JP5738436B2 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738436B2
JP5738436B2 JP2013550216A JP2013550216A JP5738436B2 JP 5738436 B2 JP5738436 B2 JP 5738436B2 JP 2013550216 A JP2013550216 A JP 2013550216A JP 2013550216 A JP2013550216 A JP 2013550216A JP 5738436 B2 JP5738436 B2 JP 5738436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical
laser light
light
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094431A1 (ja
Inventor
武司 崎村
武司 崎村
柳澤 隆行
隆行 柳澤
俊平 亀山
俊平 亀山
俊行 安藤
俊行 安藤
平野 嘉仁
嘉仁 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013550216A priority Critical patent/JP5738436B2/ja
Publication of JPWO2013094431A1 publication Critical patent/JPWO2013094431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738436B2 publication Critical patent/JP5738436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、装置内の光の伝搬光路として光ファイバを使用し、レーザ光を大気中に照射して目標(例えば、大気、大気中の微粒子やエアロゾル、飛翔体、建築物など)によるレーザ光の散乱光を受信し、その散乱光が受けているドップラーシフトを検出することで、目標の位置や速度を計測するレーザレーダ装置に関するものである。
以下の非特許文献1には、光変調器として、パルス駆動された音響光学(AO)素子を使用することで、送信光をパルス化しているレーザレーダ装置が開示されている。
また、以下の特許文献1には、装置内の光の伝搬光路として光ファイバを使用しているレーザレーダ装置が開示されており、このレーザレーダ装置では、光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱と呼ばれる非線形光学効果によって、送信光のピークパワーが制限されることを考慮し、波長が異なる複数のCWレーザ光源を用いて、送信パワーを増加することで、高SN比の計測を実現している。
なお、このレーザレーダ装置では、波長分離素子を用いて、受信光を波長毎に分離する信号分離処理を実施するとともに、波長毎の受信光と波長毎の局部発振光を合波してコヒーレント検出処理を実施し、各コヒーレント検出信号を積分処理することで高SN比を得ている。
特開2004−219207号公報(段落番号[0011]、図1)
G. N. Pearson and J. Eacock著「Proceedings of 11th Coherent Laser Radar Conference」(Malvern,Worcestershire,UK,July 2001)、第144頁−第146頁
従来のレーザレーダ装置は以上のように構成されているので、高SN比の計測を実現することができるが、信号光波長毎に光検出器が必要になるため、構成が複雑になるとともに、装置が大型化して、高価になる課題があった。
また、信号光波長が増加すると、波長分離素子では、複数の波長を分離しなければならないため、構造が複雑になるとともに、受信光に対する損失が増加して受信光パワーが減衰し、波長毎のコヒーレント検出信号が低SN化してしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、構成の複雑化を招くことなく、簡単な構成で高SN比の計測を実現することができるレーザレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーザレーダ装置は、波長が異なる複数のCWレーザ光を発振するCWレーザ光源と、CWレーザ光源により発振されたCWレーザ光を分岐する光分岐器と、光分岐器により分岐された一方のCWレーザ光を変調する光変調器と、光変調器により変調されたレーザ光を増幅する光ファイバ増幅器と、光ファイバ増幅器により増幅されたレーザ光を目標に向けて照射する一方、目標によるレーザ光の散乱光を受信する送受信光学系と、送受信光学系により受信された散乱光と光分岐器により分岐された他方のCWレーザ光を混合して、その散乱光とCWレーザ光の混合光を出力する光合波器と、光合波器から出力された混合光を受光して、その散乱光とCWレーザ光のビート信号を検出する光検出器と、光検出器により検出されたビート信号から目標に関する情報を抽出する情報抽出器とを備え、装置内の光の伝搬光路が光ファイバにより構成され、光検出器で検出されるビート信号は、波長が異なる複数のCWレーザ光によるビート信号のスペクトル成分が重ね合わされているようにしたものである。
この発明によれば、波長が異なる複数のCWレーザ光を発振するCWレーザ光源と、CWレーザ光を分岐する光分岐器と、光分岐器により分岐された一方のCWレーザ光を変調する光変調器と、光変調器により変調されたレーザ光を増幅する光ファイバ増幅器とを設け、送受信光学系が、光ファイバ増幅器により増幅されたレーザ光を目標に向けて照射する一方、目標によるレーザ光の散乱光を受信するように構成したので、構成の複雑化を招くことなく、簡単な構成で高SN比の計測を実現することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるレーザレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーザレーダ装置を示す構成図である。
図1において、CWレーザ光源1は周波数f1のCW(Continuous Wave:連続波)レーザ光を発振する光源である。
CWレーザ光源2は周波数f2のCWレーザ光を発振する光源である。
ただし、CWレーザ光源1,2により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2は、光ファイバ増幅器6の利得帯域内にあり、かつ、周波数f1と周波数f2の差が、光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きいものとする。
光合波カプラ3はCWレーザ光源1により発振された周波数f1のCWレーザ光とCWレーザ光源2により発振された周波数f2のCWレーザ光を混合する光学素子である。なお、光合波カプラ3は第1の光合波器を構成している。
光分岐カプラ4は光合波カプラ3により混合されたCWレーザ光を2分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器5に出力し、他方のCWレーザ光を局部発振光として光合波カプラ9に出力する光学素子である。なお、光分岐カプラ4は光分岐器を構成している。
光変調器5は光分岐カプラ4から出力された送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fMを付加)することで、周波数がf1+fM,f2+fMである変調後の送信種光を光ファイバ増幅器6に出力する処理を実施する。
光ファイバ増幅器6は光変調器5から出力された変調後の送信種光であるレーザ光を増幅する光学素子である。
光サーキュレータ7は光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を送受信光学系8側に通過させる一方、そのレーザ光と逆向きに伝搬するレーザ光(送受信光学系8により受信された散乱光)の光路を光合波カプラ9側に切り替えて、そのレーザ光を光合波カプラ9に伝搬させる光学素子である。
送受信光学系8は光サーキュレータ7を通過してきたレーザ光を目標(例えば、大気、大気中の微粒子やエアロゾル、飛翔体、建築物など)に向けて照射する一方、目標による上記レーザ光の散乱光を受信する処理を実施する。
光合波カプラ9は送受信光学系8により受信されて光サーキュレータ7を通過してきた散乱光と光分岐カプラ4から出力された局部発振光を混合して、その散乱光と局部発振光の混合光を出力する光学素子である。なお、光合波カプラ9は第2の光合波器を構成している。
光検出器10は光合波カプラ9から出力された混合光を受光して、その散乱光と局部発振光のビート信号を検出する処理を実施する。
情報抽出器である信号処理装置11は光検出器10により検出されたビート信号から目標に関する情報(例えば、散乱光の受信信号強度、ラウンドトリップ時間、ドップラー周波数などの情報)を抽出し、目標に関する情報から目標の運動諸元(例えば、目標までの距離、速度分布)を算出する処理を実施する。
なお、図1のレーザレーダ装置では、光検出器10と信号処理装置11が電線で結ばれているが、その他の構成要素間は光ファイバで結ばれている。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、目標がエアロゾル(大気中を浮遊する塵などの粒子)であるとし、エアロゾルによるレーザ光の散乱光のドップラーシフトを検出することで、風速を計測する例を説明する。
まず、CWレーザ光源1は、周波数f1のCWレーザ光を発振する。このCWレーザ光は光ファイバに結合されて光合波カプラ3に伝搬される。
また、CWレーザ光源2は、周波数f2のCWレーザ光を発振する。このCWレーザ光は光ファイバに結合されて光合波カプラ3に伝搬される。
各レーザ光のスペクトル幅は、コヒーレントの検出精度を高めるには、できるだけ狭線幅であることが好ましく、例えば、100kHz以下のものを用いることが好適である。
このようなレーザ光源として、例えば、DFB(Distributed Feed−Back)ファイバレーザや、DFB-LD(Laser Diode)などを利用することができる。
光合波カプラ3は、CWレーザ光源1から周波数f1のCWレーザ光を受け、CWレーザ光源2から周波数f2のCWレーザ光を受けると、周波数f1のCWレーザ光と周波数f2のCWレーザ光を混合し、混合後のCWレーザ光を光分岐カプラ4に出力する。
光分岐カプラ4は、光合波カプラ3から混合後のCWレーザ光を受けると、そのCWレーザ光の光パワーを所定割合で2つの光路に分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器5に出力し、他方のCWレーザ光をコヒーレント検出用の局部発振光として光合波カプラ9に出力する。
光分岐カプラ4における光パワーの分岐比は、CWレーザ光の周波数に対する依存性が小さいものが好適である。
光変調器5は、光分岐カプラ4から周波数 1 ,f 2 送信種光を受けると、その送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fMを付加)することで、周波数f1+fM,f2+fMの送信種光を光ファイバ増幅器6に出力する。
ここで、光変調器5として、例えば、音響光学変調器(Acousto−Optic Modulator:AOM)を用いることにより、CWレーザ光を時間ゲートで切り出すことによるパルス化と、周波数シフトの付加を同時に行うことができる。
通常、中間周波数fMは、数10〜数100MHz程度の周波数であり、システムに好適な値が選定される。
光ファイバ増幅器6は、光変調器5から出力された変調後の送信種光であるレーザ光を受けると、そのレーザ光を増幅して光サーキュレータ7に出力する。
光サーキュレータ7は、光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を受けると、そのレーザ光を送受信光学系8側に通過させる。
送受信光学系8は、光サーキュレータ7を通過してきたレーザ光を大気中に出射し、大気中に存在しているエアロゾルによって散乱される上記レーザ光の散乱光を受信する。
送受信光学系8としては、出射するレーザ光を略平行光化することができ、また、焦点距離の調整が可能な望遠鏡などを用いることができる。
また、送受信光学系8としては、ファイバコリメータ等を用いてもよいが、出射するレーザ光に生じる回折を低下させて、さらに受信効率を上げるには、開口が大きいものが好適である。
なお、送受信光学系8により受信された散乱光は光ファイバと結合される。
エアロゾルは、大気の流れ(風)に従って移動しているため、散乱光はドップラーシフトを受ける。
このため、送信光である周波数f1+fM,f2+fMのレーザ光が受けるドップラーシフトがfd1,fd2であるとすると、散乱光の周波数はf1+fM+fd1,f2+fM+fd2になる。
光サーキュレータ7は、送受信光学系8により受信された散乱光の光路を光合波カプラ9側に切り替えて、その散乱光を光合波カプラ9に伝搬させる。
光合波カプラ9は、送受信光学系8により受信された散乱光が光サーキュレータ7を通過してくると、その散乱光と光分岐カプラ4から出力された周波数f1,f2の局部発振光を混合して、その散乱光と局部発振光の混合光を光検出器10に出力する。
光検出器10は、光合波カプラ9から出力された混合光を受光して、その散乱光と局部発振光のビート信号を検出する。
光検出器10が受光する混合光に含まれている散乱光は、光変調器5による周波数シフトと、エアロゾルの移動に伴うドップラーシフトを受けているため、光検出器10により検出されるビート信号の周波数はfM+fd1,fM+fd2になる。
信号処理装置11は、光検出器10がビート信号を検出すると、そのビート信号から目標に関する情報(例えば、散乱光の受信信号強度、ラウンドトリップ時間、ドップラー周波数などの情報)を抽出し、目標に関する情報から目標の運動諸元(例えば、目標までの距離、速度分布)を算出する。
目標に関する情報から目標の運動諸元を算出する処理は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
この実施の形態1では、光ファイバ増幅器6として、使用するレーザ光の波長帯に見合う増幅器を使用するが、例えば、レーザ光の波長が1.06μm帯であれば、Nd(Neodymium)添加ファイバや、Yb(Ytterbium)添加ファイバを用いている光ファイバ増幅器を使用することができる。
また、レーザ光の波長が1.55μm帯であれば、Er(Erbium)添加ファイバを用いている光ファイバ増幅を使用することができる。
これらの光ファイバ増幅器では、数nm〜数10nm程度の利得帯域幅を有し、利得帯域内であれば、複数の波長のレーザ光を同時に増幅させることが可能である。
ここで、一定値以上の強度を有するレーザ光が光ファイバ中に入射されると、誘導ブリルアン散乱が発生する。
誘導ブリルアン散乱は、入射されたレーザ光によって発生する音響格子波により屈折率の周期的な変調が生じ、この屈折率の周期的な変調が回折格子の役割を果たすことによって、入射されたレーザ光が後方へと散乱される現象である。
誘導ブリルアン散乱が発生すると、入射されたレーザ光のパワーのうち、誘導ブリルアン散乱の発生閾値を超える部分は光ファイバの後方へと散乱されるため、光ファイバに入射可能なレーザ光のパワーが制限される。
一般的な光ファイバでは、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅が数10〜100MHz程度であることが知られている。
このため、例えば、周波数差が100MHz(例えば、レーザ光の波長が1550nmであれば、約0.8pmの波長差に相当する)よりも大きい2つのレーザ光を光ファイバに入射させると、2つのレーザ光に対する誘導ブリルアン散乱の利得を異なるものとすることができるため、2つのレーザ光は、それぞれが誘導ブリルアン散乱の発生閾値となる入射パワーまで光パワーを入力することができる。
また、複数のレーザ光を入力する場合も同様に、入力する各レーザ光の周波数差をそれぞれ100MHzよりも大きくすることで、各レーザ光に対する誘導ブリルアン散乱の利得をそれぞれ異ならせることができ、各レーザ光は、それぞれ誘導ブリルアン散乱の発生閾値となる入射パワーまで光パワーを入力することができるため、光ファイバに入射可能なレーザ光のパワーを大きくすることができる。
このように、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きい周波数差を有する複数のレーザ光を用いることにより、光ファイバに入射可能なレーザ光のパワーを大きくすることが可能である。
光ファイバ増幅器では、レーザ光のパワーが増強される過程で誘導ブリルアン散乱の閾値を超えてしまう場合があり、特にパルス光の増幅を行う場合にはピーク出力が大きくなり易いために誘導ブリルアン散乱が発生し易い。このため、通常は、誘導ブリルアン散乱が発生しないように、光ファイバ増幅器に投入する励起パワーを制限するなどして、出力光パワーを調整して用いている。
この実施の形態1では、上述したように、CWレーザ光源1,2により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2の差が、光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きいため、これらのレーザ光は、それぞれの誘導ブリルアン散乱閾値PSBS1,PSBS2まで出力パルス光のピークパワーを大きくすることができる。
これにより、各レーザ光の平均出力パワー(平均出力パワーは、パルス光のピークパワーとパルス幅とパルス繰り返し周波数の積で表される)をPS1,PS2とすると、光ファイバ増幅器6の出力光の平均パワーをPS1+PS2とすることができ、送信光パワーを単一の光源(例えば、CWレーザ光源1又はCWレーザ光源2のどちらか一方のみ)を用いる場合よりも、大きくすることができる。
これにより、PS1=PS2となる場合には、2つのCWレーザ光源を用いることで、送信光のパワーを2倍にすることができる。
上記のように、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きい周波数差を有する複数のレーザ光源を用いることにより、送信光のパワーを単一の光源を用いる場合よりも大きくすることができるとともに、後述する受信信号の足し合わせによってSN比を向上させることができるため、高感度で高精度な計測を行うことが可能となる。
また、複数のレーザ光源を用いることにより、光ファイバ増幅器6では、入力パワーが増加するため、エネルギーの抜き出し効率を向上させることができ、レーザ光増幅時のASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出光増幅)成分の発生を減少させることができるため、光ファイバ増幅器6の効率改善効果と、光検出器10での雑音成分の低減効果がある。
図1のレーザレーダ装置では、送受信光学系8から大気中に出射されたレーザ光が受けるドップラーシフトfd1,fd2は下記の式(1)(2)のように表される。
d1=2V×(f1+fM)/c (1)
d2=2V×(f2+fM)/c (2)
ただし、Vは風速(エアロゾルの移動速度)、cは光速(ここでは、3×108m/sとする)である。
式(1)(2)より、周波数fd1と周波数fd2の差は、fd1−fd2=2V×(f1−f2)/cとして求めることができる。
例えば、CWレーザ光源1により発振されるCWレーザ光の波長λを1550nm、CWレーザ光源2により発振されるCWレーザ光の波長λを1549nmとすると、CWレーザ光の周波数fはf=c/λにより求められ、周波数f1と周波数f2の差は約125GHzとなる。
これは、上述した誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きいという条件を満たしている。また、風速Vを1m/sとすると、ドップラーシフトfd1とfd2の差は、約0.8kHzになる。
受信光である散乱光のスペクトル幅は、測定レンジ内の風速のばらつき等によって広がるためにレーザ光源の線幅よりも大きくなり、通常、1MHz程度となる。
これに対して、ドップラーシフトfd1とfd2の差は、上述の場合に約0.8kHzとなるように、散乱光のスペクトル幅よりも十分に小さいため、光検出器10により検出されるビート信号は、fM+fd1とf M +fd2の2つのスペクトル成分が重ね合わされたものになる。
ただし、これらの周波数成分は位相が揃っていないため、互いに強め合ったり、弱め合ったりすることになり、fd1,fd2の周波数成分単体での強度がSfd1,Sfd2である場合、信号処理装置11で測定されるfd1とfd2の成分を合わせた信号強度は√(Sfd1 2+Sfd2 2)となる。
これにより、単一の光源だけを用いる場合の受信光である散乱光(Sfd1又はSfd2)よりも信号強度を大きくすることができる。このため、SN比が改善され、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
また、上記の例では、Sfd1=Sfd2=Sfdとなる場合には、信号処理装置11で測定されるfd1とfd2の成分を合わせた信号強度は(√2)×Sfdとなり、このことは、2つのCWレーザ光源1,2を用いることで、受信光である散乱光の信号強度を√2倍にすることができるということである。
このように複数の周波数のCWレーザ光源を用いることによって受信光である散乱光の信号強度を大きくすることが可能になる。これにより、受信光である散乱光のSN比を大きくすることができ、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
また、上記の例では、風速Vを1m/sとしているが、風速Vが大きくなると、ドップラーシフトfd1とfd2の差も大きくなるため、風速Vの値が大きくなると、fd1とfd2の周波数成分の重なりが十分に取れなくなってしまうが、このような場合には、レーザ光源f1,f2の周波数差を小さくすることで、ドップラーシフトfd1とfd2の差を小さくすることができる。
このように、計測が必要な周波数領域や必要となる計測精度を考慮して、CWレーザ光源1,2により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2を設定することにより、受信光である散乱光の周波数成分の重なりを得ることができ、受信光である散乱光の信号強度を大きくすることが可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1よれば、互いに異なる波長のCWレーザ光を発振するCWレーザ光源1,2と、CWレーザ光源1,2により発振されたCWレーザ光を混合する光合波カプラ3と、光合波カプラ3により混合されたCWレーザ光を分岐する光分岐カプラ4と、光分岐カプラ4により分岐された一方のCWレーザ光を変調する光変調器5と、光変調器5により変調されたレーザ光を増幅する光ファイバ増幅器6とを設け、送受信光学系8が、光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を目標に向けて照射する一方、目標によるレーザ光の散乱光を受信するように構成したので、構成の複雑化を招くことなく、簡単な構成で高SN比の計測を実現することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、1つの送受信光学系8で、2つのCWレーザ光源1,2に基づくレーザ光の送受信を行って、受信光である散乱光の信号強度を高めることができるため、CWレーザ光源1,2の波長毎に、光検出器を用意する必要が無い。よって、装置構成を単純化することが可能となり、装置の小型化や低価格化を図ることができる効果を奏する。
また、上記の構成では、受信光である散乱光をレーザ光の波長毎に分離するための光学素子が不必要であるため、受信光に対する光学素子の損失が発生せず、高い信号強度を維持することが可能になる。
また、光検出器10で、局部発振光と受信光である散乱光の偏波面を一致させることにより、効率がよいコヒーレント検出を行うことができるが、局部発振光と散乱光の偏波面は、図示せぬ偏波面コントローラ等を用いて一致させることができる。
さらには、各光学素子間を結合する光ファイバに偏波面保存型の光ファイバを用い、かつ、各光学素子に偏波面保存型の光学素子を用いると、偏波面コントローラ等を使用しなくとも、局部発振光と散乱光の偏波面を一致させることができ、装置構成を簡単化することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、互いに異なる波長のCWレーザ光を発振する2つのCWレーザ光源1,2を搭載しているものを示したが、光ファイバ増幅器6の利得が十分に大きく、レーザ光のパワーが光ファイバや、送信光路上の光学素子の破壊を招かない限り、レーザ光の波長数を増加させることができる。
この実施の形態2では、n個のCWレーザ光源を搭載しているレーザレーダ装置について説明する。
図2はこの発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
CWレーザ光源20は周波数fnのCWレーザ光を発振する光源である。
図2の例では、n個(n=1,2,・・・,n)のCWレーザ光源が搭載されている。
ただし、n個のCWレーザ光源により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2,・・・,fnは、光ファイバ増幅器6の利得帯域内にあり、かつ、各々の周波数の差(例えば、周波数f1と周波数f2の差、周波数f2と周波数f3の差、周波数fn-1と周波数fnの差)は、光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きいものとする。
光合波カプラ31はCWレーザ光源1により発振された周波数f1のCWレーザ光とCWレーザ光源2により発振された周波数f2のCWレーザ光を混合する光学素子である。
光合波カプラ3n-1は光合波カプラ3n-2により混合されたCWレーザ光とCWレーザ光源20により発振された周波数fnのCWレーザ光を混合する光学素子である。
なお、n−1個の光合波カプラ31,・・・,3n-1は第1の光合波器を構成している。
次に動作について説明する。
この実施の形態2では、n−1個の光合波カプラ31,・・・,3n-1が、第1番目の周波数f1のCWレーザ光に対して、第2番目〜第n番目の周波数f2,・・・,fnのCWレーザ光を順番に混合している。
これにより、最終段の光合波カプラ3n-1から光分岐カプラ4に出力されるCWレーザ光の周波数は、f1,f2,・・・,fnになる。
光分岐カプラ4以降の処理内容は、上記実施の形態1と同様であるため説明を省略するが、周波数が異なるn個のCWレーザ光を混合することで、単一のCWレーザ光源だけを用いる場合と比べて、光ファイバ増幅器6により増幅されるレーザ光のパワーをn倍(光ファイバ増幅器6での各波長に対する出力パワーが同じである場合)まで大きくすることができる。
これにより、光ファイバ増幅器6では、入力パワーが増加するため、エネルギーの抜き出し効率を向上させることができ、レーザ光増幅時のASE成分の発生を減少させることができるため、光ファイバ増幅器6の効率改善効果と、光検出器10での雑音成分の低減効果が得られる。
また、光検出器10では、n個のレーザ光に対するビート信号が得られ、上述したように、周波数成分単体での信号強度がSfdとなる場合には、これらの成分を合わせた信号強度は(√n)× Sfdとなって、信号強度が大きくなる。このため、SN比が改善され、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
このようにして、使用するCWレーザ光源の個数を増加させることによって、信号強度を高めることが可能になる。
また、上述したように、計測が必要な周波数領域や必要となる計測精度を考慮して、レーザ光源から発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2,・・・,fnを設定することにより、受信光である散乱光の周波数成分の重なりを得ることができ、散乱光の信号強度を大きくすることが可能である。
以上のように、使用するCWレーザ光源の個数を増加させるほど、散乱光の信号強度を高めることができ、高感度で高精度な計測を行うことができる。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
光分岐カプラ21はCWレーザ光源1により発振された周波数f1のCWレーザ光を2分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器23に出力し、他方のCWレーザ光を局部発振光として光合波カプラ26に出力する光学素子である。
光分岐カプラ22はCWレーザ光源2により発振された周波数f2のCWレーザ光を2分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器24に出力し、他方のCWレーザ光を局部発振光として光合波カプラ26に出力する光学素子である。
なお、光分岐カプラ21,22は光分岐器を構成している。
光変調器23は光分岐カプラ21から出力された周波数f1の送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fM1を付加)することで、周波数f1+fM1の送信種光を光合波カプラ25に出力する処理を実施する。
光変調器24は光分岐カプラ22から出力された周波数f2の送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fM2を付加)することで、送信種光を光合波カプラ25に出力する処理を実施する。
光合波カプラ25は光変調器23により変調された周波数f1+fM1の送信種光と光変調器24により変調された周波数f2+fM2の送信種光を混合し、混合後の送信種光(周波数f1+fM1,f2+fM2の送信種光)を光ファイバ増幅器6に出力する光学素子である。なお、光合波カプラ25は第1の光合波器を構成している。
光合波カプラ26は光分岐カプラ21から出力された周波数f1の局部発振光と光分岐カプラ22から出力された周波数f2の局部発振光を混合し、混合後の局部発振光(周波数f1,f2の局部発振光)を光合波カプラ27に出力する光学素子である。なお、光合波カプラ26は第2の光合波器を構成している。
光合波カプラ27は送受信光学系8により受信されて光サーキュレータ7を通過してきた散乱光と光合波カプラ26から出力された局部発振光を混合して、その散乱光と局部発振光の混合光を出力する光学素子である。なお、光合波カプラ27は第3の光合波器を構成している。
次に動作について説明する。
CWレーザ光源1は、上記実施の形態1と同様に、周波数f1のCWレーザ光を発振する。このCWレーザ光は光ファイバに結合されて光分岐カプラ21に伝搬される。
CWレーザ光源2は、上記実施の形態1と同様に、周波数f2のCWレーザ光を発振する。このCWレーザ光は光ファイバに結合されて光分岐カプラ22に伝搬される。
光分岐カプラ21は、CWレーザ光源1から周波数f1のCWレーザ光を受けると、そのCWレーザ光を2分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器23に出力し、他方のCWレーザ光を局部発振光として光合波カプラ26に出力する。
また、光分岐カプラ22は、CWレーザ光源2から周波数f2のCWレーザ光を受けると、そのCWレーザ光を2分岐して、一方のCWレーザ光を送信種光として光変調器24に出力し、他方のCWレーザ光を局部発振光として光合波カプラ26に出力する。
光変調器23は、光分岐カプラ21から周波数f1の送信種光を受けると、その送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fM1を付加)することで、周波数f1+fM1の送信種光を光合波カプラ25に出力する。
また、光変調器24は、光分岐カプラ22から周波数f2の送信種光を受けると、その送信種光をパルス化して、周波数の変調を付加(コヒーレント検出を行う際の中間周波数fM2を付加)することで、周波数f2+fM2の送信種光を光合波カプラ25に出力する。
光変調器23,24としては、図1の光変調器5と同様に、例えば、音響光学変調器を用いることにより、CWレーザ光を時間ゲートで切り出すことによるパルス化と、周波数シフトの付加を同時に行うことができる。
ただし、光変調器23による周波数の変調fM1と、光変調器24による周波数の変調fM2とは異なる値に設定されている。
また、(fM1+fd1)<(fM2+fd2)、または、(fM1+fd1)>(fM2+fd2)の条件が成立するように設定されている。
これにより、後段の信号処理装置11では、光検出器10により検出されるビート信号の2つの周波数成分(fM1+fd1,fM2+fd2)を識別することができるため、各周波数成分の信号強度を個別に計測することが可能になる。
例えば、fM1=50MHz、fM2=100MHz、fd1=fd2=10MHzとすると、(fM1+fd1=60MHz)<(fM2+fd2=110MHz)となることから、周波数が小さい信号がCWレーザ光源1により発振されたレーザ光に対応する散乱光であり、周波数が大きい信号がCWレーザ光源2により発振されたレーザ光に対応する散乱光であると判別することができる。
光合波カプラ25は、光変調器23により変調された周波数f1+fM1の送信種光と光変調器24により変調された周波数f2+fM2の送信種光を混合し、混合後の送信種光(周波数f1+fM1,f2+fM2の送信種光)を光ファイバ増幅器6に出力する。
光ファイバ増幅器6は、光合波カプラ25から周波数f1+fM1,f2+fM2の送信種光であるレーザ光を受けると、上記実施の形態1と同様に、そのレーザ光を増幅して光サーキュレータ7に出力する。
光サーキュレータ7は、光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を受けると、上記実施の形態1と同様に、そのレーザ光を送受信光学系8側に通過させる。
送受信光学系8は、上記実施の形態1と同様に、光サーキュレータ7を通過してきたレーザ光を大気中に出射し、大気中に存在しているエアロゾルによって散乱される上記レーザ光の散乱光を受信する。
光サーキュレータ7は、送受信光学系8により受信された散乱光の光路を光合波カプラ27側に切り替えて、その散乱光を光合波カプラ27に伝搬させる。
光合波カプラ26は、光分岐カプラ21から周波数f1の局部発振光を受け、光分岐カプラ22から周波数f2の局部発振光を受けると、その周波数f1の局部発振光と周波数f2の局部発振光を混合し、混合後の局部発振光(周波数f1,f2の局部発振光)を光合波カプラ27に出力する。
光合波カプラ27は、送受信光学系8により受信された散乱光が光サーキュレータ7を通過してくると、その散乱光と光合波カプラ26から出力された周波数f1,f2の局部発振光を混合して、その散乱光と局部発振光の混合光を光検出器10に出力する。
光検出器10は、上記実施の形態1と同様に、光合波カプラ27から出力された混合光を受光して、その散乱光と局部発振光のビート信号を検出する。
光検出器10が受光する混合光に含まれている散乱光は、光変調器23,24による周波数シフトと、エアロゾルの移動に伴うドップラーシフトを受けているため、光検出器10により検出されるビート信号の周波数はfM1+fd1,fM2+fd2になる。
信号処理装置11は、光検出器10がビート信号を検出すると、上記実施の形態1と同様に、そのビート信号から目標に関する情報(例えば、散乱光の受信信号強度、ラウンドトリップ時間、ドップラー周波数などの情報)を抽出し、目標に関する情報から目標の運動諸元(例えば、目標までの距離、速度分布)を算出する。
なお、信号処理装置11では、CWレーザ光源1により発振されたレーザ光に対応するドップラーシフトfd1と、CWレーザ光源2により発振されたレーザ光に対応するドップラーシフトfd2とを個別に計測することができるため、これらの計測値を積算処理することによりSN比が改善され、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
上述したように、ドップラーシフトは、風速Vと送信するレーザ光の周波数に依存して変化するため、レーザ光の周波数f1と周波数f2を異なる値に設定するだけでも、ドップラーシフトfd1とドップラーシフトfd2が異なる値になるが、光変調器23,24が異なる周波数シフトを付加することにより、ドップラーシフトfd1とドップラーシフトfd2の差が小さい場合でも、容易に散乱光の周波数に差を付けることができる。そのため、信号処理装置11では、周波数成分の違いで、2つの散乱光の識別を行うことが可能になる。
なお、この実施の形態3では、CWレーザ光源1,2により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2の差が誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きければよく、上記実施の形態1,2のように、周波数f1と周波数f2の成分の重なりを考慮する必要がない。
このため、CWレーザ光源1,2の波長差を大きくすることができ、使用する機器の自由度を増すことができる。
また、光変調器23,24では、図示せぬ信号発生器等を用いて、レーザ光のパルス化タイミングを同期させるようにしてもよい。
これにより、光合波カプラ25によって混合されるパルスレーザ光の立ち上がり時間を一致させることができ、各周波数の送信光の出射タイミングを一致させることができるため、信号処理装置11における送信光ラウンドトリップ時間の計測等の処理を簡単化することができる。
この実施の形態3では、2つのCWレーザ光源1,2を搭載しているものを示したが、上記実施の形態2のように、n個のCWレーザ光源を搭載するようにしてもよい。
この場合、CWレーザ光原毎に、CWレーザ光を2分岐する光分岐カプラと、異なる周波数シフトを与える光変調器とを設けるとともに、複数の光変調器による変調後の送信種光を順番に混合していく光合波カプラと、光分岐カプラにより分岐された局部発振光を順番に混合していく光合波カプラとを設ければよい。
このとき、上述したように、各光変調器による周波数シフトを異なる値に設定することにより、信号処理装置11では、各レーザ光に対するドップラーシフトを個別に計測することができ、これらの計測値を積算処理することによりSN比が改善され、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
この場合も、使用するCWレーザ光源の個数を増加させるほど、受信光である散乱光を増加させることができるため、積算処理によるSN比の改善効果が大きくなる。
実施の形態4.
上記実施の形態2では、n個のCWレーザ光源を搭載することで、n個の周波数f1,f2,・・・,fnのCWレーザ光を発振するものを示したが、n個の周波数f1,f2,・・・,fnのCWレーザ光を発振することが可能なCWレーザ光源を1個だけ搭載するようにしてもよい。
図4はこの発明の実施の形態4によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
CWレーザ光源30はn個の周波数f1,f2,・・・,fnのCWレーザ光を発振する光源である。
ただし、CWレーザ光源30により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2,・・・,fnはそれぞれ異なっており、各周波数f1,f2,・・・,fnの差が光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きいものとする。
このように、n個の周波数f1,f2,・・・,fnのCWレーザ光を発振するCWレーザ光源30を搭載することで、光合波カプラ31,・・・,3n-1が不要になる。
したがって、上記実施の形態2と同様の効果を得ながら、構成部品点数を削減して、装置構成を単純化することが可能になり、装置の小型化や低価格化を図ることができる効果を奏する。
なお、n個の周波数f1,f2,・・・,fnのCWレーザ光を発振するCWレーザ光源30を搭載する構成は、図3のレーザレーダ装置に適用するようにしてもよい。
この場合も、複数のCWレーザ光源を搭載する場合と同様の効果を得ながら、構成部品点数を削減して、装置構成を単純化することが可能になり、装置の小型化や低価格化を図ることができる。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
空間型光増幅器41は光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を更に増幅するレーザ光増幅器である。
送受信光分離器42は空間型光増幅器41により増幅されたレーザ光を送受信光学系43側に通過させる一方、そのレーザ光と逆向きに伝搬するレーザ光(送受信光学系43により受信された散乱光)の光路を光合波カプラ9側に切り替えて、そのレーザ光を光合波カプラ9に伝搬させる光学素子である。
送受信光学系43は送受信光分離器42を通過してきたレーザ光を目標(例えば、大気、大気中の微粒子やエアロゾル、飛翔体、建築物など)に向けて照射する一方、目標による上記レーザ光の散乱光を受信する処理を実施する。
空間型光増幅器41が光ファイバ増幅器6の後段に設けられ、光サーキュレータ7の代わりに送受信光分離器42が搭載され、送受信光学系8の代わりに送受信光学系43が搭載されている点以外は、上記実施の形態1と同様である。
なお、空間型光増幅器41から送受信光学系43までのレーザ光の伝搬経路は空間である。
空間型光増幅器41は、例えば、ロッド型、スラブ型、ディスク型、平面導波路型等の固体レーザ媒質と、励起光源により構成されている。
固体レーザ媒質には、例えば、結晶、セラミック、ガラス等の母材に、Nd、Yb、Er、Tm、Ho等のイオンが添加されている材料を使用することができるが、レーザ光の波長帯域に利得を持つ材料を用いる。
また、励起光源には、上記レーザ媒質に吸収されて利得を発生させる波長のレーザ光を出力するLD等を使用する。
平面導波路型構造の固体レーザ媒質を用いると、レーザ光のパワー密度を大きくできるため、効率が良い増幅を行うことができる。また、導波路の導波モードによって出力光の空間伝搬モードを劣化させることなく増幅を行うことができる。
空間型光増幅器41では、レンズ等の光学素子を用いて、光ファイバ増幅器6により増幅されたレーザ光を略平行光化し、また、固体レーザ媒質の形状に合わせてビーム径を調整するなどしてレーザ光を入力して増幅を行う。
空間型光増幅器41から出力されるレーザ光は、上記のように、レンズ等の光学素子により略平行光化されているため、略平行光の送信光として出力される。
ここで、空間型光増幅器41は、固体レーザ媒質を用いているため、パワー密度に制限を受けずに増幅を行うことができ、任意のパワーに増幅を行うことが可能である。
また、固体レーザ媒質では、利得帯域内であれば、複数の波長のレーザ光を同時に増幅することも可能である。
送受信光分離器42は、空間型光増幅器41からレーザ光を受けると、そのレーザ光を送受信光学系43側に通過させる。
また、送受信光分離器42は、送受信光学系43により受信された散乱光については、レーザ光の送信光路から分離し、レンズ等の光学素子を介して、その散乱光を光ファイバと結合させることで光分波カプラ9側に伝搬させる。
送信光路と受信光路の分離は、例えば、偏光子と1/4波長板を組み合わせることで実現することができる。また、空間型の光サーキュレータを用いることもできる。
送受信光学系43は、略平行光化されたレーザ光のビーム径を拡大して大気中に照射し、エアロゾルによって散乱されるレーザ光を受信する。
送受信光学系43は、エアロゾルによるレーザ光の散乱光を受信すると、その散乱光を略平行光化して、送信光であるレーザ光と逆方向に伝搬することで、送受信光分離器42に出力する。この散乱光は、送受信光分離器42によって光ファイバと結合される。
送受信光学系43では、出射するレーザ光を略平行光化することができるとともに、焦点距離を調整することが可能な望遠鏡などを用いることができるが、出射するレーザ光に生じる回折を低下させて、さらに受信効率を上げるには、開口が大きいものが好適である。
この実施の形態5でも、上記実施の形態1と同様に、単一のCWレーザ光源だけを用いる場合と比べて、光ファイバ増幅器6により増幅されるレーザ光のパワーを2倍にまで大きくすることができ、これを空間型光増幅器41により更にレーザ光のパワーを増加させることができるため、送信光パワーをより大きくすることができる。
また、光ファイバ増幅器6により増幅されるレーザ光のパワーを大きくすることにより、空間型光増幅器41では、入力するレーザ光のパワーの増加により、飽和増幅に近い動作を行うことができ、効率が良い増幅を行うことが可能になる。さらに、入力するレーザ光パワーの増加によって、増幅器内のエネルギーの抜き出し効率を向上させることができるため、レーザ光増幅時のASE成分の発生を減少させることができ、効率が良い増幅を行うことができるようになる。
したがって、これまで光ファイバ増幅器6の出力パワーが誘導ブリルアン散乱によって制限されることにより生じていたレーザ光のパワーの不足を補うことができる。
また、この実施の形態5では、空間型光増幅器41によりレーザ光のパワーを増加させることができるため、受信光である散乱光の強度を大きくすることができるようになり、各送信光に対する散乱光の信号強度が大きくなる。
さらに、これらの散乱光は、上述したように、重ね合わさって計測されるため、信号強度を大きくすることができて、SN比が改善され、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
この実施の形態5では、空間型光増幅器41及び送受信光分離器42を搭載する構成を上記実施の形態1のレーザレーダ装置に適用するものを示したが、これに限るものではなく、上記実施の形態2〜4のレーザレーダ装置に適用するようにしてもよい。
多数の波長のレーザ光を送信するレーザレーダ装置に適用する場合、送信するレーザ光の波長が多いために光ファイバ増幅器6の出力パワーがより大きくなることから、空間型光増幅器41では、より飽和増幅に近い効率の良い増幅を行うことが可能になる。これにより、レーザ光のパワーをさらに増すことができるため、受信光である散乱光の信号強度が大きくなり、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
また、光ファイバ増幅器6と空間型光増幅器41の間に、光ファイバ増幅器又は空間型光増幅器の少なくとも一方を更に搭載してもよい。また、それらの増幅器を複数個組み合わせて用いてもよい。
この場合にも、最終段の空間型光増幅器41に入力するレーザ光のパワーをより大きくできることから、最終段の空間型光増幅器41では、より飽和増幅に近い効率の良い増幅を行うことが可能になる。これにより、レーザ光のパワーをさらに増すことができるため、受信光である散乱光の信号強度を大きくすることができるため、高感度で高精度な計測を行うことが可能になる。
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6によるレーザレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図6のレーザレーダ装置は、レーザパルス光を大気中に照射してエアロゾル(大気中を浮遊する塵などの粒子)からの散乱光を受信し、散乱光のドップラーシフトを検出することによって風速の計測を行うコヒーレントドップラーライダ装置であるものとする。
CWレーザ光源51は制御器53の制御の下で、周波数f1〜f1’のCWレーザ光を発振する光源である。
CWレーザ光源52は制御器53の制御の下で、周波数f2〜f2’のCWレーザ光を発振する光源である。
なお、CWレーザ光源51,52は、CWレーザ光の発振波長を変えることが可能な光源であるが、CWレーザ光源51,52として、例えば、DFB(Distributed Feed−Back)ファイバレーザや、半導体レーザであるDFB-LD(Laser Diode)を用いる場合には、素子の温度や駆動電流値を変化させることで、発振波長を変化させることができる。
制御器53は信号処理装置11により抽出された目標に関する情報(例えば、散乱光の受信信号強度、ラウンドトリップ時間、ドップラー周波数などの情報)にしたがってCWレーザ光源51,52の動作状態を制御することで、CWレーザ光源51,52により発振されるCWレーザ光の波長を制御する処理を実施する。
また、制御器53はCWレーザ光源51,52の動作状態として、CWレーザ光源51,52の駆動/停止を行うこともできる。
次に動作について説明する。
ただし、CWレーザ光源51,52及び制御器53以外は、上記実施の形態1と同様であるため、CWレーザ光源51,52及び制御器53の動作だけを説明する。
ここでは、説明の便宜上、通常の動作状態として、CWレーザ光源51は、発振周波数f1のCWレーザ光を発振し、CWレーザ光源52は、周波数f2のCWレーザ光を発振しているものとする。
ただし、CWレーザ光源51,52により発振されるCWレーザ光の周波数f1,f2は、光ファイバ増幅器6の利得帯域内にあり、かつ、周波数f1と周波数f2の差が、光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きいものとする。
このため、制御器53によって、CWレーザ光源51により発振されるCWレーザ光の周波数がf1で、CWレーザ光源52により発振されるCWレーザ光の周波数がf2であるように制御されていれば、上記実施の形態1と同様の構成となり、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
したがって、この動作状態では、送受信光学系8から大気中に出射されたレーザ光が受けるドップラーシフトfd1,fd2は、上述したように、式(1)(2)で表され、ドップラーシフトfd1とドップラーシフトfd2の差は、fd1−fd2=2V×(f1−f2)/cとなる。
よって、ドップラーシフトの差(fd1−fd2)は、CWレーザ光の周波数の差(f1−f2)及び風速Vの大きさに比例する。
上記実施の形態1では、風速Vの値が大きい場合、周波数f1と周波数f2の差が小さいCWレーザ光源1,2を用いることで、ドップラーシフトfd1とドップラーシフトfd2の差を小さくして、fd1とfd2の周波数成分の重なりを大きくすることができるため、受信信号の周波数成分の重なりを得ることができ、受信信号の強度を大きくすることが可能であることを説明している。
ただし、コヒーレントドップラーライダ装置では、受信信号のスペクトル幅を精度よく測定することが必要とされる場合がある。例えば、スペクトル幅の広がりから測定レンジ内の風速のばらつきの大きさを評価する場合である。
このような場合、上記のように、波長が異なる2つのCWレーザ光源1,2を用いる構成では、各波長に対する受信信号の周波数成分が重なりを持つようになるため、受信信号のスペクトル幅が広がってしまって、スペクトル幅についての計測精度が低下する。
また、風速Vの大きさによって、受信信号の周波数成分の重なりが変化するため、スペクトル幅が変動するなどの問題が生じる。
そこで、この実施の形態6では、図6に示すように、制御器53が、信号処理装置11により抽出された目標に関する情報から受信信号のスペクトル幅を認識し、そのスペクトル幅が狭くなるように、CWレーザ光源51,52の動作状態を制御することで、CWレーザ光源51,52により発振されるCWレーザ光の波長を制御するように構成している。
例えば、受信信号のスペクトル幅が所定の幅より広い場合、制御器53が、CWレーザ光源51により発振されるCWレーザ光の周波数と、CWレーザ光源52により発振されるCWレーザ光の周波数との差が大きくなるように、CWレーザ光源51により発振されるCWレーザ光の周波数をf1からf1’に変化させて、CWレーザ光源51に基づく受信信号とCWレーザ光源52に基づく受信信号との重なりを無くすようにする。これにより、各CWレーザ光に対する受信信号のスペクトル形状を個別に評価することができるようになる。
この場合、各CWレーザ光に対する受信信号の重なりによるスペクトル幅の広がりが無いため、各CWレーザ光に対する受信信号のスペクトル幅の計測精度の低下を防ぐことができる。また、各CWレーザ光に対する受信信号のスペクトル幅をそれぞれ個別に評価し、データの平均化処理又は積算処理などを行うことにより、計測精度を更に良くすることができる。
また、片方のCWレーザ光源(例えば、CWレーザ光源51)の発振周波数を制御するだけでは、受信信号の重なりを防ぐことができない場合には、CWレーザ光源51とCWレーザ光源52の発振周波数を同時に制御するようにしてもよい。また、片方のCWレーザ光源の動作を停止させるようにしてもよい。
片方のCWレーザ光源の動作を停止させる場合、通常の1つのCWレーザ光源だけを用いたコヒーレントドップラーライダ装置と同様のスペクトル幅の計測精度が得られる。
なお、CWレーザ光源51,52の発振周波数の変化量や、CWレーザ光源51,52の停止などの動作状態については、信号処理装置11が、受信信号のスペクトル形状を評価して判断するようにすればよい。
また、図6の構成では、計測距離を大きくしたい場合、上記実施の形態1の場合と同様に、誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅より大きい範囲で、2つのCWレーザ光源51,52の発振周波数の差をできるだけ小さくすることにより、各CWレーザ光源に対する受信信号の周波数成分の重なりを大きくすることができるため、受信信号の強度を高めて、計測距離を大きくすることができる。
また、風速が大きい場合にも、CWレーザ光源51,52の発振周波数の差を調整することができるため、受信信号の周波数成分の重なりを大きくすることができ、受信信号の強度を高めることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、制御器53が、信号処理装置11により抽出された目標に関する情報にしたがってCWレーザ光源51,52により発振されるCWレーザ光の波長を制御するように構成したので、受信信号の強度を高めて、計測精度を向上させることができる効果を奏する。
この実施の形態6では、2個のCWレーザ光源が実装されているレーザレーダ装置に制御器53を搭載して、CWレーザ光源51,52により発振されるCWレーザ光の波長を制御するものを示したが、図2に示すように、n個のCWレーザ光源が実装されているレーザレーダ装置に制御器53を搭載して、n個のCWレーザ光源により発振されるCWレーザ光の波長を制御するようにしてもよい。
また、図5に示すように、空間型光増幅器41及び送受信光分離器42が実装されているレーザレーダ装置に制御器53を搭載して、そのレーザレーダ装置に実装されているCWレーザ光源の発振波長を制御するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,2,20,30 CWレーザ光源、3,31〜3n-1 光合波カプラ(第1の光合波器)、4 光分岐カプラ(光分岐器)、5 光変調器、6 光ファイバ増幅器、7 光サーキュレータ、8 送受信光学系、9 光合波カプラ(第2の光合波器)、10 光検出器、11 信号処理装置(情報抽出器)、21,22 光分岐カプラ(光分岐器)、23,24 光変調器、25 光合波カプラ(第1の光合波器)、26 光合波カプラ(第2の光合波器)、27 光合波カプラ(第3の光合波器)、41 空間型光増幅器(レーザ光増幅器)、42 送受信光分離器、43 送受信光学系、51,52 CWレーザ光源、53 制御器。

Claims (9)

  1. 波長が異なる複数のCWレーザ光を発振するCWレーザ光源と、上記CWレーザ光源により発振されたCWレーザ光を分岐する光分岐器と、上記光分岐器により分岐された一方のCWレーザ光を変調する光変調器と、上記光変調器により変調されたレーザ光を増幅する光ファイバ増幅器と、上記光ファイバ増幅器により増幅されたレーザ光を目標に向けて照射する一方、上記目標による上記レーザ光の散乱光を受信する送受信光学系と、上記送受信光学系により受信された散乱光と上記光分岐器により分岐された他方のCWレーザ光を混合して、上記散乱光と上記CWレーザ光の混合光を出力する光合波器と、上記光合波器から出力された混合光を受光して、上記散乱光と上記CWレーザ光のビート信号を検出する光検出器と、上記光検出器により検出されたビート信号から上記目標に関する情報を抽出する情報抽出器とを備え、装置内の光の伝搬光路が光ファイバにより構成され、上記光検出器で検出される上記ビート信号は、上記波長が異なる複数のCWレーザ光によるビート信号のスペクトル成分が重ね合わされていることを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 上記CWレーザ光源は互いに異なる波長のCWレーザ光を発振する複数のCWレーザ光源であり、上記複数のCWレーザ光源により発振されたCWレーザ光を混合する光合波器をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  3. 上記光ファイバ増幅器により増幅されたレーザ光を更に増幅するレーザ光増幅器と、上記レーザ光増幅器により増幅されたレーザ光を送受信光学系側に通過させる一方、上記送受信光学系により受信された散乱光を上記光合波器に伝搬させる送受信光分離器とを備えたことを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  4. 上記レーザ光増幅器は、空間型の固体レーザ増幅器であることを特徴とする請求項3記載のレーザレーダ装置。
  5. 上記レーザ光増幅器は、平面導波路型構造を有する固体レーザ増幅器であることを特徴とする請求項3記載のレーザレーダ装置。
  6. 上記複数のCWレーザ光の波長差が、上記光ファイバで生じる誘導ブリルアン散乱の利得帯域幅よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  7. 上記複数のCWレーザ光の周波数差が100MHz以上であることを特徴とする請求項6記載のレーザレーダ装置。
  8. 上記情報抽出器により抽出された目標に関する情報にしたがって上記CWレーザ光源により発振されるCWレーザ光の波長を制御する制御器を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーザレーダ装置。
  9. 上記CWレーザ光源は、半導体レーザで構成されていることを特徴とする請求項8記載のレーザレーダ装置。
JP2013550216A 2011-12-21 2012-12-07 レーザレーダ装置 Active JP5738436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550216A JP5738436B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-07 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280067 2011-12-21
JP2011280067 2011-12-21
JP2013550216A JP5738436B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-07 レーザレーダ装置
PCT/JP2012/081808 WO2013094431A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-07 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094431A1 JPWO2013094431A1 (ja) 2015-04-27
JP5738436B2 true JP5738436B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48668327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550216A Active JP5738436B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-07 レーザレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9310487B2 (ja)
EP (1) EP2796890B1 (ja)
JP (1) JP5738436B2 (ja)
CN (1) CN103946716B (ja)
WO (1) WO2013094431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709229B2 (en) 2016-12-21 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8798472B2 (en) * 2012-07-10 2014-08-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Agile light source provisioning for information and communications technology systems
WO2015087380A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2015087564A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US20170153327A1 (en) * 2014-06-10 2017-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
US9608723B2 (en) 2014-10-20 2017-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Carrier-signal power ratio control in direct detection optical systems
JP6474270B2 (ja) * 2015-02-10 2019-02-27 株式会社小野測器 レーザドップラ速度計
JP6894082B2 (ja) 2015-09-28 2021-06-23 バラジャ ピーティーワイ リミテッドBaraja Pty Ltd 空間プロファイリングシステムおよび方法
CN105372642B (zh) * 2015-11-06 2017-08-29 中国人民解放军空军装备研究院雷达与电子对抗研究所 一种基于调制频率测量的超高密度激光二维扫描装置
US20170343672A1 (en) * 2016-01-15 2017-11-30 Digital Signal Corporation System and Method for an Improved Chirped Lidar
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
JP6867733B2 (ja) * 2016-03-31 2021-05-12 株式会社トプコン レーザスキャナ
CN109891261B (zh) * 2016-07-28 2023-11-24 通用汽车环球科技运作有限责任公司 分布式交通工具激光雷达系统
KR20180013598A (ko) 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 광학 장치
EP3542209B1 (en) 2016-11-16 2022-03-23 Baraja Pty Ltd An optical beam director
JP6226108B1 (ja) * 2016-12-15 2017-11-08 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
US11543524B2 (en) * 2017-01-24 2023-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
WO2018140075A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Hrl Laboratories, Llc Dual frequency fmcw lidar and method
EP3577424B1 (en) * 2017-02-01 2024-01-10 HRL Laboratories, LLC Optical heterodyne detection of air pressure, temperature, and wind velocity and method
DE102017106226A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Metek Meteorologische Messtechnik Gmbh LIDAR-Messeinrichtung
CN110520753B (zh) * 2017-04-13 2023-05-30 三菱电机株式会社 激光雷达装置
DE112018002172T5 (de) 2017-04-25 2020-02-20 Analog Photonics LLC Gemultiplexter Wellenlängenteilungs-Lidar
FR3066862A1 (fr) * 2017-05-23 2018-11-30 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif de spectroscopie a distance a une source laser complexe et procede de spectroscopie a distance associe
CN107390201B (zh) * 2017-05-31 2019-02-12 南京牧镭激光科技有限公司 测风激光雷达硬靶标校系统
CN110832350B (zh) * 2017-06-09 2021-10-01 Hrl实验室有限责任公司 用于平流层载具上操作的连续波激光雷达风速传感器
WO2019008670A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2019130472A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10901089B2 (en) * 2018-03-26 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Coherent LIDAR method and apparatus
JP6797327B2 (ja) * 2018-03-29 2020-12-09 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10788582B2 (en) * 2018-05-11 2020-09-29 Silc Technologies, Inc. Optical sensor chip
US11378691B2 (en) * 2018-05-15 2022-07-05 Silc Technologies, Inc. Generation of LIDAR data from optical signals
US11402505B2 (en) * 2018-06-05 2022-08-02 Silc Technologies, Inc. Control of phase in steering of LIDAR output signals
CN108828615A (zh) * 2018-06-11 2018-11-16 深圳市镭神智能系统有限公司 光发射单元、光信号检测模块、光学系统和激光雷达系统
US11796677B2 (en) 2018-07-19 2023-10-24 Silc Technologies, Inc. Optical sensor system
CN110749872A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 中国科学技术大学 一种相干差分吸收激光雷达与一种检测气体浓度的方法
JP2022504680A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 シルク テクノロジーズ インコーポレイティッド Lidarシステムにおける光スイッチング
WO2020113356A1 (zh) * 2018-12-03 2020-06-11 南京牧镭激光科技有限公司 风场信息测量方法及机舱式激光雷达
CN109459761A (zh) * 2018-12-20 2019-03-12 南京牧镭激光科技有限公司 一种激光雷达
US11385332B2 (en) * 2019-03-20 2022-07-12 Aeva, Inc. LIDAR system with a mode field expander
JP7164624B2 (ja) * 2019-04-08 2022-11-01 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
CN110426372B (zh) * 2019-07-16 2021-10-22 南昌航空大学 一种扫频式布里渊散射体弹性模量成像检测方法
US10802120B1 (en) 2019-08-20 2020-10-13 Luminar Technologies, Inc. Coherent pulsed lidar system
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
GB2586499A (en) * 2019-08-22 2021-02-24 Thales Holdings Uk Plc Multi-pixel coherent LIDAR imaging
US11585930B2 (en) 2020-02-06 2023-02-21 Honeywell International Inc. Silicon photonics integrated optical velocimeter
JP7380382B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-15 沖電気工業株式会社 測距計
CN116719010A (zh) * 2020-04-14 2023-09-08 深圳市镭神智能系统有限公司 一种激光雷达
US11940566B2 (en) 2020-07-07 2024-03-26 Silc Technologies, Inc. Sequencing of signals in LIDAR systems
US20220043202A1 (en) 2020-08-10 2022-02-10 Luminar, Llc Semiconductor optical amplifier with bragg grating
CN111880189B (zh) * 2020-08-12 2022-07-15 中国海洋大学 连续光距离选通激光雷达
CN112835057B (zh) * 2020-12-31 2024-04-19 太原理工大学 一种基于中红外激光器的车载雷达测距系统及方法
TWI744209B (zh) * 2021-04-13 2021-10-21 國立中興大學 同軸光路的光學雷達
FR3122738B1 (fr) * 2021-05-06 2023-04-28 Office National Detudes Rech Aerospatiales Systeme lidar a impulsions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214910B2 (ja) * 1992-08-18 2001-10-02 富士通株式会社 平面導波路型光増幅器の製造方法
US6600593B2 (en) * 1999-12-21 2003-07-29 Tellabs Denmark A/S Method and an apparatus for amplitude equalization of a plurality of optical signals
US7065121B2 (en) * 2001-07-24 2006-06-20 Gsi Group Ltd. Waveguide architecture, waveguide devices for laser processing and beam control, and laser processing applications
JP3824218B2 (ja) 2002-04-16 2006-09-20 三菱電機株式会社 コヒーレントレーザレーダ装置
US20040027582A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Lev Dulman Method and apparatus for determining sample composition with an interferometer
JP4127649B2 (ja) * 2003-01-14 2008-07-30 三菱電機株式会社 コヒーレントレーザレーダ装置
EP1640747B1 (en) 2003-05-30 2012-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coherent laser radar
US7593440B2 (en) * 2005-03-29 2009-09-22 Coherent, Inc. MOPA laser apparatus with two master oscillators for generating ultraviolet radiation
JP4657956B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-23 三菱電機株式会社 差分吸収ライダ装置
JP4907225B2 (ja) 2006-05-23 2012-03-28 三菱電機株式会社 コヒーレントライダ装置
US8471193B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-25 Olympus Corporation Photodetection device for detecting low temporal coherence light, photodetection method, microscope and endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709229B2 (en) 2016-12-21 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2796890A1 (en) 2014-10-29
US20140233013A1 (en) 2014-08-21
EP2796890A4 (en) 2015-10-07
CN103946716B (zh) 2016-05-11
WO2013094431A1 (ja) 2013-06-27
CN103946716A (zh) 2014-07-23
US9310487B2 (en) 2016-04-12
EP2796890B1 (en) 2017-06-28
JPWO2013094431A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738436B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6072301B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6223644B1 (ja) レーザレーダ装置
US7502395B2 (en) Pulsed coherent fiber array and method
JP6005302B2 (ja) レーザレーダ装置
EP2805179B1 (en) Optical system for range finding
WO2012033105A1 (ja) レーザ装置
JP5105302B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US20150288135A1 (en) Systems and methods for stabilized stimulated brillouin scattering lasers with ultra-low phase noise
WO2004106971A1 (ja) コヒーレントレーザレーダ装置
CN103022877A (zh) 一种基于频分复用技术实现光谱组合放大的新方法
JP2010127840A (ja) 光波レーダ装置
JP5196962B2 (ja) 光波レーダ装置
JP6250197B1 (ja) レーザレーダ装置
US20230280448A1 (en) Lidar device
JP3237745B2 (ja) 歪・温度分布測定方法およびその測定装置
JP2007205949A (ja) 距離検出装置
JP2012078813A (ja) レーザ装置
JP2008191037A (ja) レーザレーダ装置
KR20140054869A (ko) 라만 기반 파장 가변 레이저 및 그를 구비한 장거리 센싱 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250