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C3〜C10)アルキル(O)S−、(C3〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C6〜C14)アリール(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアリール(O)S−、(C3〜C10)アルキル−O2S−、(C3〜C10)シクロアルキル−O2S−、(C6〜C14)アリール−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O2S−、またはR78NO2S−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
    7およびR8は、それぞれ独立に、H、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリールであり;
    Xは、Nであり、
    1は、HまたはNH2であり;
    2、(1〜C10)アルキル−O−
    の構造を含む化合物または薬学的に許容されるその塩。
  2. nは、1、2または3である、請求項1に記載の化合物。
  3. nは、1である、請求項2に記載の化合物。
  4. nは、2である、請求項2に記載の化合物。
  5. nは、3である、請求項2に記載の化合物。
  6. mは、0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
  7. mは、0である、請求項6に記載の化合物。
  8. mは、1である、請求項6に記載の化合物。
  9. mは、2である、請求項6に記載の化合物。
  10. nは、1であり、mは、1である、請求項1に記載の化合物。
  11. 2は、(C6〜C14)アリールまたは(C2〜C9)ヘテロアリールであり、
    (C6〜C14)アリールまたは(C2〜C9)ヘテロアリールは、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH2、R78N−、R78N(O)C−、R7(O)CR8N−、F3C−、NC−、(C3〜C10)アルキル(O)P−、(C3〜C10)アルキル−S−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C3〜C10)アルキル(O)S−、(C3〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C6〜C14)アリール(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアリール(O)S−、(C3〜C10)アルキル−O2S−、(C3〜C10)シクロアルキル−O2S−、(C6〜C14)アリール−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O2S−、またはR78NO2S−から選択される1〜4個の基で場合により置換されており、
    7およびR8は、それぞれ独立に、H、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  12. 2は、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリール、(C1〜C10)アルキルアミン、(C1〜C10)アルキル−C(O)O−、COOH−(C1〜C10)アルキル、COOH−(C3〜C10)シクロアルキル、(C1〜C10)アルキル−O−、−OH、−NH2、R78N−、R78N(O)C−、R7(O)CR8N−、F3C−、NC−、(C3〜C10)アルキル(O)P−、(C3〜C10)アルキル−S−、(C3〜C10)シクロアルキル−S−、(C6〜C14)アリール−S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−S−、(C3〜C10)アルキル(O)S−、(C3〜C10)シクロアルキル(O)S−、(C6〜C14)アリール(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル(O)S−、(C2〜C9)ヘテロアリール(O)S−、(C3〜C10)アルキル−O2S−、(C3〜C10)シクロアルキル−O2S−、(C6〜C14)アリール−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル−O2S−、(C2〜C9)ヘテロアリール−O2S−、またはR78NO2S−から選択される1〜4個の基で場合により置換されている(C6〜C14)アリールであり、
    7およびR8は、それぞれ独立に、H、(C1〜C10)アルキル、(C2〜C9)ヘテロアルキル、(C3〜C10)シクロアルキル、(C2〜C9)ヘテロシクロアルキル、(C6〜C14)アリール、(C2〜C9)ヘテロアリールである、請求項11に記載の化合物。
  13. 1は、Hである、請求項1に記載の化合物。
  14. 1は、NH2である、請求項に記載の化合物。
  15. 2は、CH3−O−、またはCH3−CH2−O−である、請求項1に記載の化合物。
  16. 2は、CH3−O−である、請求項15に記載の化合物。
  17. 1は、メチルピラゾールであり;
    2は、メトキシベンゼンである、請求項16に記載の化合物。
  18. 1は、2−(ジメチル(メチレン)ホスホラニル)ピリジンであり;
    2は、メトキシベンゼンである、請求項16に記載の化合物。
  19. Figure 0006588437
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  20. Figure 0006588437
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  21. Figure 0006588437
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  22. Figure 0006588437
    である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  23. 3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
    3−(3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
    3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
    3−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    2−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    2−(1−(3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキ
    シ)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)プロパン−2−アミン、および
    3−(3−メトキシ−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−6−(4−(ピペリジン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  25. それを必要とする患者において炎症性疾患、自己免疫疾患、骨代謝の異常またはがんを処置するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  26. それを必要とする患者において骨関節炎を処置するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  27. それを必要とする患者において疼痛を処置するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  28. 疼痛は、術後痛である、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. それを必要とする患者において骨関節炎と関連する疼痛を処置するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  30. 患者においてトロポミオシン関連キナーゼAを阻害するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  31. 患者においてトロポミオシン関連キナーゼBを阻害するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  32. 患者においてトロポミオシン関連キナーゼCを阻害するための医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  33. 患者においてc−FMSを阻害するめの医薬組成物であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
JP2016537005A 2013-12-10 2014-12-10 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤 Active JP6588437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361914128P 2013-12-10 2013-12-10
US61/914,128 2013-12-10
US201462040750P 2014-08-22 2014-08-22
US62/040,750 2014-08-22
PCT/US2014/069469 WO2015089139A1 (en) 2013-12-10 2014-12-10 Tropomyosin-related kinase (trk) inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107849A Division JP2019163330A (ja) 2013-12-10 2019-06-10 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539957A JP2016539957A (ja) 2016-12-22
JP6588437B2 true JP6588437B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=52282924

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537005A Active JP6588437B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-10 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP2019107849A Pending JP2019163330A (ja) 2013-12-10 2019-06-10 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP2020208017A Active JP7008782B2 (ja) 2013-12-10 2020-12-16 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107849A Pending JP2019163330A (ja) 2013-12-10 2019-06-10 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP2020208017A Active JP7008782B2 (ja) 2013-12-10 2020-12-16 トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Country Status (35)

Country Link
US (7) US9067914B1 (ja)
EP (2) EP3080108B1 (ja)
JP (3) JP6588437B2 (ja)
KR (1) KR102368956B1 (ja)
CN (2) CN106232597B (ja)
AU (1) AU2014363894C1 (ja)
BR (1) BR112016013185A2 (ja)
CA (1) CA2933246A1 (ja)
CL (1) CL2016001409A1 (ja)
CR (1) CR20160285A (ja)
DK (1) DK3080108T3 (ja)
DO (1) DOP2016000127A (ja)
EA (1) EA034429B1 (ja)
EC (1) ECSP16059072A (ja)
ES (1) ES2838004T3 (ja)
HK (1) HK1232225A1 (ja)
HR (1) HRP20201944T1 (ja)
HU (1) HUE052291T2 (ja)
IL (1) IL246054B (ja)
LT (1) LT3080108T (ja)
MX (1) MX2016007487A (ja)
MY (1) MY183629A (ja)
PE (1) PE20160992A1 (ja)
PH (1) PH12016501073B1 (ja)
PL (1) PL3080108T3 (ja)
PT (1) PT3080108T (ja)
RS (1) RS61296B1 (ja)
SG (2) SG10201804842WA (ja)
SI (1) SI3080108T1 (ja)
TN (1) TN2016000234A1 (ja)
TW (2) TWI731317B (ja)
UA (1) UA121651C2 (ja)
UY (1) UY35875A (ja)
WO (1) WO2015089139A1 (ja)
ZA (1) ZA201603833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163330A (ja) * 2013-12-10 2019-09-26 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201704872RA (en) * 2014-12-18 2017-07-28 Genzyme Corp Pharmaceutical formulations of tropomyosin related kinase (trk) inhibitors
KR102665765B1 (ko) * 2015-07-20 2024-05-10 젠자임 코포레이션 콜로니 자극 인자-1 수용체(csf-1r) 저해제
ES2919280T3 (es) 2017-05-04 2022-07-22 Bayer Cropscience Ag Derivados de 2-{[2-(feniloximetil)piridin-5-il]oxi}-etanamina y compuestos relacionados como pesticidas, por ejemplo para la protección de plantas
CN110156813B (zh) * 2018-02-13 2023-07-25 北京诺诚健华医药科技有限公司 作为trk抑制剂的杂环化合物
CN108822103A (zh) * 2018-07-28 2018-11-16 刘凤娟 一种咪唑并[4,5-b]吡啶化合物及其制备方法和应用
US20220040324A1 (en) 2018-12-21 2022-02-10 Daiichi Sankyo Company, Limited Combination of antibody-drug conjugate and kinase inhibitor
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
CN113727984B (zh) 2019-05-21 2024-03-15 浙江海正药业股份有限公司 大环类衍生物、及其制备方法和用途
KR20220098759A (ko) 2019-11-08 2022-07-12 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 키나제 억제제에 대해 내성을 획득한 암의 치료 방법
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
EP4267573A1 (en) 2020-12-23 2023-11-01 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
EP4180428A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-17 Genzyme Corporation Crystalline imidazo[4,5-b]pyridine compound, pharmaceutical compositions, and their use in treating medical conditions

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181263A (ja) * 1983-03-29 1984-10-15 Nippon Nohyaku Co Ltd ベンズイミダゾ−ル誘導体
JPS60158180A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
US4612323A (en) * 1983-06-27 1986-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal and acaricidal derivatives of 1-benzylbenzimidazole
JPS6117569A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ剤
JPS61151176A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
EP0515535A4 (en) * 1990-02-13 1996-01-17 Merck & Co Inc Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
DE4219534A1 (de) 1992-02-19 1993-12-16 Thomae Gmbh Dr K Substituierte Biphenylylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DK154092D0 (da) * 1992-12-23 1992-12-23 Neurosearch As Imidazolforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
US5702637A (en) 1995-04-19 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
DE19718181A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Boehringer Ingelheim Pharma Disubstituierte bicyclische Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6348474B1 (en) * 1997-06-27 2002-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
CN1268137A (zh) * 1997-07-03 2000-09-27 杜邦药品公司 治疗神经失调的咪唑并嘧啶和咪唑并吡啶
GB9825652D0 (en) * 1998-11-23 1999-01-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
HUP0104549A3 (en) * 1998-12-04 2002-12-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazo-pyridine sulfonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
US7030150B2 (en) 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
US7491748B2 (en) * 2001-08-09 2009-02-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivative compounds and drugs comprising these compounds as the active ingredient
GB0122190D0 (en) 2001-09-14 2001-10-31 Qinetiq Ltd Novel compounds
US20040002145A1 (en) 2002-03-18 2004-01-01 Shewchuk Lisa Marie Crystal structure of liganded cFMS kinase domain
WO2003099276A1 (en) 2002-05-10 2003-12-04 Bristol-Myers Squibb Company 1,1-disubstituted cycloalkyl derivatives as factor xa inhibitors
FR2852957B1 (fr) 2003-03-31 2005-06-10 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'imidazo-pyridine et leur utilisation en tant que medicament
TWI332003B (en) 2004-01-30 2010-10-21 Lilly Co Eli Kinase inhibitors
EP1731524A4 (en) 2004-03-31 2009-05-20 Kissei Pharmaceutical PHENOLE DERIVATIVE, MEDICINAL COMPOSITION CONTAINING THE DERIVATIVE, AND ITS MEDICINAL USE
ES2346665T3 (es) * 2004-05-07 2010-10-19 Warner-Lambert Company Llc Derivados de fenol y tiofenol 3- o 4-monosustituidos utiles como ligandos de h3.
AU2005307818A1 (en) 2004-11-18 2006-05-26 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocyclylbiphenyl derivates as protein Tyrosine phosphatase inhibitors
WO2006087530A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2006273879A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー表示素子及びカラー表示方法
WO2007037534A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-へテロアリール置換インドール誘導体
CN1947717B (zh) 2005-10-14 2012-09-26 卓敏 选择性抑制腺苷酸环化酶1的化合物在制备用于治疗神经性疼痛和炎性疼痛的药物中的应用
US7851484B2 (en) 2007-03-30 2010-12-14 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
WO2008129255A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Astrazeneca Ab 5-aminopyrazol-3-yl-3h-imidazo [4,5-b] pyridine derivatives and their use for the treatment of cancer
ES2593279T3 (es) 2007-08-29 2016-12-07 Methylgene Inc. Procesos e intermedios para preparar inhibidores de cinasa heterocíclicos condensados
WO2010088518A2 (en) 2009-01-31 2010-08-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
AR077468A1 (es) * 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
RU2553681C2 (ru) 2009-10-29 2015-06-20 Вектура Лимитед N-содержащие гетероарильные производные в качестве ингибиторов jak3 киназы
RU2012120784A (ru) * 2009-11-12 2013-12-20 Селвита С.А. Соединение, способ его получения, фармацевтическая композиция, применение соединения, способ модулирования или регулирования сериновых/треониновых киназ и средство, модулирующее сериновые/треониновые киназы
US8604217B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-10 Selvita S.A. Compound, a process for its preparation, a pharmaceutical composition, use of a compound, a method for modulating or regulating serine/threonine kinases and a serine/threonine kinases modulating agent
JP5504969B2 (ja) 2010-02-25 2014-05-28 株式会社島津製作所 質量分析装置
US20130165426A1 (en) 2010-07-06 2013-06-27 Université de Montréal Imidazopyridine, imidazopyrimidine and imidazopyrazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
KR20130133905A (ko) 2011-04-05 2013-12-09 화이자 리미티드 트로포미오신-관련 키나제의 억제제인 피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체
WO2013088257A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Substituted heterocyclic compounds as tropomyosin receptor kinase a (trka) inhibitors
WO2013176970A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
JP6117569B2 (ja) 2013-02-28 2017-04-19 三甲株式会社 ボックスパレット
GB201321741D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
TWI731317B (zh) * 2013-12-10 2021-06-21 美商健臻公司 原肌球蛋白相關之激酶(trk)抑制劑
SG11201704872RA (en) 2014-12-18 2017-07-28 Genzyme Corp Pharmaceutical formulations of tropomyosin related kinase (trk) inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163330A (ja) * 2013-12-10 2019-09-26 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158847A1 (en) 2015-06-11
CN106232597B (zh) 2019-12-17
RS61296B1 (sr) 2021-02-26
US9067914B1 (en) 2015-06-30
EP3848368A1 (en) 2021-07-14
JP2019163330A (ja) 2019-09-26
IL246054B (en) 2020-09-30
JP2016539957A (ja) 2016-12-22
US9611265B2 (en) 2017-04-04
JP7008782B2 (ja) 2022-02-10
LT3080108T (lt) 2021-01-11
MX2016007487A (es) 2016-10-13
TN2016000234A1 (en) 2017-10-06
WO2015089139A1 (en) 2015-06-18
UA121651C2 (uk) 2020-07-10
US20190183903A1 (en) 2019-06-20
DOP2016000127A (es) 2016-08-15
AU2014363894A1 (en) 2016-06-30
ECSP16059072A (es) 2017-05-31
HK1232225A1 (zh) 2018-01-05
TWI663159B (zh) 2019-06-21
SG11201604621UA (en) 2016-07-28
MY183629A (en) 2021-03-03
BR112016013185A2 (pt) 2017-08-08
US9174986B2 (en) 2015-11-03
CN106232597A (zh) 2016-12-14
US11406644B2 (en) 2022-08-09
PH12016501073A1 (en) 2016-07-11
KR20160095074A (ko) 2016-08-10
PT3080108T (pt) 2020-12-23
CA2933246A1 (en) 2015-06-18
DK3080108T3 (en) 2020-12-14
US20170224704A1 (en) 2017-08-10
US11878024B2 (en) 2024-01-23
EA201691196A1 (ru) 2016-10-31
US20150274725A1 (en) 2015-10-01
US20210169894A1 (en) 2021-06-10
JP2021054843A (ja) 2021-04-08
NZ721051A (en) 2021-10-29
US10166239B2 (en) 2019-01-01
IL246054A0 (en) 2016-08-02
TW201609689A (zh) 2016-03-16
SI3080108T1 (sl) 2021-01-29
EP3080108B1 (en) 2020-10-07
PE20160992A1 (es) 2016-10-19
PL3080108T3 (pl) 2021-05-04
EA034429B1 (ru) 2020-02-06
PH12016501073B1 (en) 2016-07-11
US20230080874A1 (en) 2023-03-16
AU2014363894C1 (en) 2019-08-29
ES2838004T3 (es) 2021-07-01
AU2014363894B2 (en) 2019-05-30
HUE052291T2 (hu) 2021-04-28
TW202003485A (zh) 2020-01-16
KR102368956B1 (ko) 2022-02-28
SG10201804842WA (en) 2018-07-30
EP3080108A1 (en) 2016-10-19
CL2016001409A1 (es) 2017-01-20
UY35875A (es) 2015-07-31
CR20160285A (es) 2016-09-09
CN111171021A (zh) 2020-05-19
ZA201603833B (en) 2019-01-30
HRP20201944T1 (hr) 2021-02-05
TWI731317B (zh) 2021-06-21
US20150191466A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588437B2 (ja) トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
CN111032656B (zh) 杂环化合物激酶抑制剂及其药物组合物和应用
MX2015004151A (es) Inhibidores del factor de diferenciacion de crecimiento-8 (gdf-8).
CA2979302A1 (en) Substituted quinoxaline derivatives
CA3217238A1 (en) Colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors
CN103003273A (zh) 吡唑并吡啶激酶抑制剂
AU2020311297A1 (en) DERIVATIVES OF 4-(IMIDAZO[l,2-a]PYRIDIN-3-YL)-N-(PYRIDINYL)PYRIMIDIN- 2-AMINE AS THERAPEUTIC AGENTS
EA044589B1 (ru) Ингибиторы тропомиозин-зависимых киназ (trk)
NZ721051B2 (en) Tropomyosin-related kinase (trk) inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250