JP6584523B2 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6584523B2
JP6584523B2 JP2017551432A JP2017551432A JP6584523B2 JP 6584523 B2 JP6584523 B2 JP 6584523B2 JP 2017551432 A JP2017551432 A JP 2017551432A JP 2017551432 A JP2017551432 A JP 2017551432A JP 6584523 B2 JP6584523 B2 JP 6584523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
beam scanning
wind
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085799A1 (ja
Inventor
優佑 伊藤
優佑 伊藤
勝治 今城
勝治 今城
俊平 亀山
俊平 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085799A1 publication Critical patent/JPWO2017085799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584523B2 publication Critical patent/JP6584523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/108Scanning systems having one or more prisms as scanning elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、風速計測を行うレーザレーダ装置に関する。
従来のレーザレーダ装置による風速計測では、レーザパルス光を送信光として大気中に照射して、エアロゾルによる散乱光(反射光)を受信光として受信する。そして、送信光のローカル光である単一波長の連続光と受信光とのヘテロダイン検波により、エアロゾルの移動によって生じるドップラシフトを求め、照射方向の風速を計測する。このドップラシフトは、ヘテロダイン検波後の信号をフーリエ変換して得られるスペクトルから算出する。また、風速計測方向は、送信光の照射方向を切替えることにより変更する(例えば、特許文献1)。
特開2000−046930号公報
ここで、レーザレーダ装置において風速計測レートを上げるためには、ビーム走査の高速化が必要となる。一方、このビーム走査により送信光と受信光の間で光軸角度ずれが生じる。また、ビーム走査が高速である程、特に遠方からの受信光と送信光との間での光軸角度ずれが大きくなり、受信信号強度の低下を引き起こす。この光軸角度ずれは送受信間の光軸を合わせる光軸補正処理により可能となるが、特許文献1に記載の技術は、光軸角度ずれ補正の過程において、例えば経時変化に起因してビーム走査を行わない状態での受信信号強度が低下した場合に、風計測可能距離を逆に低下させてしまうといった課題があった。
本発明に係るレーザレーダ装置は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、高速ビーム走査による送受信光間の光軸角度ずれを補正する過程において、経時変化に起因して受信信号強度が低下した場合であっても、高速ビーム走査時において風計測可能距離を最長に維持して風速計測を行うことを目的とする。
本発明のレーザレーダ装置は、変調された光源からの光を送信光として照射し、反射された光を受信光として受信する、第1の角速度でビーム走査可能な走査部と、走査部のビーム走査によって取得された各風計測方向における距離毎の受信信号強度を含む風計測データに基づいて、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出して監視する計測可能距離算出監視部と、計測可能距離算出監視部が風計測可能距離の低下を検出した場合、第1の角速度よりも遅い第2の角速度でビーム走査した場合に得られる風計測データと第1の角速度とに基づいて、風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する光軸角度補正量導出部と、光軸角度補正量導出部で導出された光軸角度補正量に基づいて、送信光と受信光の間の光軸角度ずれを補正する光軸補正部と、を備えことを特徴とする。
本発明のレーザレーダ装置は、ビーム走査によって取得された各風計測方向における距離毎の受信信号強度を含む風計測データに基づいて、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出して監視する計測可能距離算出監視部と、計測可能距離算出監視部が風計測可能距離の低下を検出した場合、ビーム走査よりも遅い速度でビーム走査した場合に得られる風計測データに基づいて、風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する光軸角度補正量導出部と、光軸角度補正量導出部で導出された光軸角度補正量に基づいて、送信光と受信光の間の光軸角度ずれを補正する光軸補正部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係るレーザレーダ装置は、上記のように構成したので、高速ビーム走査による送受信光間の光軸角度ずれを補正する過程において、経時変化に起因して受信信号強度が低下した場合であっても、高速ビーム走査時において風計測可能距離を最長に維持して風速計測を行うことができる。
実施の形態1に係るレーザレーダ装置の構成図である。 実施の形態1に係る光軸補正部の構成図である。 実施の形態1に係る風計測可能距離の算出を説明する図である。 実施の形態1に係る風計測可能距離監視部の動作を説明する図である。 実施の形態1に係る最適光軸補正距離計算部の機能を説明する図である。 実施の形態1に係るレーザレーダ装置の全体動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るレーザレーダ装置の構成図である。 実施の形態2に係るデータテーブル参照部の機能を説明する図である。 実施の形態2に係るレーザレーダ装置の全体動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るレーザレーダ装置の構成図である。 実施の形態3に係る低速ビーム走査計算部の機能を説明する図である。 実施の形態3に係るレーザレーダ装置の全体動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図1を用いて実施の形態1に係るレーザレーダ装置について説明する。図1は、実施の形態1に係るレーザレーダ装置の構成図である。なお、以下に示すレーザレーダ装置においては、計測対象を風(エアロゾル)としているが、必ずしもこれに限られるものではなく、車両やその他移動する物体等の被検出物にも適用可能である。
図1において、レーザレーダ装置は、光源1、光分配器2、パルス変調器(変調器)3、送信側光学系4、送受分離部5、ビーム走査光学系6、ビーム走査光学系制御部7、光軸補正部8、受信側光学系9、光カプラ10、風計測処理部11、風計測可能距離算出部12、風計測可能距離監視部13、ビーム走査方法設定部14、最適光軸補正距離計算部(最適光軸補正距離導出部)15、制御方法算出部16、から構成されている。
光源1は、大気中の塵や微粒子等のエアロゾルにより散乱(反射)可能な波長帯である単一波長の光(連続光)を発生する機能を有するものである。この光源1により発生された光は光分配器に出力される。
光分配器2は、光源1からの光を2分割する機能を有するものである。この光分配器2により2分割された光のうち、一方はパルス変調器3に出力され、他方は光カプラ10に出力される。
パルス変調器3は、光分配器2からの光に対して変調(パルス変調)を行う機能と、所望の周波数シフトを与える機能を有するものである。このパルス変調器3により変調された光は送信光として送信側光学系4に出力される。
送信側光学系4は、パルス変調器3からの送信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する機能を有するものである。この送信側光学系4により整形された送信光は送受分離部5に出力される。
送受分離部5は、入力光に応じて出力先を切替える機能を有するものである。ここで、送受分離部5は、送信側光学系4からの送信光が入力された場合には、当該送信光をビーム走査光学系6(ビーム走査部60)に出力する。また、送受分離部5は、ビーム走査光学系6からの受信光が入力された場合には、当該受信光を光軸補正部8に出力する。この送受分離部5は、送信光の光軸上に設置される。
ビーム走査光学系6は、送受分離部5からの送信光(変調された光源からの光)を大気中に照射し、エアロゾルにより散乱(反射)された光を受信光として受信する機能と、送信光の照射方向を変えることでビーム走査を可能とする機能を有するものである。このビーム走査光学系6は、送信光の光軸上に設置される。
ビーム走査光学系制御部7は、ビーム走査方法設定部14からのビーム走査角速度設定値に従い、ビーム走査光学系6の照射方向を制御する機能を有するものである。また、ビーム走査光学系制御部7は、ビーム走査光学系6の制御情報として、送信光の照射方向を示す情報を光軸補正部制御系8a及び風計測処理部11に送る機能も有している。
なお、ビーム走査光学系6とビーム走査光学系制御部7からビーム走査部(走査部)60が構成される。
光軸補正部8は、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(送信光の照射方向を示す情報)及び制御方法算出部16からの情報(ビーム走査角速度及び光軸補正距離とから求めた光軸角度補正量)に基づいて、送受分離部5からの受信光に対し、ビーム走査による送信光と受信光との間で生じる光軸角度ずれを補正する機能を有するものである。この光軸補正部8は、基準となる受信光(ビーム走査を行っていない状態での受信光)の光軸上に設置される。この光軸補正部8の構成例については後述する。この光軸補正部8により補正された受信光は受信側光学系9に出力される。
受信側光学系9は、光軸補正部8からの受信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する機能を有するものである。この受信側光学系9は、基準となる受信光の光軸上に設置される。この受信側光学系9により整形された受信光は光カプラ10に出力される。
光カプラ10は、光分配器2からの光(連続光)と受信側光学系9からの対応する受信光とを合波する機能を有するものである。この光カプラ10により合波された光は風計測処理部11に出力される。
風計測処理部11は、光カプラ10からの光に対してヘテロダイン検波を行って周波数シフトを算出する機能と、ビーム走査光学系制御部7からの送信光の照射方向を示す制御情報に基づいて、算出した周波数シフトから送信光照射方向の各距離における風速を算出する機能と、を有するものである。また、風計測処理部11は、算出した各方向、各距離における風計測結果(受信信号強度及び風速)を風計測可能距離算出部12に送る機能も有している。
風計測可能距離算出部12は、風計測処理部11から、ビーム走査によって取得された各風計測方向の距離毎の受信信号強度データを受信し、同データより風計測可能距離を算出する機能を有している。また、風計測可能距離算出部12は、算出結果を風計測可能距離監視部13に送る機能と、受信信号強度データを最適光軸補正距離計算部15へ送る機能を有する。
風計測可能距離監視部13は、風計測可能距離算出部12から受信した風計測可能距離データを基に、各風計測方向に対する風計測可能距離を監視し、風計測可能距離の低下を検出する機能を有している。また、風計測可能距離の低下を検出し、その結果をビーム走査方法設定部14に送る機能も有している。
なお、風計測可能距離算出部12及び風計測可能距離監視部13から計測可能距離算出監視部30が構成される。計測可能距離算出監視部30は、走査部60のビーム走査によって取得された各風計測方向の距離毎の受信信号強度を含む風計測データに基づいて、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出して監視する。
ビーム走査方法設定部14は、ビーム走査角速度ωを設定する機能を有し、風計測可能距離監視部13から受信した風計測可能距離の変化に応じてビーム走査角速度を可変とする機能を有する。また、ビーム走査方法設定部14で決定したビーム走査角速度の情報をビーム走査光学系制御部7へ送る機能を有する。ビーム走査部60は、ビーム走査方法設定部14で設定された角速度でビーム走査を可能とする。
最適光軸補正距離計算部15は、各風計測方向におけるビーム走査時の、受信信号強度を含む風計測データを風計測可能距離算出部12から受信し、さらにビーム走査方法設定部14からビーム走査角速度の設定値を取得し、これらの情報を基に風計測可能距離が最大となる最適な光軸補正距離を計算(導出)する機能を有する。また、この結果を制御方法算出部16に送る機能も有する。ここで、光軸補正距離とは、送受信光の間で光軸角度ずれが生じない(0または理想的には0に等しい状態を含む。)風計測距離を指す。なお、最適光軸補正距離計算部15の詳細は後述する。
制御方法算出部16は、最適光軸補正距離計算部15からの最適光軸補正距離算出結果を受信する機能と、この結果を基に、光軸補正部光学系8bの制御方法を算出する機能と、この結果を光軸補正部制御系8aに送る機能を有する。なお、制御方法算出部16の詳細は後述する。また、最適光軸補正距離計算部15及び制御方法算出部16から光軸角度補正量導出部40が構成される。
次に、図2を用いて光軸補正部8の構成及び機能について説明する。光軸補正部8は、図2に示すように、2枚のウェッジプリズム20、21から成る光学部(光学系)8b及び制御部(制御系)8aから構成されている。ウェッジプリズム20、21は、送受分離部5からの受信光に対し、ビーム走査による送受信光の間で生じる光軸角度ずれを補正する機能を有するものである。このウェッジプリズム20、21は、基準となる受信光の光軸に対し、その平坦面が垂直(略垂直の意味を含む)且つ2枚の平坦面が平行(略平行の意味を含む)となるよう設置される。光軸補正部の制御部8aは、制御方法算出部16(光軸角度補正量導出部40)から得た、制御方法算出部16により算出されたウェッジプリズム相対角度差σに関する光軸角度ずれ量(光軸角度補正量)の情報に基づいて、ウェッジプリズム20、21をそれぞれ独立に回転制御する機能を有するものである。また、光軸補正部8の制御部8aは、このようにして設定された両ウェッジプリズムの相対角度差を維持した状態で、ビーム走査光学系制御部7からの送信光照射方向の情報を受信し、これに同期して両ウェッジを回転制御する機能を有する。
次に、同図2を用いて、基準となる受信光の光軸19に対し、ビーム走査すなわち送信光の照射方向の変化により受信光がどのような光軸角度ずれを起こすのか説明する。
図2に示すように、ビーム走査に伴い受信側光学系9へと送られる受信光は光軸19から光軸角度ずれ量θだけ角度がずれる。さらに、ビーム走査に伴い受信光の進行方向が変化する。図2において、基準となる受信光の進行方向を矢印A1で示し、ビーム走査による受信光の進行方向を矢印A2で示している。例えば、ビーム走査により送信光の照射方向を方位角に対し0度から360度等速で回転させた場合、受信光の光軸ずれ方向も光軸角度ずれ量θを一定に保った状態で光軸19を軸に回転をする。図2では、光軸19を軸とした受信光の光軸ずれ方向を、変数ψを用いて表している。そして、ウェッジプリズム20、21では、この2つの角度θ,ψに依存した受信光の光軸角度ずれを補正する。
上述の通り、ビーム走査の間、受信光の光軸ずれ方向ψは常に変化する。そのため、光軸補正部8では、常に、ビーム走査光学系制御部7による制御情報(送信光の照射方向γ(t)を示す情報)を受信しながら、光軸ずれを補正する必要がある。ここでtは時間を表す変数である。以下では、θ、ψについて定量的に述べる。
光軸角度ずれ量θは、ビーム走査角速度ω、風速計測距離L及び光速度cによって下式(1)により求められる。
Figure 0006584523
2枚のウェッジプリズムにより構成した光軸補正部8により、2枚のウェッジに所定の相対角度差を与える事で、(1)式に示す光軸角度ずれθを補正する事が可能となる。(1)から明らかなように、光軸角度ずれ量θは風計測距離Lによって異なり、光軸補正を行う距離(光軸補正距離)を設定する事で光軸角度ずれ量θが決まり、従って2枚のウェッジの状態、すなわち相対角度差を決定する事ができる。なお、この相対角度差は制御方法算出部16によって算出し、詳細は後述する。
ψはビーム走査方向γ(t)によって決まり(すなわちψ=ψ(γ(t)))、このψによって以下の式から、ウェッジ回転角Φ、Φが算出される。

Φ=Φ+σ (2)
Φ=tan−1(tanψ(cosσ+1)−sinσ)/(cosσ+1+sinσtanψ) (3)

ここでσは2枚のウェッジプリズムの相対角度σであり、制御方法算出部16によって算出される。
次に、風計測可能距離算出部12の機能について説明する。風計測可能距離算出部12(計測可能距離算出監視部30)は、風計測処理部11からビーム走査により取得した各風計測の距離毎の受信信号強度データを取得する。図3はある一方向のデータを表し、ここでは方向への依存性はないものと仮定する(依存性がある場合については後述する)。図3に示す様に、遠方では受信信号強度が低下する。検出闘値に一致する距離を風計測可能距離Llimとして定義した場合、風計測可能距離算出部12は、この距離を同図から求める事で、風計測可能距離を算出する機能を有する。風計測可能距離Llimはビーム走査角速度ωや、計測時の大気条件によって異なるが、図3に示すデータを取得する事で、計測時の風計測可能距離Llimを導出する。
続いて、風計測可能距離監視部13の機能について図4を用いて説明する。風計測可能距離監視部13(計測可能距離算出監視部30)は、風計測可能距離算出部12で計算された風計測可能距離を逐次受信し、時間変化を監視する。そして、最適光軸補正距離を算出し直す基準となる所定の閾値(光軸補正距離更新闘値)を風計測可能距離が下回った場合、これを検出し、ビーム走査方法設定部14へこの結果を送る。
次に最適光軸補正距離計算部15の機能について図5を用いて説明する。最適光軸補正距離計算部15(光軸角度補正量導出部40)は、風計測可能距離算出部12から低速、もしくは高速ビーム走査時の風計測データすなわち受信信号強度データSNRo(R)を取得する(図5a)。ここでRは観測距離を表す変数である。このデータをモデル関数によりフィッティングする(図5b)。フィッティング後のモデル関数に対し、計算上、ビーム走査角速度の設定値でビーム走査を行い、光軸補正距離を近距離から遠方まで変えた場合の受信信号強度プロファイルを計算する(図5c)。図5cの導出により光軸補正距離Lに対応した風計測可能距離Llimが得られる。この計算結果から、図5dに示す最適光軸補正距離の算出用グラフを作成する。なお、モデル関数に関しては公知の技術であるため詳細な説明は省略する。
図5dに示すように、光軸補正距離Lを延ばす事で風計測可能距離Llimは長距離化していくが、ビーム走査角速度低速時での風計測可能距離付近において、風計測可能距離が低下する。この振る舞いは、図5cを見るとわかるように、光軸補正距離を遠方に設定する事により、近距離での受信信号強度が低下し、検出闘値レベルまで低下してしまう事に起因する。この変化点を同図から求め、光軸補正距離の中から、風計測可能距離Llimが最大となる、最適な光軸補正距離Lbestを算出する。この光軸補正距離計算結果Lbestを、制御方法算出部16へ送る。この光軸補正距離Lbestで風計測を行う事により、風計測可能距離が最長化された状態で風計測が可能となる(図5e)。
制御方法算出部16の機能について詳細に説明する。
制御方法算出部16(光軸角度補正量導出部40)は、最適光軸補正距離計算部15から最適光軸補正距離の計算結果Lbestとビーム走査角速度ωを取得し、(1)式から光軸角度ずれθを計算する。
θより、2枚のウェッジプリズムの相対角度σ
σ=cos −1 (θ −2δ )/2δ (4)
を計算する。
なお、δは、ウェッジプリズム20、21の屈折率nと、ウェッジプリズム20、21の傾斜角αから、下式(5)により求められ、1枚のウェッジプリズムに入射した光線が屈折する角度を表す。

δ=(n−1)α (5)
制御方法算出部16は(4)式の相対角σを計算し、光軸角度補正量として光軸補正部制御系8aへ送る機能を有する。
次に、実施の形態1に係るレーザレーダ装置の全体動作について、図6を参照しながら説明する。レーザレーダ装置の全体動作では、高速でビーム走査を開始する前に、まず、ビーム走査方法設定部14は、低速なビーム走査角速度を設定し、当該ビーム走査角速度設定値に従い、ビーム走査光学系制御部7はビーム走査光学系6の照射を制御し、ビーム走査光学系6が方位角方向、仰角方向、もしくは両方向に対し同時にビーム走査を行う(ステップS10)。なお、ここでいう高速(第1の角速度ともいう。)とは、光軸角度ずれが起きる程度の通常のビーム走査時の速度(角速度)速度を指す。一方、低速(第2の角速度ともいう。)とは、ビーム走査を全くしない状態の速度(角速度)、あるいはビーム走査を行った場合に、光軸角度ずれが起きない程度に小さく、高速よりも遅い速度(角速度)を指す。
次いで、風計測可能距離算出部12は、風計測処理部11から各風計測方向に対する風計測データを取得し、最適光軸補正距離計算部15へ送る(ステップS11)。また、ビーム走査方法設定部14は、高速ビーム走査時のビーム走査角速度の設定値を設定し、最適光軸補正距離計算部15へ送る(ステップS12)。最適光軸補正距離計算部15は、低速ビーム走査時に得られたデータをモデル関数によりフィッティングし、フィッティング後のモデル関数に対し、ビーム走査角速度の設定値で光軸補正距離毎に風計測可能距離を数値計算し、(ステップS13)、この計算結果から、風計測可能距離が最長となる最適な光軸補正距離Lbestを抽出(算出)する(ステップS14)。
そして、制御方法算出部16はこの最適な光軸補正距離Lbestとビーム角速度ωを取得し、光軸角度ずれθを計算する(ステップS15)。そして、光軸角度ずれθから、2枚のウェッジプリズム20、21の相対角σを算出し(ステップS16)、結果を光軸補正部制御系8へ送る。そして、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20、21に相対的な角度差をつけた状態を保持したまま回転させる(ステップS17)。これにより、風計測可能距離が最長となる光軸角度ずれ量θを補正することができる。
さらに、ビーム走査方法設定部14は高速ビーム走査角速度ωを設定し、ビーム走査光学系制御部7へこの情報を送り、高速ビーム走査角速度にて風速計測を開始する(ステップS18)。すなわち、光源1は単一波長からなる光(連続光)を発生し、光分配器2はこの光を2分割する。この光分配器2により2分割された光のうち、一方はパルス変調器3に出力され、他方は光カプラ10に出力される。
次に、パルス変調器3は、光分配器2からの光に対してパルス変調を行い、所望の周波数シフトを与える。このパルス変調器3により変調された光は送信光として送信側光学系4に出力される。
送信側光学系4は、パルス変調器3からの送信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この送信側光学系4により整形された送信光は送受分離部5を介してビーム走査光学系6に出力される。
ビーム走査光学系制御部7は、ビーム走査方法設定部14からの情報(ビーム走査角速度ω)に従い、ビーム走査光学系6の照射方向を制御する。これにより、ビーム走査光学系6は、送信光を大気中の所定の照射方向に照射する。そして、ビーム走査光学系制御部7は、制御情報(送信光の照射方向を示す情報)を光軸補正部8の光軸補正部制御系8aに送る。
その後、大気中に照射された送信光は、大気中のエアロゾル等の散乱体により散乱される。そして、ビーム走査光学系6は、この散乱光を受信光として受信する。この受信光には、風速に対応したドップラシフト周波数が生じている。このビーム走査光学系6により受信された受信光は送受分離部5を介して光軸補正部8に出力される。
そして、光軸補正部8の制御部系8aは、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))及び制御方法算出部16からの情報(相対角度σ)(ステップS19)に基づいて、ψ(γ(t))より光軸ずれ方向ψを計算し、式(2)、(3)よりウェッジプリズム20,21の回転角Φ,Φを算出する(ステップS20)。さらに、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20,21の相対的な角度差σを維持した状態で、2枚のウェッジプリズム20,21を同時に回転制御する(ステップS21)。この光軸補正部8により補正された受信光は受信側光学系9に出力される。
受信側光学系9は、光軸補正部8からの受信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この受信側光学系9により整形された受信光は光カプラ10に出力される。
光カプラ10は、光分配器2からの光(連続光)と受信側光学系9からの受信光とを合波する。この光カプラ10により合波された光は風計測処理部11に出力される。
風計測処理部11は、光カプラ10からの光に対してヘテロダイン検波を行い、受信信号から周波数シフトを導出し、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(送信光の照射方向を示す情報)に基づいて、導出した周波数シフトから当該照射方向における風速を算出する。
また、ビーム走査ではγ(t)が時間の関数であることからわかるように、回転角Φ、Φは時々刻々と変化していく。そのため、光軸補正部8ではビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))を常に取得し、ウェッジプリズム20,21の回転制御を繰り返す。
風計測可能距離算出部12は、適宜、風計測処理部11から各風計測方向の距離毎の受信信号強度データを継続的に取得し、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出する(ステップS22)。そして、風計測可能距離監視部13へ送信することにより、風計測可能距離監視部13は、風計測可能距離算出部12よりこのデータを常に取得し、光軸補正距離更新闘値との比較を逐次実施する。そして、ステップS23において、光軸補正距離更新闘値を下回った事を検出すると、ビーム走査方法設定部14にこの情報を送る。そして、ビーム走査方法設定部14がこの情報を受信すると、ステップS10に戻り、ビーム走査部60が低速(第2の角速度)でビーム走査を行うようビーム走査角速度を低速に設定し、再度、低速スキャン時の受信信号強度データを取得し、最適光軸補正距離計算部(最適光軸補正距離導出部)15にて、最適光軸補正距離を算出する。すなわち、光軸角度補正量導出部40は、計測可能距離算出監視部30が風計測可能距離の低下を検出した場合、低速の速度(角速度)でビーム走査した場合に得られる風計測データと高速ビーム走査時のビーム走査角速度とに基づいて、風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する。他方で、ステップS23において、光軸補正距離更新闘値を下回っていない場合は、ステップS19の処理に戻る。
上記動作を繰り返す事もしくは適宜実施する事により、経時変化に伴う風計測可能距離の変化に対応し、常に光軸補正距離を最長とする最適化が可能となる。
以上のように構成したので、低速ビーム走査時に受信信号強度が低下した場合、光軸補正距離を一定状態に保つことで近距離において風計測が出来なくなるが、本発明に係るレーザレーダ装置によれば、低速ビーム走査時の風計測データを適宜取得する事により最適な光軸補正距離を設定して光軸角度補正量を導出する事で、上記課題が回避でき、高速走査時において常に風計測距離を最適とする、すなわち風計測可能距離を最長とする制御が可能となる。
なお、上記の光軸補正部8では、2枚のウェッジプリズム20,21を用いて構成した場合について示した。しかしながら、これに限るものではなく、2以上のミラーを用いた反射光学系により構成してもよい。また上記では、2枚のウェッジプリズム20,21の屈折率は等しいものとした。しかしながら、これに限るものではなく、2枚のウェッジプリズムをそれぞれ異なる屈折率材料で構成してもよい。
また図1では、光軸補正部8を、送受分離部5と受信側光学系9との間に配置した場合について示した。しかしながら、これに限るものではなく、光軸補正部8を、送信側光学系4と送受分離部5との間に配置してもよい。
また、上記のレーザレーダ装置においては、検出対象を風(エアロゾル)としているが、必ずしもこれに限られるものではなく、目標エリアにおける車両やその他移動する物体等の被検出物の速度検出にも適用可能である。
ここまでは、方位角方向に対し、低速ビーム走査時の受信信号強度プロファイル(受信信号強度 vs. 距離)が一定(方位角方向への依存性は無い)であることを仮定していたが、これに限るものではなく、方位角方向への依存性がある場合、例えば低速ビーム走査時の風計測可能距離が方位角方向で異なる場合、次にようにする事で、各方位角方向に対し風計測可能距離を最長化する事が可能である。
低速ビーム走査を実施し、各方向に対して最適な光軸補正距離の算出を行う。つまり、ここまでは、方位角方向に対して依存性が無い事を仮定していたため、最適な光軸補正距離の算出には、任意の方位角データを用いれば良いが、方位角によって低速ビーム走査時の風計測可能距離が異なる場合においては、各方向に対して光軸補正により向上可能な風計測可能距離が異なるため、上記の通り、各方向に対して最適な光軸補正距離の算出を実施する必要がある。
各方向に対して最適な光軸補正距離を算出した後、同様に、各方向に対して2枚のウェッジ間に設定すべき相対角度差σ(この場合σは方位角を変数とする関数になる。すなわちσ(γ(t))を算出する。
光軸補正部制御系8aはσ(γ(t))を取得し、ビーム走査光学系制御部よりγ(t)を取得し、2枚のウェッジの相対角度差をビーム走査方向γに合わせて変更しながら光軸制御を行う。
実施の形態2.
実施の形態1では、最適光軸補正距離計算部15は最適光軸補正距離を計算により逐一算出(導出)するように構成した。これに対し、実施の形態2に係るレーザレーダ装置は、低速ビーム走査時のデータを取得し、先見情報であるテーブルデータを参照する事で、最適な光軸補正距離を導出することを特徴とする。以下、図7〜図9を用いて、実施の形態2に係るレーザレーダ装置の構成及び動作について説明する。まず、実施の形態2に係るレーザレーダ装置の構成について説明する。図7はこの発明の実施の形態2に係るレーザレーダ装置の構成を示す図である。この図7に示す実施の形態2に係るレーザレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーザレーダ装置の最適光軸補正距離計算部15に代わり、データテーブル参照部17(最適光軸補正距離導出部ともいう。)に変更したものである。その他の構成は実施の形態1に係るレーザレーダ装置の構成と同様であり、同一の符号を付して異なる部分について説明を行う。
図7において、光軸角度補正量導出部70は、データテーブル参照部17と制御方法算出部から構成される。データテーブル参照部17は、各風計測方向におけるビーム走査時の、受信信号強度を含む風計測データを風計測可能距離算出部12から受信し、さらにビーム走査方法設定部14からビーム走査角速度の設定値を取得し、これらの情報を基に、先見情報であるテーブルデータを参照し、風計測可能距離が最大となる最適な光軸補正距離をテーブルデータから抽出する機能を有する。また、この結果を制御方法算出部16に送る機能も有する。
ここで、データテーブル参照部17の機能及び動作について図8を用いて説明する。データテーブル参照部17は、風計測可能距離算出部12より、低速ビーム走査時のデータ、すなわち低速ビーム走査により取得した各風計測方向における距離毎の受信信号強度データを取得し(図8a)、この結果からデータテーブル参照用のフォーマットに整理する(図8b)。各風計測距離Rに対し、対応するSNRの測定データSNRo(R)が配列されたデータフォーマットを想定する。これに対し、図8cに示すデータテーブルは予め取得した先見情報(データ)であり、同様に各風計測距離毎のSNRデータSNRmi(R)を有している。低速ビーム走査時のSNRは、風計測時間や計測時の大気の状態に応じて異なり、このデータテーブル図8cはこうした多種多様なSNRを先見情報として有している。異なるSNRプロファイルを図8cではModelとして区別しており、SNRmiのiによりこれらモデルを区別する。図8bに示す実測データSNRo(R)と最も良く一致するモデルSNRmiを図8cから抽出する。例として、図8では、Model iが最も良く一致したと仮定する。
データテーブル参照部17は同時に、各モデルについて異なる光軸補正距離で光軸補正を行った場合の受信信号強度プロファイルデータを先見情報として有しており、これを図8dに示す。同図に示すように、Model iのケースに対し、ビーム走査角速度ωで、光軸補正距離Lを変えた場合の受信信号強度データ(SNR(R))を有しており、従って風計測可能距離Llimが各光軸補正距離LのデータLに対して求められている。図8dのデータテーブルより、Llimが最大となる光軸補正距離Lbestが導出され、データテーブル参照部17は、これを制御方法算出部16へ送る。なお、図8dでは例として、光軸補正距離Lでの風計測可能距離(L;lim)が最長であった場合を示している。
次に、実施の形態2に係るレーザレーダ装置の全体動作について、図9を参照しながら説明する。この実施の形態2に係るレーザレーダ装置の全体動作は、図6に示す実施の形態1に係るレーザレーダ装置の全体動作と基本的には同一であり、同一部分については、適宜省略する。レーザレーダ装置の全体動作では、高速でビーム走査を開始する前に、まず、ビーム走査方法設定部14は、低速なビーム走査角速度を設定し、当該ビーム走査角速度設定値に従い、ビーム走査光学系制御部7はビーム走査光学系6の照射を制御し、ビーム走査光学系6が方位角方向、仰角方向、もしくは両方向に対し同時にビーム走査を行う(ステップS30)。
次いで、風計測可能距離算出部12は、風計測処理部11から各風計測方向に対する風計測データを取得し、データテーブル参照部17へ送る(ステップS31)。また、ビーム走査方法設定部14は、高速ビーム走査時のビーム走査角速度の設定値を設定し、データテーブル参照部17へ送る(ステップS32)。データテーブル参照部(最適光軸補正距離導出部)17は、事前に取得した先見情報である、低速ビーム走査時のプロファイルに一致するデータテーブルを参照し(ステップS33)、ビーム走査角速度に対応した風計測可能距離が最大となる最適な光軸補正距離Lbestを抽出(導出)する(ステップS34)。
そして、制御方法算出部16はこの最適な光軸補正距離Lbestとビーム角速度ωを取得し、光軸角度ずれθを計算する(ステップS35)。そして、光軸角度ずれθから、2枚のウェッジプリズム20,21の相対角σを算出し(ステップS36)、結果を光軸補正部制御系8へ送る。そして、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20,21に相対的な角度差をつけた状態を保持したまま回転させる(ステップS37)。これにより、光軸角度ずれ量θを補正することができる。
さらに、ビーム走査方法設定部14は高速ビーム走査角速度ωを設定し、ビーム走査光学系制御部7へこの情報を送り、高速ビーム走査角速度にて風速計測を開始する(ステップS38)。すなわち、光源1は単一波長からなる光(連続光)を発生し、光分配器2はこの光を2分割する。この光分配器2により2分割された光のうち、一方はパルス変調器3に出力され、他方は光カプラ10に出力される。
次に、パルス変調器3は、光分配器2からの光に対してパルス変調を行い、所望の周波数シフトを与える。このパルス変調器3により変調された光は送信光として送信側光学系4に出力される。
送信側光学系4は、パルス変調器3からの送信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この送信側光学系4により整形された送信光は送受分離部5を介してビーム走査光学系6に出力される。
ビーム走査光学系制御部7は、ビーム走査方法設定部14からの情報(ビーム走査角速度ω)に従い、ビーム走査光学系6の照射方向を制御する。これにより、ビーム走査光学系6は、送信光を大気中の所定の照射方向に照射する。そして、ビーム走査光学系制御部7は、制御情報(送信光の照射方向を示す情報)を光軸補正部8の光軸補正部制御系8aに送る。
その後、大気中に照射された送信光は、大気中のエアロゾル等の散乱体により散乱される。そして、ビーム走査光学系6は、この散乱光を受信光として受信する。この受信光には、風速に対応したドップラシフト周波数が生じている。このビーム走査光学系6により受信された受信光は送受分離部5を介して光軸補正部8に出力される。
そして、光軸補正部8の制御部系8aは、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))及び制御方法算出部16からの情報(相対角度σ)(ステップS39)に基づいて、ψ(γ(t))より光軸ずれ方向ψを計算し、式(2)、(3)よりウェッジプリズム20,21の回転角Φ,Φを算出する(ステップS40)。さらに、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20,21の相対的な角度差σを維持した状態で、2枚のウェッジプリズム20,21を同時に回転制御する(ステップS41)。この光軸補正部8により補正された受信光は受信側光学系9に出力される。
受信側光学系9は、光軸補正部8からの受信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この受信側光学系9により整形された受信光は光カプラ10に出力される。
光カプラ10は、光分配器2からの光(連続光)と受信側光学系9からの受信光とを合波する。この光カプラ10により合波された光は風計測処理部11に出力される。
風計測処理部11は、光カプラ10からの光に対してヘテロダイン検波を行い、受信信号から周波数シフトを導出し、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(送信光の照射方向を示す情報)に基づいて、導出した周波数シフトから当該照射方向における風速を算出する。
また、ビーム走査ではγ(t)が時間の関数であることからわかるように、回転角Φ、Φは時々刻々と変化していく。そのため、光軸補正部8ではビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))を常に取得し、ウェッジプリズム20,21の回転制御を繰り返す。
風計測可能距離算出部12は、適宜、風計測処理部11から各風計測方向の距離毎の受信信号強度データを継続的に取得し、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出する(ステップS42)。そして、風計測可能距離監視部13へ送信することにより、風計測可能距離監視部13は、風計測可能距離算出部12よりこのデータを常に取得し、光軸補正距離更新闘値との比較を逐次実施する。そして、ステップS43において、光軸補正距離更新闘値を下回った事を検出すると、ビーム走査方法設定部14にこの情報を送る。そして、ビーム走査方法設定部14がこの情報を受信すると、ステップS30に戻り、ビーム走査角速度を低速に設定し、再度、低速スキャン時の受信信号強度データを取得し、データテーブル参照部17にて、最適光軸補正距離を抽出する。すなわち、光軸角度補正量導出部70は、計測可能距離算出監視部30が風計測可能距離の低下を検出した場合、低速の速度(角速度)でビーム走査した場合に得られる風計測データと高速ビーム走査時のビーム走査角速度とに基づいて、風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する。他方で、ステップS43において、光軸補正距離更新闘値を下回っていない場合は、ステップS39の処理に戻る。
上記動作を繰り返す事もしくは適宜実施する事により、経時変化に伴う風計測可能距離の変化に対応し、常に光軸補正距離を最長とする最適化が可能となる。
また、低速ビーム走査時のデータを取得し、予め取得した先見情報であるテーブルデータを参照ことにより、数値計算の時間を短縮することができ、信号処理速度が向上する。
実施の形態3.
実施の形態1及び2では、風計測の初期段階と、SNR経時変化の監視によるSNRの低下を検出した際に行う低速ビーム走査時のデータを取得する事で最適な光軸補正距離を算出するよう構成した。これに対し、実施の形態3に係るレーザレーダ装置は、特に風計測中に低速ビーム走査を行わず、高速ビーム走査したままの状態で最適な光軸補正距離を算出する事が可能となるよう構成する。以下、図10〜図12を用いて、実施の形態3に係るレーザレーダ装置の構成及び動作について説明する。まず、実施の形態3に係るレーザレーダ装置の構成について説明する。図10はこの発明の実施の形態3に係るレーザレーダ装置の構成を示す図である。この図10に示す実施の形態3に係るレーザレーダ装置は、実施の形態1の構成に、低速ビーム走査時のSNRプロファイルを仮想的に算出(数値計算)する低速ビーム走査計算部18を付加する事で構成する。その他の構成は実施の形態1及び2に係るレーザレーダ装置の構成と同様であり、同一の符号を付して異なる部分について説明を行う。
図10において、低速ビーム走査計算部(ビーム走査計算部)18は、風計測可能距離算出部12から受信した、風計測データと、風計測可能距離監視部13が検出した風計測可能距離の低下に関する情報とを受信する。また、低速ビーム走査計算部18は、風計測可能距離が低下したことに伴い、風計測可能距離監視部13からの指示を受け、低速(第2の角速度ともいう。)でビーム走査を行った場合に得られるSNRプロファイルすなわち風計測データ(各風計測方向における距離毎の受信信号強度データ)を計算により算出し、その結果を最適光軸補正距離計算部15へ送信する。最適光軸補正距離計算部15は、低速ビーム走査計算部18から受信した低速ビーム走査時の計算データと、ビーム走査方法設定部14から受信したビーム走査角度の設定値とを基に、風計測可能距離が最大となる最適な光軸補正距離を計算する機能を有する。また、最適光軸補正距離計算部15は、この結果を制御方法算出部16に送る機能も有する。
次に、低速ビーム走査計算部18の機能及び動作について図11を用いて説明する。図11は、風計測開始から、低速ビーム走査計算部18が低速ビーム走査時のSNRプロファイルを計算するまでの過程を表す。風計測開始後、最適光軸補正距離計算部15は、低速ビーム走査により一度ビーム走査した時のSNRプロファイル(図中、黒太線)を風計測可能距離算出部12より取得する。なお、この時、最適光軸補正距離計算部15は、低速ビーム走査計算部18を介してSNRプロファイルを取得しても構わないし、風計測可能距離算出部12から直接取得しても構わない。このデータを基に、最適光軸補正距離計算部15により最適光軸補正距離を算出し、ビーム走査部60は、この光軸補正距離を利用して高速ビーム走査を行う。この時取得されるSNRプロファイルを同図に対し黒の細線で示す。
ここで、例えば大気中のエアロゾル濃度の低下といった、経時変化によるSNRの低下を想定する。この経時変化によって低下したSNRプロファイルを同図において、黒の細点線で示す。なお、このSNRの低下による風計測可能距離の低下は、風計測可能距離監視部13によって検出される。この風計測可能距離の低下を風計測可能距離監視部13が検出すると、低速ビーム走査計算部18は、計算により光軸補正無しで低速ビーム走査を行った場合に得られるSNRプロファイル(図中、太点線)を求める。最適光軸補正距離計算部15は、最適光軸補正距離算出に必要となる低速ビーム走査時のデータとして、低速ビーム走査計算部により計算で得られたSNRプロファイルデータを取得する事で、最適光軸補正距離を導出する。
低速ビーム走査計算部18の計算過程を以下に詳細化する。ここで計算過程に必要とするSNR計算式をSNR(R; ω, L, ρ)の様に簡略化して表現する。具体的な関数形に関しては公知の技術であるためここでは詳細については省略する。ここでRは風計測距離であり、ωはビーム走査角速度、Lは光軸補正距離、ρはSNRの経時変化を決めるパラメータであり、例えばエアロゾル濃度に対応する。
低速ビーム走査計算部18は、高速ビーム走査過程において、走査時のωとLを定数として上記関数に入力し、ρをフリーパラメータとして振る事により、高速ビーム走査時のSNRプロファイルをベストフィットする値(ρ)を導出する。この時のρをρ'とする。このρ'を用いてSNR(R; 0, 0, ρ')を導出する。これはω=0、L=0を代入している事に対応し、ビーム走査角速度0(低速ビーム走査角速度に相当)かつ光軸補正距離0の場合、すなわち低速ビーム走査時のSNRプロファイルに相当する。上記計算過程により、高速ビーム走査時において、同時刻(つまり同じρ')における低速ビーム走査時のSNRを計算により算出する事が可能となる。
次に、実施の形態3に係るレーザレーダ装置の全体動作について、図12を参照しながら説明する。この実施の形態3に係るレーザレーダ装置の全体動作は、図6に示す実施の形態1に係るレーザレーダ装置の全体動作と基本的には同一であり、同一部分については、適宜省略する。レーザレーダ装置の全体動作では、高速でビーム走査を開始する前に、まず、ビーム走査方法設定部14は、低速なビーム走査角速度を設定し、当該ビーム走査角速度設定値に従い、ビーム走査光学系制御部7はビーム走査光学系6の照射を制御し、ビーム走査光学系6が方位角方向、仰角方向、もしくは両方向に対し同時に低速ビーム走査を一度行う(ステップS50)。
次いで、風計測可能距離算出部12は、風計測処理部11から各風計測方向に対する風計測データを取得し、最適光軸補正距離計算部15へ直接あるいは低速ビーム走査計算部18を介して送る(ステップS51)。また、ビーム走査方法設定部14は、高速ビーム走査時のビーム走査角速度の設定値を設定し、最適光軸補正距離計算部15へ送る(ステップS52)。最適光軸補正距離計算部15は、得られたデータをモデル関数によりフィッティングし、フィッティング後のモデル関数に対し、ビーム走査角速度の設定値で光軸補正距離毎に風計測可能距離を数値計算し、(ステップS53)、この計算結果から、風計測可能距離が最大となる最適な光軸補正距離Lbestを抽出(算出)する(ステップS54)。
そして、制御方法算出部16はこの最適な光軸補正距離Lbestとビーム角速度ωを取得し、光軸角度ずれθを計算する(ステップS55)。そして、光軸角度ずれθから、2枚のウェッジプリズム20、21の相対角度差σを算出し(ステップS56)、結果を光軸補正部制御系8へ送る。そして、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20、21に相対的な角度差をつけた状態を保持したまま回転させる(ステップS57)。これにより、光軸角度ずれ量θを補正することができる。
さらに、ビーム走査方法設定部14は高速ビーム走査角速度ωを設定し、ビーム走査光学系制御部7へこの情報を送り、高速ビーム走査角速度にて風速計測を開始する(ステップS58)。すなわち、光源1は単一波長からなる光(連続光)を発生し、光分配器2はこの光を2分割する。この光分配器2により2分割された光のうち、一方はパルス変調器3に出力され、他方は光カプラ10に出力される。
次に、パルス変調器3は、光分配器2からの光に対してパルス変調を行い、所望の周波数シフトを与える。このパルス変調器3により変調された光は送信光として送信側光学系4に出力される。
送信側光学系4は、パルス変調器3からの送信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この送信側光学系4により整形された送信光は送受分離部5を介してビーム走査光学系6に出力される。
ビーム走査光学系制御部7は、ビーム走査方法設定部14からの情報(ビーム走査角速度ω)に従い、ビーム走査光学系6の照射方向を制御する。これにより、ビーム走査光学系6は、送信光を大気中の所定の照射方向に照射する。そして、ビーム走査光学系制御部7は、制御情報(送信光の照射方向を示す情報)を光軸補正部8の光軸補正部制御系8aに送る。
その後、大気中に照射された送信光は、大気中のエアロゾル等の散乱体により散乱される。そして、ビーム走査光学系6は、この散乱光を受信光として受信する。この受信光には、風速に対応したドップラシフト周波数が生じている。このビーム走査光学系6により受信された受信光は送受分離部5を介して光軸補正部8に出力される。
そして、光軸補正部8の制御部系8aは、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))及び制御方法算出部16からの情報(相対角度σ)(ステップS59)に基づいて、ψ(γ(t))より光軸ずれ方向ψを計算し、式(2)、(3)よりウェッジプリズム20、21の回転角Φ,Φを算出する(ステップS60)。さらに、制御系8aは、この算出結果に基づき、ウェッジプリズム20、21の相対的な角度差σを維持した状態で、2枚のウェッジプリズム20、21を同時に回転制御する(ステップS61)。この光軸補正部8により補正された受信光は受信側光学系9に出力される。
受信側光学系9は、光軸補正部8からの受信光を所望のビーム径及び広がり角に整形する。この受信側光学系9により整形された受信光は光カプラ10に出力される。
光カプラ10は、光分配器2からの光(連続光)と受信側光学系9からの受信光とを合波する。この光カプラ10により合波された光は風計測処理部11に出力される。
風計測処理部11は、光カプラ10からの光に対してヘテロダイン検波を行い、受信信号から周波数シフトを導出し、ビーム走査光学系制御部7からの制御情報(送信光の照射方向を示す情報)に基づいて、導出した周波数シフトから当該照射方向における風速を算出する。
また、ビーム走査ではγ(t)が時間の関数であることからわかるように、回転角Φ、Φは時々刻々と変化していく。そのため、光軸補正部8ではビーム走査光学系制御部7からの制御情報(γ(t))を常に取得し、ウェッジプリズム20、21の回転制御を繰り返す。
風計測可能距離算出部12は、適宜、風計測処理部11から各風計測方向の距離毎の受信信号強度データを継続的に取得し、風計測可能距離を算出する(ステップS62)。そして、風計測可能距離監視部13へ送信することにより、風計測可能距離監視部13は、風計測可能距離算出部12よりこのデータを常に取得し、光軸補正距離更新闘値との比較を逐次実施する。
そして、ステップS63において、風計測可能距離監視部13は、光軸補正距離更新闘値を下回った事を検出すると、低速ビーム走査計算部18にこの情報を送信し、計算処理を開始させる。また、低速ビーム走査計算部18は、高速(第1の角速度ともいう。)のビーム走査によって得られた風計測データ(SNRプロファイル)から、光軸補正無しで低速(第2の角速度ともいう。)のビーム走査を行った場合に得られるSNRプロファイルを計算により算出し(ステップS64)、この結果を最適光軸補正距離計算部15へ送る。最適光軸補正距離計算部15はステップS53以降の動作を繰り返す事で、経時変化に伴う風計測可能距離の変化に対応し、かつ高速ビーム走査を継続的に行いながら、光軸補正距離を最長とする最適化が可能となる。他方で、ステップS63において、光軸補正距離更新闘値を下回っていない場合は、ステップS59の処理に戻る。
以上のように構成したので、本実施の形態に係るレーザレーダ装置によれば、低速ビーム走査した場合に得られる風計測データを適宜計算により取得する事によって最適な光軸補正距離を設定する事で、上記課題が回避でき、高速走査時において常に風計測距離を最適とする、すなわち風計測可能距離を最長とする制御が可能となる。また、実施の形態1及び2においては、風速計測可能距離が低下した場合に、実際に低速でビーム走査を行うため、その間は風速計測に支障をきたす恐れが生じるが、本実施の形態に係るレーザレーダ装置によれば、低速ビーム走査を行った場合に得られるSNRプロファイルを計算上求めるので、風計測中に低速ビーム走査を行う必要がなく、高速ビーム走査を行ったまま光軸補正距離を最長とする最適化が可能となり、リアルタイム性が向上する。
なお、上記では、低速ビーム走査時計算部は計算により低速ビーム走査時のSNRプロファイルを導出したが、テーブルデータを参照する事により低速ビーム走査時のSNRプロファイルを導出しても良い。
1 光源、2 光分配器、3 パルス変調器(変調器)、4 送信側光学系、5 送受分離部、6 ビーム走査光学系、7 ビーム走査光学系制御部 、8 光軸補正部、8a 制御系、8b 光学系、9 受信側光学系、10 光カプラ、11 風計測処理部、12 風計測可能距離算出部、13 風計測可能距離監視部、14 ビーム走査方法設定部、15 最適光軸補正距離計算部(最適光軸補正距離導出部)、16 制御方法算出部、17 データテーブル参照部(最適光軸補正距離導出部)、18 低速ビーム走査計算部(ビーム走査計算部)、30 計測可能距離算出監視部、40、70 光軸角度補正量導出部、60 ビーム走査部(走査部)。

Claims (6)

  1. 変調された光源からの光を送信光として照射し、反射された光を受信光として受信する、第1の角速度でビーム走査可能な走査部と、
    前記走査部のビーム走査によって取得された各風計測方向における距離毎の受信信号強度を含む風計測データに基づいて、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出して監視する計測可能距離算出監視部と、
    前記計測可能距離算出監視部が前記風計測可能距離の低下を検出した場合、前記第1の角速度よりも遅い第2の角速度でビーム走査した場合に得られる前記風計測データと前記第1の角速度とに基づいて、前記風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する光軸角度補正量導出部と、
    前記光軸角度補正量導出部で導出された前記光軸角度補正量に基づいて、送信光と受信光の間の光軸角度ずれを補正する光軸補正部と、を備えたことを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 前記光軸角度補正量導出部は、
    前記第2の角速度でビーム走査した場合に得られる前記風計測データと前記第1の角速度とに基づいて、送受信光の間の光軸角度ずれが生じない風計測距離を示す光軸補正距離の中から風計測可能距離が最長となる前記光軸補正距離である最適な光軸補正距離を導出する最適光軸補正距離導出部と、
    前記最適光軸補正距離導出部で導出された前記最適な光軸補正距離に基づいて前記光軸角度補正量を算出する制御方法算出部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記光軸角度補正量導出部は、前記第2の角速度でビーム走査した場合に得られる前記風計測データに基づいて、予め取得したテーブルデータを参照し、前記風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を前記テーブルデータから抽出することを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記走査部がビーム走査する角速度が可変であり、
    前記計測可能距離算出監視部が前記風計測可能距離の所定の閾値を下回った事を検出した場合、前記走査部が前記第2の角速度でビーム走査を行うよう角速度を設定するビーム走査方法設定部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記計測可能距離算出監視部が前記風計測可能距離の低下を検出した場合、前記第1の角速度のビーム走査により得られた前記風計測データから、前記第2の角速度で走査した場合に得られる前記風計測データを計算により算出するビーム走査計算部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のレーザレーダ装置。
  6. ビーム走査によって取得された各風計測方向における距離毎の受信信号強度を含む風計測データに基づいて、風速の計測が可能な距離を示す風計測可能距離を算出して監視する計測可能距離算出監視部と、
    前記計測可能距離算出監視部が前記風計測可能距離の低下を検出した場合、前記ビーム走査よりも遅い速度でビーム走査した場合に得られる前記風計測データに基づいて、前記風計測可能距離が最長となる光軸角度補正量を導出する光軸角度補正量導出部と、
    前記光軸角度補正量導出部で導出された前記光軸角度補正量に基づいて、送信光と受信光の間の光軸角度ずれを補正する光軸補正部と、を備えたことを特徴とするレーザレーダ装置。
JP2017551432A 2015-11-18 2015-11-18 レーザレーダ装置 Active JP6584523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082340 WO2017085799A1 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085799A1 JPWO2017085799A1 (ja) 2018-10-04
JP6584523B2 true JP6584523B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58718508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551432A Active JP6584523B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 レーザレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10802150B2 (ja)
EP (1) EP3379288B1 (ja)
JP (1) JP6584523B2 (ja)
CN (1) CN108291962B (ja)
WO (1) WO2017085799A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637134B1 (en) * 2017-07-04 2021-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
JP6877845B2 (ja) * 2017-09-22 2021-05-26 株式会社トプコン レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置
JP7037860B2 (ja) * 2017-11-17 2022-03-17 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置システム
JP2019174162A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP2019174163A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
EP3789786B1 (en) * 2018-06-08 2022-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
JP6771704B2 (ja) * 2018-08-01 2020-10-21 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
FR3090125B1 (fr) * 2018-12-18 2021-02-26 Thales Sa Système lidar compact
CN110673103B (zh) * 2019-10-22 2022-04-26 成都汇蓉国科微系统技术有限公司 一种用于共轴双雷达系统的零位标校方法及系统
WO2022021360A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 深圳市大疆创新科技有限公司 测距装置与移动平台
US11400940B2 (en) * 2020-09-28 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Crosswind risk determination
CN112415493B (zh) * 2020-11-27 2023-06-06 北京航天计量测试技术研究所 三维扫描激光雷达坐标误差修正方法
US11760348B2 (en) 2021-09-27 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle boundary control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568688B1 (fr) 1984-08-03 1986-09-05 Thomson Csf Systeme emetteur-recepteur pour imagerie laser
JPH04352124A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshihiro Tsumura 光学機器に於ける光軸偏角装置
US6147747A (en) * 1997-08-22 2000-11-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Lidar remote sensing system
JP2000046930A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Omron Corp 光学センサ
JP2001066138A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Mitsubishi Precision Co Ltd 計測システムおよびこの計測システムに用いられるプリズム式光路制御装置
JP3802339B2 (ja) 2000-12-08 2006-07-26 オムロン株式会社 測距装置の軸調整方法
JP4071656B2 (ja) 2003-03-20 2008-04-02 延夫 竹内 レーザレーダ装置及びアライメント自動調整方法
US7746449B2 (en) * 2007-11-14 2010-06-29 Rosemount Aerospace Inc. Light detection and ranging system
US8797550B2 (en) * 2009-04-21 2014-08-05 Michigan Aerospace Corporation Atmospheric measurement system
JP2012021878A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 距離変動計測装置
JP2013130531A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ
US9804265B2 (en) * 2012-08-08 2017-10-31 Mitsubushi Electric Corporation Radar device
CN105637383B (zh) * 2013-10-11 2017-11-14 三菱电机株式会社 风测量雷达装置
JP6072301B2 (ja) * 2013-12-10 2017-02-01 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2016117159A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291962A (zh) 2018-07-17
WO2017085799A1 (ja) 2017-05-26
EP3379288B1 (en) 2022-08-24
EP3379288A4 (en) 2018-12-05
CN108291962B (zh) 2022-02-22
JPWO2017085799A1 (ja) 2018-10-04
US20190250274A1 (en) 2019-08-15
US10802150B2 (en) 2020-10-13
EP3379288A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584523B2 (ja) レーザレーダ装置
CN107110958B (zh) 激光雷达装置
US9804265B2 (en) Radar device
US10948595B2 (en) Laser detection device using line beam, and vehicle information recognition method using same
US11561283B2 (en) Distance measurement apparatus, distance measurement method and program
KR20170068506A (ko) 로프 지름 계측 시스템, 로프 지름 계측 장치, 로프 지름 계측 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체에 저장된 프로그램
EP4160166B1 (en) Estimation program, estimation device and estimation method
JPWO2014024812A1 (ja) レーザ測定による支持物検知装置
US20210270568A1 (en) Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
KR101887436B1 (ko) 물체 탐지 장치 및 방법
US11885881B2 (en) Sensor system for a road finishing machine
CN106405527B (zh) 一种可自适应补偿被测地形高程变化的机载LiDAR装置
EP3789786B1 (en) Laser radar device
JP2021067616A5 (ja)
JP3823965B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6749191B2 (ja) スキャナ装置および測量装置
WO2024171632A1 (ja) 距離測定装置、距離測定方法、及びプログラム
JP2014153106A (ja) 姿勢基準器
WO2024176779A1 (ja) レーザ測距装置、レーザ測距方法、及びプログラム
US20240280404A1 (en) Monitoring system, method of monitoring and storage medium
JP7240121B2 (ja) 目標物検出システム
KR20240078831A (ko) 폴리곤 미러 도플러에 따른 fmcw 라이다의 속도 보정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250