JP6581600B2 - 試料のエッチング深さをその場(in situ)測定するためのグロー放電分光分析の方法およびシステム - Google Patents

試料のエッチング深さをその場(in situ)測定するためのグロー放電分光分析の方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6581600B2
JP6581600B2 JP2016564981A JP2016564981A JP6581600B2 JP 6581600 B2 JP6581600 B2 JP 6581600B2 JP 2016564981 A JP2016564981 A JP 2016564981A JP 2016564981 A JP2016564981 A JP 2016564981A JP 6581600 B2 JP6581600 B2 JP 6581600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
region
glow discharge
sample
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516089A (ja
Inventor
リシャー,シモン
ガストン,ジャン−ポール
アシェ,オリビエ
シャポン,パトリック
Original Assignee
ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス, ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス filed Critical ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
Publication of JP2017516089A publication Critical patent/JP2017516089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581600B2 publication Critical patent/JP6581600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/68Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using high frequency electric fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、発光分析法(optical emission spectrometry)(GD−OES)による、または質量分析法(mass spectrometry)(GD−MS)によるグロー放電(GD)(glow discharge)元素分析のための装置と方法に関する。
より正確には、本発明は、このグロー放電プラズマに曝露される試料のエッチング深さをその場測定するようになされたグロー放電分光分析(GDS)の装置と方法に関する。
本発明は特に、グロー放電分光分析によって材料を分析するためのシステムまたは方法に関し、この分析は、試料中のエッチング深さに応じた分解能とされる。
グロー放電分光分析は、均質または多層構造の固体試料の元素および/または分子レベルの化学組成分析を可能にする分析手法である。測定は、試料内部の深い箇所で行われ、すなわち深さ分解分析であってもよい。
グロー放電分光分析は、固体試料の組成または組成プロファイルを分析するために広く使用されている。
グロー放電分光分析の原理は、試料の表面の限定的領域をエッチングプラズマに曝露させる、というものである。プラズマは試料の表面から原子を抽出し、それらを電離または励起電子状態にする。これらの原子の性質は、プラズマ中のその発光スペクトル、またはプラズマ中に生成されるイオンの質量スペクトルの分析によって測定される。原子が抽出されると、試料の表面にプラズマへの曝露時間に応じたクレータが形成される。したがって、分光分析によって検出される、腐食時間に応じた信号を分析することにより、エッチング時間に応じて分解される試料の組成を得ることができる。
しかしながら、エッチング速度は一般に、エッチング方法中に変化する。エッチング速度は特に、試料のプラズマ曝露領域の組成によって、また、プラズマ発生に関連付する過渡現象に応じても変化する。
そこで、組成は、腐食プラズマ中の時間に応じてだけでなく、プラズマによって発生した腐食クレータの深さに応じて分析することが望ましい。
現在、時間に応じた腐食クレータの深さを測定するための様々な方法が存在する。今日最もよく使用されている方法は、既知の組成の参照試料に関する腐食速度の較正に関するものである。この較正には、異なる参照試料について異なる測定を行う必要があり、例えば、密度が分かっている、および/または均一である、といった前提に立つ。得られる結果の精度は依然として不確実である。
そのほかに、グロー放電分光分析およびそれと同時に行われるエッチング深さの測定による分析方法が提案されている。
[特許文献1](国際公開第2007/113072A1号公報)には、GDS装置においてエッチングプラズマに曝露された試料の表面の腐食による高さのばらつきを測定する方法が記載されている。ここに記載されている方法は、クロマティック共焦点運動センサの使用に基づくもので、試料表面の平面の、プラズマ発生前のその初期位置に関する位置変化を検出する。
[特許文献2](中国特許第102829732号公報)には、同じ技術的課題に対応する、三角測量式センサに基づく別の装置が記載されている。この場合、センサが、その深さを知りたい表面により反射されたレーザビームの位置を測定する。
これに対して、HORIBA Jobin Yvonの[特許文献3](米国特許第6784989号明細書)および[特許文献4](仏国特許第2843801号公報)には、2波長型レーザ干渉計の使用が記載されている。この文献によれば、光学ビームが2つの二次ビームに分割され、二次ビームの一方はエッチングプラズマに曝露された試料の表面上で反射され、もう一方の二次ビームは、試料の外の、固定された参照表面上で反射される。2つの反射ビームの光学再結合によって干渉ビームが形成され、これは試料中のエッチンクグ深さに応じて変化する。
しかしながら、これらの光学的測定方法は何れも、エッチングプラズマにより誘導される熱の影響を受け、これはグロー放電チャンバを膨張させる。したがって、クレータの腐食とプラズマチャンバの膨張を区別できないことから、バイアスが入り込む可能性がある。そのため、このような腐食深さ測定方法は精度が限定され、現実において、1マイクロメートル未満の精度レベルに到達できない。
さらに、三角測量型の光学装置では一般に、光学ビームが通過するための平坦で平行な面を持つ、時として大きいサイズの光学窓が必要となる。しかしながら、グロー放電発光分析(GD−OES)装置は一般に、限定的な大きさの軸方向の開口部を有するプラズマチャンバを含み、これは平坦な窓ではなく、発光流を集光するためのレンズによって密閉される。
発光流回収レンズを平坦な窓に置き換えた場合、集められる発光信号が大幅に減少し、したがって、発光分析測定の精度が損なわれる。
国際公開第2007/113072A1号公報 中国特許第102829732号公報 米国特許第6784989号明細書 仏国特許第2843801号公報
そこで、グロー放電分光分析装置内で試料のエッチング深さを測定する、正確で、グロー放電分光分析信号に影響を与えないシステムと方法が必要とされている。
本発明は、先行技術のシステムの欠点を修復し、グロー放電分光分析と試料のエッチング深さのその場測定のためのシステムを提案することを目的としており、これは、エッチングプラズマに曝露される第一の領域とエッチングプラズマから保護される第二の領域を同じ面に有する固体試料を受け、グロー放電エッチングプラズマを形成するようになされたグロー放電ランプと、グロー放電ランプに接続された分光分析計であって、第一の領域が前記プラズマに曝露される時間に応じた、グロー放電プラズマを表す少なくとも1つの信号を、前記グロー放電プラズマの発光分析および/または質量分析によって測定するようになされた分光分析計と、前記プラズマへの曝露時間に応じた、試料の第一の領域のエッチングにより生成される腐食クレータの深さをその場測定するシステムと、を含む。
本発明によれば、エッチング深さの測定では、各瞬間において、試料のうちプラズマ曝露されない第二の領域を0深さ基準とする。このようにして、測定値はエッチングチャンバの膨張による影響を受けなくなる。
本発明によれば、腐食クレータの深さの測定システムは、光ビームを発するようになされた光源と、光ビームを第一の入射ビームと第二の入射ビームに空間的または角度的に分割するようになされた光学スプリッタと、試料の第一の領域に向かう第一の光路と第二の領域に向かう第二の光路を提供するようになされたグロー放電ランプ(60)と、第一の入射ビームを第一の光路に沿って第一の領域に、第二の入射ビームを第二の光路に沿って第二の領域にそれぞれ方向付け、第一の領域での反射によって第一の反射ビームを、第二の領域での反射によって第二の反射ビームをそれぞれ形成するようになされた光学的手段と、第一の反射ビームと第二の反射ビームを再結合して、干渉ビームを形成するようになされた光学再結合装置と、干渉ビームを受け取り、前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた干渉信号を検出するようになされた検出手段と、干渉信号を処理して、プラズマに曝露されない第二の領域を0深さ基準として、第一の領域の前記プラズマへの曝露時間に応じた腐食クレータの深さ(d)を測定するようになされた処理手段と、を含む。
本発明の特定の有利な態様によれば、検出手段と処理手段は、干渉信号を処理し、そこから前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた干渉信号の振幅(A)と位相(PHI)の測定値を抽出するようになされている。
好ましくは、第一の入射ビームは、試料の第一の領域の表面の法線に関して10度未満、好ましくはゼロ以外で約5度と等しい入射角度を成す。
有利な点として、試料は放電ランプのカソードを形成し、放電ランプは、第一の入射ビームと第一の反射ビームを通過させるようになされた第一の軸方向の開口部を有する円柱形のアノードを含み、アノードは、アノードの軸に関してずれた第二の開口部を含み、第二の開口部には、第二の入射ビームと第二の反射ビームを通過させるようになされた光学窓が設けられている。
本発明のある態様によれば、光学スプリッタは少なくとも1つの偏光−分割プリズムを含む。
好ましくは、光学スプリッタはウォラストンプリズムを含み、光学再結合装置は別のウォラストンプリズムを含み、第一の入射ビームを第一の領域に、第二の入射ビームを第二の領域にそれぞれ方向付けるようになされた光学手段は、レンズ光学系を含み、前記ウォラストンプリズムはこのレンズ光学系の焦点面に配置される。
特定の実施形態において、光学スプリッタと光学再結合装置は一体化される。
1つの実施形態において、分光分析計は、開口部を介して放電ランプに連結された質量分析計を含み、質量分析計は質量分析によってグロー分析プラズマの電離種を表す少なくとも1つの信号を測定するようになされる。
他の実施形態において、分光分析計は、光学窓を介して、またはレンズ光学系を介して放電ランプに連結された光学分析計を含み、光学分析計は、好ましくは試料の第一の領域の表面に垂直な方向への、グロー放電プラズマの励起種を表す少なくとも1つの発光信号を測定するようになされている。
この実施形態の特定の態様によれば、グロー放電分光分析システムは、グロー放電プラズマの励起種を表す少なくとも1つの発光信号を測定するようになされた光学分析計を含み、光源は、グロー放電プラズマの発光の原子光線の波長範囲外で選択された波長の光ビームを発するようになされる。
特定の有利な変化形において、検出手段は、干渉ビームの少なくとも1つの偏光成分を測定するようになされた偏光計を含む。
特に有利な点として、前記偏光計は、干渉ビームを複数の偏光成分に分割するように構成された別の光分割手段と、各々が干渉信号の複数の偏光成分のうちの1つの偏光成分をそれぞれ検出するようになされた複数の検出器を含む。
本発明はまた、試料のエッチング深さのグロー放電分光分析とその場測定の方法に関し、これは、
− エッチングプラズマに曝露される第一の領域とエッチングプラズマから保護される第二の領域を同じ面に有する固体試料をグロー放電ランプの中にセットするステップと、
− 発光分析および/または質量分析によって、前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた、グロー放電プラズマの励起および/または電離種を表す少なくとも1つの信号を検出し、分析するステップと、
− 光ビームを発するステップと、
− 光ビームを第一の入射ビームと第二の入射ビームに空間的または角度的に分割するステップと、
− 第一の入射ビームを第一の光路に沿って第一の領域に、第二の入射ビームを第二の光路に沿って第二の領域にそれぞれ向き付けて、第一の領域で反射された第一の反射ビームと、第二の領域で反射された第二の反射ビームをそれぞれ形成するステップと、
− 第一の反射ビームと第二の反射ビームを光学的に再結合して、干渉ビームを形成するステップと、
− 前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた干渉ビームを検出して、少なくとも1つの干渉信号を形成するステップと、
− 少なくとも1つの干渉信号を処理して、そこから、前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた腐食クレータの深さの測定値を抽出するステップと、
を含む。
特定の態様によれば、試料のエッチング深さのその場測定の方法は、
− 干渉信号を処理して、そこから、前記プラズマへの第一の領域の曝露時間に応じた干渉信号の位相(PHI)の測定値を抽出するステップと、
− 各瞬間tにおいて、試料の第一の領域の瞬間的エッチング速度Veを、次式を適用して判断するステップと、
Figure 0006581600
ただし、LAMBDAは光源の波長を表し、dPHI/dtは時間に関して測定された干渉信号の位相(PHI)の微分係数である
をさらに含む。
特定の有利な実施形態によれば、エッチングプラズマは、プラズマがオンに切り換えられる位相とプラズマがオフに切り換えられる他の位相との交代によってパルスモードで動作し、エッチング深さのその場測定の方法は、
− プラズマがオンに切り換えられる位相中および/またはプラズマがオフに切り換えられる位相中にそれぞれ、少なくとも1つの干渉信号がトリガされたことを検出して、プラズマがオンに切り換えられる位相に関連付けられた干渉信号を、プラズマがオフに切り換えられる位相に関連付けられた他の干渉信号と区別するステップと、
− プラズマがオンに切り換えられる位相に関連付けられた干渉信号と、プラズマがオフに切り換えられる位相に関連付けられた他の干渉信号をそれぞれ処理して、プラズマがオンに切り換えられる位相中および/またはプラズマがオフに切り換えられる位相中にそれぞれ誘導されたドリフトからの腐食クレータ深さの測定値を補正するステップと、
を含む。
本発明はまた、以下の説明の中で明らかになり、個別に、またはそれらの技術的に可能な組合せにより考える必要のある特徴にも関する。
この説明は非限定的な例として示されており、それによって、以下のような添付の図面を参照しながら、本発明をどのように実行できるかがよりよくわかるであろう。
発光分析法を用いた1つの実施形態によるグロー放電分光分析装置において試料のエッチング深さをその場測定するシステムを概略的に示す。 ある例示的実施形態による適当なグロー放電ランプの断面図を概略的に示す。 発光分析法を用いたグロー放電分光分析装置において試料のエッチング深さをその場測定するシステムの他の例を概略的に示す。 他の実施形態による発光グロー放電分光分析装置において試料のエッチング深さをその場測定するシステムの一例を概略的に示す。
装置
図1は、グロー放電分光分析(GDS)装置において試料のエッチング深さをその場測定するシステムを概略的に示す。
グロー放電分光分析装置60のプラズマチャンバに位置付けられた試料10が示されている。
例えば、レンズ4は、GDS装置のエッチングチャンバ内の、例えば軸方向の開口部を密閉する。
試料はある面を有し、その第一の領域11はエッチングプラズマに曝露され、他の領域12はこの同じエッチングプラズマから保護される。
エッチング深さのその場測定の原理は、光学干渉装置を統合することに基づくものである。有利な点として、この干渉計の光学部品は放電ランプのプラズマチャンバの外に配置される。
干渉計は基本的に、光源と、光源からのビームを2つの別々の光路に沿って伝播する2つのビームに分割する光学ビームスプリッタ3と、先に分割されていたビームを再結合する光学ビームコンバイナと、光源−検出器スプリッタ5と、検出器8と、信号処理システムと、を含む。
図1の例は、偏光中で動作する光学干渉計の一例を示す。
より詳しくは、測定システムは光源1を含み、これは例えばレーザ源またはレーザダイオードである。光源1は、光ビーム2、好ましくは例えば波長635nm、または780nm、532nm、405nmの単色光ビーム2を発する。図1の例において、ダイアフラム6または光源穴が、光源からのビーム2の空間範囲を限定するように配置される。半波長板(λ/2板とも呼ばれる)7により、光源からのビームの偏光軸を決定できる。
例えば偏光分割キューブ型の光源−検出器スプリッタ5が光源からのビーム2の上に配置される。スプリッタ5の軸に関する半波長板7の軸の向きによって、光源からのビーム2の出力を調整できる。好ましくは、偏光板7の偏光軸は、分割された入射ビーム21、22が同じ振幅を持つように向き付けられる。検出された干渉ビームの強度は、再結合されたビームの振幅が等しくなったときに最大となる。
図1の例において、光源−検出器スプリッタ5は、光源からのビーム2をλ/2板(図1の参照符号9)へと方向付け、その後、別の光学ビームスプリッタ3へと向けられる。有利な点として、λ/2板は、分割れた入射ビーム21、22が同じ振幅を有するように向き付けられる。検出された干渉ビームの干渉コントラストは、相互に再結合されたビームの振幅が等しいときに最大となる。光学ビームスプリッタ3は、例えば偏光分割キューブであり、その偏光軸はλ/2板を通過し、直線偏光された入射ビーム2の軸に関して45度傾斜している。例えば、光学スプリッタ3はウォラストンプリズムであり、これは入射ビームを、相互に直交する偏光状態に従って直線偏光される2つの入射ビーム21、22に角度的に分割するようになされている。したがって、第一のp偏光入射ビーム21は第一の方向へと方向付けられ、第二のs偏光入射ビーム22は第二の方向へと方向付けられる。ウォラストンプリズム3の構成によって、第一の方向と第二の方向は、0.1〜20度の間の角度で角度的に分離される。
レンズ4は放電ランプの開口部に、放電ランプ内にアクセス可能としながら、真空気密性を確保するように取り付けられる。好ましくは、光学スプリッタ3はレンズ4の焦点に配置される。したがって、レンズ4は、空間的に分割された2つの入射ビー21、22を形成し、これらは放電ランプ60の中で相互に平行に試料の1つの面に向かって伝播する。
入射ビーム21および22の空間的間隔が小さいことによって、これらは既に存在するレンズ4を介して結合し、放電ランプに向かうことができる。したがって、2つの別々の光ビーム21および22を通過させるために、放電ランプ60のチャンバに新たな光学的開口を設ける必要がない。
変化形として、ウォラストンプリズムの代わりにビームオフセットスプリッタを使い、レンズ4の代わりに窓を使うことも可能である。
好ましくは、試料は、部分的にエッチングプラズマに曝露される予定の、ある平坦な面を有する。放電ランプ60は、第一の入射ビーム21が第一の光路に沿って、試料のうちプラズマに曝露される予定の第一の領域11に向かわせることができる。他方で、ランプは特に、第二の入射ビーム22を第二の光路に沿って、材料のうち、しかしながらエッチングプラズマから保護されたままとなる第二の領域12に向かわせるようになされる。
したがって、レンズ4は、第一の入射ビーム21を試料のうちエッチングプラズマに曝露される第一の領域11に合焦させる。他方で、レンズ4は第二の入射ビーム22を試料のうちエッチングプラズマから保護される第二の領域12に合焦させる。
特にこれら2つの光路を実現するようになされた放電ランプの一例を、本明細書の中では図2に関連して説明する。
第一の領域11での反射により、第一の入射ビーム21は第一の反射ビーム31を形成する。同様に、第二の領域12での反射により、第二の入射ビーム22は第二の反射ビーム32を形成する。図1に示さる例において、試料は平坦な面を有し、第一の領域11のエッチングによって平坦な底のクレータが生成される。さらに、この例において、入射ビーム21、22は試料上でゼロ入射角により反射される。この場合、第一の反射ビーム31は、第一の入射ビーム21と反対方向に伝播し、また、第二の反射ビーム32は第一の入射ビーム22と反対方向に伝播する。
レンズ4は、第一の反射ビーム31と第二の反射ビーム32を集光して、これらを光学再結合システムへと方向付けるが、これは本明細書では、入射ビームの分割に使用されたものと同じウォラストンプリズム3である。
ウォラストンプリズムは、第一の反射ビーム31と第二の反射ビーム32を再結合して、干渉ビーム30を形成する。干渉ビームは、λ/2板を通過して光源−検出器偏光スプリッタ5に入射し、これが干渉ビームの偏光成分をフィルタ18と検出器8に送る。上述のように、板9の向きは入射ビーム2の偏向がウォラストンプリズム3の軸に関して45°である。この装置は、板9とスプリッタ5により構成される組合せが、戻る方向で、ウォラストンプリズム3の軸に45°の偏光アナライザを形成するという有利な効果を有し、これはビーム31および32の振幅を合算することによって干渉信号を有効に生成できる。
フィルタ18はスペクトルフィルタであり、好ましくはその中心が光源1の発光波長にある。フィルタ18により、プラズマから、または周辺光からのスプリアス光を除去できる。フィルタ18は例えば、スペクトル幅10nmの、635nmに中心を置く干渉フィルタである。
検出器8は、時間に応じた干渉信号40を検出する。処理システムにより、この干渉信号40を数値的に処理し、そこから干渉信号の振幅と位相に関する情報を抽出することができる。
試料の第一の領域11のエッチング中は、第一の光路がより長くなり、他方で、第二の光路は安定したままである。したがって、光路の差は、試料の第一の領域11のエッチングに応じて増大する。したがって、検出器は干渉信号40を検出し、その強度が試料の第一の領域11のエッチング深さを表す。第一の光路は干渉計の測定アームを形成し、これはビームスプリッタ−コンバイナ3から試料の第一の領域11へと進み、ビームスプリッタ−コンバイナ3へと戻る。第二の光路は、干渉計の参照アームを形成し、これはビームスプリッタ−コンバイナ3から試料の第二の領域12へと進み、ビースプリッタ−コンバイナ3へと戻る。
本願以外で知られているように、不透明な均質の試料の場合、干渉信号の分析によって試料のエッチング深さを測定できる。実際に、この場合、干渉信号は時間に応じた正弦波形を有する。強度曲線の周期の数により、光源からのビームの波長が分かっていれば、エッチング深さを測定できる。そのように得られた深さ干渉測定値のエラーはλ/8のオーダであり、λは光源からのビームの波長である。
試料のスプレイ中に、クレータの深さが増大し、したがって2つの反射光波31、32間の位相差は時間tに応じて変化する。
より正確には、第一の反射ビーム31と第二の反射ビーム32との間の相対的位相シフトをδ(t)とする。
Figure 0006581600
ただし、k=2π/λ、d(t)は時間に応じたエッチング深さを示す。
第一の領域11での反射係数γVと第二の領域12での反射係数γHは以下の関係で表現される。
Figure 0006581600
時間に応じた干渉ビームの強度をI(t)とし、第一の領域11の、すなわち中央の入射ビーム21に関する電場の振幅をEVとし、第二の領域12の入射ビーム22に関する電場の振幅をEHとする。検出された干渉信号の強度は、以下の関係に従って表される。
Figure 0006581600
エッチング速度が一定であると、光路の差は直線的に増大し、したがって、検出される強度は時間に応じて正弦曲線状に変化する。均質な材料の場合、時間に応じた一連の干渉計による測定値の結果は、制限曲線上の点の集合となる。異なる材料の多層積層体を含む試料の場合、エッチング速度は一般に各層の組成に依存する。層が不透明であれば、一連の測定点は補間により、異なる周期の正弦曲線の切片で構成される実験的曲線を形成する。
エッチングによるクレータの深さd(t)を測定するために、エッチングの開始から検出された周期の数が推定される。実際に、正弦曲線の完全な周期は長さの点で、使用される光源(例えばレーザ)の波長λと等しい。ここで、2つの光波の間の光路の差は、各瞬間において、エッチングによるクレータの深さの2倍に等しい。したがって、強度曲線の各周期はエッチング深さ、λ/2に対応する。
エッチングの開始と瞬間tまでの間に、強度測定値の曲線(t)上の周期の数が整数Nと等しい場合、そのクレータのエッチング深さはN*λ/2と等しい。
均質な試料の場合、したがって、干渉信号の強度曲線I(t)上の周期の数を単純に視覚的に推定することによって、エッチング深さをλ/8のオーダの精度で測定でき、これは、使用されているレーザの場合、約80nmに対応する。より高精度にするために、強度曲線の周期を、例えば正弦関数のフィットを使って判断することできる。これによって、エッチング深さについて、はるかにより重要な精度を実現できる。
しかしながら、試料が薄い、および/または透明な層を含む場合、時間に応じた干渉ビームの強度I(t)の信号の測定では、限定的な精度と感度しか提供されない。
一般に、放電ランプのプラズマチャンバには、エッチングプラズマに曝露される第一の領域11への光路(通常、限定される)を可能にする光学的アクセスは1つしかない。[特許文献5](仏国特許第1250594号公報)には、中空の円柱形アノードと、アノードの軸への単独の光学アクセスを含むグロー放電ランプの一例が記載されている。
仏国特許第1250594号公報
図2は、ある例示的実施形態による干渉計システムに特に適応された放電ランプの断面図を示す。
放電ランプは、アノード15と、試料10自体から形成されるカソードと、アノード15と試料10との間に配置された絶縁部分16と、を含む。アノード15は一般に、円柱の軸に沿った断面において、図2で示される概して円柱の形状を有する。絶縁部分16もまた円柱の形状を有し、同軸の円柱状開口部を含み、その中にアノードが挿入される。部分16によって、アノードをカソードに関して正確に位置決めすることができる。したがって、アノード15の管端は試料の表面から10分の数ミリメートルに位置決めされる。一般に希ガスであるプラズマキャリアガスがアノード内に注入され、このガスはアノードの端と試料の表面と間の空間を通って排出される。アノード15と、絶縁部分16と、試料10の正確な位置決めによって、プラズマをアノード内の円柱状の中央領域に限定できる。絶縁部分16は一般に、試料の表面と、エッチングプラズマに曝露される領域11の外において接触し、試料の表面の、第一の領域11の外側を保護する。したがって、放電ランプによって、プラズマ19は試料のうちアノード15の管端と反対にある第一の領域11を選択的にエッチングできる。
アノードの軸方向の開口部41は、試料のうちプラズマ19に曝露される第一の領域11に向かう第一の光路を提供する。リバースリターンにより、第一の領域11への垂直入射に基づき、第一の反射ビーム31は同じ光路に沿って伝播する。発光分析の場合、この第一の光路はまた、プラズマ19により発せられる発光ビームを集光するためにも使用される。
図2に示されている例において、放電ランプは特に、試料のうちプラズマ19から保護される第二の領域12に向かう第二の光路を提供するようになされている。より正確には、一方で、光学窓14に設けられた開口部42がアノード15に形成されており、他方で、開口部17が絶縁部分16に形成されている。開口部42と開口部17は、例えば、好ましくはアノード15の軸に平行なオフセット軸に沿って整列されている。したがって、軸方向の開口部41と軸からずれた開口部17は相互に連通しない。窓14は、ガスおよび/またはプラズマが試料の第二の領域12に向かって漏出するのを限定する。窓14は例えば、平坦で平行な面を持つガラス板である。
開口部42と光学窓14と開口部17により、第二の入射ビーム22を試料の第二の領域12へと方向付けることができる。
したがって、光学窓14を通過して、試料のうちエッチングプラズマ19から保護されたままの第二の領域12へと進む第二の光路が画定される。第二の入射ビーム22はすると、窓14と開口部17を通じて、試料のうち、第一の領域11から空間的に分離されているが試料10の同じ面に配置された第二の領域12へと方向付けられてもよい。
第二の反射ビーム32は、好ましくは、第二の光路に沿って反対方向に光学窓14に向かって進む。
したがって、第一のビームと第二のビームは別々の光路を進み、その一方で、試料の同じ面で反射される。
この構成により、プラズマの加熱によって誘導される放電ランプの膨張による干渉信号のドリフトが限定される。
図3は、グロー放電分光分析装置において試料のエッチング深さをその場測定するシステムの他の例を示す。
このシステムは、少なくとも1つの光源を有するブロック50と、放電ランプ60の外にある少なくとも1つの検出器を含む。
放電ランプ60は、中空の管状断面の円柱形状のアノード15と、電気的絶縁部分16と、放電ランプのカソードを形成する試料10と、を含む。レンズ4が、例えば放電ランプ60の真空チャンバの開口部に設置される。好ましくは、レンズ4はアノード15の軸上に配置される。
アノード15は、図2に関連して説明したものと同様である。このアノード15は円柱形状であり、光源−検出器ブロック50と、試料10のうち、エッチングプラズマに曝露される第一の領域11との間の第一の光路を形成する軸方向の開口部を含む。
放電ランプのアノード15は、アノード15の軸に関してずらされたもう1つの開口部を含み、これには光学窓14が設けられている。アノード15と試料10との間に配置された電気的絶縁部分16は、円柱形状の穴を含み、光源−検出器ブロック50と、試料10のうち、エッチングプラズマから保護される第二の領域12との間の第二の光路を形成する。
図3に示される例において、試料は平坦であり、直交基準系(X,Y,Z)のYZ平面内に配置される。試料の平面の法線は軸Xと平行である。エッチングプラズマは、試料10の第一の領域11上に平らな底を持つ腐食クレータを形成する。
ビームスプリッタ−コンバイナ13は、光源からのビーム2の光路上の、光源−検出器ブロック50と放電ランプ60との間に配置される。例えば、ビームスプリッタ−コンバイナ13はウォラストンプリズムからなる。ウォラストンプリズム13は、入射ビームを第一の入射ビーム21と第二の入射ビーム22へと、例えば0.1〜10度の間の角度によって、好ましくは約1度の角度によって角度的に分割する。
ビームスプリッタ−コンバイナ13は、レンズ4からの距離Lに設置される。好ましくは、距離Lはレンズ4の焦点距離と等しく、それによって、ビームスプリッタ−コンパイナ13はレンズ4の焦点面にある。
レンズ4は、第一の入射ビーム21を、軸Xに平行なアノード15の軸に沿って試料の第一の領域11へと方向付ける。第一の領域11での反射によって、第一の反射ビーム31がレンズ4へと戻る。
同時に、レンズ4は第二の入射ビーム22を、試料の第二の領域12に向かう第二の光路に沿って光学窓14および開口部17へと方向付ける。第二の領域12での反射によって、第二の反射ビーム32がレンズ4へと戻る。
プリズム3はレンズ4の焦点面にあり、入射ビーム21および22は相互に平行で、放電ランプ60の軸Xに平行である。同様に、反射ビーム31および32は、相互に概して平行で、放電ランプ60の軸Xに平行である。
レンズ4は、第一および第二の反射ビーム31、32をウォラストンプリズム13に合焦させ、それがこれらを再結合し、光源−検出器ブロック50の中の検出器に向かう干渉ビーム30とする。レンズ4の焦点面にプリズム13を配置することによって、幾何学的な観点から、第一および第二の反射ビーム31、32の再結合が可能となる。
図4は、発光グロー放電分光分析装置に連結された試料のエッチング深さをその場測定するシステムの第二の実施形態を概略的に示す。
この第二の実施形態において、エッチング深さの測定システムは単純な干渉計ではなく、偏光干渉計である。
図4において、図3のそれらと同じ要素には同じ参照符号を付けた。
図4の装置は、放電ランプ60と、光源−検出器ブロック50と、放電ランプ60と光源−検出器ブロック50との間に配置されたミラーおよび/またはレンズ光学系と、を含む。
図4に示される例において、試料10は平坦であり、直交基準系(X,Y,Z)のYZ平面内に配置される。試料の平面の法線は軸Xと平行である。
光源−検出器ブロック50は、光源1、例えばレーザまたはレーサダイオードを含む。光学的アイソレータ25が光源からのビーム2の上に配置される。
本明細書において平面ミラー24および26を含む光学系により、光源からのビームを放電ランプ60の軸上に配置されたレンズ4へと方向付けることができる。
特に有利な点として、ミラー26は軸方向の開口部を含み、これによってグロー放電プラズマにより発せられる発光ビーム71は、発光分析計70に向かって通過できる。
図4のシステムは、ビームスプリッタ13とビームコンバイナ23をさらに含む。ビームスプリッタ13は、光源からのビーム2の光路上に配置される。ビームコンバイナ23は、反射ビーム31、32の光路上に配置される。例えば、ビームスプリッタ13はウォラストンプリズムであり、ビームコンバイナ23も別のウォラストンプリズムである。2つのプリズムを含む利点は、小型のプリズムを使用できる点であり、これらはあまり嵩張らず、あまり高価でない。
変化形として、図3に関連して示したように、ビームスプリッタ−コンバイナは、より大きいサイズの単一の同じプリズムからなっていてもよい。
ミラー26は光源からのビーム2を分割プリズム13に向かって反射する。有利な点として、ミラー26は、軸OZの周囲と、軸OXおよびOYに関して45°の軸の周囲で方向調整可能な板の上に取り付けられる。分割プリズム13は、光源からのビーム2を第一の入射ビーム21と第二の入射ビーム22に角度的に分割する。プリズム13は、入射ビーム21および22がYZ平面内で、0.1〜20度の範囲の、例えば2度の角度だけ角度的に分離される。ミラー26は、入射ビーム21および22をレンズ4に向かって反射する。図4に示されている例において、レンズ4と試料との間の入射ビーム21および22は、レンズ4の軸に関して、すなわち試料の表面の法線に関して、XY平面内で1〜20度の角度だけ傾斜される。
放電ランプ60は、図2または図3に関連して説明したものと同様である。放電ランプは特に、中空の円柱形状のアノード15の軸に配置されたレンズ4を含み、試料10の、アノード管の管端においてグロー放電プラズマに曝露される第一の領域11に向かう第一の光路を形成する。アノードはまた、例えばXZ平面内に別の、軸からずれた開口部を含み、これは中間部分16の円柱形状の開口部と整列して、試料の第二の領域12に向かう第二の光路を形成する。図4において、第二の領域12は見えていないが、これは、それが図4の面を横切る平面内にあるからである。
一方で、レンズ4は第一の入射ビーム21を、試料のうち、アノード15の管端と反対にあり、エッチングプラズマに曝露される第一の領域11に合焦される。他方で、レンズ4は第二の入射ビーム22を、軸からずれた光学窓14を通じてアノード15を通り、また軸からずれた開口部17を通じて中間部分16を通る第二の光路を介して試料の第二の領域12に合焦させる。したがって、試料の第二の領域12はエッチングプラズマから保護される。
第一の入射ビーム21は、第一の領域11での反射によって反射ビーム31を形成し、これは試料の法線に関して入射ビームと対称に傾斜する。同様に、第二の入射ビーム22は、第二の領域12での反射によって反射ビーム32を形成し、これは試料の法線に関して入射ビームと対称に傾斜する。したがって、反射ビーム31は入射ビーム21から角度的に分離された光路に沿って伝播する。同様に、反射ビーム32は、入射ビーム22から角度的に分離された光路に沿って伝播する。さらに、第一および第二の反射ビームは空間的に分離され、放電ランプ内で空間的に異なる光路に沿って伝播する。
レンズ4は、図4において相互に重なって見えるが、実際にはYZ面内でずれており、第一の反射ビーム31と第二の反射ビーム32を集光する。ミラー24は、第一および第二の反射ビーム31、32をビーム結合プリズム23に向かって反射する。レンズ4は、第一および第二の反射ビーム31、32をビームコンバナ23上に合焦させ、これらが幾何学的に重なるようにする。
ビームコンバイナ23は、第一および第二の反射ビーム31、32を光学的に再結合し、したがって、光源−検出器ブロック50に向かう干渉ビーム30を形成する。光源−検出ブロックは、例えば干渉フィルタ型のフィルタ18を含み、これによってプラズマまたは周辺光のスプリアス発光を除去できる。
図4の検出システムは、図1および3に関して説明したものと、それが多偏波検出システムを含む点で異なる。より正確には、この多偏波検出システムは、無偏光スプリッタ51と、第一の偏光スプリッタ52と、第二の偏光スプリッ53と、4分の1波長板54と、偏光回転子33と、4つの検出器81,82、83、84と、を含む。代替的な実施形態において、要素54および33の位置は逆であってもよい。
有利な点として、無偏光スプリッタ51は、最善でも、透過および反射光路の両方で入射ビームの偏光状態を保つ。このために、狭い波長範囲用に最適化されたレーザのための無偏光スプリッタは、例えば可視光スペクトル全体をカバーする広帯域スプリッタより好ましい。
偏光スプリッタ52に関連付けられる偏光回転子55は、再結合スプリッタ13および23の軸に関して45°の向きの線形偏光のアナライザを形成する。軸13および23に関して、検出器81は干渉ビーム30の45°の偏光成分35を検出し、検出器82は干渉ビーム30の−45°の偏光成分37を検出する。
偏光スプリッタ53に関連付けられる4分の1波長板54は、円偏光、それぞれ右円36と左円38のアナライザを形成する。検出器83は、干渉ビーム30の右円偏光成分36を検出し、検出器84は干渉ビーム30の左円偏光成分38を検出する。
したがって、図4の検出システムにより、干渉ビーム30の4つの偏光成分を同時に検出できる。
4つの検出器81、82、83、84により検出された4つの信号に基づいて、第一の領域11、すなわち試料のエッチングから形成されたクレータにより反射されたビーム31と、基準の役割を果たす第二の領域12により反射されたビーム32との間の位相シフトを推測できる。同様に、第一の領域の反射率のばらつきは、2つの直線偏光成分または2つの円偏光成分の測定値に基づいて計算されてもよい。
干渉信号の分析は、従来の方式に基づいている。試料が均質で吸収性の材料からなる場合、半無限媒体と仮定されてもよい。試料が薄い、および/または測定波長を透過させる層の積層体を含んでいる場合、分析は、シミュレーションの数値計算と誤差関数の最小化に基づく。
図4に示されている測定システムでは、時間に応じた4つの同時の測定が可能である。4つの検出器の全ての測定値は、補間によって4つの曲線を提供し、これらは均質な試料については実時間で、または積層体を含む試料の場合はすべての測定値を取得した後に分析されてもよい。測定波長における試料の光学屈折および吸収係数がわかっていれば、エッチング速度と時間に応じた干渉ビームの強度と位相をモデル化することができる。エッチング速度を積分することより、時間tに応じた試料のエッチング深さが得られる。
これらの曲線の分析により、そこから試料または層内のエッチング速度の測定値を推測できる。曲線が途切れた場合、試料内の2つの層または2種類の材料間の界面のエッチングを検出できる。
より正確には、第一の領域11に入射する場の直線偏光Hに関して、および第二の領域12に入射する場の直線偏光Vに関して45度の方向に沿った干渉ビームの直線成分の強度をIL1とする。検出器81は、ビーム35の強度、すなわちIL1を測定する。
第一の領域11に入射する場の直線偏光Hに関して、および第二の領域12に入射する場の直線偏光Vに関して−45度の方向に沿った干渉ビームの直線成分の強度をIL2とする。検出器82は、ビーム37の強度、すなわちIL2を測定する。
干渉ビームの右円成分の強度をIC1とする。検出器83はビーム36の強度、すなわちIC1を測定する。
干渉ビームの左円成分の強度をIC2とする。検出器84はビーム38の強度、すなわちIC2を測定する。
直線経路上で検出された強度間の正規化された強度差Lを計算する。
Figure 0006581600
同様に、円形経路上で検出された強度間の正規化された強度差Cを計算する。
Figure 0006581600
反射光波31と32間の位相差を次のように表せることがわかる。
Figure 0006581600
ある時間にわたるクレータの反射率R(t)ばらつきもまた、t=0での2つの選択された光路の強度が次式で表されることが分かっているため、2つの直線成分IL1とIL2の測定値から(または、変化形として、2つの円形成分IC1とIC2に基づいて)推測されてもよい。
Figure 0006581600
代替案として、角度Ψは、tan(Ψ)=ρH/ρVとなるように定義される。すると、反射率ρH/ρVのばらつきは、sin2(2Ψ)=C2+L2の関係により、測定値に基づいて推測されてもよい。
厚い、不透明な層
不透明の材料の試料または層の場合、エッチングクレータの深さd(t)は、初期値に関する時間に応じた位相のばらつきに基づいて求められる。
Figure 0006581600
したがって、4つの偏光成分の強度の測定により、エッチングプラズマへの曝露時間応じたクレータの深さd(t)を直接推測できる。
d(t)の局所勾配は、瞬間的エッチング速度を示す。
反射率は、試料表面の屈折率に関連付けられる。
第二の実施形態は、有利な点として、2つの光波の間の位相差に直接アクセスでき、正弦曲線フィットが不要であり、これは通常、エッチング深さd(t)が1周期より低い場合、ほとんど正確でない。
薄いまたは透明な層
試料が、ハードディスクの場合のように、シリカまたは吸収材等の透明材料の層を含むが、あまり厚くない層である場合、エッチング深さと位相差との間に単純な関係はない。実際、試料で反射されたビームは、異なる層間の界面で何度も反射される。検出された干渉ビームは、これらすべての反射を重ねた結果である。検出された干渉ビームは、エッチング中に位相と強度において変調される。
透明またはごく薄い層が存在する場合、深さの推定は、異なる層を構成する材料の知識から構成される試料の数値モデルに基づくものとなる。このモデルでは、試料におけるレーザビームの複数の反射が考慮されており、エッチングの各瞬間における反射光波の位相と反射率を計算できる。
反射光波の位相と反射率は、試料内の光波の伝播を考慮することによって計算され、これは、マトリクス形式で説明されてもよい(例えば、下記非特許文献1参照)。
P.Yeh,Optical waves in layered media,1988,Wiley
すると、試料のエッチングの分析は、数値モデルのシミュレーション、時間に応じた異なる偏光成分の強度の測定値の比較、およびシミュレーションの計算と測定値との間の差の最小化に基づくものとなる。例えば、最小化は、各層のエッチング速度を調節可能パラメータとして使用する最小二乗回帰で使用されてもよく、それによって実験的曲線に最もよく適合する位相および反射曲線を提供する数値を連続的に概算することによって推測できる。最小二乗回帰は、位相だけか、または反射率だけか、または位相と反射率の同時の理論的曲線と実験的曲線差を最小化することによって行われてもよい。また、各層について異なる最小化を選択することもできる。これらの異なる可変値の中からどれを選択するかは一般に、分析対象の試料の構造と、分析対称の層の特性によって決められる。
計算と測定の差により、数値モデルを洗練したものにし、たとえば、2つの重ねられた材料間の屈折率勾配を有する中間層の存在を検出することができる。
同じ試料についてのこのようにして得られた干渉法による測定結果と偏光解析法による測定結果を比較した。偏光干渉法(第二の実施形態による装置)と偏光測定によって得られた厚さは非常に近く、偏光干渉法(ほとんど垂直の入射)による測定値と偏光解析法による測定値の差は一般に、5%未満である。
干渉法による測定システムにより、好ましくは偏光法に従って、エッチングプラズマへの曝露時間に応じた試料内のエッチング深さd(t)を測定できる。したがって、各試料のエッチング速度、より正確には、積層体から形成された試料の各層のエッチング速度を評価することが可能である。
したがって、エッチング時間tに応じて検出された発光分析測定値を、これらを試料内のエッチング深さに応じて分析し、表すために補正することが可能となる。
有利な点として、すでに詳しく説明したエッチング深さの測定値は、極短パルスまたはパルスモードで動作するプラズマにも適用される。バルトモードは一般に、例えばポリマ材料または層を含む壊れやすい試料が過熱されるのを防止するために使用される。パルスモードにおいて、プラズマは、所定の周期とパルス占有率でオンとオフに交互に切り換えられる。腐食は、プラズマがオンに切り換えられた位相中にのみ発生する。
ここで、エッチング深さの測定精度を高めるため、2つの実施形態が想定される。
第一のケースでは、永久的な擾乱の発生源は、オンおよびオフプラズマ位相中の信号ドリフトの発生源であるかもしれない。この場合、エッチングが行われず、したがって、信号のドリフトだけが測定されるオフプラズマ位相中の干渉信号の残留ドリフトが測定される。したがって、これらのドリフトを、オンプラズマ位相中にこれらを補間することによって補正できる。
別のケースでは、間欠的な擾乱の発生源が、オンプラズマ位相中のみの特定の残留ドリフト、例えばプラズマによる熱により誘導されるドリフトの発生源である。この場合、干渉信号は、オフプラズマ位相中にのみ測定され、その間、信号のドリフトはない。これらの干渉法による信号測定は、オフプラズマ位相中に、例えば補間によって時間に応じたエッチング深さをそこから推測するために使用される。
上述の方法の何れを選択するかは、永久的および間欠的ドリフトの相対的振幅によって決まる。
したがって、本発明のシステムは、時間に応じただけでなく、試料中のエッチング深さd(t)の信頼できる測定値に応じた、グロー放電分析法による測定値を提供できる。
干渉信号の取得は、その場で、発光分析または質量分析による測定値の取得と同時に行われる。図4に関連して示された測定システムにより、エッチングプラズマへの曝露時間に応じた試料内または試料の層内のエッチング深さを正確に測定できる。
発光(または質量)分光分析と干渉法による測定を組み合わせることによって、試料の元素組成分析をこの試料のエッチング深さに極めて正確に関係付けることができる。
本発明の干渉法による測定システムは、例えば真空ポンプ装置の機械的ノイズの影響を受けにくく、また、アブレーションプラズマによる加熱により誘導される熱ドリフトの影響も受けにくい。

Claims (15)

  1. − 固体試料(10)を受け、グロー放電エッチングプラズマ(19)を形成するようになされたグロー放電ランプ(60)であって、前記試料(10)が、前記エッチングプラズマに曝露される第一の領域(11)と前記エッチングプラズマから保護される第二の領域(12)を同じ面に有するようなグロー放電ランプ(60)と、
    − 前記グロー放電ランプ(60)に接続された分光分析計であって、前記第一の領域(11)が前記プラズマに曝露される時間に応じた、前記グロー放電プラズマ(19)を表す少なくとも1つの信号を、発光分析および/または質量分析によって測定するようになされている分光分析計と、
    − 前記プラズマへの曝露時間に応じた、前記試料(10)の前記第一の領域(11)のエッチングにより生成される腐食クレータの深さをその場測定するシステム(100)と、
    を含む、グロー放電分光分析と試料のエッチング深さのその場測定のためのシステムにおいて、
    前記腐食クレータの深さを測定するシステム(100)は、
    − 光ビーム(2)を発するようになされている光源(1)を含み、
    − 前記光ビーム(2)を第一の入射ビーム(21)と第二の入射ビーム(22)に空間的または角度的に分割するようになされている光学スプリッタ(3,13、23)を含み、
    − 前記グロー放電ランプ(60)は、前記試料の前記第一の領域(11)に向かう第一の光路と前記第二の領域(12)に向かう第二の光路を提供し、このグロー放電ランプ(60)はアノード(15)を含み、このアノード(15)は第一の軸方向の開口部(41)とこのアノード(15)の軸に関してずれた第二の開口部(42)とを有し、
    − 前記第一の入射ビーム(21)を前記第一の光路に沿って前記第一の領域(11)に、前記第二の入射ビーム(22)を前記第二の光路に沿って前記第二の領域(12)にそれぞれ方向付け、前記第一の領域(11)での反射によって第一の反射ビーム(31)を、前記第二の領域(12)での反射によって第二の反射ビーム(32)をそれぞれ形成するようになされている光学的手段(4、14、24)を含み、前記の第一の軸方向の開口部(41)は前記第一の入射ビーム(21)と前記第一の反射ビーム(31)とを通過させるようになされ、前記の第二の開口部(42)は前記第二の入射ビーム(22)と前記第二の反射ビーム(32)を通過させるようになされ、
    − 前記第一の反射ビーム(31)と前記第二の反射ビーム(32)を再結合して、干渉ビーム(30)を形成するようになされている光学再結合装置(3、13、23)を含み、
    − 前記干渉ビーム(30)を受け取り、前記プラズマへの前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた干渉信号(40)を検出するようになされている検出手段(8、81、82、83、84)を含み、
    − 前記干渉信号(40)を処理して、前記第一の領域(11)の前記プラズマへの曝露時間に応じた前記腐食クレータの深さ(d)を測定するようになされている処理手段を含む、
    ことを特徴とするグロー放電分光分析システム。
  2. 前記検出手段(8,81、82、83、84)と前記処理手段は、前記干渉信号(40)を処理し、そこから前記プラズマへの前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた前記干渉信号の振幅(A)と位相(PHI)の測定値を抽出するようになされていることを特徴とする、請求項1に記載のグロー放電分光分析システム。
  3. 前記第一の入射ビーム(21)は、前記試料の前記第一の領域(11)の前記表面の法線に関して10度未満、好ましくはゼロ以外で約5度と等しい入射角度を成すことを特徴とする、請求項1または2に記載のグロー放電分光分析システム。
  4. 前記アノード(15)が円柱形のアノードであり、前記第二の開口部(42)前記第二の入射ビーム(22)と前記第二の反射ビーム(32)を通過させる光学窓(14)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  5. 前記光学スプリッタ(3、13、23)は少なくとも1つの偏光−分割プリズムを含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  6. 前記光学スプリッタ(3、13、23)はウォラストンプリズム(13)を含み、前記光学再結合装置(3、13、23)は別のウォラストンプリズム(23)を含み、前記第一の入射ビーム(21)を前記第一の領域(11)に、前記第二の入射ビーム(22)を前記第二の領域(12)にそれぞれ方向付けるようになされている前記光学手段(4、14、24)は、レンズ光学系(4)を含み、前記ウォラストンプリズム(13、23)は前記レンズ光学系(4)の焦点面に配置されることを特徴とする、請求項5に記載のグロー放電分光分析システム。
  7. 前記光学分離手段(3)と前記光学再結合装置(3)は一体化されることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  8. 前記分光分析計は、開口部を介して前記放電ランプに連結された質量分析計を含み、前記質量分析計は質量分析によって前記グロー分析プラズマ(19)の電離種を表す少なくとも1つの信号を測定するようになされることを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  9. 前記分光分析計は、光学窓を介して、またはレンズ光学系(4)を介して前記放電ランプに連結された光学分析計(70)を含み、前記光学分析計(70)は、好ましくは前記試料(10)の前記第一の領域(11)の表面に垂直な方向への、前記グロー放電プラズマ(19)の励起種を表す少なくとも1つの発光信号を測定するようになされていることを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  10. 前記グロー放電分光分析システムは、前記グロー放電プラズマ(19)の励起種を表す少なくとも1つの発光信号(71)を測定するようになされている光学分析計(70)を含み、前記光源(1)は、前記グロー放電プラズマ(19)の発光の原子光線の波長範囲外で選択された波長の光ビーム(2)を発するようになされていることを特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  11. 前記検出手段(8、81、82、83、84)は、前記干渉ビーム(30)の少なくとも1つの偏光成分(35、36、37、38)を測定するようになされている偏光計を含むことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載のグロー放電分光分析システム。
  12. 前記偏光計は、前記干渉ビームを複数の偏光成分に分割するように構成された別の光分割手段(51、52、53、54、55)と、各々が前記干渉信号(40)の前記複数の偏光成分のうちの1つの偏光成分(35、36、37、38)をそれぞれ検出するようになされている複数の検出器(81、82、83、84)を含むことを特徴とする、請求項11に記載のグロー放電分光分析システム。
  13. 試料のエッチング深さのグロー放電分光分析とその場測定の方法において、
    − 固体試料(10)をグロー放電ランプ(60)の中にセットするステップであつて、前記グロー放電ランプ(60)がアノード(15)を含み、このアノード(15)は第一の軸方向の開口部(41)とこのアノード(15)の軸に関してずれた第二の開口部(42)とを有し、前記試料(10)が、エッチングプラズマ(19)に曝露される第一の領域(11)と前記エッチングプラズマ(19)から保護される第二の領域(12)を同じ面に有するようなステップと、
    − 発光分析および/または質量分析によって、前記前記プラズマへの前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた、前記グロー放電プラズマ(19)の励起および/または電離種(71)を表す少なくとも1つの信号を検出し、分析するステップと、
    − 光ビーム(2)を発するステップと、
    − 前記光ビーム(2)を第一の入射ビーム(21)と第二の入射ビーム(22)に空間的または角度的に分割するステップと、
    − 前記第一の入射ビーム(21)を前記の第一の軸方向の開口部(41)を通る第一の光路に沿って前記第一の領域(11)に、前記第二の入射ビーム(22)を前記の第二の開口部(42)を通る第二の光路に沿って前記第二の領域(12)にそれぞれ向き付けて、前記第一の領域で反射された第一の反射ビーム(31)と、前記第二の領域(12)で反射された第二の反射ビーム(32)をそれぞれ形成するステップと、
    − 前記第一の反射ビーム(31)と前記第二の反射ビーム(32)を光学的に再結合して、干渉ビーム(30)を形成するステップと、
    − 前記プラズマへの前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた前記干渉ビーム(30、35、36、37、38)を検出して、少なくとも1つの干渉信号(40)を形成するステップと、
    − 前記少なくとも1つの干渉信号(40)を処理して、そこから、前記プラズマへの前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた前記腐食クレータの深さの測定値を抽出するステップと、
    を含むことを特徴とする試料のエッチング深さのグロー放電分光分析とその場測定の方法。
  14. − 前記干渉信号(40)を処理して、そこから、前記プラズマ(19)への前記第一の領域(11)の曝露時間に応じた前記干渉信号(40)の位相(PHI)の測定値を抽出するステップと、
    − 各瞬間tにおいて、前記試料(10)の前記第一の領域(11)の瞬間的エッチング速度Veを、次式を適用して判断するステップと、
    Figure 0006581600
    ただし、LAMBDAは光源(1)の波長を表し、dPHI/dtは時間に関して測定された干渉信号(40)の位相(PHI)の微分係数である
    をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の試料のエッチング深さのグロー放電分光分析とその場測定の方法。
  15. 前記エッチングプラズマ(19)は、前記プラズマがオンに切り換えられる位相と前記プラズマがオフに切り換えられる他の位相との交代によってパルスモードで動作し、
    − 前記プラズマがオンに切り換えられる前記位相中および/または前記プラズマがオフに切り換えられる前記位相中にそれぞれ、前記少なくとも1つの干渉信号(40)がトリガされたことを検出して、前記プラズマがオンに切り換えられる前記位相に関連付けられた干渉信号を、前記プラズマがオフに切り換えられる前記位相に関連付けられた他の干渉信号と区別するステップと、
    − 前記プラズマがオンに切り換えられる前記位相に関連付けられた前記干渉信号および/または、前記プラズマがオフに切り換えられる前記位相に関連付けられた前記他の干渉信号をそれぞれ処理して、前記プラズマがオンに切り換えられる前記位相中および/または前記プラズマがオフに切り換えられる前記位相中にそれぞれ誘導されたドリフトからの腐食クレータ深さの測定値を補正するステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項13または14に記載の試料のエッチング深さのグロー放電分光分析とその場測定の方法。
JP2016564981A 2014-04-30 2015-04-28 試料のエッチング深さをその場(in situ)測定するためのグロー放電分光分析の方法およびシステム Active JP6581600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453997A FR3020684B1 (fr) 2014-04-30 2014-04-30 Systeme et procede de spectrometrie de decharge luminescente et de mesure in situ de la profondeur de gravure d'un echantillon
FR1453997 2014-04-30
PCT/FR2015/051156 WO2015166186A1 (fr) 2014-04-30 2015-04-28 Systeme et procede de spectrometrie de decharge luminescente et de mesure in situ de la profondeur de gravure d'un echantillon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516089A JP2017516089A (ja) 2017-06-15
JP6581600B2 true JP6581600B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=51483580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564981A Active JP6581600B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-28 試料のエッチング深さをその場(in situ)測定するためのグロー放電分光分析の方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10073038B2 (ja)
EP (1) EP3137881B1 (ja)
JP (1) JP6581600B2 (ja)
CN (1) CN106662531B (ja)
FR (1) FR3020684B1 (ja)
WO (1) WO2015166186A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194018A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 オリンパス株式会社 照明装置及び計測装置
FR3060736B1 (fr) 2016-12-16 2019-05-24 Horiba Jobin Yvon Sas Methode et instrument de mesure de profondeur de gravure par interferometrie polarimetrique differentielle et appareil de spectrometrie de decharge luminescente comprenant un tel instrument de mesure
JP6837886B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6869623B2 (ja) * 2017-10-26 2021-05-12 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置
JP3217378U (ja) * 2018-05-24 2018-08-02 株式会社島津製作所 Maldiイオン源及び質量分析装置
CN109752366A (zh) * 2019-03-01 2019-05-14 本钢板材股份有限公司 一种同时测定高锰钢中多元素含量的方法
US11114286B2 (en) * 2019-04-08 2021-09-07 Applied Materials, Inc. In-situ optical chamber surface and process sensor
WO2021138633A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Illumina, Inc. Autofocus functionality in optical sample analysis
CN111484003B (zh) * 2020-03-31 2021-10-22 常州机电职业技术学院 一种介质阻挡放电石墨烯制备装置及制备方法
CN114029610B (zh) * 2022-01-06 2022-03-18 苏州迈为科技股份有限公司 晶圆加工装置及加工方法
FR3135141A1 (fr) * 2022-04-29 2023-11-03 Horiba France Sas Appareil et procédé de spectrométrie de décharge luminescente à haute résolution spectrale et temporelle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1250594A (fr) 1959-12-03 1961-01-13 Neofeu Perfectionnements aux dispositifs de sécurité à l'encontre des chutes et appareils analogues
JPH03282205A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mitsubishi Electric Corp 厚さ測定装置
JPH07142454A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5691540A (en) * 1996-04-30 1997-11-25 Ibm Corporation Assembly for measuring a trench depth parameter of a workpiece
JP3881125B2 (ja) * 1999-02-17 2007-02-14 レーザーテック株式会社 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
JP2001041890A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nippon Light Metal Co Ltd グロー放電を利用した深さ方向分析法
JP2002048519A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toshiba Corp 段差測定方法とその装置、および半導体装置の製造方法
EP1330790B1 (en) * 2000-08-28 2008-02-27 Cognitens Ltd. Accurately aligning images in digital imaging systems by matching points in the images
JP4409744B2 (ja) * 2000-10-20 2010-02-03 ライトロン株式会社 エッチング工程の進行状況表示方法およびエッチング工程モニタ装置
EP1205962A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Jobin Yvon S.A. Method for monitoring and/or controlling the status of a plasma in a plasma spectrometer and spectrometer for implementing such a method
DE60105386T2 (de) 2001-02-01 2005-02-24 Jobin Yvon S.A.S. Vorrichtung und Verfahren zur Echtzeitbestimmung einer Festkörperzusammensetzung als Funktion der Probentiefe
US6585908B2 (en) * 2001-07-13 2003-07-01 Axcelis Technologies, Inc. Shallow angle interference process and apparatus for determining real-time etching rate
FR2843801B1 (fr) * 2002-08-20 2005-08-19 Jobin Yvon Sas Methode de spectrometrie et spectrometre d'emission a source a decharge luminescente pour la determination de la composition d'un echantillon solide
JP2008504975A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 ウナクシス ユーエスエイ、インコーポレイテッド 時分割多重化エッチング処理時にアスペクト比に依存するエッチングを低減する方法と装置
DE102006016229B4 (de) 2006-03-29 2010-05-27 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Zusammensetzungen einer Festkörperprobe mittels Glimmentladungsspektroskopie und zur Ermittlung von Höhenunterschieden simultan dazu
JP2010122004A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 測定装置、測定方法、コンピュータ、プログラム及び露光装置
JP5588812B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2014038875A (ja) * 2010-12-08 2014-02-27 Shimadzu Corp エッチングモニタリング装置
CN102543648A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 北京有色金属研究总院 一种辉光放电原子化器及其使用方法
CN102829732B (zh) 2011-06-15 2016-07-06 钢研纳克检测技术有限公司 一种用于辉光放电溅射深度测量的双激光器在线实时测量装置及方法
JP5930623B2 (ja) * 2011-07-29 2016-06-08 株式会社ミツトヨ 変位量測定装置、及びオフセット補正方法
JP5888111B2 (ja) * 2012-05-18 2016-03-16 株式会社島津製作所 エッチングモニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662531B (zh) 2019-12-17
JP2017516089A (ja) 2017-06-15
WO2015166186A1 (fr) 2015-11-05
EP3137881B1 (fr) 2018-08-15
US20170045457A1 (en) 2017-02-16
FR3020684A1 (fr) 2015-11-06
FR3020684B1 (fr) 2017-05-19
US10073038B2 (en) 2018-09-11
EP3137881A1 (fr) 2017-03-08
CN106662531A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581600B2 (ja) 試料のエッチング深さをその場(in situ)測定するためのグロー放電分光分析の方法およびシステム
US4999014A (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US9678010B2 (en) Infrared sensor with multiple sources for gas measurement
US9360302B2 (en) Film thickness monitor
WO2014209987A1 (en) Coherence scanning interferometry using phase shifted interferometrty signals
KR102501986B1 (ko) 차동 편광 간섭계를 이용하여 에칭 깊이를 측정하는 방법 및 기기, 그리고 이러한 측정 기기를 포함하는 글로우 방전 분광 측정 장치
KR101987402B1 (ko) 편광픽셀어레이를 이용한 박막과 후막의 두께 및 삼차원 표면 형상 측정 광학 장치
US9182281B1 (en) Robust terahertz spectrometer configuration against scanner heads misalignment
US8953168B2 (en) Optical sensing devices and methods for detecting samples using the same
JP2019109074A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2006064451A (ja) 干渉計
KR102257424B1 (ko) 패턴화된 샘플의 광학 특성을 위한 시스템 및 방법
JP6801893B2 (ja) 屈折率測定装置及び屈折率測定方法
CN108303387B (zh) 用于分析测量区域的方法和微型光谱仪
JPH05149708A (ja) 二光束干渉計の基準位置決め方法及び装置
JPH02156105A (ja) 微小すきま測定装置
KR100922142B1 (ko) 편광 레이저의 위상차를 이용한 실시간 필름두께 모니터링장치 및 그 방법
US10563975B1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material
KR101219384B1 (ko) 편광효과에 민감한 파면 오차 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
WO2008143535A9 (en) An interferometric ellipsometer
KR970053223A (ko) 반도체 공정장비용 비접촉식 실시간 금속박막 두께 측정장치 및 두께 측정방법
KR20050044165A (ko) 비접촉 단차 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250