JP6585713B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585713B2
JP6585713B2 JP2017526831A JP2017526831A JP6585713B2 JP 6585713 B2 JP6585713 B2 JP 6585713B2 JP 2017526831 A JP2017526831 A JP 2017526831A JP 2017526831 A JP2017526831 A JP 2017526831A JP 6585713 B2 JP6585713 B2 JP 6585713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
uninterruptible power
reactive
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006427A1 (ja
Inventor
豊田 勝
勝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2017006427A1 publication Critical patent/JPWO2017006427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585713B2 publication Critical patent/JP6585713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は無停電電源装置に関し、特に、交流電源から供給される交流電力を第1の負荷とともに受け、第2の負荷に交流電力を供給する無停電電源装置に関する。
特開2011−55570号公報(特許文献1)には、交流電源に対して負荷および無停電電源装置を並列接続し、負荷で発生する無効電力を無停電電源装置で発生する無効電力によって補償し、負荷および無停電電源装置の力率を1にする技術が開示されている。
特開2011−55570号公報
しかし、特許文献1では、負荷で発生する無効電力を無停電電源装置で発生する無効電力によって完全に補償するので、負荷で大きな無効電力が発生する場合には大容量の無停電電源装置が必要となり、装置の大型化、高価格化を招くという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、負荷で発生する無効電力を定格容量の範囲内で補償することが可能な無停電電源装置を提供することである。
この発明に係る無停電電源装置は、交流電源から供給される交流電力を第1の負荷とともに受ける無停電電源装置であって、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータによって生成された直流電力または電力貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換して第2の負荷に供給するインバータと、コンバータで発生する無効電力を制御して第1の負荷で発生する無効電力のうちの少なくとも一部を補償する制御部と、コンバータで発生する無効電力を上限電力以下に制限するリミッタとを備えたものである。上限電力は、無停電電源装置の定格容量と第2の負荷に供給される交流電力との差に応じた値に設定されている。
この発明に係る無停電電源装置では、コンバータで発生する無効電力を、無停電電源装置の定格容量と第2の負荷に供給される交流電力との差に応じた値の上限電力以下に制限する。したがって、第1の負荷で発生する無効電力を無停電電源装置の定格容量の範囲内で補償することができる。よって、第1の負荷で発生する無効電力を完全に補償する場合に比べ、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した負荷53で発生する無効電流とコンバータで発生する無効電流との関係を示す図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図3に示した無停電電源装置31の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示した無停電電源装置31Aの構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図7に示した無停電電源装置41の構成を示す回路ブロック図である。 図7に示した無停電電源装置41Aの構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態5による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態6による無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図11に示した無停電電源装置46の構成を示す回路ブロック図である。 図11に示した無停電電源装置46Aの構成を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置1の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置1は、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される商用周波数の三相交流電力を負荷53(第1の負荷)とともに受け、商用周波数の三相交流電力を負荷54(第2の負荷)に供給するものであるが、図面および説明の簡単化のため、図1では一相に関連する部分のみが示されている。
図1において、この無停電電源装置1は、入力端子T1、出力端子T,T、リアクトルL1〜L3、電流検出器CD1,CD2、スイッチS1〜S3、ヒューズF1,F2、コンバータ2、直流母線B1、バッテリ3、コンデンサC1,C2、およびインバータ4を備える。
入力端子T1は、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される商用周波数の交流電力を受ける。出力端子T2には、交流電力によって駆動される負荷53が接続される。出力端子T3には、交流電力によって駆動される負荷54が接続される。
リアクトルL1の一方端子は入力端子T1に接続され、その他方端子は出力端子T2に接続される。リアクトルL1は、ローパスフィルタを構成し、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される商用周波数の交流電力を通過させ、負荷53で発生する高い周波数の信号を遮断する。電流検出器CD1は、リアクトルL1の他方端子と出力端子T2との間に流れる交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する。
なお、実際には、入力端子T1、リアクトルL1、電流検出器CD1、および出力端子T2は三相交流電流に対応して3組設けられている。3つの電流検出器CD1(第1の電流検出器)は、3つのリアクトルL1(第1の三相リアクトル)の他方端子と3つ出力端子T2との間に流れる三相交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する。
スイッチS1の一方端子は入力端子T1に接続され、その他方端子はヒューズF1を介してリアクトルL2の一方端子に接続され、リアクトルL2の他方端子はコンバータ2の入力ノードに接続される。スイッチS1は、商用交流電源51から交流電力が供給されている通常時はオンされ、商用交流電源51からの交流電力の供給が停止された停電時はオフされる。ヒューズF1は、過電流が流れた場合にブローされ、コンバータ2などを保護する。
リアクトルL2は、ローパスフィルタを構成し、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ2で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。電流検出器CD2は、リアクトルLの他方端子とコンバータ2の入力ノードとの間に流れる交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する。
なお、実際には、入力端子T1、スイッチS1、ヒューズF1、リアクトルL2、電流検出器CD2は三相交流電流に対応して3組設けられている。3つの電流検出器CD2(第2の電流検出器)は、3つのリアクトルL2(第2の三相リアクトル)とコンバータ2の3つの入力ノードとの間に流れる三相交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を出力する。
コンバータ2は、商用交流電源51から交流電力が供給されている通常時は、商用交流電源51からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリ3に蓄えるとともに、直流母線B1を介してインバータ4に供給する。商用交流電源51からの交流電力の供給が停止された停電時には、コンバータ2の運転は停止される。コンバータ2は、負荷53で発生する無効電力を補償するためにも使用される。無効電力を補償する動作については、後で詳細に説明する。
ヒューズF2およびスイッチS2は、直流母線B1とバッテリ3の間に直列接続される。ヒューズF2は、過電流が流れた場合にブローされ、コンバータ2、バッテリ3などを保護する。スイッチS2は、通常はオンされ、たとえばバッテリ3のメンテナンス時にオフされる。バッテリ3(電力貯蔵装置)は、通常時はコンバータ2によって生成される直流電力を蓄え、停電時は直流電力をインバータ4に供給する。コンデンサC1は、直流母線B1に接続され、直流母線B1の直流電圧を平滑化および安定化させる。
インバータ4は、商用交流電源51から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ2によって生成される直流電力を商用周波数の交流電力に変換し、商用交流電源51からの交流電力の供給が停止された停電時には、バッテリ3の直流電力を商用周波数の交流電力に変換する。
リアクトルL3の一方端子はインバータ4の出力ノードに接続され、その他方端子はスイッチS3の一方端子に接続され、スイッチS3の他方端子は出力端子T3に接続される。コンデンサC2は、リアクトルL3の他方端子に接続される。リアクトルL3およびコンデンサC2は、ローパスフィルタを構成し、インバータ4によって生成された商用周波数の交流電力を通過させ、インバータ4で発生するスイッチング周波数の信号を遮断する。換言すると、リアクトルL3およびコンデンサC2は、インバータ4によって生成された交流電圧の波形を正弦波に整形する。スイッチS3は、通常はオンされ、たとえば無停電電源装置1のメンテナンス時にオンされる。
なお、実際には、リアクトルL3、コンデンサC2、スイッチS3、および出力端子T3は3組設けられており、インバータ4によって生成された三相交流電力が3組のリアクトルL3などを介して負荷54に供給される。
この無停電電源装置1は、さらに、位相検出器10、座標変換部11,14、無効電流指令部12、リミッタ13、電流制御器15,23、直流電圧指令部20、電圧検出器21、電圧制御器22、電圧ベクトル演算部24、およびPWM(pulse width modulation)制御部25を備える。
位相検出器10は、3つのスイッチS1と3つのヒューズF1との間の三相交流電圧の位相θを検出し、検出値θを示す信号を座標変換部11,14に出力する。座標変換部11(第1の座標変換部)は、位相検出器10の検出値θに基づいて、3つの電流検出器CD1によって検出された三相交流電流を座標変換し、d軸電流およびq軸電流Iq1を生成する。d軸電流は三相交流電流のうちの有効電流に対応し、q軸電流Iq1は三相交流電流のうちの無効電流に対応している。d軸電流は、ここでは使用されない。
なお、座標変換部11は、2段階の座標変換を行なって三相交流電流をd軸電流およびq軸電流Iq1に変換する。まず座標変換部11は、120度ずつ位相がずれている三相交流電流を加算すると0になるという性質を利用してUVW三相座標系をαβ固定座標系に変換し、三相交流電流を二相交流電流(α軸電流およびβ軸電流)に変換する。次に座標変換部11は、二相交流電流が90度の位相差を維持しながら回転することを利用してαβ固定座標系をdq回転座標系に変換し、二相交流電流を2つの直流信号(d軸電流およびq軸電流Iq1)に変換する。三相交流電流を2つの直流信号に変換することにより、制御の簡単化を図っている。
無効電流指令部12は、座標変換部11によって生成されたq軸電流Iq1に基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ13は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値は、無停電電源装置1の定格電流と負荷54の定格電流との差の電流値を直流信号(q軸電流)に換算したものであり、予めリミッタ13に設定されている。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器15に与えられる。
座標変換部14(第2の座標変換部)は、位相検出器10の検出値θに基づいて、3つの電流検出器CD2によって検出された三相交流電流を座標変換し、d軸電流Id2およびq軸電流Iq2に変換する。d軸電流Id2は三相交流電流のうちの有効電流に対応し、q軸電流Iq2は三相交流電流のうちの無効電流に対応している。座標変換部14によって生成されたd軸電流Id2およびq軸電流Iq2は、それぞれ電流制御器23,15に与えられる。
電流制御器15は、無効電流指令部12からの上限値以下に制限された無効電流指令値と、座標変換部14からのq軸電流Iq2との偏差を求め、その偏差をなくすための電圧指令値を電圧ベクトル演算部24に出力する。
直流電圧指令部20は、直流母線B1の直流電圧を指定する直流電圧指令値を出力する。電圧検出器21は、直流母線B1の直流電圧の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号を出力する。電圧制御器22は、直流電圧指令部20からの直流電圧指令値と電圧検出器21の検出値との偏差を求め、その偏差をなくすための有効電流指令値(d軸電流指令値)を出力する。
電流制御器23は、電圧制御器22からの有効電流指令値と、座標変換部14からのd軸電流Id2との偏差を求め、その偏差をなくすための電圧指令値を電圧ベクトル演算部24に出力する。
電圧ベクトル演算部24は、座標変換部11,14と逆の座標変換を行なって、電流制御器15,23からの2つの電圧指令値を三相交流電圧指令値に変換する。PWM制御部25は、電圧ベクトル演算部24からの三相交流電圧指令値に従って三相PWM信号を生成してコンバータ2に与える。
コンバータ2は、PWM制御部25からの三相PWM信号によって制御され、商用交流電源51から供給される三相交流電力を直流電力に変換する。さらに、コンバータ2は、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流を入力ノード側に発生する。これにより、負荷53で発生する無効電流がコンバータ2で発生する無効電流によって補償され、変圧器52から入力端子T1に流れる無効電流が低減される。
図2は、負荷53で発生する無効電流I53とコンバータ2で発生する無効電流I2との関係を示す図である。図2の横軸は有効分電流軸であり、縦軸は無効分電流軸である。図2において、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される交流電圧Vsが基準ベクトルとされている。リアクトルL2には、交流電圧Vsよりも位相が遅れた交流電流Isが流れる。交流電流Isは、有効電流Ipおよび無効電流I2を含む。リアクトルL2のリアクタンスをLとすると、コンバータ2の入力電圧VcとjωLIsとの和がVsとなる。
コンバータ2を制御することにより、有効電流Ipおよび無効電流I2の各々を制御することが可能となっている。負荷53で発生する無効電流I53は、負荷53に流入する無効電流I53と同義である。コンバータ2で発生する無効電流I2は、コンバータ2に流入する無効電流I2と同義である。
無停電電源装置1の定格電流が負荷53で発生する無効電流I53よりも十分に大きい場合は、負荷53で発生する無効電流I53とコンバータ2で発生する無効電流I2との和は0Aにされる。この場合、負荷53で発生する無効電流I53はコンバータ2で発生する無効電流I2によって完全に補償され、変圧器52から入力端子T1に流れる無効電流は0Aになり、変圧器52から入力端子T1側を見た電気設備の力率は1となる。
次に、この無停電電源装置1の動作について説明する。商用交流電源51から交流電力が供給されている通常時は、スイッチS1〜S3はともにオンされる。商用交流電源51からの交流電力は、変圧器52を介して入力端子T1に与えられる。入力端子T1に与えられた交流電力は、リアクトルL1を介して負荷53に供給されるとともに、スイッチS1、ヒューズF1、リアクトルL2を介してコンバータ2に供給されて直流電力に変換される。
コンバータ2によって生成された直流電力は、ヒューズF2およびスイッチS2を介してバッテリ3に供給されるとともに、インバータ4によって交流電力に変換される。インバータ4によって生成された交流電力は、リアクトルL3およびコンデンサC2を含むフィルタと、スイッチS3を介して負荷54に供給される。
このとき、負荷53に流れる三相交流電流が3つの電流検出器CD1によって検出され、三相交流電流の検出値が位相検出器10および座標変換部11によってq軸電流Iq1に変換される。このq軸電流Iq1は、負荷53で発生する無効電流に対応している。このq軸電流Iq1に基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値が無効電流指令部12によって生成される。無効電流指令値は、リミッタ13によって上限値以下の値に制限される。上限値は、無停電電源装置1の定格電流と負荷54の定格電流との差に応じた値に設定されている。
一方、コンバータ2に流れる三相交流電流が3つの電流検出器CD2によって検出され、三相交流電流の検出値が位相検出器10および座標変換部14によってd軸電流Id2およびq軸電流Iq2に変換される。d軸電流Id2はコンバータ2に流れる有効電流に対応し、q軸電流Iq2はコンバータ2に流れる無効電流に対応している。無効電流指令部12からの無効電流指令値と座標変換部14からのq軸電流Iq2との偏差がなくなるように、電流制御器15によって電圧指令値が生成される。
さらに、直流母線B1の直流電圧が電圧検出器21によって検出され、直流電圧指令部20からの直流電圧指令値と電圧検出器21の検出値との偏差がなくなるように、電圧制御器22によって有効電流指令値が生成される。その有効電流指令値と座標変換部14からのd軸電流Id2との偏差がなくなるように、電流制御器23によって電圧指令値が生成される。
電流制御器15,23によって生成された2つの電圧指令値は、電圧ベクトル演算部24によって三相交流電圧指令値に変換される。その三相交流電圧指令値に基づいてPWM制御部25によって三相PWM信号が生成され、その三相PWM信号によってコンバータ2が制御される。
これにより、負荷53で発生する無効電流のうちの上限値(無停電電源装置1の定格電流と負荷54の定格電流との差)以下の無効電流が補償される。つまり、負荷53で発生する無効電流が上限値よりも大きい場合は負荷53で発生する無効電流の一部が補償され、負荷53で発生する無効電流が上限値よりも小さい場合は負荷53で発生する無効電流の全部が補償される。
商用交流電源51からの交流電力の供給が停止された停電時は、スイッチS1がオフされ、コンバータ2の運転が停止される。バッテリ3の直流電力がインバータ4によって商用周波数の交流電力に変換されて負荷54に供給される。したがって、バッテリ3に直流電力が蓄えられている期間は、負荷54の運転を継続することができる。
この実施の形態1では、無停電電源装置1の定格電流と負荷54の定格電流との差に応じた値の上限値以下にコンバータ2で発生する無効電流を制限するリミッタ13が設けられる。したがって、負荷53で発生する無効電流を無停電電源装置1の定格電流の範囲内で補償することができる。よって、負荷53で発生する無効電流を無停電電源装置によって完全に補償する場合に比べ、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
なお、この実施の形態1では、無停電電源装置1の定格電流と負荷54の定格電流との差に応じた値の上限値以下にコンバータ2で発生する無効電流を制限したが、無停電電源装置1の定格容量と負荷54の定格電力との差に応じた値の上限値以下にコンバータ2で発生する無効電力を制限してもよい。
[実施の形態2]
図3は、この発明の実施の形態2による無停電電源システムの構成を示すブロック図である。図3において、この無停電電源システムは、無停電電源装置(UPS)31と、複数の無停電電源装置31Aとを備える。無停電電源装置31および複数の無停電電源装置31Aの各々は、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される交流電力を負荷53とともに受け、負荷54に交流電力を供給する。
無停電電源装置31と複数の無停電電源装置31Aとは通信回線34によって互いに結合されており、各無停電電源装置は他の各無停電電源装置と通信回線34を介して種々の情報を授受する。無停電電源装置31および複数の無停電電源装置31Aは、負荷53で発生する無効電力を共同で補償する。
図4は、無停電電源装置31の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図4を参照して、この無停電電源装置31が無停電電源装置1と異なる点は、通信部32および分担電流演算部33が追加されている点である。
通信部32は、複数の無停電電源装置31Aの各々と通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、無停電電源装置31が運転中であることを示す信号と、座標変換部11で生成されたq軸電流Iq1の値とを各無停電電源装置31Aに送信するとともに、各無停電電源装置31Aから当該無停電電源装置31Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置31または31Aからの当該無停電電源装置31または31Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置31および複数の無停電電源装置31Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、座標変換部11から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を運転中の無停電電源装置の台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。ただし、nは1以上の整数である。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ13は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器15に与えられる。
図5は、無停電電源装置31Aの構成を示す回路ブロック図であって、図4と対比される図である。図5を参照して、この無停電電源装置1Aが無停電電源装置1と異なる点は、出力端子T2、リアクトルL1、電流検出器CD1、および座標変換部11が除去されている点である。
通信部32は、他の各無停電電源装置31または31Aと通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、当該無停電電源装置31Aが運転中であることを示す信号を各無停電電源装置31または31Aに送信するとともに、無停電電源装置31からq軸電流Iq1の値を受信し、各無停電電源装置31または31Aから当該無停電電源装置31または31Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置31または31Aからの当該無停電電源装置31または31Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置31および複数の無停電電源装置31Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、無停電電源装置31から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を運転台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ13は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器15に与えられる。無停電電源装置31,31Aの各々の他の構成および動作は、図1の無停電電源装置1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態2では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置によって補償するので、実施の形態1よりも大きな無効電力を補償することができる。
なお、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置によって補償することができない場合は、停止中であるが運転が可能な無停電電源装置31Aを起動させ、運転台数nを増大させてもよい。
[実施の形態3]
図6は、この発明の実施の形態3による無停電電源装置35の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図6を参照して、この無停電電源装置35が図1の無停電電源装置1と異なる点は、電流検出器CD3が追加され、リミッタ13がリミッタ36で置換されている点である。
電流検出器CD3は、スイッチS3の他方端子と出力端子T3との間に流れる交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号をリミッタ36に出力する。実際には、三相交流電流に対応して3つの電流検出器CD3が設けられている。3つの電流検出器CD3は、三相交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号をリミッタ36に出力する。リミッタ36は、無効電流指令部12によって生成される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値は、無停電電源装置35の定格電流と3つの電流検出器CD3によって検出された三相交流電流(負荷電流)との差である。他の構成および動作は、図1の無停電電源装置1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態3では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、負荷54が変更されたり、負荷54に流れる電流が変動する場合でも、負荷53で発生する無効電流を無停電電源装置35の定格電流の範囲内で補償することができる。
なお、この実施の形態3では、無停電電源装置35の定格電流と負荷54に供給される電流との差に応じた値の上限値以下にコンバータ2で発生する無効電流を制限したが、無停電電源装置35の定格容量と負荷54に供給される交流電力との差に応じた値の上限値以下にコンバータ2で発生する無効電力を制限してもよい。
[実施の形態4]
図7は、この発明の実施の形態4による無停電電源システムの構成を示すブロック図であって、図3と対比される図である。図7において、この無停電電源システムは、無停電電源装置41と、複数の無停電電源装置41Aとを備える。無停電電源装置41および複数の無停電電源装置41Aの各々は、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される交流電力を負荷53とともに受け、負荷54に交流電力を供給する。
無停電電源装置41と複数の無停電電源装置41Aとは通信回線34によって互いに結合されており、各無停電電源装置は他の各無停電電源装置と通信回線34を介して種々の情報を授受する。無停電電源装置41および複数の無停電電源装置41Aは、負荷53で発生する無効電力を共同で補償する。
図8は、無停電電源装置41の構成を示す回路ブロック図であって、図6と対比される図である。図8を参照して、この無停電電源装置41が図6の無停電電源装置35と異なる点は、通信部32および分担電流演算部33が追加されている点である。
通信部32は、複数の無停電電源装置41Aの各々と通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、無停電電源装置41が運転中であることを示す信号と、座標変換部11で生成されたq軸電流Iq1の値とを各無停電電源装置41Aに送信するとともに、各無停電電源装置41Aから当該無停電電源装置41Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置41または41Aからの当該無停電電源装置41または41Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置41および複数の無停電電源装置41Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、座標変換部11から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を、運転中の無停電電源装置の台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。ただし、nは1以上の整数である。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ36は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器15に与えられる。
図9は、無停電電源装置41Aの構成を示す回路ブロック図であって、図8と対比される図である。図9を参照して、この無停電電源装置41Aが無停電電源装置41と異なる点は、出力端子T2、リアクトルL1、電流検出器CD1、および座標変換部11が除去されている点である。
通信部32は、他の各無停電電源装置41または41Aと通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、無停電電源装置41Aが運転中であることを示す信号を各無停電電源装置41または41Aに送信するとともに、無停電電源装置41からq軸電流Iq1の値を受信し、各無停電電源装置41または41Aから当該無停電電源装置41または41Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置41または41Aからの当該無停電電源装置41または41Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置41および複数の無停電電源装置41Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、無停電電源装置41から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を、運転中の無停電電源装置の台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ13は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器15に与えられる。無停電電源装置41,41Aの各々の他の構成および動作は、図1の無停電電源装置1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態4では、実施の形態3と同じ効果が得られる他、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置によって補償することができるので、実施の形態3よりも大きな無効電力を補償することができる。
なお、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置によって補償することができない場合は、停止中であるが運転が可能な無停電電源装置41Aを起動させ、運転台数nを増大させてもよい。
[実施の形態5]
図10は、この発明の実施の形態5による無停電電源装置45の構成を示す回路ブロック図であって、図6と対比される図である。図10を参照して、この無停電電源装置45が図6の無停電電源装置35と異なる点は、リアクトルL1が除去され、電流検出器CD1の位置が変更され、電流制御器15が電流制御器37で置換されている点である。
出力端子T2は、入力端子T1とスイッチS1の一方端子との間のノードN1に接続される。電流検出器CD1は、入力端子T1とノードN1との間に流れる交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を座標変換部11に出力する。実際には、三相交流電流に対応して3つの電流検出器CD1が設けられている。
3つの電流検出器CD1は、三相交流電流の瞬時値を検出し、検出値を示す信号を座標変換部11に出力する。座標変換部11は、3つの電流検出器CD1によって検出された三相交流電流を三相−二相変換して、d軸電流およびq軸電流Iq1を生成する。q軸電流Iq1は、負荷53で発生する無効電流とコンバータ2で発生する無効電流とを加算した無効電流に応じた値の直流信号である。
無効電流指令部12は、座標変換部11によって生成されたq軸電流Iq1に基づいて、負荷53およびコンバータ2で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ36は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値は、無停電電源装置45の定格電流と電流検出器CD3の検出値との差の電流値を直流信号(q軸電流)に換算したものである。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器37に与えられる。
電流制御器37は、無効電流指令部12からの無効電流指令値と座標変換部14からのq軸電流Iq2とに基づいて、無効電流指令値を減少させるための電圧指令値を生成する。無効電流指令値が減少すると、電流検出器CD1によって検出される無効電流が減少し、変圧器52から見た入力端子T1側を見た電気設備の力率が改善される。無効電流指令値が0になると、電流検出器CD1によって検出される無効電流が0Aになり、変圧器52から入力端子T1側を見た電気設備の力率が1になる。
次に、この無停電電源装置45の動作について説明する。初期状態では、商用交流電源51から変圧器52を介して負荷53に交流電力が供給されて負荷53が運転され、コンバータ2の運転が停止されているものとする。
変圧器52から負荷53に流れる三相交流電流が3つの電流検出器CD1によって検出され、その検出値が位相検出器10および座標変換部11によって座標変換されてq軸電流Iq1が生成される。q軸電流Iq1は、無効電流指令部12によって無効電流指令値に変換される。無効電流指令値は、リミッタ36によって上限値以下に制限されている。このときの上限値は、まだ負荷54に交流電流が供給されていないので、無停電電源装置45の定格電流に応じた値になっている。コンバータ2の運転は停止されているので、電流検出器CD2の検出値は0Aであり、q軸電流Iq2は0になっている。
次いで、コンバータ2およびインバータ4の運転が開始され、負荷54に対する交流電力の供給が開始される。負荷53およびコンバータ2で発生する無効電流は、電流検出器CD1、位相検出器10、および座標変換部11によってq軸電流Iq1に変換され、さらに無効電流指令部12およびリミッタ36によって無効電流指令値に変換される。コンバータ2で発生する無効電流は、電流検出器CD2、位相検出器10、および座標変換部14によってq軸電流Iq2に変換される。
電流制御器37は、無効電流指令値およびq軸電流Iq2に基づいて電圧指令値を生成し、無効電流指令値が減少するようにq軸電流Iq2を制御する。すなわち、電流検出器CD1に流れる無効電流をI1とし、電流検出器CD2に流れる無効電流(コンバータ2で発生する無効電流)を−I2とし、負荷53で発生する無効電流をI53とすると、I1=−I2+I53である。電流制御器37は、I1が減少するようにI2を制御し、I1を0Aにする。I1=0のときI2=I53となっている。他の構成および動作は、図6の無停電電源装置35と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態5では、実施の形態3と同じ効果が得られる他、負荷53およびコンバータ2で発生する無効電力を無停電電源装置45の定格容量の範囲内で補償することができる。
[実施の形態6]
図11は、この発明の実施の形態6による無停電電源システムの構成を示すブロック図であって、図3と対比される図である。図11において、この無停電電源システムは、無停電電源装置46と、複数の無停電電源装置46Aとを備える。無停電電源装置46および複数の無停電電源装置46Aの各々は、商用交流電源51から変圧器52を介して供給される交流電力を負荷53とともに受け、負荷54に交流電力を供給する。
無停電電源装置46と複数の無停電電源装置46Aとは通信回線34によって互いに結合されており、各無停電電源装置は他の各無停電電源装置と通信回線34を介して種々の情報を授受する。無停電電源装置46および複数の無停電電源装置46Aは、負荷53で発生する無効電力を共同で補償する。
図12は、無停電電源装置46の構成を示す回路ブロック図であって、図10と対比される図である。図12を参照して、この無停電電源装置46が無停電電源装置45と異なる点は、通信部32および分担電流演算部33が追加されている点である。
通信部32は、複数の無停電電源装置46Aの各々と通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、無停電電源装置46が運転中であることを示す信号と、座標変換部11で生成されたq軸電流Iq1の値とを各無停電電源装置46Aに送信するとともに、各無停電電源装置46Aから当該無停電電源装置46Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置46または46Aからの当該無停電電源装置46または46Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置46および複数の無停電電源装置46Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、座標変換部11から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を、運転中の無停電電源装置の台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。ただし、nは1以上の整数である。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ36は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器37に与えられる。電流制御器37は、無効電流指令値が減少するようにq軸電流Iq2を制御する。
図13は、無停電電源装置46Aの構成を示す回路ブロック図であって、図12と対比される図である。図13を参照して、この無停電電源装置46Aが無停電電源装置46と異なる点は、入力端子T1が無停電電源装置46のノードN1に接続され、出力端子T2、電流検出器CD1、および座標変換部11が除去されている点である。
入力端子T1が無停電電源装置46のノードN1に接続されているので、無停電電源装置46の電流検出器CD1は、商用交流電源51から変圧器52を介して負荷53、無停電電源装置46、および複数の無停電電源装置46Aに供給される交流電流の和を検出する。
通信部32は、他の各無停電電源装置46または46Aと通信回線34を介して種々の情報を授受する。特に、通信部32は、無停電電源装置46Aが運転中であることを示す信号を各無停電電源装置46または46Aに送信するとともに、無停電電源装置46からq軸電流Iq1の値を受信し、各無停電電源装置46または46Aから当該無停電電源装置46または46Aが運転中であるか否かを示す信号を受信する。
分担電流演算部33は、各無停電電源装置46または46Aからの当該無停電電源装置46または46Aが運転中であるか否かを示す信号に基づいて、無停電電源装置46および複数の無停電電源装置46Aのうちの運転中の無停電電源装置の台数nを求める。さらに分担電流演算部33は、無停電電源装置46から通信部32を介して与えられたq軸電流Iq1を運転台数nで除算して分担電流Iq1/nを求め、その分担電流Iq1/nを無効電流指令部12に与える。
無効電流指令部12は、分担電流演算部33から与えられた分担電流Iq1/nに基づいて、負荷53で発生する無効電流を補償するための無効電流指令値(q軸電流指令値)を生成する。リミッタ36は、無効電流指令部12から出力される無効電流指令値を上限値以下に制限する。上限値以下に制限された無効電流指令値は、電流制御器37に与えられる。無停電電源装置46,46Aの各々の他の構成および動作は、図10の無停電電源装置45と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態6では、実施の形態5と同じ効果が得られる他、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置で補償するので、実施の形態5よりも大きな無効電力を補償することができる。
なお、負荷53で発生する無効電力を運転中のn台の無停電電源装置によって補償することができない場合は、停止中であるが運転が可能な無停電電源装置46Aを起動させ、運転台数nを増大させてもよい。
さらに、上記実施の形態1〜6を適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,31,31A,35,41,41A,45,46,46A 無停電電源装置、T1 入力端子、T2,T3 出力端子、L1〜L3 リアクトル、CD1〜CD3 電流検出器、S1〜S3 スイッチ、F1,F2 ヒューズ、2 コンバータ、B1 直流母線、3 バッテリ、C1,C2 コンデンサ、4 インバータ、10 位相検出器、11,14 座標変換部、12 無効電流指令部、13,36 リミッタ、15,23,37 電流制御器、20 直流電圧指令部、21 電圧検出器、22 電圧制御器、24 電圧ベクトル演算部、25 PWM制御部、32 通信部、33 分担電流演算部、34 通信回線、51 商用交流電源、52 変圧器、53,54 負荷。

Claims (13)

  1. 交流電源から供給される交流電力を受ける無停電電源装置であって、
    前記交流電源から供給される交流電力が入力される入力端子と、
    前記交流電源から前記入力端子に入力された交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータによって生成された直流電力または電力貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換して第2の負荷に供給するインバータと、
    前記交流電源から前記入力端子に入力された交流電力を受ける第1の負荷で発生する無効電力のうちの少なくとも一部と前記コンバータで発生する無効電力との和が0になるように前記コンバータを制御することによって前記第1の負荷で発生する無効電力のうちの少なくとも一部を前記コンバータで発生する無効電力によって補償する制御部と、
    前記コンバータで発生する無効電力を上限電力以下に制限するように前記制御部を制御するリミッタとを備え、
    前記上限電力は、前記無停電電源装置の定格容量と前記第2の負荷に供給される交流電力との差に応じた値に設定されている、無停電電源装置。
  2. さらに、前記交流電源から前記第1の負荷に供給される第1の無効電流を検出する第1の検出部と、
    前記交流電源から前記コンバータに供給される第2の無効電流を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出結果に基づいて、前記第1の無効電流を補償するための無効電流指令値を生成する無効電流指令部とを備え、
    前記リミッタは、前記無効電流指令値を上限値以下の値に制限することによって前記コンバータで発生する無効電力を前記上限電力以下に制限し、
    前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記第2の負荷に供給される交流電流との差に応じた値に設定されており、
    前記制御部は、前記第2の検出部の検出結果と前記リミッタによって制限された前記無効電流指令値とに基づいて前記コンバータを制御し、前記第1の無効電流の少なくとも一部を前記第2の無効電流によって補償する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記第2の負荷の定格電流との差に応じた値に設定されている、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. さらに、前記インバータから前記第2の負荷に供給される交流電流を検出する電流検出器を備え、
    前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記電流検出器の検出値との差に応じた値に設定されている、請求項2に記載の無停電電源装置。
  5. 前記第1の検出部は、
    一方端子が前記交流電源から供給される三相交流電流を受け、他方端子が前記第1の負荷に接続される第1の三相リアクトルと、
    前記第1の三相リアクトルの他方端子から前記第1の負荷に流れる三相交流電流の瞬時値を検出する第1の電流検出器と、
    前記交流電源から供給される三相交流電圧の位相を検出する位相検出器と、
    前記第1の電流検出器によって検出された三相交流電流を前記位相検出器の検出値に基づいて座標変換し、前記第1の無効電流に応じた値の第1のq軸電流を生成する第1の座標変換部とを含み、
    前記第2の検出部は、
    一方端子が前記交流電源から供給される三相交流電流を受け、他方端子が前記コンバータに接続される第2の三相リアクトルと、
    前記第2の三相リアクトルの他方端子から前記コンバータに流れる三相交流電流の瞬時値を検出する第2の電流検出器と、
    前記第2の電流検出器によって検出された三相交流電流を前記位相検出器の検出値に基づいて座標変換し、前記第2の無効電流に応じた値の第2のq軸電流を生成する第2の座標変換部とを含み、
    前記無効電流指令部は、前記第1のq軸電流に基づいて前記無効電流指令値を生成し、
    前記制御部は、前記第2のq軸電流が前記リミッタによって制限された前記無効電流指令値に一致するように前記コンバータを制御する、請求項2に記載の無停電電源装置。
  6. さらに、前記コンバータから前記インバータに供給される直流電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器の検出値が目標直流電圧に一致するように有効電流指令値を生成する有効電流指令部とを備え、
    前記第2の座標変換部は、さらに、前記交流電源から前記コンバータに供給される有効電流に応じた値のd軸電流を生成し、
    前記制御部は、さらに、前記d軸電流が前記有効電流指令値に一致するように前記コンバータを制御する、請求項5に記載の無停電電源装置。
  7. 前記コンバータ、前記インバータ、前記制御部、前記リミッタ、前記第2の検出部、および無効電流指令部は無停電電源部を構成し、
    複数の無停電電源部を備え、
    前記第1の検出部は前記複数の無停電電源部に共通に設けられ、
    各無停電電源部の前記無効電流指令部は、前記第1の検出部の検出値を、前記複数の無停電電源部のうちの運転中の無停電電源部の台数で除算した値に基づいて前記無効電流指令値を生成する、請求項2に記載の無停電電源装置。
  8. さらに、前記交流電源から前記第1の負荷および前記コンバータに供給される第1の無効電流を検出する第1の検出部と、
    前記交流電源から前記コンバータに供給される第2の無効電流を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部の検出値に基づいて、前記第1の無効電流を補償するための無効電流指令値を生成する無効電流指令部とを備え、
    前記リミッタは、前記無効電流指令値を上限値以下の値に制限することによって前記コンバータで発生する無効電力を前記上限電力以下に制限し、
    前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記第2の負荷に供給される交流電流との差に応じた値に設定されており、
    前記制御部は、前記第2の検出部の検出結果と前記リミッタによって制限された前記無効電流指令値とに基づいて前記コンバータを制御し、前記第2の無効電流を制御して前記第1の無効電流を減少させる、請求項1に記載の無停電電源装置。
  9. 前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記第2の負荷の定格電流との差に応じた値に設定されている、請求項8に記載の無停電電源装置。
  10. さらに、前記インバータから前記第2の負荷に供給される交流電流を検出する電流検出器を備え、
    前記上限値は、前記無停電電源装置の定格電流と前記電流検出器の検出値との差に応じた値に設定されている、請求項8に記載の無停電電源装置。
  11. 前記第1の検出部は、
    前記交流電源から前記第1の負荷および前記コンバータに供給される三相交流電流の瞬時値を検出する第1の電流検出器と、
    前記交流電源から供給される三相交流電圧の位相を検出する位相検出器と、
    前記第1の電流検出器によって検出された三相交流電流を前記位相検出器の検出値に基づいて座標変換し、前記第1の無効電流に応じた値の第1のq軸電流を生成する第1の座標変換部とを含み、
    前記第2の検出部は、
    一方端子が前記交流電源から供給される三相交流電流を受け、他方端子が前記コンバータに接続される三相リアクトルと、
    前記三相リアクトルの他方端子から前記コンバータに流れる三相交流電流の瞬時値を検出する第2の電流検出器と、
    前記第2の電流検出器によって検出された三相交流電流を前記位相検出器の検出値に基づいて座標変換し、前記第2の無効電流に応じた値の第2のq軸電流を生成する第2の座標変換部とを含み、
    前記無効電流指令部は、前記第1のq軸電流に基づいて前記無効電流指令値を生成し、
    前記制御部は、前記第2のq軸電流と前記リミッタによって制限された前記無効電流指令値とに基づいて前記コンバータを制御し、前記第2のq軸電流を制御して前記無効電流指令値を減少させる、請求項8に記載の無停電電源装置。
  12. さらに、前記コンバータから前記インバータに供給される直流電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器の検出値が目標直流電圧に一致するように有効電流指令値を生成する有効電流指令部とを備え、
    前記第2の座標変換部は、さらに、前記交流電源から前記コンバータに供給される有効電流に応じた値のd軸電流を生成し、
    前記制御部は、さらに、前記d軸電流が前記有効電流指令値に一致するように前記コンバータを制御する、請求項11に記載の無停電電源装置。
  13. 前記コンバータ、前記インバータ、前記制御部、前記リミッタ、前記第2の検出部、および無効電流指令部は無停電電源部を構成し、
    複数の無停電電源部を備え、
    前記第1の検出部は、前記複数の無停電電源部に共通に設けられ、前記交流電源から前記第1の負荷および前記複数の無停電電源部に供給される第1の無効電流を検出し、
    各無停電電源部の前記無効電流指令部は、前記第1の検出部の検出値を、前記複数の無停電電源部のうちの運転中の無停電電源部の台数で除算した値に基づいて前記無効電流指令値を生成する、請求項8に記載の無停電電源装置。
JP2017526831A 2015-07-07 2015-07-07 無停電電源装置 Active JP6585713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069503 WO2017006427A1 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006427A1 JPWO2017006427A1 (ja) 2018-03-29
JP6585713B2 true JP6585713B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57685133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526831A Active JP6585713B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 無停電電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10298054B2 (ja)
JP (1) JP6585713B2 (ja)
CN (1) CN107852023B (ja)
TW (1) TWI554005B (ja)
WO (1) WO2017006427A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11455021B2 (en) * 2016-08-18 2022-09-27 Cato Datacenter power management using AC and DC power sources
CN110383624B (zh) * 2017-03-10 2022-08-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置以及不间断电源装置的试验方法
WO2019089450A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Carrier Corporation Compensator in a detector device
US10734821B2 (en) 2018-03-08 2020-08-04 Saudi Arabian Oil Company Power control system
JP7180112B2 (ja) * 2018-05-15 2022-11-30 日新電機株式会社 無停電電源装置
KR102142637B1 (ko) * 2018-12-28 2020-08-07 한국전력기술 주식회사 전동기 단독부하에 무정전 전력을 공급하는 무정전 전원 장치 및 제어 회로
JP6687817B1 (ja) * 2019-02-26 2020-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11096012B2 (en) * 2019-05-29 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Integrated Wi-Fi location
WO2020255189A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置および交流電源の異常検出方法
CN113224831A (zh) * 2020-02-06 2021-08-06 硕天科技股份有限公司 在线式不断电系统及其操作方法
US20230061694A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for reactor power flow management for system stability

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546420C1 (de) * 1995-12-12 1997-04-10 Siemens Ag Unterbrechungsfreie Stromversorgungseinrichtung
JP2003087976A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Meidensha Corp 無停電電源装置
US6906933B2 (en) * 2002-11-01 2005-06-14 Powerware Corporation Power supply apparatus and methods with power-factor correcting bypass mode
JP5109888B2 (ja) * 2008-09-12 2012-12-26 サンケン電気株式会社 無停電電源装置
US8482154B2 (en) * 2009-03-05 2013-07-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
JP2011055570A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP5487932B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両、給電装置および充電システム
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
CN103187789B (zh) * 2011-12-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 快速不间断电源系统及其控制方法
JP2013172499A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非接触電力伝送システム
JP5678921B2 (ja) * 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
CN203301217U (zh) * 2013-06-07 2013-11-20 深圳市东圣源电子技术有限公司 提供直流和交流输出的不断电电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI554005B (zh) 2016-10-11
JPWO2017006427A1 (ja) 2018-03-29
CN107852023A (zh) 2018-03-27
WO2017006427A1 (ja) 2017-01-12
CN107852023B (zh) 2021-08-03
US10298054B2 (en) 2019-05-21
TW201703390A (zh) 2017-01-16
US20180278088A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585713B2 (ja) 無停電電源装置
JP6227041B2 (ja) マルチレベルインバータ
US10826378B2 (en) Power conversion apparatus for interconnection with a three-phrase ac power supply
Lee et al. A master and slave control strategy for parallel operation of three-phase UPS systems with different ratings
KR101837742B1 (ko) 무순단 절체 기능을 갖는 계통연계형 인버터 시스템
US9705419B2 (en) Control signal generating system and inverter control device thereof for improving grid stability
US10951110B2 (en) Control method and device for alternating-current and direct-current conversion circuit, and computer storage medium
EP3093976B1 (en) Electric power conversion system
US20160377687A1 (en) Inverter test apparatus
KR102028328B1 (ko) 계통 연계형 인버터 제어장치
JP2014509824A (ja) グリッド接続インバータ、インバータ装置、および、インバータ装置を動作させるための方法
Barakati et al. Voltage sag and swell compensation with DVR based on asymmetrical cascade multicell converter
KR101529889B1 (ko) 역률개선 기능이 구비된 수배전반
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2017118643A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP6583922B2 (ja) 電力変換装置
JP2015156740A (ja) 電力変換装置
Mohammed et al. Performance evaluation of R-UPQC and L-UPQC based on a novel voltage detection algorithm
JP6371254B2 (ja) 電力変換装置
Bordignon et al. Effects of the 2 nd order harmonic leg current in a MMC converter
EP2955812A1 (en) Power transmission network
JP2010110120A (ja) 交流電源システム
Shahparasti et al. Interline unified power quality conditioner based on single stage nine switch inverter
Szcześniak A modelling of AC voltage stabilizer based on a hybrid transformer with matrix converter
KR101506010B1 (ko) 무정전 전원장치의 직류단 전압 불평형 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250