JP6395958B1 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6395958B1
JP6395958B1 JP2017566166A JP2017566166A JP6395958B1 JP 6395958 B1 JP6395958 B1 JP 6395958B1 JP 2017566166 A JP2017566166 A JP 2017566166A JP 2017566166 A JP2017566166 A JP 2017566166A JP 6395958 B1 JP6395958 B1 JP 6395958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
signal
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008670A1 (ja
Inventor
勝治 今城
勝治 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6395958B1 publication Critical patent/JP6395958B1/ja
Publication of JPWO2019008670A1 publication Critical patent/JPWO2019008670A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

レーザレーダ装置(1)は、複数の光出射端から複数のレーザ光を同時に出射する光源アレイ(10)と、これら複数のレーザ光から分離された送信光を変調して変調送信光を生成する光変調器(12)と、変調送信光で外部空間を走査しつつ、ターゲットで反射された当該変調送信光を受信光として受信する送受信光学系(14,15)と、複数のレーザ光から分離された複数のローカル光成分と当該受信光とを合波することにより複数の干渉光成分を生成する光合波器(16)と、これら干渉光成分を検波することで複数の検波信号を生成する光受信器アレイ(17)と、外部空間に対する走査速度に応じて、複数の検波信号の中から検波信号を選択するスイッチ回路(18)と、当該選択された検波信号に基づいてターゲットの状態を示す観測量を算出する信号処理部(20)とを備える。

Description

本発明は、レーダ技術に関し、特に、レーザ光を用いて粒子状物質(たとえば、エアロゾル)などのターゲットの状態を観測するレーザレーダ技術に関するものである。
大気中のエアロゾル(当該大気に浮遊する、液体または固体からなる微粒子)、雲粒または大気分子などの粒子状物質をターゲットとしてレーザ光を大気中に照射し、当該ターゲットで反射された散乱光を受信し、その受信散乱光に基づいて風速などの大気状態を示す情報を計測することができるレーザレーダ装置が知られている。この種のレーザレーダ装置は、たとえば特許文献1(特開2009−162678号公報)に開示されている。
特許文献1に開示されている従来のレーザレーダ装置は、レーザビームの送信光で大気を走査するとともに当該大気で反射された散乱光を受信光として受信するビーム走査光学系と、2枚のウェッジプリズムで当該受信光を屈折させて送信光と受信光との間の角度差(光軸角度ずれ)を補償する光軸補正部と、この光軸補正部の出力光と当該送信光から分岐されたローカル光とを合波する光カプラと、この光カプラの出力光に対してヘテロダイン検波を行う信号処理部とを備えている。この従来のレーザレーダ装置では、光軸補正部は、ビーム走査に伴い送信光と受信光との間で生じる角度差を光学的に補償することができるので、信号受信部は、受信信号強度を低下させることなく風速計測を行うことができる。
国際公開第2016/117159号(たとえば、図1及び図3)
上記した従来のレーザレーダ装置では、光軸補正部は、2枚のウェッジプリズムの回転状態を制御することによって上記角度差を補償する。しかしながら、この光軸補正部は、2枚のウェッジプリズムと、これらウェッジプリズムに受信光を導光する光学部品と、それらウェッジプリズムを機械的に回転させる機構とで構成されるため、応答性が低いという課題がある。たとえば、ターゲットとの距離が100mの場合、当該ターゲットに向けて送信光が出射された時点から当該ターゲットで反射された散乱光が受信される時点までの光伝搬時間は、約0.66μ秒となるので、当該角度差の補償に必要な応答時間は、受信視野と走査速度とに依存するものの、数十n秒(ナノ秒)のオーダである。上記した従来のレーザレーダ装置では、そのような短い応答時間で当該角度差を正確に補償することが難しい。
また、上記した従来のレーザレーダ装置では、2枚のウェッジプリズム及び光学部品の各々の加工精度あるいは組み込み精度が低いと、送信光と受信光との間の角度差を正確に補償することができないおそれがある。この場合、信号受信部における受信信号強度が低下し、信号対雑音電力比(Signal−to−Noise Ratio,SNR)が劣化する。
上記に鑑みて本発明の目的は、送信光と受信光との間に角度差が生じた場合であっても、高い応答性で当該角度差を補償することができ、高SNRを得ることもできるレーザレーダ装置を提供することである。
本発明の一態様によるレーダ装置は、基準レーザ光を出力する単一の基準光源、前記基準レーザ光を複数のレーザ光に分配する光分配素子及び複数の光出射端を有し、前記複数の光出射端からそれぞれ複数のレーザ光を同時に出射する光源アレイと、前記複数のレーザ光から複数の送信光成分それぞれ分離し、かつ前記複数のレーザ光からそれぞれ複数のローカル光成分を分離する光分配器と、前記複数の送信光成分のうちの1つの送信光成分を変調して変調送信光を生成する光変調器と、前記変調送信光で外部空間を走査しつつ、当該外部空間に存在するターゲットで反射された当該変調送信光を受信光として受信する送受信光学系と、前記受信光と前記複数のローカル光成分とを合波することにより複数の干渉光成分を生成する光合波器と、前記送受信光学系の互いに異なる複数の受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置され、前記複数の干渉光成分を検波することで複数の検波信号を生成する複数の光受信器を含む光受信器アレイと、前記外部空間に対する前記送受信光学系の走査速度に応じて、前記複数の検波信号の中から検波信号を選択するスイッチ回路と、当該選択された検波信号の信号スペクトルを算出し、前記信号スペクトルに基づいて前記ターゲットの速度ベクトルを含む観測量を算出する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記スイッチ回路で選択された検波信号を、複数のゲート時間領域の信号波形をそれぞれ表す複数の時間領域信号に分割する信号分割器と、前記複数の時間領域信号を複数の周波数領域信号にそれぞれ変換する領域変換器と、前記複数の周波数領域信号から前記複数の時間領域信号それぞれの複数のスペクトルを算出し、前記複数のスペクトルを積算することにより前記信号スペクトルを算出する積算器と、前記信号スペクトルに基づいて前記観測量を算出する観測量算出器とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、外部空間に対する送受信光学系の走査速度に応じて、複数の受信視野に対応する複数の検波信号の中から、信号強度の高い高SNRの検波信号を選択することができる。よって、変調送信光と受信光との間に角度差が生じた場合であっても、当該選択された検波信号に基づいてターゲットの状態を示す観測量を高い精度で算出することができる。また、光学的に当該角度差を補償する機構的な構造を必要とせずに当該位相差が補償されることから、高い応答性を実現することができる。
本発明に係る実施の形態1のレーザレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1のレーザレーダ装置の主要部の具体的な構成例を示す図である。 実施の形態1のレーザレーダ装置の光スキャナの構成例を概略的に示す図である。 実施の形態1における光アンテナの複数の受信視野の例を示す図である。 実施の形態1のレーザレーダ装置における信号処理部の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1における信号処理部のハードウェア構成例を示すブロック図である。 変調送信光及び受信光の信号強度分布の例を概略的に示すグラフである。 実施の形態1に係る受信チャンネルの選択方法の例を説明するための図である。 実施の形態1に係る積分処理を説明するための図である。 本発明に係る実施の形態2のレーザレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態2のレーザレーダ装置における信号処理部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係る受信チャンネルの選択方法の例を説明するための図である。 本発明に係る実施の形態3のレーザレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4のレーザレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る種々の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同一構成及び同一機能を有するものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1であるレーザレーダ装置1の概略構成を示すブロック図である。図2は、レーザレーダ装置1の主要部の具体的な構成例を示す図である。図1に示されるようにレーザレーダ装置1は、光源アレイ10、光分配器11、光変調器12、光サーキュレータ13、光アンテナ14、光スキャナ15、光合波器16、光受信器アレイ17、スイッチ回路18、A/D変換器(Analog−to−Digital converter)19及び信号処理部20を備えている。光サーキュレータ13、光アンテナ14及び光スキャナ15の組合せによって本実施の形態の送受信光学系が構成される。
光源アレイ10は、空間的(2次元的または3次元的)に配列されたK個の光出射端(Kは3以上の整数)を有し、これらK個の光出射端からK本のレーザ光L〜Lを光分配器11に向けて出射する。後述するように光アンテナ14は、互いに異なるK個の受信視野を有し、これらK個の受信視野を通じてそれぞれK個の受信チャンネルCH,CH,…,CHの散乱光を受信することができる。レーザ光L〜Lの本数は、受信チャンネルCH〜CHの数と同じである。なお、本実施の形態では、受信チャンネル数は3以上であるが、これに限定されずに受信チャンネル数が2であってもよい。
図2の例では、光源アレイ10は、基準レーザ光を出力する基準光源101と、この基準光源101から光導波路を介して入力された1本の基準レーザ光を3本のレーザ光L〜Lに分配する光分配素子102と、この光分配素子102から入力された3本のレーザ光L〜Lを光分配器11に向けてそれぞれ出力する光出射端E1〜E3とを有している。基準光源101としては、半導体レーザまたは固体レーザが使用されればよい。基準レーザ光の偏光状態は、1つの方向に偏光する線偏光状態となるように保持されている。光分配素子102としては、たとえば、溶融型の光ファイバ分岐カプラまたはフィルタ型分岐カプラ(誘電体多層膜フィルタを使用して光を分岐する光学部品)が使用されればよい。なお、光源アレイ10として複数の発光面をもつアレイレーザが採用されてもよい。
図1を参照すると、光分配器11は、入力されたレーザ光L〜Lからそれぞれ送信光成分TL〜TLを分離し、かつレーザ光L〜Lからそれぞれローカル光成分LL〜LLを分離する。光分配器11は、送信光成分TL〜TLを含む送信光TLを光変調器12に出力し、ローカル光成分LL〜LLを含むローカル光LLを光合波器16に出力する。光分配器11としては、たとえば、誘電体多層膜フィルタを有する分岐ミラーあるいはビームスプリッタが使用されればよい。
図2の例では、光分配器11は、導光光学系111とビームスプリッタ112とで構成されている。導光光学系111は、光源アレイ10から入力されたレーザ光L〜Lをビームスプリッタ112の光入射面に導光する光学部品である。ビームスプリッタ112は、導光光学系111から入力されたレーザ光L〜Lの一部を送信光成分TL〜TLとして透過させ、レーザ光L〜Lから所定の分岐比で分離されたローカル光成分LL〜LLを光合波器16の方向に反射させる。所定の分岐比は、システム設計により決定されればよい。
図1を参照すると、光変調器12は、光分配器11から入力された送信光成分TL〜TLのうちの一部の送信光成分TLにのみ周波数変調及び強度変調を実行することにより、送信光成分TLの周波数をシフトさせ、かつ送信光成分TLをパルス化する変調器である。光変調器12は、周波数変調及び強度変調により、所定のパルス繰り返し周波数(Pulse Repetitive Frequency,PRF)で所定のパルス幅Tを有する変調送信光ML(一連のパルス光)を生成し、変調送信光MLを光サーキュレータ13に出力する。また、光変調器12は、送信光成分TLのパルス化のために生成されたパルストリガ信号TSを信号処理部20に出力する。パルストリガ信号TSは、送信光成分TLのパルス化のタイミングを表す信号である。
ここで、パルス幅Tは、距離分解能値に相当する。所望の距離分解能値に相当するパルス幅Tをあらかじめ設定しておくことが可能である。また、光変調器12においては、設計時に設定された固定のパルス幅T及びPRFが使用されてもよい。更に、光変調器12の出力光強度が不足している場合には、光変調器12の後段に、光変調器12の出力光を増幅する光増幅器が設けられてもよい。光変調器12は、周波数シフト機能を有する位相変調器を使用して送信光の周波数をシフトさせてもよい。
このような光変調器12としては、たとえば、AO周波数シフタ(Acousto−Optical frequency shifter)または公知の光位相変調器が使用されればよい。パルストリガ信号TSとしては、たとえば、5ボルトのTTLレベルを有するTTL(Transistor−Transistor Logic)信号が使用可能である。
光サーキュレータ13は、3ポートを有する非相反型の光デバイスである。すなわち、光サーキュレータ13は、光変調器12から光が入射される光入力ポートと、光アンテナ14から光が入射され、かつ光アンテナ14に光を出射する光入出力ポートと、光合波器16に光を出射する光出力ポートとを有する。光サーキュレータ13は、光変調器12から光入力ポートに入力された変調送信光MLと、光アンテナ14から光入出力ポートに入力された光とを光学的に互いに分離する。そして、光サーキュレータ13は、光変調器12から入力された変調送信光MLを光入出力ポートから光アンテナ14に出力し、同時に、光アンテナ14からの入力光を光出力ポートから光合波器16に出力する。
光アンテナ14は、光サーキュレータ13から入力された変調送信光MLを平行光に変換して光スキャナ15に出力する。光スキャナ15は、光アンテナ14から入力された変調送信光MLの外部空間への照射方向(すなわち視線方向)を変化させる機能を有している。また、光スキャナ15は、光アンテナ14から入力された変調送信光MLで外部空間の所定範囲を繰り返し走査することができる。このような光スキャナ15は、たとえば、ウェッジプリズム、ガルバノミラーもしくはポリゴンミラー、またはこれら光学部品の組合せで構成されればよい。
図3は、実施の形態1の光スキャナ15の構成例を概略的に示す図である。図3に示されるように、光スキャナ15は、ウェッジプリズム152を含む回転子151と、この回転子151を光軸OAの回りに任意速度で回転駆動させる回転駆動部153とを有する。回転駆動部153は、ステッピングモータなどの回転モータ及びロータリエンコーダ(図示せず。)を含んで構成されている。ウェッジプリズム152の光アンテナ14側の光学面は、光軸OAに対して垂直であり、ウェッジプリズム152の外部空間側の光学面は、光軸OAに対して傾斜している。このため、回転駆動部153は、ウェッジプリズム152を光軸OAの回りに回転させることで、レーザビームで外部空間を走査させることができる。回転駆動部153は、内蔵するロータリエンコーダで検出された、光スキャナ15の走査角度の現在値を示す角度情報ADを信号処理部20に出力する。
なお、光スキャナ15の走査速度は、設計時にあらかじめ設定された値でよい。また、本実施の形態では、回転子151の回転を制御する制御信号は、回転駆動部153で生成されるが、これに限定されるものではない。この代わりに、回転子151の回転を制御する制御信号を生成するように信号処理部20の構成が変更されてもよい。
光アンテナ14は、外部空間におけるエアロゾル(大気中に浮遊する、液体または固体からなる微粒子)、雲粒もしくは大気分子などのターゲットで反射されて戻ってきた散乱光、または、構造物もしくは地形物などのハードターゲットで反射されて戻ってきた散乱光(拡散光)を、光スキャナ15を介して受信する。図1に示される光サーキュレータ13は、光アンテナ14から入力された散乱光すなわち受信光RLを光合波器16に出力する。このような光アンテナ14は、たとえば、光学望遠鏡またはカメラレンズを用いて構成可能である。なお、光アンテナ14は、集光調整機能を有していてもよい。
図2の例では、光サーキュレータ13は、偏光ビームスプリッタ131と波長板132とを有する空間伝搬型の光デバイスとして構成されている。この例では、波長板132は、光変調器12から偏光ビームスプリッタ131を介して入力された直線偏光を円偏光に変換し、光アンテナ14から入力された円偏光を直線偏光(水平偏光)に変換する1/4波長板である。偏光ビームスプリッタ131は、光変調器12から入力された直線偏光を通過させ、光アンテナ14から入力された円偏光を光合波器16の方向に反射させる。
図1に示される光アンテナ14は、ターゲットから到来する散乱光に対して互いに異なるK個の受信視野を有している。光サーキュレータ13は、これら受信視野を通じて入力された、K個の受信チャンネルCH,CH,…,CHの受信光成分RL,RL,…,RLを含む受信光RLを光合波器16に出力する。図4は、光アンテナ14の3つの受信視野(第1〜第3受信視野)の例を示す図である。図4の例では、1つの受信チャンネル当たりの受信視野角θは、送信レーザビーム(変調送信光MLのレーザビーム)の拡がり角θと同一となるように設定されている。また、これら受信視野は、θの角度オフセットで互いに異なる角度方向を観測できるように設定されている。ただし、この例の代わりに、隣接する受信視野が互いにオーバラップするように角度オフセットの値(たとえば、θ/2)が設定されてもよい。
次に、図1を参照すると、光合波器16は、光分配器11から入力されたローカル光LLと光サーキュレータ13から入力された受信光RLとを合波して、K個の干渉光成分CL,…,CLを含む干渉光CLを生成し、この干渉光CLすなわち光ビート信号を光受信器アレイ17に出力する。光合波器16は、たとえば、誘電体多層膜フィルタを有する分岐ミラーまたはビームスプリッタを用いて構成可能である。
光受信器アレイ17は、光アンテナ14のK個の受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置されたK個の光受信器を有する。これらK個の光受信器は、K個の干渉光成分CL,CL,…,CLをそれぞれヘテロダイン検波(周波数復調)することで、K個のアナログ検波信号CS,CS,…,CSを含むアナログ検波信号群CSを生成することができる。k番目の干渉光成分CLは、k番目のローカル光成分LLとk番目の受信光成分RLとの合波により生じた干渉光成分である。
なお、バランスド検出ができるように光合波器16及び光受信器アレイ17が構成されてもよい。バランスド検出により、ヘテロダイン検波後の位相雑音の低減が可能となる。
スイッチ回路18は、光スキャナ15の走査速度に応じて、アナログ検波信号CS,CS,…,CSの中からアナログ検波信号SSを選択し、選択されたアナログ検波信号SSをA/D変換器19に出力することができる。
後述するように信号処理部20は、角度情報ADに基づいて光スキャナ15の走査速度を示す速度情報SDを逐次算出し、当該速度情報SDをスイッチ回路18に供給している。スイッチ回路18は、当該走査速度に基づいて、レーザビームの送信時から散乱光の受信時までの遅延時間τに対応する角度ずれθを算出する。ここで、角度ずれθとは、レーザビーム(変調送信光MLのレーザビーム)の送信方向と、光アンテナ14への散乱光の到来方向との間の角度差である。
そして、スイッチ回路18は、角度ずれθの値に基づき、当該散乱光の到来方向に対応する受信チャンネルCHを選択し、アナログ検波信号CS,CS,…,CSの中から受信チャンネルCHに対応するアナログ検波信号SSを選択する。これにより、スイッチ回路18は、当該散乱光の到来方向を示す受信視野と光学的に対応する光受信器の出力信号(アナログ検波信号)SSを選択することができる。
仮に、アナログ検波信号CS,CS,…,CSがすべて加算されるとすれば、当該散乱光が到来しない受信チャンネル(受信視野)のアナログ検波信号も加算されるため、加算信号のSNRは劣化してしまう。これに対し、本実施の形態のスイッチ回路18は、当該散乱光が到来する受信チャンネル(受信視野)のアナログ検波信号SSを選択するので、角度ずれθに起因するSNRの劣化を回避することができる。
光スキャナ15によるビーム走査が所定の走査速度Vscan(単位:ラジアン/秒)で或る方向に行われた場合、レーザビームの送信時から散乱光の受信時までの遅延時間τ(単位:秒)に対応する角度ずれθは、τ×Vscan(単位:ラジアン)で与えられる。よって、スイッチ回路18は、角度ずれθに基づき、遅延時間τに対して、どの受信チャンネルを選択するのかを事前に決定することができる。たとえば、スイッチ回路18は、受信チャンネルを切り替えるタイミングを、tch=(θ/θ)の小数点切り上げ時の整数値で決めることができる。ここで、θは、1つの受信チャンネル当たりの受信視野角である。このとき、選択すべき受信チャンネルは1つのみでもよいが、これに限定されない。オーバーラップさせるために2つ以上の受信チャンネルが選択されてもよい。この場合、スイッチ回路18は、選択された2つ以上の受信チャンネルのアナログ検波信号を加算し、その加算信号をA/D変換器19に出力すればよい。これにより、広い受信視野を確保しつつ高SNRの信号を生成することができる。
図2の例では、光合波器16は、ビームスプリッタ161、反射ミラー162及び集光光学系163,164を含んで構成されている。また、図1の光受信器アレイ17は、光受信器Da1〜Da3と光受信器Db1〜Db3とで構成されている。光受信器Da1,Db1の出力信号の和がアナログ検波信号CLに相当し、光受信器Da2,Db2の出力信号の和がアナログ検波信号CLに相当し、光受信器Da3,Db3の出力信号の和がアナログ検波信号CLに相当する。更に、図1のスイッチ回路18は、第1スイッチ181、第2スイッチ182、加算器183及びチャンネル選択回路184で構成されている。
図2に示されるように、反射ミラー162は、偏光ビームスプリッタ131から入力された受信光RLをビームスプリッタ161の方向に反射させる。ビームスプリッタ161は、偏光ビームスプリッタ131から反射ミラー162を経て入射された受信光RLの一部を一方の集光光学系163の方向に透過させ、当該受信光RLの残部を他方の集光光学系164の方向に反射させる。同時に、ビームスプリッタ161は、光分配器11から入射されたローカル光LLの一部を一方の集光光学系163の方向に反射させ、当該ローカル光LLの残部を他方の集光光学系164の方向に透過させる。結果として、ビームスプリッタ161は、受信光RLの一部とローカル光LLの一部との合波により生成された干渉光を一方の集光光学系163に出力し、同時に、受信光RLの残部とローカル光LLの残部との合波により生成された干渉光を他方の集光光学系164に出力する。
図2に示されるように、集光光学系163は、ビームスプリッタ161から入射された干渉光を光受信器Da1〜Da3に集光させ、集光光学系164は、ビームスプリッタ161から入射された干渉光を光受信器Db1〜Db3に集光させる。
光受信器Da1,Da2,Da3は、図4の第1受信視野、第2受信視野及び第3受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置されている。このため、光受信器Da1,Da2,Da3は、第1受信視野、第2受信視野及び第3受信視野からそれぞれ伝搬した3つの散乱光成分を含む3つの干渉光成分をそれぞれ検出して3本のアナログ検波信号を出力することができる。一方、光受信器Db1,Db2,Db3も、図4の第1受信視野、第2受信視野及び第3受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置されている。このため、光受信器Db1,Db2,Db3は、第1受信視野、第2受信視野及び第3受信視野からそれぞれ伝搬した3つの散乱光成分を含む3つの干渉光成分をそれぞれ検出して3本のアナログ検波信号を出力することができる。
チャンネル選択回路184は、信号処理部20から逐次供給される速度情報SDに基づいて、レーザビームの送信時から散乱光の受信時までの遅延時間τに対応する角度ずれθを算出し、当該算出された角度ずれθに基づき、当該散乱光の到来方向に対応する受信チャンネルCHを選択する。次に、チャンネル選択回路184は、受信チャンネルCHのアナログ検波信号CSを表す出力を選択させる選択制御信号CSを第1スイッチ181及び第2スイッチ182に供給する。第1スイッチ181及び第2スイッチ182は、光受信器Da1〜Da3,Db1〜Db3の出力の中から、選択制御信号CSで指定された出力Ss1,Ss2を選択し、当該選択された出力Ss1,Ss2を加算器183に供給する。加算器183は、供給された出力Ss1,Ss2を加算してアナログ検波信号SS(=CS)を生成し、アナログ検波信号SSをA/D変換器19に出力する。
A/D変換器19は、サンプリング周波数fsでアナログ検波信号SSをサンプリングすることでディジタル検波信号DSを生成し、このディジタル検波信号DSを信号処理部20に出力する。A/D変換器19としては、たとえば、二重積分型A/D変換器、逐次比較形A/D変換器または並列比較型A/D変換器が使用可能である。なお、A/D変換器19は、パルストリガ信号TSをトリガとし、パルストリガ信号TSと同期してアナログ検波信号SSをサンプリングすることにより、ディジタル検波信号DSを生成してもよい。
図1に示される信号処理部20は、ディジタル検波信号DSに基づいてターゲットの状態を示す観測量を算出する機能を有する。後述するように信号処理部20は、大気中に浮遊する粒子状物質(たとえば、エアロゾル、雲粒または大気分子)などのターゲットの状態を示す観測量として当該ターゲットの視線速度及び速度ベクトルを算出するように構成可能であるが、算出される観測量は、視線速度及び速度ベクトルに限定されるものではない。たとえば、ディジタル検波信号DSに基づいてレーザレーダ装置1とターゲットとの間の光伝搬時間を測定し、光伝搬時間の測定値に基づいて当該ターゲットとの距離(測距値)を算出できるように信号処理部20が構成されてもよい。光スキャナ15が変調送信光MLでターゲットの表面を走査し、信号処理部20が当該ターゲットとの距離分布を計測するようにレーザレーダ装置1を構成してもよい。これにより、移動体(たとえば、車両、人体もしくは動物)、地形物または構造物といったターゲットの3次元形状の計測が可能となる。
図5は、本実施の形態における信号処理部20の構成例を概略的に示すブロック図である。図5に示される信号処理部20は、ディジタル検波信号DSの信号スペクトル(振幅スペクトルまたは電力スペクトル)を算出し、当該信号スペクトルに基づき、ターゲットの移動状態を示す視線速度及び速度ベクトルを算出することができる。図5に示されるように信号処理部20は、ディジタル検波信号DSを、連続するM個のゲート時間領域(Mは3以上の正整数)の信号波形をそれぞれ表すM個のレンジビン信号(時間領域信号)B,B,…,Bに分割する信号分割器21と、これらレンジビン信号B,B,…,Bを周波数領域信号F,F,…,Fにそれぞれ変換する領域変換部22と、周波数領域信号F,F,…,Fに基づき、ディジタル検波信号DSの信号スペクトルとして積算スペクトルISを算出する積算器23と、積算スペクトルISに基づいてターゲットの視線速度Vrを算出する速度算出器26と、ターゲットの速度ベクトルvを算出するベクトル算出器27と、光スキャナ15から逐次供給された角度情報ADに基づいて光スキャナ15の走査速度を示す速度情報SDを算出する走査速度算出器28とを含む。速度算出器26及びベクトル算出器27によって本実施の形態の観測量算出器が構成される。
このような信号処理部20のハードウェア構成は、たとえば、DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの半導体集積回路を有するプロセッサで実現されればよい。あるいは、信号処理部20のハードウェア構成は、メモリから読み出されたソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを実行する、CPU(Central Processing Unit)またはGPU(Graphics Processing Unit)などの演算装置を含むプロセッサで実現されてもよい。
図6は、信号処理部20の機能を実現するハードウェア構成例である信号処理装置40を概略的に示すブロック図である。信号処理装置40は、プロセッサ41、メモリ42、入力インタフェース部43、出力インタフェース部44及び信号路45を含んで構成されている。信号路45は、プロセッサ41、メモリ42、入力インタフェース部43及び出力インタフェース部44を相互に接続するためのバスである。入力インタフェース部43は、外部から入力されたディジタル検波信号DSと角度情報AD(図示せず。)とを信号路45を介してプロセッサ41に転送する機能を有する。プロセッサ41は、転送されたディジタル検波信号DSにディジタル信号処理を施してターゲットの速度ベクトルvを算出し、転送された角度情報ADに基づいて速度情報SDを算出する。プロセッサ41は、速度ベクトルvを示すデータを、信号路45及び出力インタフェース部44を介して外部機器(たとえば、表示装置)に出力することができる。また、プロセッサ41は、速度情報SDを信号路45及び出力インタフェース部44を介してスイッチ回路18に出力することもできる。
メモリ42は、プロセッサ41がディジタル信号処理を実行する際に使用されるデータ記憶領域である。プロセッサ41がCPUなどの演算装置を内蔵する場合には、メモリ42は、プロセッサ41により実行されるソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを記憶するデータ記憶領域を有していればよい。メモリ42としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)及びSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリを使用することが可能である。
以下、図5に示される信号処理部20の構成及び動作を詳細に説明する。
走査速度算出器28は、光スキャナ15から逐次供給された角度情報ADに基づいて光スキャナ15の走査速度を示す速度情報SDを逐次算出し、この速度情報SDをスイッチ回路18に供給する。
信号分割器21は、スイッチ回路18で選択されたディジタル検波信号DSを入力とし、ディジタル検波信号DSを、連続するM個のゲート時間領域の信号波形をそれぞれ表すM個のレンジビン信号(時間領域信号)B,B,…,Bに分割する。図7は、レンジビンの概念を説明するためのグラフである。このグラフにおいて、横軸は時間を、縦軸は信号強度を示している。図7に示されるように、変調送信光MLを示す送信パルスTwが1/PRFの周期で繰り返し送信される。送信パルスTwの送信(ショット)ごとに、ターゲットで反射された散乱光の受信信号Rwが観測される。時刻tは、送信パルスTwの送信(ショット)ごとの計測開始時刻である。受信信号Rwは、M個のゲート時間領域上のレンジビンRb,Rb,…,Rbに分割される。レンジビン信号B,B,…,Bは、これらレンジビンRb,Rb,…,Rbにそれぞれ対応するものである。
たとえば、30m程度に設定された距離分解能Rresについて、各レンジビンを定めるゲート時間(時間幅)を2Rres/c(c:光速)と設定することができる。また、観測開始距離を調整するための値として、A/D変換器19がパルストリガ信号TSに応じてA/D変換を開始するまでのディレイタイミングに相当する距離値がRminで表されるものとする。このとき、パルストリガ信号TSに対するA/D変換開始のための遅延量が0の場合であって、たとえば40mから測定開始する場合は、距離値Rminとして40の値を設定することができ、各ディジタル検波信号の時間波形に対する計測開始時間を、tstart=2Rmin/cと設定することができる。
ところで、スイッチ回路18では、図8に例示されるように、受信チャンネルCH,CH,…,CHのアナログ検波信号CS,CS,…,CSが入力される。レーザビームの送信時から散乱光の受信時までの遅延時間τ=τまたはτの場合には、スイッチ回路18は、遅延時間τまたはτに相当する角度ずれを補償するために受信チャンネルCHを選択し、この受信チャンネルCHのアナログ検波信号CSをアナログ検波信号SSとして選択する。一方、遅延時間τ=τまたはτの場合には、スイッチ回路18は、遅延時間τまたはτに相当する角度ずれを補償するために受信チャンネルCHを選択し、受信チャンネルCHのアナログ検波信号CSをアナログ検波信号SSとして選択する。このようにスイッチ回路18で選択されたアナログ検波信号SSが入力されると、信号分割器21は、アナログ検波信号SSをM個のレンジビン信号B,B,…,Bに分割する。
図5に示される領域変換部22は、各ショットについて得られたレンジビン信号B,B,…,Bをそれぞれ周波数領域信号F,F,…,Fに変換する。具体的には、領域変換部22は、レンジビン信号B,B,…,Bの各々に対して離散フーリエ変換を実行することにより、周波数領域信号F,F,…,Fを算出することができる。離散フーリエ変換としては、FFTビン数NFFT(たとえば、256点)での高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,FFT)が使用可能である。
積算器23は、各ショットについて、周波数領域信号F,F,…,Fに基づいてレンジビン信号B,B,…,BそれぞれのスペクトルS(m,n)を算出する。ここで、mはレンジビン番号を示す正整数(m=1〜M)、nはショット番号を示す正整数(n=1〜N)である。Nは、あらかじめユーザによって指定された積分回数である。スペクトルS(m,n)は、周波数と信号振幅との関係を表す振幅スペクトル、または周波数と電力との関係を表す電力スペクトルであればよい。
また、積算器23は、各レンジビン(レンジビン番号m)について、スペクトルS(m,1)〜S(m,N)をショット番号の方向に積分して(インコヒーレント積分して)高SNRの積分信号スペクトルIS(m)を算出する。図9は、積算器23における積分処理の概要を示す図である。たとえば、レンジビンRbについては、積算器23は、スペクトルS(1,1)〜S(1,N)を積分することで高SNRの積分信号スペクトルIS(1)を算出することができる。この積分結果を積分回数Nで平均化した場合、SNRは積分回数Nに対してN1/2倍で改善する。なお、積算器23では、インコヒーレント積分が採用されているが、当該インコヒーレント積分に代えてコヒーレント積分が採用されてもよい。
更に、積算器23は、積分信号スペクトルIS(1)〜IS(M)を積算することで積算スペクトルISを算出し、この積算スペクトルISを速度算出器26に出力する。
速度算出器26は、積算スペクトルISのピーク位置または重心位置の周波数をドップラ周波数fとして検出する。そして、速度算出器26は、ドップラ周波数fを用いて、角度情報ADに対応する視線方向におけるターゲットの速度成分すなわち視線速度Vr(単位:m/s)を算出する。視線速度Vrは、次式(1)に従って算出可能である。ここで、λは、レーザビームの波長である。
Vr=λ×f/2 (1)
ベクトル算出器27は、視線速度Vrに基づき、公知のベクトル合成法もしくはVAD(Velocity Azimuth Display)法を用いてターゲットの速度ベクトルを算出することができる。ベクトル合成法を採用する場合、たとえば、視線速度Vrは、東西方向の水平方向風速(U)、南北方向の水平方向風速(V)、鉛直方向の風速(W)、仰角(θ)、及び、北を基準とした方位角(φ)を用いて、以下の式(2)で表される。
Vr=Usinφsinθ+Vcosφsinθ+Wcosθ (2)
ベクトル算出器27は、たとえば、少なくとも3方向の視線方向の視線速度に基づいて連立方程式を解くことで、ターゲットの速度ベクトルv=(U,V,W)を風速ベクトルとして算出することができる。
以上に説明した実施の形態1のレーザレーダ装置1の効果は以下のとおりである。光受信器アレイ17は、光アンテナ14のK個の受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置されたK個の光受信器を有し、これら光受信器は、K個の干渉光成分をそれぞれ検波することでアナログ検波信号CS〜CSを生成する。スイッチ回路18は、光スキャナ15の走査速度に応じて、K個の受信視野にそれぞれ対応するアナログ検波信号CS〜CSの中から、信号強度の高い高SNRのアナログ検波信号SSを選択することができる。よって、変調送信光MLの送信方向と光アンテナ14への散乱光の到来方向との間に遅延時間に起因する角度差(角度ずれ)が生じたとしても、信号処理部20は、高SNRのアナログ検波信号SSから得られたディジタル検波信号DSに基づいてターゲットの状態を示す観測量を高い精度で算出することができる。
また、本実施の形態のレーザレーダ装置1は、上記特許文献1に開示されているような当該角度差を補償する機構的な構造を必要とせずに、短い応答時間で角度ずれを補償することができる。よって、ターゲットとの距離が近くても、高SNRのディジタル検波信号DSが得られるため、高精度で観測量を算出することが可能である。
実施の形態2.
図10は、本発明に係る実施の形態2であるレーザレーダ装置2の概略構成を示すブロック図である。図10に示されるようにレーザレーダ装置2は、上記実施の形態1と同様に、光源アレイ10、光分配器11、光変調器12、光サーキュレータ13、光アンテナ14、光スキャナ15、光合波器16及び光受信器アレイ17を備えている。本実施の形態のレーザレーダ装置2の構成は、上記実施の形態1のスイッチ回路18、A/D変換器19及び信号処理部20に代えて、図10のA/D変換器19A及び信号処理部20Aを有する点を除き、実施の形態1のレーザレーダ装置1の構成と同じである。
A/D変換器19Aは、所定のサンプリング周波数で、アナログ検波信号CS,CS,…,CSの各々をサンプリングすることで、アナログ検波信号CS,CS,…,CS(受信チャンネルCH,CH,…,CH)にそれぞれ対応するディジタル検波信号DS,DS,…,DSを生成し、これらディジタル検波信号DS,DS,…,DSを信号処理部20Aに出力する。A/D変換器19Aとしては、たとえば、二重積分型A/D変換器、逐次比較形A/D変換器または並列比較型A/D変換器が使用可能である。なお、A/D変換器19Aは、パルストリガ信号TSをトリガとし、パルストリガ信号TSと同期してアナログ検波信号群CSをサンプリングすることにより、ディジタル検波信号DS,DS,…,DSを生成してもよい。
信号処理部20Aは、ディジタル検波信号DS,DS,…,DSそれぞれの信号スペクトル(積算スペクトル)IS,IS,…,ISを算出し、これら信号スペクトルIS,IS,…,ISに基づいてディジタル検波信号DS,DS,…,DSそれぞれの信号対雑音電力比R,R,…,Rを算出する。そして、信号処理部20Aは、信号対雑音電力比R,R,…,Rを用いて、これら信号スペクトルIS,IS,…,ISの中から少なくとも1つの信号スペクトルを選択し、当該選択された少なくとも1つの信号スペクトルに基づいてターゲットの状態を示す観測量を算出する機能を有している。
図11は、実施の形態2における信号処理部20Aの構成例を概略的に示すブロック図である。図11に示されるように信号処理部20Aは、信号分割器21A、領域変換部22A、積算器23A、SNR算出器24、選択器25、速度算出器26及びベクトル算出器27を備えて構成されている。信号処理部20Aの構成は、実施の形態1の信号分割器21、領域変換部22及び積算器23に代えて、図11の信号分割器21A、領域変換部22A、積算器23A、SNR算出器24及び選択器25を有する点を除き、実施の形態1の信号処理部20の構成と同じである。
信号分割器21Aは、各ショットについて得られたディジタル検波信号DS,DS,…,DSのうちの各ディジタル検波信号DSを、M個のゲート時間領域の信号波形をそれぞれ表すM個のレンジビン信号(時間領域信号)Bk,1,Bk,2,…,Bk,Mに分割する。信号分割器21Aは、受信チャンネルCHごとに、M個のレンジビン信号Bk,1,Bk,2,…,Bk,Mを含むレンジビン信号群RBを領域変換部22Aに出力する。
領域変換部22Aは、各ショットについて、レンジビン信号群RF,RF,…,RFのうちの各レンジビン信号群RFを、M個の周波数領域信号Fk,1,…,Fk,Mを含む周波数領域信号群RFに変換し、この周波数領域信号群RFを積算器23Aに出力する。すなわち、領域変換部22Aは、レンジビン信号Bk,1,Bk,2,…,Bk,Mの各々に対して離散フーリエ変換を実行することにより、周波数領域信号Fk,1,Fk,2,…,Fk,Mを算出することができる。離散フーリエ変換としては、FFTビン数NFFT(たとえば、256点)での高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,FFT)が使用可能である。
積算器23Aは、各ショットについて、各周波数領域信号群RFに基づいて積算スペクトルISを算出し、この積算スペクトルISをSNR算出器24及び選択器25に出力する。
具体的には、積算器23Aは、各ショットについて、周波数領域信号Fk,1,Fk,2,…,Fk,Mに基づいてレンジビン信号Bk,1,Bk,2,…,Bk,MそれぞれのスペクトルS(m,n)を算出する。ここで、kは受信チャンネル番号(k=1〜K)、mはレンジビン番号(m=1〜M)、nはショット番号(n=1〜N)である。Nは、あらかじめユーザによって指定された積分回数である。スペクトルS(k,m,n)は、振幅スペクトルまたは電力スペクトルであればよい。
また、積算器23Aは、各レンジビン(レンジビン番号m)について、スペクトルS(m,1)〜S(m,N)をショット番号の方向に積分して(インコヒーレント積分して)高SNRの積分信号スペクトルIS(m)を算出する。たとえば、レンジビンRbについては、積算器23Aは、スペクトルS(1,1)〜S(1,N)を積分することで高SNRの積分信号スペクトルIS(1)を算出することができる。この積分結果を積分回数Nで平均化した場合、SNRは積分回数Nに対してN1/2倍で改善する。なお、積算器23では、インコヒーレント積分が採用されているが、当該インコヒーレント積分に代えてコヒーレント積分が採用されてもよい。
更に、積算器23Aは、積分信号スペクトルIS(1)〜IS(M)を積算することで積算スペクトルISを算出し、この積算スペクトルISをSNR算出器24及び選択器25に出力する。
SNR算出器24は、積算スペクトルIS,IS,…,ISから信号対雑音電力比R,R,…,Rを算出する。信号対雑音電力比Rの算出方法には公知の方法が使用されればよく、特に限定されるものではない。SNR算出器24は、たとえば、積算スペクトルISのピーク値を検出し、当該ピーク値とあらかじめ計測された雑音レベルとの比率を信号対雑音電力比Rとして算出可能である。
選択器25は、信号対雑音電力比R,R,…,Rを用いて積算スペクトルIS,IS,…,ISの中から少なくとも1つの高SNRの積算スペクトルを選択する。積算スペクトルIS,IS,…,ISの中から1つの積算スペクトルを選択したとき、選択器25は、当該選択された積算スペクトルをそのまま積分スペクトルISとして出力する。一方、積算スペクトルIS,IS,…,ISの中から複数の積算スペクトルを選択したとき、選択器25は、当該選択された積分スペクトルを加算または平均化して1つの積算スペクトルISを算出し、当該積算スペクトルISを速度算出器26に出力する。選択器25においては、図12に例示されるように、受信チャンネルCH,CH,…,CHの積算スペクトルIS,IS,…,ISが入力される。選択器25は、遅延時間に相当する角度ずれを補償するために、信号対雑音電力比R,R,…,Rを用いて、閾値THを超える周波数成分を含む積算スペクトルを与える受信チャンネルを選択する。図12の例では、選択器25は、遅延時間τまたはτに相当する角度ずれを補償するために受信チャンネルCHを選択し、この受信チャンネルCHの積算スペクトルISを積算スペクトルISとして出力することができる。また、選択器25は、遅延時間τに相当する角度ずれを補償するために受信チャンネルCH,CHを選択し、これら受信チャンネルCH,CHの積算スペクトルIS,ISを加算または平均化してノイズ低減スペクトルを算出し、このノイズ低減スペクトルを積算スペクトルISとして出力することができる。更に、選択器25は、遅延時間τに相当する角度ずれを補償するために受信チャンネルCHを選択し、この受信チャンネルCHの積算スペクトルISを積算スペクトルISとして選択することができる。
前述のとおり、遅延時間τの場合には、選択器25は、選択された複数の積算スペクトルIS,ISを加算または平均化することでノイズ低減スペクトルを算出し、このノイズ低減スペクトルを積算スペクトルISとして速度算出器26に出力する。これにより、SNRを改善することができる。
速度算出器26は、積算スペクトルISのピーク位置または重心位置の周波数をドップラ周波数fとして検出し、このドップラ周波数fを用いて、角度情報ADに対応する視線速度Vrを算出することができる。また、ベクトル算出器27は、視線速度Vrに基づき、公知のベクトル合成法もしくはVAD法を用いてターゲットの速度ベクトルvを算出することができる。
なお、本実施の形態では、ターゲットの状態を示す観測量として当該ターゲットの視線速度Vr及び速度ベクトルvが算出されているが、算出される観測量は、視線速度Vr及び速度ベクトルvに限定されるものではない。たとえば、積算スペクトルISに基づいてレーザレーダ装置2とターゲットとの間の距離(測距値)を算出できる機能ブロックを有するように信号処理部20Aが構成されてもよい。
上記した信号処理部20Aのハードウェア構成は、たとえば、DSP,ASICまたはFPGAなどの半導体集積回路を有するプロセッサで実現されればよい。あるいは、信号処理部20Aのハードウェア構成は、メモリから読み出されたソフトウェアまたはファームウェアのプログラムコードを実行する、CPUまたはGPUなどの演算装置を含むプロセッサで実現されてもよい。実施の形態1の場合と同様に、図6に示した信号処理装置40を用いて信号処理部20Aの機能が実現されてもよい。
以上に説明した実施の形態2のレーザレーダ装置2では、選択器25は、信号対雑音電力比R,R,…,Rを用いて積算スペクトルIS,IS,…,ISの中から少なくとも1つの高SNRの積算スペクトルを選択することができる。また、選択器25は、積算スペクトルIS,IS,…,ISの中から複数の積算スペクトルが選択された場合には、これら複数の積算スペクトルを加算または平均化することでノイズ低減スペクトルを生成することができる。よって、変調送信光MLの送信方向と光アンテナ14への散乱光の到来方向との間に遅延時間に起因する角度差(角度ずれ)が生じたとしても、選択器25から出力された積算スペクトルまたはノイズ低減スペクトルに基づいてターゲットの状態を示す観測量を高い精度で算出することができる。本実施の形態では、角度差(角度ずれ)を把握することが困難な状況下でも、観測量の高精度な算出が可能である。
また、上記実施の形態1の場合と同様に、本実施の形態のレーザレーダ装置2は、上記特許文献1に開示されているような当該角度差を補償する機構的な構造を必要とせずに、短い応答時間で角度ずれを補償することができる。よって、ターゲットとの距離が近くても、高SNRの積算スペクトルISが得られるため、高精度で観測量を算出することができる。
実施の形態3.
図13は、本発明に係る実施の形態3のレーザレーダ装置3の概略構成を示すブロック図である。図13に示されるレーザレーダ装置3の構成は、上記実施の形態1の光変調器12に代えて、図13の光変調器12Aを有する点を除いて、上記実施の形態1のレーザレーダ装置1の構成と同じである。
本実施の形態の光変調器12Aは、光分配器11から入力された送信光TLに対して周波数変調及び強度変調を実行することにより、送信光TLの周波数をシフトさせ、かつ送信光TLをパルス化する変調器である。光変調器12Aは、周波数変調及び強度変調により、複数の変調光成分ML〜MLを含み、所定のPRFで所定のパルス幅Tを有する変調送信光ML(一連のパルス光)を生成し、変調送信光MLを光サーキュレータ13に出力する。また、光変調器12Aは、送信光TLのパルス化のために生成されたパルストリガ信号TSを信号処理部20に出力する。パルストリガ信号TSは、送信光TLのパルス化のタイミングを表す信号である。
以上に説明したように本実施の形態では、光分配器11は、複数の送信光成分TL〜TLを光変調器12Aに出力し、光変調器12Aは、これら送信光成分TL〜TLに周波数変調及び強度変調を施すことで、複数の変調光成分ML〜MLを含む変調送信光MLを生成する。よって、光アンテナ14は、広いビーム径と広いビーム拡がり角を有する変調送信光MLを光スキャナ15を介して送信することができる。このため、以下に説明するように、光アンテナ14の受信口径Dを改善することができ、受信信号のSNRをも改善することができる。
すなわち、受信信号(アナログ検波信号CS)のSNRは、非特許文献(S. Kameyama et al., Applied Optics, Vol. 46, No. 11, pp. 1953-1962, 2007.)に記載のとおり、受信口径Dに対して二乗(=D)で改善される。受信口径Dは、レンズの焦点距離をf、受光素子の開口数をNAとすると、D=NA×fで定義される。fが大きい方が受信口径Dは大きくなる。一方、受信視野αは、受信機の素子口径をdとすると、簡易的に、α=d/fで定義されるため、dが一定のままで、fを大きくすると受信視野αが小さくなる。
本実施の形態では、光受信器アレイ17によって光アンテナ14の受信口径Dと受信視野α(アレイ数をNとすると、素子口径はd=d×N)の双方の値の改善ができる。本実施の形態では、光アンテナ14の受信視野とほぼ同等のビーム径とビーム拡がり角を有する変調送信光MLを送信することができる。したがって、光アンテナ14の受信口径Dを改善することができ、受信信号(アナログ検波信号CS)のSNRをも改善することができる。
また、光受信器アレイ17が、シングルモードのレーザ光しか受信できないヘテロダイン検波法を採用する場合でも、広い受信視野と広い受信口径とを確保することができるため、SNRを改善することができる。
実施の形態4.
図14は、本発明に係る実施の形態4であるレーザレーダ装置4の概略構成を示すブロック図である。図14に示されるレーザレーダ装置4の構成は、上記実施の形態2の光変調器12に代えて、図14の光変調器12Aを有する点を除いて、上記実施の形態2のレーザレーダ装置2の構成と同じである。
本実施の形態の光変調器12Aは、上記実施の形態3の場合と同様に、光分配器11から入力された送信光TLに対して周波数変調及び強度変調を実行することにより、複数の変調光成分ML〜MLを含む変調送信光ML(一連のパルス光)を光サーキュレータ13に出力する。また、光変調器12Aはパルストリガ信号TSを信号処理部20に出力する。
したがって、上記実施の形態3の場合と同様に、光アンテナ14の受信視野とほぼ同等のビーム径とビーム拡がり角を有する変調送信光MLを送信することができる。よって、光アンテナ14の受信口径Dを改善することができ、受信信号(アナログ検波信号CS)のSNRをも改善することができる。
実施の形態1〜4の変形例.
以上、図面を参照して本発明に係る種々の実施の形態について述べたが、これら実施の形態は本発明の例示であり、これら実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。たとえば、上記実施の形態1〜4では、パルス波を送信光として使用するパルス型のレーザレーダ装置1〜4であったが、本発明はパルス型に限定されるものではない。連続波レーザ光を送信光として使用するCW(Continuous Wave)方式が上記レーザレーダ装置1〜4に適用されてもよい。
また、上記実施の形態1〜4では、図2に示したように光学部品間の光接続手段として空間伝搬構造が記載されていたが、これに限定されるものではない。空間伝搬構造に代えて、光ファイバを使用した光導波路構造が採用されてもよい。
また、上記実施の形態1〜4は、速度ベクトルvを観測量として計測しているが、観測量は、速度ベクトルvに限定されるものではない。たとえば、積算スペクトルISを用いて、構造物または地形物などのハードターゲットの移動速度または測距値を算出することができるように信号処理部20,20Aの構成が適宜変更されてもよい。
また、上記実施の形態1〜4は、光スキャナ15を用いて外部空間を走査しているが、外部空間を走査する方法は、光スキャナ15を使用する方法に限定されるものではない。たとえば、航空機または自動車などの移動体の移動に伴い、この移動体から出射されるレーザビームで外部空間を走査する方法が採用されてもよい。この場合、角度情報ADに代えて、外部空間に対する移動体の相対移動速度を用いて観測量を算出するように信号処理部20,20Aの構成が適宜変更されればよい。
なお、本発明の範囲内において、上記実施の形態1〜4の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係るレーザレーダ装置は、レーザ光を用いて大気状態を観測する観測システムをはじめとする、観測対象物の形状を計測する3次元計測システムなどのレーザセンサシステムに用いられるのに適している。
1〜4 レーザレーダ装置、10 光源アレイ、101 基準光源、102 光分配素子、11 光分配器、111 導光光学系、112 ビームスプリッタ、12,12A 光変調器、13 光サーキュレータ、131 ビームスプリッタ、132 波長板、14 光アンテナ、15 光スキャナ、151 回転子、152 ウェッジプリズム、153 回転駆動部、16 光合波器、161 ビームスプリッタ、162 反射ミラー、163,164 集光光学系、17 光受信器アレイ、18 スイッチ回路、181 第1スイッチ、182 第2スイッチ、183 加算器、184 チャンネル選択回路、19,19A A/D変換器、20,20A 信号処理部、21,21A 信号分割器、22,22A 領域変換部、23,23A 積算器、24 SNR算出器、25 選択器(セレクタ)、26 速度算出器、27 ベクトル算出器、28 走査速度算出器、40 信号処理装置、41 プロセッサ、42 メモリ、43 入力インタフェース部、44 出力インタフェース部、45 信号路、Da1〜Da3,Db1〜Db3 受光素子、E1〜E3 光出射端。

Claims (2)

  1. 基準レーザ光を出力する単一の基準光源、前記基準レーザ光を複数のレーザ光に分配する光分配素子及び複数の光出射端を有し、前記複数の光出射端からそれぞれ前記複数のレーザ光を同時に出射する光源アレイと、
    前記複数のレーザ光から複数の送信光成分それぞれ分離し、かつ前記複数のレーザ光からそれぞれ複数のローカル光成分を分離する光分配器と、
    前記複数の送信光成分のうちの1つの送信光成分を変調して変調送信光を生成する光変調器と、
    前記変調送信光で外部空間を走査しつつ、当該外部空間に存在するターゲットで反射された当該変調送信光を受信光として受信する送受信光学系と、
    前記受信光と前記複数のローカル光成分とを合波することにより複数の干渉光成分を生成する光合波器と、
    前記送受信光学系の互いに異なる複数の受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置され、前記複数の干渉光成分を検波することで複数の検波信号を生成する複数の光受信器を含む光受信器アレイと、
    前記外部空間に対する前記送受信光学系の走査速度に応じて、前記複数の検波信号の中から検波信号を選択するスイッチ回路と、
    当該選択された検波信号の信号スペクトルを算出し、前記信号スペクトルに基づいて前記ターゲットの速度ベクトルを含む観測量を算出する信号処理部と
    を備え
    前記信号処理部は、
    前記スイッチ回路で選択された検波信号を、複数のゲート時間領域の信号波形をそれぞれ表す複数の時間領域信号に分割する信号分割器と、
    前記複数の時間領域信号を複数の周波数領域信号にそれぞれ変換する領域変換器と、
    前記複数の周波数領域信号から前記複数の時間領域信号それぞれの複数のスペクトルを算出し、前記複数のスペクトルを積算することにより前記信号スペクトルを算出する積算器と、
    前記信号スペクトルに基づいて前記観測量を算出する観測量算出器と
    を含むことを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 基準レーザ光を出力する単一の基準光源、前記基準レーザ光を複数のレーザ光に分配する光分配素子及び複数の光出射端を有し、前記複数の光出射端からそれぞれ前記複数のレーザ光を同時に出射する光源アレイと、
    前記複数のレーザ光から複数の送信光成分それぞれ分離し、かつ前記複数のレーザ光からそれぞれ複数のローカル光成分を分離する光分配器と、
    前記複数の送信光成分のうちの1つの送信光成分を変調して変調送信光を生成する光変調器と、
    前記変調送信光で外部空間を走査しつつ、当該外部空間に存在するターゲットで反射された当該変調送信光を受信光として受信する送受信光学系と、
    前記受信光と前記複数のローカル光成分とを合波することにより複数の干渉光成分を生成する光合波器と、
    前記送受信光学系の互いに異なる複数の受信視野と光学的に対応する位置にそれぞれ配置され、前記複数の干渉光成分を検波することで複数の検波信号を生成する複数の光受信器を含む光受信器アレイと、
    前記複数の検波信号それぞれの複数の信号スペクトルを算出し、前記複数の検波信号それぞれの複数の信号対雑音電力比を算出する信号処理部と
    を備え、
    前記信号処理部は、
    前記複数の検波信号の各々を、複数のゲート時間領域の信号波形をそれぞれ表す複数の時間領域信号に分割する信号分割器と、
    前記複数の検波信号の各々について、前記複数の時間領域信号を複数の周波数領域信号にそれぞれ変換する領域変換器と、
    前記複数の検波信号の各々について、前記複数の周波数領域信号から前記複数の時間領域信号それぞれの複数のスペクトルを算出し、当該算出された複数のスペクトルを積算することにより前記複数の検波信号にそれぞれ対応する複数の積算スペクトルを前記複数の信号スペクトルとして算出する積算器と、
    前記複数の積算スペクトルから前記複数の信号対雑音電力比をそれぞれ算出するSNR算出器と、
    前記複数の信号対雑音電力比を用いて前記複数の積算スペクトルの中から少なくとも2つの積算スペクトルを選択し、当該少なくとも2つの積算スペクトルを加算または平均化することでノイズ低減スペクトルを算出する選択器と、
    前記ノイズ低減スペクトルに基づいて前記ターゲットの速度ベクトルを含む観測量を算出する観測量算出器と
    を含むことを特徴とするレーザレーダ装置。
JP2017566166A 2017-07-04 2017-07-04 レーザレーダ装置 Active JP6395958B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024496 WO2019008670A1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6395958B1 true JP6395958B1 (ja) 2018-09-26
JPWO2019008670A1 JPWO2019008670A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=63668514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566166A Active JP6395958B1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 レーザレーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11899112B2 (ja)
EP (1) EP3637134B1 (ja)
JP (1) JP6395958B1 (ja)
WO (1) WO2019008670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140184A (ja) * 2018-09-30 2021-09-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd 光走査装置および、光学拡張または光学圧縮の装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366880B2 (ja) * 2016-04-05 2018-08-01 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10761195B2 (en) 2016-04-22 2020-09-01 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
KR102326493B1 (ko) 2017-03-13 2021-11-17 옵시스 테크 엘티디 눈-안전 스캐닝 lidar 시스템
CN110914702B (zh) 2017-07-28 2022-06-28 欧普赛斯技术有限公司 具有小角发散度的vcsel阵列lidar发送器
JP7117092B2 (ja) * 2017-09-25 2022-08-12 株式会社トプコン レーザ測定方法及びレーザ測定装置
CN111356934B (zh) 2017-11-15 2024-03-12 欧普赛斯技术有限公司 噪声自适应固态lidar系统
CN111919137A (zh) 2018-04-01 2020-11-10 欧普赛斯技术有限公司 噪声自适应固态lidar系统
US20200041614A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 OPSYS Tech Ltd. Distributed Modular Solid-State LIDAR System
EP3953727A4 (en) 2019-04-09 2023-01-04 Opsys Tech Ltd. SOLID STATE LIDAR TRANSMITTER WITH LASER CONTROL
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator
US11513228B2 (en) * 2020-03-05 2022-11-29 Santec Corporation Lidar sensing arrangements
US20210293959A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Lidar for measuring distance using self-heterodyne detection
US11486792B2 (en) 2020-06-05 2022-11-01 Santec Corporation Tunable light source for optical fiber proximity and testing
JP7138828B2 (ja) 2020-08-05 2022-09-16 三菱電機株式会社 測距装置、測距方法及びレーダ装置
CN115685268B (zh) * 2023-01-03 2023-03-31 成都奇芯微电子有限公司 基于低轨mcsk调制的数据解调判决方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248146A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp レーダ装置
JP2007316016A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20080278715A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Rosemount Aerospace Inc. Scanning ladar with adjustable operational parameters
US20110181863A1 (en) * 2009-07-24 2011-07-28 Thales Single-Particle LIDAR Anemometry Method and System
US20120120382A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Raytheon Company Multi-directional active sensor
WO2014024508A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016105082A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社豊田中央研究所 レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置の光受信方法
WO2016092705A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017010176A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 レーザレーダ装置
WO2017085799A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580497B1 (en) * 1999-05-28 2003-06-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coherent laser radar apparatus and radar/optical communication system
JP5197023B2 (ja) 2008-01-09 2013-05-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
EP2568314B1 (en) * 2010-05-07 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
US8659748B2 (en) * 2011-02-15 2014-02-25 Optical Air Data Systems, Llc Scanning non-scanning LIDAR
KR20140105784A (ko) * 2011-11-29 2014-09-02 플리다르 모션 안정화 라이더 및 풍속 측정을 위한 방법
JP5738436B2 (ja) * 2011-12-21 2015-06-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2014041852A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 三菱電機株式会社 レーザーレーダ装置及び測定対象物の速度算出方法
CN102890272B (zh) * 2012-11-05 2013-12-04 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种毫米波云雷达信号处理方法
US10539666B2 (en) 2015-01-21 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
KR102422784B1 (ko) 2015-08-03 2022-07-19 엘지이노텍 주식회사 광파 탐지 및 거리 측정 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248146A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp レーダ装置
JP2007316016A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20080278715A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Rosemount Aerospace Inc. Scanning ladar with adjustable operational parameters
US20110181863A1 (en) * 2009-07-24 2011-07-28 Thales Single-Particle LIDAR Anemometry Method and System
US20120120382A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Raytheon Company Multi-directional active sensor
WO2014024508A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016105082A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社豊田中央研究所 レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置の光受信方法
WO2016092705A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017010176A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 レーザレーダ装置
WO2017085799A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021140184A (ja) * 2018-09-30 2021-09-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd 光走査装置および、光学拡張または光学圧縮の装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637134B1 (en) 2021-04-28
EP3637134A4 (en) 2020-05-06
WO2019008670A1 (ja) 2019-01-10
JPWO2019008670A1 (ja) 2019-07-04
US11899112B2 (en) 2024-02-13
US20210157000A1 (en) 2021-05-27
EP3637134A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395958B1 (ja) レーザレーダ装置
US11327176B2 (en) Laser radar device
US11762069B2 (en) Techniques for determining orientation of a target using light polarization
US11940571B2 (en) Performing speckle reduction using polarization
US11435453B1 (en) Techniques for simultaneous determination of range and velocity with active modulation
US11054524B2 (en) Optimizing a lidar system using sub-sweep sampling
US20220236393A1 (en) Techniques for increasing effective power in multi-beam lidar systems
US11927699B1 (en) Techniques for range and velocity measurements in a lidar system
JP2023545775A (ja) コヒーレントlidarシステムにおけるゴースト低減技術
US20220404498A1 (en) Distance and speed measuring apparatus
JP2024512065A (ja) マルチチャープレートを用いたコヒーレントlidarシステムにおけるゴースト低減方法
JP2023547877A (ja) コヒーレントlidarシステムにおける複数ターゲットのピーク関連付け技術
US11808851B2 (en) Techniques for enhanced detection of distant objects
US11994594B2 (en) Techniques for processing amplitude modulation (AM) and frequency modulation (FM) in separate paths for simultaneous determination of range and velocity in an FMCW LIDAR system
US11662444B1 (en) Techniques for improving SNR in a FMCW LiDAR system using a coherent receiver
JP7074889B2 (ja) センサ装置
US20230296732A1 (en) Techniques for multiplexing optical beams in coherent lidar systems
KR20230158579A (ko) 동위상/직교 위상(iq) 프로세싱을 사용하는 코히어런트 lidar 시스템들의 고스팅 완화를 위한 기법들
CN117337401A (zh) 利用同相/正交相位(iq)处理的用于减轻相干lidar系统中的重影的技术
CN116973926A (zh) 激光雷达

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250