JP5764970B2 - ダスト計 - Google Patents

ダスト計 Download PDF

Info

Publication number
JP5764970B2
JP5764970B2 JP2011040023A JP2011040023A JP5764970B2 JP 5764970 B2 JP5764970 B2 JP 5764970B2 JP 2011040023 A JP2011040023 A JP 2011040023A JP 2011040023 A JP2011040023 A JP 2011040023A JP 5764970 B2 JP5764970 B2 JP 5764970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter paper
transmitted
dust
block
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011040023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177590A (ja
Inventor
省吾 賢持
省吾 賢持
真二 井上
真二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2011040023A priority Critical patent/JP5764970B2/ja
Publication of JP2012177590A publication Critical patent/JP2012177590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764970B2 publication Critical patent/JP5764970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、気相中に含まれるダスト(微小粒子状物質、浮遊粒子状物質等)の濃度を測定するダスト計に関し、さらに詳述すると、等価膜を用いて感度の校正を行うダスト計に関する。
気相中のダスト濃度を測定するダスト計として、濾紙上に気相中のダストを吸引捕集するとともに、ダスト捕集前後における濾紙の透過β線強度を計測し、これらβ線強度から気相中のダスト濃度を求めるβ線吸収法によるダスト計が使用されている(例えば、特許文献1参照)。β線吸収法は、低いエネルギーのβ線を物質に照射した場合、その物質の質量に比例してβ線の吸収量が増加することを利用した測定法である。
上述したβ線吸収法によるダスト計として、従来、図4に示すものが知られている。図4のダスト計において、2は部品取付板、4は測定セル、6は測定セル4の上ブロック、8は測定セル4の下ブロック、10は測定セル4内に設けられたガス流路、12は測定セル4内に設けられたβ線照射路、14はサンプリングパイプ、16は吸引管、18はポンプ、20は吐出部、22はβ線源容器、24はβ線源、26はβ線検出器、28はβ線透過性薄膜、30は繰り出しリール、32はテープ状濾紙、34は巻き取りリール、36はピンチローラ、38はキャプスタン、40は演算制御部、42は表示部を示す。
図4のダスト計を用いて例えば大気中のダスト濃度を測定する手順は下記の通りである。
(1)大気採取箇所にサンプリングパイプ14の流入端を配置する。一方、β線源24から放射され、濾紙32を透過してβ線検出器26に到達するβ線強度を測定し、この測定値Iを演算制御部40に記憶する。
(2)ポンプ18を所定時間作動させて所定量の大気を吸引した後、ポンプ18を停止させる。これにより大気中のダストが濾別され、濾紙32の上面にダストの沈着層44が形成される。この状態において濾紙32及びダストの沈着層44を透過してβ線検出器26に到達するβ線源24からのβ線強度を測定する。得られた測定値Iは演算制御部40に送られ、この測定値Iと予め記憶されている測定値Iとを用いてダスト濃度が算出され、表示部42に表示される。ダスト濃度Cの算出は下記式により行われる。
C=[A/(μQt)]・ln(I/I)
C:ダスト濃度(g/cm
A:捕集面積(cm
μ:質量吸収係数(cm/g)
Q:気相通過流量(cm/min)
t:捕集時間(min)
I:濾紙及びダストを透過したβ線強度
:濾紙のみを透過したβ線強度
(3)その後、ブロック6、8を上下に開くとともに、ピンチローラ36を駆動して濾紙32を所定距離前方に移動させる。これにより沈着層44がガス流路10外に移動し、ガス流路10内にはダストが沈着していない新たな濾紙部分が供給され、この状態においてブロック6、8間の間隙が閉じられて最初の状態に復帰する。以後、同様の操作が繰り返されてダスト濃度が測定され続けるが、これらの動作は全て演算制御部40の制御により行われる。
従来、図4に示したβ線吸収法によるダスト計の感度の校正は、等価膜を用いて行われている。等価膜は、特定の単位面積当たり質量を有し、単位面積当たり質量の基準として使用される合成樹脂製の膜であり、濾紙のみにβ線を照射したときの透過β線強度と、濾紙上に等価膜を載置してこれらにβ線を照射したときの透過β線強度とを計測し、これらの値に基づいてスパン校正を行うものである。
等価膜を用いた校正は、具体的には、図5に示すように行われる。図5において46は校正用具を示す。この校正用具46は、透孔48を有する金属製支持板50の下面に透孔48を覆って等価膜52が固着されたものである。この校正用具46を用いて図4に示したダスト計の校正を行う場合、まず測定セル4の上下ブロック6、8間に濾紙32のみを挟持してその透過β線強度を測定する。次いで、上下ブロック6、8を開いてから上下ブロック6、8間に校正用具46を手作業で配置する。その後上下ブロック6、8を閉じ、濾紙32上に等価膜52を密着させた状態で上下ブロック6、8により濾紙32及び等価膜52を挟持し、それらの透過β線強度を測定するものである。
上記校正用具46は、測定セル4に手作業で装着するものであるため、つまみ部54と、2個の位置決め用くぼみ56、58とが支持板50に形成されており、これらくぼみ56、58を測定セル4の上下ブロック6、8間に設けられたガイドボルト60(一方のみ図示)に係合させることにより、上下ブロック6、8間における校正用具46の位置決めを行う。
特許第3330270号公報
しかし、図5に示した校正用具を用いる従来の校正手段には、下記(A)、(B)に示す問題点があった。
(A)上下ブロック間に校正用具を手作業で配置する場合、校正用具の支持板や等価膜が濾紙に接触して、濾紙の位置が変化することがある。濾紙の密度及び質量は場所によってムラがあるため、上記のように濾紙の位置が変化すると測定値に影響を与え、等価膜校正の再現性が悪くなる。
(B)前述した測定セルは、通常は下ブロックを上下動させて上下ブロックの開閉を行うが、上下ブロック間に校正用具を配置しやすくするために上下ブロックを大きく開くようにすると、上下動する下ブロックの動きによって濾紙の位置が変化することがある。このように濾紙の位置が変化すると、(A)と同様に等価膜校正の再現性が悪くなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、等価膜校正時に測定セルの上下ブロック間に校正用具を手作業で配置するときに、校正用具の支持板や等価膜が濾紙に接触することがなく、したがって濾紙の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができるダスト計を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、
開閉可能な上下ブロックを有するとともに、内部にガス流路及びβ線照射路が形成され、前記ガス流路を流れる気相中のダストを上下ブロックで挟持した濾紙上に吸引捕集するとともに、前記β線照射路を通して濾紙にβ線を照射することにより、ダスト捕集前後における濾紙の透過β線強度を計測する測定セルを備え、
ダスト捕集前における濾紙のみの透過β線強度を計測した後、上下ブロックを開いた状態で、透孔を有する支持板に前記透孔を覆って等価膜を固着した校正用具を上下ブロック間に手作業で挿入し、次いで上下ブロックを閉じて濾紙及び等価膜を透過した透過β線強度を計測することにより等価膜校正を行うダスト計であって、
下ブロックの上面に濾紙が配置される部分を含む領域に、深さが濾紙の厚さより大きい第1凹部と、前記第1凹部内におけるガス流路の周囲に前記第1凹部より深い第2凹部とを形成し、濾紙が前記第1凹部の底面に接触するようにするとともに、
ブロックの下面のガス流路の周囲に、前記第2凹部の平面形状より小さい底面形状を有する凸部を形成し、濾紙のみを透過した透過β線強度を計測するときに、前記凸部が濾紙を下ブロックに対して押圧するとともに、濾紙及び等価膜を透過した透過β線強度を計測するときに、前記凸部が等価膜を濾紙及び下ブロックに対して押圧することを特徴とするダスト計を提供する。
本発明に係るダスト計の測定セルは、下ブロックの上面の濾紙が配置される部分を含む領域に、深さが濾紙の厚さより大きい凹部を形成したので、濾紙は凹部の底面に接触する一方、上下ブロック間に校正用具を手作業で配置するときに、校正用具の支持板は下ブロックの最上面には接触するが、支持板及び等価膜は濾紙には接触しない。そのため、本発明のダスト計では、上下ブロック間に校正用具を配置するときに濾紙の位置が変化することがなく、濾紙の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。
また、上記のように校正用具が濾紙に接触することがないので、校正用具を下ブロックの上面を滑らせて上下ブロック間に挿入することができ、上下ブロック間に校正用具を配置しやすくするために上下ブロックを大きく開く必要がなくなる。そのため、本発明のダスト計では、上下動する下ブロックの動きによって濾紙の位置が変化することがなく、この点でも濾紙の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。
さらに、上ブロックに形成した凸部が濾紙を下ブロックに対して押圧することにより、濾紙及び下ブロックが密着した状態で濾紙のみの透過β線強度を測定することができるとともに、上記凸部が等価膜を濾紙及び下ブロックに対して押圧することにより、等価膜、濾紙及び下ブロックが密着した状態で濾紙及び等価膜の透過β線強度を測定することができ、等価膜校正の再現性を向上させることができる。
本発明においては、下ブロックの校正用具を挿入する入口部分の前側上端部を、上ブロックの同部分の前側下端部よりも前方に突出させることが好ましい。このようにすると、上下ブロック間に校正用具を手作業で配置するときに、校正用具の端部を下ブロックの上記入口部分の前側上端部の上面に当て、校正用具を下ブロックの上面を滑らせて上下ブロック間に挿入することができ、上下ブロック間に校正用具を挿入しやすくなる。
本発明のダスト計は、等価膜校正時に測定セルの上下ブロック間に校正用具を手作業で配置するときに、校正用具の支持板や等価膜が濾紙に接触することがなく、したがって濾紙の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。
本発明に係るダスト計の測定セルの一例を示す模式的一部省略断面図である。 同測定セルの下ブロックを示す概略平面図である。 同測定セルを示す模式的側面図である。 従来のダスト計の一例を示す概略一部省略断面図である。 同ダスト計の等価膜校正を行う状態を示す概略斜視図である。
図1は本発明に係るダスト計の測定セルの一例を示す模式的一部省略断面図、図2は同測定セルの下ブロックを示す概略平面図である。本測定セル100において、102は上ブロック、104は下ブロック、106はガス流路を示す。また、図1において、108はテープ状濾紙、110は校正用具、112は校正用具110の金属製支持板、114は金属製支持板112の透孔、116は校正用具110の等価膜を示す。
本例の測定セル100は、下ブロック104の上面のテープ状濾紙108が配置される部分(通過する部分)を含む領域に、深さが濾紙108の厚さ(通常、0.1mm以下)より大きい凹部が形成されている。より具体的には、下ブロック104の上面の濾紙108が配置される部分を含む領域に、帯状の第1凹部118が形成され、さらにガス流路106の周囲において、第1凹部118より深さが深い四角形の第2凹部120が形成されている。第1凹部118の幅は濾紙108の幅より大きい。また、下ブロックの最上面122に対する第1凹部118の底面の深さは0.3mmであり、第1凹部118の底面に対する第2凹部120の底面の深さは0.2mmである
また、本例の測定セル100は、図3に示すように、下ブロック104の校正用具110を挿入する入口部分の前側上端部126が、上ブロック102の同部分の前側下端部128よりも前方に突出している。なお、本例では、下ブロック104の上記入口部分の前側全体を上ブロック102の同部分の前側全体よりも前方に突出させたが、少なくとも、下ブロック104の上記入口部分の前側上端部が、上ブロック102の同部分の前側下端部よりも前方に突出していればよい。
さらに、本例の測定セル100は、図1に示すように、上ブロック102の下面のガス流路106の周囲に、前記下ブロック104の第2凹部120の平面形状より小さい底面形状を有する凸部124が形成され、濾紙108のみを透過した透過β線強度を計測するときに、上記凸部124が濾紙108を下ブロック104に対して押圧するとともに、濾紙108及び等価膜116を透過した透過β線強度を計測するときに、上記凸部124が等価膜116を濾紙108及び下ブロック104に対して押圧するようになっている。
本例のダスト計は、上述した測定セル100に関する点以外は、図4のダスト計と同様の構成を有する。また、本例のダスト計の等価膜校正を行う手順は、図5を参照して説明したとおりである。この場合、本例のダスト計は、等価膜校正において下記の利点を有する。
(1)本例のダスト計の校正を行う場合、まず測定セル100の上下ブロック102、104間に濾紙108のみを挟持してその透過β線強度を測定した後、下ブロック104を下降させて上下ブロック102、104を開いてから、上下ブロック102、104間に校正用具100を手作業で配置する。この場合、本例のダスト計では、下ブロック104の上面の濾紙108が配置される部分を含む領域に、深さが濾紙の厚さより大きい第1凹部118を形成したので、濾紙108は第1凹部118の底面に接触する一方、上下ブロック102、104間に校正用具110を手作業で配置するときに、校正用具110の支持板112は下ブロック104の最上面122には接触するが、支持板112及び等価膜116は濾紙108には接触しない。そのため、本例のダスト計では、上下ブロック102、104間に校正用具110を配置するときに濾紙108の位置が変化することがなく、濾紙108の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。また、上記のように校正用具110が濾紙108に接触することがないので、校正用具100を下ブロック104の上面を滑らせて上下ブロック102、104間に挿入することができ、上下ブロック102、104間に校正用具110を配置しやすくするために上下ブロック102、104を大きく開く必要がなくなる。そのため、本例のダスト計では、上下動する下ブロック104の動きによって濾紙108の位置が変化することがなく、この点でも濾紙108の位置が変化して等価膜校正の再現性が悪くなることを防止することができる。
(2)また、本例のダスト計では、下ブロック104の校正用具110を挿入する入口部分の前側上端部126が、上ブロック102の同部分の前側下端部128よりも前方に突出しているので、上下ブロック102、104間に校正用具110を手作業で配置するときに、校正用具100の端部を下ブロック104の上記入口部分の前側上端部126の上面に当て、校正用具110を下ブロック104の上面を滑らせて上下ブロック102、104間に挿入することができ、上下ブロック102、104間に校正用具を挿入しやすい。
(3)さらに、本例のダスト計では、(1)のように上下ブロック102、104間に校正用具110を配置した後、下ブロック104を上昇させて上下ブロック102、104を閉じ、濾紙108及び等価膜116を透過した透過β線強度を測定する。この場合、本例のダスト計においては、上ブロック102の下面のガス流路106の周囲に、下ブロック104の第2凹部120の平面形状より小さい底面形状を有する凸部124が形成され、濾紙108のみを透過した透過β線強度を計測するときに、上記凸部124が濾紙108を下ブロック104に対して押圧するとともに、濾紙108及び等価膜116を透過した透過β線強度を計測するときに、上記凸部124が等価膜116を濾紙108及び下ブロック104に対して押圧するようになっているので、濾紙108及び下ブロックが密着した状態で濾紙108のみの透過β線強度を測定することができるとともに、等価膜116、濾紙108及び下ブロックが密着した状態で濾紙108及び等価膜116の透過β線強度を測定することができ、等価膜校正の再現性を向上させることができる。
100 測定セル
102 上ブロック
104 下ブロック
106 ガス流路
108 テープ状濾紙
110 校正用具
112 金属製支持板
114 透孔
116 等価膜
118 第1凹部
120 第2凹部
124 凸部

Claims (2)

  1. 開閉可能な上下ブロックを有するとともに、内部にガス流路及びβ線照射路が形成され、前記ガス流路を流れる気相中のダストを上下ブロックで挟持した濾紙上に吸引捕集するとともに、前記β線照射路を通して濾紙にβ線を照射することにより、ダスト捕集前後における濾紙の透過β線強度を計測する測定セルを備え、
    ダスト捕集前における濾紙のみの透過β線強度を計測した後、上下ブロックを開いた状態で、透孔を有する支持板に前記透孔を覆って等価膜を固着した校正用具を上下ブロック間に手作業で挿入し、次いで上下ブロックを閉じて濾紙及び等価膜を透過した透過β線強度を計測することにより等価膜校正を行うダスト計であって、
    下ブロックの上面に濾紙が配置される部分を含む領域に、深さが濾紙の厚さより大きい第1凹部と、前記第1凹部内におけるガス流路の周囲に前記第1凹部より深い第2凹部とを形成し、濾紙が前記第1凹部の底面に接触するようにするとともに、
    上ブロックの下面のガス流路の周囲に、前記第2凹部の平面形状より小さい底面形状を有する凸部を形成し、濾紙のみを透過した透過β線強度を計測するときに、前記凸部が濾紙を下ブロックに対して押圧するとともに、濾紙及び等価膜を透過した透過β線強度を計測するときに、前記凸部が等価膜を濾紙及び下ブロックに対して押圧することを特徴とするダスト計。
  2. 下ブロックの校正用具を挿入する入口部分の前側上端部が、上ブロックの同部分の前側下端部よりも前方に突出していることを特徴とする請求項1に記載のダスト計。
JP2011040023A 2011-02-25 2011-02-25 ダスト計 Active JP5764970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040023A JP5764970B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 ダスト計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040023A JP5764970B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 ダスト計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012177590A JP2012177590A (ja) 2012-09-13
JP5764970B2 true JP5764970B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46979526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040023A Active JP5764970B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 ダスト計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764970B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913406B (zh) * 2014-04-04 2016-01-27 北京西山新干线环保设备有限公司 β吸收式测尘仪用自动定标方法
CN105043954B (zh) * 2015-08-27 2017-12-08 河南省计量科学研究院 数字粉尘仪的标定系统及其标定方法
JP6586929B2 (ja) * 2016-07-29 2019-10-09 東亜ディーケーケー株式会社 測定装置
CN109297875B (zh) * 2017-07-24 2024-05-03 深圳国技仪器有限公司 自动校准β射线法颗粒物监测仪
CN117233057B (zh) * 2023-11-16 2024-02-09 杭州朋谱科技有限公司 气体中颗粒物的检测装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8413425D0 (en) * 1984-05-25 1984-07-04 Univ Strathclyde Microscopic examination
JPH06148244A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープ表裏判別装置
JP3330270B2 (ja) * 1995-11-02 2002-09-30 東亜ディーケーケー株式会社 ダスト計
JPH11153530A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol テープ状試料の処理方法及びその装置
JP2005003646A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Inspeck Kk パターン検査装置
JP2008107139A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス濃度検知テープ、ガス濃度測定器、ガス濃度測定器用カートリッジおよびガス濃度測定器用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012177590A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764970B2 (ja) ダスト計
US10641756B2 (en) Automated soil measurement
CA2437441C (en) Fluid collecting and monitoring device
US8012231B2 (en) Particulate matter analyzer, collecting filter and system for analyzing and collecting samples from fluids
JP2005501578A5 (ja)
JPH0752170B2 (ja) 拡散制限膜保持具収容容器
CN106769741B (zh) 一种颗粒物浓度检测装置及检测方法
NO20074135L (no) Testsensorpatroner og sensorutgivende instrument
US8082808B2 (en) Air sampling system
CA2450104A1 (en) Bodily fluid sampling device and test media cassette to be used with such a device
US20080014116A1 (en) Passive type emission flux sampler
JP5189656B2 (ja) 比重瓶
KR102214258B1 (ko) 샘플 홀더 및 관련 투과 장치
JP3330270B2 (ja) ダスト計
JP5517506B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2007255939A (ja) 浮遊粒子状物質測定装置
CN217739049U (zh) 一种x射线荧光光谱仪用的样品杯
JPH05142354A (ja) ダストモニタ
JP3345373B2 (ja) 濾紙への通気装置
CN109839485B (zh) 一种果蔬残留农药的检测装置及使用方法
JPS58160807A (ja) β線透過式粉塵計
CN220356705U (zh) 土壤原位采样装置的抗冲击外壳以及土壤原位采样装置
JPH0233964B2 (ja)
JP4294421B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質捕集用フィルタ及びこれを用いる分析方法
JP2000241312A (ja) ダストサンプラ及びダストモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250