JP6582952B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6582952B2
JP6582952B2 JP2015241589A JP2015241589A JP6582952B2 JP 6582952 B2 JP6582952 B2 JP 6582952B2 JP 2015241589 A JP2015241589 A JP 2015241589A JP 2015241589 A JP2015241589 A JP 2015241589A JP 6582952 B2 JP6582952 B2 JP 6582952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cover
ottoman
width direction
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105368A (ja
Inventor
孝宜 香取
孝宜 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015241589A priority Critical patent/JP6582952B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084152 priority patent/WO2017086398A1/ja
Priority to US15/776,877 priority patent/US10524578B2/en
Priority to CN201680067016.1A priority patent/CN108290511B/zh
Publication of JP2017105368A publication Critical patent/JP2017105368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582952B2 publication Critical patent/JP6582952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、シートクッションの前方にて着座者の下腿部を支えるオットマンを有する車両用シートに関する。
車両用シートの中には、シートクッションの前方にて着座者の下腿部を支えるオットマンを有するものが存在する。このようにオットマンを有する車両用シートでは、通常、オットマンを使用位置と収納位置との間で移動させるためにオットマンと一体的に動く動作体が設けられている。例えば、特許文献1に示す車両用シートは、当該動作体としてリンク機構を有するものであり、リンク機構を構成する各リンクが動作(具体的には回動動作)を行うことでオットマンが移動するようになっている。
また、特許文献1では、上記のリンク機構を覆うカバー(特許文献1ではカーペット)が設けられている。このカバーは、リンク機構に異物等が付着するのを抑制するために設けられている部品であり、リンク機構の前方位置など、リンク機構の周辺に配置されている。
特開2013−252257号公報
ところで、カバーを取り付ける際には、リンク機構の動作を妨げないようにカバーを取り付ける必要がある。また、カバーの取り付け作業については、当然ながら容易に行えることが望ましい。ちなみに、特許文献1に記載の車両用シートでは、カバーにJフックを取り付け、オットマン下部に設けられたフレームに上記のJフックを引っ掛けることでカバーを取り付けているが、かかる構成よりも簡単にカバーを取り付けることが可能な構成が求められている。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オットマンを移動させるために動作する動作体をカバーにて覆う構成において、当該カバーを適切且つ簡単に取り付けることが可能な車両用シートを提供することである。
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、シートクッションの前方にて着座者の下腿部を支えるオットマンと、前記下腿部を支えるときの位置である使用位置と、該使用位置から前記シートクッションの前端部に向かって退避したときの位置である収納位置と、の間で前記オットマンを移動させるために、前記オットマンに取り付けられた状態で前記オットマンと一体的に動く動作体と、該動作体の側面から突出した突出部と係合する係合部を、前記突出部と対向する面に備え、前記係合部が前記突出部と係合した状態で前記動作体を覆うカバーと、を有し、前記動作体は、シート幅方向に沿った回動軸と、該回動軸周りに回動する回動リンクを有し、前記突出部は、前記回動軸のシート幅方向外側の端部から突出するように、前記回動軸と一体的に設けられ、シート幅方向において前記回動リンクよりも外側に設けられていることにより解決される。
上記のように構成された本発明の車両用シートでは、動作体の側面から突出した突出部が、カバーにおいて突出部と対向する面に備えられた係合部と係合することにより、カバーが取り付けられる。このような構成であれば、突出部を係合部に係合することでカバーが取り付けられるので、カバーの取り付け作業を容易に行うことが可能となる。また、上記の突出部が動作体の側面に設けられているので、突出部と係合部との係合(換言すると、カバーの取り付け)を動作体と干渉しない位置にて行うことが可能となる。以上により、本発明の車両用シートによれば、カバーを適切且つ簡単に取り付けることが可能となる。
また上記の構成では、突出部が車両用シートの幅方向において突出部が回動リンクよりも外側に設けられているので、突出部と係合部との係合(換言すると、カバーの取り付け)を回動リンクと干渉しない位置にて行うことが可能となる。すなわち、上記の構成であれば、回動リンクの回動動作を妨げないようにカバーを取り付けることが可能となる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記カバーは、上下方向において複数のパーツに分かれており、該複数のパーツのそれぞれに設けられた前記係合部が、前記動作体の側面から突出したそれぞれの前記突出部と係合すると好適である。
また、上記の車両用シートにおいて、それぞれの前記突出部が、シート幅方向において異なる位置に配置されていると好適である。
また、上記の車両用シートにおいて、前記係合部は、前記突出部が差し込まれる差し込み孔を形成している差し込み孔形成部であると好適である。
上記の構成では、カバーを取り付けるにあたり、突出部を差し込み孔に差し込むことになっている。かかる構成であれば、カバーの取り付け作業がより容易になる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記差し込み孔形成部のうち、前記オットマンが前記使用位置に在るときに後端面に位置する面には、開口が形成されていると更に好適である。
上記の構成では、突出部を差し込み孔に差し込む際、開口が形成されていることで差し込み孔を押し広げ易くなるため、突出部を差し込み孔内へスムーズに差し込むことが可能となる。これにより、カバーの取り付け作業がより一層容易になる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記カバーは、前記動作体を該動作体の前方から覆う前壁部を有し、該前壁部は、前記オットマンが前記使用位置に在るときに前記動作体よりも前方に位置し、前記カバーは、前記動作体を該動作体の側方から覆う側壁部を有し、該側壁部は、前記車両用シートの幅方向において前記突出部よりも外側に位置しており、前記突出部と対向する面は、前記側壁部において前記幅方向内側に面した面であると尚好適である。
上記の構成では、オットマンが使用位置に在るときにカバーの前壁が動作体の前方位置に配置されるため、オットマン使用時における動作体への異物の付着を効果的に抑制することが可能となる。
また上記の構成では、カバーの側壁部が車両用シートの幅方向において突出部よりも外側に位置し、側壁部において幅方向内側に面した面に係合部が設けられている。かかる構成であれば、カバーの側壁部よりも幅方向内側に位置するスペース内を有効活用して、突出部の係合部への係合を行うことが可能となる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記動作体を動作させるために回転するモータと、を更に備え、前記カバーは、前記動作体及び前記モータの双方を覆うと一段と好適である。
上記の構成では、動作体を覆うカバーがモータを覆うカバーとして兼用されることになる。かかる構成であれば、動作体及びモータのそれぞれに対してカバーを個別に設ける場合と比較して部品数を少なくすることが可能となる。
また、上記の車両用シートにおいて、前記動作体は、前記車両用シートの幅方向に沿った回動軸と、該回動軸によって連結された状態で該回動軸周りに回動する複数の回動リンクと、を有し、前記突出部は、前記回動軸において前記複数の回動リンクのうち、前記幅方向の外側に位置する回動リンクよりも前記幅方向外側に位置する部位に設けられていると殊更好適である。
上記の構成では、回動リンク同士を連結する回動軸のうち、外側の回動リンクよりも外側に位置する部位に突出部が設けられている。このような構成であれば、回動軸と一体的に突出部を設けることが可能となるため、回動軸と突出部を別々に設ける場合と比較して部品数を少なくすることが可能となる。
本発明の車両用シートによれば、オットマンを移動させるために動作する動作体を覆うカバーを、適切且つ簡単に取り付けることが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、カバーを取り付けるにあたり、突出部を差し込み孔に差し込む構成となっているので、カバーの取り付け作業がより容易になる。
また、本発明の車両用シートによれば、突出部を差し込み孔内へスムーズに差し込むことが可能となり、カバーの取り付け作業がより一層容易になる。
また、本発明の車両用シートによれば、オットマンが使用位置に在るときにカバーの前壁が動作体の前方位置に配置されることで、オットマン使用時における動作体への異物の付着を効果的に抑制することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、突出部と係合部との係合を回動リンクと干渉しない位置にて行うことで、回動リンクの回動動作を妨げないようにカバーを取り付けることが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、カバーの側壁部よりも幅方向内側に位置するスペース内を有効活用して、突出部の係合部への係合を行うことが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、動作体を覆うカバーがモータを覆うカバーとして兼用されるので、部品数をより少なくすることが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、回動軸と一体的に突出部が設けられるので、部品数をより少なくすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの全体図である。 オットマンの使用位置及び収納位置に関する説明図である。 オットマン及びその周辺機器を示す斜視図である。 オットマン及び動作体を下方から見たときの図である。 オットマンが収納位置に在るときの状態を示す側面図である。 オットマンが使用位置に在るときの状態を示す側面図である。 カバーの構成部品である上部カバーの取り付け箇所を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る係合部を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る突出部を示す拡大図である。 図8に図示の突出部が図7に図示の係合部と係合している状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る係合部を示す拡大図である(その1)。 本発明の一実施形態に係る突出部を示す拡大図である(その2)。 図11に図示の突出部が図10に図示の係合部と係合している状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)に係る車両用シートの構成について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、前後方向とは、車両用シートの前後方向を意味し、具体的には車両の走行方向と一致する方向である。また、幅方向とは、車両用シートの幅方向を意味し、具体的には車両の横幅方向(左右方向)と一致する方向である。
先ず、本実施形態に係る車両用シートの基本構成について概説する。本実施形態に係る車両用シートSは、図1に示すように、着座者の臀部を下方から支えるシートクッションS1、着座者の背が凭れ掛かるシートバックS2、及び、着座者の頭部を後方から支えるヘッドレストS3を備えている。シートクッションS1、シートバックS2及びヘッドレストS3のそれぞれの構成は、公知の構成と同様であるため、説明を省略することとする。
なお、本実施形態に係るシートクッションS1は、図1に示すように幅方向端部にサイドカバーFsを備えている。このサイドカバーFsは、シートクッションS1の骨格をなす不図示のシートクッションフレームの幅方向両端部に備えられた側部フレームを側方から覆う樹脂製のカバーである。
また、本実施形態に係る車両用シートSは、図1に示すように、着座者の下腿部を下方から支えるオットマン10を備えている。このオットマン10は、シートクッションS1より前方に配置されており、シートクッションS1の前方で着座者の下腿部を支える。また、オットマン10は、上下方向及び前後方向に移動(厳密には回動)することが可能である。これにより、オットマン10は、図2中、実線にて示す使用位置と、破線にて示す収納位置との間を移動する。ここで、使用位置とは、オットマン10が着座者の下腿部を支えるときの位置であり、具体的には、上下方向においてオットマン10の後端がシートクッションS1の前端部と略同じ高さに在り、且つ、オットマン10の前端が後端よりも幾分下がった状態にあるときの位置である。また、収納位置とは、使用位置からシートクッションS1の前端部に向かって退避したときの位置であり、具体的には、シートクッションS1の直前位置で垂下した状態にあるときの位置である。
そして、本実施形態に係る車両用シートSは、オットマン10の周辺機器として、図3に図示のリンク群20及びリンクカバー40を有する。ちなみに、図3には、オットマン10に取り付けられた状態のリンク群20、及び、組立前のリンクカバー40(厳密には、構成パーツ別に分解した状態のリンクカバー40)が図示されている。以下、リンク群20及びリンクカバー40について詳しく説明する。
先ず、リンク群20について説明すると、リンク群20は、本発明の動作体に相当し、使用位置と収納位置との間でオットマン10を移動させるための機器である。具体的に説明すると、リンク群20は、オットマン10の下部に取り付けられた状態でオットマン10と一体的に動く。これにより、オットマン10は、移動位置と収納位置との間で移動するようになる。
本実施形態に係るリンク群20の構成について説明すると、リンク群20は、図4に示すように複数の回動リンクからなり、左右一対設けられている。左側のリンク群20と、右側のリンク群20とは、左右対称に同様の構造となっているため、以下では、右側のリンク群20についてのみ説明することとする。
リンク群20は、複数の回動リンク(本実施形態では7つの回動リンク)からなり、オットマン10の使用時には図3や4に示すように展開する。一方、リンク群20は、オットマン10の収納時には各回動リンクが折り重なるように畳まれる。リンク群20を構成する7つの回動リンクは、いずれも樹脂成形品によって構成されている。そのうち、第一の回動リンク(以下、第一リンク21)は、図4に示すように、オットマン10の底壁をなすパンフレーム11に固定されている。この第一リンク21は、オットマン10が使用位置に在るときに当該第一リンク21の延出方向と前後方向とが互いに沿うように、パンフレーム11にボルト止めされている。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第二の回動リンク(以下、第二リンク22)は、側面視で略稲妻形のリンクである。この第二リンク22は、オットマン10が使用位置に在るときに、図4に示すようにオットマン10のパンフレーム11から下方に向かって延出する。具体的に説明すると、第二リンク22の延出方向一端部は、回動軸としてのリベットRを介して第一リンク21の延出方向一端部(厳密には、オットマン10の使用位置に在るときに前端部に位置する部分)に対して回動自在な状態で組み付けられている。そして、オットマン10が使用位置に在るときに、第二リンク22のうち、第一リンク21に組み付けられた延出方向一端部が最も上方に位置し、延出方向他端に近い部位ほど下方に位置するようになる。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第三の回動リンク(以下、第三リンク23)は、側方視で略Z字形であり、第二リンク22よりも幾分長いリンクである。この第三リンク23は、オットマン10が使用位置に在るときに、図4に示すように第二リンク22の後方位置でオットマン10のパンフレーム11から下方に向かって延出する。具体的に説明すると、第三リンク23の延出方向一端部は、回動軸としてのリベットRを介して第一リンク21の延出方向他端部(厳密には、オットマン10の使用位置に在るときに後端部に位置する部分)に対して回動自在な状態で組み付けられている。そして、オットマン10が使用位置に在るときに、第三リンク23のうち、第一リンク21に組み付けられた延出方向一端部が最も上方に位置し、延出方向他端に近い部位ほど下方に位置するようになる。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第四の回動リンク(以下、第四リンク24)は、側方視で略直線型のリンクである。この第四リンク24は、オットマン10が使用位置に在るときに、図4に示すように第二リンク22及び第三リンク23と交差するようになる。具体的に説明すると、第四リンク24の延出方向一端部は、回動軸としてのリベットRを介して第二リンク22の延出方向端部(厳密には、オットマン10の使用位置に在るときに下端部に位置する部分)に対して回動自在な状態で組み付けられている。また、第四リンク24の延出方向の中途部分は、回動軸としてのリベットRを介して第三リンク23の延出方向の中途部分に対して回動自在な状態で組み付けられている。そして、オットマン10が使用位置に在るとき、第四リンク24のうち、第二リンク22に組み付けられた延出方向一端部が最も前方に位置し、延出方向他端に近い部位ほど後方に位置するようになる。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第五の回動リンク(以下、第五リンク25)は、側方視で略円弧型であり、他のリンクと比較して短尺なサブリンクである。この第五リンク25は、第四リンク24の延出方向端部、厳密には第二リンク22に組み付けられている側とは反対側の端部に組み付けられている。より具体的に説明すると、略円弧型の第五リンク25の一端部が、回動軸としてのリベットRを介して第四リンク24の延出方向端部に対して回動自在な状態で組み付けられている。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第六の回動リンク(以下、第六リンク26)は、側方視で略三角形型のサブリンクである。この第六リンク26は、第五リンク25の端部、厳密には第四リンク24に組み付けられている側とは反対側の端部に組み付けられている。より具体的に説明すると、略三角形型の第六リンク26のうち、一つの頂角に当たる部分が、回動軸としてのリベットRを介して第五リンク25の端部に対して回動自在な状態で組み付けられている。
リンク群20を構成する7つの回動リンクのうち、第七の回動リンク(以下、第七リンク27)は、側方視で略直線型のリンクである。この第七リンク27は、オットマン10が使用位置に在るときに、図4に示すように第四リンク24の下方位置で第四リンク24と並び、且つ、第三リンク23と交差するようになる。具体的に説明すると、第七リンク27の延出方向一端部は、回動軸としてのリベットRを介して第三リンク23の延出方向端部(厳密には、オットマン10の使用位置に在るときに下端部に位置する部分)に対して回動自在な状態で組み付けられている。また、第七リンク27の延出方向の中途部分は、回動軸としてのリベットRを介して第六リンク26の所定部位(厳密には、オットマン10の使用位置に在るときに第四リンク24よりも下方に位置する部位)に対して回動自在な状態で組み付けられている。そして、オットマン10が使用位置に在るとき、第七リンク27のうち、第三リンク23に組み付けられた延出方向一端部が最も前方に位置し、延出方向他端に近い部位ほど後方に位置するようになる。
そして、リンク群20は、図4に図示の取り付けブラケット28を介してシートクッションフレームに固定されている。取り付けブラケット28は、左右一対のリンク群20のそれぞれに対して設けられており、上下方向に延出した板状部材からなる。かかる取り付けブラケット28に対してリンク群20のうち、第四リンク24及び第七リンク27が回動自在に取り付けられている。具体的に説明すると、取り付けブラケット28の幅方向外側の端部には、図4に示すように、折り曲げられて前方に延出したフランジ部28aが形成されている。このフランジ部28aにおいて上下2箇所に設けられたリンク支持部分のうち、より上方のリンク支持部分には、第四リンク24の延出方向端部、厳密には第二リンク22に組み付けられている側とは反対側の端部が回動軸としてのリベットRを介して回動自在に支持されている。また、より下方のリンク支持部分には、第七リンク27の延出方向端部、厳密には、第三リンク23に組み付けられている側とは反対側の端部が回動軸としてのリベットRを介して回動自在に支持されている。
以上のように構成されたリンク群20は、各リンクがリベットRを回動軸として回動することにより折り畳まれた状態から展開し、また、展開状態から折り畳まれるようになる。なお、リベットRは、その中心軸が幅方向に沿うように配置されている。また、リベットRは、各リンクに形成された挿入孔に嵌合されている不図示のブッシュに挿通され、最終的にリベットRの端部がカシメられることで各リンクに組み付けられている。
ちなみに、オットマン10が使用位置に在るとき、すなわち、リンク群20が展開している状態では、リンク群20中、より前側に在る回動リンク(具体的には、第二リンク22、第三リンク23及び第四リンク24)がオットマン10よりも下方で、且つ、シートクッションS1の前端部よりも前方に位置するようになる。これに対し、オットマン10が使用位置に在るときにより後側に在る回動リンク(具体的には第五リンク25、第六リンク26及び第七リンク27)は、シートクッションS1の前端よりも後方で、且つ、シートクッションS1のサイドカバーFsよりも幅方向内側に位置している。つまり、より後側に在る回動リンクは、サイドカバーFsによって側方から覆われていることになる。
また、左右一対のリンク群20の間には、各リンク群20を連動させるためにリンク群20間を連結するための部材が設けられている。具体的に説明すると、図4に示すように、第一リンク21の間には棒材からなる第一連結部材31が、第四リンク24の間にはパイプ材からなる第二連結部材32が、第六リンク26の間にはパイプ材からなる第三連結部材33が、第七リンク27の間には棒材からなる第四連結部材34が、それぞれ配置されている。
さらに、本実施形態では、各リンク群20を動作させるために回転するモータMが設けられている。このモータMは、着座者が不図示の操作スイッチを操作することにより回転する。そして、モータMの回転力が伝達されることにより、左右一対のリンク群20がそれぞれ展開動作又は折り畳み動作を行うようになる。つまり、本実施形態では、オットマン10の移動動作がモータMの回転駆動によって自動的に行われることになっている。
より具体的に説明すると、モータMには、図4に図示のシャフトMsが取り付けられている。このシャフトMsは、モータMの回転量及び回転方向に応じて進退可能な構成となっている。また、シャフトMsの先端部は、シャフト受け部33aを介して第三連結部材33に固定されている。なお、モータMは、左右一対の取り付けブラケット28を連結するように配置されたモータ固定用ブラケット35の前面に固定されている。
そして、モータMが回転してシャフトMsが進退動作を行うと、これに連動する形で、第三連結部材33がその中心軸周りに回転し、さらに、第三連結部材33に接合されている左右一対の第六リンク26が回動するようになる。これにより、第六リンク26の回動動作を発端としてリンク群20中の各リンクが回動動作を行うようになる。この結果、リンク群20全体として展開動作又は折り畳み動作を行うようになる。
なお、本実施形態では、モータMの回転力を利用してリンク群20を動作させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、上記のモータMが設けられておらず、着座者が手動にてリンク群20を動作させてオットマン10の位置を変更する構成であってもよい。
また、リンク群20についても本実施形態の構成に限定されるものではなく、オットマン10を使用位置と収納位置との間で移動させるものであればよく、例えば、本実施形態よりも少ない(あるいは多い)数のリンクによって構成されたものであってもよい。
次に、リンクカバー40について説明する。なお、以下に説明するリンクカバー40各部の位置や姿勢等については、特に断る場合を除き、オットマン10が使用位置に在るときの内容となっている。
リンクカバー40は、本発明のカバーに相当し、リンク群20に異物が付着するのを抑制するために取り付けられる。このリンクカバー40は、樹脂カバーからなり、リンク群20を前方及び側方から覆う。
本実施形態に係るリンクカバー40の構成について説明すると、図3に示すように、リンクカバー40は、3つのパーツに分かれており、具体的には上部カバー41、中間カバー42及び下部カバー43に分割されている。ただし、リンクカバー40については、本実施形態のように複数のパーツに分割されたものに限らず、単一のパーツにて構成されたものであってもよい。
リンクカバー40の各パーツについて説明すると、上部カバー41は、主に上方に位置する回動リンク、具体的には第二リンク22を覆っている。中間カバー42は、主に上下方向においてリンク群20の中間位置に在る回動リンク、具体的には第三リンク23、第四リンク24及び第五リンク25を覆っている。下部カバー43は、主に下方に位置する回動リンク、具体的には第六リンク26及び第七リンク27を覆っている。
また、各パーツは、図3に示すように、いずれも略U字状に形成されており、それぞれ前壁部41a、42a、43a及び側壁部41b、42b、43bを備えている。前壁部41a、42a、43aは、オットマン10が使用位置に在るときに、対応する回動リンク(各パーツによって覆われる回動リンク)の前方に位置して当該回動リンクを前方から覆う部分である。なお、本実施形態において、前壁部41a、42a、43aは、オットマン10が使用位置に在るときに上下方向に対してやや傾いた状態(前傾した状態)で対応する回動リンクを覆う。また、前壁部41a、42a、43aの横幅は、左側のリンク群20中の回動リンク、及び、右側のリンク群20中の回動リンクの双方を同時に覆うのに十分な長さとなっている。
側壁部41b、42b、43bは、前壁部41a、42a、43aの両脇に位置し、前壁部41a、42a、43aと交差する方向に延びている。そして、側壁部41b、42b、43bは、オットマン10が使用位置に在るときに、対応する回動リンクよりも幅方向外側に位置して当該回動リンクを側方から覆う。
また、本実施形態において、下部カバー43は、図3に示すように、下端部に下方に延出する下方延出部43sを備えている。この下方延出部43sは、オットマン10が使用位置に在るときに前述のモータMの前方に位置し、モータMを前方から覆う。したがって、本実施形態に係るリンクカバー40は、リンク群20を覆うと共に、モータMを覆う機能をも有することになる。このようにリンクカバー40がリンク群20及びモータMの双方を覆う構成であれば、リンク群20及びモータMのそれぞれに対して個別にカバーを設ける構成に比して部品数をより少なくすることが可能となる。
また、リンクカバー40を構成する各パーツは、リンク群20中の各回動リンクと連動するように取り付けられている。換言すると、上部カバー41、中間カバー42及び下部カバー43は、各回動リンクの回動動作を妨げないように取り付けられている。そして、リンク群20中の各回動リンクが一体的に回動動作を行うと、これに連動する形でリンクカバー40の各パーツが動作する。より具体的に説明すると、オットマン10が収納位置に在るとき(すなわち、リンク群が折り畳まれているとき)、リンクカバー40は、図5Aに示すように各パーツが折り重なった状態、すなわち折り畳み状態にある。一方、オットマン10が使用位置に在るとき(すなわち、リンク群20が展開されているとき)、リンクカバー40は、図5Bに示すように各パーツが上下方向に幾分ずれた状態、すなわち展開状態にある。
本実施形態では、以上のようにリンクカバー40がリンク群20の動作に干渉することなく展開され、また折り畳まれるようにリンクカバー40が取り付けられている。以下、本実施形態におけるリンクカバー40の取り付け機構について既出の図3及び4と共に図6乃至12を参照しながら説明する。
先ず、上部カバー41の取り付け機構について説明すると、図6に示すように、上部カバー41の前壁部41aの上端部に、略U字状の係止溝形成部41cが設けられている。この係止溝形成部41cは、係止溝41dを形成しているものであり、幅方向に沿って長く延びている。また、係止溝41dは、幅方向に沿って長く形成されており、その幅は、第一リンク21間に配置された棒材の第一連結部材31の外径よりも僅かに小さくなっている。
そして、図6に示すように、第一連結部材31が係止溝41d内に嵌め入れられる。より具体的に説明すると、係止溝41dの開口全域が第一連結部材31の外周面に臨むように上部カバー41をセットし、その後に、係止溝41dの開口を通じて第一連結部材31を同溝内に嵌め入れる。この際、第一連結部材31は、係止溝41dの幅を押し広げながら同係止溝41d内に嵌め込まれる。最終的に、第一連結部材31は、係止溝形成部41cのうち、係止溝41dの両脇に位置する部分に挟み込まれた状態で係止溝41dと係合する。かかる状態に至ると、上部カバー41が第一連結部材31に取り付けられるようになる。
また、本実施形態において、上部カバー41は、第二リンク22の前端部(厳密には、オットマン10が使用位置に在るときに前端部に位置する部分)にタッピングねじTにて固定されている。より具体的に説明すると、第二リンク22の前端部は、図4に示すように幅方向外側に向かって略直角に折れ曲がってフランジを形成している。このフランジ部分に上部カバー41の前壁部41aがタッピングねじTにて締結されている。かかる構成により、上部カバー41の前壁部41aは、オットマン10が使用位置に在るときに第二リンク22の前端部よりも前方に位置し、第二リンク22を前方から覆うようになる。
次に、中間カバー42の取り付け機構について説明すると、図7に示すように、中間カバー42が有する各側壁部42bの幅方向内側面には(図7には、幅方向一端側の側壁部42bのみを図示)、係合部としての差し込み孔形成部42cが形成されている。この差し込み孔形成部42cは、中間カバー42の成形時に中間カバー本体(中間カバー42中、差し込み孔形成部42c以外の部分)と一体的に形成された突起である。そして、差し込み孔形成部42cは、その内部に差し込み孔42dを形成している。また、差し込み孔形成部42cのうち、幅方向内側で差し込み孔42dと隣接する部分には、図7に図示の貫通孔42eが形成されている。さらに、同図に示すように、差し込み孔形成部42cのうち、貫通孔42eが形成された部分とは異なる部位には、差し込み孔42dと通じている開口42fが形成されている。この開口42fが形成された部位は、オットマン10が使用位置に在るときに差し込み孔形成部42cの後端面に位置する面である。
一方、各リンク群20には、上記の差し込み孔42dと係合する突出部50が設けられている。この突出部50は、図8に示すように、回動リンクが回動する際に回動軸を構成するリベットR、特に、第三リンク23及び第四リンク24を連結しているリベットR(以下、特定のリベットR)に設けられている。特定のリベットRについて説明すると、特定のリベットRの頂部は、図4に示すように、他のリベットRの頂部よりも厚肉となっている。ここで、特定のリベットRの頂部とは、幅方向外側の端部であり、より厳密に説明すると、特定のリベットRによって連結された2つの回動リンクのうち、幅方向外側に位置する回動リンク(具体的には第三リンク23)よりも幅方向の外側に位置する端部のことである。
上述の突出部50は、図8に示すように、特定のリベットRの頂部の側面(幅方向外側の端面)から突出している。突出部50について説明すると、突出部50は、幅方向外側に向かって延出した基部50aと、横向き独楽型の先端部50bと、によって構成されている。先端部50bの外径は、基部50aの外径よりも大きくなっている。また、基部50aの外径は、差し込み孔形成部42cに設けられた貫通孔42eの径よりも僅かに小さくなっている。また、先端部50bのサイズは、先端部50bの全体を差し込み孔42d内に収容可能なサイズとなっている。
なお、本実施形態において、突出部50は、特定のリベットRと一体的に形成されている。つまり、本実施形態では、特定のリベットRと一体的に突出部50が設けられており、その分、特定のリベットRと突出部50を別々に設ける場合と比較して部品数がより少なくなっている。
以上のように構成された突出部50は、中間カバー42がその配置位置にセットされた状態では、中間カバー42の側壁部42bよりも幅方向内側に位置するようになる。さらに、中間カバー42がセットされると、突出部50は、中間カバー42の側壁部42bの幅方向内側面に設けられた差し込み孔形成部42cと対向するようになる。換言すると、中間カバー42の側壁部42bは、幅方向において突出部50よりも外側に位置しており、当該側壁部42bの内側面(幅方向内側に面した面)は、突出部50と対向する面となっている。
そして、図9に示すように突出部50が差し込み孔42dに差し込まれる。より具体的に説明すると、突出部50の先端部50bが、差し込み孔形成部42cの幅方向内側の部分に形成された貫通孔42eと対向する中間カバー42をセットする。その後、貫通孔42eを通じて突出部50を差し込み孔42d内に差し込む。この際、突出部50は、その先端部50bにて貫通孔42eを押し広げながら差し込み孔42d内に差し込まれる。つまり、差し込み孔形成部42cは、突出部50の先端部50bが貫通孔42eの周辺部に押し付けられることで貫通孔42eが広がるように弾性変形する。
なお、本実施形態において、差し込み孔形成部42cの後端面(厳密には、オットマン10が使用位置に在るときに後端面に位置する面)には、図7に図示の開口42fが形成されている。この開口42fが形成されていることにより、本実施形態では、突出部50を差し込み孔42dに差し込む際に当該差し込み孔42dを押し広げ易くなる。この結果、突出部50は、差し込み孔42d内へスムーズに差し込まれるようになる。
最終的に突出部50は、その先端部50b全体が差し込み孔42dに収容されるまで差し込まれた時点で、差し込み孔42dと係合するようになる。厳密に説明すると、図9に示すように、突出部50の先端部50bが差し込み孔形成部42cのうち、差し込み孔42dの縁部に係止されるようになる。かかる状態に至ると、中間カバー42が特定のリベットRに設けられた突出部50に取り付けられるようになる。
以上のように、本実施形態では、特定のリベットRの側面(頂部の幅方向外側の端面)から突出した突出部50を、中間カバー42の側壁部42bの幅方向内側面に設けられた差し込み孔42dに差し込むことで、中間カバー42が取り付けられる。このような構成により、中間カバー42の取り付け作業が容易に行われるようになる。また、突出部50は、特定のリベットRによって連結されている回動リンクのうち、幅方向外側にある回動リンク(具体的には第三リンク23)よりも幅方向外側に設けられている。これにより、突出部50の差し込み孔42dへの差し込み(換言すると、中間カバー42の取り付け)を上記の回動リンクと干渉しない位置にて行うことが可能となる。この結果、中間カバー42が上記の回動リンクの回動動作を妨げないように適切に取り付けられるようになる。
中間カバー42の取り付けについて更に詳しく説明すると、本実施形態では、中間カバー42の前壁部42aが、図3及び図4に図示の中間カバー固定用ブラケット36を介して第二連結部材32に取り付けられている。中間カバー固定用ブラケット36は、第二連結部材32の前端部(厳密には、オットマン10が使用位置に在るときに前端部に位置する部分)に溶接されている。そして、中間カバー固定用ブラケット36の前面に中間カバー42の前壁部42aの上端部がタッピングねじTにて締結されている。かかる構成により、中間カバー42の前壁部42aは、オットマン10が使用位置に在るときに、中間カバー42によって覆われる回動リンク(具体的には第三リンク23、第四リンク24及び第五リンク25)よりも前方に位置し、当該回動リンクを前方から覆うようになる。
次に、下部カバー43の取り付け機構について説明すると、図10に示すように、下部カバー43が有する各側壁部43bの幅方向内側面には(図10には、幅方向一端側の側壁部43bのみを図示)、係合部としての差し込み孔形成部43cが形成されている。この差し込み孔形成部43cは、下部カバー43の成形時に下部カバー本体(下部カバー43中、差し込み孔形成部43c以外の部分)と一体的に形成された突起である。なお、下部カバー43の側壁部43bに設けられた差し込み孔形成部43cは、中間カバー42の側壁部42bに設けられた差し込み孔形成部42cと同様の構成となっている。すなわち、下部カバー43の側壁部43bに設けられた差し込み孔形成部43cは、その内部に差し込み孔43dを形成している。また、差し込み孔形成部43cのうち、幅方向内側で差し込み孔43dと隣接する部分には、図10に図示の貫通孔43eが形成されている。さらに、差し込み孔形成部43cの後端面(オットマン10が使用位置に在るときに後端面に位置する面)には、図10に図示の開口43fが形成されている。
一方、各リンク群20には、上記の差し込み孔43dと係合する突出部51が設けられている。この突出部51は、図11に示すように、第六リンク26及び第七リンク27を連結しているリベットR(以下、第二の特定のリベットR)に設けられている。第二の特定のリベットRは、図4に示すように、先に説明した特定のリベットRと同様、他のリベットRの頂部よりも厚肉となっている。そして、図12に示すように、特定のリベットRの頂部の側面(幅方向外側の端面)から突出部51が突出している。また、突出部51は、幅方向に沿って延出した基部51aと、横向き独楽型の先端部51bと、によって構成されている。なお、突出部51各部の構成については、先に説明した突出部50各部の構成と同様であるため、説明を省略する。
また、突出部51は、下部カバー43がその配置位置にセットされた状態では、下部カバー43の側壁部43bよりも幅方向内側に位置するようになる。さらに、下部カバー43がセットされると、突出部51は、下部カバー43の側壁部43bの幅方向内側面に設けられた差し込み孔形成部43cと対向するようになる。
そして、図12に示すように突出部51が差し込み孔43dに差し込まれる。より具体的に説明すると、突出部51の先端部51bが、差し込み孔形成部43cの幅方向内側の部分に形成された貫通孔43eと対向する中間カバー42をセットする。その後、貫通孔43eを通じて突出部51を差し込み孔43d内に差し込む。この際、突出部51は、その先端部51bにて貫通孔43eを押し広げながら差し込み孔43d内に差し込まれる。なお、本実施形態では、差し込み孔形成部43cの後端面(厳密には、オットマン10が使用位置に在るときに後端面に位置する面)に開口43fが形成されているため、差し込み孔43dを押し広げ易くなっている。この結果、突出部51は、差し込み孔43d内へスムーズに差し込まれるようになる。
最終的に突出部51は、その先端部51b全体が差し込み孔43dに収容されるまで差し込まれた時点で、差し込み孔43dと係合するようになる。すなわち、図12に示すように、突出部51の先端部51bが差し込み孔形成部43cのうち、差し込み孔43dの縁部に係止されるようになる。かかる状態に至ると、下部カバー43が第二の特定のリベットRに設けられた突出部51に取り付けられるようになる。
以上のように、本実施形態では、第二の特定のリベットRの側面(頂部の幅方向外側の端面)から突出した突出部51を、下部カバー43の側壁部43bの幅方向内側面に設けられた差し込み孔43dに差し込むことで、下部カバー43が取り付けられる。このような構成により、下部カバー43の取り付け作業が容易に行われるようになる。また、突出部51は、第二の特定のリベットRによって連結されている回動リンクのうち、幅方向外側にある回動リンク(具体的には第七リンク27)よりも幅方向外側に設けられている。これにより、突出部51の差し込み孔43dへの差し込み(換言すると、下部カバー43の取り付け)を上記の回動リンクと干渉しない位置にて行うことが可能となる。この結果、下部カバー43が上記の回動リンクの回動動作を妨げないように適切に取り付けられるようになる。
下部カバー43の取り付けについて更に詳しく説明すると、本実施形態では、下部カバー43の前壁部43aが、図3及び図4に図示の下部カバー固定用ブラケット37を介して第四連結部材34に取り付けられている。下部カバー固定用ブラケット37は、第四連結部材34の前端部(厳密には、オットマン10が使用位置に在るときに前端部に位置する部分)に溶接されている。そして、下部カバー固定用ブラケット37の前面に下部カバー43の前壁部43aの下端部、より厳密には下方延出部43sがタッピングねじTにて締結されている。かかる構成により、下部カバー43の前壁部43aは、オットマン10が使用位置に在るときに、下部カバー43によって覆われる回動リンク(具体的には第六リンク26及び第四リンク24及び第五リンク25)よりも前方に位置し、当該回動リンクを前方から覆うようになる。さらに、オットマン10が使用位置に在るとき、下部カバー43の前壁部43aの下端部に設けられた下方延出部43sは、モータMよりも前方に位置し、当該モータMを前方から覆うようになる。
以上までに本実施形態に係る車両用シートSの構成例について説明したが、上述の構成以外の構成も考えられる。例えば、上記の実施形態では、リンクカバー40を取り付けるにあたり、リンク群20側に設けられた突出部50、51をリンクカバー40側に設けられた差し込み孔42d、43dに差し込んで両者を係合することとした。ただし、リンク群20側に設けられた突出部50、51をリンクカバー40側に設けられた係合部に係合させる方法については他にも考えられ、例えば、リンクカバー40側に爪部を設け、当該爪部を突出部50、51に引っ掛ける構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、リンクカバー40がリンク群20の前方から覆う部分としての前壁部と、リンク群20を側方から覆う部分としての側壁部と、を有することとした。ただし、これに限定されるものではなく、前壁部及び側壁部のうち、いずれか一方のみによって構成されたものであってもよい。
また、上記の実施形態では、リンク群20側に設けられた突出部50、51が幅方向においてリンクカバー40の側壁部よりも内側に位置していることとした。つまり、上記の実施形態では、リンクカバー40の側壁部よりも幅方向内側に位置するスペース内を有効に活用して突出部50、51を差し込み孔42d、43dに差し込むこととしている。ただし、リンクカバー40の側壁部と突出部50、51との位置関係については特に制限されるものではなく、例えば、突出部50、51が幅方向においてリンクカバー40の側壁部と略同じ位置に設けられてもよい。
また、上記の実施形態では、突出部50、51がリベット(特定のリベットRや第二の特定のリベットR)と一体成形されることとしたが、突出部50、51とリベットRとが別部材にて成形し、その後に両者を接合させてもよい。
また、上記の実施形態では、リンクカバー40がモータM保護用のカバーとして兼用されていることとしたが、リンクカバー40とは別にモータM保護用のカバーを設けてもよい。
10 オットマン
11 パンフレーム
20 リンク群(動作体)
21 第一リンク
22 第二リンク
23 第三リンク
24 第四リンク
25 第五リンク
26 第六リンク
27 第七リンク
28 取り付けブラケット
28a フランジ部
31 第一連結部材
32 第二連結部材
33 第三連結部材
33a シャフト受け部
34 第四連結部材
35 モータ固定用ブラケット
36 中間カバー固定用ブラケット
37 下部カバー固定用ブラケット
40 リンクカバー(カバー)
41 上部カバー
42 中間カバー
43 下部カバー
41a,42a,43a 前壁部
41b,42b,43b 側壁部
41c 係合溝形成部
41d 係合溝
42c,43c 差し込み孔形成部
42d,43d 差し込み差し込孔
42e,43e 貫通孔
42f,43f 開口
43s 下方延出部
50,51 突出部
50a,51a 基部
50b,51b 先端部
M モータ
Ms シャフト
R リベット(回動軸)
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
S3 ヘッドレスト
T タッピングねじ

Claims (8)

  1. シートクッションの前方にて着座者の下腿部を支えるオットマンと、
    前記下腿部を支えるときの位置である使用位置と、該使用位置から前記シートクッションの前端部に向かって退避したときの位置である収納位置と、の間で前記オットマンを移動させるために、前記オットマンに取り付けられた状態で前記オットマンと一体的に動く動作体と、
    該動作体の側面から突出した突出部と係合する係合部を、前記突出部と対向する面に備え、前記係合部が前記突出部と係合した状態で前記動作体を覆うカバーと、を有し、
    前記動作体は、シート幅方向に沿った回動軸と、該回動軸周りに回動する回動リンクを有し、
    前記突出部は、前記回動軸のシート幅方向外側の端部から突出するように、前記回動軸と一体的に設けられ、シート幅方向において前記回動リンクよりも外側に設けられていることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記カバーは、上下方向において複数のパーツに分かれており、
    該複数のパーツのそれぞれに設けられた前記係合部が、前記動作体の側面から突出したそれぞれの前記突出部と係合することを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. それぞれの前記突出部が、シート幅方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記係合部は、前記突出部が差し込まれる差し込み孔を形成している差し込み孔形成部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用シート。
  5. 前記差し込み孔形成部のうち、前記オットマンが前記使用位置に在るときに後端面に位置する面には、開口が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。
  6. 前記カバーは、前記動作体を該動作体の前方から覆う前壁部を有し、
    該前壁部は、前記オットマンが前記使用位置に在るときに前記動作体よりも前方に位置し、
    前記カバーは、前記動作体を該動作体の側方から覆う側壁部を有し、
    該側壁部は、前記車両用シートの幅方向において前記突出部よりも外側に位置しており、
    前記突出部と対向する面は、前記側壁部において前記幅方向内側に面した面であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両用シート。
  7. 前記動作体を動作させるために回転するモータと、を更に備え、
    前記カバーは、前記動作体及び前記モータの双方を覆うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用シート。
  8. 記突出部は、前記回動軸において前記複数の回動リンクのうち、前記幅方向の外側に位置する回動リンクよりも前記幅方向外側に位置する部位に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用シート。
JP2015241589A 2015-11-20 2015-12-10 車両用シート Active JP6582952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241589A JP6582952B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車両用シート
PCT/JP2016/084152 WO2017086398A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-17 乗物用シート
US15/776,877 US10524578B2 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Conveyance seat
CN201680067016.1A CN108290511B (zh) 2015-11-20 2016-11-17 乘坐物用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241589A JP6582952B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105368A JP2017105368A (ja) 2017-06-15
JP6582952B2 true JP6582952B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59059298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241589A Active JP6582952B2 (ja) 2015-11-20 2015-12-10 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582952B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489664B2 (ja) * 1999-01-14 2004-01-26 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 電動オットマン装置
JP4210742B2 (ja) * 2005-05-02 2009-01-21 トヨタ紡織株式会社 シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105368A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101511633B (zh) 车辆用座椅的操作杆
RU2696141C2 (ru) Временные чехлы сиденья
WO2017086398A1 (ja) 乗物用シート
JP6056735B2 (ja) 乗物用テーブル
US10625648B2 (en) Vehicle seat
CN103770674A (zh) 座椅框架结构
US9914378B1 (en) Decorative and functional upper seatback closeout assembly
JP6582952B2 (ja) 車両用シート
US10259395B2 (en) Retention mechanism for a forward folding seat assembly
US20190071182A1 (en) Modular seat
US20180339618A1 (en) Vehicle seat
JP5859477B2 (ja) 車両用シート
CN100567046C (zh) 座椅框架构造、座椅以及座椅框架的连结方法
JP6562848B2 (ja) オットマン装置
US10442331B2 (en) Vehicle seat
JP6582951B2 (ja) 車両用シート
US10344796B2 (en) Retention mechanism for a forward folding seat assembly
CN111356612B (zh) 用于支撑布置在车辆的上部内部部分中的载荷的内部组件
JP6119638B2 (ja) 乗物用シート
JP6602220B2 (ja) 車両用シート
JP5815593B2 (ja) 車両用シート
JP6334326B2 (ja) 折畳み式車椅子
JP6334953B2 (ja) 背対面切替式乳母車
JP6245061B2 (ja) 乗物用シート
JP2008056088A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250