JP6585620B2 - アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板 - Google Patents

アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6585620B2
JP6585620B2 JP2016561546A JP2016561546A JP6585620B2 JP 6585620 B2 JP6585620 B2 JP 6585620B2 JP 2016561546 A JP2016561546 A JP 2016561546A JP 2016561546 A JP2016561546 A JP 2016561546A JP 6585620 B2 JP6585620 B2 JP 6585620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
alumina sintered
alumina
ppm
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084722A1 (ja
Inventor
潔 松島
潔 松島
守道 渡邊
守道 渡邊
佐藤 圭
圭 佐藤
七瀧 努
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016084722A1 publication Critical patent/JPWO2016084722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585620B2 publication Critical patent/JP6585620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • C01F7/442Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination in presence of a calcination additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/04Isothermal recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/10Single-crystal growth directly from the solid state by solid state reactions or multi-phase diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/12Single-crystal growth directly from the solid state by pressure treatment during the growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/02Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5296Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/612Machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/725Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9692Acid, alkali or halogen resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板に関する。
機械的強度や絶縁性、耐熱衝撃性、耐食性に優れた材料として、多結晶アルミナ(Al23)焼結体が広く用いられている。この多結晶アルミナ焼結体は、微細構造を制御することで構成粒子の結晶方位を特定方位に揃える(配向させる)ことで機械的強度や耐熱衝撃性、耐食性が向上することが知られている。これは、破壊靱性や誘電率、熱伝導率、熱膨張率に結晶方位による異方性があるためである。例えば、特許文献1では、板状アルミナ粉末を原料の一部に用いて作製した配向アルミナ焼結体が優れた耐熱性や耐食性を示すことが開示されている。特許文献1では、板状アルミナ粉末を原料の一部に用いた成形体を焼成しているものの、アルミナ純度が99.9質量%未満と低い上、焼成温度が1500〜1750℃と低くしかも常圧で焼成しているため、十分に配向していないと推測される。また、特許文献1には、透光性について記載がないことから、得られた配向アルミナ焼結体は不透明なものと推測される。
一方、高密度の多結晶アルミナ焼結体は、不純物濃度を低減することにより透光性が発現することが知られており、高圧ナトリウムランプ用発光管や高耐熱窓材、半導体装置用部材、光学部品用基板等に用いられている。この透光性アルミナ焼結体は、透光性を向上させるために、結晶粒径を制御したり気孔や不純物濃度を低減したりすることが試され得ているが、十分な透光性は得られていない。その要因の一つに、結晶構造に由来する複屈折が挙げられる。アルミナ焼結体は、結晶構造上、光学的異方性を持っており、多結晶アルミナの配向性が低い場合には、透光性が制限されることが知られている。例えば、非特許文献1では、多結晶アルミナ焼結体をスリップキャストと磁場配向とを組み合わせることで配向させることにより、透光性を向上させている。
特許第2916664号
Journal of American Ceramic Society 91[10] pp3431-3433(2008)
しかしながら、非特許文献1の透光性アルミナ焼結体の直線透過率(非特許文献1にはin-line transmissionとあるが正しくはin-line transmittanceと思われる)は350〜1000nmで概ね50〜60%程度しかない。そのため、より透光性の優れたアルミナ焼結体の開発が望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、従来より透光性の高いアルミナ焼結体を提供することを主目的とする。
本発明のアルミナ焼結体は、X線を照射したときの2θ=20°〜70°の範囲におけるX線回折プロファイルを用いてロットゲーリング法により求めたc面配向度が90%以上の面を有し、任意の断面をイオンミリングによって研磨したあと走査型電子顕微鏡にて倍率5000倍で調べたときの気孔の数がゼロであり,Mg,C以外の不純物元素の合計の質量割合が100ppm以下のものである。このアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上であるため高配向であり、気孔の数がゼロであるため高密度であり、Mg,C以外の不純物元素の合計の質量割合が100ppm以下であるため高純度である。そのため、本発明のアルミナ焼結体は、従来に比べて高い透光性を有している。
本発明の光学素子用下地基板は、上述した本発明のアルミナ焼結体からなる基板である。光学素子としては、例えばLED、LD、太陽電池、センサ、フォトダイオード、光学部材、窓材等が挙げられる。
TGG法でアルミナ焼結体を作製する工程の模式図。 発光素子10の概略断面図。 横型発光素子20の概略断面図。 縦型発光素子30の製造工程を示す概略断面図。 アルミナ焼結体のサンプルの外観写真。 板状アルミナ粒子の模式図であり、(a)は平面図、(b)は正面図。 アルミナ焼結体の研磨された断面の高倍率写真。 高倍率写真を連続的な写真となるように並べた様子を示す説明図。 脱粒部のあるアルミナ焼結体の光学顕微鏡像の一例を示す写真。
本発明のアルミナ焼結体は、X線を照射したときの2θ=20°〜70°の範囲におけるX線回折プロファイルを用いてロットゲーリング法により求めたc面配向度が90%以上の面を有し、任意の断面をイオンミリングによって研磨したあと走査型電子顕微鏡にて倍率5000倍で調べたときの気孔の数がゼロであり、Mg,C以外の不純物元素の合計の質量割合が100ppm以下である。なお、本発明では不純物元素の質量割合の合計は後述するICP(誘導結合プラズマ)発光分析、燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法、不活性ガス融解−熱伝導度法、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法、熱加水分解−イオンクロマトグラフ法で検出された元素の定量値を合算したものとした。
c面配向度は、XRD装置(例えばリガク製、RINT−TTR III)を用いてアルミナ焼結体の所定の断面(例えばc面に平行な断面)を平滑に研磨加工した後、その面に対してX線を照射したときの2θ=20°〜70°の範囲におけるX線回折プロファイルを用いて、以下の式により算出する。式中、Pはアルミナ焼結体のXRDから得られた値であり、P0は標準α−アルミナ(JCPDSカードNo.46−1212)から算出された値である。c面とはアルミナの(006)面である。本発明のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上の高配向なアルミナ焼結体である。
気孔の数は、以下のようにしてカウントする。すなわち、本発明のアルミナ焼結体の任意の断面をイオンミリングによって研磨したあと、その研磨した断面を走査型電子顕微鏡にて倍率5000倍で調べて、気孔の数をカウントする。例えば、研磨した断面を走査型電子顕微鏡にて縦19.0μm×横25.4μmの視野を5000倍に拡大した写真を、縦6枚分、横5枚分(縦114μm×横127μm)で連続的な写真となるように30枚撮影し、その30枚について気孔の数を目視でカウントする。イオンミリングによって研磨するのは、断面から脱粒が生じないからである。なお、イオンミリングを用いる研磨装置としては、例えば、日本電子製のクロスセクションポリッシャが挙げられる。倍率5000倍に拡大した写真では気孔は黒点として現れるため、目視で十分認識することができる。本発明のアルミナ焼結体は、気孔の数がゼロであるため高密度なアルミナ焼結体である。
不純物元素(ここではMg,C以外の元素)は、元素に応じて、ICP発光分析、燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法、熱加水分解−イオンクロマトグラフ法、不活性ガス融解−熱伝導度法、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を採用して定量することができる。例えば、Sは燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法、Hは不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法、Fは熱加水分解−イオンクロマトグラフ法、その他の元素はICP発光分析で定量することができる。本発明のアルミナ焼結体は、Mg,C以外の不純物元素の合計の質量割合が100ppm以下であるため、高純度のアルミナ焼結体である。不純物元素の合計の質量割合は50ppm以下がより好ましく、10ppm以下が更に好ましい。
本発明のアルミナ焼結体において、Cの含有量は質量割合で30〜70ppmであることが好ましい。Cは、燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法により定量することができる。こうすれば、このアルミナ焼結体の表面を凹凸のないように砥粒を用いて研磨加工した場合に、表面からアルミナ粒子が脱粒する頻度が大幅に低減される。例えば、このアルミナ焼結体の研磨加工後の表面にGaNなどの光学素子に用いられる化合物の膜を生成する場合、脱粒に起因する凹凸が表面にほとんどないため、生成した膜に欠陥が生じにくい。
本発明のアルミナ焼結体は、アルミナ含有量が99.9質量%以上であることが好ましい。アルミナの純度は、便宜上、焼結体中の不純物元素(ここではMg,Cを含む)の質量%の和Xを測定し、100−Xにより求めることとする。
本発明のアルミナ焼結体は、該アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率が70%以上であることが好ましい。このように透光性の高いアルミナ焼結体は従来知られていないため種々の分野で利用されることが期待される。直線透過率は、分光光度計(例えばPerkin Elmer製、Lambda900)を用いて測定することができる。
本発明のアルミナ焼結体において、Mgは質量割合で1300ppm以下(好ましくは1150ppm以下、より好ましくは450ppm以下、更に好ましくは120ppm以下)含まれていてもよい。こうしたアルミナ焼結体を用いてLED等の発光素子を作製してもMgの影響がほとんどないからである。但し、Naフラックスに対する耐食性の観点からは、Mgの含有量は質量割合で125ppm以下であることが好ましい。Naフラックスは、例えば、本発明のアルミナ焼結体上にGaNやAlN、InNなどの膜をフラックス法で形成する際に利用される。本発明のアルミナ焼結体を作製する際にはアルミナを焼成して焼結させるが、焼結前にアルミナにMgOを添加すれば、焼結時にMgOの気孔排出効果により緻密化が進む。そのため、アルミナ焼結体に含まれるMgが上述した質量割合の範囲に収まるように、焼結前にMgOを混合粉末に添加するのが好ましい。
本発明のアルミナ焼結体は、Naフラックス法によりGaNなどを成膜する場合、Naフラックスにより浸食されないことが好ましい。フラックスによるアルミナ焼結体の浸食の程度は下記のような手法で評価することができる。Naフラックスに浸漬する前の前記アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率の最小値から、窒素中870℃のNaフラックスに120時間浸漬した後の前記アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率の最小値を差し引いた値を算出する。この値が5%以下であるとフラックスによって浸食されにくいということができる。言い換えると、上記の値が5%以下となるようなアルミナ焼結体が好ましい。
本発明のアルミナ焼結体は、膜を形成するための下地基板として利用可能であり、例えば、GaN,ZnO,AlN,SiC,InNなどを成膜するための下地基板として利用可能である。本発明のアルミナ焼結体は、成膜する前に表面を機械研磨することが好ましい。こうすれば、表面の凹凸がなくなるため、成膜しやすいし膜に欠陥が生じにくい。機械研磨の際、硬度の高い粒子(例えばアルミナ粒子)を用いると表面から脱粒するおそれがある。この点を考慮して、本発明のアルミナ焼結体としてCが質量割合で30〜70ppm含まれるものを利用することが好ましい。こうすれば、機械研磨による脱粒の頻度を大幅に低減することができる。
本発明のアルミナ焼結体は、例えば、板状アルミナ粉末と平均粒径が板状アルミナ粉末よりも小さい微細アルミナ粉末とを混合した混合粉末を成形、焼成することにより製造することができる。板状アルミナ粉末と微細アルミナ粉末の混合粉末を成形することにより、成形時(テープ成形、押出成形、鋳込み成形、射出成形、一軸プレス成形等)に板状粒子が配向しやすくなる。また、焼成時に、板状アルミナ粉末が種結晶(テンプレート)となり、微細アルミナ粉末がマトリックスとなって、テンプレートがマトリックスを取り込みながらホモエピタキシャル成長する。こうした製法は、TGG(Templated Grain Growth)法と呼ばれる。TGG法でアルミナ焼結体を作製する工程の模式図を図1に示す。TGG法では、板状アルミナ粉末と微細アルミナ粉末の粒径や混合比によって、得られるアルミナ焼結体の微細構造を制御することができ、板状アルミナ粉末単体を焼成する場合に比べて緻密化しやすく、配向度が向上しやすい。
TGG法では、加圧焼成(例えばホットプレス焼成やHIP焼成など)にて焼成する。なお、加圧焼成前に常圧予備焼成を行ってもよい。HIP焼成を行うときにはカプセル法を用いることもできる。焼成温度は1750〜2000℃が好ましい。ホットプレス焼成の場合の圧力は50kgf/cm2以上が好ましく、200kgf/cm2以上がより好ましい。HIP焼成の場合の圧力は1000kgf/cm2以上が好ましく、2000kgf/cm2以上がより好ましい。混合粉末中の板状アルミナ粉末の含有量は、特に限定されるものではなく、100質量%でもよいが、0.1〜50質量%が好ましい。0.1質量%未満だと得られるアルミナ焼結体のc面配向度が高くなりにくく、50質量%を超えるとアルミナが焼結しにくくなるおそれがあるからである。板状アルミナ粉末の含有量は、0.1〜15質量%がより好ましく、0.5〜5質量%が更に好ましく、1.5〜5質量%が特に好ましい。こうすれば、得られるc面配向度が十分高くなるし、高価な板状アルミナの使用量が比較的少ないためコスト的に有利である。また、緻密化を進める観点では、混合粉末に焼結助剤を適量添加してもよい。焼結助剤としては、MgO、ZrO2、Y22、CaO、SiO2、TiO2、Fe23、Mn23、La23等の酸化物、AlF3、MgF2、YbF3等のフッ化物などから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。このうち、MgO、CaO、SiO2、La23が好ましく、MgOが特に好ましい。得られるアルミナ焼結体の配向度を上げるという観点からすると、板状アルミナ粉末を構成する粒子の厚みは微細アルミナ粉末の粒子の平均粒径より大きいことが好ましい。また、板状アルミナ粉末を構成する板状粒子の板面の粒径は高配向化の観点からは大きい方が好ましく、1.5μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましく、15μm以上が特に好ましい。但し、緻密化の観点では板面の粒径が小さい方が好ましく、30μm以下が好ましい。こうしたことから、高配向と緻密化を両立するには板面の粒径が1.5〜20μmであることが好ましい。
ここで、板状アルミナ粉末は高純度のものを用いることが好ましい。板状アルミナ粉末の純度は99質量%以上が好ましく、99.9質量%以上がより好ましく、99.99質量%以上が更に好ましい。但し、焼成中に揮発消失する不純物元素は含んでいてもよく、例えばFやSなどの元素は含まれていてもよい。高純度の板状アルミナ粉末は、以下の手順で製造することができる。すなわち、まず、ギブサイト、ベーマイト及びγ−アルミナからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移アルミナ粉末とAlF3粉末とを、AlF3の含有率が0.25質量%以上となるように混合して、F,H,C,S以外の不純物元素の質量割合の合計が1000ppm以下の混合粉末を得る。この混合粉末中に種結晶としてα−アルミナ粒子を添加することが好ましい。次に、容器として、混合粉末に含まれるAlF3の質量を容器の体積で除した値(=AlF3質量/容器体積)が1×10-4g/cm3以上になるものを用意する。容器は、Al,O,Mg,N,Re(Re:希土類元素)以外の元素の合計が1質量%以下であることが好ましい。容器の材質は、純度99.5質量%以上のAl23が好ましい。そして、混合粉末を容器に入れて蓋をするか、混合粉末を容器に入れて密閉するか、又は混合粉末を多孔質材料からなる容器に閉じ込め、750〜1650℃で熱処理することにより板状のα−アルミナ粒子で構成された板状アルミナ粉末を得る。この板状アルミナ粉末と微細アルミナ粉末とを混合した混合粉末を成形、焼成してアルミナ焼結体としてもよい。あるいは、板状アルミナ粉末を大気、不活性又は真空の雰囲気下で900〜1350℃でアニール処理したものと微細アルミナ粉末とを混合した混合粉末を成形、焼成してアルミナ焼結体としてもよい。板状アルミナ粉末は、微細アルミナ粉末と混合する前に粉砕してもよい。
本発明の光学素子用下地基板は、上述した本発明のアルミナ焼結体からなる基板である。光学素子としては、発光素子や受光素子が挙げられる。例えば、本発明の光学素子用下地基板にGaN層を成膜することで、サファイアを下地基板に用いた場合に比べて大型で安価なLED等の発光基板として用いることができる。本発明の光学素子用下地基板は、アルミナの配向度が高いため緻密なGaN層を形成することができる。なお、GaN層のほかにZnO層,AlN層,InN層なども形成することができる。
本発明の光学素子用下地基板を発光素子に利用した例を以下に示す。発光素子10は、図2に示すように、下地基板12と、下地基板12上に形成された発光機能層14とを備えている。発光機能層14は、電圧を印加することによりLEDの発光原理に基づき発光するものであり、ここでは下地基板12に近い側からn型層14c、活性層14b、p型層14aの順に積層されている。この発光機能層14は、GaN系材料、ZnO系材料、AlN系材料などで作製されている。
横型発光素子20は、図3に示すように、発光素子10のうち発光機能層14の外周部にn型層14cの表面が段差面となるように形成され、n型層14cの段差面にカソード電極22が取り付けられ、p型層14aの表面に透光性アノード電極24を介してアノード電極パッド25が設けられたものである。この横型発光素子20によれば、発光機能層14の法線方向だけでなく、水平方向にも電流が流れる。
縦型発光素子30は、図4に示すように、発光機能層14のn型層14cの表面にカソード電極34、p型層14aの表面にアノード電極32を介して実装基板16が取り付けられたものである。この縦型発光素子30は、発光素子10のp型層14aの表面にアノード電極32を形成し、実装基板16にアノード電極32を接合し、下地基板12をレーザリフトオフ法で除去し、露出したn型層14cの表面にカソード電極34を形成することにより作製される。この縦型発光素子30によれば、発光機能層14の法線方向に電流が流れる。このようにレーザリフトオフ法が利用できるのは、下地基板12の直線透過率が大きく透光性が高いからである。
[実験例1]
1.アルミナ焼結体の作製
(1)板状アルミナ粉末の作製
高純度γ−アルミナ粉末(TM−300D、大明化学製)96質量部と、高純度AlF3粉末(関東化学製、鹿特級)4質量部と、種結晶として高純度α−アルミナ粉末(TM−DAR、大明化学製、D50=1μm)0.17質量部とを、溶媒をIPA(イソプロピルアルコール)としてφ2mmのアルミナボールを用いて5時間ポットミルで混合した。得られた混合粉末中に含まれるF,H,C,S以外の不純物元素の質量割合の合計は1000ppm以下であった。得られた混合粉末300gを純度99.5質量%の高純度アルミナ製のさや(容積750cm3)に入れ、純度99.5質量%の高純度アルミナ製の蓋をして電気炉内でエアフロー中、900℃、3時間熱処理した。エアの流量は25000cc/minとした。熱処理後の粉末を大気中、1150℃で40時間アニール処理した後、φ2mmのアルミナボールを用いて4時間粉砕して平均粒径2μm、厚み0.2μm、アスペクト比10の板状アルミナ粉末を得た。粒子の平均粒径、平均厚み、アスペクト比は、走査型電子顕微鏡(SEM)で板状アルミナ粉末中の任意の粒子100個を観察して決定した。平均粒径は、粒子板面の長軸長の平均値、平均厚みは、粒子の短軸長(厚み)の平均値、アスペクト比は、平均粒径/平均厚みである。図6は、板状アルミナ粒子の模式図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。板状アルミナ粒子は、平面視したときの形状が略六角形状であり、その粒径は図6(a)に示したとおりであり、厚みは図6(b)に示したとおりである。得られた板状アルミナ粉末は、α−アルミナであり、F,C,S以外の不純物元素は10ppm以下であった。この板状アルミナ粉末中に含まれるFの質量割合を、熱加水分解−イオンクロマトグラフ法により求めたところ、24ppmであった。また、C,Sの質量割合を、燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法で求めたところ、Cは240ppm、Sは検出限界以下であり、この板状アルミナ粉末の純度は99.97質量%であった。
(2)テープ成形
上記(1)で作製した板状アルミナ粉末5質量部と、微細アルミナ粉末(TM−DAR、平均粒径0.1μm、大明化学製)95質量部とを混合した。この混合アルミナ粉末100質量部に対し、酸化マグネシウム(500A、宇部マテリアルズ製)0.025質量部と、グラファイト粉末(UF−G5、昭和電工製)0.01質量部と、バインダーとしてポリビニルブチラール(品番BM−2、積水化学工業製)7.8質量部と、可塑剤としてジ(2−エチルヘキシル)フタレート(黒金化成製)3.9質量部と、分散剤としてトリオレイン酸ソルビタン(レオドールSP−O30、花王製)2質量部と、分散媒として2−エチルヘキサノールとを加えて混合した。分散媒の量は、スラリー粘度が20000cPとなるように調整した。このようにして調製されたスラリーを、ドクターブレード法によってPETフィルムの上に乾燥後の厚さが20μmとなるようにシート状に成形した。得られたテープを口径50.8mm(2インチ)の円形に切断した後150枚積層し、厚さ10mmのAl板の上に載置した後、パッケージに入れて内部を真空にすることで真空パックとした。この真空パックを85℃の温水中で100kgf/cm2の圧力にて静水圧プレスを行い、円板状の成形体を得た。
(3)焼成
得られた成形体を脱脂炉中に配置し、600℃で10時間の条件で脱脂を行った。得られた脱脂体を黒鉛製の型を用い、ホットプレスにて窒素中1800℃で4時間、面圧200kgf/cm2の条件で焼成し、アルミナ焼結体を得た。得られたアルミナ焼結体のサンプルの外観写真を図5に示した。図5に描かれたNGKのロゴ入りマークは日本碍子(株)の登録商標である。
2.アルミナ焼結体の特性
(1)c面配向度の算出
得られたアルミナ焼結体の配向度を確認するため、XRDによりc面配向度を測定した。円板状のアルミナ焼結体の上面に対して平行になるように研磨加工した後、その研磨面に対してXRD装置(リガク製、RINT−TTR III)を用いてX線を照射したときの2θ=20〜70°の範囲でXRDプロファイルを測定した。具体的には、CuKα線を用いて電圧50kV、電流300mAという条件で測定した。c面配向度は、ロットゲーリング法によって算出した。具体的には、以下の式により算出した。実験例1のアルミナ焼結体のc面配向度は99.7%であった。
(2)純度−その1
アルミナ焼結体を純度99.9%のアルミナ乳鉢で粉砕した後、Al,O以外の元素について、下記方法により定量分析した。そして、アルミナ焼結体中のMg,C以外の不純物元素の合計の質量割合(ppm)、アルミナ焼結体に含まれるMg,Cそれぞれの質量割合(ppm)を求めた。実験例1のアルミナ焼結体のMg,C以外の不純物元素は、いずれも含まれておらず(検出限界以下)、Mgが114ppm、Cが40ppm検出された。
C,S:燃焼(高周波加熱)−赤外線吸収法
N:不活性ガス融解−熱伝導度法
H:不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法
F:熱加水分解−イオンクロマトグラフ法
上記以外の元素(主にSi,Fe,Ti,Na,Ca,Mg,K,P,V,Cr,Mn,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,Pb,Bi,Li,Be,B,Cl,Sc,Ga,Ge,As,Se,Br,Rb,Sr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,Cd,In,Sn,Sb,Te,Cs,Ba,Hf,Ta,W,Ir,Pt,Au,Hg,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu):ICP発光分析
(3)純度−その2
アルミナ焼結体のAl23含有量(質量%)は、上記(2)で焼結体中のAl,O以外の元素の質量%の和Xを測定し、100−Xにより求めた。実験例1のアルミナ焼結体のAl23含有量は99.98質量%であった。
(4)気孔(密度)
得られたアルミナ焼結体の任意の断面をクロスセクションポリッシャ(CP)(日本電子製、IB−09010CP)で研磨した。CPはイオンミリングの範疇に属する。CPを用いたのは、研磨面に脱粒が生じないからである。得られた断面を走査型電子顕微鏡(日本電子製、JSM−6390)にて撮影した。具体的には、図7のような縦19.0μm×横25.4μmの視野を倍率5000倍で撮影した写真を、図8のように縦6枚分、横5枚分連続的な写真(縦114μm×横127μm)となるように並べ、目視により気孔の数をカウントした。気孔と気孔でない部分とは、明暗がはっきりしているため目視で容易に区別することができる。実験例1のアルミナ焼結体で確認された気孔数は0個であった。
(5)脱粒
得られたアルミナ焼結体を、10mm×10mmの大きさに切り出し、φ68mmの金属製定盤の最外周部に90°おきに4個固定し、SiC研磨紙上で、金属製定盤と研磨治具の荷重のみ(合わせて1314g)をかけた状態で#800で10分、#1200で5分ラップ研磨(予備研磨)した。その後、セラミック定盤上でダイヤモンド砥粒を用いたラップ研磨を行った。ラップ研磨は、砥粒サイズ1μmで30分、その後、砥粒サイズ0.5μmで2時間行った。研磨後の10mm×10mmの焼結体(試料)をアセトン、エタノール、イオン交換水の順でそれぞれ3分間洗浄した後、光学顕微鏡(ニコン製、MM−60)にて倍率100倍で任意の20箇所を観察し、脱粒の数を数えた。実験例1のアルミナ焼結体につき、脱粒が10箇所以上生じた試料は20個中0個であった(0/20)。脱粒部のあるアルミナ焼結体の光学顕微鏡像の一例を図9に示した。
(6)直線透過率
得られたアルミナ焼結体20個のうち、光学顕微鏡で確認した脱粒の個数が最も少なかった試験片を分光光度計(Perkin Elmer製、Lambda900)を用いて波長350〜1000nmにおける直線透過率を測定した。実験例1のアルミナ焼結体の波長350〜1000nmにおける直線透過率は76.2%以上であった。
(7)Naフラックス耐食性
得られたアルミナ焼結体を、実際のGaN育成条件と同等としてNaフラックスに対する耐食性を調べた。アルミナ焼結体を内径80mm、高さ45mmの円筒平底のアルミナ坩堝の底部分に設置し、次いで融液組成物をグローブボックス内で坩堝内に充填した。融液組成物の組成は、金属Ga60g、金属Na60g、四塩化ゲルマニウム1.85gとした。このアルミナ坩堝を耐熱金属製の容器に入れて密閉した後、結晶育成炉の回転が可能な台上に設置した。窒素雰囲気中で870℃、4.0MPaまで昇温加圧後、120時間保持しつつ溶液を回転させた。その後、3時間かけて室温まで徐冷し、結晶育成炉から容器を取り出した。耐食性試験後のアルミナ焼結体の表面をエタノールを用いて超音波洗浄した後、直線透過率を上記()と同様にして測定した。実験例1のアルミナ焼結体の耐食性試験後の、波長350〜1000nmにおける直線透過率は72.6%以上であった。
[実験例2]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成においてホットプレスの代わりに、常圧大気焼成を実施した後に、HIP焼成を採用したこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。常圧大気焼成の条件は、1350℃で4時間保持とした。また、HIP焼成の条件は、Arを圧力媒体とし、圧力185MPaで1800℃、2時間保持とした。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例3]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において板状アルミナ粉末を1.5質量部、微細粒状アルミナ粉末を98.5質量部用いた以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例4]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成において焼成保持時間を2時間にしたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例5]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成において焼成保持時間を8時間にしたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例6]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対し、焼結助剤として酸化マグネシウム粉末のほかにSiO2粉末を60質量ppm、CaO粉末を60質量ppm加えた以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例7]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対し、焼結助剤として酸化マグネシウム粉末のほかにSiO2粉末を120質量ppm、CaO粉末を120質量ppm加えた以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例8]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(1)で作製した板状アルミナ粉末の代わりに、市販の板状アルミナ粉末(YFA10030、キンセイマテック製)を用いたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例9]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成において焼成温度を1700℃としたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例10]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成において常圧大気中で焼成温度を1700℃としたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例11]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(3)の焼成において焼成温度を1900℃としたこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例12]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対し酸化マグネシウムを0.25質量部添加したこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例13]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対しグラファイト粉末を0.015質量部添加したこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例14]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対しグラファイト粉末を0.005質量部添加したこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[実験例15]
アルミナ焼結体を作製するにあたり、実験例1の1.(2)のテープ成形において混合アルミナ粉末100質量部に対しグラファイト粉末を0.02質量部添加したこと以外は、実験例1と同様にしてアルミナ焼結体を作製した。得られたアルミナ焼結体につき、上記2.(1)〜(7)の特性を求めた。その結果を表1に示した。
[評価]
実験例1〜6のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上、気孔数は0個、Mg,C以外の不純物元素の合計は100ppm以下であった。また、Cの含有量は30〜70ppm、Mgの含有量が125ppm以下、Naフラックス浸漬前の350〜1000nmにおける直線透過率が70%以上であった。更に、Naフラックス浸漬前後の350〜1000nmにおける直線透過率の最小値の減少量は5%以下であった。脱粒もほとんどみられなかった。
実験例7のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上、Cの含有量が30〜70ppm、Mgの含有量が125ppm以下であったが、気孔が確認され、Mg,C以外の不純物元素の合計は100ppmを超え、Naフラックス浸漬前の350〜1000nmにおける直線透過率は25.6%以上であった。これは、SiO2やCaOの添加量が多すぎたことが原因と考えられる。
実験例8のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上、Cの含有量が30〜70ppm、Mgの含有量が125ppm以下、気孔が0個であったが、Mg,C以外の不純物元素の合計は100ppmを超え、Naフラックス浸漬前の350〜1000nmにおける直線透過率は1.1%以上であった。これは、市販の板状アルミナ粉末を用いたことが原因と考えられる。
実験例9,10のアルミナ焼結体は、c面配向度が30.7〜70.7%と低く、Naフラックス浸漬前の350〜1000nmにおける直線透過率が0%と低かった。これは、テープ成形後の焼成温度が適切でなかったことが原因と考えられる。
実験例11〜13のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上、気孔数は0個、Mg,C以外の不純物元素は含有していなかった。また、Cの含有量は30〜70ppm、Naフラックス浸漬前の350〜1000nmにおける直線透過率が60%以上(実験例11,13は70%以上)で、脱粒もほとんどみられなかった。但し、実験例12のアルミナ焼結体は、Mgの含有量が1132ppmと多かったことから、Naフラックス浸漬後の350〜1000nmにおける直線透過率はゼロであった。
実験例14,15のアルミナ焼結体は、c面配向度が90%以上、気孔数は0個、Mg,C以外の不純物元素は含有していなかった。また、Mgの含有量が125ppm以下、Naフラックス浸漬前の直線透過率が70%以上であった。更に、Naフラックス浸漬前後の直線透過率の減少量が5%以下であった。但し、Cの含有量が20ppm及び80ppmだったため、脱粒が比較的多くみられた。
なお、実験例1〜15のうち、本発明の実施例に相当するのは実験例1〜6,11〜15である。本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の態様で実施することができる。
本出願は、2014年11月28日に出願された日本国特許出願第2014−241683号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、例えば光学素子用下地基板に利用可能である。光学素子としては、例えばLED、LD、太陽電池、センサ、フォトダイオード、光学部材、窓材等が挙げられる。
10 発光素子、12 下地基板、14 発光機能層、14a p型層、14b 活性層、14c n型層、16 実装基板、20 横型発光素子、22 カソード電極、24 透光性アノード電極、25 アノード電極パッド、30 縦型発光素子、32 アノード電極、34 カソード電極。

Claims (6)

  1. X線を照射したときの2θ=20°〜70°の範囲におけるX線回折プロファイルを用いてロットゲーリング法により求めたc面配向度が90%以上の面を有し、
    任意の断面をイオンミリングによって研磨したあと走査型電子顕微鏡にて倍率5000倍で調べたときの気孔の数がゼロであり、
    Mg,C以外の不純物元素の合計の質量割合が100ppm以下である、
    アルミナ焼結体。
  2. Cの含有量が質量割合で30〜70ppmである、
    請求項1に記載のアルミナ焼結体。
  3. 前記アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率が70%以上である、
    請求項1又は2に記載のアルミナ焼結体。
  4. Mgの含有量が質量割合で125ppm以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミナ焼結体。
  5. Naフラックスに浸漬する前の前記アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率の最小値から、窒素中870℃のNaフラックスに120時間浸漬した後の前記アルミナ焼結体から取り出した厚み0.2mmの試料の波長350〜1000nmにおける直線透過率の最小値を差し引いた値が5%以下である、
    請求項4に記載のアルミナ焼結体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルミナ焼結体からなる光学素子用下地基板。
JP2016561546A 2014-11-28 2015-11-20 アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板 Active JP6585620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241683 2014-11-28
JP2014241683 2014-11-28
PCT/JP2015/082644 WO2016084722A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-20 アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084722A1 JPWO2016084722A1 (ja) 2017-09-07
JP6585620B2 true JP6585620B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56074285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561546A Active JP6585620B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-20 アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10138166B2 (ja)
JP (1) JP6585620B2 (ja)
KR (1) KR102376825B1 (ja)
CN (1) CN107001148B (ja)
WO (1) WO2016084722A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057551A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板
CN106166792A (zh) * 2015-10-16 2016-11-30 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 具有复杂几何形状的透明陶瓷和其制造方法
TWI615574B (zh) * 2017-08-18 2018-02-21 發光二極體照明燈具之燈絲載體及其製造方法
CN111201208B (zh) * 2017-10-05 2023-05-23 阔斯泰公司 氧化铝质烧结体及其制造方法
WO2019159354A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 日本碍子株式会社 光学部品および照明装置
WO2019189378A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム板
CN110467464B (zh) * 2018-05-11 2023-03-03 信越化学工业株式会社 制备用于烧结的陶瓷成型体的方法和制造陶瓷烧结体的方法
CN110467453B (zh) * 2018-05-11 2023-03-03 信越化学工业株式会社 制备用于烧结的陶瓷成型体的方法和制造陶瓷烧结体的方法
CN112566872B (zh) * 2018-08-15 2023-05-02 Dic株式会社 板状氧化铝颗粒、及板状氧化铝颗粒的制造方法
CN110372337B (zh) * 2019-07-23 2021-10-22 南充三环电子有限公司 一种氧化铝陶瓷烧结体、其制备方法及应用
JP2021054676A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 セラミック構造体
CN115536369B (zh) * 2022-10-18 2023-09-26 湖北晶耐新材料有限公司 一种自增韧氧化铝陶瓷材料的制备方法
CN115925399B (zh) * 2022-11-01 2023-12-12 南充三环电子有限公司 一种抗热震陶瓷基板及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130209A (ja) * 1974-09-06 1976-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2916664B2 (ja) * 1994-05-24 1999-07-05 株式会社ニッカトー 配向性アルミナ質焼結体
JPH09263440A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd アルミナ焼結体およびその製造方法
US6878456B2 (en) 2001-12-28 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Polycrystalline translucent alumina-based ceramic material, uses, and methods
JP2004359495A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル膜用アルミナ基板
US7247591B2 (en) * 2005-05-26 2007-07-24 Osram Sylvania Inc. Translucent PCA ceramic, ceramic discharge vessel, and method of making
US7848075B2 (en) * 2006-07-19 2010-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck with heater
JP2008047881A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Ngk Insulators Ltd ヒータ付き静電チャック
CN101468915A (zh) * 2007-12-26 2009-07-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种具有择优取向的多晶氧化铝透明陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016084722A1 (ja) 2017-09-07
US20170174574A1 (en) 2017-06-22
WO2016084722A1 (ja) 2016-06-02
KR20170088823A (ko) 2017-08-02
CN107001148A (zh) 2017-08-01
US10138166B2 (en) 2018-11-27
CN107001148B (zh) 2020-03-13
KR102376825B1 (ko) 2022-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585620B2 (ja) アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板
JP6621422B2 (ja) 透明アルミナ焼結体の製法
JP6691133B2 (ja) アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板
JP6649959B2 (ja) 透明アルミナ焼結体の製法
JP6626500B2 (ja) アルミナ焼結体及び光学素子用下地基板
KR102557205B1 (ko) 투명 AlN 소결체 및 그 제법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150