JP6586929B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6586929B2
JP6586929B2 JP2016149656A JP2016149656A JP6586929B2 JP 6586929 B2 JP6586929 B2 JP 6586929B2 JP 2016149656 A JP2016149656 A JP 2016149656A JP 2016149656 A JP2016149656 A JP 2016149656A JP 6586929 B2 JP6586929 B2 JP 6586929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter paper
atmospheric flow
unit
measurement unit
sample atmospheric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017666A (ja
Inventor
省吾 賢持
省吾 賢持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2016149656A priority Critical patent/JP6586929B2/ja
Priority to KR1020170032440A priority patent/KR102266565B1/ko
Priority to CN201710377899.2A priority patent/CN107664589B/zh
Publication of JP2018017666A publication Critical patent/JP2018017666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586929B2 publication Critical patent/JP6586929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2205Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/24Suction devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N2001/002Devices for supplying or distributing samples to an analysing apparatus
    • G01N2001/005Packages for mailing or similar transport of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/2826Collecting by adsorption or absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/102Different kinds of radiation or particles beta or electrons

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、測定装置に関するものである。
従来、大気中の粒子状物質(粉塵)が人体に与える影響が懸念されている。日本においては、大気汚染防止法の規定に基づいて、SPM(浮遊粒子状物質)やPM2.5(微小粒子状物質)の環境基準値と測定方法とが制定されている(例えば、非特許文献1参照)。
このような大気中の粒子状物質濃度の測定に際し用いられる装置として、β線吸収法を測定原理とした測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の測定装置においては、採取管を介して装置内に取り込んだ大気中の粒子状物質を濾紙上に捕集した後、濾紙上の粒子状物質の質量と試料空気の体積とに基づいて、粒子状物質濃度(単位:μg/m)を求めることとしている。
特開平09−127023号公報
"環境大気常時監視マニュアル 第6版"、[online]、環境省、[平成28年6月14日検索]、インターネット<URL:http://www.env.go.jp/air/osen/manual_6th/>
2009年に制定された上記非特許文献1に記載の測定方法においては、PM2.5の測定に際し、採取管の採取口から濾紙までが直線状に構成され、採取管に屈曲部があってはならないと定められている。採取管に屈曲部を有すると、試料空気が採取管の内壁にあたった際、試料空気に含まれる粒子状物質が試料管の内壁に付着し、測定精度が低下するおそれがある。
しかし、従来の測定装置では、採取管の採取口から濾紙までのどこかに屈曲部を有する装置構成となっており、試料空気の採取という点においては、理想的な装置構成とはなっていなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、測定精度が高い測定装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、大気に含まれる粒子状物質を濾紙で収集する測定部と、内部に前記大気を流通させ、前記測定部に前記大気を導入する採集管と、前記測定部が取り付けられる筐体と、を備え、前記測定部は、前記採集管が接続される第1部材と、前記第1部材と対向して設けられる第2部材と、を有し、前記第1部材および前記第2部材は、互いの対向面において前記濾紙を挟持し、前記第1部材は、前記採集管の一端が接続される試料大気流路と、前記試料大気流路と交差して設けられ、β線が通過するβ線照射路と、が形成され、前記試料大気流路は、前記第1部材と前記第2部材とで前記濾紙を挟持したとき前記濾紙に面する位置に一端が開口し、前記濾紙の表面の法線方向と交差する方向に延在しており、前記筐体は、前記試料大気流路を鉛直方向に向けた姿勢で前記測定部を保持する保持部を有し、前記採集管と前記試料大気流路とが連通して形成される内部空間が、直線状に形成され、かつ鉛直方向に延在している測定装置を提供する。
本発明の一態様においては、前記保持部は、前記筐体に設けられた傾斜面である構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記濾紙は帯状であり、ロール状に巻き取られた前記濾紙を前記測定部の方に巻き出す巻出しロールと、前記測定部にて前記粒子状物質を収集した後の前記濾紙を巻き取る巻取りロールと、前記巻出しロールと前記巻取りロールとの間に設定された前記濾紙の搬送経路に設けられ、前記濾紙を搬送する搬送ローラと、前記巻出しロールおよび前記巻取りロールの動作を制御する制御部と、を有し、前記搬送ローラは、自身の回転角度を検出する検出手段が設けられ、前記制御部は、前記検出手段により検出された回転角度に基づいて、前記濾紙の巻出し長さを制御する構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記測定部において、前記試料大気流路の一端に重なるように、前記第1部材と前記第2部材との間に着脱自在に挿入される校正部材を有し、前記測定部は、前記第1部材と前記第2部材とを接続する柱状部材を有し、前記柱状部材は、前記試料大気流路の一端を挟んで前記試料大気流路の一端の両側に設けられ、前記校正部材は、等価膜と、前記等価膜を保持する枠体とを有し、前記枠体は、周縁部に設けられた第1切欠き部と、前記等価膜を挟んで前記第1切欠き部とは反対側の前記周縁部に設けられた第2切欠き部と、を有し、前記第1切欠き部に収容される仮想円の中心と、前記第2切欠き部に収容される仮想円と前記第2切欠き部との接点と、を結ぶ線分の長さは、前記中心と、前記第1切欠き部から前記接点までの前記周縁部上の任意の点と、を結ぶ線分の長さよりも常に長い構成としてもよい。
本発明によれば、測定精度が高い測定装置を提供することができる。
実施形態に係る測定装置1を示す概略斜視図。 測定装置1の一部拡大図。 測定装置1の測定部10の周辺構造について示す概略断面図。 校正部材70を示す概略図。 校正部材70の使用方法を示す説明図。 校正部材70の使用方法を示す説明図。 校正部材70の使用方法を示す説明図。
[第1実施形態]
以下、図1〜図7を参照しながら、本発明の実施形態に係る測定装置について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
また、以下の説明においては、xyz直交座標系を設定し、このxyz直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。ここでは、水平面内の所定方向をx軸方向、水平面内においてx軸方向と直交する方向をy軸方向、x軸方向及びy軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をz軸方向とする。すなわち、本明細書において、水平方向とは図におけるxy平面方向であり、鉛直方向とは図におけるz軸方向である。
図1は、本実施形態に係る測定装置1を示す概略斜視図である。図2は、測定装置1の一部拡大図である。
図1、2に示すように、本実施形態の測定装置1は、測定部10と、採集管20と、筐体30と、搬送部40と、制御部50とを有している。測定装置1は、β線吸収法を測定原理とし、例えば、大気中の粒子状物質の濃度を求めることができる測定装置である。
測定部10は、大気に含まれる粒子状物質を濾紙Fで収集する。測定部10には採集管20が取り付けられている。
測定部10は、採集管20が接続される第1部材11と、第1部材11と対向して設けられる第2部材12と、を有している。第1部材11と第2部材12とは、それぞれ略直方体状の外部形状を呈する部材である。第1部材11および第2部材12は、それぞれ面11a、面12aにて対向している。
第1部材11および第2部材12は、2本のガイドボルト(柱状部材)19にて接続されている。ガイドボルト19は、面11aおよび面12aの対角の位置において、第1部材11および第2部材12を貫通し、第1部材11および第2部材12を螺合している。このようなガイドボルト19は、後述する試料大気流路111の一端111xを挟んで試料大気流路111の一端111xの両側に設けられることとなる。
第1部材11および第2部材12は、ガイドボルト19の締め方を調節することで、互いの相対的距離が変化するように構成されている。これにより、第1部材11および第2部材12は、互いの対向面(面11a、面12a)において濾紙Fを挟持することができる。
採集管20は、内部に前記大気を流通させ、測定部10に大気を導入する筒状の部材である。本実施形態では、採集管20は、端部にアダプター28を有している。採集管20は、アダプター28にて第1部材11に取り付けられている。
採集管20は、例えばステンレス製の筒状部材である。採集管20は、単なる筒状の部材であってもよく、内部を流動する大気を除湿する除湿器や大気を加熱する加熱器の一部であってもよい。
筐体30は、不図示の配管やポンプや配線等を収容する。また、筐体30は、測定部10が取り付けられる保持部31を有する。保持部31は、水平方向に対して傾斜した傾斜面となっている。
通常、測定部10は、筐体30の内部に収容されている。図1においては、筐体30の一部の構成を捨象し、破線で表示している。筐体30には、収容している測定部10等の構成を操作するための操作窓がもうけられていてもよい。
搬送部40は、帯状の濾紙Fを搬送する。測定原理上は、測定装置における測定の度に、枚葉の濾紙を取り換えて測定を続けることとしてもよいが、帯状の濾紙Fを用い、測定毎に濾紙Fの位置をずらしながら、連続的に運転するとよい。
搬送部40は、ロール状に巻き取られた濾紙Fを測定部10の方に巻き出す巻出しロール41と、測定部10にて粒子状物質を収集した後の濾紙Fを巻き取る巻取りロール42と、を有している。また、巻出しロール41と巻取りロール42との間に設定された濾紙Fの搬送経路上には、搬送ローラ43、44が設けられている。図では、傾斜面である保持部31の法線方向からの視野において、測定部10を挟むように一方側に巻出しロール41、搬送ローラ43、他方側に巻取りロール42、搬送ローラ44が設けられている。
巻出しロール41から巻きだされた濾紙Fは、測定部10の第1部材11と第2部材12との間の空間を介して巻取りロール42に巻き取られる。測定部10で用いられた濾紙Fは、測定毎に巻出しロール41、巻取りロール42により位置がずらされる。
搬送ローラ43または搬送ローラ44の少なくともいずれか一方は、自身の回転角度を検出する不図示の検出手段が設けられているとよい。これにより、検出された回転角度と、検出手段を有するローラの直径と、に基づいて、濾紙Fの巻出し長さを制御することができる。図では、搬送ローラ43が自身の回転角度を検出する検出手段を有することとし、検出結果を制御部50に出力している。
制御部50は、測定部10で捕集した粒子状物質の量に基づいた大気中の粒子状物質濃度の算出を行う。算出された値は、例えば、表示部59に表示される。
また、制御部50は、搬送ローラ43または搬送ローラ44の回転角度を検出する検出手段の検出結果が入力され、当該検出結果に基づいて巻出しロール41または巻取りロール42の動作を制御する。図では、制御部50は、搬送ローラ43が有する検出手段から、搬送ローラ43の回転角度の検出結果が入力され、当該検出結果に基づいて巻取りロール42の動作を制御することとしている。
さらには、制御部50は、後述する吸引ポンプ29の動作を制御することとしてもよい。
図3は、測定装置1の測定部10の周辺構造について示す概略断面図である。図に示すように、第1部材11には、試料大気流路111と、β線照射路112と、が形成されている。
試料大気流路111は、採集管20の一端20xが接続されている。試料大気流路111は、第1部材11と第2部材12とで濾紙Fを挟持したとき濾紙Fに面する位置に、一端111xが開口している。試料大気流路111は、濾紙Fの表面の法線方向と交差する方向、言い換えると面11aの法線方向に対して交差する方向に延在している。
試料大気流路111と採集管20とは連通しており、試料大気流路111の内壁111aと採集管20の内壁20aとで囲まれた空間(内部空間S)は、試料大気流路111の一端111xから採集管20の他端20yまで直線状に形成されている。ここで、「直線状に形成」とは、採集管20および試料大気流路111が屈曲または湾曲していないことを意味する。
このような場合、例えば、採集管20の他端20yにおける開口の中心と、試料大気流路111の一端111xの開口の中心とを結ぶ仮想線Lを想定したとき、仮想線Lが試料大気流路111の内壁111aまたは採集管20の内壁20aに接することがない。
試料大気流路111と採集管20とで形成される内部空間Sが直線状であることにより、採集管20から取り込んだ大気に含まれる粒子状物質が、試料大気流路111の内壁111aや採集管20の内壁20aに衝突しにくく、濾紙Fで捕集しやすくなる。これにより、測定誤差が低減する。
β線照射路112は、β線が通過する空間であり、試料大気流路111と交差して設けられている。β線照射路112の一端112xは、試料大気流路111の側壁に開口しており、β線透過膜115が設けられている。β線照射路112の他端112yには、β線源60が設けられている。
また、第2部材12には、試料大気流路121と、β線照射路122と、が形成されている。
図3において、試料大気流路121は、第1部材11と第2部材12とで濾紙Fを挟持したとき濾紙Fに面する位置に、一端121xが開口している。試料大気流路121は、濾紙Fの表面の法線方向と交差する方向、言い換えると面12aの法線方向に対して交差する方向に延在している。
試料大気流路121の他端121yは、配管を介して吸引ポンプ29と接続している。吸引ポンプ29は不図示の制御部(図1、2参照)により制御されている。また、吸引ポンプ29は、試料大気流路121に設けられた流量計の測定値に基づいて、制御部により動作を制御されていてもよい。
β線照射路122は、β線が通過する空間であり、試料大気流路121と交差して設けられている。β線照射路122の一端122xは、試料大気流路121の側壁に開口しており、β線透過膜125が設けられている。β線照射路122の他端122yには、検出器61が設けられている。
このような測定部10は、保持部31にて保持されている。保持部31は、試料大気流路111を鉛直方向に向けた姿勢で測定部10を保持している。
このような構成の測定装置1においては、第1部材11と第2部材12とで濾紙Fを挟持した状態で、吸引ポンプ29を起動することにより、採集管20を介して粒子状物質を含む大気が測定部10に導入される。測定部10では、濾紙F上に大気に含まれる粒子状物質が堆積する。
測定装置1では、濾紙Fに堆積した粒子状物質に対して、β線源60から照射されるβ線を照射する。β線は、β線照射路112、β線透過膜115を介して濾紙Fに堆積した粒子状物質に照射される。さらに、β線は、β線透過膜125、β線照射路122を介して検出器61にて検出される。
制御部50では、検出器61で測定されるβ線強度を用い、公知のβ線吸収法に従って、大気中の粒子状物質濃度を求める。
ここで、従来用いられていた測定装置においては、採集管20と試料大気流路111とが連通して形成される内部空間Sが、以下の理由により直線状に形成されておらず、理想的な測定ができていなかった。
まず第1の理由として、従来の測定装置の構成が、他の測定装置との関係による構成であることが挙げられる。
従来の測定装置では、粒子状物質以外の大気汚染物質を測定する他の測定装置を積み重ねて配置し、測定装置全体の設置面積を小さくするため、採取管が装置の上面ではなく、装置の背面または側面に取り付けられていた。そのため、鉛直上向きに採取管の採取口を向けると、装置本体の入口において採取管が一部屈曲する構成となっていた。
また第2の理由として、従来の測定装置の構成が、β線吸収法による測定精度を確保するための装置構成であることが挙げられる。
従来の測定装置内においても、本実施形態の測定装置1における測定部10のように、粒子状物質を捕集する濾紙を保持するユニットが設けられている。このようなユニットにおいても、測定部10と同様に、濾紙で捕集した粒子状物質にβ線を照射する構成として、β線源から照射されるβ線が通過するβ線照射路が設けられている。
このような構成の測定装置においては、β線源から濾紙上の粒子状物質までの距離が離れると、測定精度が低下するおそれがある。そのため、従来の測定装置では、ユニットにおいて粒子状物質を捕集する位置の濾紙表面に対し、できるだけ法線方向からβ線を照射可能なようにβ線照射路が形成されている。
このような技術思想で設計されているユニットにおいて、濾紙に試料空気を導入する採取管は、β線源やβ線照射路と干渉しない位置に設けられることとなる。そのため、採取管は、ユニットにおいて粒子状物質を捕集する位置の濾紙表面に対し、濾紙表面の法線と交差する方向からユニットに接続される構成となっていた。さらに、ユニットにおいて採取管と接続する試料大気流路は、β線照射路と交差するように設けられる構成となっていた。
このようなユニットの構成は、上述した第1の理由に基づく測定装置の構成との親和性が高い。そのため、上記第1の理由と第2の理由とを満たす構成として、測定装置の側面に採取管が設けられた構成が長らく採用され、採取管の採取口から濾紙までのどこかに屈曲部を有し、採取管の内部空間が曲がった装置構成となっていた。
これに対し、本発明の測定装置1においては、従来構成の測定装置と同様の技術思想において試料大気流路111,121およびβ線照射路112,122が設けられた測定部10とし、さらに試料大気流路111が鉛直方向に向くように、保持部31にて測定部10を保持している。このように保持された測定部10に採集管20を接続すると、試料大気流路111と採集管20とで形成される内部空間Sが直線状となる。これにより、測定装置1においては、理想的な測定が可能となる。
なお、本実施形態の測定装置1は、測定に際し、装置に付属する等価膜を用いて感度の校正が行われる。図4は、校正部材70を示す概略図である。
図に示すように、本実施形態の測定装置1に付属する校正部材70は、等価膜71と、枠体72とを有している。
等価膜71は、特定の単位面積当たりの質量を有し、単位面積当たりの質量の基準として使用される合成樹脂性の膜である。校正時には、濾紙のみにβ線を照射したときの透過β線強度と、濾紙上に等価膜を載置してこれらにβ線を照射したときの透過β線強度とを計測する。そして、これらの測定値に基づいてスパン校正を行う。
枠体72は、等価膜を保持する部材である。枠体72は、枠体72の周縁部72aに設けられた第1切欠き部701と、等価膜71を挟んで第1切欠き部701とは反対側の周縁部72aに設けられた第2切欠き部702と、第2切欠き部702に隣り合う凸状の係止部703と、を有している。
後述するように、校正部材70は、第1切欠き部701と第2切欠き部702とを、測定部10のガイドボルト19に当接させるように設置して用いる。このようにして用いる校正部材70の設置を容易にするため、校正部材70は次のような思想に基づいた形状となっている。
まず、第1切欠き部701は、鉤状に設けられている。具体的には、第1切欠き部701は、ガイドボルト19の径と同程度の直径の円(仮想円VC1)を収容可能な大きさとなっている。図では、第1切欠き部701において、鉤状に湾曲する内側の曲率は、仮想円VC1の曲率と同等以上となっている。
一方、第2切欠き部702は、等価膜71を挟んで第1切欠き部701とは反対側の周縁部72aに設けられた凹部であり、ガイドボルト19の径と同程度の直径の円(仮想円VC2)を収容可能な大きさとなっている。
ここで、校正部材70において第1切欠き部701に収容されると仮想した仮想円VC1の中心を、中心P1とする。
また、第2切欠き部702に収容されると仮想した仮想円VC2と、第2切欠き部702における周縁部72aとの接点を、接点P2とする。
また、第1切欠き部701から接点P2までの周縁部72a上の任意の点を、点P3とする。
また、接点P2から係止部703までの周縁部72a上の任意の点を点P4とする。
このとき、本実施形態の校正部材70は、中心P1と接点P2とを結ぶ線分Aの長さLaと、中心P1と点P3とを結ぶ線分Bの長さLbとが、常に長さLa>長さLbとなるように設けられている。
また、本実施形態の校正部材70は、長さLaと、中心P1と点P4とを結ぶ線分Cの長さLcとが、長さLa<長さLcとなるように設けられている。
このような校正部材70は、次のようにして使用する。図5〜7は、校正部材70の使用方法を示す説明図である。図5,7では、測定装置1が、筐体に作業用の操作窓を有し、操作窓を介して測定部10周辺の作業を行うこととしている。
まず、図5に示すように、ガイドボルト19を緩め、測定部10の第1部材11と第2部材12との間に隙間を形成する。次いで、校正部材70の第1切欠き部701を、等価膜71が下方となるように一方(上側)のガイドボルト19aに引っかけ、手を放す。
ガイドボルト19は、水平方向に対し傾斜して取り付けられている。そのため、校正部材70から手を放すと、図6に示すように、校正部材70は重力方向に引かれ、第1切欠き部701を中心として回動する。
さらに、図6,7に示すように、回動する校正部材70は、第2切欠き部702が他方(下側)のガイドボルト19bに当接して止まる。
このとき、図4に示すように、校正部材70の形状が常に長さLa>長さLbとなるように設けられているため、回動の途中で第2切欠き部702以外の周縁部72aがガイドボルト19bに触れることがない。さらに、校正部材70の形状が長さLa<長さLcとなるように設けられているため、校正部材70は、係止部703を超えて回動することなく、第2切欠き部702で確実にガイドボルト19bに当接する。これにより、校正部材70は、2本のガイドボルト19に当接した状態で設置される。
測定部10において、2本のガイドボルト19の間には、試料大気流路111の一端111xが開口している。そのため、測定部10に挟持された濾紙Fでは、2本のガイドボルト19の間で粒子状物質を捕集する。
一方、上述したようにして校正部材70を測定部10に配置すると、第1切欠き部701と第2切欠き部702との間に設けられた等価膜71が、測定部10において粒子状物質を捕集する位置に重なることとなる。そのため、上述したような校正部材70を備える測定装置1では、校正が容易となり、測定精度を担保しやすくなる。
また、第2部材12の面12aの濾紙Fが配置される部分を含む領域に、深さが濾紙Fの厚さより大きく、濾紙Fに沿って第2部材12を横断する溝状の凹部を形成し、濾紙Fが凹部の底面に接触するように構成してもよい。このような構成において、濾紙Fが凹部の底面に接触するように配置すると、濾紙Fは、第1部材11の面11aと第2部材12の面12aとの間隙に露出しないこととなる。一方、校正部材70は、第1部材11の面11aと第2部材12の面12aとの間隙に挿入し2本のガイドボルト19に当接した状態で設置されるため、第1部材11の面11aと第2部材12の面12aとの間隙に位置することになる。
このため、上記凹部を設けた構成の測定装置では、校正部材70を用いた校正時に校正部材70が濾紙Fに接触して、濾紙Fの位置が変化することがなく、濾紙Fの位置変化により等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。
以上のような構成の測定装置1によれば、測定精度が高い測定装置となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…測定装置、10…測定部、11…第1部材、11a,12a…面、12…第2部材、19…ガイドボルト(柱状部材)、20…採集管、20x,111x,112x,121x,122x…一端、30…筐体、31…保持部、41…巻出しロール、42…巻取りロール、50…制御部、70…校正部材、71…等価膜、72…枠体、72a…周縁部、111,121…試料大気流路、112,122…β線照射路、701…第1切欠き部、702…第2切欠き部、F…濾紙、S…内部空間、VC1,VC2…仮想円、P1…中心、P2…接点、P3…第1切欠き部から接点までの周縁部上の任意の点、P4…接点から係止部までの周縁部上の点

Claims (3)

  1. 大気に含まれる粒子状物質を濾紙で収集する測定部と、
    内部に前記大気を流通させ、前記測定部に前記大気を導入する採集管と、
    前記測定部が取り付けられる筐体と、を備え、
    前記測定部は、前記採集管が接続される第1部材と、
    前記第1部材と対向して設けられる第2部材と、を有し、
    前記第1部材および前記第2部材は、互いの対向面において前記濾紙を挟持し、
    前記第1部材は、前記採集管の一端が接続される試料大気流路と、
    前記試料大気流路と交差して設けられ、β線が通過するβ線照射路と、が形成され、
    前記試料大気流路は、前記第1部材と前記第2部材とで前記濾紙を挟持したとき前記濾紙に面する位置に一端が開口し、前記濾紙の表面の法線方向と交差する方向に延在しており、
    前記筐体は、前記試料大気流路を鉛直方向に向けた姿勢で前記測定部を保持する保持部を有し、
    前記採集管と前記試料大気流路とが連通して形成される内部空間が、直線状に形成され、かつ鉛直方向に延在しており、
    前記保持部は、前記筐体に設けられた傾斜面である測定装置。
  2. 前記濾紙は帯状であり、
    ロール状に巻き取られた前記濾紙を前記測定部の方に巻き出す巻出しロールと、
    前記測定部にて前記粒子状物質を収集した後の前記濾紙を巻き取る巻取りロールと、
    前記巻出しロールと前記巻取りロールとの間に設定された前記濾紙の搬送経路に設けられ、前記濾紙を搬送する搬送ローラと、
    前記巻出しロールおよび前記巻取りロールの動作を制御する制御部と、を有し、
    前記搬送ローラは、自身の回転角度を検出する検出手段が設けられ、
    前記制御部は、前記検出手段により検出された回転角度に基づいて、前記濾紙の巻出し長さを制御する請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記測定部において、前記試料大気流路の一端に重なるように、前記第1部材と前記第2部材との間に着脱自在に挿入される校正部材を有し、
    前記測定部は、前記第1部材と前記第2部材とを接続する柱状部材を有し、
    前記柱状部材は、前記試料大気流路の一端を挟んで前記試料大気流路の一端の両側に設けられ、
    前記校正部材は、等価膜と、前記等価膜を保持する枠体とを有し、
    前記枠体は、周縁部に設けられた第1切欠き部と、前記等価膜を挟んで前記第1切欠き部とは反対側の前記周縁部に設けられた第2切欠き部と、を有し、
    前記第1切欠き部に収容される仮想円の中心と、前記第2切欠き部に収容される仮想円と前記第2切欠き部との接点と、を結ぶ線分の長さは、前記中心と、前記第1切欠き部から前記接点までの前記周縁部上の任意の点と、を結ぶ線分の長さよりも常に長い請求項1または2に記載の測定装置。
JP2016149656A 2016-07-29 2016-07-29 測定装置 Active JP6586929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149656A JP6586929B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 測定装置
KR1020170032440A KR102266565B1 (ko) 2016-07-29 2017-03-15 측정장치
CN201710377899.2A CN107664589B (zh) 2016-07-29 2017-05-25 测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149656A JP6586929B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017666A JP2018017666A (ja) 2018-02-01
JP6586929B2 true JP6586929B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61081739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149656A Active JP6586929B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 測定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6586929B2 (ja)
KR (1) KR102266565B1 (ja)
CN (1) CN107664589B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109085026B (zh) * 2018-10-22 2024-03-19 武汉怡特环保科技有限公司 一种颗粒物采样装置及β射线法大气颗粒物监测设备
CN117606867B (zh) * 2023-11-29 2024-06-07 安徽智测环境科技有限公司 一种颗粒物监测采样设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625647Y2 (ja) * 1978-03-15 1987-02-09
JPS58160806A (ja) * 1982-03-17 1983-09-24 Denki Kagaku Keiki Co Ltd ダスト計
JPH0621848B2 (ja) * 1986-11-27 1994-03-23 新日本製鐵株式会社 降下ばいじん測定装置
KR200159881Y1 (ko) * 1994-12-07 1999-11-01 유무성 광투과 및 흡수측정용 시료장착 유니트
KR960032301U (ko) * 1995-03-23 1996-10-24 각도측정기구
JP3330270B2 (ja) * 1995-11-02 2002-09-30 東亜ディーケーケー株式会社 ダスト計
JP3345373B2 (ja) * 1999-05-10 2002-11-18 東亜ディーケーケー株式会社 濾紙への通気装置
US6964190B2 (en) * 2002-06-28 2005-11-15 Horiba, Ltd. Particulate matter concentration measuring apparatus
JP2004028945A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Horiba Ltd 浮遊粒子状物質濃度測定装置
JP4839069B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-14 東亜ディーケーケー株式会社 浮遊粒子状物質測定装置
CN100526854C (zh) * 2007-07-03 2009-08-12 武汉市天虹仪表有限责任公司 一种β射线烟尘浓度直读监测仪及其确认有效样本的方法
JP5764970B2 (ja) * 2011-02-25 2015-08-19 東亜ディーケーケー株式会社 ダスト計
CN204346781U (zh) * 2015-01-04 2015-05-20 深圳睿境环保科技有限公司 颗粒物收集检测装置
CN105738262B (zh) * 2016-02-23 2018-09-28 中煤科工集团重庆研究院有限公司 β射线法三通道大气颗粒物监测仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017666A (ja) 2018-02-01
KR20180013677A (ko) 2018-02-07
CN107664589B (zh) 2021-12-21
CN107664589A (zh) 2018-02-06
KR102266565B1 (ko) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964190B2 (en) Particulate matter concentration measuring apparatus
JP5372924B2 (ja) β線煙塵濃度測定装置およびそれに用いられる試料の有効性確認方法
JP6556709B2 (ja) サンプリング機器の正常機能を確認する方法
JP6526983B2 (ja) X線解析装置
CN106769741B (zh) 一种颗粒物浓度检测装置及检测方法
JP4579744B2 (ja) フィルタ検査装置
JP6586929B2 (ja) 測定装置
EP2799836B1 (en) Mist-containing gas analysis device
CN108709840B (zh) 一种β射线颗粒物浓度监测仪
US20080282764A1 (en) Calibration checking for continuous emissions monitoring system
CN107917862A (zh) 一种具有自动预警功能的Beta射线法颗粒物监测装置
CN105067596A (zh) 臭氧检测装置及检测方法
JP2014115090A (ja) ダスト計
KR101467398B1 (ko) 대기오염 측정용 다중 샘플링장치
CN205317611U (zh) 烟气含湿量检测系统
CN111141769A (zh) 利用β吸收颗粒物监测仪的检测方法以及β吸收颗粒物监测仪
JP4590367B2 (ja) 浮遊粒子状物質測定用フィルタ
CN109031468B (zh) 同步测量n2o、ch4和co2通量的涡动相关法装置
JP2007255939A (ja) 浮遊粒子状物質測定装置
CN206818610U (zh) 一种蒸发光散射检测器
CN109238934B (zh) 考虑滤膜形变的β射线衰减法颗粒物浓度监测方法及系统
CN208459223U (zh) 一种β射线颗粒物浓度监测仪
Ku et al. An online parallel-plate wet denuder system for monitoring acetic acid gas
JP5121739B2 (ja) ナトリウム漏洩検出システム
WO2019184021A1 (zh) 一种空气质量检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250