JP6587674B2 - 電動機用減速装置 - Google Patents

電動機用減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587674B2
JP6587674B2 JP2017251921A JP2017251921A JP6587674B2 JP 6587674 B2 JP6587674 B2 JP 6587674B2 JP 2017251921 A JP2017251921 A JP 2017251921A JP 2017251921 A JP2017251921 A JP 2017251921A JP 6587674 B2 JP6587674 B2 JP 6587674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
electric motor
carrier
ring gear
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118220A (ja
Inventor
重 小山
重 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017251921A priority Critical patent/JP6587674B2/ja
Priority to US16/151,359 priority patent/US10742090B2/en
Priority to CN201811201894.5A priority patent/CN109973632B/zh
Publication of JP2019118220A publication Critical patent/JP2019118220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587674B2 publication Critical patent/JP6587674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/106Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric brakes

Description

本発明は、電動機の動力を減速するための電動機用減速装置に関する。
従来の電動機用減速装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。図9に示すように、この電動機用減速装置(以下、単に「減速装置」という)は、モータMAの動力が入力される入力軸SIAと、入力軸SIAに直結された第1サンギヤS1A及びこれと一体の第2サンギヤS2Aと、第1及び第2サンギヤS1A、SA2の外周側に配置され、互いに一体の第1リングギヤR1A及び第2リングギヤR2Aを有するリングギヤ部材RAと、第1サンギヤS1A及び第1リングギヤR1Aに噛み合う複数の第1ピニオンギヤP1Aを回転自在に支持する第1キャリアC1Aと、第2サンギヤS2A及び第2リングギヤR2Aに噛み合う複数の第2ピニオンギヤP2Aを回転自在に支持する第2キャリアC2Aギヤを備えている。
第1キャリアC1Aは、ケースCAAに回転不能に固定され、第2キャリアC2Aは、出力軸SOAに直結されている。また、第1サンギヤS1Aの径は、第2サンギヤS2Aの径よりも小さく、第1及び第2リングギヤR1A、R2Aの径は互いに等しい。
以上の構成では、モータMAの動力は、入力軸SIAを介して入力され、所定の減速比で減速された状態で、出力軸SOAから出力される。この減速比は、第1サンギヤS1Aとリングギヤ部材RAとのギヤ比、及び第2サンギヤS2Aとリングギヤ部材RAとのギヤ比に応じて定まる。
特開2015−145708号公報
図9に示すように、上述した従来の減速装置では、モータMAは、入出力軸SIA、SOAの軸線方向において、第1サンギヤS1Aなどから成る歯車装置の外側に配置されている。このため、減速装置の軸線方向長さが大きくなり、減速装置をコンパクトに構成することができない。
また、この減速装置では、モータMAの作動に伴い、第1サンギヤS1Aが回転する。このため、減速装置の潤滑のために、例えば第1サンギヤS1Aの内部に潤滑油通路などを設け、潤滑油を第1サンギヤS1Aから外部に供給することが考えられる。しかし、その場合には、第1サンギヤS1Aが減速装置の軸心付近に配置されているために、遠心力による潤滑油の供給効果がほとんど得られないことから、潤滑油を十分に供給できず、潤滑を良好に行うことができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、大きな減速比を確保しながら、軸線方向長さを短縮することによって、装置全体の小型化を図ることができる電動機用減速装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電動機2の動力を減速した状態で出力軸SOから出力する電動機用減速装置1であって、電動機2は、環状のロータ2bを有する中空型の電動機で構成され、電動機2の内部空間に、出力軸SOと同軸状に且つ軸線方向に互いに並んだ状態で配置された第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2を備え、第1遊星歯車機構PG1は、電動機2のロータ2bに一体に設けられた第1リングギヤR1と、第1リングギヤR1に噛み合う第1ピニオンギヤP1を回転自在に支持する、回転不能の第1キャリアC1と、第1ピニオンギヤP1に噛み合う、回転自在の第1サンギヤS1と、を有し、第2遊星歯車機構PG2は、電動機2のロータ2bに一体に設けられた第2リングギヤR2と、第2リングギヤR2に噛み合う第2ピニオンギヤP2を回転自在に支持するとともに、出力軸SOに連結された第2キャリアC2と、第2ピニオンギヤP2に噛み合うとともに、第1サンギヤS1に連結された第2サンギヤS2と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、電動機が作動し、ロータが回転すると、電動機の動力は、ロータからそれと一体の第1リングギヤに直接、入力される。入力された動力は、上述した構成の第1及び第2遊星歯車機構による所定の大きな減速比で減速された後、第2キャリアに連結された出力軸から出力される。これにより、大きな減速比が確保される。
また、本発明によれば、電動機が中空型の電動機で構成され、電動機のロータに第1遊星歯車機構の第1リングギヤ及び第2遊星歯車機構の第2リングギヤが一体に設けられるとともに、第1及び第2遊星歯車機構は、電動機の内部空間に配置されている。これにより、減速装置が電動機の内部空間にほぼ収容されるので、モータと減速装置が軸線方向に並列する従来の減速装置と比較して、軸線方向長さを短縮でき、それにより、装置全体の小型化を図ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動機用減速装置において、第1キャリアC1のトルクを所定値以下に制限するためのトルクリミッタ31をさらに備えることを特徴とする。
請求項1の構成では、第1キャリアが回転不能に構成されているため、電動機の動力や電動機用減速装置の出力側からの反力の大きさによっては、第1キャリアに過大なトルクが発生するおそれがある。この構成によれば、トルクリミッタにより、第1キャリアのトルクを所定値以下に制限するので、第1キャリアにおける過大なトルクの発生を防止することができる。また、第1キャリアのトルクが所定値に達するまでは、トルクリミッタによるトルク制限が行われないので、第1キャリアは、回転不能の状態に維持され、本来の機能を支障なく発揮することができる。
また、請求項3に係る発明は、電動機2の動力を減速した状態で出力軸SOから出力する電動機用減速装置51であって、電動機2は、環状のロータ2bを有する中空型の電動機で構成され、電動機2の内部空間に、出力軸SOと同軸状に且つ軸線方向に互いに並んだ状態で配置された第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2を備え、第1遊星歯車機構PG1は、回転不能の第1リングギヤR1と、第1リングギヤR1に噛み合う第1ピニオンギヤP1、及び第1ピニオンギヤP1に噛み合う第2ピニオンギヤP2を回転自在に支持するとともに、電動機2のロータ2bに一体に設けられた第1キャリアC1と、第2ピニオンギヤP2に噛み合う、回転自在の第1サンギヤS1と、を有し、第2遊星歯車機構PG2は、電動機2のロータ2bに一体に設けられた第2リングギヤR2と、第2リングギヤR2に噛み合う第3ピニオンギヤP3と、第3ピニオンギヤP3を回転自在に支持するとともに、出力軸SOに連結された第2キャリアC2と、第3ピニオンギヤP1に噛み合うとともに、第1サンギヤS1に連結された第2サンギヤS2と、を有することを特徴とする。
この構成では、第1遊星歯車機構は、第1及び第2ピニオンギヤを有するダブルピニオン式、第2遊星歯車機構は、第3ピニオンギヤを有するシングルピニオン式である。また、この構成によれば、電動機が作動し、ロータが回転すると、電動機の動力は、ロータから、それと一体の第1キャリアに入力される。入力された動力は、上述した構成の第1及び第2遊星歯車機構による所定の大きな減速比で減速された後、第2キャリアに連結された出力軸から出力される。これにより、請求項1の発明と同様、大きな減速比が確保される。
また、本発明によれば、請求項1の発明と同様、電動機が中空型の電動機で構成されるとともに、第1及び第2遊星歯車機構は、電動機の内部空間に配置されている。これにより、減速装置が電動機の内部空間にほぼ収容されることで、軸線方向長さを短縮でき、装置全体の小型化を図ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の電動機用減速装置において、第1キャリアC1は、第1ピニオンギヤP1及び第2ピニオンギヤP2を回転自在に支持する支軸(第1支軸52、第2支軸53)を有し、支軸には、潤滑油が導入される潤滑油通路58と、潤滑油通路58に連通するとともに外周面に開口し、潤滑油を支軸の外方に放出するための放出孔59が形成されていることを特徴とする。
請求項3の構成では、電動機の作動に伴い、第1キャリアが回転する。また、第1キャリアは、第1サンギヤと異なり、軸心から離れた位置に配置されているため、第1キャリアには大きな遠心力が作用する。請求項4の構成によれば、潤滑油通路及び放出孔が第1キャリアの支軸に形成されているので、潤滑油通路に導入された潤滑油は、第1キャリアに作用する大きな遠心力によって、放出孔から支軸の外方に放出される。これにより、第1及び第2ピニオンギヤやその支持部を含む広範囲の構成部品に潤滑油を供給でき、それらの潤滑を効率よく良好に行うことができる。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の電動機用減速装置において、第1リングギヤR1のトルクを所定値以下に制限するためのトルクリミッタ61をさらに備えることを特徴とする。
請求項3又は4の構成では、第1リングギヤが回転不能に構成されているため、電動機の動力や電動機用減速装置の出力側からの反力の大きさによっては、第1リングギヤに過大なトルクが発生するおそれがある。この構成によれば、トルクリミッタにより、第1リングギヤのトルクを所定値以下に制限するので、第1リングギヤにおける過大なトルクの発生を防止することができる。また、第1リングギヤのトルクが所定値に達するまでは、トルクリミッタによるトルク制限が行われないので、第1リングギヤは、回転不能の状態に維持され、本来の機能を支障なく発揮することができる。
本発明の第1実施形態による電動機用減速装置を概略的に示す図である。 図1の電動機用減速装置における回転要素間の回転数の関係を示す共線図である。 図1の電動機用減速装置を差動装置に連結した状態を概略的に示す図である。 第1実施形態の変形例による電動機用減速装置を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態による電動機用減速装置を概略的に示す図である。 図5の電動機用減速装置における回転要素間の回転数の関係を示す共線図である。 図5の電動機用減速装置における第1キャリアの支持部の構成を部分的に示す断面図である。 第2実施形態の変形例による電動機用減速装置を概略的に示す図である。 従来の電動機用減速装置を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す、本発明の第1実施形態による電動機用減速装置(以下、適宜「減速装置」という)1は、例えば四輪の車両(図示せず)に動力源として搭載された電動機(以下「モータ」という)2の動力を入力し、所定の減速比で減速した後、出力軸SOから出力するものである。図3に示すように、出力軸SOは差動装置Dに連結され、差動装置Dは左右の駆動軸SL、SRに連結されている。
モータ2は、いわゆる偏平中空型の電動機で構成されており、径方向の内側に大きな内部空間を有する。モータ2は、減速装置1の出力軸SOと同軸状に配置されており、環状のケーシング2a、ステータ(図示せず)、及びロータ2bを有する。ステータは、複数の鉄芯やコイルなどで構成され、ケーシング2aに固定されている。ロータ2bは、複数の磁石などで構成され、ステータに対向するように配置されており、ステータへの電力の供給によって回転駆動される。
減速装置1は、第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2を備えている。これらの第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2は、モータ2の内部空間に収容されるとともに、出力軸SOと同軸状に、かつ出力軸SOの軸線方向(以下、単に「軸線方向」という)に互いに並んだ状態で配置されている。
第1遊星歯車機構PG1は、シングルピニオン式のものであり、第1リングギヤR1、第1キャリアC1、複数の第1ピニオンギヤP1、及び第1サンギヤS1などで構成されている。
第1リングギヤR1は、モータ2のロータ2bに一体に設けられている。第1キャリアC1は、複数の(例えば4つの)支軸11を一体に有する(2つのみ図示)。これらの支軸11は、周方向に互いに等間隔に配置されるとともに、各一端部が不動のケースCAに固定され、軸線方向に延びている。複数の第1ピニオンギヤP1はそれぞれ、支軸11に軸受12を介して回転自在に支持されるとともに、第1リングギヤR1に噛み合っている(2つのみ図示)。また、第1サンギヤS1は、出力軸SOと同軸状に配置され、軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されるとともに、複数の第1ピニオンギヤP1に噛み合っている。
第2遊星歯車機構PG2もまた、シングルピニオン式のものであり、第2リングギヤR2、第2キャリアC2、複数の第2ピニオンギヤP2、及び第2サンギヤS2などで構成されている。
第2リングギヤR2は、モータ2のロータ2bに一体に設けられている。第2キャリアC2は、複数の(例えば4つの)支軸13を有する。これらの支軸13は、周方向に互いに等間隔に配置され、それぞれ軸線方向に延びている。複数の第2ピニオンギヤP2はそれぞれ、支軸13に軸受14を介して回転自在に支持されるとともに、第2リングギヤR2に噛み合っている。また、第2サンギヤS2は、出力軸SOと同軸状に配置され、第1サンギヤS1に連結されるとともに、複数の第2ピニオンギヤP2に噛み合っている。
図1に示すように、第1サンギヤS1の径(ピッチ円径)及び歯数は、第2サンギヤS2のそれよりも大きく、また、第1リングギヤR1の径及び歯数は、第2リングギヤR2のそれよりも小さい。その結果、第1リングギヤR1の歯数ZR1と第1サンギヤS1の歯数ZS1との比(=ZR1/ZS1、以下「第1歯数比」という)γ1は、第2リングギヤR2の歯数ZR2と第2サンギヤS2の歯数ZS2との比(=ZR2/ZS2、以下「第2歯数比」という)γ2よりも小さい関係になっている。
以上の構成から、減速装置1における各回転要素の回転数、及び回転要素間の回転数の関係は、以下のとおりである。まず、第1キャリアC1は、支軸11を介してケースCAに固定されているので、第1キャリアC1の回転数は常に0である。また、第1及び第2リングギヤR1、R2は、モータ2のロータ2bに一体に設けられているので、これら三者R1、R2、2bの回転数は互いに等しい。第1及び第2サンギヤS1、S2は、互いに連結されているので、両者S1、S2の回転数は互いに等しい。第2キャリアC2及び出力軸SOは、互いに連結されているので、両者C2、SOの回転数は互いに等しい。
また、第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2がシングルピニオン式であることから、モータ2の作動時における回転要素間の回転数の関係は、例えば図2の共線図のように表される。すなわち、第1リングギヤR1(第2リングギヤR2)、第2キャリアC2、第1キャリアC1、及び第1サンギヤS1(第2サンギヤS2)によって、4つの回転要素が構成される。同図のγ1は上述した第1歯数比、γ2は第2歯数比である。
また、減速装置1の速度比RD(出力軸SOの回転数とモータ2の回転数との比)は、第1及び第2歯数比γ1、γ2を用い、次式(1)で表される。
RD = 1−{(1+γ1)/(1+γ2)} ・・(1)
この式(1)及び図2に示されるように、第1歯数比γ1(=ZR1/ZS1)と第2歯数比γ2(=ZR2/ZS2)が互いに近いほど、速度比RDは値0に近づき、大きな減速比を確保することができる。
前述したように、減速装置1は差動装置Dに連結されている。以下、図3を参照しながら、この構成について説明する。出力軸SOには出力部材21が同軸状に連結されており、出力部材21の外周部には出力ギヤ21aが一体に設けられている。
差動装置Dは、一般的なディファレンシャルギヤで構成されており、回転自在のデフケース22aと、デフケース22aに一体に設けられた複数のピニオンギヤ22cと、ピニオンギヤ22cに噛み合う左右のサイドギヤ22d、22eなどを有する。デフケース22aには、出力ギヤ21aに噛み合う入力ギヤ22bが一体に設けられている。また、左右のサイドギヤ22d、22eはそれぞれ、左駆動軸SL及び右駆動軸SRに連結されており、左駆動軸SL及び右駆動軸SRはさらに、左右の駆動輪(図示せず)に連結されている。
以上の構成により、モータ2の動力は、減速装置1によって減速された状態で、出力軸SOから出力され、さらに出力ギヤ21a及び入力ギヤ22bを介して差動装置Dに伝達され、さらに差動装置Dにより、左駆動軸SL及び右駆動軸SRを介して左右の駆動輪に分配される。
以上のように、本実施形態の電動機用減速装置1によれば、第1リングギヤR1から入力されたモータ2の動力を、第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2で減速することによって、大きな減速比を確保することができる。このため、実施形態のように減速装置1が差動装置Dに連結される場合においても、両者の間に、一対の出力ギヤ21a及び入力ギヤ22bを設けるだけでよく、さらなる減速ギヤは不要になる。したがって、所要の大きな減速比を得るために、複数の減速ギヤ対を用いて複数段の減速を行う場合と比較し、部品点数を削減することができる。
また、中空型のモータ2のロータ2bに第1リングギヤR1及び第2リングギヤR2が一体に設けられるとともに、第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2が、モータ2の内部空間に収容されている。これにより、モータと減速装置が軸線方向に並列する従来の減速装置と比較して、軸線方向長さを短縮でき、装置全体の小型化を図ることができる。
次に、図4を参照しながら、上述した第1実施形態の変形例について説明する。図1との比較から明らかなように、この変形例は、第1実施形態の減速装置1に対してトルクリミッタ31を付加したものである。
このトルクリミッタ31は、第1キャリアC1に発生するトルクを制限するためのものである。トルクリミッタ31は、第1キャリアC1の支軸11の一端部からケースCA側に向かって径方向外方に延びる環状の延出部31aと、一端部がケースCAに固定され、延出部31aの両側に延びる環状の一対のホルダ31b、31bと、延出部31aとホルダ31bの間に配置された環状の摩擦部材(図示せず)と、ホルダ31bと摩擦部材の間に設けられ、摩擦部材を延出部31aに押圧するための環状の板ばね(図示せず)などを有する。この板ばねの押圧荷重は、第1キャリアC1のトルク(以下「キャリアトルク」という)が所定値のときに延出部31aと摩擦部材の間の摩擦力を上回るように設定されている。
以上の構成により、キャリアトルクが所定値に達したときに、延出部31aが摩擦部材に対して滑ることによって、キャリアトルクは、それ以上増加せず、所定値以下に制限される。これにより、第1キャリアC1における過大なトルクの発生とそれに起因する悪影響を回避することができる。また、キャリアトルクが所定値に達するまでは、延出部31aと摩擦部材及びホルダ31bとの一体性が保たれることで、第1キャリアC1は、回転不能の状態に維持され、本来の機能を支障なく発揮することができる。
次に、図5〜図7を参照しながら、本発明の第2実施形態による電動機用減速装置51について説明する。この減速装置51は、第1実施形態の減速装置1と比較し、第1遊星歯車機構PG1がダブルピニオン式であること、モータ2のロータ2bが第1キャリアC1に連結されていること、及び第1リングギヤR1が固定されていることが異なり、他の構成は基本的に同じである。このため、第1実施形態と同じ又は近似する構成要素を同じ符号で示すとともに、以下、第1実施形態と異なる部分を中心として、減速装置51の構成を説明する。なお、図示しないが、減速装置51は、減速装置1と同様、差動装置Dに連結されている。
第1遊星歯車機構PG1は、ダブルピニオン式のものであり、第1リングギヤR1、第1キャリアC1、複数の第1ピニオンギヤP1、複数の第2ピニオンギヤP2、及び第1サンギヤS1などで構成されている。
第1リングギヤR1は、不動のケースCAに固定されている。第1キャリアC1は、複数の(例えば4つの)第1支軸52及び第2支軸53を一体に有する(各2つのみ図示)。これらの第1支軸52は、径方向外側の所定位置に、周方向に等間隔に配置され、軸線方向に延びている。第2支軸53は、第1支軸52よりも内側の所定位置に、周方向に等間隔に配置され、軸線方向に延びている。第1キャリアC1は、モータ2のロータ2bに一体に設けられている。
複数の第1ピニオンギヤP1はそれぞれ、第1支軸52に軸受54を介して回転自在に支持されるとともに、第1リングギヤR1に噛み合っている(2つのみ図示)。複数の第2ピニオンギヤP2はそれぞれ、第2支軸52に軸受55を介して回転自在に支持されるとともに、第1ピニオンギヤP1に噛み合っている(2つのみ図示)。また、第1サンギヤS1は、出力軸SOと同軸状に配置され、軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されるとともに、複数の第2ピニオンギヤP2に噛み合っている。
第2遊星歯車機構PG2は、シングルピニオン式のものであり、第1実施形態と同じ構成を有する。なお、第1遊星歯車機構PG1の外側及び内側のピニオンギヤを第1及び第2ピニオンギヤP1、P2とした関係から、図5では、第2遊星歯車機構PG2のピニオンギヤの符号を、第3ピニオンギヤの意味で「P3」としている。
図5に示すように、第1サンギヤS1の径及び歯数は、第2サンギヤS2のそれよりも大きく、また、第1リングギヤR1の径及び歯数は、第2リングギヤR2のそれよりも小さい。その結果、第1リングギヤR1の歯数ZR1と第1サンギヤS1の歯数ZS1との比である第1歯数比γ1(=ZR1/ZS1)は、第2リングギヤR2の歯数ZR2と第2サンギヤS2の歯数ZS2との比である第2歯数比γ2(=ZR2/ZS2)よりも小さい関係になっている。
以上の構成から、第1リングギヤR1はケースCAに固定されており、その回転数は常に0である。第1キャリアC1及び第2リングギヤR2は、モータ2のロータ2bに一体に設けられており、これら三者C1、R2、2bの回転数は互いに等しい。他の回転要素の回転数、及び回転要素間の回転数の関係は、第1実施形態と同じであり、すなわち、互いに連結された第1及び第2サンギヤS1、S2の回転数は等しく、互いに連結された第2キャリアC2及び出力軸SOの回転数は等しい。
また、第1遊星歯車機構PG1がダブルピニオン式、第2遊星歯車機構PG2がシングルピニオン式であることから、モータ2の作動時における回転要素間の回転数の関係は、例えば図6の共線図のように表される。すなわち、第1キャリアC1(第2リングギヤR2)、第2キャリアC2、第1リングギヤR1、及び第1サンギヤS1(第2サンギヤS2)によって、4つの回転要素が構成される。
また、減速装置51の速度比RD(出力軸SOの回転数とモータ2の回転数との比)は、第1及び第2歯数比γ1、γ2を用い、次式(2)で表される。
RD = 1−{γ1/(1+γ2)} ・・(2)
この式(2)及び図6に示されるように、第1歯数比γ1(=ZR1/ZS1)と(1+第2歯数比γ2(=ZR2/ZS2))が互いに近いほど、速度比RDはより小さくなり、大きな減速比を確保することができる。
以上のように、本実施形態の電動機用減速装置51によれば、第1キャリアC1から入力されたモータ2の動力を、第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2で減速することによって、大きな減速比を確保することができる。このため、減速装置51が差動装置Dに連結される場合、両者の間に減速ギヤを付加する必要がなく、それにより部品点数を削減することができる。また、第1実施形態と同様、第1及び第2遊星歯車機構PG1、PG2がモータ2の内部空間に収容されていることで、軸線方向長さを短縮でき、装置全体の小型化を図ることができる。
図7は、第1ピニオンギヤP1を軸受54を介して支持する第1キャリアC1の支軸52に設けられた、減速装置51の潤滑用の構成を示す。軸受54は、周方向に配置された多数のころ56と、ころ56を所定位置に保持するホルダ57を有する。
一方、第1支軸52には、潤滑油通路58と放出孔59が形成されている。潤滑油通路58は、第1支軸52の一端に開口58aを有し、第1支軸52に沿って同心状に延びており、潤滑油通路58には開口58aを介して潤滑油が導入される。放出孔59は、潤滑油通路58に連通するとともに、軸受54の位置において支軸52の外周面に開口している。
以上の構成によれば、モータ2の作動に伴い、潤滑油通路58に導入された潤滑油は、第1キャリアC1に作用する大きな遠心力によって、放出孔59から第1支軸52の外方に放出される。これにより、軸受54及び第1ピニオンギヤP1を含む広範囲の構成部品に潤滑油を供給でき、それらの潤滑を効率よく良好に行うことができる。
次に、図8を参照しながら、上述した第2実施形態の変形例について説明する。図5との比較から明らかなように、この変形例は、第2実施形態の減速装置51に対してトルクリミッタ61を付加したものである。
このトルクリミッタ61は、第1リングギヤR1に発生するトルクを制限するためのものであり、その構成は、第1実施形態の変形例のトルクリミッタ31と基本的に同じである。具体的には、トルクリミッタ61は、第1リングギヤR1からケースCA側に向かって径方向外方に延びる環状の延出部61aと、一端部がケースCAに固定され、延出部61aの両側に延びる環状の一対のホルダ61b、61bを有するとともに、トルクリミッタ31と同様に構成された環状の摩擦部材や板ばね(いずれも図示せず)などを有する。この板ばねの押圧荷重は、第1リングギヤR1のトルク(以下「リングギヤトルク」という)が所定値のときに延出部61aと摩擦部材の間の摩擦力を上回るように設定されている。
以上の構成により、リングギヤトルクが所定値に達したときに、延出部61aが摩擦部材に対して滑ることによって、リングギヤトルクは、それ以上増加せず、所定値以下に制限される。これにより、第1リングギヤR1における過大なトルクの発生を防止し、それに起因する悪影響を回避することができる。また、リングギヤトルクが所定値に達するまでは、延出部61aと摩擦部材及びホルダ61bとの一体性が保たれることで、第1リングギヤR1は、回転不能の状態に維持され、本来の機能を支障なく発揮することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1キャリアC1や第1リングギヤR1のトルクを制限するためのトルクリミッタ31、61として、摩擦部材や板ばねなどを用いた摩擦式のものを用いているが、発生トルクを所定値以下に制限できるものである限り、適当な他のタイプのトルクリミッタを用いることが可能である。
また、第2実施形態では、減速装置51の潤滑用の潤滑油通路58などの構成を、第1キャリアC1の第1支軸52に適用しているが、これに代えて又はこれとともに、第2支軸53に適用してもよい。
さらに、実施形態は、減速装置1及び51を、車両の動力源としてのモータ2に用いるとともに、差動装置Dに連結した例であるが、本発明はこれに限らず、他の用途に広く適用することができる。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 電動機用減速装置
2 モータ(電動機)
2b ロータ
31 トルクリミッタ
52 第1支軸
53 第2支軸
58 潤滑油通路
59 放出孔
61 トルクリミッタ
SO 出力軸
PG1 第1遊星歯車機構
PG2 第2遊星歯車機構
R1 第1リングギヤ
P1 第1ピニオンギヤ
P2 第2ピニオンギヤ
P3 第3ピニオンギヤ
C1 第1キャリア
S1 第1サンギヤ
R2 第2リングギヤ
C2 第2キャリア
S2 第2サンギヤ

Claims (5)

  1. 電動機の動力を減速した状態で出力軸から出力する電動機用減速装置であって、
    前記電動機は、環状のロータを有する中空型の電動機で構成され、
    当該電動機の内部空間に、前記出力軸と同軸状に且つ軸線方向に互いに並んだ状態で配置された第1遊星歯車機構及び第2遊星歯車機構を備え、
    前記第1遊星歯車機構は、
    前記電動機の前記ロータに一体に設けられた第1リングギヤと、
    当該第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンギヤを回転自在に支持する、回転不能の第1キャリアと、
    前記第1ピニオンギヤに噛み合う、回転自在の第1サンギヤと、を有し、
    前記第2遊星歯車機構は、
    前記電動機の前記ロータに一体に設けられた第2リングギヤと、
    当該第2リングギヤに噛み合う第2ピニオンギヤを回転自在に支持するとともに、前記出力軸に連結された第2キャリアと、
    前記第2ピニオンギヤに噛み合うとともに、前記第1サンギヤに連結された第2サンギヤと、を有することを特徴とする電動機用減速装置。
  2. 前記第1キャリアのトルクを所定値以下に制限するためのトルクリミッタをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動機用減速装置。
  3. 電動機の動力を減速した状態で出力軸から出力する電動機用減速装置であって、
    前記電動機は、環状のロータを有する中空型の電動機で構成され、
    当該電動機の内部空間に、前記出力軸と同軸状に且つ軸線方向に互いに並んだ状態で配置された第1遊星歯車機構及び第2遊星歯車機構を備え、
    前記第1遊星歯車機構は、
    回転不能の第1リングギヤと、
    当該第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンギヤ、及び当該第1ピニオンギヤに噛み合う第2ピニオンギヤを回転自在に支持するとともに、前記電動機の前記ロータに一体に設けられた第1キャリアと、
    前記第2ピニオンギヤに噛み合う、回転自在の第1サンギヤと、を有し、
    前記第2遊星歯車機構は、
    前記電動機の前記ロータに一体に設けられた第2リングギヤと、
    当該第2リングギヤに噛み合う第3ピニオンギヤと、
    当該第3ピニオンギヤを回転自在に支持するとともに、前記出力軸に連結された第2キャリアと、
    前記第3ピニオンギヤに噛み合うとともに、前記第1サンギヤに連結された第2サンギヤと、を有することを特徴とする電動機用減速装置。
  4. 前記第1キャリアは、前記第1ピニオンギヤ及び前記第2ピニオンギヤを回転自在に支持する支軸を有し、当該支軸には、潤滑油が導入される潤滑油通路と、当該潤滑油通路に連通するとともに外周面に開口し、潤滑油を前記支軸の外方に放出するための放出孔が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の電動機用減速装置。
  5. 前記第1リングギヤのトルクを所定値以下に制限するためのトルクリミッタをさらに備えることを特徴とする、請求項3又は4に記載の電動機用減速装置。
JP2017251921A 2017-12-27 2017-12-27 電動機用減速装置 Active JP6587674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251921A JP6587674B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 電動機用減速装置
US16/151,359 US10742090B2 (en) 2017-12-27 2018-10-04 Decelerating device for electric motor
CN201811201894.5A CN109973632B (zh) 2017-12-27 2018-10-16 电动机用减速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251921A JP6587674B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 電動機用減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118220A JP2019118220A (ja) 2019-07-18
JP6587674B2 true JP6587674B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=66951577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251921A Active JP6587674B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 電動機用減速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742090B2 (ja)
JP (1) JP6587674B2 (ja)
CN (1) CN109973632B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538958B2 (ja) * 1995-04-19 2004-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH10246173A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊星増速機
DE19805679A1 (de) * 1998-02-12 1999-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radnabenantrieb mit einem Elektromotor
US6255751B1 (en) * 1999-09-09 2001-07-03 Torex Corporation Integrated rotary servo actuator
JP4260799B2 (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 本田技研工業株式会社 電動機および電動機の駆動方法
US8888636B2 (en) * 2008-11-19 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Power output apparatus
JP4610654B2 (ja) * 2009-02-09 2011-01-12 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
RU2486066C1 (ru) * 2009-03-24 2013-06-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство силовой передачи
JPWO2010116818A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2011102639A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Honda Motor Co Ltd 電動機用減速機
SE534296C2 (sv) * 2009-11-24 2011-07-05 Bae Systems Haegglunds Ab Elektriskt drivsystem
CN102438852B (zh) * 2010-05-21 2014-10-15 日本精工株式会社 轮内马达
DE112013006628T5 (de) * 2013-02-08 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6112229B2 (ja) * 2013-12-25 2017-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2015145708A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 Ntn株式会社 減速機
CN107020943A (zh) * 2017-05-19 2017-08-08 重庆青山工业有限责任公司 一种无级变速混合动力汽车动力系统
CN107199876A (zh) * 2017-07-03 2017-09-26 重庆青山工业有限责任公司 一种混合动力汽车动力系统
JP6686987B2 (ja) * 2017-08-08 2020-04-22 日本精工株式会社 電動車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118220A (ja) 2019-07-18
CN109973632A (zh) 2019-07-05
US20190199166A1 (en) 2019-06-27
US10742090B2 (en) 2020-08-11
CN109973632B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9233606B2 (en) Vehicle drive device
US10281007B2 (en) Speed reducer
JP2008275112A (ja) 高減速複合遊星歯車機構
US20180335116A1 (en) Geared transmission unit
US10473189B2 (en) Geared transmission unit
JP2015123843A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019074166A (ja) 複合遊星歯車装置
JP2016031081A (ja) 差動装置
JP2010052518A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6587674B2 (ja) 電動機用減速装置
JP2014029203A (ja) 遊星歯車機構を利用する高変速比の減速機
JP6149704B2 (ja) 自動変速機
WO2015087750A1 (ja) 減速機
WO2017142060A1 (ja) 動力伝達装置
JP2006046596A (ja) 遊星歯車減速装置
JP2015113854A (ja) 自動変速機
JP2013199999A (ja) 減速機
CN110230671B (zh) 电动机用的变速装置
JP6973965B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016027324A1 (ja) 平面対向型波動歯車装置
JP2012184786A (ja) 複合遊星歯車機構及び減速モータ
WO2020183815A1 (ja) 動力伝達装置
JP6149703B2 (ja) 自動変速機
JP2019065864A (ja) 歯車伝動装置
JP2017048904A (ja) 減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150