JP6583777B2 - 節電制御装置および節電制御方法 - Google Patents

節電制御装置および節電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583777B2
JP6583777B2 JP2015149745A JP2015149745A JP6583777B2 JP 6583777 B2 JP6583777 B2 JP 6583777B2 JP 2015149745 A JP2015149745 A JP 2015149745A JP 2015149745 A JP2015149745 A JP 2015149745A JP 6583777 B2 JP6583777 B2 JP 6583777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
saving control
power saving
storage device
load device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034761A (ja
Inventor
馬場 朗
朗 馬場
遥 仲宗根
遥 仲宗根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015149745A priority Critical patent/JP6583777B2/ja
Priority to AU2016300267A priority patent/AU2016300267B2/en
Priority to ES16830006T priority patent/ES2892626T3/es
Priority to PCT/JP2016/003131 priority patent/WO2017017897A1/ja
Priority to US15/746,881 priority patent/US10790669B2/en
Priority to EP16830006.9A priority patent/EP3331117B1/en
Publication of JP2017034761A publication Critical patent/JP2017034761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583777B2 publication Critical patent/JP6583777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、節電要請に基づいて、節電制御を行う節電制御装置等に関する。
従来、電力需給の逼迫時などに、需要家側の負荷設備の消費電力を低減させるシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−230051号公報
しかしながら、需要家の蓄電装置の放電電力が需要家の負荷機器(負荷設備)の消費電力に用いられている場合がある。このような場合に負荷機器の消費電力が節電のため削減されても、蓄電装置の放電電力が減るだけで、電力系統の供給電力は削減されない。また、このような場合に負荷機器の消費電力が削減されることで、蓄電装置の活用が阻害される可能性がある。さらに、負荷機器の利用が無意味に阻害される可能性がある。
なお、蓄電装置に限られず、その他の分散型電源装置の出力電力が負荷機器の消費電力に用いられている場合にも、節電のため負荷機器の消費電力を削減することが不適切である可能性がある。
そこで、本発明は、不適切に節電制御が行われることを抑制することができる節電制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成すため、本発明の一態様に係る節電制御装置は、節電要請を取得する取得部と、負荷機器の消費電力を削減するための節電制御を前記節電要請に対して行うか否かを判定し、前記節電制御を行うと判定した場合、前記節電制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器が設置された施設へ電力系統から電力が流入していないことを含む1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する。
また、本発明の一態様に係る節電制御方法は、節電要請を取得する取得ステップと、負荷機器の消費電力を削減するための節電制御を前記節電要請に対して行うか否かを判定し、前記節電制御を行うと判定した場合、前記節電制御を行う制御ステップとを含み、前記制御ステップでは、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器が設置された施設へ電力系統から電力が流入していないことを含む1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する。
本発明の一態様に係る節電制御装置等は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
第1参考例における消費電力の削減を示す概念図 第2参考例における消費電力の削減を示す概念図 実施の形態における節電制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態における節電制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態における節電制御装置の動作を示すフローチャート 実施の形態における第1判定例を示すフローチャート 実施の形態における第2判定例を示すフローチャート 実施の形態における第3判定例を示すフローチャート 実施の形態における第3判定例の詳細を示すフローチャート 実施の形態における第4判定例を示すフローチャート 実施の形態における第4判定例の詳細を示すフローチャート
(本発明の基礎となった知見)
上記に課題として示した通り、本発明者らは、負荷機器の消費電力が節電のため削減されても、電力系統の供給電力が削減されない可能性があることを見出した。以下、図1および図2を用いて、具体的に説明する。
図1は、第1参考例における消費電力の削減を示す概念図である。図1のように、例えば、負荷機器の節電制御前において、負荷機器の消費電力(需要電力)は400Wである。そして、負荷機器の消費電力には、電力系統から供給される電力(系統電力)が用いられている。
そして、電力需給の逼迫時に、負荷機器に対して節電制御が行われることにより、負荷機器の消費電力が削減される。具体的には、負荷機器がエアコンである場合、エアコンを停止する、あるいは、エアコンの設定温度を外気温に近づける等によって、負荷機器の消費電力が削減される。そして、例えば、負荷機器の節電制御後において、負荷機器の消費電力は300Wである。この場合、系統電力が100W削減される。
図2は、第2参考例における消費電力の削減を示す概念図である。図1と同様に、負荷機器の節電制御前において、負荷機器の消費電力は400Wである。図2では、負荷機器の消費電力には、蓄電装置の放電電力が用いられている。
そして、図1の例と同様に、負荷機器に対して節電制御が行われることにより、負荷機器の消費電力が削減される。また、図1の例と同様に、負荷機器の節電制御後において、負荷機器の消費電力は300Wである。この場合、蓄電装置の放電電力が100W削減される。
しかしながら、図2の例では、系統電力は0Wのままで変わらない。すなわち、負荷機器に対して節電制御が行われても、系統電力は削減されず、節電の効果が得られない。また、負荷機器に対して節電制御が行われることにより、蓄電装置に蓄積された電力の有効利用が阻害される。さらに、節電の効果が得られないにもかかわらず、負荷機器の利用も阻害される。
そこで、本発明の実施の形態に係る節電制御装置は、節電制御が不適切に行われることを抑制する。
以下、本発明の実施の形態について、図3〜図11を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明における電力は、電力の値を意味する場合がある。また、以下の説明における電力は、電力の積算値である電力量(エネルギー)を意味する場合がある。また、以下の説明における充放電は、充電および放電のうち少なくとも一方である。また、以下の説明における入出力は、入力および出力のうち少なくとも一方である。
(実施の形態)
図3は、本実施の形態における節電制御装置を含む節電制御システムの構成を示すブロック図である。図3のように、本実施の形態における節電制御システム100は、発電装置120、分電盤130、電力センサ140、負荷機器150、蓄電装置160および節電制御装置170等を備える。そして、これらの構成要素は、施設110に設置される。
施設110は、需要家(需要者)の施設である。施設110は、需要家の家でもよいし、需要家の部屋でもよいし、需要家の事務所でもよい。
発電装置120は、電力を発電する装置である。例えば、発電装置120は、自然エネルギーを用いて電力を発電する自然エネルギー発電装置でもよいし、内燃機関を用いて電力を発電するエンジン発電機でもよいし、化学反応を用いて電力を発電する燃料電池でもよい。自然エネルギー発電装置は、例えば、太陽光を用いて電力を発電する太陽光発電装置である。エンジン発電機は、例えば、ガスエンジンを用いて電力を発電するガスエンジン発電機である。
分電盤130は、負荷機器150等に電力を供給するための分岐回路を含む電気回路である。具体的には、分電盤130は、発電装置120、負荷機器150、蓄電装置160および電力系統180に接続される。そして、例えば、発電装置120、蓄電装置160および電力系統180から分電盤130へ電力が入力される。また、分電盤130から負荷機器150、蓄電装置160および電力系統180へ電力が出力される。
電力センサ140は、電力を測定するためのセンサである。電力センサ140は、分電盤130および電力系統180の間の系統連系点に設置され、系統連系点における電力を測定する。
例えば、電力センサ140は、電力系統180から施設110へ流入する電力を測定する。また、電力センサ140は、さらに、施設110から電力系統180へ流出する電力を測定してもよい。そして、電力系統180から施設110へ流入する電力が正(プラス)で表現され、施設110から電力系統180へ流出する電力が負(マイナス)で表現されてもよい。
なお、ここで、系統連系点は、施設110内の設備(蓄電装置160等)と電力系統180とが電気的に接続される位置を意味し、具体的には、分電盤130と電力系統180との間の電力線における位置を意味する。基本的には、系統連系点は、施設110の内部における位置であるが、施設110の外部における位置でもよい。例えば、系統連系点は、電力系統180の配電用変圧器の二次側における位置でもよい。
また、電力系統180から施設110へ流入する電力は、買電電力とも呼ばれ、需要家が電力会社から買う電力に相当する。施設110から電力系統180へ流出する電力は、売電電力とも呼ばれ、需要家が電力会社に売る電力に相当する。電力系統180から施設110へ流入する電力の潮流は、順潮流と呼ばれる。施設110から電力系統180へ流出する電力の潮流は、逆潮流と呼ばれる。
例えば、自然エネルギーの利用を促進するため、発電装置120が自然エネルギー発電装置である場合、発電装置120から出力される電力の逆潮流が許可される場合がある。一方、発電装置120が自然エネルギー発電装置でない場合、発電装置120から出力される電力の逆潮流が禁止される場合がある。また、蓄電装置160から出力される電力の逆潮流も禁止される場合がある。
負荷機器150は、電力を消費する機器である。例えば、負荷機器150は、家庭用電気機器である。具体的には、負荷機器150は、エアコンでもよいし、照明器具でもよいし、テレビでもよい。
また、負荷機器150は、電力系統180から施設110へ流入した電力を消費してもよいし、発電装置120から出力された電力を消費してもよいし、蓄電装置160から放電された電力を消費してもよい。なお、施設110から電力系統180へ流出する電力は、例えば、発電装置120から出力された電力であり、かつ、負荷機器150で消費されず、蓄電装置160に充電されなかった電力である。
蓄電装置160は、電力の充放電を行うための装置である。具体的には、蓄電装置160は、蓄電装置160の内部の蓄電池に電力を充電し、蓄電装置160の内部の蓄電池から電力を放電する。蓄電装置160は、充放電を制御(調整)するための双方向インバータを備えていてもよい。例えば、発電装置120または電力系統180から分電盤130を介して供給された電力が蓄電装置160に充電される。また、例えば、蓄電装置160から放電された電力は、分電盤130を介して、負荷機器150へ供給される。
また、例えば、蓄電装置160は、発電装置120の出力電力から負荷機器150の消費電力を除いた余剰電力の充電を行う。また、例えば、負荷機器150の消費電力(需要電力)から発電装置120の出力電力を除いた不足電力に対して、蓄電装置160の放電電力が用いられる。すなわち、蓄電装置160は、充放電を行うことによって、電力系統180から施設110へ流入する電力、および、施設110から電力系統180へ流出する電力を削減してもよい。これにより、送電ロスが抑制される。
節電制御装置170は、節電要請に基づいて、負荷機器150の節電制御を行うための装置である。節電制御装置170は、節電制御のためのプログラムを実行するコンピュータ装置でもよいし、節電制御を行うための回路装置でもよい。また、節電制御装置170は、プロセッサ、メモリ、通信インタフェースおよび入出力インタフェース等を備えてもよい。
例えば、節電制御装置170は、電力会社等から節電要請を取得する。節電制御装置170は、節電要請を示す信号である節電要請信号を受信することにより、節電要請を取得してもよい。節電要請信号は、デマンドレスポンス信号と呼ばれる信号でもよい。
そして、節電制御装置170は、節電要請に対して節電制御を行うか否かを判定する。つまり、節電制御装置170は、節電要請に対する応答として節電制御を行うか否かを判定する。具体的には、節電制御装置170は、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与すると想定される場合、節電制御を行うと判定する。一方、節電制御装置170は、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される場合、節電制御を行わないと判定する。
例えば、電力系統180から施設110へ電力が流入している、あるいは、施設110から電力系統180へ電力が流出している場合、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与すると想定される。したがって、この場合、節電制御装置170は、節電制御を行うと判定する。
一方、電力系統180から施設110へ電力が流入しおらず、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合、負荷機器150の消費電力の削減は、電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される。したがって、この場合、節電制御装置170は、節電制御を行わないと判定する。
節電制御装置170は、節電制御を行うと判定されなかった場合に、節電制御を行わないと判定してもよいし、節電制御を行わないと判定されなかった場合に、節電制御を行うと判定してもよい。
そして、節電制御装置170は、節電制御を行うと判定した場合に節電制御を行う。一方、節電制御装置170は、節電制御を行わないと判定した場合に節電制御を行わない。
なお、電力会社等は、例えば、電力需給の計測および予測を行い、電力需給の逼迫時に節電要請を行う。その際、電力会社等が有する節電管理装置(図示せず)が、節電制御装置170へ節電要請信号を送信することにより、節電要請を行ってもよい。また、ここで、電力会社等は、電力会社自身でもよいし、電力会社と需要家との間を仲介する事業者でもよい。電力会社と需要家との間を仲介する事業者は、アグリゲータとも呼ばれる。
また、例えば、節電制御装置170は、節電要請を取得したタイミングに節電制御を行ってもよいし、その他のタイミングに節電制御を行ってもよい。例えば、節電要請または節電要請信号において、節電が要請される時間帯が規定されている場合、節電制御装置170は、節電が要請される時間帯に、節電制御を行ってもよい。具体的には、節電要請信号の受信の2時間後に節電を実施することが要請されている場合、節電制御装置170は、節電要請信号の受信の2時間後に節電制御を行ってもよい。
また、負荷機器150の節電制御は、具体的には、負荷機器150の消費電力を削減するための制御(処理)である。節電制御装置170は、負荷機器150を停止することにより節電制御を行ってもよいし、負荷機器150の運転モードを変更することにより節電制御を行ってもよい。例えば、負荷機器150がエアコンである場合、節電制御装置170は、エアコンを停止すること、あるいは、エアコンの設定温度を外気温に近づけること等によって、負荷機器150の消費電力を削減する。
また、節電制御装置170は、負荷機器150の消費電力を削減することを促すメッセージを需要家に通知することにより節電制御を行ってもよい。例えば、節電制御装置170は、負荷機器150の停止、または、負荷機器150の運転モードの変更を促すメッセージを需要家に通知してもよい。この場合、需要家が、メッセージに従って、負荷機器150の停止、または、負荷機器150の運転モードの変更を行うことで、負荷機器150の消費電力が削減される。
電力系統180は、電力を供給するためのシステムであり、例えば、電力会社が運用する発電所および配電網等を含む。電力系統180は、分電盤130を介して、負荷機器150および蓄電装置160等に電力を供給する。
図4は、図3に示された節電制御装置170の構成を示すブロック図である。節電制御装置170は、例えば、図4のように、取得部171、および、制御部172を備える。
取得部171は、節電要請を取得する処理部である。取得部171は、外部から情報を取得するための通信インタフェースでもよいし、入力インタフェースでもよい。また、取得部171は、通信インタフェースまたは入力インタフェースから情報を取得するプロセッサ等のような電気回路でもよい。例えば、取得部171は、電力会社等の節電管理装置から送信された節電要請信号を受信することにより節電要請を取得する。
また、取得部171は、電力系統180から施設110へ電力が流入しているか否かを示す順潮流情報を取得してもよいし、施設110から電力系統180へ電力が流出しているか否かを示す逆潮流情報を取得してもよい。順潮流情報は、電力系統180から施設110へ流入する電力を示す値でもよいし、逆潮流情報は、施設110から電力系統180へ流出する電力を示す値でもよい。
例えば、取得部171は、電力センサ140から系統連系点における電力の測定値を取得することにより、順潮流情報および逆潮流情報を取得してもよい。また、取得部171は、順潮流情報および逆潮流情報を電力センサ140ではなく電力系統180から取得してもよい。
また、取得部171は、順潮流情報および逆潮流情報の少なくとも一方を含む潮流情報を取得してもよい。例えば、潮流情報は、電力系統180から施設110へ流入する電力を正(プラス)で示し、施設110から電力系統180へ流出する電力を負(マイナス)で示す値でもよい。
また、取得部171は、負荷機器150が電力を消費しているか否かを示す消費電力情報を取得してもよい。消費電力情報は、負荷機器150の消費電力を示す値でもよい。取得部171は、負荷機器150から消費電力情報を取得してもよいし、分電盤130と負荷機器150との間の電力センサ(図示せず)から消費電力情報を取得してもよい。
また、取得部171は、蓄電装置160の蓄電残量を取得してもよい。その際、取得部171は、蓄電装置160から蓄電残量を取得してもよいし、電圧センサ(図示せず)から蓄電装置160の電圧の計測値を取得し、電圧の計測値に基づいて蓄電残量を推定することにより蓄電残量を取得してもよい。
また、取得部171は、充電を行っている蓄電装置160の充電レートを取得してもよいし、放電を行っている蓄電装置160の放電レートを取得してもよい。その際、取得部171は、蓄電装置160から充電レートまたは放電レートを取得してもよいし、分電盤130と蓄電装置160との間の電力センサ(図示せず)から充電レートまたは放電レートを取得してもよい。
なお、充電レートは、単位時間あたりに蓄電装置160に充電される電力を示す値であり、放電レートは、単位時間あたりに蓄電装置160から放電される電力を示す値である。
また、例えば、取得部171は、有線または無線の通信によって、節電制御装置170の外部から、上記の節電要請、順潮流情報、逆潮流情報、消費電力情報、蓄電残量、充電レートおよび放電レート等を取得する。取得部171は、節電要請取得部、潮流情報取得部、消費電力情報取得部、蓄電残量取得部、および、充放電レート取得部等の複数の取得部に分かれていてもよい。
制御部172は、節電要請に対して節電制御を行うか否かを判定し、節電制御を行うと判定した場合に節電制御を行う処理部である。節電制御は、負荷機器150の消費電力を削減するための制御である。制御部172は、節電制御を行うか否かの判定、および、節電制御を行うためのプロセッサ、メモリおよび入出力回路等を含んでいてもよい。制御部172は、外部へ情報を送信するための通信インタフェースを含んでもよいし、入出力回路を介して通信を行ってもよい。
例えば、制御部172は、有線または無線の通信によって、負荷機器150の消費電力を削減するための制御信号を負荷機器150に送信する。負荷機器150は、制御信号を受信し、制御信号に基づいて、消費電力を削減する。
具体的には、制御部172は、負荷機器150を停止するための制御信号、または、負荷機器150の運転モードを消費電力が小さい運転モードに変更するための制御信号を負荷機器150に送信する。負荷機器150は、制御信号を受信し、制御信号に基づいて、自身の運転を停止する、あるいは、自身の運転モードを消費電力が小さい運転モードに変更する。これにより、負荷機器150の消費電力が削減される。
あるいは、制御部172は、負荷機器150の停止、または、負荷機器150の運転モードの変更を促すメッセージを出力してもよい。制御部172は、節電制御装置170が備える画面(図示せず)にメッセージを出力してもよいし、節電制御装置170が備えるスピーカ(図示せず)を介して音声でメッセージを出力してもよい。
また、制御部172は、有線または無線の通信によって、需要家が保持する携帯電話またはスマートフォン等のような外部の通信端末にメッセージを送信することにより、メッセージを出力してもよい。この場合、需要家が、メッセージに基づいて、負荷機器150を停止することにより、または、負荷機器150の運転モードを消費電力が小さい運転モードに変更することにより、負荷機器150の消費電力が削減される。
図5は、図4に示された節電制御装置170の動作を示すフローチャートである。節電制御装置170は、図5に示された動作に従って、節電制御を行うか否かを判定し、節電制御を行うと判定した場合に節電制御を行う。以下、具体的に説明する。
まず、節電制御装置170の取得部171は、節電要請を取得する(S101)。例えば、取得部171は、電力会社等の節電管理装置から送信された節電要請信号を受信することにより節電要請を取得する。
次に、節電制御装置170の制御部172は、節電要請に対して節電制御を行うか否かを判定する(S102)。すなわち、制御部172は、節電要請に対する応答として節電制御を行うか否かを判定する。
具体的には、制御部172は、節電制御を行うための条件、あるいは、節電制御を行わないための条件が満たされるか否かを判定する。制御部172は、条件が満たされるか否かを判定するための情報を電力センサ140、負荷機器150および蓄電装置160等から取得部171を介して取得してもよい。そして、制御部172は、取得された情報に従って、条件が満たされるか否かを判定し、条件が満たされるか否かに従って、節電要請に対して節電制御を行うか否かを判定する。
そして、制御部172は、節電制御を行うと判定した場合(S102でYes)、節電制御を行う(S103)。一方、制御部172は、節電制御を行わないと判定した場合(S102でNo)、節電制御を行わない。
なお、節電要請の取得(S101)、節電制御を行うか否かの判定(S102)、および、節電制御(S103)は、連続して行われてもよいし、連続して行われなくてもよい。すなわち、これらの処理の間に、時間的な間隔があってもよい。
以下、図6〜図11を用いて、図4に示された節電制御装置170が節電制御を行うか否かを判定するための複数の例を示す。
図6は、図4に示された節電制御装置170が節電制御を行うか否かの第1判定例を示すフローチャートである。
本判定例において、まず、節電制御装置170の制御部172は、負荷機器150が電力を消費しているか否かを判定する(S201)。例えば、取得部171は、負荷機器150の消費電力情報を取得する。そして、制御部172は、取得された消費電力情報に基づいて、負荷機器150が電力を消費しているか否かを判定する。
負荷機器150が電力を消費していない場合(S201でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。負荷機器150が電力を消費している場合(S201でYes)、制御部172は、電力系統180から施設110へ電力が流入しているか否かを判定する(S202)。
例えば、取得部171は、系統連系点の潮流情報を取得する。そして、制御部172は、取得された潮流情報に基づいて、電力系統180から施設110へ電力が流入しているか否かを判定する。
電力系統180から施設110へ電力が流入している場合(S202でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。電力系統180から施設110へ電力が流入していない場合(S202でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
制御部172は、上記の動作に基づいて、負荷機器150が電力を消費している場合、電力系統180から施設110へ電力が流入していないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。
例えば、負荷機器150が電力を消費している場合において、電力系統180から施設110へ電力が流入している場合、負荷機器150の消費電力から発電装置120の出力電力を除いた電力に相当する不足電力が発生していると想定される。そして、この不足電力に対して、蓄電装置160の放電電力が用いられずに、電力系統180の供給電力が用いられていると想定される。
具体的には、蓄電装置160が不足電力に対して放電を行っていない場合がある。また、蓄電装置160が残量不足で放電を行うことができない場合がある。また、蓄電装置160が放電レートの上限によって不足電力の全てに対して放電を行うことができない場合がある。このような場合、電力系統180から施設110へ電力系統180の電力が流入すると想定される。
そして、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、電力系統180から施設110へ電力が流入している場合において、負荷機器150の消費電力が削減された場合、不足電力が減少し、電力系統180から流入する電力が減少すると想定される。したがって、このような場合、節電制御が行われることで、電力系統180の負担が軽減され、電力需給の逼迫が解消される。
一方、例えば、負荷機器150が電力を消費している場合であっても、電力系統180から施設110へ電力が流入していない場合、不足電力に対して電力系統180の供給電力が用いられていないと想定される。具体的には、このような場合、蓄電装置160の放電電力が不足電力に対して用いられていると想定される。そして、このような場合、負荷機器150の消費電力が削減されても、蓄電装置160の放電電力が減るだけで、電力系統180の状態は変化しないと想定される。
したがって、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、電力系統180から施設110へ電力が流入していない場合、消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与しないため、節電制御を行うことは不適切と想定される。そこで、制御部172は、このような場合に節電制御を行わないと判定する。これにより、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制する。
なお、負荷機器150が電力を消費していない場合、負荷機器150の消費電力は削減されないため、制御部172は、潮流情報によらず、節電制御を行わないと判定する。
図7は、図4に示された節電制御装置170が節電制御を行うか否かの第2判定例を示すフローチャートである。負荷機器150が電力を消費しているか否かの判定(S201)、電力系統180から施設110へ電力が流入しているか否かの判定(S202)、節電制御を行うとの判定(S211)、および、節電制御を行わないとの判定(S211)は、第1判定例と同様である。
本判定例では、電力系統180から施設110へ電力が流入していない場合(S202でNo)、節電制御装置170の制御部172は、施設110から電力系統180へ電力が流出しているか否かを判定する(S203)。例えば、取得部171は、系統連系点の潮流情報を取得する。そして、制御部172は、取得された潮流情報に基づいて、施設110から電力系統180へ電力が流出しているか否かを判定する。
施設110から電力系統180へ電力が流出している場合(S203でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合(S203でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
制御部172は、上記の動作に基づいて、電力系統180から施設110へ電力が流入していないこと、および、施設110から電力系統180へ電力が流出していないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。電力系統180から施設110へ電力が流入していないことが条件に用いられる理由は、第1判定例で示した通りである。施設110から電力系統180へ電力が流出していないことが条件に用いられる理由を以下に説明する。
例えば、負荷機器150が電力を消費している場合において、施設110から電力系統180へ電力が流出している場合、発電装置120の出力電力から負荷機器150の消費電力を除いた余剰電力が蓄電装置160に充電されずに流出していると想定される。
具体的には、蓄電装置160が余剰電力の充電を行っていない場合がある。また、蓄電装置160が満充電で充電を行うことができない場合がある。また、蓄電装置160が充電レートの上限によって余剰電力の全ての充電を行うことができない場合がある。このような場合、施設110から電力系統180へ余剰電力が流出すると想定される。
そして、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出している場合において、負荷機器150の消費電力が削減された場合、余剰電力が増加し、電力系統180へ流出する電力が増加すると想定される。したがって、このような場合、節電制御が行われることで、電力系統180の負担が軽減され、電力需給の逼迫が解消される。
一方、負荷機器150が電力を消費している場合において、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合、発電装置120の出力電力から負荷機器150の消費電力を除いた余剰電力が蓄電装置160に充電されていると想定される。このような場合、負荷機器150の消費電力が削減され、余剰電力が増加しても、蓄電装置160に充電される電力が増加するだけで、電力系統180の状態は変化しないと想定される。
したがって、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合、消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与しないため、節電制御を行うことは不適切と想定される。そこで、制御部172は、このような場合に節電制御を行わないと判定する。これにより、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制する。
図8は、図4に示された節電制御装置170が節電制御を行うか否かの第3判定例を示すフローチャートである。本判定例では、第2判定例と比較して、さらに、蓄電装置160の蓄電残量が所定範囲(所定の蓄電残量範囲)内であるか否かの判定(S204)が追加されている。その他の動作は、第2判定例の動作と同様である。
具体的には、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合(S203でNo)、節電制御装置170の制御部172は、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内であるか否かを判定する(S204)。例えば、取得部171は、蓄電装置160の蓄電残量を取得する。そして、制御部172は、取得された蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内であるか否かを判定する。ここで、所定の蓄電残量範囲は、蓄電装置160が充放電を継続することが困難な範囲として予め定められた範囲である。
例えば、所定の蓄電残量範囲は、蓄電装置160が放電を行っている場合、蓄電装置160の容量の0%から近傍の範囲であり、蓄電装置160が充電を行っている場合、蓄電装置160の容量の100%から近傍の範囲である。蓄電装置160の容量の0%から近傍の範囲は、蓄電装置160の容量の0%から10%までの範囲でもよいし、蓄電装置160の容量の100%から近傍の範囲は、蓄電装置160の容量の90%から100%までの範囲でもよい。
蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内である場合(S204でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でない場合(S204でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
制御部172は、上記の動作に基づいて、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。
上述した通り、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、電力系統180から施設110へ電力が流入しておらず、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合に節電制御が行われても電力系統180の状態は変化しないと想定される。したがって、このような場合、節電制御を行うことは不適切であると想定される。
しかしながら、蓄電装置160が放電を行っており、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が0%に近い場合、蓄電装置160が放電を長期間継続することは困難である。また、蓄電装置160が充電を行っており、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が100%に近い場合、蓄電装置160が充電を長期間継続することは困難である。したがって、近い将来において、充放電が停止する可能性が高く、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与する可能性が高い。
そこで、制御部172は、電力系統180から施設110へ電力が流入しておらず、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合であっても、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内である場合、節電制御を行うと判定する。
一方、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でない場合、充放電が停止する可能性が低く、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与する可能性が低い。
そのため、制御部172は、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。これにより、節電制御装置170は、節電制御を行うか否かを適切に判定することができる。
図9は、図8に示された第3判定例の詳細を示すフローチャートである。図9には、図8に示された第3判定例に関する具体例が示されており、蓄電残量が所定範囲内か否かの判定(S204)がより詳細に示されている。本具体例では、蓄電残量が所定範囲内であるか否かの判定(S204)として、蓄電装置160が放電中かつ蓄電残量が10%以下か否かの判定(S205)、および、蓄電装置160が充電中かつ蓄電残量が90%以上か否かの判定(S206)が行われる。
すなわち、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合(S203でNo)、制御部172は、蓄電装置160が放電中であり、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が蓄電装置160の容量の10%以下であるか否かを判定する(S205)。そして、蓄電装置160が放電中であり、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が蓄電装置160の容量の10%以下である場合(S205でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。
一方、蓄電装置160が放電中でない、または、蓄電残量が10%以下でない場合(S205でNo)、制御部172は、蓄電装置160が充電中であり、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が蓄電装置160の容量の90%以上であるか否かを判定する(S206)。そして、蓄電装置160が充電中であり、かつ、蓄電装置160の蓄電残量が蓄電装置160の容量の90%以上である場合(S206でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。
一方、蓄電装置160が充電中でない、または、蓄電残量が90%以上でない場合(S206でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
つまり、この具体例において、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内であるか否かが判定される(S204)。所定の蓄電残量範囲は、蓄電装置160が放電中である場合、蓄電装置160の容量の0%から10%までの範囲であり、蓄電装置160が充電中である場合、蓄電装置160の容量の90%から100%までの範囲である。
そして、制御部172は、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内である場合、節電制御を行うと判定する。一方、制御部172は、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でない場合、節電制御を行わないと判定する。すなわち、制御部172は、蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。
制御部172は、上記の動作に基づいて、節電制御を行うか否かを適切に判定することができる。
図10は、図4に示された節電制御装置170が節電制御を行うか否かの第4判定例を示すフローチャートである。本判定例では、第2判定例と比較して、さらに、蓄電装置160の充電レートが所定範囲(所定の充電レート範囲)内であるか否かの判定(S207)が追加されている。その他の動作は、第2判定例の動作と同様である。
具体的には、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合(S203でNo)、節電制御装置170の制御部172は、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内であるか否かを判定する(S207)。例えば、取得部171は、蓄電装置160の充電レートを取得する。そして、制御部172は、取得された充電レートが所定の充電レート範囲内であるか否かを判定する。
ここで、所定の充電レート範囲は、消費電力の削減に伴う余剰電力の増加によって蓄電装置160の充電レートが充電レートの上限に到達する可能性が高い範囲として予め定められた範囲である。例えば、所定の充電レート範囲は、上限の100%から近傍の範囲である。上限の100%から近傍の範囲は、上限の90%から100%までの範囲でもよい。
蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内である場合(S207でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でない場合(S207でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
制御部172は、上記の動作に基づいて、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。
例えば、負荷機器150が電力を消費しており、かつ、電力系統180から施設110へ電力が流入しておらず、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合に節電制御が行われても電力系統180の状態は変化しないと想定される。したがって、このような場合、節電制御を行うことは不適切であると想定される。
しかしながら、蓄電装置160の充電レートが100%に近い場合、余剰電力の増加によって充電レートが100%に到達する可能性がある。そして、さらに、余剰電力が増加した場合、余剰電力のうち充電レートの上限によって充電されなかった電力が電力系統180へ流出する。したがって、蓄電装置160の充電レートが100%に近い場合、負荷機器150の消費電力の削減によって、余剰電力が増加し、電力系統180の安定稼動に寄与する可能性が高い。
そこで、制御部172は、電力系統180から施設110へ電力が流入しておらず、かつ、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合であっても、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内である場合、節電制御を行うと判定する。
一方、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でない場合、負荷機器150の消費電力の削減に伴う余剰電力の増加によって、施設110から電力系統180へ電力が流出する可能性は低い。したがって、負荷機器150の消費電力の削減が電力系統180の安定稼動に寄与する可能性が低い。
そのため、制御部172は、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。これにより、節電制御装置170は、節電制御を行うか否かを適切に判定することができる。
図11は、図10に示された第4判定例の詳細を示すフローチャートである。図11には、図10に示された第4判定例に関する具体例が示されており、充電レートが所定範囲内か否かの判定(S207)がより詳細に示されている。本具体例では、充電レートが所定範囲内であるか否かの判定(S207)として、充電レートが上限の90%以上か否かの判定(S208)が行われる。
すなわち、施設110から電力系統180へ電力が流出していない場合(S203でNo)、制御部172は、蓄電装置160の充電レートが上限の90%以上であるか否かを判定する(S208)。そして、蓄電装置160の充電レートが上限の90%以上である場合(S208でYes)、制御部172は、節電制御を行うと判定する(S211)。一方、蓄電装置160の充電レートが上限の90%以上でない場合(S208でNo)、制御部172は、節電制御を行わないと判定する(S212)。
つまり、この具体例において、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内であるか否かが判定される(S207)。所定の充電レート範囲は、充電レートの上限の0%から10%までの範囲である。
そして、制御部172は、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内である場合、節電制御を行うと判定する。一方、制御部172は、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でない場合、節電制御を行わないと判定する。すなわち、制御部172は、蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを条件として、節電制御を行わないと判定する。
制御部172は、上記の動作に基づいて、節電制御を行うか否かを適切に判定することができる。
なお、蓄電装置160の充電レートが充電レートの下限の近傍(例えば、充電レートの上限の10%以下)である場合において、負荷機器150の消費電力が削減された場合、蓄電装置160の充電レートは下限から遠ざかると想定される。そのため、蓄電装置160の充電レートが下限の近傍である場合において、負荷機器150の消費電力の削減は、電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される。
また、蓄電装置160の放電レートが放電レートの上限の近傍(例えば、放電レートの上限の90%以上)である場合において、負荷機器150の消費電力が削減された場合、蓄電装置160の放電レートは上限から遠ざかると想定される。そのため、蓄電装置160の放電レートが上限の近傍である場合において、負荷機器150の消費電力の削減は、電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される。
また、蓄電装置160の放電レートが放電レートの下限の近傍(例えば、放電レートの上限の10%以下)である場合において、負荷機器150の消費電力が削減された場合、蓄電装置160の放電レートは下限に到達し、余剰電力が発生する可能性がある。しかしながら、その余剰電力は、基本的に、蓄電装置160に充電される。そのため、蓄電装置160の放電レートが下限の近傍である場合において、負荷機器150の消費電力の削減は、電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される。
したがって、充電レートが上限の近傍である場合、充電レートが下限の近傍である場合、放電レートが上限の近傍である場合、および、放電レートが下限の近傍である場合のうち、充電レートが上限の近傍である場合のみ、節電制御を行うと判定される。そして、充電レートが上限の近傍でないこと、充電レートが下限の近傍でないこと、放電レートが上限の近傍でないこと、および、放電レートが下限の近傍でないことのうち、充電レートが上限の近傍でないことのみが節電制御を行わない条件に用いられる。
上記において、例えば、充電レートの上限は、蓄電装置160に対して予め定められた最大充電レートである。放電レートの上限は、蓄電装置160に対して予め定められた最大放電レートである。充電レートの下限は、蓄電装置160に対して予め定められた最小充電レートであり、具体的には0である。放電レートの下限は、蓄電装置160に対して予め定められた最小放電レートであり、具体的には0である。
上記の複数の判定例に示された通り、節電制御装置170の制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合でも、電力系統180から電力が流入していないことを1以上の条件の1つとして、節電制御を行わないと判定する。
1以上の条件は、電力系統180へ電力が流出していないことを含んでいてもよい。また、1以上の条件は、蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを含んでいてもよい。また、1以上の条件は、充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを含んでいてもよい。そして、1以上の条件は、上記の全ての条件であってもよいし、上記の全ての条件から任意に選択される1以上の条件であってもよい。
例えば、節電制御装置170の制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合において、上記の1以上の条件の全てが満たされる場合、節電制御を行わないと判定する。一方、節電制御装置170の制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合において、上記の1以上の条件のうち少なくとも1つが満たされない場合、節電制御を行うと判定する。
これにより、節電制御装置170は、節電制御を行うか否かを適切に判定し、不適切な節電制御を抑制することができる。そして、節電制御装置170は、不適切な節電制御によって、負荷機器150の利用が阻害されることを抑制することができる。また、節電制御装置170は、適切な節電制御によって、電力系統180の安定稼動に寄与することができる。
また、例えば、需要家は、節電要請に対して、電力系統180から施設110へ流入する電力を減らすことにより、または、施設110から電力系統180へ流出する電力を増やすことにより、電力会社等から対価を得ることができる場合がある。このような場合において、需要家が節電要請に対して負荷機器150の消費電力を削減したにもかかわらず、流入電力も流出電力も変化せず、需要家が対価を得ることができないという弊害を節電制御装置170は抑制することができる。
以上、本発明に係る節電制御装置170について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。上記の実施の形態に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、上記の実施の形態における複数の構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、構成要素間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。互いに通信を行う複数の構成要素は、有線の伝送路によって接続されてもよいし、無線の伝送路によって接続されてもよい。構成要素間の通信プロトコルは、特定のプロトコルに限定されない。
また、節電制御装置170は、複数の発電装置120を含む環境で用いられてもよいし、複数の蓄電装置160を含む環境で用いられてもよいし、複数の負荷機器150を含む環境で用いられてもよい。また、節電制御装置170は、発電装置120を含まない環境で用いられてもよいし、蓄電装置160を含まない環境で用いられてもよい。
また、図6〜図11で示された複数の判定例は、組み合わされてもよい。例えば、図6〜図11における複数の判定ステップ(S201〜S208)から抽出される任意の複数の判定ステップが組み合わされてもよい。具体的には、例えば、蓄電残量に関する判定ステップ(図8のS204)と充電レートに関する判定ステップ(図10のS207)とが組み合わされてもよい。また、例えば、図8または図10の判定例において、流出に関する判定ステップ(S203)は省略されてもよい。
また、本発明は、節電制御装置170として実現できるだけでなく、節電制御装置170を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。
例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、節電制御装置170等に含まれる複数の構成要素(取得部171および制御部172等)は、それぞれ、専用または汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、節電制御装置170等に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、節電制御装置170に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。
最後に、節電制御装置170等の複数の態様を例として示す。これらの態様は、適宜、組み合わされてもよい。また、上記の実施の形態に示された任意の構成等が追加されてもよい。
(第1態様)
本発明の一態様に係る節電制御装置170は、取得部171と制御部172とを備える。取得部171は、節電要請を取得する。制御部172は、負荷機器150の消費電力を削減するための節電制御を節電要請に対して行うか否かを判定し、節電制御を行うと判定した場合、節電制御を行う。制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合、負荷機器150が設置された施設110へ電力系統180から電力が流入していないことを1以上の条件のうちの1つとして、節電制御を行わないと判定する。
これにより、節電制御装置170は、電力系統180から電力が流入している場合に節電制御を行うと判定し、電力系統180から電力が流入していない場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。そして、節電制御装置170は、負荷機器150の利用を無意味に阻害することを抑制することができる。
(第2態様)
例えば、制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合、施設110から電力系統180へ電力が流出していないことを1以上の条件のうちの1つとして、節電制御を行わないと判定してもよい。
これにより、節電制御装置170は、電力系統180へ電力が流出している場合に節電制御を行うと判定し、電力系統180へ電力が流出していない場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
(第3態様)
例えば、制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合、負荷機器150に電力を供給するための蓄電装置160の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを1以上の条件のうちの1つとして、節電制御を行わないと判定してもよい。
これにより、節電制御装置170は、蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内である場合に節電制御を行うと判定し、蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でない場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
(第4態様)
例えば、所定の蓄電残量範囲は、蓄電装置160が放電中である場合、蓄電装置160の容量の0%から10%までの範囲であり、蓄電装置160が充電中である場合、蓄電装置160の容量の90%から100%までの範囲でもよい。
これにより、節電制御装置170は、充放電が停止されると想定される場合に節電制御を行うと判定し、充放電が継続されると想定される場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
(第5態様)
例えば、制御部172は、負荷機器150が電力を消費している場合、負荷機器150に電力を供給するための蓄電装置160の充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを1以上の条件のうちの1つとして、節電制御を行わないと判定してもよい。
これにより、節電制御装置170は、充電レートが所定の充電レート範囲内である場合に節電制御を行うと判定し、充電レートが所定の充電レート範囲内でない場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
(第6態様)
例えば、所定の充電レート範囲は、充電レートの上限の90%から100%までの範囲でもよい。
これにより、節電制御装置170は、節電制御が電力系統180の安定稼動に寄与すると想定される場合に節電制御を行うと判定し、節電制御が電力系統180の安定稼動に寄与しないと想定される場合に節電制御を行わないと判定することができる。したがって、節電制御装置170は、節電制御が不適切に行われることを抑制することができる。
(第7態様)
本発明の一態様に係る節電制御方法は、取得ステップ(S101)と、制御ステップ(S102、S103)とを含む。
取得ステップ(S101)では、節電要請を取得する。制御ステップ(S102、S103)では、負荷機器150の消費電力を削減するための節電制御を節電要請に対して行うか否かを判定し、節電制御を行うと判定した場合、節電制御を行う。また、制御ステップ(S102、S103)では、負荷機器150が電力を消費している場合、負荷機器150が設置された施設110へ電力系統180から電力が流入していないことを1以上の条件のうちの1つとして、節電制御を行わないと判定する。
これにより、電力系統180から電力が流入している場合に節電制御を行うと判定し、電力系統180から電力が流入していない場合に節電制御を行わないと判定することが可能である。したがって、節電制御が不適切に行われることを抑制することが可能である。そして、負荷機器150の利用を無意味に阻害することを抑制することが可能である。
110 施設
150 負荷機器
160 蓄電装置
170 節電制御装置
171 取得部
172 制御部
180 電力系統

Claims (7)

  1. 節電要請を取得する取得部と、
    負荷機器の消費電力を削減するための節電制御を前記節電要請に対して行うか否かを判定し、前記節電制御を行うと判定した場合、前記節電制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器が設置された施設へ電力系統から電力が流入していないことを含む1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する
    節電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記施設から前記電力系統へ電力が流出していないことを含む前記1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する
    請求項1に記載の節電制御装置。
  3. 前記制御部は、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器に電力を供給するための蓄電装置の蓄電残量が所定の蓄電残量範囲内でないことを含む前記1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する
    請求項1または2に記載の節電制御装置。
  4. 前記所定の蓄電残量範囲は、前記蓄電装置が放電中である場合、前記蓄電装置の容量の0%から10%までの範囲であり、前記蓄電装置が充電中である場合、前記蓄電装置の容量の90%から100%までの範囲である
    請求項3に記載の節電制御装置。
  5. 前記制御部は、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器に電力を供給するための蓄電装置の充電レートが所定の充電レート範囲内でないことを含む前記1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の節電制御装置。
  6. 前記所定の充電レート範囲は、前記充電レートの上限の90%から100%までの範囲である
    請求項5に記載の節電制御装置。
  7. 節電要請を取得する取得ステップと、
    負荷機器の消費電力を削減するための節電制御を前記節電要請に対して行うか否かを判定し、前記節電制御を行うと判定した場合、前記節電制御を行う制御ステップとを含み、
    前記制御ステップでは、前記負荷機器が電力を消費している場合において、前記負荷機器が設置された施設へ電力系統から電力が流入していないことを含む1以上の条件の全てが満たされる場合、前記節電制御を行わないと判定する
    節電制御方法。
JP2015149745A 2015-07-29 2015-07-29 節電制御装置および節電制御方法 Active JP6583777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149745A JP6583777B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 節電制御装置および節電制御方法
AU2016300267A AU2016300267B2 (en) 2015-07-29 2016-06-30 Power saving control device and power saving control method
ES16830006T ES2892626T3 (es) 2015-07-29 2016-06-30 Dispositivo de control de ahorro de potencia y procedimiento de control de ahorro de potencia
PCT/JP2016/003131 WO2017017897A1 (ja) 2015-07-29 2016-06-30 節電制御装置および節電制御方法
US15/746,881 US10790669B2 (en) 2015-07-29 2016-06-30 Power saving control device and power saving control method
EP16830006.9A EP3331117B1 (en) 2015-07-29 2016-06-30 Power saving control device and power saving control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149745A JP6583777B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 節電制御装置および節電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034761A JP2017034761A (ja) 2017-02-09
JP6583777B2 true JP6583777B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57884417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149745A Active JP6583777B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 節電制御装置および節電制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10790669B2 (ja)
EP (1) EP3331117B1 (ja)
JP (1) JP6583777B2 (ja)
AU (1) AU2016300267B2 (ja)
ES (1) ES2892626T3 (ja)
WO (1) WO2017017897A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928459B2 (ja) * 2017-02-27 2021-09-01 株式会社三共 スロットマシン
JP2019027384A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2021135973A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JP2000299922A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2000299924A (ja) * 1999-02-14 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置及び方法
JP2002345177A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一斉同報通信を用いた広域電力量デマンドコントロールシステム
US20050240756A1 (en) * 2003-01-12 2005-10-27 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows.
JP2008067439A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給方法およびシステム
JP2008104332A (ja) 2006-10-21 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 貯蔵電力管理システム、貯蔵電力管理方法及び貯蔵電力管理プログラム
US20100235008A1 (en) * 2007-08-28 2010-09-16 Forbes Jr Joseph W System and method for determining carbon credits utilizing two-way devices that report power usage data
JP5645394B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
CN103004136B (zh) * 2010-06-25 2015-09-30 Lg电子株式会社 网络系统
JP5485857B2 (ja) 2010-10-26 2014-05-07 パナソニック株式会社 電力管理システム
KR101797945B1 (ko) * 2011-02-10 2017-11-16 삼성전자주식회사 Dr제어레벨의 변경이 가능한 전기기기 및 전력관리기
JP5259763B2 (ja) 2011-03-25 2013-08-07 株式会社東芝 電力管理装置、システム及び方法
US9645560B2 (en) * 2011-04-22 2017-05-09 Kyocera Corporation Power controller, control system, and control method
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP2013230051A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Ntt Facilities Inc 節電支援処理システム、節電支援処理装置、電力管理端末、電力管理サーバ、節電支援方法、及びプログラム
JP2014128106A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5568660B1 (ja) * 2013-04-11 2014-08-06 株式会社エプコ 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
GB2519755A (en) * 2013-10-29 2015-05-06 Bae Systems Plc Controlling power distribution with a microgrid
WO2016181617A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3331117A4 (en) 2018-07-11
US10790669B2 (en) 2020-09-29
EP3331117A1 (en) 2018-06-06
ES2892626T3 (es) 2022-02-04
AU2016300267A1 (en) 2018-02-08
US20200106270A1 (en) 2020-04-02
WO2017017897A1 (ja) 2017-02-02
AU2016300267B2 (en) 2019-07-11
EP3331117B1 (en) 2021-08-25
JP2017034761A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3084607B1 (en) Multi-core dynamic workload management
EP3226370A1 (en) Power control device, power control method, and power control system
JP6583777B2 (ja) 節電制御装置および節電制御方法
JP2016220396A (ja) 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
EP3379677B1 (en) Received power control device and received power control method
JP6559247B2 (ja) 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法
JP6210419B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP5995804B2 (ja) 蓄電システムの管理装置及び制御目標値決定方法
US10340715B2 (en) Power control apparatus, power control method, and power control system
JP2016126983A (ja) 燃料電池制御装置、燃料電池制御システム、燃料電池制御方法及びコンピュータプログラム
JP7021456B2 (ja) 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP6450168B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JPWO2018008418A1 (ja) 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法
JPWO2017094223A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JP2015226351A (ja) 充放電制御装置及び蓄電装置
JP2015171187A (ja) 電力制御装置、電力供給システム、電力制御方法、及びプログラム
US20190097446A1 (en) Apparatus and method for controlling charge and discharge, and program
TW201722023A (zh) 蓄電裝置的輸出控制裝置、輸出控制方法、電力系統及電腦程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151