JP6559247B2 - 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法 - Google Patents

蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559247B2
JP6559247B2 JP2017542758A JP2017542758A JP6559247B2 JP 6559247 B2 JP6559247 B2 JP 6559247B2 JP 2017542758 A JP2017542758 A JP 2017542758A JP 2017542758 A JP2017542758 A JP 2017542758A JP 6559247 B2 JP6559247 B2 JP 6559247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
storage
state
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056503A1 (ja
Inventor
哲也 竹中
哲也 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017056503A1 publication Critical patent/JPWO2017056503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559247B2 publication Critical patent/JP6559247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2015−192188号(2015年9月29日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法に関する。
近年、蓄電装置の出力をより安定化させるために、複数の蓄電装置を需要家施設等に設置させる要求が高まってきている。特許文献1に記載の蓄電システムでは、制御装置によって、各蓄電装置の蓄電池の充電状態(SOC(State Of Charge))及び放電回数の監視を行う。さらに、特許文献1に記載の蓄電システムでは、制御装置が、各蓄電池の状態に応じて、優先順位の高い蓄電池から順番に放電するように制御する。
特開2013−192327号公報
本開示の一実施形態に係る蓄電システムは、系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、該系統からの順潮流を検出する検出器とを備える。前記複数の蓄電装置は、前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部とを備える。前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定する。前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間である。前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態であり、前記各電力制御部は、前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定する。
本開示の一実施形態に係る蓄電装置は、系統に接続され負荷に電力を供給する。前記蓄電装置は、放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部とを備える。前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定する。前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間である。前記蓄電池の状態は、前記蓄電池の充電状態であり、前記電力制御部は、前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定する。
本開示の一実施形態に係る蓄電システムの制御方法は、蓄電池を有する複数の蓄電装置と、系統からの順潮流を検出する検出器とを備える蓄電システムの制御方法である。該蓄電システムの制御方法は、各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定するステップを含む。さらに、蓄電システムの制御方法は、前記検出器から順潮流を検出すると、前記条件に応じて前記各蓄電池から放電を行うステップを含む。前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態である。蓄電システムの制御方法は、前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定するステップをさらに含む。
本開示の第1の実施形態に係る蓄電システムの構成の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る蓄電システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 本開示の第2の実施形態に係る蓄電システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
需要家施設と電力事業者との契約内容によっては、再生可能エネルギーを利用していない蓄電池の電力を、系統(電力事業者)へ逆潮流できない場合がある。この場合、蓄電池を有する蓄電装置を系統へ接続する際、蓄電装置から系統への逆潮流を防止するため、蓄電装置には、系統との間の電流を検出するための電流センサが設けられる。そして、蓄電装置は、系統への逆潮流を防ぐために、電流センサに所定の順潮流(系統から需要家施設の方向に流れる電流)が流れるように蓄電池の充放電制御を行う。例えば、電流センサに流れる電流が所定の順潮流より小さい場合、蓄電装置は、逆潮流を防止するため、放電を停止する。また、例えば、電流センサに流れる電流が所定の順潮流より大きい場合、蓄電装置は、蓄電池に電力を放電させ、需要家施設の電気機器等の負荷に供給する。
ここで、複数の蓄電装置を系統と負荷との間に接続して並列運転させる場合、各蓄電装置には、それぞれ、自装置に対応する電流センサが設けられる。そして、各蓄電装置は、自装置に対応する電流センサに所定の順潮流が流れるように、各蓄電装置の蓄電池の充放電を制御する。このとき、例えば、蓄電装置の電流センサの配置によって、負荷側の蓄電装置が優先的に充放電を多く行ってしまう傾向がある。例えば、負荷側に設けられた蓄電装置が、自装置に対応する電流センサに所定の順潮流が流れるように、自装置の蓄電池の充放電を制御したとする。そうすると、系統側に設けられた蓄電装置の電流センサは、既に負荷側の蓄電装置によって制御された所定の順潮流を検出することになり、蓄電池の放電を行わなくなる。従って、この場合、負荷側に設けられた蓄電装置の蓄電池ほど、充放電を繰り返す回数が多くなる。
蓄電池は、充放電を繰り返す回数が多いほど、劣化が早く進行してしまう傾向がある。例えば、負荷側に設けられた蓄電装置が優先的に充放電を行う場合は、負荷側に設けられた蓄電装置の蓄電池ほど、劣化が早く進行するおそれがある。このように、複数の蓄電装置を並列運転させる場合に、逆潮流を防止するために電流センサを設けると、各蓄電池の劣化の度合いが均等にならないおそれがある。
(第1の実施形態)
まず、本開示の第1の実施形態について説明する。なお、以下では、上述の蓄電池から系統への逆潮流を防止する制御において、蓄電池から放電させるか否かの判断基準となる所定の順潮流を、順潮流閾値と称する。また、第1の実施形態では、順潮流閾値を0[W]として説明するが、順潮流閾値には0[W]以外の値を用いることも可能である。
[システム構成]
本開示の第1の実施形態に係る蓄電システム1は、図1に示すように、電流センサ(検出器)10,11と、蓄電装置20,21とを備える。蓄電システム1は、系統70に接続して用いられ、負荷80に電力を供給する。負荷80は、例えば電気機器等であり、蓄電システム1及び系統70から供給された電力を消費する。なお、図1に示す蓄電システム1は、2つの蓄電装置20,21を備えている。蓄電システム1が備える蓄電装置の数は、3つ以上であってもよい。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は電力線を示す。また、図1において、破線は制御線及び信号線を示す。制御線及び信号線が示す接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。
電流センサ10,11は、系統70からの電流において、互いに同じ順潮流及び逆潮流の電流値を検出する位置に設けられる。図1において、電流センサ10,11は、系統70と蓄電装置20との間に設けられている。電流センサ10,11は、それぞれ、系統70からの順潮流又は系統70への逆潮流の値を検出し、その検出した値を、蓄電装置20,21に送信する。
なお、図1では、系統70と蓄電装置20との間に2つの電流センサ10,11を設ける例が示されているが、系統70と蓄電装置20との間に設けられる電流センサの数は1つであってもよい。系統70と蓄電装置20との間に設けられる電流センサが1つである場合は、その1つの電流センサが、検出した値を、蓄電装置20,21に送信する。
蓄電装置20,21は、系統70に接続され、負荷80に電力を供給する。蓄電装置20は、電力変換部30と、蓄電池40と、記憶部50と、電力制御部60とを有する。蓄電装置21は、電力変換部31と、蓄電池41と、記憶部51と、電力制御部61とを有する。
電力変換部30,31は、それぞれ、電力制御部60,61の制御に基づき、蓄電池40,41に放電させる際、蓄電池40,41が放電した直流電力を交流電力に変換し、負荷80に供給する。また、電力変換部30,31は、それぞれ、電力制御部60,61の制御に基づき、系統70から供給される交流電力を直流電力に変換して、それぞれ、蓄電池40,41に供給する。これにより、蓄電池40,41が充電される。
電力制御部60,61は、それぞれ、電力変換部30,31を介し、蓄電池40,41の充放電を制御する。電力制御部60,61は、それぞれ、蓄電池40,41の状態に基づき、蓄電池40,41に放電を開始させる条件を設定し、その設定した条件に従って、蓄電池40,41の充放電制御を行っている。なお、この処理は、電力制御部60,61が備える好適なプロセッサを含む制御部によって行われる。この処理の詳細については後述する。
蓄電池40,41は、それぞれ、充電された電力を放電することにより、直流電力を、電力変換部30,31に供給する。また、蓄電池40,41は、それぞれ、系統70から供給される電力により充電される。蓄電池40,41は、例えば、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素電池及び鉛蓄電池等である。また、蓄電池40,41に、V2H(Vehicle to Home)に利用される蓄電池が、用いられてもよい。
記憶部50,51は、それぞれ、蓄電池40,41の状態を含む情報、及び、電力制御部60,61の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを記憶している。蓄電池40,41の状態を含む情報については後述する。
以下、電力制御部60,61による蓄電池40,41に放電を開始させる条件の設定処理について説明する。
第1の実施形態において、上記放電を開始させる条件は、電流センサ10,11によって順潮流を検出してから各蓄電池40,41に放電を開始させるまでの待機時間である。第1の実施形態では、各蓄電池40,41の状態によって、各蓄電池40,41の使用頻度を判断し、この使用頻度が低いほど、各蓄電池40,41における待機時間を短く設定する。このように、使用頻度が低いほど、放電を開始するまでの待機時間を短く設定することで、使用頻度が低い蓄電池から放電されるようになる。ここで、各蓄電池40,41の状態の例として、各蓄電池40,41の充電状態、各蓄電池40,41の充放電回数、各蓄電池40,41が前回放電を行ってからの経過時間、各蓄電池40,41の総充放電時間が挙げられる。以下、これらの状態例を用いて待機時間を設定する例を、電力制御部60を例に説明する。
電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充電状態に基づいて待機時間を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の充電状態を参照し、充電状態が良いほど、蓄電池40の待機時間を短く設定する。なお、充電状態が良いとは、充電率(満充電に対する充電残量)が高いことである。また、電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充放電回数に基づいて待機時間を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の充放電回数を参照し、充放電回数が少ないほど、蓄電池40の待機時間を短く設定する。また、電力制御部60は、蓄電池40が前回放電を行ってからの経過時間に基づいて待機時間を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の経過時間を参照し、経過時間が長いほど、蓄電池40の待機時間を短く設定する。また、電力制御部60は、蓄電池40における総充放電時間に基づいて待機時間を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の総充放電時間を参照し、総充放電時間が短いほど、蓄電池40の待機時間を短く設定する。
なお、電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充電状態、蓄電池40の充放電回数、蓄電池40が前回放電を行ってからの経過時間及び蓄電池40における総充放電時間のいずれか2つ以上の組み合わせを用いて、待機時間を設定してもよい。電力制御部60は、例えば、蓄電池40において、充電状態と充放電回数とを組み合わせて待機時間を設定する場合、充電状態に基づいて設定される待機時間と、充放電回数に基づいて設定される待機時間とに、それぞれ適切な重み付けする。そして、電力制御部60は、重み付けを行った後、それらを合算することにより、待機時間を算出する。
また、電力制御部60は、上述の待機時間の設定を定期的に行う。
そして、電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した値から順潮流を検出すると、各自で設定した待機時間だけ待機する。そして、電力制御部60,61は、それぞれ、設定した待機時間が経過すると、蓄電池40,41に放電を開始させる。
なお、待機時間の設定は、電力制御部60,61が互いに通信を行い、短い待機時間と長い待機時間とを定期的に交互に設定するようにしてもよい。また、HEMS(Home Energy Management System)が、各電力制御部60,61の待機時間を設定してもよい。
以下、第1の実施形態に係る蓄電システム1の動作について説明する。
[システム動作]
以下では、蓄電池40,41の状態に基づき、上述の電力制御部60,61の処理によって、蓄電装置20における待機時間は5秒に設定されているものとする(つまり、蓄電池40の使用頻度の方が、蓄電池41の使用頻度よりも低いものとする)。また、蓄電装置21における待機時間は10秒に設定されているものとする。なお、図2では、順潮流をワット[W]により表記するが、電流/電力の測定・変換は当業者が適宜行うことができるものである。例えば、電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した電流値と既知の電圧値とに基づき、順潮流の電力値[W]を算出する。
負荷80の消費電力が増加し、電流センサ10,11には順潮流が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流を検出し(ステップS101)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
その後、蓄電装置20,21の電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した値によって、系統70から順潮流が流れている状態であることを検出する(ステップS102,S103)。すると、蓄電装置20は、5秒間待機する(ステップS104)。また、蓄電装置21は、10秒間待機する(ステップS105)。
ステップS104の処理から5秒経過後、蓄電装置20の電力制御部60は、蓄電装置20の蓄電池40に放電を開始させ(ステップS106)、電力を負荷80に供給する。
電流センサ10,11は、それぞれ自装置において電流を検出し(ステップS107)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。ステップS106の処理により、電流センサ10,11を介して取得する電力は0[W]となる。
その後、蓄電装置20の電力制御部60は、電流センサ10を介して取得した0[W]から、負荷80の消費電力と蓄電装置20から供給される電力とがバランスが取れた状態であることを検出する(ステップS108)。同様に、蓄電装置21の電力制御部61も、電流センサ11を介して取得した0[W]から、負荷80の消費電力と蓄電装置21から供給される電力とがバランスが取れた状態であることを検出する(ステップS109)。
このようにステップS101〜S109の処理によって、負荷80の消費電力が1つの蓄電装置20又は蓄電装置21からの供給電力で補える場合は、待機時間が5秒と短く設定されている蓄電装置20から優先的に電力が供給される。
この後、負荷80の消費電力がさらに増加し、電流センサ10,11には再び順潮流が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流の値を検出し(ステップS110)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
その後、蓄電装置20,21の電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11を介して取得した値によって、系統70から順潮流が流れている状態であることを検出する(ステップS111,S112)。すると、蓄電装置20は、5秒間待機する(ステップS113)。また、蓄電装置21は、10秒間待機する(ステップS114)。
ステップS113の処理から5秒経過後、蓄電装置20の電力制御部60は、蓄電装置20の蓄電池40に放電を開始させ(ステップS115)、電力を負荷80に供給する。
また、ステップS114の処理から10秒経過後、蓄電装置21の電力制御部61は、蓄電装置21の蓄電池41に放電を開始させ(ステップS116)、電力を負荷80に供給する。
電流センサ10,11は、それぞれ自装置において電流を検出し(ステップS117)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。ステップS115,S116の処理により、電流センサ10,11を介して取得する電力は0[W]となる。
このようにステップS110〜S117の処理によって、負荷80の消費電力が大きい場合は、蓄電装置20,21の両方によって、負荷80に電力が供給される。またこの際、使用頻度の低い蓄電池40からの放電を行った後に、使用頻度の高い蓄電池41の放電を行うことで、使用頻度の高い蓄電池41からの放電電力量を少なくし、蓄電池41の放電深度を浅くすることができる。これにより、使用頻度の高い蓄電池41の劣化の進行を遅らせることができる。
以上のように、第1の実施形態に係る蓄電システム1では、他の装置等を使用せずに、各蓄電池40,41の状態に基づき、使用頻度が低い蓄電池40ほど、放電を開始させるまでの待機時間を短く設定する。これにより、蓄電システム1では、使用頻度が低い蓄電池40から使用されるようになり、蓄電装置20,21の劣化の度合いを平均化することができる。さらにこれにより、蓄電システム1全体としての信頼性が向上し、電力の安定供給が可能になる。
さらに、蓄電システム1に新規な蓄電装置を増設した場合であっても、蓄電システム1では、上述の処理により、使用頻度の低い新規な蓄電装置から使用されるようになる。これにより、蓄電システム1に新規な蓄電装置を増設した場合であっても、蓄電システム1の蓄電装置の劣化の度合いを平均化することができる。
また、第1の実施形態に係る蓄電システム1では、上述の処理を、他の装置等を使用せずに蓄電装置20,21自身で行っている。そのため、蓄電システム1では、他の装置を使用することによる設備コストの増大を防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態において、上記放電を開始させる条件は、蓄電池に放電を開始させる順潮流閾値であり、この順潮流閾値によって、優先的に放電を行う蓄電装置を設定する。
[システム構成]
第2の実施形態に係る蓄電システムは、第1の実施形態に係る蓄電システム1と同様の構成を採用できるため、以下では、図1を参照し、第1の実施形態との相違点について主に説明する。
第2の実施形態では、各蓄電池40,41の状態によって、各蓄電池40,41の使用頻度を判断し、この使用頻度が低いほど、各蓄電池40,41における順潮流閾値を低く設定する。このように、使用頻度が低いほど、放電を開始させる順潮流閾値を低く設定することで、使用頻度が低い蓄電池から放電されるようになる。第1の実施形態と同様に、各蓄電池40,41の状態の例として、各蓄電池40,41の充電状態、各蓄電池40,41の充放電回数、各蓄電池40,41が前回放電を行ってからの経過時間、各蓄電池40,41の総充放電時間が挙げられる。以下、これらの状態例を用いて順潮流閾値を設定する例を、電力制御部60を例に説明する。
電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充電状態に基づいて順潮流閾値を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の充電状態を参照し、充電状態が高いほど、蓄電池40の順潮流閾値を低く設定する。また、電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充放電回数に基づいて順潮流閾値を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の充放電回数を参照し、充放電回数が少ないほど、蓄電池40の順潮流閾値を低く設定する。また、電力制御部60は、蓄電池40が前回放電を行ってからの経過時間に基づいて順潮流閾値を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の経過時間を参照し、経過時間が長いほど、蓄電池40の順潮流閾値を低く設定する。また、電力制御部60は、蓄電池40における総充放電時間に基づいて順潮流閾値を設定する場合、記憶部50に記憶されている蓄電池40の総充放電時間を参照し、総充放電時間が短いほど、蓄電池40の順潮流閾値を低く設定する。
なお、電力制御部60は、例えば、蓄電池40の充電状態、蓄電池40の充放電回数、蓄電池40が前回放電を行ってからの経過時間及び蓄電池40における総充放電時間のいずれか2つ以上の組み合わせを用いて、順潮流閾値を設定してもよい。電力制御部60は、例えば、蓄電池40において、充電状態と充放電回数とを組み合わせて順潮流閾値を設定する場合、まず、充電状態に基づいて設定される順潮流閾値と、充放電回数に基づいて設定される順潮流閾値とに、それぞれ適切な重み付けを行う。そして、電力制御部60は、重み付けを行った後、それらを合算することにより、順潮流閾値を算出する。
また、電力制御部60は、上述の順潮流閾値の設定を定期的に行う。
そして、電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した順調流の値が、各自で設定した順潮流閾値より大きい状態であることを検出すると、蓄電池40,41に放電を開始させる。また、電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した順潮流の値が、各自で設定した順潮流閾値より小さい状態であることを検出した場合、蓄電池40,41からの放電を行わない。
なお、順潮流閾値の設定は、電力制御部60,61が互いに通信を行い、低い順潮流閾値と高い順潮流閾値とを定期的に交互に設定するようにしてもよい。また、HEMSが、順潮流閾値を設定してもよい。
以下、第2の実施形態に係る蓄電システム1の動作について図3を用いて説明する。
[システム動作]
図3では、順潮流及び順潮流閾値をワット[W]により表記するが、電流/電力の測定・変換は当業者が適宜行うことができるものである。また、以下では、蓄電池40,41の状態に基づき、上述の電力制御部60,61の処理によって、蓄電装置20の順潮流閾値が70[W]、蓄電装置21の順潮流閾値が100[W]に設定されているものとする。例えば、電力制御部60,61は、それぞれ、電流センサ10,11から取得した電流値と既知の電圧値とに基づき、順潮流の電力値[W]を算出する。
負荷80の消費電力が増加し、電流センサ10,11には、順潮流80[W]が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流を検出し(ステップS201)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
その後、蓄電装置20の電力制御部60は、電流センサ10を介して取得する順潮流80[W]が、自装置の順潮流閾値70[W]より大きい状態であることを検出し(ステップS202)、蓄電池40に放電を開始させる(ステップS204)。また、蓄電装置21の電力制御部61は、電流センサ11を介して取得する順潮流80[W]が、自装置の順潮流閾値100[W]より小さい状態であることを検出するため(ステップS203)、蓄電池41からの放電を行わない。
ステップS204の処理により、電流センサ10,11には順潮流68[W]が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流を検出し(ステップS205)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
その後、蓄電装置20,21の電力制御部60,61は、電流センサ10を介して取得する順潮流68[W]が、自装置の順潮流閾値70[W],100[W]より小さい状態であることを検出する(ステップS206,S207)。これにより、蓄電池40,41からの放電は行われない。
このようにステップS201〜S207の処理によって、負荷80の消費電力が1つの蓄電装置20又は蓄電装置21からの供給電力で補える場合は、順潮流閾値が70[W]と低く設定されている蓄電装置20から優先的に電力が供給される。
この後、負荷80の消費電力がさらに増加し、電流センサ10,11には順潮流200[W]が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流を検出し(ステップS208)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
その後、蓄電装置20の電力制御部60は、電流センサ10を介して取得する順潮流200[W]が、自装置の順潮流閾値70[W]より大きい状態であることを検出し(ステップS209)、蓄電池40に放電を開始させる(ステップS211)。また、蓄電装置21の電力制御部61も、電流センサ11を介して取得する順潮流200[W]が、自装置の順潮流閾値100[W]より大きい状態であることを検出し(ステップS210)、蓄電池41に放電を開始させる(ステップS212)。
ステップS211,S212の処理により、電流センサ10,11には順潮流68[W]が流れるようになる。すると、電流センサ10,11は、それぞれ自装置に流れる順潮流を検出し(ステップS213)、その検出した値を蓄電装置20,21に送信する。
このようにステップS208〜S213の処理によって、負荷80の消費電力が大きい場合は、蓄電装置20,21の両方によって、負荷80に電力が供給される。
以上のように、第2の実施形態に係る蓄電システム1では、他の装置等を使用せずに、各蓄電池40,41の状態に基づき、使用頻度が低い蓄電池40,41ほど、放電を開始させる順潮流閾値を低く設定する。これにより、蓄電システム1では、使用頻度が低い蓄電池40から使用されるようになり、蓄電装置20,21の劣化の度合いを平均化することができる。さらにこれにより、蓄電システム1全体としての信頼性が向上し、電力の安定供給が可能になる。
なお、第2の実施形態において、その他の効果についても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記では、需要家施設と電力事業者の間の契約内容によって、再生可能エネルギーを利用していない蓄電装置及び燃料電池装置等の電力を、系統(電力事業者)へ逆潮流させられない場合について説明した。しかしながら、本実施形態は、蓄電装置及び燃料電池装置等の電力を、系統(電力事業者)へ逆潮流させ得る場合についても適用可能である。
本開示の一実施形態を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部及びステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の制御は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、例えば、汎用コンピュータ、PC(Personal Computer)、専用コンピュータ、ワークステーション、又はその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)によって実行されることに留意されたい。また、種々の動作は、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロック及びプログラムモジュール等によっても実行されることに留意されたい。論理ブロック及びプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)が含まれる。また、一以上のプロセッサには、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が含まれる。また、一以上のプロセッサには、例えば、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置、及び/又は、これらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はこれらいずれかの組合せによって実装される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、セルラーネットワーク、もしくは他のネットワーク又はこれらいずれかの組合せが含まれる。
1 蓄電システム
10,11 電流センサ(検出器)
20,21 蓄電装置
30,31 電力変換部
40,41 蓄電池
50,51 記憶部
60,61 電力制御部
70 系統
80 負荷

Claims (16)

  1. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態であり、前記各電力制御部は、前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電システム。
  2. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充放電回数であり、前記各電力制御部は、前記充放電回数が少ないほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電システム
  3. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間であり、前記各電力制御部は、前記経過時間が長いほど、前記待機時間を短く設定する蓄電システム。
  4. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池における総充放電時間であり、前記各電力制御部は、前記総充放電時間が短いほど、前記待機時間を短く設定する蓄電システム。
  5. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態、前記各蓄電池の充放電回数、前記各蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間及び前記各蓄電池における総充放電時間のいずれか2つ以上の組み合わせであり、前記各電力制御部は、前記待機時間を、前記組み合わせに基づき設定する蓄電システム。
  6. 前記条件は、前記各蓄電池に放電を開始させる順潮流閾値である、請求項1から5の何れか一項に記載の蓄電システム。
  7. 前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態であり、前記各電力制御部は、前記充電状態が高いほど、前記順潮流閾値を低く設定する、請求項に記載の蓄電システム。
  8. 前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充放電回数であり、前記各電力制御部は、前記充放電回数が少ないほど、前記順潮流閾値を低く設定する、請求項に記載の蓄電システム。
  9. 系統に接続され負荷に電力を供給する複数の蓄電装置と、
    前記系統からの順潮流を検出する検出器と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、
    前記系統から供給される電力により充電される複数の蓄電池と、
    前記複数の蓄電池の充放電をそれぞれ制御する複数の電力制御部と、を備え、
    前記各電力制御部は、前記各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、前記各蓄電池に放電を開始させる順潮流閾値であり、
    前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間であり、前記各電力制御部は、前記経過時間が長いほど、前記順潮流閾値を低く設定する蓄電システム。
  10. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池の充電状態であり、前記電力制御部は、前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電装置。
  11. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池の充放電回数であり、前記電力制御部は、前記充放電回数が少ないほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電装置。
  12. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間であり、前記電力制御部は、前記経過時間が長いほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電装置。
  13. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池における総充放電時間であり、前記電力制御部は、前記総充放電時間が短いほど、前記待機時間を短く設定する、蓄電装置。
  14. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池の充電状態、前記蓄電池の充放電回数、前記蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間及び前記各蓄電池における総充放電時間のいずれか2つ以上の組み合わせであり、前記電力制御部は、前記待機時間を、前記組み合わせに基づき設定する、蓄電装置。
  15. 系統に接続され負荷に電力を供給する蓄電装置であって、
    放電により前記負荷に電力を供給する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記蓄電池の状態に基づいて、前記蓄電池に放電を開始させる条件を設定し、
    前記条件は、前記蓄電池に放電を開始させる順潮流閾値であり、
    前記蓄電池の状態は、前記蓄電池が前回放電を行ってからの経過時間であり、前記電力制御部は、前記経過時間が長いほど、前記順潮流閾値を低く設定する、蓄電装置。
  16. 蓄電池を有する複数の蓄電装置と、系統からの順潮流を検出する検出器とを備える蓄電システムの制御方法であって、
    各蓄電池の状態に基づいて、前記各蓄電池に放電を開始させる条件を設定するステップと、
    前記検出器から順潮流を検出すると、前記条件に応じて前記各蓄電池から放電を行うステップと、
    を含み、
    前記条件は、順潮流を検出してから前記蓄電池に放電を開始させるまでの待機時間であり、前記各蓄電池の状態は、前記各蓄電池の充電状態であり、
    前記充電状態が良いほど、前記待機時間を短く設定するステップをさらに含む、蓄電システムの制御方法。
JP2017542758A 2015-09-29 2016-09-29 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法 Active JP6559247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192188 2015-09-29
JP2015192188 2015-09-29
PCT/JP2016/004405 WO2017056503A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-29 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056503A1 JPWO2017056503A1 (ja) 2018-03-15
JP6559247B2 true JP6559247B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58423060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542758A Active JP6559247B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-29 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637106B2 (ja)
EP (1) EP3358696B1 (ja)
JP (1) JP6559247B2 (ja)
WO (1) WO2017056503A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064330B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-10 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP6981369B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム
DE102020100008A1 (de) * 2020-01-02 2021-07-08 Innogy Se Elektrisches Versorgungssystem für ein Gebäude
WO2023210327A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 京セラ株式会社 蓄電システム及び制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850019B2 (ja) * 2006-10-16 2012-01-11 東京瓦斯株式会社 電力系統に接続された自家発電設備における蓄電池設備および蓄電池設備の運転方法
EP2690743B1 (en) * 2011-03-25 2017-10-25 NEC Energy Devices, Ltd. Energy storage system and rechargeable battery control method
JP5924524B2 (ja) * 2012-03-13 2016-05-25 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
WO2014076832A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置及び蓄電地制御方法
JP2014128152A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御システム、および、充放電制御方法
JP2015106962A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー 充放電制御装置及び充放電システム
JP2016025732A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ニチコン株式会社 電源システム、その制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056503A1 (ja) 2017-04-06
US20180287217A1 (en) 2018-10-04
EP3358696A1 (en) 2018-08-08
JPWO2017056503A1 (ja) 2018-03-15
US10637106B2 (en) 2020-04-28
EP3358696B1 (en) 2020-05-06
EP3358696A4 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608443B2 (en) Energy storage system of uninterruptible power supply equipped with battery and method of driving the same
JP6559247B2 (ja) 蓄電システム、蓄電装置及び蓄電システムの制御方法
US9787118B2 (en) Simple and high efficiency balancing circuits and methods for hybrid batteries
US10031185B2 (en) Method for determining a state of charge and remaining operation life of a battery
US10250052B2 (en) Charge rate optimization for enhanced battery cycle life
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
CN104242397A (zh) 多电池快速充电电路及其充电方法
JPWO2012050014A1 (ja) 電力管理システム
EP3379677B1 (en) Received power control device and received power control method
WO2016189874A1 (ja) 電力変換装置、電力変換方法及び電力変換システム
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
JP6582051B2 (ja) 電源装置、分散電源システム及びその制御方法
JP2017028883A (ja) 蓄電システム及び蓄電池制御方法
JP2009254055A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2018160950A (ja) 電力供給システム
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP6384797B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
TWI784737B (zh) 電池健康管理方法及電池健康管理裝置
JP4873067B2 (ja) 電子機器
US20210247453A1 (en) Methods, systems, and devices for charging advanced sealed lead acid batteries
CN116819335A (zh) 电池寿命预测方法、装置、计算机设备及存储介质
CN115912559A (zh) 电池系统的控制方法、储能设备和电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150