JP6877845B2 - レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置 - Google Patents

レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877845B2
JP6877845B2 JP2017182281A JP2017182281A JP6877845B2 JP 6877845 B2 JP6877845 B2 JP 6877845B2 JP 2017182281 A JP2017182281 A JP 2017182281A JP 2017182281 A JP2017182281 A JP 2017182281A JP 6877845 B2 JP6877845 B2 JP 6877845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
optical axis
unit
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056661A (ja
Inventor
石鍋 郁夫
郁夫 石鍋
太一 湯浅
太一 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017182281A priority Critical patent/JP6877845B2/ja
Priority to US16/122,054 priority patent/US11275154B2/en
Priority to EP18193972.9A priority patent/EP3460523B1/en
Publication of JP2019056661A publication Critical patent/JP2019056661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877845B2 publication Critical patent/JP6877845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、リズレープリズムを使用し測距光を偏向可能なレーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置に関する。
測量現場の三次元点群データを測定可能な装置として、レーザスキャナが知られている。そのうち、特許文献1に開示されたレーザスキャナは、測距光を任意の方向に偏向でき、多様なスキャンができることが特徴である。
具体的に、特許文献1のレーザスキャナは、測距光を発する発光部と、反射測距光を受光する受光部と、受光部の出力に基づき測距を行う測距部と、測距光を射出光軸から偏向する第一光軸偏向部と、第一光軸偏向部と同一の回転角(偏角および方向)で反射測距光を偏向し反射測距光を受光光軸上に偏向する第二光軸偏向部と、第一光軸偏向部および第二光軸偏向部の回転角を検出する射出方向検出部と、を備えている。上記第一光軸偏向部と第二光軸偏向部には、それぞれ、一対のリズレープリズム(Risley Prism)が使用されている。それぞれのリズレープリズムは、独立に回転可能である。発光部側のリズレープリズムを通過することで、測距光は任意の方向に偏向される。受光部側のリズレープリズムを通過することで、反射測距光の光軸が受光光軸上に戻され、受光される。この上で、上記レーザスキャナは、上記受光部の受光信号に基づき、測距光が往復する時間を計測することで、測定点までの距離を演算する。また、上記射出方向検出部が検出した各リズレープリズムの回転角と、各リズレープリズムの屈折率に基づき、測定点を測角する。
特開2016−151422号公報
しかし、特許文献1のレーザスキャナでは、次の点が考慮されていなかった。図14は、発光部側の一対のリズレープリズムR1,R2の回転角による光路の違いを示すものである。図中の実線は光線追跡の軌跡を示している。図14(A)の状態をそれぞれ回転角0度(基本の位置)とすると、図14(B)はリズレープリズムR1に対しリズレープリズムR2を180度回転させた状態を示している。発明者らは、発光時、リズレープリズムR1,R2の回転角に応じて、リズレープリズムR1の入射面(S2)からリズレープリズムR2の射出面(S5)までの間の光路長が異なるという問題に気付いた。
次に、図15は、受光部側の一対のリズレープリズムR3,R4の回転角による光路の違いを示すものである。図中の実線は光線追跡の軌跡を示している。図15(A)の状態をそれぞれ回転角0度(基本の位置)とすると、図15(B)はリズレープリズムR3に対しリズレープリズムR4を180度回転させた状態を示している。発明者らは、受光時は、リズレープリズムR4の射出面から主光線方向に等間隔Lとなる位置に仮想面(Sd)をおいた場合、リズレープリズムR3,R4の回転角に応じて、リズレープリズムR3の入射面(S11)から仮想面(Sd)までの間の光路長が異なるという問題に気付いた。
レーザスキャナは、測距光が往復する時間に基づき測距値を演算しているため、リズレープリズムらの回転角に応じて光路長が異なるという問題は、測距値の誤差を生むおそれがある。
本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであり、リズレープリズムを使用し測距光を偏向可能なレーザスキャナにおいて、光路長の違いによる誤差を補正する方法およびそのための装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のレーザスキャナの測定値補正方法は、測距光を発する発光部と、反射測距光を受光する受光部と、前記受光部の出力に基づき測距を行う測距部と、前記測距光を射出光軸から偏向させて射出させ、前記反射測距光を受光光軸上に偏向させる、少なくとも一対のプリズムを有する光軸偏向部と、前記光軸偏向部の回転角から前記測距光の偏角と射出方向を検出する射出方向検出部と、を備えたレーザスキャナで、(a)前記測距部で測定点を測距するステップと、(b)前記射出方向検出部で前記プリズムの回転角を検出するステップと、(c)前記プリズムの回転角を基に、前記プリズムの回転角に応じて生じる発光時および/または受光時の光路長差を、前記測距部の測距値から差し引き、前記光路長差の長さ分を補正した真の測距値を求めるステップと、を備える。
上記態様において、前記(c)ステップにおいて、前記発光時の光路長差は、予め、前記プリズムのうち光線方向手前のプリズムの入射面から前記光線方向奥のプリズムの射出面までの光線を、前記プリズムの回転角を変えてトレースし、前記プリズムの基本の位置の光路長と任意の回転角での光路長との差を算出し、光路長差を補正テーブルまたは関数フィッティングによる補正パラメータとして求めておくことも好ましい。
上記態様において、前記(c)ステップにおいて、前記受光時の光路長差は、予め、前記プリズムのうち光線方向手前のプリズムの入射面から仮想面までの複数の光線を、前記プリズムの回転角を変えてトレースし、前記プリズムの基本の位置での前記複数の光線の平均光路長と任意の回転角での前記複数の光線の平均光路長との差を算出し、平均光路長差を補正テーブルまたは関数フィッティングによる補正パラメータとして求めておくことも好ましい。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のレーザスキャナは、測距光を発する発光部と、反射測距光を受光する受光部と、前記受光部の出力に基づき測距を行う測距部と、前記測距光を射出光軸から偏向させて射出させ、前記反射測距光を受光光軸上に偏向させる、少なくとも一対のプリズムを有する光軸偏向部と、前記光軸偏向部の回転角から前記測距光の偏角と射出方向を検出する射出方向検出部と、前記測距部で得た測距値を、前記プリズムの回転角に応じて生じる発光時および/または受光時の光路長差で補正する測距値補正部と、前記光路長差に関する補正テーブルまたは補正パラメータが記憶された記憶部と、を備える。
上記態様において、前記補正テーブルまたは補正パラメータには、前記プリズム間の角度差の絶対値が0°から180°までのデータが記憶されているのも好ましい。
上記態様において、前記光軸偏向部は、前記プリズムがそれぞれ鉛直方向に複数形成されてなることも好ましい。
上記態様において、前記光軸偏向部は、前記プリズムのペアを前記射出光軸および/または前記受光光軸上に複数有することも好ましい。
本発明の測定値補正方法およびそのための装置によれば、リズレープリズムを使用し測距光を偏向可能なレーザスキャナにおいて、測距値をより高精度に得ることができる。
実施形態に係るレーザスキャナの構成ブロック図である。 実施形態に係るレーザスキャナのための発光時のレイトレースモデルである。 実施形態に係るレーザスキャナの発光部側での光路長差の算出結果の一例である。 図3の光路長差の算出結果の三次元表示である。 実施形態に係るレーザスキャナのための受光時のレイトレースモデルである。 実施形態に係るレーザスキャナのための受光時のレイトレースのイメージ図である。 実施形態に係るレーザスキャナの受光部側での光路長差の算出結果の一例である。 図7の光路長差の算出結果の三次元表示である。 実施形態に係るレーザスキャナの好適な測距値補正フローチャートである。 実施形態に係るレーザスキャナの光軸偏向部の変形例1である。 実施形態に係るレーザスキャナの光軸偏向部の変形例2である。 実施形態に係るレーザスキャナの光軸偏向部の変形例3である。 実施形態に係るレーザスキャナの光軸偏向部の変形例4である。 発光部側のリズレープリズムの回転角による光路の違いを示す図であり、(A)は回転角0°,(B)は回転角180°の状態を示すものである。 受光部側のリズレープリズムの回転角による光路の違いを示す図であり、(A)は回転角0°,(B)は回転角180°の状態を示すものである。
次に、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係るレーザスキャナ(以下、スキャナ1とする)の構成ブロック図である。
スキャナ1は、発光部11、受光部12、測距部13、光軸偏向部14、射出方向検出部15、モータドライバ16、演算制御部19、および記憶部20を有する。これらは、スキャナ1の筐体に収納されている。
発光部11は、発光素子22と、投光レンズ23を有する。発光素子22は、パルスレーザ光(以下、測距光25)を射出する。発光素子22と投光レンズ23は、射出光軸24上に配置されている。射出光軸24上には第一反射鏡26が、後述する受光光軸28上には第二反射鏡27が配置されている。射出光軸24は、第一反射鏡26と第二反射鏡27によって受光光軸28と合致するように構成されており、測距光25は、受光光軸28と同一軸となる測距光軸29に沿って射出される。
測距光軸29には、光軸偏向部14として機能する、一対のリズレープリズムRA,RBが配置されている。リズレープリズムRA,RBは、リズレープリズムRA,RBの中心を通過する光軸が測距光軸29上(受光光軸28上でもある)となるように配置され、それぞれの傾斜面を対向させて配置されている。本形態では、リズレープリズムRAが測距光25の光線方向手前に配置され、リズレープリズムRBが測距光25の光線方向奥に配置されている(反射測距光31から見れば、リズレープリズムRBが反射測距光31の光線方向手前に配置されている)。リズレープリズムRA,RBは、モータドライバ16によりそれぞれ独立に回転可能である。リズレープリズムRA,RBを通過した測距光25は、測距光軸29から偏向され、射出される。リズレープリズムRA,RBを通過した反射測距光31は、受光光軸28と合致するように偏向され、受光される。
受光部12は、結像レンズ34と、受光素子32とを有する。結像レンズ34と受光素子32は、受光光軸28上に配置されている。受光素子32は、フォトダイオード,またはアバランシェフォトダイオードであり、測定点からの反射測距光31を受光し、受光信号を出力する。
測距部13は、発光部11から測距光25を射出し、測定点からの反射測距光31を受光部12で受光して、受光素子32からの受光信号に基づき、測距光25が往復する時間を計測することで、測定点までの距離を取得する。
射出方向検出部15は、モータドライバ16に入力する駆動パルスをカウントすることで、または、エンコーダを使用して、リズレープリズムRA,RBの回転角(偏角および方向)をそれぞれ検出する。そして、リズレープリズムRA,RBの回転角と屈折率から、測距光25の偏角および射出方向を演算する。演算結果は演算制御部19に入力される。
演算制御部19は、測距光25の偏角および射出方向から、測定点の水平角と鉛直角を演算する。そして、各測定点について、水平角と鉛直角を測距部13で得た測距値と関連付けて、測定点の三次元点群データを求める。演算制御部19は、さらに、測距値補正部18を有する。測距値補正部18については後述する。記憶部20には、上記演算制御のための各種プログラムが格納されている。記憶部20は、補正テーブル21または補正パラメータ21’を記憶している。補正テーブル21と補正パラメータ21’については後述する。測距部13,射出方向検出部15,および演算制御部19は、例えばCPU,ROM,RAM等を集積回路に実装したマイクロコントローラで体現される。記憶部20は、例えばハードディスクドライブで体現される。
(発光部側について)
上記構成のスキャナ1において、発光時に、リズレープリズムRA,RBの回転角によって光路長が異なる問題(図14参照)を解決するために、図2に示す光学系モデルでレイトレース(Ray trace)を行う。なお、当該モデルは発光時の光路長が異なる問題を解決するための一例であり、当業者の知識に基づく改変は行われてよい。
面S1は投光レンズ23の射出面、面S2はリズレープリズムRAの入射面、面S3はリズレープリズムRAの射出面、面S4はリズレープリズムRBの入射面、面S5はリズレープリズムRBの射出面とする。モデルのx-y軸の交点は面S5の中心におき、水平方向をx,鉛直方向をyとする。モデルのz軸は測距光25の光線方向にとる。このモデルにおいてレイトレースを行い、プリズム最終面(S5)の光線の座標値および射出方向余弦を計算し、これらと測距部13で測定した斜距離とから三次元点群データを得れば、スキャナ1が求める三次元点群データが得られることになる。
面(S1)から面(S5)までレイトレースを行い、面(S5)での光線の座標値(x5,y5,z5)と方向余弦(X5,Y5,Z5)を求める。すると、スキャナ1が求めたい測定点の三次元座標(x6,y6,z6)は、式(1)で得られる
x6=x5+q5 *X5
y6=y5+q5 *Y5
z6=z5+q5 *Z5 ・・・(1)
ここで、q5は測距部13で測定した測距値(斜距離)である。
上記モデルを用いて、以下の条件でレイトレースを行った。リズレープリズムRAの回転角をβ1,リズレープリズムRBの回転角をβ2とし、リズレープリズムRA,RBはBK7ガラスを使用したとして、屈折率は1.513740とした。リズレープリズムRBの射出面(S5)通過後に屈折の無い状態を基本の位置(図14(A)参照)として、β1=0°,β2=0°とした。リズレープリズムRAを固定し、リズレープリズムRBを5°ずつ回転させ、発光部11側でのリズレープリズムRA,RBの回転角に応じた、面(S2)から面(S5)までの間の光路長差OPDを算出した。
算出結果の一部が、図3に示す表である。図4は、算出結果に基づき、x-y平面に回転角β1,β2[°]を,z軸に光路長差OPD[mm]を取り、β1,β2,OPDを三次元表示したものである。図3および図4から、β1とβ2の角度差が大きくなるほど、光路長差OPDは増加することが分かった。また、β1とβ2の角度差が±180°の時、光路長差OPDが最も長くなることが分かった。
以上の結果から、発光部側での光路長差の補正方法を提案する。
リズレープリズムRAの回転角をβ1,リズレープリズムRBの回転角をβ2とし、リズレープリズムRAの入射面(S2)からリズレープリズムRBの射出面(S5)までの間の光路長差をopdEmit(β1,β2)とする。測距部13が測定した斜距離をq5(β1,β2)とすると、任意のβ1,β2において、発光時の光路長差を補正した真の測距値(補正斜距離)q5proof,Emit(β1,β2)は、式(2)で得られる。
q5proof,Emit(β1,β2)=q5(β1,β2)−{opdEmit(β1,β2)} ・・・(2)
スキャナ1の測距値補正部18は、式(4)の演算を行うとともに、得られた補正斜距離q5proof,Emit(β1,β2)の値を、式(1)のq5に代入して、測距部13が測定した測距値を補正する。
ここで、光路長差の補正項,opdEmit(β1,β2)は、例えば図3に示したように、予め、使用するプリズムの屈折率で光路長差OPDを求めておき、この結果を補正テーブル21として、記憶部20に記憶させるのが好ましい。測距値補正部18は、射出方向検出部15が検出した回転角β1,β2を基に、補正テーブル21を参照し、opdEmit(β1,β2)の値を読み出す。
または、光路長差の補正項,opdEmit(β1,β2)は、例えば図3に示したように、予め、使用するプリズムの屈折率で光路長差OPDを求めておき、この結果を関数でフィッティングして、得られた補正パラメータ21’を記憶部20に記憶させるのも好ましい。測距値補正部18は、射出方向検出部15が検出した回転角β1,β2を基に、補正パラメータ21’を参照し、opdEmit(β1,β2)の値を算出する。関数のうち、べき級数を使用すると、補正項opdEmit(β1,β2)の値が好適に体現されることを確認した。
(受光部側について)
次に、スキャナ1において、受光時に、リズレープリズムRA,RBの回転角によって光路長が異なる問題(図15参照)を解決する。発光する方向で計算した光路長差は受光時にも同様に作用するので、発光側からレイトレースを行い、光路長差を確認する。受光時は、プリズム最終面から主光線方向に等間隔Lとなる位置に仮想面(Sd)をおいた場合、リズレープリズムRA,RBの回転角によって、リズレープリズムRAの入射面(S11)から仮想面(Sd)までの光路長はさまざまとなり、そのつど異なる光路長で測距されることが分かる。
上記問題を解決するために、図5に示す光学系モデルでレイトレースを行う。なお、当該モデルは受光時の光路長が異なる問題を解決するための一例であり、当業者の知識に基づく改変は行われてよい。
面S11はリズレープリズムRAの入射面、面S12はリズレープリズムRAの射出面、面S13はリズレープリズムRBの入射面、面S14はリズレープリズムRBの射出面とする。モデルのx-y軸の交点は面S14の中心におき、水平方向をx,鉛直方向をyとする。モデルのz軸は測距光25の光線方向にとる。仮想面(Sd)は、主光線が仮想面(Sd)に垂直に入射するように設定する。
上記モデルを用いて、以下の条件でレイトレースを行った。リズレープリズムRAの回転角をβ1,リズレープリズムRBの回転角をβ2とし、リズレープリズムRA,RBはBK7ガラスとした。リズレープリズムRBの射出面(S14)通過後に屈折の無い状態を基本の位置(図15(A))として、β1=0°,β2=0°とした。この上で、リズレープリズムRAを固定し、リズレープリズムRBを5°ずつ回転させた。各回転角において、面S11を入射瞳とし、それを通る単一の光線をx,y方向に所定間隔(一例として、1mmステップ)でずらしていき、複数の光線をレイトレースした(図6は、上記レイトレースのイメージ図である)。そして、各回転角において、リズレープリズムRAの入射面(S11)から仮想面(Sd)までの各点のレイトレースの結果の平均値を算出した。そして、β1=0°,β2=0°の平均光路長OP_00を基準として、任意のβ1,β2の平均光路長OPとの差(平均光路長差),ΔOP=OP−OP_00を算出した。
算出結果の一部が、図7に示す表である。図8は、算出結果に基づき、x-y平面に回転角β1,β2[°]を,z軸に平均光路長差ΔOP[mm]を取り、β1,β2,ΔOPを三次元表示したものである。図7および図8から、β1とβ2の角度差が大きくなるほど、平均光路長差ΔOP(絶対値)は増加することが分かった。また、β1とβ2の角度差が±180°の時、平均光路長差ΔOP(絶対値)が最も長くなることが分かった。
以上の結果から、受光部側での光路長差の補正方法を提案する。
リズレープリズムRAの回転角をβ1,リズレープリズムRBの回転角をβ2とし、リズレープリズムRAの入射面(S11)から仮想面(Sd)間の平均光路長差をopdRecv(β1,β2)とする。測距部13が測定した斜距離をq5(β1,β2)とすると、任意のβ1,β2において、受光時の光路長差を補正した真の測距値(補正斜距離)q5proof,Recv(β1,β2)は、式(3)で得られる。
q5proof,Recv(β1,β2)=q5(β1,β2)−{opdRecv(β1,β2)} ・・・(3)
スキャナ1の測距値補正部18は、式(3)の演算を行うとともに、得られた補正斜距離q5proof,Recv(β1,β2)の値を、式(1)のq5に代入して、測距部13が測定した測距値を補正する。
ここで、光路長差の補正項,opdRecv(β1,β2)も、発光時と同様に、例えば図7に示したように、予め、使用するプリズムの屈折率で平均光路長差ΔOPを求めておき、この結果を補正テーブル21として、記憶部20に記憶させるのが好ましい。または、関数でフィッティングして、得られた補正パラメータ21’を記憶部20に記憶させるのも好ましい。測距値補正部18は、射出方向検出部15が検出した回転角β1,β2を基に、補正テーブル21または補正パラメータ21’を参照し、opdRecv(β1,β2)の値を求める。なお、補正項opdRecv(β1,β2)についても、べき級数を使用すると、値が好適に体現されることを確認した。
(測定値補正方法)
発光部11側と受光部12側での補正方法を踏まえて、レーザスキャナの測定値補正方法を提案する。
図9は、スキャナ1の測距値の補正フローチャートである。本フローチャートは、発光部11側と受光部12側の両方の誤差を補正するものである。上記のように、式(2)は発光部11側で測距値を補正するものであり、式(3)は受光部12側で測距値を補正するものである。これらを考慮すると、発光時の光路長差OPDと受光時の光路長差ΔOPの両方が補正された真の測距値(補正斜距離)q5proof(β1,β2)は、式(4)で得られる。
q5proof(β1,β2)=q5(β1,β2)−{opdEmit(β1,β2)+opdRecv(β1,β2)} ・・・(4)
従って、スキャナ1の測定値補正方法は、まず、ステップS101で、測距部13が測定点をスキャンし、測距する。
次に、ステップS102で、射出方向検出部15は、リズレープリズムRA,RBの回転角β1,β2を検出する。
次に、ステップS103で、測距値補正部18は、回転角β1,β2を基に、記憶部20を参照して、補正項opdEmit(β1,β2)とopdRecv(β1,β2)の値を求める。
次に、ステップS104で、測距値補正部18は、式(4)から補正斜距離q5proof(β1,β2)を求める。
最後に、ステップS105で、測距値補正部18は、式(1)にステップS104の補正斜距離q5proof(β1,β2)の値を代入して、測定点の三次元座標(x6,y6,z6)を補正する。
(効果)
以上のように、スキャナ1によれば、発光部11側で生じる光路長差OPDと受光部12側で生じる光路長差ΔOPを補正した測距値が得られるので、三次元点群データの測定精度が向上する。
なお、上記ステップS104で式(2)を用いれば発光部11側での光路長差OPDによる誤差を解消する補正方法となり、上記ステップS104で式(3)を用いれば受光部12側での光路長差ΔOPによる誤差を解消する補正方法となる。発光部11側または受光部12側のいずれか一方の光路長差の誤差を解消するだけでも、測定精度が向上する効果は得られる。
また、図4に示した検証結果および図8に示した検証結果から、発光部11および受光部12のための補正テーブル21または補正パラメータ21’は、少なくともβ1とβ2の角度差の絶対値が0°から180°までのデータを持っておくのが好ましい。これにより、データの記憶容量を削減することができる。
(変形例)
上記の実施形態の光軸偏向部14の変形例について示す。
(変形例1)
上記の実施形態で、光軸偏向部14は発光部11と受光部12で共有されているが、図10に示すように、光軸偏向部14は、発光部11側と受光部12側にそれぞれ配置してもよい。即ち、射出光軸24上に少なくとも一対のプリズムRA,RBを有する第一の光軸偏向部141を配置し、受光光軸28上に少なくとも一対のプリズムRA,RBを有する第二の光軸偏向部142を配置してもよい。
(変形例2)
上記の実施形態で、光軸偏向部14は一つのプリズムRAと一つのプリズムRBで構成されているが、図11に示すように、光軸偏向部14は、リズレープリズムRAが鉛直方向に複数連続して形成された第一のプリズム体RA´と、リズレープリズムRBが鉛直方向に複数連続して形成された第二のプリズム体RB´と、で形成されていてもよい。
(変形例3)
上記の実施形態で、光軸偏向部14は一組のプリズムRA,RBで構成されているが、図12に示すように、光軸偏向部14は、射出光軸24(本形態では測距光軸29)上に、プリズムRA,RBのペアを複数配置してもよい。図12のように、光軸偏向部14を発光部11側と受光部12側にそれぞれ配置する場合は、受光光軸28についても、プリズムRA,RBのペアを複数配置してもよい。
(変形例4)
上記の実施形態で、光軸偏向部14のリズレープリズムRA,RBは、それぞれの傾斜面を対向させて配置されているが、図13に示すように、それぞれの垂直面を対向させて配置されていてもよい。
以上、本発明の好ましい測定値補正方法およびそのための装置について、実施の形態および変形例を述べたが、各形態および各変形を当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
1 レーザスキャナ
11 発光部
12 受光部
13 測距部
14 光軸偏向部
15 射出方向検出部
16 モータドライバ
18 測距値補正部
19 演算制御部
20 記憶部
21 補正テーブル
21´ 補正パラメータ
24 射出光軸
25 測距光
28 受光光軸
29 測距光軸
31 反射測距光
RA,RB リズレープリズム

Claims (7)

  1. 測距光を発する発光部と、
    反射測距光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力に基づき測距を行う測距部と、
    前記測距光を射出光軸から偏向させて射出させ、前記反射測距光を受光光軸上に偏向させる、少なくとも一対のプリズムを有する光軸偏向部と、
    前記光軸偏向部の回転角から前記測距光の偏角と射出方向を検出する射出方向検出部と、を備えたレーザスキャナで、
    (a)前記測距部で測定点を測距するステップと、
    (b)前記射出方向検出部で前記プリズムの回転角を検出するステップと、
    (c)前記プリズムの回転角を基に、前記プリズムの回転角に応じて生じる発光時および/または受光時の光路長差を、前記測距部の測距値から差し引き、前記光路長差の長さ分を補正した真の測距値を求めるステップと、
    を備えることを特徴とする、レーザスキャナの測定値補正方法。
  2. 前記(c)ステップにおいて、前記発光時の光路長差は、
    予め、前記プリズムのうち光線方向手前のプリズムの入射面から前記光線方向奥のプリズムの射出面までの光線を、前記プリズムの回転角を変えてトレースし、前記プリズムの基本の位置の光路長と任意の回転角での光路長との差を算出し、光路長差を補正テーブルまたは関数フィッティングによる補正パラメータとして求めておくことを特徴とする、請求項1に記載のレーザスキャナの測定値補正方法。
  3. 前記(c)ステップにおいて、前記受光時の光路長差は、
    予め、前記プリズムのうち光線方向手前のプリズムの入射面から仮想面までの複数の光線を、前記プリズムの回転角を変えてトレースし、前記プリズムの基本の位置での前記複数の光線の平均光路長と任意の回転角での前記複数の光線の平均光路長との差を算出し、平均光路長差を補正テーブルまたは関数フィッティングによる補正パラメータとして求めておくことを特徴とする請求項1に記載のレーザスキャナの測定値補正方法。
  4. 測距光を発する発光部と、
    反射測距光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力に基づき測距を行う測距部と、
    前記測距光を射出光軸から偏向させて射出させ、前記反射測距光を受光光軸上に偏向させる、少なくとも一対のプリズムを有する光軸偏向部と、
    前記光軸偏向部の回転角から前記測距光の偏角と射出方向を検出する射出方向検出部と、
    前記測距部で得た測距値を、前記プリズムの回転角に応じて生じる発光時および/または受光時の光路長差で補正する測距値補正部と、
    前記光路長差に関する補正テーブルまたは補正パラメータが記憶された記憶部と、を備えることを特徴とするレーザスキャナ。
  5. 前記補正テーブルまたは補正パラメータには、前記プリズム間の角度差の絶対値が0°から180°までのデータが記憶されていることを特徴とする請求項4に記載のレーザスキャナ。
  6. 前記光軸偏向部は、前記プリズムがそれぞれ鉛直方向に複数形成されてなることを特徴とする請求項4に記載のレーザスキャナ。
  7. 前記光軸偏向部は、前記プリズムのペアを前記射出光軸および/または前記受光光軸上に複数有することを特徴とする請求項4に記載のレーザスキャナ。
JP2017182281A 2017-09-22 2017-09-22 レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置 Active JP6877845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182281A JP6877845B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置
US16/122,054 US11275154B2 (en) 2017-09-22 2018-09-05 Method of correcting measurement value of laser scanner, and device for the method
EP18193972.9A EP3460523B1 (en) 2017-09-22 2018-09-12 Method of correcting measurement value of laser scanner, and device for the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182281A JP6877845B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056661A JP2019056661A (ja) 2019-04-11
JP6877845B2 true JP6877845B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63579026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182281A Active JP6877845B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11275154B2 (ja)
EP (1) EP3460523B1 (ja)
JP (1) JP6877845B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391650B2 (ja) * 2019-08-06 2023-12-05 株式会社トプコン 測量装置
CN113439221B (zh) * 2020-01-06 2024-03-08 深圳市大疆创新科技有限公司 扫描模组、测距装置及移动平台
CN112304568B (zh) * 2020-09-18 2022-07-12 光量信息科技(宁波)有限公司 一种基于光敏传感器的激光振镜标定系统及其标定方法
CN112629438B (zh) * 2020-12-01 2022-09-13 广州南方卫星导航仪器有限公司 一种三维激光扫描仪校准算法
US20220206121A1 (en) * 2020-12-27 2022-06-30 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Mems actuated vibratory risley prism for lidar
CN113777592B (zh) * 2021-09-10 2024-04-05 广州中海达卫星导航技术股份有限公司 方位角标定方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021131B2 (ja) * 1991-10-30 2000-03-15 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用支障物検知装置
US7742172B2 (en) * 2002-09-18 2010-06-22 Teraview Limited Apparatus for varying the path length of a beam of radiation
JP2006003184A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Niigata Prefecture 面法線計測方法及びその装置
US8219172B2 (en) * 2006-03-17 2012-07-10 Glt Acquisition Corp. System and method for creating a stable optical interface
EP1986032A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-29 Saab Ab Optical scanner
JP2008275878A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録または再生用光学装置及びホログラム記録または再生用光学装置制御方法
JP2009042620A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Computer Entertainment Inc 光走査装置及びその部品
JP2011067865A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Hitachi High-Technologies Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
JP6616077B2 (ja) * 2015-02-16 2019-12-04 株式会社トプコン 測定装置及び3次元カメラ
JP6541365B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-10 株式会社トプコン 姿勢検出装置及びデータ取得装置
JP6584523B2 (ja) * 2015-11-18 2019-10-02 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10215846B2 (en) * 2015-11-20 2019-02-26 Texas Instruments Incorporated Compact chip scale LIDAR solution
WO2017138291A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056661A (ja) 2019-04-11
EP3460523B1 (en) 2020-09-02
EP3460523A1 (en) 2019-03-27
US20190094341A1 (en) 2019-03-28
US11275154B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877845B2 (ja) レーザスキャナの測定値補正方法およびそのための装置
JP6616077B2 (ja) 測定装置及び3次元カメラ
JP6541365B2 (ja) 姿勢検出装置及びデータ取得装置
US10126415B2 (en) Probe that cooperates with a laser tracker to measure six degrees of freedom
US9134117B2 (en) Distance measuring system and distance measuring method
EP1493990A1 (en) Surveying instrument and electronic storage medium
JP2019039795A (ja) 測量システム
JP6994879B2 (ja) 測量システム
JP2018132328A (ja) 測量機
JP6378345B2 (ja) 距離計および測距計
JP7191643B2 (ja) 測量装置
JP7138525B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP2019020209A (ja) 測量システム
JP7360298B2 (ja) 測量装置
EP3945283B1 (en) Surveying instrument
JP2022110635A (ja) 測量装置
US11193765B2 (en) Surveying instrument and photogrammetric method
JP6972311B2 (ja) 距離検出装置、光学機器、及び距離検出装置の姿勢検出方法
JP2017187386A (ja) レーザ測距計
JP2022147581A (ja) 測量システム
JP2006003184A (ja) 面法線計測方法及びその装置
JP7403328B2 (ja) 測量装置
JP7416647B2 (ja) 測量装置
JP2023127742A (ja) 測量装置
JP2023050683A (ja) 測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250