JP6583337B2 - 電極の製造方法 - Google Patents

電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583337B2
JP6583337B2 JP2017068484A JP2017068484A JP6583337B2 JP 6583337 B2 JP6583337 B2 JP 6583337B2 JP 2017068484 A JP2017068484 A JP 2017068484A JP 2017068484 A JP2017068484 A JP 2017068484A JP 6583337 B2 JP6583337 B2 JP 6583337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming tool
active material
temperature
material film
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170222A (ja
Inventor
泰至 三浦
泰至 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017068484A priority Critical patent/JP6583337B2/ja
Priority to US15/922,392 priority patent/US10461315B2/en
Priority to CN201810222793.XA priority patent/CN108695489B/zh
Priority to KR1020180031951A priority patent/KR102047011B1/ko
Publication of JP2018170222A publication Critical patent/JP2018170222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583337B2 publication Critical patent/JP6583337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本開示は電極の製造方法に関する。
特開2008−251401号公報(特許文献1)は、下層部と表層部とを含む活物質膜(活物質含有層)を開示している。この活物質膜では、表層部に含まれる活物質粒子が、下層部に含まれる活物質粒子と異なる粒度分布を有している。
特開2008−251401号公報
電極は活物質膜を含む。活物質膜の密度が高くなる程、電池容量の増加が期待される。活物質膜の密度は、圧縮加工時の圧縮率により調整され得る。圧縮加工時の圧縮率が高くなる程、活物質膜の表層部が局所的に潰されやすくなり、表層部の空隙が減少する。その結果、活物質膜の表面から内部へと電解液が浸透し難くなり、サイクル耐久性が低下すると考えられる。
特許文献1では、活物質膜の下層部に充填されやすい活物質粒子が使用され、活物質膜の表層部に充填され難い活物質粒子が使用されている。そのため圧縮加工時に表層部に空隙が残りやすくなると考えられる。しかしながら、特許文献1の活物質膜を形成するためには、2種の塗材が必要である。2種の塗材の塗布、乾燥を順次行う必要もある。
本開示の目的は、1種の塗材により、下層部に比して表層部に空隙が多い活物質膜が形成され得る、電極の製造方法を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]電極の製造方法は、以下の(α)〜(ε)を含む。
(α)下限臨界溶液温度を有する温度応答性ポリマーを準備する。
(β)温度応答性ポリマーと溶媒と活物質粒子とを混合することにより、湿潤顆粒を調製する。
(γ)第1成形工具と第2成形工具とで湿潤顆粒を挟むことにより、活物質膜を成形する。
(δ)第3成形工具と第4成形工具とで活物質膜を挟むことにより、活物質膜を圧縮する。
(ε)活物質膜を集電体の表面に配置する。
温度応答性ポリマーは、下限臨界溶液温度未満の温度において溶媒を吸収することにより膨潤し、下限臨界溶液温度以上の温度において溶媒を放出することにより収縮する。
第1成形工具は、下限臨界溶液温度未満の温度を有する。
第2成形工具、第3成形工具および第4成形工具は、それぞれ下限臨界溶液温度以上の温度を有する。
活物質膜は、第1主面と第2主面とを有するように成形される。第1主面は、第1成形工具により成形される。第2主面は、第2成形工具により成形される。第1主面が集電体の反対側に位置するように、活物質膜が集電体の表面に配置される。
本開示の製造方法では、1種の塗材により活物質膜が形成され得る。塗材は湿潤顆粒とされる。湿潤顆粒は、湿式造粒により得られる造粒粒子の集合体である。造粒粒子は、複数の活物質粒子が凝集することにより形成される。湿潤顆粒は、溶媒の保持量が少量である。そのため湿潤顆粒は、溶媒を含んだ状態で圧縮加工され得る。
湿潤顆粒は、温度応答性ポリマーを含む。温度応答性ポリマーは、下限臨界溶液温度(Lower Critical Solution Temperature,LCST)を有する。温度応答性ポリマーは、LCST未満の温度において溶媒を吸収することにより膨潤すると考えられる。温度応答性ポリマーは、LCST以上の温度において溶媒を放出することにより収縮すると考えられる。湿潤顆粒が調製される際、温度応答性ポリマーは、溶媒を吸収することにより膨潤すると考えられる。
湿潤顆粒は、LCST未満の温度を有する第1成形工具と、LCST以上の温度を有する第2成形工具との間で、活物質膜に成形される。活物質膜において、第2成形工具により成形される側(第2主面側)では、温度応答性ポリマーがLCST以上の温度になる。これにより温度応答性ポリマーは溶媒を放出し、収縮すると考えられる。すなわち第2主面側では、空隙が少なくなると考えられる。
他方、第1成形工具により成形される側(第1主面側)では、温度応答性ポリマーがLCST未満の温度を有し得る。そのため、温度応答性ポリマーは膨潤状態を維持すると考えられる。
次いで、共にLCST以上の温度を有する第3成形工具と第4成形工具とで活物質膜が挟まれる。これにより活物質膜が圧縮される。圧縮時、活物質膜が両側から熱を受けることにより、活物質膜に含まれる溶媒が揮発し得る。またこのとき、第1主面側では温度応答性ポリマーが膨潤しており、第2主面側では温度応答性ポリマーが収縮している。その結果、圧縮後の活物質膜では、第1主面側で空隙が多く、第2主面側で空隙が少ない状態になると考えられる。
本開示の製造方法では、第1主面が集電体と反対側に位置するように、活物質膜が集電体の表面に配置される。すなわち第1主面が表層部側となり、第2主面が下層部側となる。前述のように、第1主面側では、第2主面側に比して空隙が多いと考えられる。したがって、下層部に比して表層部に空隙が多い電極が提供され得る。
[2]第1成形工具、第2成形工具、第3成形工具および第4成形工具は、それぞれ回転ロールであってもよい。成形工具が回転ロールであることにより、生産性の向上が期待される。
[3]温度応答性ポリマーは、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミドであり、溶媒は、水であってもよい。ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(poly−N−isopropylacrylamide,PNIPAM)は、32℃のLSCTを有する。すなわち、PNIPAMは、32℃未満で吸水し、32℃以上で脱水する。LCSTが室温に近い温度であるため、各成形工具の温度調整が容易になることが期待される。
[4]活物質粒子は、黒鉛粒子であってもよい。黒鉛粒子は、リチウムイオン二次電池の負極活物質粒子として機能し得る。黒鉛粒子は配向しやすい結晶構造を有する。黒鉛粒子を含む活物質膜では、成形時および圧縮時に、表層部の黒鉛粒子が配向するため、表層部の空隙が減少しやすい。上記の製造方法によれば、黒鉛粒子を含む活物質膜であっても、表層部に多くの空隙が形成され得る。
図1は、本開示の実施形態に係る電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、成膜装置の構成の一例を示す断面概念図である。 図3は、成形を説明するための断面概念図である。 図4は、圧縮を説明するための断面概念図である。 図5は、電極の構成の一例を示す断面概念図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<電極の製造方法>
以下ではリチウムイオン二次電池用電極の製造方法が説明される。ただし、本実施形態の電極は、リチウムイオン二次電池用電極に限定されるべきではない。たとえば、本実施形態の電極は、リチウム一次電池用電極、ナトリウムイオン二次電池用電極等であってもよい。電極は、負極であってもよいし、正極であってもよい。
図1は、本開示の実施形態に係る電極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電極の製造方法は、「(α)準備」、「(β)造粒」、「(γ)成形」、「(δ)圧縮」および「(ε)配置」を含む。「(ε)配置」は、「(β)造粒」の後、いずれのタイミングで実施されてもよい。たとえば、「(ε)配置」は、「(γ)成形」と同時であってもよいし、「(δ)圧縮」と同時であってもよい。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(α)準備》
本実施形態の製造方法は、下限臨界溶液温度(LCST)を有する温度応答性ポリマーを準備することを含む。温度応答性ポリマーは、LCST未満の温度において溶媒を吸収することにより膨潤し、LCST以上の温度において溶媒を放出することにより、収縮する。
温度応答性ポリマーとしては、たとえば、PNIPAM、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルメチルエーテル(PVME)等が挙げられる。1種の温度応答性ポリマーが単独で使用されてもよいし、2種以上の温度応答性ポリマーが組み合わされて使用されてもよい。上記の温度応答性ポリマーのうち、PNIPAMは、広い分子量範囲、溶液濃度範囲において、LCSTの変化が小さく、扱いが容易である。
既知の温度応答性ポリマーの場合、LCSTは文献値であり得る。たとえば、PNIPAMは、32℃のLCSTを有し得る。HPCは、45℃のLCSTを有し得る。PVMEは、35℃のLCSTを有し得る。未知の温度応答性ポリマーの場合、LCSTは測定により求められる。たとえば、温度応答性ポリマーの1質量%水溶液が調製される。水溶液が1℃/min程度の速度で昇温される。水溶液の可視光透過率が測定される。可視光透過率が50%となる温度がLCSTとされ得る。
《(β)造粒》
本実施形態の製造方法は、温度応答性ポリマーと溶媒と活物質粒子とを混合することにより、湿潤顆粒を調製することを含む。
造粒操作には、一般的な攪拌機が使用され得る。たとえば、アーステクニカ社製の「ハイスピードミキサ」等が使用され得る。温度応答性ポリマーのLCSTによっては、冷却ジャケットを備える攪拌機が使用されてもよい。溶媒は、LCST未満の温度において温度応答性ポリマーが吸収可能な溶媒が選択される。たとえば、温度応答性ポリマーがPNIPAM等である場合、水が使用され得る。すなわち、温度応答性ポリマーはPNIPAMであり、溶媒は水であってもよい。ただし、温度応答性ポリマーの種類によっては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒も使用され得る。
混合物の固形分比率は、混合物が湿潤顆粒を形成するように調整される。固形分比率は、溶媒以外の成分の比率を示す。湿潤顆粒では、溶媒が少量であり、粒子同士の隙間が溶媒で満たされていない。そのため湿潤顆粒では、温度応答性ポリマーが溶媒に完全に溶解せず、溶媒を吸収して膨潤し得ると考えられる。固形分比率は、たとえば、65〜100質量%未満であってもよいし、70〜100質量%未満であってもよいし、80〜100質量%未満であってもよい。
湿潤顆粒の粒度分布は、固形分比率、攪拌速度等により調整され得る。湿潤顆粒は、たとえば、100μm〜5mmの平均粒径を有するように調製され得る。湿潤顆粒の平均粒径は、「JIS K 0069:化学製品のふるい分け試験方法」に準拠して測定される質量基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。
造粒時、温度応答性ポリマーは溶媒を吸収することにより、膨潤すると考えられる。温度応答性ポリマーは、湿潤顆粒の固形分に対して、たとえば、0.5質量%以上2.0質量%以下の比率を有してもよいし、0.5質量%以上1.0質量%以下の比率を有してもよいし、1.0質量%以上2.0質量%以下の比率を有してもよい。
活物質粒子は、電極活物質からなる粒子である。活物質粒子は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。活物質粒子の平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。
活物質粒子は、特に限定されるべきではない。活物質粒子は、負極活物質粒子であってもよいし、正極活物質粒子であってもよい。負極活物質粒子は、たとえば、黒鉛粒子、易黒鉛化性炭素粒子、難黒鉛化性炭素粒子、珪素粒子、酸化珪素粒子、錫粒子、酸化錫粒子等であってもよい。すなわち活物質粒子は黒鉛粒子であってもよい。黒鉛粒子は配向しやすい結晶構造を有する。黒鉛粒子を含む活物質膜では、成形時および圧縮時に、表層部の黒鉛粒子が配向するため、表層部の空隙が減少しやすい。しかし本実施形態では、黒鉛粒子を含む活物質膜であっても、表層部に多くの空隙が形成され得る。1種の負極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。
正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO2粒子、LiNiO2粒子、LiMnO2粒子、LiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子、LiNi0.8Co0.15Al0.052粒子、LiMn24粒子、LiFePO4粒子等であってもよい。1種の正極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の正極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。活物質粒子は、湿潤顆粒の固形分に対して、たとえば80〜99質量%の比率を有してもよい。
温度応答性ポリマーと溶媒と活物質粒子とが混合される限り、その他の成分も混合されてもよい。その他の成分としては、たとえば、導電材、バインダ等が挙げられる。導電材は、特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。たとえば、黒鉛粒子等のように電子伝導性が良好な活物質粒子が使用される場合は、導電材が使用されないこともあり得る。導電材は、湿潤顆粒の固形分に対して、たとえば0〜10質量%の比率を有してもよい。
バインダも、特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。たとえば、HPC等のように、バインダとしても機能し得る温度応答性ポリマーが使用されている場合には、バインダが使用されないこともあり得る。バインダは、湿潤顆粒の固形分に対して、たとえば、0〜8質量%の比率を有してもよいし、0.5〜8質量%の比率を有してもよい。
《(γ)成形》
本実施形態の製造方法は、第1成形工具と第2成形工具とで湿潤顆粒を挟むことにより、活物質膜を成形することを含む。
図2は、成膜装置の構成の一例を示す断面概念図である。成膜装置200は、第1成形工具201、第2成形工具202、第3成形工具203および第4成形工具204を備える。第1成形工具201と第2成形工具202とは対を成す。第3成形工具203と第4成形工具204とは対を成す。
第1成形工具201、第2成形工具202、第3成形工具203および第4成形工具204は、それぞれ回転ロールである。成形工具が回転ロールであることにより、生産性の向上が期待される。ただし、湿潤顆粒10の成形、圧縮が可能である限り、成形工具は回転ロールに限定されるべきではない。たとえば、第1成形工具201と第2成形工具202との対、および第3成形工具203と第4成形工具204との対は、それぞれパンチとダイとの対であってもよい。
第1成形工具201は、LCST未満の温度を有する。第1成形工具201は、一般的な成形ロールであり得る。第1成形工具201は、たとえば、熱媒の循環により冷却できるように構成されていてもよい。
第2成形工具202、第3成形工具203および第4成形工具は、それぞれLCST以上の温度を有する。第2成形工具202、第3成形工具203および第4成形工具は、ヒートロールであり得る。ヒートロールは、たとえば、蒸気式、熱媒循環式、誘導加熱式等であり得る。各成形工具の温度は、一般的な表面温度計により測定され得る。
図2〜図4中、「T1<LCST」は、第1成形工具201がLCST未満の温度を有することを示している。「T2≧LCST」は、第2成形工具202がLCST以上の温度を有することを示している。「T3≧LCST」は、第3成形工具203がLCST以上の温度を有することを示している。「T4≧LCST」は、第4成形工具204がLCST以上の温度を有することを示している。
図2に示されるように、湿潤顆粒10は、第1成形工具201と第2成形工具202との間に供給される。すなわち湿潤顆粒10は、一対の回転ロール間の間隙に供給される。第1成形工具201と第2成形工具202とで、湿潤顆粒10が挟まれる。これにより湿潤顆粒10が膜状になり、活物質膜20が成形される。
図3は、成形を説明するための断面概念図である。活物質膜20は、第1主面101と、第2主面102とを有するように成形される。第1主面101は、第1成形工具201により成形される。第2主面102は、第2成形工具202により成形される。
活物質膜20は、活物質粒子1と、温度応答性ポリマー2とを含む。第2主面102側では、温度応答性ポリマー2がLCST以上の温度に加熱される。加熱された温度応答性ポリマー2は、溶媒を放出することにより、収縮する(小さくなる)。第1主面101側では、温度応答性ポリマー2がLCST未満の温度を有し得る。第1主面101側では、温度応答性ポリマー2が膨潤したまま(大きいまま)である。
なお本明細書において、湿潤顆粒10および活物質膜20は、2つの成形工具の間に挟まれる限り、成形工具と直接接しなくてもよい。たとえば、湿潤顆粒10と第2成形工具202との間に、集電体30(図4)が介在していてもよい。この場合も、第1成形工具201と第2成形工具202とで湿潤顆粒10が挟まれたとみなされる。
《(δ)圧縮》
本実施形態の製造方法は、第3成形工具と第4成形工具とで、活物質膜を挟むことにより、活物質膜を圧縮することを含む。
図2に示されるように、活物質膜20は、第3成形工具203と第4成形工具204との間に供給される。すなわち活物質膜20は、一対の回転ロール間の間隙に供給される。第3成形工具203と第4成形工具204とで、活物質膜20が挟まれる。これにより活物質膜20が圧縮される。
図4は、圧縮を説明するための断面概念図である。前述のように、活物質膜20において、第1主面101側では温度応答性ポリマー2が膨潤しており、第2主面102側では温度応答性ポリマー2が収縮している。圧縮時、活物質膜20は、第1主面101側および第2主面102側の両方から加熱される。これにより溶媒が揮発すると考えられる。溶媒の揮発により、第1主面101側では、多くの空隙が形成されると考えられる。温度応答性ポリマー2が膨潤しており、溶媒が多く存在しているためである。
《(ε)配置》
本実施形態の製造方法は、活物質膜を集電体の表面に配置することを含む。
本実施形態では、第1主面101が集電体30の反対側に位置するように、活物質膜20が集電体30の表面に配置される。
前述のように、「(ε)配置」は、「(β)造粒」の後、いかなるタイミングで実施されてもよい。ここでは一例として、「(δ)圧縮」と同時に「(ε)配置」が実施される態様が説明される。
図2および図4に示されるように、活物質膜20と共に集電体30が、第3成形工具203と第4成形工具204とに挟み込まれる。これにより、活物質膜20が圧縮されると共に、活物質膜20が集電体30の表面に圧着される。第3成形工具203および第4成形工具204が回転ロールである場合、第4成形工具204の周速が、第3成形工具203の周速よりも速くされる。周速差によりせん断力が発生する。せん断力により、活物質膜20が集電体30の表面に擦り付けられ、活物質膜20が集電体30の表面に転写され得る。
集電体30は、たとえば、金属箔であり得る。金属箔は、たとえば、銅(Cu)箔、アルミニウム(Al)箔等であってもよい。集電体30は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。本明細書の各構成の厚さは、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。厚さは、各構成の断面顕微鏡画像等において測定されてもよい。
活物質膜20は、集電体30の表裏両面に配置されてもよい。活物質膜20が集電体30の表面に配置された後、活物質膜20に溶媒が残存している場合、熱風等により活物質膜20が乾燥されてもよい。
《電極》
以上より、活物質膜20と集電体30とを含む電極100が製造される。図5は、電極の構成の一例を示す断面概念図である。活物質膜20は、集電体30の表面に配置されている。活物質膜20は、活物質粒子1を含む。活物質膜20は、第1主面101と第2主面102とを有する。第1主面101は、電極100の表面を構成している。第1主面101側(表層部側)には、空隙3が複数形成されている。第2主面102側(下層部側)には、空隙3が少ない。よって電解液が活物質膜20に浸透しやすく、かつ活物質膜20が全体として高密度を有し得る。
電極100は、電池の仕様に合わせて、所定の形状(たとえば帯状)に裁断されて使用され得る。本実施形態の電極100を備える電池は、高容量を有し、かつサイクル耐久性に優れることが期待される。活物質膜20に電解液が浸透しやすく、全体として高密度を有し得るためである。
活物質膜20は、たとえば、10〜100μmの厚さを有してもよい。活物質粒子1が黒鉛粒子である場合、活物質膜20(乾燥状態)は、たとえば、1.4〜1.8g/cm3の密度を有してもよいし、1.5〜1.7g/cm3の密度を有してもよい。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(α)準備》
温度応答性ポリマーとして、32℃のLCSTを有するPNIPAMが準備された。
《(β)造粒》
以下の材料が準備された。
活物質粒子:黒鉛粒子
バインダ:CMC
溶媒:水(イオン交換水)
温度応答性ポリマーと溶媒と活物質粒子とバインダとが混合されることにより、湿潤顆粒が調製された。固形分比率は、68質量%とされた。固形分の組成は、質量比で「活物質粒子:バインダ:温度応答性ポリマー=98.5:1:0.5」とされた。
《(γ)成形》
図2に示される成膜装置200が準備された。第1成形工具201は、通常の成形ロールとされた。第1成形工具201は、室温(10〜30℃)程度、すなわちPNIPAMのLSCT未満の温度を有すると考えられる。第2成形工具202、第3成形工具203および第4成形工具204は、それぞれヒートロールとされた。各成形工具の温度は、50℃に調整された。50℃は、PNIPAMのLSCT以上の温度である。
湿潤顆粒10が第1成形工具201と第2成形工具202との間に供給された。第1成形工具201と第2成形工具202とで湿潤顆粒10が挟まれた。これにより活物質膜20が成形された。活物質膜20は、第1主面101と第2主面102とを有するように成形された。第1主面101は第1成形工具201により成形され、第2主面102は第2成形工具202により成形された。
《(δ)圧縮、(ε)配置》
集電体30としてCu箔が準備された。活物質膜20および集電体30が第3成形工具203と第4成形工具204との間に供給された。第3成形工具203と第4成形工具204とで、活物質膜20が挟まれた。これにより活物質膜20が圧縮された。同時に、活物質膜20が集電体30の表面に配置された。活物質膜20は、第1主面101が集電体30の反対側に位置するように(第2主面102が集電体30と接するように)、集電体30の表面に配置された。
以上より電極100(リチウムイオン二次電池用負極)が製造された。活物質膜20(乾燥後)の密度は、1.6g/cm3とされた。
《電池の製造》
電極100(負極)が矩形状に裁断された。所定の正極および所定のセパレータがそれぞれ準備された。正極活物質粒子としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子が使用された。セパレータを挟んで、正極と負極とが対向するように、正極とセパレータと負極とが積層された。これにより電極群が製造された。
外装体として、アルミラミネートフィルム製の袋が準備された。電極群が外装体に収納された。外装体に、所定の電解液が注入された。外装体が密閉された。以上より、リチウムイオン二次電池(ラミネート電池)が製造された。
<実施例2、3>
下記表1に示されるように、温度応答性ポリマーの質量比率が変更されることを除いては、実施例1と同様に、電極が製造され、電池が製造された。
<比較例1>
温度応答性ポリマーを含まない湿潤顆粒が調製された。第1成形工具、第2成形工具、第3成形工具、第4成形工具のすべてが、通常の成形ロールとされた。活物質膜の密度が1.4g/cm3とされた。密度は、活物質膜の単位面積あたりの質量(目付量)が少なくされることにより調整された。これらを除いては、実施例1と同様に電極が製造された。
電極(負極)の目付量に合わせて、目付量が少ない正極が準備された。これらを除いては実施例1と同様に電池が製造された。
<比較例2>
活物質膜の密度が1.6g/cm3とされることを除いては、比較例1と同様に、電極が製造され、電池が製造された。
<比較例3>
第1成形工具、第2成形工具、第3成形工具および第4成形工具のすべてが、通常の成形ロールとされた。これを除いては、実施例1と同様に電極が製造され、電池が製造された。
<比較例4>
第1成形工具、第2成形工具、第3成形工具および第4成形工具のすべてが、ヒートロールとされた。各成形工具の温度は50℃に調整された。これらを除いては、実施例1と同様に電極が製造され、電池が製造された。
<評価>
電池の初期容量が測定された。結果は下記表1に示されている。表1中、初期容量の欄に示される値は、各例の初期容量が比較例2の初期容量で除された値である。
所定条件により、充放電が500サイクル繰り返された。500サイクル後の放電容量が初期の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示されている。容量維持率が高い程、サイクル耐久性に優れることを示している。
Figure 0006583337
比較例1は、初期容量が低い。活物質膜の密度が低いためである。比較例2は、活物質膜の密度が高いため、比較例1よりも初期容量が向上している。しかしサイクル後の容量維持率が比較例1よりも低下している。活物質膜の密度が高くなることにより、活物質膜の表層部において空隙が減少したためと考えられる。
実施例1〜3は、比較例に比してサイクル耐久性に優れている。温度応答性ポリマーにより、活物質膜の表層部に空隙が形成され、活物質膜に電解液が浸透しやすくなったためと考えられる。
比較例3および4は容量維持率が低い。成形時および圧縮時、第1主面側および第2主面側の両方で、温度応答性ポリマーの挙動が同じであるため、表層部に空隙を偏在させることができないと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 活物質粒子、2 温度応答性ポリマー、3 空隙、10 湿潤顆粒、20 活物質膜、30 集電体、100 電極、101 第1主面、102 第2主面、200 成膜装置、201 第1成形工具、202 第2成形工具、203 第3成形工具、204 第4成形工具。

Claims (4)

  1. 下限臨界溶液温度を有する温度応答性ポリマーを準備すること、
    前記温度応答性ポリマーと溶媒と活物質粒子とを混合することにより、湿潤顆粒を調製すること、
    第1成形工具と第2成形工具とで前記湿潤顆粒を挟むことにより、活物質膜を成形すること、
    第3成形工具と第4成形工具とで前記活物質膜を挟むことにより、前記活物質膜を圧縮すること、
    および
    前記活物質膜を集電体の表面に配置すること、
    を含み、
    前記温度応答性ポリマーは、前記下限臨界溶液温度未満の温度において前記溶媒を吸収することにより膨潤し、前記下限臨界溶液温度以上の温度において前記溶媒を放出することにより収縮し、
    前記第1成形工具は、前記下限臨界溶液温度未満の温度を有し、
    前記第2成形工具、前記第3成形工具および前記第4成形工具は、それぞれ前記下限臨界溶液温度以上の温度を有し、
    前記活物質膜は、第1主面と第2主面とを有するように成形され、
    前記第1主面は、前記第1成形工具により成形され、
    前記第2主面は、前記第2成形工具により成形され、
    前記第1主面が前記集電体の反対側に位置するように、前記活物質膜が前記集電体の前記表面に配置される、
    電極の製造方法。
  2. 前記第1成形工具、前記第2成形工具、前記第3成形工具および前記第4成形工具は、それぞれ回転ロールである、
    請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 前記温度応答性ポリマーは、ポリ−N―イソプロピルアクリルアミドであり、
    前記溶媒は、水である、
    請求項1または請求項2に記載の電極の製造方法。
  4. 前記活物質粒子は、黒鉛粒子である、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
JP2017068484A 2017-03-30 2017-03-30 電極の製造方法 Active JP6583337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068484A JP6583337B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電極の製造方法
US15/922,392 US10461315B2 (en) 2017-03-30 2018-03-15 Method of producing electrode
CN201810222793.XA CN108695489B (zh) 2017-03-30 2018-03-19 电极的制造方法
KR1020180031951A KR102047011B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-20 전극의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068484A JP6583337B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170222A JP2018170222A (ja) 2018-11-01
JP6583337B2 true JP6583337B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63669914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068484A Active JP6583337B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461315B2 (ja)
JP (1) JP6583337B2 (ja)
KR (1) KR102047011B1 (ja)
CN (1) CN108695489B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788268A (zh) * 2018-02-28 2020-10-16 巴璀翁股份有限公司 用于涂层的生产的方法
JP6750661B2 (ja) * 2018-12-10 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 正極
KR20220122320A (ko) 2021-02-26 2022-09-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240063540A (ko) 2022-11-03 2024-05-10 현대자동차주식회사 전극용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지용 음극과 리튬 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869156B2 (ja) * 1990-06-29 1999-03-10 三洋電機株式会社 正極板の製造方法
JPH09320569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 非水系2次電池
JP4513822B2 (ja) * 2007-03-30 2010-07-28 Tdk株式会社 電極及び電気化学デバイス
JP2010287405A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Corp 電池極板の製造方法
JP2012256582A (ja) * 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2015141876A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
WO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
KR101836026B1 (ko) * 2014-03-25 2018-03-07 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 부극재, 리튬 이온 이차 전지용 부극재의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 부극재 슬러리, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지
CN204067487U (zh) * 2014-06-17 2014-12-31 威海东生能源科技有限公司 三维多孔聚合物锂离子电池电芯单元及电池
KR102475886B1 (ko) * 2015-06-25 2022-12-08 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
CN106531971A (zh) * 2016-12-12 2017-03-22 上海航天电源技术有限责任公司 一种智能聚合物骨架高安全锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695489A (zh) 2018-10-23
KR102047011B1 (ko) 2019-11-20
KR20180111540A (ko) 2018-10-11
US10461315B2 (en) 2019-10-29
CN108695489B (zh) 2021-02-05
JP2018170222A (ja) 2018-11-01
US20180287138A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583337B2 (ja) 電極の製造方法
CN113675362A (zh) 干法制备电极片的方法、系统及应用
EP3493304B1 (en) Conductive resin composition for electrodes, electrode composition, electrode using same and lithium ion battery
CN105655546B (zh) 制造用于锂离子二次电池的正极的方法
JP2001520443A (ja) 多孔性の構成要素を備えた電池
KR102310732B1 (ko) 이차 전지용 바인더 조성물
CN109755494B (zh) 负极的制造方法、负极以及锂离子二次电池
KR102384939B1 (ko) 집전체 코트용 접착제 도공액
CN112585211B (zh) 偏氟乙烯系聚合物粉末、粘合剂组合物、电极合剂以及电极的制造方法
US20150353780A1 (en) Method for manufacturing electroconductive adhesive composition for electrochemical device eletrode
JP2020017494A (ja) 固体電池用電極及び固体電池
CN108123138B (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法和锂离子电池
KR101812268B1 (ko) 다공성 전극활물질 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 전극활물질, 다공성 전극활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지
KR102310738B1 (ko) 이차 전지용 바인더 조성물
JP2015141876A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
CN102709518A (zh) 电极及其制造方法
JP6705400B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
CN110062974A (zh) 薄膜和储能器件电极用底涂箔
JP6962235B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2012128979A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2015138687A (ja) 集電体コート用接着剤塗工液
JP2017117582A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6620718B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2008112652A (ja) 非水電解液電池
JP2002305026A (ja) シート状リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151